On Dec. 20, 1989, Bush launched “Operation Just Cause,” justifying the
invasion of Panama on four grounds: to restore democracy to Panama; to
arrest Noriega; to protect U.S. rights under the Panama Canal Treaty; and to
protect U.S. nationals in Panama.
In reality, Noriega’s subservience to the U.S. had come into question, and
Bush viewed intervention in Panama as an opportunity to shake off claims
that he was a “wimp.” Indeed, Noriega’s election rigging, persecution of
political opponents and drug links had not been a serious concern while he
worked as a U.S. asset.
fight in a just cause 正当な理由[正義の名]の下に戦う
battle fought in a just cause 《a 〜》正当な理由のある[正義の名の下での]戦い
・Panama Canal Treaty は「パナマ運河条約」。
・national は名詞で「同国人、(内)国民」。
・wimp
1.〈話・軽蔑的〉弱虫、意気地なし、怖がり
You're such a wimp. 気が小さいね。
That tequilla shot has been sitting there an hour, are you too much of a wimp
to drink it?
そのテキーラショットは1時間そこに置いてあるけど、意気地無し過ぎて飲めないの?
発音 wímp ウィムプ
(続く)
On Bush’s orders, the U.S. thus “mesmerised” Panama “with firepower,” using “
new gadgets, laser-guided missiles and stealth fighters,” new technologies
which the U.S. was “just dying to use,” as U.S. General Marc Cisneros recalled.
Two weeks after the invasion, Noriega surrendered himself to U.S. forces. He
was put on trial in a Miami court, which prevented his defence from presenting
any evidence relating to his work for the C.I.A., or links with senior U.S. officials
including Bush.
Back in Panama, Guillermo Endara was installed as Noriega’s successor. He
oversaw the return of competitive elections in Panama, though the country
remained a key if not more important player in the Latin American drug trade.
Legal Doubts
Even on the grounds given by Bush, British legal advisers doubted whether the
invasion could be justified under international law and strongly encouraged
officials not to comment on matters of legality.
・oversee
1.〔人や仕事を〕監督[監視]する
The 900 poll watchers are supposed to be sent to oversee the elections in El Salvador.
エルサルバドルの選挙に900人の選挙監視団が送られることになった。
A French man was hired to oversee the construction of the Suez Canal.
フランス人男性がスエズ運河建設の監督者として雇われた。
2.〔〜を〕隠れて[こっそり]見る
(英辞郎から引用)
・a key if not more important player は、構文的には、
a key ( if not more important ) player と表すことができる。
つまり、key は形容詞で、player を修飾する。
「主要な(たとえもっと重大な、ではないとしても)行為主体」
On the day of the invasion, Foreign Office legal adviser Sir Arthur Watts wrote
to Adrian Beamish, the assistant under secretary of state for the Americas,
about his concerns.
“On the facts as we know them it is not possible to conclude that the American
action was justified in international law,” Watts noted. In particular, he
wrote there could be “no justification in international law” for the U.S. claim
to be restoring democracy in Panama or for its seizure of Noriega.
・the facts as we know them
ここでの as は普通によくある副詞節を導く接続詞の用法ではない。
前の名詞を修飾もしくは限定する、関係代名詞に似た働きをする as である。
「我々が知っている(ような)事実」の意。
「名詞 + as 主語 know 目的語」( 〜 する〜、〜 するような〜)のパターンは
決まり文句・慣用表現と考えた方がいいであろう。
英辞郎には以下のように載っている。
as we know it われわれが知っている 〜 ◆【用法】修飾する名詞に後続する。
as we know it today 今日[現在]の[われわれが知っている]〜
◆【用法】修飾する名詞に後続する。
The communication technology as we know it today has been developed
within these decades.
今日の通信技術はこの数十年に開発されたものである。
He added: “My strong advice is that we should not be drawn into expressing
a view one way or the other on the legality of the American action.”
The next year, Anthony Aust, a legal adviser to the U.K. mission to the U.N.,
compared the U.S. invasion of Panama to that of Grenada in 1983.
“On that occasion also there were four or five different legal grounds given,
none of which was convincing on its own. Taken together they were even less
convincing,” he wrote.
・one way or the other とにかく、どっちだって、いずれにしろ(辞書サイトの
『辞遊人』より)
・Anthony Aust は「アンソニー・アウスト」。
・the U.K. mission to the U.N は「英国政府の国連代表」ということであろう。
mission は多義語である。
英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
1.〔海外での交渉を担う〕派遣団、交渉団
2.〔海外交渉団などの〕任務、使命
The difficulty of that mission is underscored by some of the heaviest fighting
in the region.
この地域での幾つかの激しい戦闘により、この任務の困難さはますます強まっている。
The objective of the mission is to capture the enemy headquarters.
その任務の目的は敵の本部を占領することだ。
3.〔海外派遣される〕政府高官、特命大使
4.〔人がその全てをささげる〕使命、天職、目的、目標
Our mission is to change our community to a better place to live.
われわれの使命[目標]はこの町を住みよい町にすることだ。
5.〔特定の目的を果たすための〕宇宙飛行、ミッション
6.《軍事》〔特定の目的を果たすための〕作戦、ミッション
(続く)
・convincing は形容詞で
1.〔説明・証拠などが〕説得力のある、人を納得させる、納得のいく、信ぴょう性のある
The story isn't quite convincing. その話がどうもピンとこないなあ。
2.〔人・チームなどの勝利が大差をつけて〕圧倒的な
(英辞郎から引用)
・on its own は on one's own の形で以下の意味(英辞郎から引用)
--------------------------------------------------
1. 自分独りの力で、自力で、独力で、単独で ◆【同】by oneself
Now, you're on your own. Have fun! さあ、ここからは自力で頑張ってね!
◆説明書などの最後に書かれていることがある。
2. 独りで ◆【同】alone
It's better (for me) to be on my own. 私は独りで過ごす方がいい。
I like being on my own. 私は、独りでいるのが好きです。
3. 自分の責任[裁量で・思うとおりに・思いどおりに・一存で]、独断で、勝手に
Hey, don't decide these things on your own. ちょっと、あれこれ勝手に決めないでよ。
4. それだけで、それ自体で
--------------------------------------------------
Indeed, the U.S. invasion of Panama was widely considered to be illegal and
in violation of the charters of the United Nations and the Organization of
American States.
[Washington Was Grateful]
Legal concerns notwithstanding, Thatcher came out batting for the U.S. more
than any other political leader.
・Thatcher came out batting for the U.S. more than any other political leader.
ここの come out 〜ing の come out は、英辞郎では以下のように幅広く使われて
いるが、このうちの 2. の意味と考えられる。
そして、これに、動名詞または分詞構文の 〜ing が合わさった形であろう。ただし、
『ジーニアス英和辞典』などには、この「come out 〜ing」のパターンは載っていない。
come out
1. 出てくる、外へ出る、出かける、出所する
2.〔結果が〕出る、〜という結果になる
Look into it carefully and let us know how things come out.
慎重に調査して、結果を報告してください。
This is going to come out wrong. これは失敗に終わるでしょう。
Everything came out all right in the end. 結局は全てうまくいきました。
3. 姿を現す、現れる、見える
4. 流れ出す、分泌する
5. 出場する、世に出る、デビューする、店に出る
6. 口から出る、口にされる、広まる、知られる、知れる、明らかになる、明るみに出る、
露見する、判明する、明白に示される、発表される、公になる、一般に公開される、
明らかにする、意見[態度]を表明する、はっきり分かる、真実[自分の秘密]を明かす
[告白する]、ばれる
Sooner or later, the truth is going to come out. 遅かれ早かれ真相が明らかになるだろう。
7.〔自分の性的指向について〕カミングアウトする、〔異性愛者ではないという自分の〕
性自認を明らかにする[公言する・隠さない]
When did you come out? 自分の性自認を公表したのはいつですか?
(続く)
8.〔茎や葉が〕生える
9.〔植物が〕発芽する、芽が出る、もえる、開花する
10. 売りに出される、出版される、発刊される、発行される、刊行される
The author of this novel died long before it came out.
この小説の作者は、本が出版されるずいぶん前に亡くなりました。
11. 公売に付される
12. 現像される、写真に写る、写真の写りが〜である
13. 家を出る、解放される、移住してくる
14. ストライキをする
15.〔汚れ・しみなど〕落ちる、取れる、消える、抜ける
16.〔言葉などが〕出る、言われる、表現される
I tried to tell him how I felt, but the words came out all wrong.
私は彼に思いを伝えようとしたのですが、全然うまく[とんちんかんなことしか]
言えませんでした。
It just came out that way.
たまたまそういう表現になっただけです。/意識してそういう言い回しを選んだわけ
ではありません。
Wait, that didn't come out right. 待って、言い間違えた。/あれ、言い方がおかしかった。
◆【場面】変な言い方をしてしまった直後。
On the morning of the invasion, the prime minister stood outside Downing
Street and told reporters that Bush’s decision to invade had been “courageous,”
adding:“I believe this is what friends are for — to support at this time.”
In the following days, Britain vetoed a U.N. Security Council resolution
which “strongly deplores the intervention in Panama by the armed forces of
the United States of America, which constitutes a flagrant violation of
international law and of the independence, sovereignty and territorial integrity
of States.”
・territorial integrity 領土の保全
defend the territorial integrity 領土の保全を守る
respect the territorial integrity of 〜 の領土の保全を尊重する
respect for the sovereignty and territorial integrity of states 国家の主権と領土の尊重
(英辞郎から引用)
This was the last time that the U.K. government used its veto at the UN
Security Council.
Britain’s representative to the U.N., Thomas L. Richardson, declared that the
U.K. government “fully support[s] the action taken by the United States,”
taking the U.S. at its word that “all feasible measures have been taken to
minimise the risk of civilian damage or casualties.”
・representative は『英辞郎』の以下の用例を参照。
representative to Congress《a 〜》〈米〉国会代表
send a representative to 〜に代表者を送る
send a representative to attend the meeting その会合に参加するために代表者を送り込む
send a representative to the conference 会議へ代表を派遣する
・Thomas L. Richardson は「トーマス・リチャードソン」にしておく。
・take 〜 at one's word は「(人)の言葉を真に受ける[そのまま信じる・真っ正直に
受け取る・言うがままに信じる](英辞郎から引用)。
・feasible
1.〔計画などが〕実現[実行]可能な
Her proposal seems to be the only feasible solution. 彼女の提案が唯一実行可能な解決策のようです。
2. 適した、ふさわしい
3.〔仮説・言い訳などが〕もっともらしい
発音 [US] fízəbəl | [UK] fíːzəbəl [US]フィザブル [UK]フィーザブル
(英辞郎から引用)
Shortly after the Security Council vote, it was noted that Britain’s “early
and unswerving support for the U.S. intervention went down very well in Washington.
Although France joined the U.K. and U.S. in vetoing a hostile Security Council
Resolution only we have given unequivocal support to the Americans.”
So unswerving was Britain’s support for the U.S. that Douglas Hurd, then
U.K. foreign secretary, privately worried that “it will look as though we are
just following the Americans.”
・go down well については、
go down well 受け[評判]が良い
go down well at a party 宴席で受ける
go down well with
〔考え・行動などが〕〜に受け入れられる[気に入られる・良い反応を得る]
Her new song went down (well) with her enthusiastic fans.
彼女の新曲は、多くの熱狂的なファンに非常に受けた。
・unequivocal は、equivocal に否定の接頭辞 un がついただけであるから、equivocal
を覚えておけば事足りる。
Indeed, this was effectively the case. As Thatcher later recalled: “When
President Bush was in trouble about Panama, he rang me, he got support. Bang –
just like that… Where else did he get it from?”
・this was effectively the case
case は要注意単語である。
英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
1名詞
1. 場合、状況
2. 実例、事例、ケース
3.〔病気の〕症状、症例
4.〔症例としての〕患者
5. 事実、現実、真相
That's always the case with her. 彼女はいつもそうだ。
That's not necessarily the case. 実状は必ずしもそうとは限らない。
That's not always the case. そうとも限らない。
That's the case. 事実はそうだ。
I thought this would be the case. それぐらいのことはあると思った。
6. 問題、難問、困難
7.〔警察などの公的機関が捜査すべき〕事件、事態
(続く)
(続き)
8.《法律》訴訟、裁判事件 ◆【同】court case
The case will definitely be dropped. この訴訟は、不起訴は間違いない。
9.《法律》〔主張の〕論拠、証拠
10.〔賛否の〕議論、主張
11.〈話〉変人、奇人、変わり者
(以下は省略)
2名詞
1.〔物を保管するための〕容器、ケース、入れ物
2.〔中身の入った〕箱、ケース◆【略】c. ; C. ; cs.
3.〔保護や装飾用の〕覆い、カバー
4. スーツケース、旅行かばん
5.〔ピストルの〕ペア、2丁
6.〔窓やドアのなどの〕枠 ◆【同】casing
(以下は省略)
--------------------------------------------------