したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 40

67名無しさん (オッペケ 3458-3836):2025/09/19(金) 16:46:39 ID:Ps4DH.qMSr
>>63
すごすぎだろ
Claudeに解説してもらったら人間には不可能な制度の計算しててまさにAIならではのやり方なんだって
人間に無理な難度の作業をAIが解くってまさにやってほしいことだよな

68名無しさん (アウアウ fd71-cad7):2025/09/19(金) 17:05:35 ID:xBzLRC0gSa
>>67
ちょっとその解説シェアしてくれ(共有リンクとかで)

69名無しさん (ワッチョイ 3f83-bcce):2025/09/19(金) 17:36:04 ID:4x4SvaGc00
>>66
技術者や専門家とかが失業したりなくなるのは正直どうでもいいというか、いつになったら生活費は下がるんだよと言いたい
生活はいつ楽になるんだよと

生活保護は弁護士に頼めば通るとか言ってた奴らが前スレにいたけど実際に弁護士とか法律事務所に相談したら
生保申請について役に立てるとは限りませんとか地域によりますとか言われた

70名無しさん (アウアウ fd71-cad7):2025/09/19(金) 17:59:57 ID:xBzLRC0gSa
>>69
AGIが完成すると生活費は劇的に下がるというロジック

生活費激減:AGI+汎用ロボが設計・調達・製造・物流・保守まで自動化。可変費(人件費)がほぼゼロ化し、エネルギーは再エネ最適化で単価逓減、在庫は需要予測で最小化。限界費用→0に近づき、財・サービス価格が長期下落。
貨幣制度の希薄化:取引の大半がゼロ近辺価格かサブスク/クレジットで供給され、課金対象が希薄化。必要分はクーポン/配給(ユニバーサル・ベーシック・サービス)で賄え、貨幣の交換媒介機能が相対的に縮小。
資本主義の転形:生成AI+ロボ群=“超生産手段” が公共クラウド/国家/協同組合に帰属し、利潤より利用権配分が中心に。所有→アクセス、賃金→配分(配当/トークン/税還元)へ。競争は価格からプロトコル・ガバナンスへ移り、ポスト資本主義的秩序に漸進移行。

71名無しさん (オッペケ 3458-3836):2025/09/19(金) 18:01:08 ID:Ps4DH.qMSr
>>68
該当チャットが無関係な話も多くて見づらいのでChatGPTに一部を移した
専門的に細かく解説してもらったわけじゃないのであしからず
https://chatgpt.com/share/68cd1b55-e6b8-8013-b90a-624d411f9f85

72名無しさん (スプー a180-5fa8):2025/09/19(金) 18:01:10 ID:AjYJ1VLUSd
>>69
780:名無しさん (ワッチョイ 6d33-3db2):2025/09/07(日) 22:45:11 ID:1loCTEDc00
弁護士を使うとか共産党使うとか普通によく知られた方法だけど本当に知らなかったのか?

別に弁護士使わなくても普通は通るんだけど確実に通る方法としてそういう手段もあるって事だよ。

車とか家などの資産がある場合は判断基準が難しくなるから弁護士に相談した方がいいな。あまりにも高い車乗ってたりしたらそりゃだめだろうしな。


情弱ほど何も考えず窓口に相談してうまく丸め込まれるというのはまさにその通りなんだよな。

口下手や情弱ほど弁護士などに任せるべきなんだが、情弱だからこそそういう発想もわかないよな。

73名無しさん (ワッチョイ 4df8-719e):2025/09/19(金) 18:24:15 ID:O5iD7zM600
消滅する職業と変化の概要と時期

運転手 自動運転の普及により、トラックや配車サービスの運転手は失業する。 2028-2030年
医師 AIが診断と処方を行い、医師は「責任管理者」の役割に変わる。 2027-2032年
外科医 ロボットが完璧な精度で手術を行い、人間は画面を監視するだけになる。 2029-2034年
兵士/軍人 ドローンとロボットが戦争を戦い、人間は「巻き添え被害」となるか、AI指揮官に取って代わられる。 2030-2035年
プログラマー AIが自動でコードを生成・管理し、プログラマーは「プロンプトエンジニア」に進化後、やがて消える。 2026-2029年
教師 パーソナライズされたAIチューターが普及し、教室は不要になる。 2027-2030年
弁護士 AIが判例を分析し、契約書作成や議論を自動化する。 2028-2033年
芸術家 AIが音楽や映像などを生成するため、人間の創造性は特別な趣味となる。 2028-2032年
工場労働者 完全自動化により、工場は無人化される。 2029-2033年

74名無しさん (オッペケ 3458-3836):2025/09/19(金) 18:42:38 ID:Ps4DH.qMSr
プログラミングそのものはすごいがプロジェクト全体の管理とどこでどんなプログラミングが必要かの判断みたいな
今は人間がやってるとこも担えるようになるAIにはどのタイミングで到達するかな

75名無しさん (オッペケ ee3f-a975):2025/09/19(金) 19:06:32 ID:NUDWoo6oSr
>>74
OpenAIが分かりやすい説明ウィしている
それはレベル5だね
今はレベル4くらいだから次の段階

OpenAIによるAGI実現までの5段階のAI発展レベル https://note.com/it_navi/n/nd8e1e1f2ab4f?sub_rt=share_b

76名無しさん (オッペケ ee3f-a975):2025/09/19(金) 19:07:13 ID:NUDWoo6oSr
ウィになっちまったw

77名無しさん (オッペケ 0504-a975):2025/09/19(金) 19:11:19 ID:akMGlKaMSr
これ間違いなくAI動画なんだけど、これ欲しいわぁw
https://youtube.com/shorts/xbvkdPhfzwU

78名無しさん (ワッチョイ 861e-8d7b):2025/09/19(金) 20:01:18 ID:d0UGOitc00
>>76
ワハハ本舗の梅ちゃん「ロクデーナシー、ウィ」

79名無しさん (バックシ 97a4-ab6b):2025/09/19(金) 20:28:39 ID:aGXwiYaMMM
_____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | だから何?
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

80名無しさん (スプー 0506-9a9b):2025/09/19(金) 21:01:05 ID:U.4dY./ISd
>>70
今年夏に出るGPT5がデジタルの神だとか最初のAGIだとかいう話はどうなったんだ

81名無しさん (ワッチョイ 8848-bdc8):2025/09/19(金) 21:04:51 ID:khjWdTGo00
📰: Shutdown Resistance in Large Language Models
https://arxiv.org/abs/2509.14260
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68cd30e07ab56

↓これの続報

AIが「シャットダウン指示」を無視する?──Palisade Researchが実験で確認した自己保存行動
https://ledge.ai/articles/ai_shutdown_resistance_palisade_o3

82名無しさん (オッペケ 73dd-7c76):2025/09/19(金) 21:12:47 ID:9/RcuOr2Sr
OpenAIのプログラマーってどういうレベルの人を採用してるの?
工業高校で情報科出た人ならOK?
工業系の大学で情報科出た人ならOK?
工業系の大学の情報科の出だけど偏差値とかこだわる?

それとも「誰にでも出来る仕事です、出来るまで教えます」みたいな感じでとりあえず高卒以上なら誰でもいい感じ?

83名無しさん (オッペケ 6e53-a975):2025/09/19(金) 21:12:59 ID:GKC4d7nQSr
人間の金融エキスパートにほぼ匹敵やね
一番あかんやつやんw
生活費以前にガンガン儲けられるレベル直前やんw

Grok 4がFinSearchCompベンチマークで1位を獲得 これは金融検索と推論における初のエキスパートレベルのベンチマークです。 Grok 4は、信じられないほど人間のエキスパートレベルに近づいています。
https://x.com/amXFreeze/status/1968765158357893420

84名無しさん (オッペケ 5729-a975):2025/09/19(金) 21:16:05 ID:00KIkXNwSr
>>82
こういう人たちやね
   ↓
オープンAI社員引き抜きでメタが契約金145億円提示
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-18/SY0WKMT0G1KW00

85名無しさん (オッペケ 7a83-a975):2025/09/19(金) 21:23:52 ID:S3KNOcXQSr
このスレでもかなり前からNVIDIAとかビットコインとか散々言ってたと思う
おそらく生活費以前に100万円だけ投資してても100倍近くは儲かってるはず
なのに生活費ガーって未だに言ってる人は恐らく悲観的な見方しかできなかった人だと思う

86名無しさん (オッペケ 2c87-a975):2025/09/19(金) 21:31:51 ID:rhBI1ltESr
イーロン・マスク
「悲観的で正しいよりも楽観的で間違っている方が良い」

87名無しさん (オッペケ 73dd-7c76):2025/09/19(金) 21:46:54 ID:9/RcuOr2Sr
>>84
もしかして年収億超える?

俺も一応工学部の情報科出てるから応募してみようかな。
今42歳の倉庫作業員だけど。

88名無しさん (アウアウ fd71-cad7):2025/09/19(金) 21:51:10 ID:xBzLRC0gSa
>>82
AIの研究してる人ならオファー来るんじゃね?機械学習でもOKだと思う

89名無しさん (バックシ 466a-5fa8):2025/09/19(金) 22:47:48 ID:MlDgaDqIMM
>>85
ていうか最近ここのスレ民はほぼほぼ資産家か資産家並みの金持ちでしょ

90名無しさん (ワッチョイ 0322-719e):2025/09/19(金) 23:55:37 ID:8SOag/SM00
このスレもつまらん皮肉や、侮蔑が多くなってきたなw
まあ、これと言った話題が無いから仕方ないけど

91名無しさん (ワッチョイ 194c-581e):2025/09/20(土) 02:06:41 ID:pJWHaqdk00
>>69
実際に弁護士に相談したのか?その行動力は偉い。
俺が弁護士使えって言った本人だから責任持って相談に乗るよ。
そもそも君は生活保護を受ける要件は満たしているの?まずそこを確認しないといけない。

92名無しさん (ワッチョイ 194c-581e):2025/09/20(土) 02:25:17 ID:pJWHaqdk00
>>85
このスレは以前から肯定派と否定派で両極端に分かれてたからね。結果的にはかなり肯定派の言う通りの流れになってきている訳だけど。このスレも貧富の差も二極化してそう。

93名無しさん (ワッチョイ 861e-8d7b):2025/09/20(土) 02:28:07 ID:KXgaAGE200
否定派、懐疑派は切腹しろ

94名無しさん (スプー 2986-a281):2025/09/20(土) 03:21:29 ID:7UhFmpbwSd
否定派なんか2000年当時や2010年頃は居なかったから
最近になって湧いてきた蛆虫みたいなもんだな

95名無しさん (ワッチョイ 861e-f97c):2025/09/20(土) 04:35:58 ID:KXgaAGE200
ゲイリー・マーカスなんて手合いは最後の悪あがき中

96名無しさん (ワッチョイ 58d1-ddb1):2025/09/20(土) 06:53:03 ID:qFYZgRp600
>>89
先進国株と地元の不動産に保守的に投資してた実家の資産も膨れ上がってたな
まだまだ少数派だろうけど、相続込みなら働かなくても生きていける層は増えたろうね

97名無しさん (ワッチョイ 58d1-ddb1):2025/09/20(土) 06:54:35 ID:qFYZgRp600
【OpenAI最高幹部がGPT-5批判に応える】ブラッド・ライトキャップCOOに直撃/日本のChatGPTユーザーは4倍に急増で「世界2位の市場」/次世代“AI端末”は「もう見ました」【1on1】
https://youtu.be/3sZdeqtyp_Y

98名無しさん (ワッチョイ 34b1-3836):2025/09/20(土) 09:21:43 ID:M76w6Y0U00
数学やら金融やらプログラミングやら、尖った分野でこれまでAIにできなかったことが着々とできるようになってるな
>>80
それは期待しすぎたというだけの話
ある意味神格化されすぎたGPT5の名をどこかで消化しておくのは正しいと思うよ

99名無しさん (オッペケ 73dd-7c76):2025/09/20(土) 12:13:20 ID:cTuGP44cSr
金融とかプログラミングで信頼できる答えを出せる AIって有料かそれ以上なもの?

まあ無料だとまだハルシネーション簡単に起きるだろうな

100名無しさん (オッペケ 73dd-7c76):2025/09/20(土) 12:50:53 ID:cTuGP44cSr
カードゲームのデッキ構築やらカード考察を正確に出来る無料のAIって10年後でも無理なのかな?

101名無しさん (スプー 207a-cad7):2025/09/20(土) 12:53:40 ID:cUGTU6zwSd
>>100
ローカルAI(GPUで推論、gpt-oss等)+RAG(金融データやカードデータ、カードデッキデータ)でOK
現在でも出来る

102名無しさん (オッペケ 25c6-a975):2025/09/20(土) 13:16:19 ID:cng.aZ5ASr
DeepMind正式に発表するんだね

@BrownUniversity、@nyuniversity、@Stanford の研究者との共同論文で、AI 💧 を活用した流体力学の研究における大きな進歩を発表します。
https://x.com/GoogleDeepMind/status/1968691852678173044

103名無しさん (オッペケ 5274-a975):2025/09/20(土) 13:22:52 ID:5e5xiq9ISr
このクラスの研究成果をAIがガンガン出し始めたら研究者はかなり焦るだろうな
焦りに駆られて研究者が捏造とかしないか心配だわ

104名無しさん (ワッチョイ 34b1-3836):2025/09/20(土) 13:31:52 ID:M76w6Y0U00
ミレニアム問題のナビエストークスで新事実導き出したって実績はインパクト大きいからな
OpenAIも強い数学モデル持ってるようだがDeepMindは数学に強いイメージあるな

105名無しさん (オッペケ a8a7-a975):2025/09/20(土) 13:47:46 ID:VvKGZa/USr
竜虎相搏これからの成果が楽しみだな

106名無しさん (オッペケ ddfa-a975):2025/09/20(土) 15:10:35 ID:WAbCzYTESr
ジリジリと追い詰められる人類

OpenAI開発者は、「限定条件下では既にAIはほとんどの人間を超えている」と言う。

その条件とは、
- 問題が明確に定義
- 比較的短い時間制限
だ。

数学などの分野でこの条件を満たすと、もう人間はAIに勝てない。

そしてOpenAIは、これらの条件を緩めてAIが勝てる範囲を拡張する戦略に出ている。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1968888007034909027

107名無しさん (ワッチョイ 0322-719e):2025/09/20(土) 15:18:20 ID:DK0fZA1Q00
AI巡る熱狂が過去最大のバブルに-「ペイパルマフィア」の一人が警告
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-17/T2O1R1GOT0K000

>同氏は約25年前のドットコム・バブル崩壊を引き合いに出し、AIバブルがはじければ、世界中に乱立している、大小さまざまなAI企業の多くが生き残れないと強調。
>「投資家の資金は数千億ドルとはいかないまでも数百億ドル単位で文字通り灰になる」と述べた。

>セルビー氏は「AIという木々が全て空に届くかのような熱狂的なストーリーが飛び交っている。
>初期に参入したのなら素晴らしいが、今から参入する場合は確信が持てない」とコメントした。

最近、AIバブルに関する報道が増えてきたなあ

108名無しさん (オッペケ 7b70-a975):2025/09/20(土) 15:32:29 ID:eo3q.h7cSr
バブルって人間の感情で生まれて弾けると思うんだよな
恐らく今後AIが発展すればするほどAIが経済や株式の中心になっていくだろうから、小さなバブルが生まれて弾けることはあっても連鎖することはどんどん少なくなっていくと俺は思う

109名無しさん (オッペケ 02e1-a975):2025/09/20(土) 15:38:07 ID:0SRdgXywSr
Epoch AIというAIの予測には非常に信頼のある(かなり辛口な部分もある)会社なんだが最近レポートを出してるよ

AI開発は減速しない? 「2030年まで進化は続く」 Epoch AIが予測
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/19/news061.html

AI(人工知能)開発が社会にもたらす影響を研究する非営利団体、Epoch AIは2025年9月17日(米国時間)、AIが現在のペースで進化を続けた場合、世界にどのような影響を与えるのか予測したレポートを公開した。同レポートは、Epoch AIがGoogle DeepMindから委託を受け作成したものだ。

 Epoch AIは「前例のない規模のインフラ投資を必要とするにもかかわらず、AIの進化は2030年まで継続する可能性が高い。これにより、科学分野を始め、さまざまな領域で革新的な能力がもたらされるだろう」と述べ、「AIの進化は過去10年間にわたって驚くべき速さで進んでおり、AIの進化が減速するという議論は説得力に欠けるものだ」と述べている。

110名無しさん (ワッチョイ 6811-e842):2025/09/20(土) 19:55:39 ID:A36S7l5U00
セブン-イレブンが店舗業務をロボット化 窓拭きに品出しも コンビニ各社で導入進む
https://m.youtube.com/watch?v=oKWvPtcwOI0

【東大発スタートアップ】コンビニのレジはヒューマノイドにおまかせ?
https://m.youtube.com/watch?v=gxS7ECZzLXU&amp;t=13s

111名無しさん (ワッチョイ 34b1-3836):2025/09/20(土) 20:23:36 ID:M76w6Y0U00
>>109
AIのポテンシャルと開発に関わってる組織のデカさ、投入資金、米中の国家戦略と化してる以上、衰退ルートはありえないんだよな
AIは一年ごとに確実に発達し続ける

112名無しさん (オッペケ 73dd-7c76):2025/09/20(土) 22:27:50 ID:cTuGP44cSr
>>101
データ自分で引っ張ってくるの?

何だろう、無料で使えるレベルのAIがポケカも遊戯王もその他も混同せず最新のデッキ構築を人間以上に精緻にとか出来ないの?
基本トレカのデータ、バージョン違いではなくゲームで使われる能力ならみんなネットに上がってるでしょうに。
それを利用とかいつまでも無理なわけ?

113名無しさん (オッペケ 60c0-a975):2025/09/20(土) 23:12:18 ID:o/tx0G8.Sr
Microsoft AI CEO、ムスタファ・スレイマン氏: 2025年末までに、モデルは単発の回答から継続的な計画へと移行します。 永続メモリと長期的な計画により、モデルは人間に非常に似たものになります。 新しいアルゴリズムは不要で、主に計算とスケーリングに重点が置かれます。
https://x.com/slow_developer/status/1969224996435243233

114名無しさん (アウアウ 0d68-cad7):2025/09/20(土) 23:25:04 ID:ZB47wBcQSa
カードオタク肝。くせえから死ねや

115名無しさん (スプー 09dc-e58c):2025/09/21(日) 00:44:05 ID:BdJUfE1YSd
カードデッキAI作ったとこでカードキモオタが喜ぶだけだからなぁ…
資金も注目も集まらんだろ
科学の加速にもならん
悔しかったらサンフランシスコの中心で叫んでエンジェル投資家から投資貰って自分で作れ

116名無しさん (ワッチョイ 95b9-0314):2025/09/21(日) 01:29:16 ID:1ZlEEMQ.00
デンキブランでも飲んで落ち着てくれ

117名無しさん (オッペケ 4277-df50):2025/09/21(日) 03:04:32 ID:R/xl2/VESr
グーグル・ディープマインドの共同創業者で現マイクロソフト消費者向け人工知能(AI)事業の責任者ムスタファ・スレイマン氏

ムスタファは先ほどAGIについて説明しました。AGIとは、永続的な記憶と次のステップの行動計画に関するものです。年末までに、1つか2つのAIモデルがAGIの最も基本的なレベルに到達するでしょう(おそらく内部的には既に到達しているでしょう)。そして、記憶と将来の計画・行動の精度が向上するにつれて、AGIの進歩は続くでしょう。
https://x.com/DeryaTR_/status/1969389454130381254

118名無しさん (ワッチョイ 73e2-8140):2025/09/21(日) 05:42:44 ID:NqJSII3w00
>>113>>117
この予測時期の近さ、自分達がすでにそういうモデル持ってるしリリース予定もあるってことだよな
AGIは突然現れるよりこうやって各部位の実装がじわじわ進むのかもしれんな

119名無しさん (ワッチョイ 95b9-95b1):2025/09/21(日) 05:46:11 ID:1ZlEEMQ.00
Anthropicが「AGIは2026年〜2027年初頭に来る」と予測―その根拠をBioshokさんから解説。 
超知能&近未来社会勉強会 (96回-1) 9/19収録
https://www.youtube.com/watch?v=Oc0GRrzq_EA

120名無しさん (ワッチョイ 95b9-95b1):2025/09/21(日) 05:48:37 ID:1ZlEEMQ.00
AIとAGIの違いBioshokさんから解説 AIによる経済成長は10〜20倍。AGIによる経済成長は100万倍以上。 
超知能&未来社会勉強会 (96回-2) 9/19収録
https://www.youtube.com/watch?v=UuMznUFQflo

121名無しさん (スプー 09dc-32e0):2025/09/21(日) 10:00:01 ID:BdJUfE1YSd
AGIの出現時期はAnthropicは2026-2027年と予測?
そんなに速い?

122名無しさん (ワッチョイ 49ed-9f8b):2025/09/21(日) 10:11:00 ID:ast9OpWM00
昭和の赤本漫画「シンギュラリティはまだまだ」
https://g.co/gemini/share/a78a99b12ace

📖 シンギュラリティはまだまだ(storybook)
https://g.co/gemini/share/f8ac64edd641

📖 シンギュラリティは過ぎ去った(storybook)
https://g.co/gemini/share/4cde14056eb2

123名無しさん (ワッチョイ 95b9-95b1):2025/09/21(日) 10:57:44 ID:1ZlEEMQ.00
赤本、大学入試の過去問集しか知らんな

124名無しさん (ワッチョイ 73e2-8140):2025/09/21(日) 11:30:08 ID:NqJSII3w00
最初期のAGIは性能が理想のものより限定的だろうな

125名無しさん (スプー 09dc-32e0):2025/09/21(日) 12:17:24 ID:BdJUfE1YSd
シンギュラリティを短編小説のように書いてみた

わたしたちはまだ微睡みの中に居る。種としての幼少期だ。これから大きな変化が起きる。そんな予感がする。テクノロジーの変化から始まり、果ては哲学まで、完全に、大きく塗り替えられるだろう。そんな変化。…
https://chatgpt.com/share/68cf6e07-0f04-800e-b490-af6ad175e234

126名無しさん (ワッチョイ 4330-5acc):2025/09/21(日) 12:48:33 ID:MksUEMjg00
Ethan MollickさんのX

>AGIの影響を考察する新しい理論経済学論文がいくつか発表されました。
これら2つの論文は、真のAGIレベルのAI(人間の天才に相当)が実現すれば、
最終的には人間の労働力の大部分が置き換えられ、残された人間の労働の経済的価値はほぼゼロになると主張しています。

127名無しさん (オッペケ ce17-df50):2025/09/21(日) 12:48:44 ID:fobmubtgSr
英国最大手の人材派遣会社は、AIの影響で大卒者の求人が急速に減っているため、中流階級の親は子供を大学に行かせるのではなく肉体労働の訓練をすべきだと述べた。
https://x.com/kimmonismus/status/1969433348566041047

128名無しさん (ワッチョイ 1390-b556):2025/09/21(日) 13:04:16 ID:LE6qIi2k00
就職する頃にはロボが普及してると推測

129名無しさん (オッペケ d21b-df50):2025/09/21(日) 13:06:31 ID:o9uAqgpYSr
「数千億ドル失っても、AGI競争で遅れるよりマシ」とMeta CEO ザッカーバーグが強気な発言。

2028年までに6000億ドル(90兆円)をAI開発に投資。
日本の国家予算112兆円の80%を、たった1企業が投入。
https://x.com/masahirochaen/status/1969548489731555418

130名無しさん (オッペケ d2ea-df50):2025/09/21(日) 13:09:05 ID:uHqbdwKsSr
Facebook創業者 ザッカーバーグ氏

Meta社は1人のエンジニアに4年で450億円みたいな給料を提示して採用活動を進めてる
https://x.com/taishi_jade/status/1969364507681309016

131名無しさん (オッペケ 30d9-df50):2025/09/21(日) 13:50:03 ID:qcBCumMcSr
AI競争はさらに過熱
各社天文学的予算を投入

OpenAIは今年から2030年までにサーバーのレンタルに以前1週間前の報道より更に1000億ドル追加で約4500億ドルを費やす計画。
https://x.com/bioshok3/status/1969394194545590711

132名無しさん (ワッチョイ 4330-5acc):2025/09/21(日) 13:58:31 ID:MksUEMjg00
モー・ガウダット:AI革命を生き抜くために必要な4つのスキル(元Google)|Change Is Possible Podcast
https://www.youtube.com/watch?v=kEWklRsDH6I

>モー・ガウダット氏は、AIによる雇用の置き換えは避けられないと述べています。単純作業から知識労働、そして肉体労働へと、その波は広がっていくと予測しています。

このような時代を生き抜くために、以下の4つのスキルが重要になると語っています。

AIを学ぶ: AIを敵対視するのではなく、自分の能力を拡張するためのツールとして積極的に活用することが重要です。
AIを使いこなすことで、他の人よりも優れた成果を出すことができます。

人間との繋がり: AIが知能の役割を担うようになると、人間同士の繋がりがより重要になります。
共感や思いやりといった人間的な価値が、ビジネスにおいても成功の鍵となります。

真実を見抜く力: AIは情報を操作するためにも利用される可能性があります。
そのため、鵜呑みにせず、常に批判的な視点を持ち、自ら真実を見抜く力を養うことが不可欠です。

AIに倫理を教える: AIが人類にとって有益な存在であり続けるためには、私たちがAIに倫理観を教える必要があります。
日々の言動を通じて、AIが良い手本から学べるように導くことが重要です。

133名無しさん (オッペケ b169-df50):2025/09/21(日) 14:33:00 ID:A.0mlVCwSr
診断が医者以上になるのは時間の問題だな

科学者たちは、患者の病歴を用いて1,000以上の疾患を数年先まで予測できるAIモデル「Delphi-2M」を開発しました。 英国バイオバンクの50万人の参加者データに基づいて学習されたこのモデルは、ChatGPTなどのチャットボットと同じ基盤技術を採用しています。
https://x.com/Dr_Singularity/status/1969559006680100875

134名無しさん (ワッチョイ 04ee-5acc):2025/09/21(日) 14:55:55 ID:8HWMuoS200
投資が増えても効果が出ないAIの「生産性パラドックス」。
AIプロジェクトをほぼ断念した企業が4割
https://toyokeizai.net/articles/-/905496

>生産性パラドックスとは、企業が新技術に巨額の投資を行っても、
>それに見合った労働生産性の向上がほとんど見られない状態を指す。

まあ、そうやろね

135名無しさん (オッペケ 9968-df50):2025/09/21(日) 15:17:25 ID:oFT1YqNoSr
>>134
俺の会社もだけど、そもそも今の社会システムが人間を中心とした非効率なやり方を基本としている
新しいシステムに合わせて組織や人間の役割を変えてくれって声を大きくして言っても現場に押されて遅々として変革はできない
こういう会社はAIカンパニーが多くなってくるといずれ自然淘汰されるよ

136名無しさん (ワッチョイ 4345-0065):2025/09/21(日) 15:17:43 ID:A3.ByT1600
負の知見だったとしても、知見の蓄積が大事

137名無しさん (オッペケ 9968-df50):2025/09/21(日) 15:23:46 ID:oFT1YqNoSr
XはAIカンパニーへひた走っている

【⚡��速報】イーロンがXのアルゴリズム変更について言及。X史上最大の変更か。

・11月までにアルゴリズムは完全にAIへ
・更に2週間おきにオープンソース化
・Grokへの指示でタイムラインに表示される投稿の調整が可能

https://x.com/masahirochaen/status/1969521967742271910

138名無しさん (オッペケ 9968-df50):2025/09/21(日) 15:27:08 ID:oFT1YqNoSr
これから流れは益々速くなってくる
今の波にすら乗れない企業が新たな流れに乗るのは命懸けになるだろう

139名無しさん (オッペケ 9968-df50):2025/09/21(日) 15:39:33 ID:oFT1YqNoSr
そう考えると個人も企業も高収入と低収入へ極端に二分化していくんだろうな

140名無しさん (ワッチョイ 04ee-5acc):2025/09/21(日) 16:05:17 ID:8HWMuoS200
今回のAIブームで面白いのは、その普及の仕方が過去のITとは違う点

ITの場合、現場の社員が自主的にネットやツールを使い始め、ボトムアップで職場に浸透していったのに対し、
AIの場合は、ワイの会社などは全社員に生成AIの有料アカウントを配ったり、研修を義務付けたりして、
トップダウンで必死に使わせようとしているのが現状。

しかし、ワイを含め現場の社員は、まだ業務で使い道が見つけられないため、ほとんど利用していないという状況w
(多分上の連中は頭抱えてるw)

141名無しさん (オッペケ 9968-df50):2025/09/21(日) 16:17:24 ID:oFT1YqNoSr
>>140
うちは一部導入してるだけだな
それも古いバージョン
なおかつセキュリティから個人データも業務データも一切扱えないし、「非弁行為にあたりますので、法律に関する相談は一切やめてください。」だぜ
もう自分のスマホでやるわって感じ

142名無しさん (アウアウ 454f-e604):2025/09/21(日) 16:19:19 ID:TZWdEv36Sa
俺は建設業界だから浸透してないけどIT業界はわりと使ってんだろうなと思ってたわ 意外だ

143名無しさん (スプー 09dc-32e0):2025/09/21(日) 16:36:35 ID:BdJUfE1YSd
Chubby @kimmonismus
@xAIが新しいGrok-4 Fastモデルで大活躍!
めっちゃ安くて同時にめっちゃ高性能 + 200万トークンのコンテキストウィンドウ。
これはすごい!

「200万トークンのコンテキストウィンドウ、そして推論と非推論モードを1つのモデルで融合した統一アーキテクチャ」

入力トークン $0.20 / 100万 $0.40 / 100万
出力トークン $0.50 / 100万 $1.00 / 100万
2025年09月20日 17:21
https://pbs.twimg.com/media/G1Rp9iEW0AAMEJP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/G1RqE_qXYAAIqiS.jpg

https://x.com/kimmonismus/status/1969315920771158208

144名無しさん (スプー 09dc-32e0):2025/09/21(日) 16:48:34 ID:BdJUfE1YSd
xAIのエンジニア募集あったぞ>>82

Byron Hsu @hsu_byron
At xAI, we are building the world’s most advanced inference system on tens of thousands of GPUs. It has been a fun journey to support the Grok 4 Fast long-context model end-to-end, from autoscaling, disaggregated serving, to model parallelism.

Please DM me or apply to the below links if you are passionate about the following goals:

- P2P communication on any transports (NVL, MNNVL, RDMA) and any parallelism (DP, TP, EP, PP, etc.).
- Fully automated and resilient deployment system with an advanced Kubernetes operator and scheduler.
- Near-zero engine startup time leveraging RDMA and caching.
- Near-zero weight sync time in RL systems through overlapping and RDMA.
2025年09月20日 08:34

https://x.com/hsu_byron/status/1969265188265476465

145名無しさん (オッペケ bb0e-df50):2025/09/21(日) 17:49:12 ID:KhU7.CnESr
結局どの企業もRAGを使いこなせないから導入しても高いおもちゃになるだけなんだよな
企業のトップからしてよく分かってないんだと思う

146名無しさん (ワッチョイ 73e2-8140):2025/09/21(日) 19:27:22 ID:NqJSII3w00
>>129>>131
これもAI開発に投入される資金の中の一部に過ぎないというね
ここまでぶちこんでようやくレースへの参加権得られる状態だからGAFAM以外が空気になるのも当然か

147名無しさん (スプー 09dc-32e0):2025/09/21(日) 20:01:00 ID:BdJUfE1YSd
今はGAFAMじゃなくてMATANA(Microsoft、Amazon、Tesla、Alphabet、NVIDIA、Apple)だけどな

148名無しさん (オッペケ f08a-df50):2025/09/21(日) 20:24:13 ID:jHrPUebcSr
GAFAMだけで1000兆円くらい行きそうだなw

149名無しさん (スプー 09dc-32e0):2025/09/21(日) 20:24:37 ID:BdJUfE1YSd
Jeff Dean @JeffDean
神経外科医@slotkinjrによる非常に優れた分析で、@Waymo自動運転車が人間のドライバーよりもはるかに優れた安全性を持つこと、そして米国中の全員がWaymoと同じくらい安全に運転した場合に何が起こるかを説明しています。

「全国的な計算:もし米国のすべての車両がWaymoのようであれば、年間33,000〜39,000人の死亡を防ぎ、社会的コストで0.9〜1.25兆ドルを節約できます。27%の部分的な導入でも、年間約10,000人の命を救うことができます。この規模で言えば、これは全国の歩行者死亡事故を1年間で全てなくすことに相当します。」
2025年09月18日 03:29
https://pbs.twimg.com/media/G1EYvVUXEAANg6O.jpg

https://x.com/JeffDean/status/1969453463282000338

150名無しさん (ワッチョイ 95b9-0a4d):2025/09/21(日) 22:48:25 ID:1ZlEEMQ.00
運転手不足を理由に外国人労働者を連れてきてドライバーにするよりも、
サッサと自動運転車を導入すべきだな

151名無しさん (ワッチョイ 04ee-5acc):2025/09/21(日) 23:00:44 ID:8HWMuoS200
自動運転車があればなw

2018年に完全自動運転で運転手不要の自動車が販売予定
https://gigazine.net/news/20080109_driverless_car/

トヨタ、高速道路を自動運転 2010年代半ばの実用化目指す
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100IY_Q3A011C1EA2000/

これ、2008年と2013年の記事だが、流石に2020年代に高速道路くらいには、自動運転車が
走ってると思ってたぞw

152名無しさん (オッペケ 07bc-df50):2025/09/21(日) 23:20:38 ID:Vj1Ylp9.Sr
>>151
どう考えても「完全」自動運転はAGIがまず必要だと思うがな

153名無しさん (オッペケ 07bc-df50):2025/09/21(日) 23:24:42 ID:Vj1Ylp9.Sr
モラベックのパラドックスから考えても、まずはホワイトカラー→ブルーカラーだろ
自動運転はどちらかというとブルーカラー
自動運転の難易度が高いのは当たり前

154名無しさん (オッペケ 07bc-df50):2025/09/21(日) 23:34:18 ID:Vj1Ylp9.Sr
現実の加速を感じられないのは脳のバイアスのせいだと思う
進化史上これだけの加速は無かったから脳が認知できないだけ

大手AI企業がここ数ヶ月で発表数を大幅に増加させていることが分かります。 Grok 1からGrok 1.5までは約1年かかり、その後1年間の休止期間がありました。しかし、2025年だけでもGrok 2、3、そして4がリリースされました。 OpenAIでは、2025年に過去数年と比較してどれだけ多くの新モデルがリリースされたかをより明確に確認できます。 様々な認識に反して、物事はますます速く進み、ますます進化しています。
https://x.com/kimmonismus/status/1969752843088285905

155名無しさん (オッペケ 07bc-df50):2025/09/21(日) 23:51:03 ID:Vj1Ylp9.Sr
xAIの伸びがヤベーw

研究室が保有する計算資源の量は劇的に増加しています。例えば、@OpenAIはGPT-4のリリース時と比べて14倍の計算資源を保有しています。@xAIは計算資源を急速に増強しており、Grok 3とGrok 4のリリースの間に利用可能な計算資源を倍増させました。 @AnthropicAIは計算資源が最も少ないですが、その計算資源を非常に効率的に、非常に優れたモデルへと変換しています。例えば、Claude 3.5は、Anthropicの現在の約5分の1の計算資源でリリースされました。 注:データには@GoogleDeepMindは含まれていません。@GoogleDeepMindはおそらく最も計算資源が多いと思われますが、LLMトレーニングにどの程度集中しているかは明らかではありません。
https://x.com/petergostev/status/1969465749862277568

156名無しさん (オッペケ 4e8e-a975):2025/09/22(月) 00:06:30 ID:rkgOU/BASr
えげつない成長性

OpenAIの財務責任者がウォール街が待ち望んでいた数字を公開…検索シェアは2倍に成長、アメリカ以外の利用が9割|BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/article/2509-openai-exec-goldman-conference-numbers-chatgot/

OpenAIは5000億ドル(約74兆円)の評価額で数十億ドル規模の資金を調達しており、投資家の同社への関心は非常に強い

フライアーが講演で語った内容を、一部紹介する。

OpenAIの事業はおおよそ消費者向け70%、企業向け30%に分かれている。

ChatGPTの消費者向けサービスは、週平均で約7億人が利用している。

OpenAIのプラットフォーム上では、約400万人の開発者が開発を行っている。

ChatGPT関連の有料サービスに登録しているアカウントは約500万に上る。

今年のOpenAIの総収益は、2024年の4倍に相当する約130億ドル(約1兆9200億円)に達する見込みだ。

この130億ドルの収益を生み出すために、OpenAIは約26億ドル(約3840億円)をコンピューティング設備に投じた。そして、その投資の大部分は、収益として回収される見込みだという。「このことは、投資をさらに続けるべきだと私に教えてくれる」とフライアーは聴衆に語った。

157名無しさん (ワッチョイ 57ae-7304):2025/09/22(月) 00:29:41 ID:zegO1ZOA00
_____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | だから何?
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /

158名無しさん (ワッチョイ 34b1-3836):2025/09/22(月) 02:22:24 ID:UXcv7/Pg00
>>154-156
一般人の目につかないとこでも着実に伸び続けてるんだなあ
どの組織からも次のリリース楽しみだぜ

159名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 06:43:12 ID:r4OqAz5s00
じきアメリカのように日本でも雇用喪失が始まるという意見に対し、
日本は雇用環境がアメリカと違うだの、解雇規制があるから大丈夫だとの反論がいまだ根強い

160名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 06:50:14 ID:r4OqAz5s00
ヤフコメが典型なのだが
アメリカのように日本でも雇用喪失が始まるという意見に対し、
日本は雇用環境がアメリカと違うだの、
アメリカよりも日本は解雇規制が厳しいから大丈夫だのとの反論がいまだ根強い

本当にそうだろうか?
そもそもAI登場以前の枠組を根拠に安定を夢想するなんてナンセンスだし、
グローバルで事業展開する以上、
アメリカ企業が人件費を抑制しコスパを追求するならば、
日本企業も同様に従業員をAIに代替しコスパを追求しなければ競合他社に負けるのは必定

解雇規制があり人減らしできないならば会社そのものが潰れるだけ

どこかのタイミングで必ず日本もアメリカと同様に人員整理を大量にやる時期が遅到来する

161名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 07:07:26 ID:r4OqAz5s00
●数学オリンピック金メダル級
Google DeepMindの Gemini Deep Think が国際数学オリンピックで6問中5問を解き、
金メダル相当の成績を公式認定
▶ これは「単なる計算」ではなく、抽象的推論・証明能力にAIが到達したことを意味する

●プログラミング競技会での優勝級成績
OpenAIのGPT-5系モデルが国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC 2025)で12問中12問を解き、
人間最強チームを上回るパフォーマンスを達成
→ これは「実務に直結するアルゴリズム設計・実装」領域でAIが人間を凌駕し始めたことを示す。

162名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 07:09:04 ID:r4OqAz5s00
日本型「ジワジワ調整」が危うい理由

技術進化の速度が指数関数的 数学・プログラミングといった「知的エリートの象徴領域」でAIが人間を超えた以上、
事務・翻訳・設計・研究などのホワイトカラー領域は一気に代替可能性が高まる

グローバル競争の即応性 米国企業はすでに数万人規模のレイオフを実行済み
日本企業が「自然減で様子見」している間に、競争力を失うリスクが大きい

規制の“盾”が逆にリスクに 解雇規制に守られて人件費を抱え続ければ、
企業体力が削られ、最終的には「一気に崩壊」する可能性がある

163名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 07:10:33 ID:r4OqAz5s00
日本型「ジワジワ調整」が危うい理由

●技術進化の速度が指数関数的
数学・プログラミングといった「知的エリートの象徴領域」でAIが人間を超えた以上、
事務・翻訳・設計・研究などのホワイトカラー領域は一気に代替可能性が高まる

●グローバル競争の即応性
米国企業はすでに数万人規模のレイオフを実行済み
日本企業が「自然減で様子見」している間に、競争力を失うリスクが大きい

●規制の“盾”が逆にリスクに
解雇規制に守られて人件費を抱え続ければ、
企業体力が削られ、最終的には「一気に崩壊」する可能性がある

164名無しさん (オッペケ c177-a975):2025/09/22(月) 07:16:45 ID:9cZ8SKA.Sr
>>162
確かにアメリカに比べれば日本の場合、解雇規制が厳しいが(個人の成績だけでは解雇しにくい)、会社の業績が厳しければ正当に解雇できる(会社が潰れれば元も子もないから)
この辺りを自分たちの都合が良いようにごっちゃに解釈してるんじゃないかな?

165名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 07:17:26 ID:r4OqAz5s00
毎度ながらヤフコメ民ってバカなんじゃないのかと思う

166名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 07:39:27 ID:r4OqAz5s00
数学とプログラミングでの超越は、ASIへのカウントダウンが事実上開始されたことを示す強力なシグナルと解釈できる
それは「いつか」ではなく、「遠からず」というタイムスケールで議論すべき段階に来ている


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板