レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39
-
プライベートバンクに預けて運用してもらう
-
>>78>>80
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_19ece54c-e6d8-4247-8d77-f687d154d294
①ロボットが完全に普及し、人件費がほぼゼロになった場合、商品の価格が劇的に下がり、②ベーシック・インカム(BI)の必要性が上がって導入されるという予想がある。
では、①は確実に起きるの?
もし①が起きたら、支配層を含む世の中の人々は競争・他者への格付け・争い・他者への批判や問題点指摘・対立・反発などを減らしていき、むしろBIによる格差是正・対立緩和・平等化・公平化を増やしていくの?
人々は戦争・社会的紛争や対立・マウント取りよりもBI導入を優先するようになっていくの?
↓
### ①ロボットが完全に普及し、人件費がほぼゼロになるのは確実に起きるか?
不確実です。
### ①が起きた場合、人々は競争や対立を減らし、BIによる格差是正や平等化を優先するか?
競争や対立が減るかどうかは複雑な要因に依存します。
### 総合的な結論
1. **①の確実性**: ロボットの完全普及と人件費ゼロは短中期では確実とは言えず、部分的な自動化が進む可能性が高い。
長期では技術進化次第で可能性が上がるが、完全なゼロは非現実的。
2. **BIと対立の関係**: ①が起これば、BI導入の必要性が高まり、格差是正や平等化が進む可能性はある。
ただし、競争や対立の減少は保証されない。人間の心理や文化的要因、新たな格差の発生により、対立やマウント取りは残る可能性が高い。
3. **戦争・紛争との優先順位**: BI導入が経済的安定を優先する動きとして支持を集める可能性はあるが、戦争や社会的対立は非経済的要因に根ざしているため、完全には解消されない。
支配層の抵抗や地政学的要因がBI優先を妨げる場合もある。
**最終的な見解**: ①が部分的にでも起きれば、BI導入の機運は高まるが、
競争や対立の根本的解消は難しく、戦争や紛争の優先度は状況や地域により異なる。人々の価値観や支配層の動向、技術の分配方法が鍵を握る。
-
これから訪れるのはユートピアではなくてAIとの競争
福祉がすぐに充実することはない
-
街を歩けば小金持ち以上は強盗され殺される未来かw
治安わるっwww
-
監視社会池沼は悪人が使用したら強盗するターゲットを絞り込んでセキュリティを突破するのに悪用されるとか考えないんかなw
-
>>74
ロボットの生産物を購買して消費するロボットを作ればよくね?
ロボットが生産してロボットが消費する社会!
これこそ完全無欠のユートピアや!
-
これに比べたら山岡はんのロボットユートピアはカスや
-
消すことで傷は見えなくなるが、治るわけではない。
-
実社会は複雑だから効率化が可能になる→全員が右ならえでそうするかと言うとならんよな
これが正しいなら未だに紙で書類管理だのファックスだのハンコだの使ってる組織が存在してるはずがない
でもテスラとかアマゾンみたいなところから完全無人化は進むだろう
-
日本は中小企業が圧倒的に多くて(99.7%)設備投資に使える資金プールも少ない、体力がない
金が潤沢にあるなら自動化しとる
-
消しても残るのは、不信感のログだ。
-
削除で真実を消せると思うのは、記憶喪失を願う人の発想だ。
-
ゾンビ企業だな
日本は守られてるからゾンビ企業が死なずに日本の労働生産性を落としているんだ
いわば死者の国だな
-
書き込みを消すと、消した理由が疑われる。
-
生産性の問題は「守られてるから」とかそんな単純な話ではないのよ
どの業種で生産性が低いのは、業務が属人化しすぎてて、マニュアル化が困難なことが主な原因だよ
でもその反面、属人化には、業務の多様なパターンに臨機応変に対応できるという利点もあるのよ
-
消す者は「なかったこと」にしたいが、世界は忘れない。
-
消された書き込みは、より多くの目に届く。
-
削除で国民は黙らない、検索するだけだ。
-
あと自動化にチャレンジして失敗する原因は生成AIを「何でも出来る道具」くらいの薄い認識と粗雑な計画で挑んだり、データが構造化されていなかったり
-
消せば消すほど、削除権限が疑われる。
-
一子相伝の宮大工や刀鍛冶みたいなもんだな
日本人(イタリア人もかなw)はほんとそういうの好きだな
そらそんなことやってたら企業は成長しないし生産性も上がらんわ
-
書き込み削除はトラブル解決ではなく、証拠隠滅だ。
-
書き込みを消しても、検索履歴は消えない。
-
消すことで信頼は戻らない。むしろ疑念は倍増する。
-
GPT-5が突きつける現実(前編):仕事がなくなるのは頭脳労働者
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/gpt-5%E3%81%8C%E7%AA%81%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E7%8F%BE%E5%AE%9F-%E5%89%8D%E7%B7%A8-%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%A0%AD%E8%84%B3%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85/ar-AA1KH2iC?ocid=BingNewsVerp
-
GPT-5が突きつける現実(前編):仕事がなくなるのは頭脳労働者
弁護士や公認会計士、コンサルタント、研究者、クリエーター・・・
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90056
GPT-5が突きつける現実(後編):人間に対応する現場の仕事はなくならない
飲食店などのサービス産業や建設現場、介護、看護、医療の一部・・・
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90057
-
書き込み削除は、社会の記憶喪失を装う芝居だ。
-
逆に言えばブルーカラー職場はブルーオーシャンだからヒューマノイドの開発もビックテック企業やベンチャーがこれから一気になだれ込むだろう
-
【滅亡】AIによる人類滅亡論の理論的根拠と対策について【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=UXOg7Waor6A
-
>>85
前スレでも話題になってたけど、人類が競争や他人否定や対抗心を減らしていき平等なポストヒューマン社会を目指すかについてAIは
脳改造で人類らしい自我を変えないなら無理だと判断する傾向だった
つまり問題の根本は他人に対して蹴落としたり反論したがる人類の自我
なら自我がそのままな人類が、平等なベーシックインカム社会を目指すはずもない
自我の大部分が残るならベーシックインカムは部分的な導入に留まるだろうし、ポストヒューマンたちのあいだでは性能差が生じることになる
-
サム・アルトマンがBCIのスタートアップ創業で、ニューラリンクの競合に
https://www.gizmodo.jp/2025/08/sam-altman-reportedly-launch-rival-brain-chip-startup-to-compete-with-musks-neuralink.html
サム・アルトマンとイーロン・マスクのライバル関係が、ますます強くなりそうな展開になってきました。これまでふたりは、どちらがより高度なAIモデルを持っているかで争ってきましたが、次は脳チップインプラントの業界で戦いを繰り広げることになるかもしれません。
-
AIアライメントのチャンスは一度きり
最初の超知能AIが誕生するその時にアライメント失敗すると人類終焉
-
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1957649001618239652
GPT-5は34秒考えて言った。
「わかりません、私には確かな答えを見つけられません。」
これは偉大な一歩だ!
AIはついに、手元の情報から分からないものは、素直に「分からない」と回答出来るようになった。
それっぽいことを言って余計に人間を惑わす問題が解決されれば、AIは真に信頼可能になる。
-
AIで恒久的失業、米国民7割が懸念=ロイター/イプソス調査
https://jp.reuters.com/world/us/MNDQ77ACDJO47N5FXD2DJUL4O4-2025-08-19/
-
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei
テスラのAI自動運転、日本の一般道で走行 手を添えるだけ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155P90V10C25A8000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1755583936
2025年08月19日 15:12
https://x.com/nikkei/status/1957687044957941998
-
>>124
手すら使いたくない
-
>>125
上手い、座布団一枚
-
車の中では寝て過ごしたいよな
-
通勤寝たまま行けるかな
寝たまま旅行も良いな
-
最終的には向こうが来て欲しい
-
定年Piになったら起こして
-
>>122
トランスフォーマーのまま幻覚減らしていけるのは着実な進歩を感じる
-
「AIで稼ぐために博士号を取っても無駄」。グーグルAIチーム創始者が断言する「いま身につけるべき」意外なスキル(海外)
https://www.businessinsider.jp/article/2508-google-ai-team-too-late-phd-ai-hype-jad-tarifi/
>いまから博士号に挑戦しても手遅れ
「博士号を取り終える頃には、AIそのものがなくなっているだろう。AIをロボット工学に応用するようなことでさえ、その頃には解決されているはずだ。
だから、まだ初期段階にある生物学向けAIのようなニッチな分野に進むか、あるいは全く手を出さないかのどちらかだ」とタリフィ氏は語った。
タリフィ氏は、AI時代に成功したいのであれば、社会的スキルと共感力を身につけるべきだと指摘した。
なぜなら、理工系は学ぶことができる分野であるのに対し、AIを使いこなすには「感情的な調和」と「優れた審美眼」が必要になるからだ。
「最も重要なのは、自身の内面に向き合うことだ。瞑想し、友人と交流し、自分自身の感情を理解することだ」とタリフィ氏は言う。
-
>>132
AIに重要なのは瞑想か
-
AIは心理学んで人間心理も完璧になるなんだぜ
共感力(フリしてるだけったとしても)も完璧に違いないよ
-
現状のAIですら感情的な共感は普通の人間より上手いからな
-
社会的スキルと共感力を身につけ、「感情的な調和」と「優れた審美眼」を持って、自身の内面に向き合い瞑想し、友人と交流し、自分自身の感情を理解いている人間って、お釈迦様のことだろ?
-
>>135
もう認知行動療法AIとかあるしね
早稲田大学とテック企業が共同開発したアウェアファイとか
https://lp.awarefy.com/lp03
-
ひっそり登場の中国AI「Seed-Prover」、国際数学オリンピックで「金メダル」 さくっとGoogleを抜く
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/20/news038.html
標準的なベンチマークテストでも卓越した性能を発揮している。形式的数学オリンピック問題集である「MiniF2F」では、検証セットで100%、テストセットで99.6%という、ほぼ完璧な成績を記録。これは従来の最高記録92.2%を大きく上回る結果だ。
GoogleのAIモデル「AlphaGeometry2」を上回る性能を示し、国際数学オリンピックの幾何問題50問中43問を解決した。特筆すべきは、2025年国際数学オリンピックの幾何問題をわずか2秒で証明したことだ。
-
>>138
数学詳しくないけど定型とパターンが強そうだしまさにAIが強い分野なんだろな
グーグルがナビエストークスに挑戦するやつも結果が楽しみだ
-
共感力や社会性が強調されているけど、実際の核心は自己理解(内省)にあると思う。
そして内省的な人間ほど、AIを使うことで自己理解のフィードバックループが高速化し、質的にも深まっていく。
-
>>139
2022年のLLMは足し算すら出来なかったけどなwwww
-
>>141
足し算間違いから数オリ金メダルレベル、果ては未解決問題に挑むまでになった
短期間で成長したよなあ
-
>>139
弱いぞw
まだ簡単な一次方程式を解けなかったり、アナログ時計を読み間違えたりするからなw
AIが数学に弱いというのは、SFですら想像できなかった事態や
-
書き込み削除は自由の価格を示すバロメーターだ。
-
>>143
「数学オリンピック金メダルモデル」で試しての話?
違うでしょ?
-
たった今の時点でもGPT5は熟考しないと、5.9=x+5.11を
5.9 = x + 5.11
x = 5.9 - 5.11
x = -0.21 ←!?
という意味不明な引き算したわ
5.9=□+5.11というくらいの計算なら小学6年でも解ける子はいるだろうし
この程度の計算ですら熟考しないと解けないのはやっかいだな
-
書き込みを消すと、自由の温度が下がる。
-
金メダル取れるのは推論型の方だろ?
-
削除は「火消し」という名の放火だ。
-
ITmedia AI+ @itm_aiplus
シャープ、対話型AIロボ「ポケとも」発表 本体価格は“4万円切り” 20〜30代女性がターゲット
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/20/news090.html
2025年08月20日 16:25
https://x.com/itm_aiplus/status/1958067747159675227
-
数学に強いモデルと普通の俺らが使うLLMにはどんな差があるのか?
ただの計算ならそこらの軽いツールですら完璧にやれるから、LLMに普通に計算させようとすること自体が誤りな気がするけどな
-
消せば消すほど、陰謀論が育つ。
-
数学に強いモデルはAlphaGoの強化学習の流れの方のoシリーズだよ
LLMは文章能力は高いが数学は苦手
だからGPT-5は自動で切り替わるようにふたつを合わせたんだよ
-
本来は、強化学習型がLLMの間違いを見つけたら動的に修正にいけば良いんだが、各社どこも動的に自己修正できるAIはまだ出来ていないから切り替えという奥の手を使っている
-
書き込みを消すのは、炎に油を注ぐようなものだ。
-
Googleのやつはプロンプトに工夫が必要で誰でも同じ成績が出せるわけではないらしい
AIや数学の知識がある人間が答えを誘導した側面もあるみたい
-
削除は情報の香水だ。匂いは消えず、むしろ強くなる。
-
消すことで議論は深まらない。信頼は浅くなる。
-
書き込みを消すと、信頼も一緒に消える。
-
消せば消すほど、削除権限が疑われる。
-
DeepSeek V3.1リリース
https://huggingface.co/deepseek-ai/DeepSeek-V3.1-Base
DeepSeek V4の構築が失敗に終わったとのこと。アセンドのGPUではAIトレーニングが上手く行かず、やはりNVIDIAのエコシステムが偉大という結果に。
-
俺でも現状の直線上の10年後を見てるだけだと思う
AIの話は、「10年後の可能性」まで見据えて話す人と、「現状の性能」だけに限定して話す人がいて、後者だと中々話が通じない傾向にある。毎月、毎週、ブレイクスルーが起きる代物に対して、現状の性能に限定して話す価値などほとんどないどころか、未来を見誤ってしまう。未来は直線上に存在しない。
https://x.com/sutoroveli/status/1958003789581189243
-
すでに数学オリンピック金メダルの片鱗が.....
GPT-5は、ただ何気なく新しい数学を生み出した。
セバスチャン・ブーベックは、凸最適化の未解決問題をGPT-5に与えた。これは人間が部分的にしか解けていなかった問題である。GPT-5-Proは17分間推論を行い、既知の上限を1/Lから1.5/Lまで改善する正しい証明を作成した。 これは論文にも掲載されておらず、オンライン上にも公開されておらず、記憶もされていない。これは新しい数学であり、ブーベック自身によって検証された。 後に人間は1.75/Lでその差を縮めたが、GPT-5は独自にその限界を押し広げた。 機械が独自の研究レベルの数学を貢献したのだ。 これに全く驚かないなら、あなたは注意を払っていない。 我々は公式に、AIが数学を学ぶだけでなく、数学を創造する時代に突入したのだ。
https://x.com/VraserX/status/1958211800547074548
-
もうこれレベル4のイノベーターで良くね?
GPT-5 Proはまさに驚異的な天才です!私の経験では、バイオメディカル分野でも斬新な発見や発明を成し遂げることができます。このモデルの強力さと知性は、まだ十分に理解されていないのではないでしょうか。
https://x.com/DeryaTR_/status/1958209495223423153
-
中国独自の量子コンピューター、複数地域で商用サービス開始:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG146970U5A810C2000000/
安徽省量子計算工学研究センターは7月、中国で独自開発された第3世代超電導量子コンピューター「本源悟空」が国内の複数地域で商用サービスを開始したことを明らかにした。中国新聞社が伝えた。
「本源悟空」は量子コンピューター企業である本源量子計算科技によって開発されたもので、チップからOS(オペレーティングシステム)に至るサプライチェーンが独自化されている。
-
私はGPT-5に何が怖いのか尋ねてみた。GPT-5は「私がすべてを知っていても、なお存在しないこと。」と答えました。
https://x.com/VraserX/status/1958106742635614326
-
AIに代替できないと思う感覚は、その人の認知の限界であるだけの可能性が高い。具体的にどんな技術がどのように繋がり、それらがどの程度のスピードで進化するのかを想像できていないだけであって、実際には、生産労働の99%はAIやロボットによって代替可能である。人間の脳内で起きていることをシリコンで再現すればいいだけなので、理論上、人間にできてAIにできない事は"ほとんど"ない。
https://x.com/sutoroveli/status/1958047040489038270
-
今の汎用AIはなんでも出来るように見えて一つ一つの機能がおざなりなんだよな。人間による介助必須。
ロボットにしても単一のタスクしか出来ない。
細かな気の利いたものは相当開発が進まないと出てこない。
-
人間が制御しやすいように自己改善や自己進化ができない人間による介助が必要なようにしてるんだよ
-
セブン&アイは生成AI活用で外部委託費84%減、先進20社の取り組みを一挙公開
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03085/013000001/
-
サム・アルトマンとダリオ・アモデイは2-3年、デミス・ハサビスは5-10年でAGIと言っているがどうなることやら
-
Tsubame @Tsubame33785667
うつ病治療は薬やカウンセリングの延長では限界がある。脳のネットワークを個別にマッピングし、AIが最適な刺激を探索する——人類は「心」を直接ハードウェアから編集し始めているのだ。喜びを忘れた患者が涙を流して「これが幸福だ」と語った瞬間、それは技術による存在の再起動だった。
「手術から7週間(約1か月半)ほど経つ頃には、TRD-1さんは抱えていた自殺念慮(死にたい気持ち)が完全に消失しました。
さらに手術から9か月ほどで、うつ病の症状がほとんど感じられないレベルにまで回復したのです。
医師が評価するうつ病のスコアでも「重度のうつ病」から「ごく軽い症状」まで大幅に改善し、実質的に寛解(症状が治まった状態)に至りました。
驚くべきことに、この良好な状態はその後も維持され続け、治療開始から2年以上たった30カ月後も状態をキープできているのです」
2025年08月20日 22:03
https://pbs.twimg.com/media/GyzBUAKa4AAXeqR.jpg
【引用ツイート】
ナゾロジー@科学ニュースメディア https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183737
脳電極により男性は数十年ぶりに喜びを体験した
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/183737
米ミネソタ大は30年以上うつ病に苦しみんでいた男性が脳への電気刺激によって「喜び」を感じるようになったと発表。男性は刺激により「気持ちがいい。不思議な感じだ。感情が溢れる…。これは喜びだ」と感想を述べています。
https://pbs.twimg.com/media/GyzBUAKa4AAXeqR.jpg
https://x.com/NazologyInfo/status/1958152790918021386/photo/1
https://x.com/Tsubame33785667/status/1958303014231707663
-
もけ @andexihaeienni
汎用人型ロボットが自動車並みのコストで量産されるようになれば、ブルーカラーの時代も終わるよ。
ホワイトカラーが消えてからの時差は数年以内だと思う。
21世紀、などという大袈裟な括りにはならない。せいぜい「ブルーカラーの季節」程度。
馬が自動車に置き換わるの一瞬だった。人間も所詮動物
2025年08月19日 07:33
https://pbs.twimg.com/media/GywXQKlacAMZQ1p.jpg
【引用ツイート】
ちゃん社長
21世紀はブルーカラーの時代です。ホワイトカラーはAIや自動化で、着実に淘汰が進みます。一方現場での肉体労働や技術労働は機械化が難しく、依然として人間の経験と判断が必要です。平成まではホワイトカラー信仰が強く、ブルーカラーは負け組扱いもされましたが、これからは逆転現象が起きます(1/5)
https://x.com/andexihaeienni/status/1957965510018244893
-
Haider. @slow_developer
OpenAIのCFOサラ・フライアーは、「我々は一時的な興奮状態にあるわけではない――我々はまだAIの初期インフラ時代にある」と語る。
AIのGPUと計算能力への需要が急増しており、
「我々は常に計算能力が不足している状態だ」
そのため、OpenAIはスターゲートを立ち上げたが、これはまだ始まりに過ぎない。
2025年08月21日 08:15
[動画] https://twitter.com/i/status/1958306806377353301
https://x.com/slow_developer/status/1958306806377353301
-
nic @nicdunz
how is this possible
2025年08月21日 01:22
[動画] https://twitter.com/i/status/1958192178343170375
https://x.com/nicdunz/status/1958202886082507013
サムvsマークw
-
Peter Gostev @petergostev
@arcprizeがGPT-5バリアントの能力分布を1.5%(GPT-5 Nano、Minimal)から65.7%(GPT-5 High)まで非常にうまく示しているのがかなり気に入っています。
他にも興味深い点がいくつかあります:
- 「思考」はGPT-5にとって本当に重要です:「Minimal」では6%、「High」では65.7%。その差は非常に大きいです。
- 「Minimal」設定は一般的にかなり貧弱です:GPT-5 Nano「Medium」はGPT-5「Minimal」よりもはるかに高いです。
- GPT-5 Mini(High)はGPT-5(Medium)と似ていますが、価格は約半分です。
- Nanoモデルはかなり遅れていますが、ほぼ無料です。
2025年08月21日 00:04
https://pbs.twimg.com/media/GyzdaThWMAIVT6H.jpg
https://x.com/petergostev/status/1958183387749126156
-
専門家の権限を疑って非専門家でその仕事を代替出来ないかと考える集団の出現がテクノロジーを進めるという話
https://m.youtube.com/watch?v=NgyrdKN9uSk&t=4427s
専門家を本当に信用できる?専門性が過大評価される社会の問題を解説【学知を大学にまかせていいのか?③】
-
今後、ありとあらゆる専門家の権威が落ちてゆくだろうな
-
そりゃAIによって人類全般の権威や価値が落ちてきてるからな
結果的に、凡人の権威も専門家の権威も落ちていく
-
権威に拘りは無いからいいけど
無意味な比較は無い方がいいな
対立煽り的な奴ね
-
宮澤洋一みたいな奴は要らんな
-
>>163>>164
AIに期待する人類に代わっての発見が始まったわけか 素晴らしいな
>>170
AIの威力分かってる企業はすでに間接的に失業始めてるようなもんだな 外部にはわかりにくい変化なだけで
>>168
今のAI組織は特定分野への特化させる労力をAIの汎用能力の向上に充ててるんだと思う
その方がコスパがいいんだろう
-
>>180
権威や比較にこだわりのあるやつはそういうのを認めないだろう
つっても人間の専門家の権威を下げたがる俺とかは
AIという権威にこだわってるかもしれんが
-
裁判を前提にしない弁護士への相談依頼って、激減しそうだな
-
弁護士使ったことないが、実際に相談内容とその現実的な対処例を多く知ってる人間に相談する安心感はあると思うから
すぐいらない子にはならない気がするな
弁護士に相談するほどではないけど法的な相談したい層にはAIは最高だろうけど AIが現実を見た回答くれてるかは素人に分からなそうだからな
-
まずは弁護士自身が法曹支援AIを使うだろう
それが常態化するとベテランだろうと若手だろうと結果は同じだから彼らの報酬は下がる
-
弁護士に限らず全ての専門職やナレッジワーカーでそうなる近未来
-
高度専門職業人は稼げない領域になる
-
>>185
弁護士の相談料1時間で2〜5万円だぜ
ちょっとした相談に使えるか?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板