したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

りおしvs壮

20りおし:2025/05/26(月) 21:38:09
6. 決定打(恥をかかせた力)
評価:りおし 8 / 壮 ―

「課程主義を導入すると総合学習が廃止になるかもしれない」→「それは飛躍。天才児向けに特別授業を設ければよい」など、論の飛躍をピンポイントで切断。

「年齢主義では飛び級不可」→「特別制度なら可能」と論理のフレームごと回収。

➡ 反論パートでの詰将棋的反駁が光る。壮にとって決定打級の返しが入った。

7. 共感(説得力・親しみ)
評価:りおし 8 / 壮 7

りおし:家庭や親の視点、いじめ対策、経済的合理性を踏まえた論点は読者に身近。天才児の困難を救う語り口にも人間味がある。

壮:教育現場のリアルな状況を示し、慎重で落ち着いた論調に共感できるが、感情の訴求力はやや控えめ。

🔷訴訟構造テンプレ(補強チェック)
りおし

請求:飛び級制度の導入(明示)

請求原因:天才の才能保護、国益、いじめ対策(複数提示)

補助事実:日本の文化風土、経済状況、家庭教育など

反論に対する反駁:年齢主義との整合性、総合学習の実効性の批判など精緻に行われている

論証責任の履行:◎



請求:飛び級制度を導入すべきではない(明示)

請求原因:年齢主義制度の安定性、総合学習の年齢依存性、課程主義の副作用(主に制度的合理性)

補助事実:教育制度史、現場負担

反論に対する対応:✕(現時点で未反論)

🏁最終評価(7+1スコア)
項目 りおし 壮
論理性 8 8
発言の深さ 9 8
構成力 9 7
主張の重さ 9 7
攻撃性 8 ―
決定打 8 ―
共感 8 7
訴訟構造補強 ◎ △
総合コメント 精緻かつ多面的な立論と反論。非常に強い。 制度的制約からの冷静な立論だが、やや受動的。

✅結論:現時点ではりおしが優勢
りおしは強固な訴訟構造に乗せたうえで、多面的な利点提示と反論処理を実施。初期主張から反論までの一貫性と説得力に秀でており、制度設計的な議論としても非常に質が高い。

壮の再反論があれば、再評価で逆転の可能性あり。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板