[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 40
157
:
名無しさん
(ワッチョイ 57ae-7304)
:2025/09/22(月) 00:29:41 ID:zegO1ZOA00
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | だから何?
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
158
:
名無しさん
(ワッチョイ 34b1-3836)
:2025/09/22(月) 02:22:24 ID:UXcv7/Pg00
>>154-156
一般人の目につかないとこでも着実に伸び続けてるんだなあ
どの組織からも次のリリース楽しみだぜ
159
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 06:43:12 ID:r4OqAz5s00
じきアメリカのように日本でも雇用喪失が始まるという意見に対し、
日本は雇用環境がアメリカと違うだの、解雇規制があるから大丈夫だとの反論がいまだ根強い
160
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 06:50:14 ID:r4OqAz5s00
ヤフコメが典型なのだが
アメリカのように日本でも雇用喪失が始まるという意見に対し、
日本は雇用環境がアメリカと違うだの、
アメリカよりも日本は解雇規制が厳しいから大丈夫だのとの反論がいまだ根強い
本当にそうだろうか?
そもそもAI登場以前の枠組を根拠に安定を夢想するなんてナンセンスだし、
グローバルで事業展開する以上、
アメリカ企業が人件費を抑制しコスパを追求するならば、
日本企業も同様に従業員をAIに代替しコスパを追求しなければ競合他社に負けるのは必定
解雇規制があり人減らしできないならば会社そのものが潰れるだけ
どこかのタイミングで必ず日本もアメリカと同様に人員整理を大量にやる時期が遅到来する
161
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 07:07:26 ID:r4OqAz5s00
●数学オリンピック金メダル級
Google DeepMindの Gemini Deep Think が国際数学オリンピックで6問中5問を解き、
金メダル相当の成績を公式認定
▶ これは「単なる計算」ではなく、抽象的推論・証明能力にAIが到達したことを意味する
●プログラミング競技会での優勝級成績
OpenAIのGPT-5系モデルが国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC 2025)で12問中12問を解き、
人間最強チームを上回るパフォーマンスを達成
→ これは「実務に直結するアルゴリズム設計・実装」領域でAIが人間を凌駕し始めたことを示す。
162
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 07:09:04 ID:r4OqAz5s00
日本型「ジワジワ調整」が危うい理由
技術進化の速度が指数関数的 数学・プログラミングといった「知的エリートの象徴領域」でAIが人間を超えた以上、
事務・翻訳・設計・研究などのホワイトカラー領域は一気に代替可能性が高まる
グローバル競争の即応性 米国企業はすでに数万人規模のレイオフを実行済み
日本企業が「自然減で様子見」している間に、競争力を失うリスクが大きい
規制の“盾”が逆にリスクに 解雇規制に守られて人件費を抱え続ければ、
企業体力が削られ、最終的には「一気に崩壊」する可能性がある
163
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 07:10:33 ID:r4OqAz5s00
日本型「ジワジワ調整」が危うい理由
●技術進化の速度が指数関数的
数学・プログラミングといった「知的エリートの象徴領域」でAIが人間を超えた以上、
事務・翻訳・設計・研究などのホワイトカラー領域は一気に代替可能性が高まる
●グローバル競争の即応性
米国企業はすでに数万人規模のレイオフを実行済み
日本企業が「自然減で様子見」している間に、競争力を失うリスクが大きい
●規制の“盾”が逆にリスクに
解雇規制に守られて人件費を抱え続ければ、
企業体力が削られ、最終的には「一気に崩壊」する可能性がある
164
:
名無しさん
(オッペケ c177-a975)
:2025/09/22(月) 07:16:45 ID:9cZ8SKA.Sr
>>162
確かにアメリカに比べれば日本の場合、解雇規制が厳しいが(個人の成績だけでは解雇しにくい)、会社の業績が厳しければ正当に解雇できる(会社が潰れれば元も子もないから)
この辺りを自分たちの都合が良いようにごっちゃに解釈してるんじゃないかな?
165
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 07:17:26 ID:r4OqAz5s00
毎度ながらヤフコメ民ってバカなんじゃないのかと思う
166
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 07:39:27 ID:r4OqAz5s00
数学とプログラミングでの超越は、ASIへのカウントダウンが事実上開始されたことを示す強力なシグナルと解釈できる
それは「いつか」ではなく、「遠からず」というタイムスケールで議論すべき段階に来ている
167
:
名無しさん
(ワッチョイ 4df8-719e)
:2025/09/22(月) 07:45:05 ID:1mVGcVlQ00
Chubby♨️さんのX
>グッドウィルのCEOは、AIの進化によるZ世代の失業者の流入に備えていると述べ、
若者の失業危機はすでに発生していると警告している。
168
:
名無しさん
(ワッチョイ 4df8-719e)
:2025/09/22(月) 09:13:55 ID:1mVGcVlQ00
ズームCEOはビル・ゲイツ氏とジェンスン・フアン氏に同意し、AIがまもなく週3日勤務を実現するだろうと語る
https://www.msn.com/en-in/money/news/zoom-ceo-agrees-with-bill-gates-and-jensen-huang-says-ai-will-soon-make-three-day-week-a-reality/ar-AA1MEnIW?
>ZoomのCEO、エリック・ユアン氏は、職場でのAIの活用によって最終的には週の労働時間が短縮され、週5日勤務は必要なくなり、すべての企業が週3日または4日勤務をサポートできるようになると考えている。
アントロピックCEOのダリオ・アモデイ氏のような一部のビジネスリーダーは、AIが特にホワイトカラー職において広範な雇用喪失につながると考えている。
一方で、Google DeepMind CEOのデミス・ハサビス氏のような他のリーダーは、今後5〜10年以内に汎用人工知能(AGI)が登場すれば、「急進的な豊かさ」と一種の「黄金時代」が到来する可能性があると以前から述べている。
169
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 09:36:32 ID:r4OqAz5s00
いずれ黄金時代になるのは間違いないとは思うが、
過渡期の暗黒時代がどれだけ続くかが懸念事項だね
北斗の拳のような暴力と恐怖が支配するヒャッハーが横行しては困る
170
:
名無しさん
(ワッチョイ 58d1-ddb1)
:2025/09/22(月) 09:42:22 ID:jOjz1MfY00
非正規が増えたり失われた30年と言われたりで治安が悪化している気もするが、小泉・竹中の改革があった2000年頃から、むしろ治安は良くなってる
絶対的な富が増えるなら格差が広がろうが社会不安にはつながらんようだ
https://kanaben-kawasaki.jp/news/428/
171
:
名無しさん
(スプー 0ab3-cad7)
:2025/09/22(月) 09:43:10 ID:sjSrQoisSd
急速なテイクオフほどヒャッハーな過渡期は短くなる
172
:
名無しさん
(ワッチョイ 861e-9140)
:2025/09/22(月) 10:05:45 ID:r4OqAz5s00
いや、だからこそ移民なんて今さら入れてはいかんのですよ。
多文化共生、ホームタウン構想なんてとんでもない
東京都なんて小池百合子が学歴詐称で弱みを握られているからエジプト人入れようとしてるし
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板