したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

OnlyOneのセンター試験攻略スレッド

1OnlyOne:2004/08/05(木) 00:43
このスレッドはセンター試験対策の方法を俺が一人語りしていくスレだ。
意見が合わないと思った者は速やかに他スレへ行ってほしい。
(もちろん、意見がある場合は述べて構わないが)


関連受験サイト『恋身みのり団』
http://f23.aaacafe.ne.jp/~minorix/
管理人:なつみのり氏(受験生)

尚、質問があればこちら(http://www3.azaq.net/bbs/600/todai56/?1044357730)の掲示板に書き込む事。
俺に特にレスして欲しい場合はそれを明記すること。

2名無しさん:2004/08/05(木) 00:44
みんな久しぶり。
もう一年ぐらいになるのかな?

3名無しさん:2004/08/05(木) 00:47
-はじめに-

"志望校までの日数を考えよう"

キミたちの志望校の入試まであと何日だろうか?
センターまであとxx日というのは意識している人も多いだろうが、
案外、第一志望はわからない、という人も多いんじゃないかな。
それじゃダメだ。センターまで、という数え方をするとセンター後に一気に気が抜けてしまう。
日々、緊張感を持つことが大切だ。特に浪人生。

今日、勉強しなかったら合格はない、と自分に言い聞かせること。

4名無しさん:2004/08/05(木) 00:49
では、本題に入ろう。
今回は目標点数、レベル別にわけてみることにした。
(前回、センター720点、とタイトルに書いたのに関わらず、
単にセンターの得点を挙げたい人が多かった為。)

まず目標点によって2パターンに分ける。

Aパターン・・・センターで何が何でも総合9割とりたい人

Bパターン・・・とにかくセンター試験の得点を上げたい人。


さらにレベル別に学習内容を分ける。

Level:α・・・現時点で6割の得点が可能
Level:β・・・現時点で4割の得点が可能
Level:γ・・・現時点で4割の得点が不可能、もしくは全く理解していないと認識がある。

*基本的な流れ
α・・・過去問スタート
β・・・センター対策の問題集スタート
(決める!、センターG、各予備校出版のマーク式問題集)
γ・・・とりあえずセンターはおいておいて基礎的な問題集をやる。

5名無しさん:2004/08/05(木) 00:50
さらにレベル別に学習内容を分ける。

Level:α・・・現時点で6割の得点が可能
Level:β・・・現時点で4割の得点が可能
Level:γ・・・現時点で4割の得点が不可能、もしくは全く理解していないと認識がある。

*基本的な流れ
α・・・過去問スタート
β・・・センター対策の問題集スタート
(決める!、センターG、各予備校出版のマーク式問題集)
γ・・・とりあえずセンターはおいておいて基礎的な問題集をやる。

6名無しさん:2004/08/05(木) 00:53
-科目選択について-

俺は7教科受験の時代の受験生ではないから詳しい事はわからないのだけれども
基本的な有利・不利は変わっていないと思うので一応、書いておきます。
あくまでも参考までに聞いてくれると嬉しい。

7名無しさん:2004/08/05(木) 00:56
センターはまず総合点勝負である。
もちろん、わかっているだろうけど改めて認識しほしい。

例えば、目標が9割だとしても単純に全科目9割取れればいいというものではなく
コストパフォーマンスやそういったものを考えなくてはならないし
何よりボスキャラの国語に備えて他で点を蓄えておくべきなのだ。

8名無しさん:2004/08/05(木) 00:56
では、9割をとるために真剣に考えてほしい。
まず、自分は本当に9割まで伸びる実力が現時点であるのか?
目安としてはセンターまで3ヶ月以上ある時点で少なくとも7割は欲しいところだ。
厳しいことを言ってしまえばセンターの英・数で8割きってしまう奴は9割なんか無理ということ。

センターまで残り1年ある奴は基本的に720点とれる可能性はある。
もっというと時間も学力もない奴でも俺の言うコトをこなせる奴なら720はとれるということ。

9名無しさん:2004/08/05(木) 00:57
もちろん目標点が9割でない人の為にも今回は対象だから心配するな。
(基本的には同じメニューだけれども。)

10名無しさん:2004/08/05(木) 00:58
次に配点を考える。
この時のコツは数学は9割以下は有り得ない、理系の理科は満点狙い。
国語は低め、このみっつ。

じゃあちょっと具体例をだしてみる。
(別にこのとおりの目標を立てても何ら問題ない。)

【文系】
英語190/200
数学200/200
国語150/200
社会90/100
理科90/100
----------
合計720/800

【理系】
英語190/200
数学200/200
国語140/200
社会90/100
理科100/100
----------
合計720/800

(旧センターの場合)

11名無しさん:2004/08/05(木) 00:59
【文系】
英語190/200
数学200/200
国語150/200
社会90/100
理科90/100
----------
合計720/800

12名無しさん:2004/08/05(木) 00:59
理系】
英語190/200
数学200/200
国語140/200
社会90/100
理科100/100
----------
合計720/800

(旧センターの場合)

13名無しさん:2004/08/05(木) 00:59
もうわかったと思うが総合9割というのは想像以上にハードだ。
努力だけでは到達できない。
効率よくそして努力する奴だけがとることが出来る。

14名無しさん:2004/08/05(木) 00:59
敢えて上記に補正を加えるとしたら文系にしろ理系にしろ英語でもう5〜6点は稼げるかもしれない。
だが社会や理科などのミスとあわせてプラマイゼロといったところだろう。
これでもう数学満点の重要性、そして数学で9割をきることの絶望性というものがおわかりになるだろう。

15名無しさん:2004/08/05(木) 01:00
当然のことながら9割を狙う以上はそれなりの基礎学力が欲しい
(浪人して来年狙うとかまだ高2とかなら話は別だが)
目安としてはセンター模試などの試験で英数は6〜7割ラインを割らないぐらいのスタートが最低ライン。
というのもこの計画では英数で足りない残り1割に対してどれだけミスを少なく出来るか!?
ということが課題だからだ。
どの科目も9割超えは当たり前、そういう世界だと思って欲しい。

16名無しさん:2004/08/05(木) 01:01
ひとつ、他の難関や次第や難関国立に比べ楽な点がある。
センターのおいしい部分ということで問題が簡単ということだ。
つまり勉強する過程において1題に対してウンウンうなるようなことはない
ほぼ作業のようなもの、だと認識してほしい。
センスの無い奴はセンターで早稲田慶應その他一流大学に進学してしまえ!
ということ。

17名無しさん:2004/08/05(木) 01:01
さて、ここまでは前回のシリーズでも言ったことだね。
初めての人も多いから一応、書いておいた。

18名無しさん:2004/08/05(木) 01:02
各科目の特徴(五教科)

【英語】

長文の配点が異常に高いうえに毎年、【統計】→【会話】→【物語】という流れは一緒。
変に実力がついてから〜とか言わずさっさと長文に取り組んでしまえば
慣れることによってだんだん点数があがっていく。
80点までが伸びにくくて80〜160で一気に伸びてそれ以上はシビアとなる。
下限を160にしておけばよい。

19名無しさん:2004/08/05(木) 01:03
【数学】

ほぼ毎年、形式が似ているため、暗記が基本。
つまり基本事項をある程度理解して過去問を全て暗記してしまえば
余裕で点数の取れる超オイシイ科目なのだ。
基本的に170までは取れる。
苦手な人はとりあえず180を目標にして170点取れればいいという姿勢でのぞもう。

*最近は数学が極めて難科傾向にあるのでこのようにうまくはいかないかもしれない。
数学は気合をいれてやること。特に計算力。センター数学で問われるのはスピードだよ。

20名無しさん:2004/08/05(木) 01:04
【国語】

現代文が得意な人は無勉強で100越え、
苦手な人はいくら勉強しても100未満という非常にコストパフォーマンスの厳しい科目。
しかしセンターの国語はとても優しいレベルなので努力で点はあげられる範囲といってもいいが
現代文に時間を裂けるほど余裕のある受験生も少ないだろう。
少しの努力で一気に点のあがる漢文とやればできる古文で勝負。

21名無しさん:2004/08/05(木) 01:06
【社会】

選択にもよるがいづれにせよ、満点はまずとれない科目。
点を取りにいくなら日本史、世界史。
コストパフォーマンス重視なら公民系。
センターでもっとも短期間で点が伸びない嫌な科目。
コツコツやってきた人は安定。

歴史系は流れを掴んでおかないと絶望的な点数になりかねない。

22名無しさん:2004/08/05(木) 01:06
【理科】

点を稼ぐなら物理しかない。
理系はしっかり満点をとってほしいところだが簡単に伸びるのはやはり8割ラインまで。
国公立志望者や早慶狙いで物化選択者はチャンスは2回あるので有利。
(今は3回あるのかな?)
文系は満点が確実に欲しい人以外は無難に地学を選択しておこう。
中学のころ理科が得意だった人は総合理科でもいいけど
そこまでは薦められない。

23名無しさん:2004/08/05(木) 01:12
【理・社の選択について】
■世界史/日本史
安定 ★★★★☆
完成の早さ ★☆☆☆☆

*文系は無難な選択。実力があれば8〜9割は確実だが
私大の問題とも論述ともまた違う形式なので過去問慣れしておく必要がある。
センターのみ、ならばオススメはしない。
世界史/日本史は好きな方を選んでしまったOK.大差ない。
どちらかというと世界史の方が理解色、日本史の方が暗記色が強い。

24名無しさん:2004/08/05(木) 01:14
■地理
安定 ★★★☆☆
完成の早さ ★★★☆☆

*地歴なら一番オススメ。
但し、そこまで楽ではないということに注意したい。
興味が全くないのなら歴史科目にした方がいい場合もある。
世界史同様に理解色が強い。

25名無しさん:2004/08/05(木) 01:23
■政治経済
安定 ★★★☆☆
完成の早さ ★★☆☆☆

*公民の中でもっとも安定性のある科目。
暗記と理解と興味が1:1:1ぐらい。
強みは失敗した時に現社を同時にといて出来た方を提出できるとこか!?

26名無しさん:2004/08/05(木) 01:25
■倫理
安定 ★★★☆☆
完成の早さ ★★☆☆☆

*政治に興味がなくてラクをしたい人にオススメ。
基本的には暗記科目だが暗記でとれる部分は案外少ない、というなかなか難しい科目。
目標を7〜8割におくのならばかなりオススメしておく。

27名無しさん:2004/08/05(木) 01:38
■現代社会
安定 ★★☆☆☆
完成の早さ ★☆☆☆☆

*無勉強で一番点のとれる科目だがやはり出来ない人はできない。
たとえ、現代社会を受けるつもりでも勉強をするなら政治経済を薦める。

28名無しさん:2004/08/26(木) 10:10
こんにちわ

29ばか:2004/09/20(月) 20:48
もしかしてちょと昔2chで伝説?のようなスレ立てたonlyさん??


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板