[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 40
182
:
名無しさん
(オッペケ 3458-3836)
:2025/09/22(月) 14:51:04 ID:CIH0nQBoSr
AIとロボの今後を察知できてる人らは今のうちにAI組み込む土台の用意をと考えてるのだろうが
スマホを持ってたらスゴイ扱いの年齢の政府系の人らはそれに気づくまで何年かかるかわからんな
183
:
名無しさん
(ワッチョイ a20c-cfa6)
:2025/09/22(月) 15:12:27 ID:vLdvtLtY00
>>152
完全に人間不要の自動運転はまだ難しくても基本AIが操作して問題が起きたら遠隔操作の無人化は進みそう
車とかロボットとかモニター越しに監視するホワイトカラーの仕事が一時的に増えるんじゃなかろうかと予想
184
:
名無しさん
(オッペケ 51c4-a975)
:2025/09/22(月) 15:17:09 ID:kHDm2BXQSr
【AI開発から"人間が消える"未来】
これまで人間の専門家が担ってきた、AIの設計・創造という聖域。
その役割をAI自身が代替する技術が登場しました。
Qiyuan Labの「Agent²」は、自然言語の指示だけで、AIが自律的に思考し、新たなAIを生み出します。
人間を介さないこの進化のサイクルが加速した先に、技術的特異点(シンギュラリティ)は訪れるのか。
AIが自らの手で進化の舵を取り始めた時、私たちは何を思うのだろうか?
https://x.com/compassinai/status/1969886857862279404
185
:
名無しさん
(オッペケ 51c4-a975)
:2025/09/22(月) 16:48:36 ID:kHDm2BXQSr
もう科学の中心に位置づけられて来たね
Natureのトップ、AIとLLMばかり
時代よね
研究の手法とか方向性、考えないとね
https://x.com/na_germany/status/1969654633674260974
186
:
名無しさん
(オッペケ 51c4-a975)
:2025/09/22(月) 16:50:28 ID:kHDm2BXQSr
科学予算の大部分をAIに回して、AIが科学を切り開く世界線ももうそう遠くない気がする
187
:
名無しさん
(オッペケ f6d8-a975)
:2025/09/22(月) 17:48:25 ID:ZEqYlWBQSr
実際に職場に入って来る前段だね
AIトレーニングの次の波は、インターネットデータではなく、私たちの仕事ぶりを観察することです。
OpenAIとAnthropicは、経済全体を強化学習マシンに変えることで、「AIの同僚」を構築しています。
• あらゆる分野の専門家が、実際のタスクを処理する様子が録画されています。
• データラベリング企業は、ニッチな問題を解決するために専門家を雇用し、AIが観察することで学習できるようにしています。 これは、AIが単なる雑学的な質問に答えるだけでなく、人間の生産性を高める暗黙のワークフロー、ショートカット、問題解決パターンを学習することを意味します。
私たちは、後継者と将来のチームメイトを同時に育成しているのです。 問題は、AIが私たちと同じくらい仕事ができるようになった時、私たちはそれを同僚と呼ぶのか、それとも競争相手と呼ぶのかということです。
https://x.com/VraserX/status/1969988303949541810
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板