[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
理工学部スレッド
107
:
104
:2003/01/23(木) 10:24
友人からの連絡で知ったんだが、学校の掲示板に追試の学生番号が発表されたそうだ。
俺はメール来てなかったよ。
追試じゃないってことは、この授業の場合はB以上は取れるんだよね。
1問も正解が無いのに、Bか。
こんなんで他の大学の出身者と競争していけるのだろうか。
それよか、今は科学技術の点では日本は2位だが、そのうちに他国との競争で負ける気がする。
俺はできがあまりにも悪い自分が嫌だったから、勉強しなおして追試する気満々だった。
追試でいい点とってCの方が全然気持ち良かっただろう。
でも、正直落とすのは勘弁だな…
108
:
94
:2003/01/24(金) 13:37
情報数学どうしよう。・゚・(ノД`)・゚・。
109
:
名無しさん@青学生
:2003/01/30(木) 12:01
もしてかして、計算機基礎演習Ⅱのテスト終わった人いる?
もし居たらどんなテストだったか教えてよ。
理系最強の科目C++スレ
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=380&KEY=1021711136
110
:
名無しさん@青学生
:2003/01/30(木) 14:06
明日は情報数学だ・・・何が出るのか教えてください☆
111
:
109
:2003/01/31(金) 21:21
>>110
情報数学どうだった?
俺の友達は何とかなったらしいが。
おぼろげながら計算機基礎演習Ⅱのテスト内容を書きます。
まだの人もいるでしょ。
同じ問題を出すとは限らんけど。
とりあえず、問題形式だけど、全部記述。
選択や○×は1つもなかったよ。
「20Mの容量が少なくなってきたらどうするか」という問題が1番最初にあった。
次が「ワークスペース」を新しく作ってしまったとかいう問題だったな。
何が原因か問われた。
ここまではプログラミングの知識は問われない。
プログラムを理解できないアフォのための問題だろう。
先生が作った授業テキストからはP61,P64の「aとbの値を入れ替える」は理解しといて。
授業で使っている本からも出た。
P113の九九の表示の類似問題。
右上を「***」で表示するんだ。
それから、P120の『関数でベキ計算をする』に酷似した問題が出た。
eの近似値を求めるプログラムを作る問題が最後にあった。
e=1+1/1!+1/2!+1/3!+…
これをプログラムで組む。
階乗の値を出さなきゃいけないわけだが、それは関数として与えられるよ。
あとは、for文やwhile文等の基礎をやっとくしかないね。
では健闘を祈るよ。
112
:
名無しさん@青学生
:2003/01/31(金) 21:59
>>110
情報数学全然やってないとこが出て泣きそうだったよ
出来は半分逝ったかなぁくらい・・・
113
:
111
:2003/02/01(土) 10:47
>>112
情報数学って色んな意味でひどいらしいな。
パスできるといいね。
試験は楽だと風の便りで聞いたけどな。
>>111
ちなみにプログラムは1〜10まで書けってのは出ないよ。
プログラムが虫食い状になってて埋めていくの。
「for文を使って・・・・せよ。」
って具合。
xとyの値を取り替える問題があるわけだが、それさえ出来てない香具師がいた。
x = y; y = x;
ってやっちゃうの。
こんなことしたら両方yの値になるに決まっているじゃんな。
114
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 18:39
>>111
グッジョブ!
115
:
111
:2003/02/02(日) 19:40
>>114
サンクス!
116
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 20:52
物理学2(四方先生)のテストってどのくらいできたら単位とれますかねぇ。
試験始まって30分たったらぞくぞくと人が帰っていったので
目の前の問題ほっといて帰りたい気持ちを抑えつつも3分の2ぐらいは何か書いたんですけど。
117
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 21:20
>>116
物理IIか。
俺は明日だよ。
何をやればいいか謎だぜ。
118
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 21:30
電気科なら四方の物理は落としても何ら問題ない。
むしろ捨ててしまえ
119
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 21:34
>>118
物理2って結構な数の人が落とすんでしょ?
あんなの理解できねーよな。
120
:
116
:2003/02/02(日) 21:45
いちおうどんなテストだったか書いときます。
大問1が公式とその周辺を問うような問題(8問)
大問2が金属導体球のまわりを誘電体球で囲って
その球体にさらに外側に金属球で囲んだやつについて
最初のあたりは去年とほとんど同じような問題でした(9問)
具体的にどんな問題がでたか知りたい人いる?
121
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 22:27
>>111
明日試験なのに、答えが全然分からないんですけど・・・
助けて。。
122
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 22:39
>>121
どの辺が?
>>111
全部?
123
:
111
:2003/02/02(日) 23:08
>>121
助けようがないッス。
書ける情報は全部書いたんだよ。
124
:
121
:2003/02/02(日) 23:25
最初のプログラムのやつじゃない問題とx=yのやつの答えが全く分かりません。
自分が相当アホだと今になって気づきました・・
125
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 23:40
>>119
理解する必要ないよ。
2年になったら電磁気で同じコトを1年間かけて教えてくれるから
126
:
名無しさん@青学生
:2003/02/02(日) 23:56
>>124
適当に変数1個作って(確か使ったのがzだったと思うけど)
z=x;
x=y;
y=z;
最初のやつは2つで10点ぐらいだからそんなに気にしなくてもいいかと。
かえって難しかったと感じるのは俺だけだろうか。
127
:
111
:2003/02/03(月) 00:07
>>126
俺もzを使ったよ。
もう1回scanfで読み取るためにも使った。
iはfor文で使うからね。
最初のやつは別に難しくないよ〜
128
:
119
:2003/02/03(月) 02:47
>>125
ほぉー。そうなんだ。
でも、やるからには単位取りたい。
129
:
111
:2003/02/03(月) 23:49
>>121
計算機基礎演習IIはできたかい?
載せた道りに出たんだろうか。知りたい。
130
:
名無しさん@青学生
:2003/02/03(月) 23:59
ソースの穴埋めとプログラムの意味を書かせる問題が15問
半分逝けば上出来・・・
131
:
111
:2003/02/04(火) 00:14
>>130
問題違ったみたいね。
132
:
名無しさん@青学生
:2003/02/04(火) 20:29
一般に理系は文系より忙しいとされているわけだ。
理系の人ってどんなバイトしいるのか知りたい。
133
:
名無しさん@青学生
:2003/02/04(火) 21:30
>>132
かてきょです。
134
:
名無しさん@青学生
:2003/02/04(火) 22:21
>>132
まじで引越し
135
:
名無しさん@青学生
:2003/02/04(火) 22:49
>>134
引っ越しって業者によっては酷い待遇を受けると聞いたぞ。
忙しい理系にとっては短期バイトが都合がいいのかもな。
俺は文系だから解らないが。
136
:
名無しさん@青学生
:2003/02/05(水) 18:42
質問です。
推薦で入学が決まったものですが、何を勉強したらよいのかと悩んでいます。
パンフレットを見た感じ、一年の科目は微分積分、線形代数、物理、化学
といったところでしょうか?
数学に関してはとりあえず教科書レベルの微積をやっておきました。
行列、複素はこれからやる予定です。
あと、数B(ベクトル数)は教科書に書いてあることは見れば
なんとなく分かる程度で問題演習はやっていません。
物理は力学は教科書レベルの理解はあると思います。
電磁気はⅠBの回路までやりましたが、Ⅱにはまったく手を付けていません。
波動や原子は、波動を学校の授業で触れた以外はまったくです。
化学は物質の構成、化学結合、気体、熱化学方程式までは勉強しましたが
酸塩基、酸化還元、電池、電気分解は教科書を見れば思い出すレベルで
有機無機は学校ではやりましたがさっぱりです。
こういった状況ですが、これからどう勉強するべきでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
137
:
訂正
:2003/02/05(水) 18:46
数学のところに誤りがありましたので訂正します
⇒数学に関してはとりあえず教科書レベルの微積をやっておきました。
行列はこれからやる予定です。
あと、数B(ベクトル、複素数)は教科書に書いてあることは見れば
なんとなく分かる程度で問題演習はやっていません。
138
:
名無しさん@青学生
:2003/02/05(水) 20:59
>>136-137
合格おめでとう!!
入学する前からこの板を知っているのか。
いいことなのやら、悪いやら。
君も僕も淵野辺1年生。
とりあえず、そこまで心配する必要な無いことを言っておく。
数学に関していうと、数学Ⅲと数学Cはやったなら大丈夫。
内容理解できなくても、解き方を覚えていれば答えが出る問題が多いし。
理科に関しても心配は要らない。
中には物理を高校の時に履修していない人もいるわだからね。(化学科にまれにいる)
早慶を受験した人なら理科は2科目やっているけど、1科目受験が大半。
物理受験なら化学をほとんどやってない人もいるわけだ。
「これからどう勉強するべきでしょうか?」
という質問に答えをするなら、理科より数学をやった方がいいと思う。
微分積分の応用でもやってればいいんじゃないかな?
行列と複素数は基本的なことでOK。
ベクトルは線形代数の頭にちょっとしてか出てこない。難しいけど、範囲が狭いから何とかなるだろう。
それより俺はTeXという組み版ソフトを勉強した方が賢明だと思うよ。
学校でWordを教わるけど、理系に進むなら早いうちにTeXに慣れよう。
Wordだと数式を出力が酷い機能しかないからね。
検索すれば出てくる。無料のソフトウェア。
以上はあくまで俺の個人的な意見だから。
139
:
正直
:2003/02/05(水) 23:08
高校数学なんかでつまずいてたら、卒業するのに6年かかるぞ。
140
:
名無しさん@青学生
:2003/02/05(水) 23:47
>>139
言えてるが数学の単位はかなり取りやすい罠
141
:
名無しさん@青学生
:2003/02/06(木) 00:07
そういえばみなさんは数学リメディアルいったですか?
142
:
名無しさん@青学生
:2003/02/06(木) 00:44
>>141
1回だけ行って、意味の無さに気付きそれっきり欠席。
143
:
名無しさん@青学生
:2003/02/06(木) 17:52
ありがとう御座いました。数学頑張ります。
あと、TeXっていうのも探してみます。
144
:
名無しさん@青学生
:2003/02/13(木) 09:43
世田キャンに近いコンビニのミ○ストップの店員どうよ?
全員接客が無愛想なんだけど。。。あと弁当棚が空になること多すぎ
おれセブン派だな
145
:
名無しさん@青学生
:2003/03/14(金) 15:01
理工学部のスレって乱立気味だな
146
:
名無しさん@青学生
:2003/04/02(水) 13:08
それだけ青ちゃんに理工学部のヲタが集まってるってこと。
147
:
chem
:2003/04/04(金) 16:19
光延先生が…
148
:
名無しさん@青学生
:2003/04/04(金) 16:38
>>147
今流れている光延先生の情報本当か?
信じられないんだが・・・
149
:
名無しさん@青学生
:2003/04/04(金) 17:00
>>148
詳細キボンヌ
150
:
147(化学科4年
:2003/04/04(金) 17:40
マジだよ。教授が言ってた
今朝訃報が入ってらしい
確かに去年の授業中ヤバい咳き込みとかあったけど
退職後すぐだなんて…
先生の授業が一番良かったのに
151
:
148(同じく化4年)
:2003/04/04(金) 18:46
>>150
尊敬してたから本当に残念だ。
しかも大学で今年も授業持ってたから、まだまだ元気だなとか思ってたのに・・・
152
:
名無しさん@青学生
:2003/04/04(金) 22:21
履修のポイントは?
失敗談とか聞きたいッス。
153
:
名無しさん@青学生
:2003/04/04(金) 22:22
履修のポイントは?
失敗談とか聞きたいッス。
154
:
名無しさん@青学生
:2003/04/04(金) 23:40
1年のうちに一般教養は取り終えとけ。
2年は1限マンドクセーなんて思わずに必修選択単位取りまくれ。
3年目で要件単位を満たして、4年は研究と就活のために楽をしろ
155
:
名無しさん@青学生
:2003/04/05(土) 10:24
>>154
ストレートな解答ありがとう。
参考になったよ。
156
:
新2年
:2003/04/05(土) 16:02
>>154
つまり“▽”や“△”のついた科目を取った方が賢いってことかい?
157
:
名無しさん@青学生
:2003/04/05(土) 21:44
「個人別履修ガイダンス」って行った方がいいかな?
158
:
化4年
:2003/04/05(土) 22:16
>>157
俺は、今まで行ったことない。
157が何年かわからないので何とも言えんが、
一年で自分で履修する授業決めてこれでいいのかどうか不安なら、
もしくは、2年以上で前年に落とした単位で何か不安があるならば行って来い。
基本的には授業要覧の自分の学科のページよく読んで、
3年までに(卒業要件単位−4年次必修)分は終わらせておけ。
159
:
157
:2003/04/05(土) 23:36
>>158
ありがとう。
行けなくても大丈夫そうだ。
「3年までに(卒業要件単位−4年次必修)分は終わらせておけ。」
これはとても参考になりまスた。
話は変わるけど、新1年は第2外国語の選択幅が増えてない?
160
:
ある化4年
:2003/04/06(日) 15:43
>>159
なんかいろいろ増えてるみたいだが、すべて2年以降だな。
つうか、新一年の要件単位複雑・・・
161
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 10:49
そういえばこのスレ立てたツェペリ君はコテハンやめちゃったのかな?
理工2年唯一のコテハンだったのに。
162
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 11:35
>>160
新一年の要件単位複雑
青山スタンダードなんてキライ、先輩にも聞けないし
教養コア科目、各領域に複数あって更に総合と個別があり
その中のどれにするか迷って決めても、抽選あるし…
163
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 17:30
情報融合三学科を作ったりもするし。
キャンパスも替わるし。
色々改革をしてるよね。
「青山スタンダード」も改革の1つに入るだろう。
改革をすればいいってもんじゃないけどね。
164
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 21:53
新1年なんですけど、健康診断行き忘れました、、
やばいですか?
165
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 21:57
>>164
明日もやってるんじゃなかったっけ?
166
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 22:23
やばかないけど実費になるだけ。5000円弱じゃなかったか。
それに一年と四年以外はあんまり必要ないのでは>健康診断
167
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 22:48
>>164
私は明日。混ざって受けちゃえば?
168
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 22:52
勧誘の時学部聞かれて理工と言うとかなり驚かれます。
理工女子は人数が少ないから、それだけ珍しい存在なのかな。
169
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 23:05
>>168
君、可愛いでしょ(:´Д`)
理工で可愛い子は珍しいから驚かれる。
理工では「かろうじて女」ってパターンが多い。
170
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 23:09
>>169
理工でも学科によるよ
電気や機械は×だが化学とかは結構かわいい子いたりするよ
まあ人数とかの違いもあるだろうが・・・
171
:
名無しさん@青学生
:2003/04/08(火) 23:22
薬学落ちの化学女ね・・・
172
:
名無しさん@青学生
:2003/04/09(水) 01:40
>かろうじて女
どういう女か怖いもの見たさで見てみたい
173
:
名無しさん@青学生
:2003/04/10(木) 01:03
今度2年になったもんス。
やっぱり今年度もフル単申請の方がいいかな。
後々楽になる?
174
:
ある化4年
:2003/04/10(木) 21:37
>>173
どうだろ。
というより、そんなにいっぱい申請できる?
2年だと実験とかもまだそれほどきつくないはずだから、
それなりに授業とっても大丈夫だと思うが・・・。
ちなみに俺は、学年が上がるごとに申請単位数が減りました。
175
:
173
:2003/04/10(木) 21:48
>>174
ありがとう。
ある化4年さんはは面倒がいいね。
176
:
化4年
:2003/04/10(木) 22:26
>>175
お役に立てれば光栄です。
一つ言っておくと、4年で少し授業とればいいじゃん!とか
理工の学生は思わない方がいいぞ!
前にも書いたが、
3年(終了時)までに(卒業要件単位−4年次必修)分は終わらせておけ。
177
:
名無しさん@青学生
:2003/04/11(金) 01:35
単位足らないと研究室に入った時教授に言われるからな
178
:
名無しさん@青学生
:2003/04/11(金) 20:15
あとは卒研だけ♪
らくしょーーー
179
:
OB
:2003/04/11(金) 23:33
>>178
同意。
卒研は意外にハードになるので、マターリと授業なんぞに出ている暇が無くなるって罠。
特に4年後期は授業入れている余裕なんてないぞ。
180
:
名無しさん@青学生
:2003/04/12(土) 00:09
>>OB
俺も卒研以外は全部とったから今年は
生活のほとんどを海外旅行しようと思ってるんだけど無理ですかね?
181
:
ある化4年
:2003/04/12(土) 00:36
>>178
同じー!
だけど、前期だけ何かとるかも。
>>180
理工の学生なら普通は無理と思うが・・・
182
:
名無しさん@青学生
:2003/04/12(土) 00:38
そもそも生活のほとんどを海外旅行にしたら
いったいお金いくらかかるんだよ!
183
:
電電4年・・・
:2003/04/12(土) 01:46
卒研のみですけど、野鳥の生態とかいうやつに興味津々・・・。ダメ?
184
:
名無しさん@青学生
:2003/04/12(土) 03:15
>>183
卒研のみって・・・
アフォですか?
185
:
名無しさん@青学生
:2003/04/12(土) 04:05
その卒研が忙しいんだろ。
輪講は週1で絶対出席しなきゃならんし
186
:
名無しさん@青学生
:2003/04/13(日) 00:48
>>184
どーゆーこと?
実験とか輪講があるってこといいたいの?
それらを含めていったつもりなんだけど・・・
それともあとは卒研だけってのがありえないっていいたいの?
187
:
名無しさん@青学生
:2003/04/13(日) 00:55
>>186
>>184
は、卒研は「のみ」という言葉で片付くような
簡単なものじゃないと言いたいんじゃないの?
>>185
も忙しいって言ってるし、
俺も4年だけど、なんかなめてかかると痛い目見そうだな。
188
:
名無しさん@青学生
:2003/04/13(日) 14:10
関数電卓、購買で買えばいいのかな?
推奨機種とかあったら教えて下さい
189
:
名無しさん@青学生
:2003/04/13(日) 14:12
>>188
購買で打っているよ。
「理工学部推奨」とか書いてあるんじゃなかったけな?
190
:
189
:2003/04/13(日) 14:13
「打って」いたら怖いな。
「売って」です。
191
:
名無しさん@青学生
:2003/04/13(日) 14:14
ありがとうございます!
早速明日買いに行きます
192
:
名無しさん@青学生
:2003/04/16(水) 17:14
“数学・共通科目”ってあるよな。
俺は1年ときで卒業要件単位を取得したんだが、2年以降も数学を取った方が、いいかな?
数学って理工生の基礎だから。
193
:
名無しさん@青学生
:2003/04/16(水) 18:55
>>192
自分のためになると思ったらとったほうがいいっしょ
ただ先生によっては、毎回宿題出されるなんてこともあるんで注意。
それで必修がおろそかになったら元も子もないから。
194
:
名無しさん@青学生
:2003/04/16(水) 20:55
んじゃ、同じようなもんだが。
1年の時に全学部共通科目の卒業卒業要件単位を満たしているんだが、
2年以降も取る予定なんだ。
無駄にはならないよね?
1日に1コマしか授業がない日はなるべく作りたくないじゃん。
そうなると全学部共通科目を取ることになりそう。
195
:
名無しさん@青学生
:2003/04/16(水) 22:34
全学部共通科目ってパンキョウだろ?
パンキョウ100単位とか取って、卒業できると思ってんのかw
196
:
文系
:2003/04/16(水) 22:56
卒業要件の、パン教の項目分じゃないの?うちは60単位くらいだったと思うけど。
197
:
文系
:2003/04/16(水) 22:57
卒業要件の、パン教の項目分じゃないの?うちは60単位くらいだったと思うけど。
198
:
名無しさん@青学生
:2003/04/16(水) 23:00
60?多すぎないか?
般教は14から16くらいじゃなかった?
199
:
電電4年・・・
:2003/04/16(水) 23:04
理系と文系ってだけでそこまで違うの?
理系は確かに必修コミで14〜16程度だよ。
まあ、それ以上に取るのがいいか、悪いかは本人次第。
いろいろ勉強したいなら取ったら良いんじゃない?(´ ー `)=3
200
:
名無しさん@青学生
:2003/04/16(水) 23:26
>>194
理系の場合は必修は絶対落とさないようにしていかないとやばい。
特に2、3年の必修は一番大事だからな。気をつけろ、といっておく。
201
:
194
:2003/04/16(水) 23:44
みなさんありがとう。
202
:
名無しさん@青学生
:2003/04/18(金) 23:27
全学科スレが立った。
物理学科
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1050563916
化学科
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1050675754
電気電子工学科
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1035847286
機械創造工学科・機械工学科
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1049727129
経営システム工学科・経営工学科
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1039083754
情報テクノロジー学科
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1050209480
203
:
名無しさん@青学生
:2003/04/19(土) 10:25
↑完成して貼られると何か誇らしげな感じするよね。
さてこの手のテンプレで、どの学科を一番上に持ってくるのかで揉めそうな悪寒。
204
:
名無しさん@青学生
:2003/04/19(土) 10:28
学生番号の若い順だろ。
205
:
名無しさん@青学生
:2003/04/19(土) 11:18
学科番号ね
206
:
202
:2003/04/19(土) 14:41
ちなみに、↓をまとめたのも俺。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1030969523&START=47&END=47&NOFIRST=TRUE
これは、学校案内(名前は合っているか判らない)に載っていた順番に貼った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板