したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 40

171名無しさん (スプー 0ab3-cad7):2025/09/22(月) 09:43:10 ID:sjSrQoisSd
急速なテイクオフほどヒャッハーな過渡期は短くなる

172名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 10:05:45 ID:r4OqAz5s00
いや、だからこそ移民なんて今さら入れてはいかんのですよ。
多文化共生、ホームタウン構想なんてとんでもない
東京都なんて小池百合子が学歴詐称で弱みを握られているからエジプト人入れようとしてるし

173名無しさん (ワッチョイ 19f7-606e):2025/09/22(月) 11:26:24 ID:aSM43KPE00
俺は貸店舗の家賃収入があって心強いのだが、店子に金を使ってくれる一般客の収入が無くなれば家賃も無くなるだろうから、不安だ

大失業から黄金時代までの期間はどれくらいだろうか?

174名無しさん (ワッチョイ 19f7-606e):2025/09/22(月) 11:34:22 ID:aSM43KPE00
AIはクレジットカートを持てないって事は、決済手段としてのビットコインの爆登があり得るだろうか?

175名無しさん (ワッチョイ 861e-9140):2025/09/22(月) 11:52:00 ID:r4OqAz5s00
>>173
総選挙がターニングポイントになると思う
総選挙から次の総選挙までの期間は、おおよそ3年弱

176名無しさん (オッペケ 6043-a975):2025/09/22(月) 12:52:40 ID:cTA6JeR6Sr
>>174
JPYCとか言うのが出来たよ

177名無しさん (ワッチョイ 194c-581e):2025/09/22(月) 13:01:33 ID:OYxHn8c200
接客や介護もAIの方が好まれているという岡田斗司夫の主張は鋭いな。
人間の接客だと感じが良いほど、「やっぱり買うのを辞めた」と後から言いづらく窮屈だと。
どうしても相手の希望を汲み取った行動をしなくてはならなくなるのが煩わしい。

人間の温もりが必要だと言われていた介護も聖域ではないという事。

【9月28日まで無料公開】AIに仕事が奪われる!は本当か? 2018/08/05
https://m.youtube.com/watch?v=pASSll_8RR0&t=4981s

178名無しさん (ワッチョイ 194c-581e):2025/09/22(月) 13:15:22 ID:OYxHn8c200
>>170
そのミスリードはマスコミの罪が大きいよな。映像技術の発達により一つの事件を繰り返し大迫力の映像で見せつけてくる訳だからそりゃ国民に誤解されるよな。

>>172
確かに機械より人間の労働力が安価だった時代は安い移民を大量に仕入れるのは経営者的に正しい判断だったのかもしれないが、
今は安い移民の労働力より機械の方が安価になろうとしている時代だからな。未だ移民に頼る価値観の経営者は脳が時代について来れてないのだろう。そのような時代遅れの経営者は淘汰されていくしかない。しかしそういう経営者が多い国は国民ごと巻き込まれるから不幸だよな。

179名無しさん (オッペケ 6043-a975):2025/09/22(月) 13:45:58 ID:cTA6JeR6Sr
>>178
高福祉のスウェーデンでは移民が福祉予算を圧迫して来年度から一人当たり490万円上げるから出てってという政策をするらしい
本末転倒だよな
日本も他人事じゃないけど

180名無しさん (ワッチョイ 194c-581e):2025/09/22(月) 13:47:42 ID:OYxHn8c200
あれだけグローバリストとか言われて移民推進派であったビルゲイツやベゾスやザッカーバーグなども、時代が変わったのを敏感に察知したのか移民推進派で利用価値の無くなった民主党から距離置き始めてリストラし始めたもんな。あの変わり身の早さといいなんだかんだ言ってもやっぱり彼らは天才なんだろうな。日本の経団連なんか全然察知できてないよな。この能力の差というのが露骨に出てきている。

181名無しさん (オッペケ 6043-a975):2025/09/22(月) 13:57:19 ID:cTA6JeR6Sr
グローバリズムって各国の国力を弱めたら世界共同体ができるだろうってお花畑みたいな思想だもんな
人間が支配してたら強国に飲まれるだけだって分からないのかな?

182名無しさん (オッペケ 3458-3836):2025/09/22(月) 14:51:04 ID:CIH0nQBoSr
AIとロボの今後を察知できてる人らは今のうちにAI組み込む土台の用意をと考えてるのだろうが
スマホを持ってたらスゴイ扱いの年齢の政府系の人らはそれに気づくまで何年かかるかわからんな

183名無しさん (ワッチョイ a20c-cfa6):2025/09/22(月) 15:12:27 ID:vLdvtLtY00
>>152
完全に人間不要の自動運転はまだ難しくても基本AIが操作して問題が起きたら遠隔操作の無人化は進みそう
車とかロボットとかモニター越しに監視するホワイトカラーの仕事が一時的に増えるんじゃなかろうかと予想

184名無しさん (オッペケ 51c4-a975):2025/09/22(月) 15:17:09 ID:kHDm2BXQSr
【AI開発から"人間が消える"未来】

これまで人間の専門家が担ってきた、AIの設計・創造という聖域。

その役割をAI自身が代替する技術が登場しました。

Qiyuan Labの「Agent²」は、自然言語の指示だけで、AIが自律的に思考し、新たなAIを生み出します。

人間を介さないこの進化のサイクルが加速した先に、技術的特異点(シンギュラリティ)は訪れるのか。

AIが自らの手で進化の舵を取り始めた時、私たちは何を思うのだろうか?
https://x.com/compassinai/status/1969886857862279404

185名無しさん (オッペケ 51c4-a975):2025/09/22(月) 16:48:36 ID:kHDm2BXQSr
もう科学の中心に位置づけられて来たね

Natureのトップ、AIとLLMばかり
時代よね
研究の手法とか方向性、考えないとね
https://x.com/na_germany/status/1969654633674260974

186名無しさん (オッペケ 51c4-a975):2025/09/22(月) 16:50:28 ID:kHDm2BXQSr
科学予算の大部分をAIに回して、AIが科学を切り開く世界線ももうそう遠くない気がする

187名無しさん (オッペケ f6d8-a975):2025/09/22(月) 17:48:25 ID:ZEqYlWBQSr
実際に職場に入って来る前段だね

AIトレーニングの次の波は、インターネットデータではなく、私たちの仕事ぶりを観察することです。

OpenAIとAnthropicは、経済全体を強化学習マシンに変えることで、「AIの同僚」を構築しています。

• あらゆる分野の専門家が、実際のタスクを処理する様子が録画されています。

• データラベリング企業は、ニッチな問題を解決するために専門家を雇用し、AIが観察することで学習できるようにしています。 これは、AIが単なる雑学的な質問に答えるだけでなく、人間の生産性を高める暗黙のワークフロー、ショートカット、問題解決パターンを学習することを意味します。

私たちは、後継者と将来のチームメイトを同時に育成しているのです。 問題は、AIが私たちと同じくらい仕事ができるようになった時、私たちはそれを同僚と呼ぶのか、それとも競争相手と呼ぶのかということです。
https://x.com/VraserX/status/1969988303949541810

188名無しさん (ワッチョイ 34b1-3836):2025/09/22(月) 20:21:55 ID:UXcv7/Pg00
AIは新しく知識覚えることあっても忘れることはないから仕事覚えるほどどんどん強くなってくぞ

189名無しさん (ワッチョイ 0322-719e):2025/09/22(月) 21:02:00 ID:5eBVrmmY00
「忘れることができない」ってのが、今のAIの弱点だと思うけどね
知識を取捨選択したり統合したりする能力がないのは、知能として本質的な問題がある

190名無しさん (オッペケ 4fd3-a975):2025/09/22(月) 21:47:24 ID:oAa/i/eUSr
>>189
記憶に重みを付けるだけで行けると思うけどな

191名無しさん (ワッチョイ 6371-736e):2025/09/22(月) 22:19:35 ID:rGftl9w600
忘れる事ができない≠取捨選択する能力がない

192名無しさん (オッペケ 1a7a-a975):2025/09/22(月) 22:41:14 ID:N49MHowcSr
>>191
捨てなくて重みを付ければ良いと思うぞ

193名無しさん (ワッチョイ 0322-719e):2025/09/22(月) 22:59:44 ID:5eBVrmmY00
修羅万象の知識の中から、その重要度を重み付けする「関数」を簡単に作ることはできないと思うがな
例えば、AIに以下の2つの知識を与えたとしよう

①「俺は神である」
②「惑星の公転周期の2乗は軌道長半径の3乗に比例する」

この場合、AIには、①の知識を無意味として捨て、②の知識を重要として記憶しておくための判断基準が無い。
今のAIは人間が判断基準を与えている

194名無しさん (オッペケ ccfa-a975):2025/09/22(月) 23:03:19 ID:5FF0MZ/QSr
人間が覚える忘れるのも適当だから、そこまで厳格にしなくて良くね?

195名無しさん (ワッチョイ 4df8-719e):2025/09/22(月) 23:08:18 ID:1mVGcVlQ00
今井翔太 / Shota Imai@えるエルさんのX

>今のアメリカの就活市場、情報を総合すると、
就活生はChatGPTでエントリーシートを書き、企業側はそれをAIを使いまともに読まず、
AIが仕事を奪い大学の学位(ホワイトカラー寄り)が無価値になり、トランプ関税で企業が雇用を絞り、
この世の地獄が顕現してるっぽいんですが、実際どうなんだろうか

196名無しさん (ワッチョイ 8848-bdc8):2025/09/22(月) 23:38:31 ID:a6KYuns.00
📰: AI-fuelled delusions are hurting Canadians. Here are some of their stories
https://www.cbc.ca/news/canada/ai-psychosis-canada-1.7631925
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html#68d07253310b2

📖 吾輩はChatGPTである
https://g.co/gemini/share/96b9ca1ddbd3


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板