レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39
-
いま現在、発生してないから今後も起きないwってアホなのかと思う
-
それが本当ならばテクノロジー領域でのブレイクスーは一切これまで起きず、
人類は今も石器時代の生活のままだろうに
-
AIがバブルでそれがもし崩壊したらマジで人類の未来は真っ暗になってそれこそ連鎖的に失業の嵐だろw
暗い未来しか描けない日本人ってホント終わってるわ
-
もしこれが本当なら、とんでもない話です。下の投稿を覚えていますか?ほんの数日前、まで自律モデルの作業時間記録は約200分(約3時間20分)でしたが、OpenAIは現在、GPT-5-Codexが7時間以上も実行できると主張しています。
https://x.com/Dr_Singularity/status/1967659864219603415
-
何かを聞いても瞬時に答えが返って来るのに、7時間分の作業量ってどんなだろう。感覚的に捉えられない。
-
>>966
uncensored aiで検索すればいろいろ出てくるがね
どれが有名とかは分からん
-
ブラウザの検索エンジンにhttps://www.google.com/search?q=%s&udm=50を指定するとAIモードで検索できる
-
人間は7時間フルで働くAIにどこまで対抗できるのか
-
Wes RothさんのX
>セルゲイ・レヴィーンは、ロボット工学の真の節目は、ロボットが実世界の使用から学習する「ロボット工学のフライホイール」が始まる時だと述べた。
彼は、ロボットが一度導入されれば、その経験が改良を加速すると強調した。
タイムラインは、最初の応用範囲がどれほど狭いかによって決まる。範囲が狭ければ狭いほど、リリースは早まるからだ。
彼は、実用的なロボットが登場するまで、おそらくわずか1〜2年という、一桁の年数で現実的な進展があると予測した。
-
Wes RothさんのX
>セルゲイ・レヴィーンは、2025年のロボティクスが2009年の自動運転よりも有利な立場から始まると説明した。その理由は、知覚システムが現在でははるかに汎用性が高まっているためである。
彼は、知覚が過去における大きな障壁であったと指摘した——デモでは機能したが、汎用化には失敗した。
今日、より優れた機械学習システムがロボットに拡張のための確固たる基盤を提供している。
ロボット操作は運転よりも難しい面もあるが、小さな安全なタスクから始められる点が利点だ。
こうしたタスクでは失敗や修正が許容されるため、導入が容易なのである。
-
>>973
GPT-5-CodexはGPT-4.1と同じコーディング特化モデルだから作業内容はコーディングだと思うが。
-
>>978
自動運転よりロボットの方が開発がずっと楽だと思う
直接命を預かることが無いのとスピードが出ていないから反応速度がそこまで要求されない
部品点数が自動車より少ないから制御がしやすい
自動車より汎用性はずっと必要だが、限られた空間から徐々に範囲を広げていくことができる
-
GPT-5-codexが評判だけど、さらに競争が激しくなる予感
Gemini 3.0 登場? OpenAIがGPT-5-codexで次なる目覚ましい成功を収め、多くのClaudeユーザーがChatGPTに移行したことで、競争は再びプレッシャーにさらされています。 Nano-BananaはGoogleの注目を集めましたが、OpenAIに真の脅威となるには、新たなモデルが必要です。 Claude 4.5とGemini 3.0が間もなくリリースされるという噂があります。
https://x.com/kimmonismus/status/1967860631391936748
-
xAIの次なる大きな飛躍:マルチエージェントAI 数百の専門エージェントを一斉に展開 これらのエージェントは、高度なコーディング、画像や動画の生成、そして洗練されたコンテンツ理解など、あらゆる領域で優れた能力を発揮します。 これらのエージェントは連携し、「デジタルヒューマン」が仮想マシン内のソフトウェアと対話する環境をエミュレートすることで、現実世界のシナリオをシミュレートします。 あらゆる角度からタスクに取り組みます。 このプロセスは、結果が卓越した品質に達するまで反復的に継続されます。 このアプローチにより、AIは複雑なタスクを自律的に実行し、情報に基づいた意思決定を行い、困難な問題を解決できるようになります。 これは、人工知能(AI)の新たな時代です。
https://x.com/amXFreeze/status/1967818696702771601
-
>>968
同意
chatGPTがあまりに衝撃的だったので、みんな幻惑された感があるな
落ち着いて現状を見れば、できる事を出来ないことがはっきり見えてきたし、
そろそろ夢から覚め始めるころだろうな
ただ、バブルが弾けても、しばらくは弾けたと認めない人が大勢いると思う
-
Anthropic、Claudeの経済影響レポート公開 米従業員の40%が職場で利用
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/16/news063.html
Anthropicは、Claudeの経済影響レポートを公開した。米従業員の4割がAIを利用するなど普及は加速する一方、利用は富裕国に偏り、経済格差拡大の懸念もあるとしている。ユーザーによるAIへのタスク委任や、企業での自動化利用が急増している。
米Anthropicは9月15日(現地時間)、「Economic Index」を公開した。Claudeの採用パターンと、それが経済に与える影響に焦点を当てたレポートだ。このレポートによると、AIの普及速度は過去の技術と比較して前例がないほど速く、米国だけでも企業の従業員の40%が職場でAIを使用していると報告されている(2年前は20%だった)。AIは既存のデジタルインフラに導入可能で、特別な訓練なしに簡単に利用できるため、幅広い用途で既に有用であることが、この急速な普及を後押ししているとAnthropicは説明した。
-
富裕層がAI使ってるのは教育レベルが高いからなのかホワイトカラーでないと使いにくいから自然とそうなってるのか
てかAIバブルってワード使ってる人自体が信用できんな
そもそもAIに不信感あって一時的なバブルであってほしいと願ってるんじゃないかと
まあそんな人の存在はどうでもいいし、ツイッターで同志とつるんでるべきじゃないかと
-
Peter H. Diamandis, MDさんのX
>厳しい現実として、夕方のニュースで持続可能な豊かさについて報じられることはない。
しかし、それが私たちの未来を形作る真実の物語なのだ。
Elon MuskさんのX
>ピーターの絶え間ない楽観主義は爽快だ
-
ニュースで悲観的なことや不幸なことが多いのは、人間の脳はリスク対策で悲観的なことや不幸なことにより反応するようにできているかららしい
より不幸なことを考えて自分は安心だって落ち着くみたいだね
まあでもそういう人に未来志向は向いてないと思うわ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板