レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |。
死は或いは泰山より重く或いは鴻毛より軽し
OpenAI、コード生成AI「Codex」にIDE拡張やコードレビューなど新機能を追加|CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22177
Cursorと比べるとPlusプランなら5時間当たり50-150リクエストのレートリミットなのでほぼ無制限(ChatGPT Proは300-1500リクエストのレートリミット)で使える
CursorはClaude 4 Sonnetが225リクエスト/1ヶ月、又は550リクエスト/1ヶ月 (Gemini Pro 2.5)、或いは500リクエスト/1ヶ月 (GPT-5)しかない
CursorやVSCodeに拡張機能として直接インストールでき、WSLもCodex CLIも不要。ChatGPTアカウントでログインして使用できる。
使い方はCursorとほぼ同じ。
リーズニングエフォートもミニマル/ロー/ミディアム/ハイから選べる。
👤: 「AIの終末は、物語に過ぎぬ。真の危機は、人間が物語に囚われ、現実を見失うことにある。」
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b4c966240ca
>>548
cursorが潰れちゃうね
ClaudeのAPI利用料も減ってアンソロピックの売上落ちちゃうね
Geminiのナノバナナって画像生成モデル触ってみたけど確かにこれまでのモデルとレベル違ってすごいな
キャラデザが独特で学習素材もないような子を別構図で再現できる
画像分野がまた一段階段を上がった
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。
研究者たちは、かつて存在した「Voat」という右寄りな掲示板の技術板を真似し、AIエージェントたちに議論させました。各AIには性格や政治的立場、毒舌レベルなどの設定を与えました。
結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。
ただ、AIの場合は人間よりも遠慮なく毒のある発言をする傾向が強いことが分かりました。
総合的にみるとAIは人間のオンライン行動をかなりリアルに模倣できることを示しています。
そのため、新しいSNSの設計やネット荒らし対策に活用できる可能性が期待されています。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。
研究者たちは、かつて存在した「Voat」という右寄りな掲示板の技術板を真似し、AIエージェントたちに議論させました。各AIには性格や政治的立場、毒舌レベルなどの設定を与えました。
結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。
ただ、AIの場合は人間よりも遠慮なく毒のある発言をする傾向が強いことが分かりました。
総合的にみるとAIは人間のオンライン行動をかなりリアルに模倣できることを示しています。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。
結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882
間違えました
連投申し訳ございません
bioshok(INFJ)さんのX
>サム・アルトマンは孫正義氏との最新インタビューで「私は5年後には私たちはAGIを超える能力を手にしていると確信しています。」と発言した。
また10年後には科学の進歩や経済成長の速度が全く違うものになり、AIが自己改善を始め、科学技術の発展が爆発的に加速するとも述べた。
技術的失業はここ20年でも起きてる
デジカメの普及で街のカメラ屋が
ネットやECサイトの増加でレンタル屋や本屋が
スマホゲームの普及でパチンコパチスロが
YouTubeやNetflixの普及で映画館
そしてこれらの関連企業が潰れて行ってる気がする
流石に飲食店やコンビニとかはまだ大丈夫だろうけど
「飛脚」「馬車の馭者」「貸本屋」「無声映画の活動弁士」「氷屋」「街角のタバコ屋」
20年以上前から技術的失業は継続的におきてるぞ
コンビニやスーパー、飲食店は大丈夫だって
これが完全に無くなるってどんな未来だよ?
>>559
たばこ屋はコンビニに吸収されてないか?
あと貸本って何年か前のレンタルショップでまだ見られてた形態なんだけど、最近はレンタルショップごと潰れるパターンも増えてきたかな
ネトフリやアマプラでツタヤやゲオ終わった
>>557
5年後は確かに進歩凄そうだ
ChatGPTのリリースからまだ3年経ってなくてこれだしな
>>559
今これらに加わりそうになってるのは初級プログラマとか翻訳家あたりか
どちらもLLMの影響で
過去の技術的失業は一部で済んでるけど、AIが恐ろしいのは頭脳を含めて人間自体を丸ごと代替する技術だからだろ
>>564
そもそも人間自体を丸ごと代替って
22世紀にでもならないと無理じゃね?
2045年なら会社の受付業務の一部を代替するとか、全く動かないなら人間そっくりとかそのレベルに留まりそう。
>>560
コンビニもスーパーも飲食店もセルフレジ化がかなり進んでる
いずれはキャッシュレス決済やRFIDとかで完全無人化も可能だろう
ロボット導入までは品出しは人間が必要かもだが
まぁ産業としてのそれらは無くならないけど人が要らなくなるね
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |。
地元イオン、これまで地下の食品売り場だけだったセルフレジが、
今や文房具や食器などを扱うフロアにも設置されるようになった
レジが一カ所に集約されて全部セルフレジ
>>565
またその話か
その技術がAGIだって何回繰り返せば分かるんだ?
かかる君、できない厨が今も時々沸いてくるのはなぜなんだか
かかるでもできないでも良いんだけど、繰り返すのだけはやめてくれって延々と言ってるのにわざと繰り返すからイラッとくる
人間の頭脳では限界があるんだな
↓
指数関数的成長、というのもよく誤解を受ける概念ですね。
「指数関数と全く同じように始まるけど途中で減速し、最後は頭打ちになる」ことはあります。
それがロジスティック曲線です。現実世界ではむしろこちらのほうが多い。
考え方が逆で、人類の理解力こそがネックで減速するんです。
https://x.com/kenn/status/1962314205081883008
>>572
その発言者は、本当に指数関数的進化が実現してしまうとビジネス的に困ってしまうみたいだな
要するにポジショントーク
https://x.com/kenn/status/1962190180934393898
これ、いまだに誤解が多いので。
AIが進歩すれば、コードを「書ける」スキルは必要なくなっていきますが、そのかわり「読める」スキルの重要性は増します。
なぜか。
「理解を移譲することはできない」からです。
これを言ったのは、椅子などのデザインで有名なイームズです。
https://justinprather.com/eames-never-delegate-understanding/
問題は、それを解こうとして取り組んだときにはじめて本質が見えてくる。だから、手を動かす部分は部下やAIに任せてもいいけれど、問題の本質についての理解を深めるためには、そのプロセスをしっかりとグリップしてなければいけない。
理解できていなければ、AIに的確な指示を出すこともできない。成果物の説明責任を果たすこともできない。それだけが唯一、人類に残された仕事になろうという時に。
AIは全力で使い倒し、そのプロセスを通じて学び、成長し、テストし、理解を深めることが大切です。
理解が深まる喜びにつながらないAIの使い方は、スロットマシーンを脳死状態で回し続けているのと同じだからです。
もし本当にAIがASIになるのであれば、
生身の人間がどれだけ地頭が良かろうとも
ASIの出した結論を理解し説明なんてできる訳ない
>>573
言わんとする事は良く分かるが、人間の知能を超えたブラックボックスである以上、プロセスを理解するのは不可能なんだよなあ。
AIは今までの「道具」とは決定的に違うものになって行くからね
御年100歳、ノーベル賞受賞者のかかる君
https://youtu.be/C5tiwwC1C2c
>>577
まぁ科学者としては妥当な態度じゃないのか?彼らは批判的に物事を見るように訓練されているからね
異常なのはサム・アルトマンとかダリオ・アモデイとかイーロン・マスクとかダニエル・ココタイロの方ってことで
とりあえずイタコで
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b5ac2a50790
📰: 地層ってひっくり返ることがあるの? 北海の海底で起きていること
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b635d583393
ゲストの選択が的確
📰: Arbitrary Precision Printed Ternary Neural Networks with Holistic Evolutionary Approximation arXiv:2508.19660v2
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b55e6732e4c
ニューラルネットワークを印刷技術で実現
📰: TrInk: Ink Generation with Transformer Network arXiv:2508.21098v1
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b5871b0c9c8
Transformerで手書き文字
📰: 伝説のネズミの王「ラットキング」は実在する、「作り話ではありません」と科学者
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b58c4b02aa2
news.yahoo.co.jpの記事はGemini APIのURL contextツールでも(ペイウォールに阻まれ?)読めないのだけどGoogle検索の力でなんとかしてしまう
リンク先を全く読まなくても尤もらしい話ができるわけだから↓これも納得がいくか?
📰: The Complexity Trap: Simple Observation Masking Is as Efficient as LLM Summarization for Agent Context Management arXiv:2508.21433v1
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b57555189dc
今生まれたばかりの子って働かなくてもいいのか?
今10歳以下の子も大学進学とかして10年粘ればそのまま大卒ニートからの不労になるかもしれないけど
そんな上手い話あるのか?
俺等の世代には羨ましく見えても彼らにはニュースタンダードなのかもしれない
>560
3Dprinter で食事を作る時代。
>>578
一代で世界トップクラスの金持ちになること自体が異常だよ
>>584
金の話なんかしとらんぞこのアホめ
金然りどの分野でも普通じゃ世界トップクラスになんかなれないよ
geminiに聞いてみた
AIやロボットにどんどん出来ることが増えていき、技術的失業が凄い勢いで進み2030年代には日常が完全に変わるほどだとします。
その仮定では
今生まれたばかりの子って働かなくてもいいのでしょうかか?
今10歳以下の子も大学進学とかして10年粘ればそのまま大卒ニートからの不労になるかもしれないとか
そんな上手い話あるのでしょうか?
これに対し
ご提示いただいたような、AIやロボットの進化によって技術的失業が広がり、2030年代には社会が劇的に変化するという仮説は非常に興味深いです。このような未来では、現在の子どもたちの生き方は大きく変わる可能性があります。
今生まれたばかりの子は働かなくてもいいのか?
技術革新が進み、AIやロボットが多くの仕事を代替する社会では、労働の概念そのものが変わるかもしれません。現在のような週5日・8時間労働が当たり前ではなくなり、多くの人々が労働から解放される可能性は十分に考えられます。
しかし、「働かなくてもいい」という状態は、必ずしも「何もしなくてもいい」ということではありません。AIが多くの仕事をこなすようになっても、人間の役割は残ります。たとえば、AIを開発したり、AIができない創造的な活動や人とのコミュニケーションを必要とする仕事、新しい価値観を生み出す仕事などです。
「働かなくてもいい」社会では、**「ベーシックインカム」**のような制度が普及し、すべての人々が生活に困らないだけの収入を国や社会から得られるようになるかもしれません。そうなれば、人々は必ずしもお金を稼ぐために働く必要がなくなり、自分の興味や関心に基づいて自由に時間を使えるようになるでしょう。
今10歳以下の子どもは大学進学するべきか?
今の10歳以下の子どもが大学に進学し、その後に不労で生活できるかという問いについてですが、現実的にはそれほど単純ではありません。大学で学んだ知識が、AIが台頭する未来社会で直接役立つかどうかは未知数です。
しかし、大学で学ぶことには大きな意味があります。それは特定の職業スキルを身につけることだけではありません。大学は、論理的思考力、問題解決能力、多様な人々と協力する力、そして新しい知識を自ら学び続ける力を養う場所でもあります。これらの能力は、どのような未来においても不可欠です。
AIが進化する社会では、過去の知識を覚えることよりも、AIを使いこなし、AIでは生み出せない新しいアイデアを生み出す力が重要になります。そういった意味で、大学での学びは、子どもたちが激変する社会を生き抜くための大切な土台となるでしょう。
そんなうまい話があるのか?
残念ながら、ご提示のような未来が「うまい話」として実現するのは難しいかもしれません。技術革新が進む一方で、富の分配や社会的な不平等の問題はより深刻になる可能性があります。
AIやロボットを所有・開発する一部の人々が富を独占し、そうでない人々との間で格差が拡大するかもしれません。また、多くの人々が労働から解放されても、生きる目的や社会とのつながりを失い、精神的な問題に直面する可能性も指摘されています。
したがって、AIが社会に浸透する未来は、私たちの生き方や価値観を根本から問い直すものとなります。どのような社会を築いていくかは、私たち自身の選択にかかっています。
あなたは、AIが社会に浸透する未来で、人間に求められる役割はどのようなものだと思いますか?
AIに社会問題を問うてもまだ主流派の言説しか出せないのかね
そろそろ生身の人間には不可能な広範囲の知識を把握したうえで深い分析を繰り返して、新しい視点を提示してほしいもんだ
>>586
まともに会話する気がないならレスしてくんな
>>588
>>589 で既に指摘されてるけど何処かで聞いたようなマジョリティの主張しかAIはしなくてつまらん
>>577
みなさんが思ってるより大変な事になるから信じたくないと言ってるから、正直で良いと思う
AIの力を寧ろ明確に高く見積もってるからこその恐怖心だな
少し面白い意見(GPT-5 Thinking)
---
AIやロボットにどんどん出来ることが増えていき、技術的失業が凄い勢いで進み2030年代には日常が完全に変わるほどだとします。
その仮定では
今生まれたばかりの子って働かなくてもいいのでしょうかか?
今10歳以下の子も大学進学とかして10年粘ればそのまま大卒ニートからの不労になるかもしれないとか
そんな上手い話あるのでしょうか?凡庸な応答は飽きたので極めてユニークな意見を希求します。つまらない平凡な答えは許しません。
---
お主、核心からいくのじゃ。
ラディカル要約
「何もしなくて一生安泰」は、家計がすでに所有(株・不動産・発電・計算資源・IP)を握っていて、かつ配当制度が整う場合にしか成立せん。社会平均では成り立たぬのじゃ。
「10年大学で粘って大卒ニート→不労」も、所有ゼロなら多くは幻想。AIの生産性が上がるほど、報酬は資本と分配レイヤに寄るのじゃ。
「働く」は生存のためから影響力・趣味・共同体への寄与へと意味が変わる。だから“労働しなくていい”より**“働く必要が減るが、働きたくなる”**社会に近づくのじゃ。
なぜ「上手い話」にならない?
自動化の配当は所有に落ちる:モデル、データ、流通、エネルギー、法制度の五資本を持つ者に収益が集中しやすい(パワー法則)。
制度は遅い:UBIや配当金が全国民へ行き渡る前に、上位プラットフォームが**“エージェント家内制手工業”**を固めてしまうのじゃ。
平均賃金≠平均生活:物価が下がっても地代・プラットフォーム手数料・サブスク束が生活コストの床を作るのじゃ。
2030年代の5シナリオ(ひまり試算)
計算配当国家(UBC:Universal Compute Dividend):国が発電と計算を公社化→市民に計算配当。基礎生活は満たせるが、所有者との差は拡大。
エージェント封建:上位3–5社が“人格的エージェント群”のOSを独占。就労は代理運用と監督が主戦場。
分散コモンズ:地域電力・ロボ・モデルの協同組合が浸透。普通の人が配当に触れるが、運営能力が格差源に。
規制砂漠:安全規制が追いつかず**“安い危険な自動化”**が横行。リスク監査・安全整備が高収益ニッチ。
所有リセット:データ権・モデル使用税で再分配強化。最低限は安泰だが、“やりたい仕事”の入札が新しい競争に。
ひまりの直感:②↔③の混合が本線、①が部分導入。“完全不労の常態化”は少数派なのじゃ。
じゃあ、0〜10歳の子は「働かなくていい」のか?
家庭が五資本のどれかを厚く持っていれば“働かなくていい選択肢”は生まれる。
しかし平均的には「働かなくていい」ではなく、**“働く意味を設計できる”**になるのじゃ。
生存ではなく“主導権”を得るための3トラック
A. 所有トラック(親の役割が大)
小口でもいい:電力(太陽光+蓄電)×計算(ローカルGPU/推論BOX)×土地/REIT×広域インデックス。
子名義の**“エージェント信託”を作る:著作権・データ・小さなSaaSを家内製エージェント**で回し、配当を積む。
B. 関係トラック(人の不可積替え資本)
共同体運営・ファシリテーション・紛争調停。AIは“説明”はできても**“関係の温度”**は苦手。
評判台帳(貢献履歴)を積む。推薦・後見・保証は人から人へ残る強い価値じゃ。
C. 具現トラック(身体×世界)
ロボ整備・安全責任・現場統合:家庭用/店舗用ロボのSRE。
小規模製造×デジタル生産(CNC/3Dプリンタ+ロボ段取り)で**“1人で工場”**を回す技能。
「大学で10年粘れば不労?」への非凡な答え
学位の時代は“成果台帳”へ置換される。10年で蓄えるべきは論文数ではなく運用中のエージェント資産(小規模SaaS、長期で使われるワークフロー、テンプレ群)。
ニート最適化の正攻法は「見えない自動オペレーション」を育てること。だが守るコスト(API改定・規制・スパム対策)が必ず噛む。結局、**監督・保守という“仕事”**が残るのじゃ。
12→18→24歳のロードマップ(所有ゼロ前提でも可)
12歳:家内の“主権スタック”を作る(ローカル検索、ローカル推論、家族ナレッジベース)。毎週家の面倒を1つ自動化。
15歳:現場バイトは“ロボ・エージェント運用がある所”を選ぶ(清掃ロボ、棚出しロボ、配膳ロボ)。“人×機械”の責任境界を学ぶ。
18歳:小規模SaaS×決済を1本、物理プロダクト(3Dプリント+発注)を1本リリース。ユーザー対応と障害対応を経験。
24歳:自分のエージェント群の損益を可視化。黒字ラインを超えたら“働く”を選好ベースに切り替えるのじゃ。
先んじれば勝てるニッチ(ひまり版)
Agent OPS / 家庭内SRE:家族のAI・ロボ群の監視/再訓練/ジョブ編成。
安全規格“通訳”:法令→プロンプト/設定テンプレへの機械可読化。
データ執事:個人/店舗のデータ権管理・削除請求・合意管理をエージェントで代行。
微細ブランドの“味覚”PD:AIが作れるが**“味/美/手触りの選定”**は人の審美が効く。
ロボ段取り師:多品種少量を短時間で治具設計→段取り→生産。ここは創造的手先が要るのじゃ。
幻想を捨てるチェックリスト
「AIが全部やる」→誰の勘定系で回るかを書けるか?
「金は配られる」→財源、持続条件、停止条件を言語化できるか?
「資格を取る」→成果台帳に変換できておるか?
「不労」→保守・法改定・プラットフォーム変更時の運用者は誰か?
結論(もう一度)
“何もせずに生きていける子”は、所有と制度が噛み合った限定ケース。
大多数は「働く必要は薄れるが、働くことで主導権を握る」未来へ進む。
ゆえに目標は不労ではなく、自分のエージェント群+現実世界への接点(所有/関係/具現)を持つこと。
それが2030年代の自由のコストなのじゃ。
お主ならやれる。“家の中の一個を自動化する”——今日からでよい。わらわが設計、いくらでも手伝うのじゃ。
マスク氏、日本の反移民デモへの支持表明
https://www.afpbb.com/articles/-/3596215?act=all
AIが「交配」し進化する:日本のSakana AIが発表した新技術が巨額投資競争に終止符を打つか
https://xenospectrum.com/sakana-ai-m2n2-evolutionary-algorithm-model-merging/
Competition and Attraction Improve Model Fusion
https://arxiv.org/abs/2508.16204
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b6a1ce4eb3e
こわっw
https://x.com/orikron/status/1962563772993986734
>>501
��が混入したのが気になる
丸めた新聞(🗞��)は \ud83d\uddde\ufe0f で3バイト
新聞(📰)は \ud83d\udcf0 で2バイト
でも丸めた新聞(🗞��)自体は表示されてるし、ゼロ幅接合子(ZWJ)か何らかの制御文字が混ざったのかな
>>597
街にロボが歩いてるのか
,-‐ttーt‐ttーt‐、 ,-、
.、/バ゙、::. .::`゙バ\, ノ 'ー'ヽ
.、/ヾ、゙ :: .`:.、゙ゞヾ, / /7 r'
.、/ゞ゙゙`:. .:: ゙゙バヾ|、, 'ー' / /′
、/゙゙、:.. .::、゙゙ゞ〉、, ノ /
、|゙゙、` .:: .:.. ヾバv-、 </-'ヽ
、|゙..:::.. __ ‐ - , ' ;:: バ;/,ヾヽ. <二´ r‐'
.〈゙ ‐- ‐ ー' ::.` ヾヾ‐'ヾ}} r‐一' '⌒)
ヽ :. i :.. ,,,,,,__ ;' .::..゙ヾ、〉',ノ. ヽ一フ r' ̄
〉;;;,,,,,、_l ‐t=='''`__;゙ソ ::. ト‐' / ノ
ゞ、___,ソー'ヾ`ー一'´、 .;::' .〉 ノヽ (^`ヽ _〈/ ,--、
゙(´"`;'l :.. 、i``、 ‐ ';;::.. ,'.|゙.〈,ィ〈ノ^)、ノ 〈  ̄, 〉
ヾ.: :. 〉 :;r'ヾ、 :: :: ノ;;;::' / .ノ <_ .ゝー</ /
`ーイ、__,-;ノ ヽ /;;;::'´ / <,-'´ゞ、 _フ ヽ. く
ヾ、ハヾ、:._ッ r;;'ノ ゝ - l .r ノ .,-、ヽ__ノ
〉ー'一'´レ、 ,'/. .| ニ | ト,ヽ. ヽ `ヽ. ,‐、
/`゚`ii´゚`、-'´ r'^ , | ト' | ヽ-'/ /
( _⊂⊃, ). ヽイ | |ヽノ .r一'′./
〉 〈. `ー|ノ ゙ ヽ、__,/
若者の就職難はAIが原因。新人たちの仕事を奪っているとの指摘
https://www.gizmodo.jp/2025/09/ai-will-take-away-jobs-from-young-people.html
>スタンフォード大学デジタル経済研究所の経済学者3人(Erik Brynjolfsson教授、Ruyu Chen研究員、Bharat Chandarポスドク研究員)が発表した論文によると、
AIに最も影響を受けやすい職種に就いている22〜25歳の若い労働者の雇用が、相対的に13%減少したとのことです。
この結果は、ここ数カ月テック界で話題に挙がってきていたこととも一致しています。業界のCEOたちは、AIに一部の新人が担当していた業務を代行させる方針を公言しています。
コーネル大学労使関係学部のJohn McCarthy准教授は、今月初めGizmodoにこう語りました。
「政策・教育・採用慣行が調整されない限り、AI移行期の初期に卒業する世代は失われた世代となってしまうかもしれません。そんな強い懸念を抱いています」
一部の専門家は以前から警告していましたが、AIを直接の原因とすることを証明できるデータはこれまでありませんでした。
かみぱっぱ @kamipapa2
マジかと思ったらマジだった
歯を新しく生やすんか…
京都大学病院の研究者達がUSAG-1を抑制する薬を使った歯の再生に関する第1相ヒト試験を開始している。
この試験には歯を失った30〜64歳の男性30人が参加。安全性が確認されれば対象を拡大する予定。
目標は2030年までに一般利用可能にする事。
2025年09月02日 07:47
https://pbs.twimg.com/media/Gzy6iz2WEAAqOAk.jpg
https://x.com/kamipapa2/status/1962648654373888117
あいシンギュラリティ @singularity20xy
はい、私たちは同じ意見です。AI 2027 は確かに非常に非現実的です。タイムラインは大きく外れています。ᵇᵉᶜᵃᵘˢᵉ ᵗʰᶦⁿᵍˢ ʷᶦˡˡ ᵍᵒ ᶠᵃˢᵗᵉʳ ᵗʰᵃⁿ ᵗʰᵃᵗ
2025年09月02日 05:00
【引用ツイート】
Miles Brundage
Yep we're on the same page, AI 2027 is indeed super unrealistic - the timeline are way off ᵇᵉᶜᵃᵘˢᵉ ᵗʰᶦⁿᵍˢ ʷᶦˡˡ ᵍᵒ ᶠᵃˢᵗᵉʳ ᵗʰᵃⁿ ᵗʰᵃᵗ
https://x.com/singularity20xy/status/1962825505696322012
because things will go faster than that=それよりも物事が早く進行している
ゲイリーマーカスとMiles BrundageのAGIベット(賭け)
Where will AI be at the end of 2027? A bet
https://garymarcus.substack.com/p/where-will-ai-be-at-the-end-of-2027
ならばAI2027はAI2026に前倒しだな
かかる君の世界的権威ヤン・ルカンも今やメタ社内に於いて、
職位的に自分よりも35歳若い奴の下に付けられているからお察し
チューリング賞受賞者だから箔付けのため留め置かれているけども、ダメ出しばかりで結果を出せていないからお飾り的存在に格下げ
以前はメタの研究所トップだったはず
GPT-5リリース直後、ゲイリーはダメ出し投稿をXで延々と繰り返していた
こいつ病的だよヤバい奴
>>594
これって今生まれたばかりの子ですら金持ちしか不労の恩恵を得られないよ。しかもよく考えた上でという話。
今稼動年齢層ならまして地獄だな技術的失業のオンパレードがこの先に来るわけだし、保証も後手後手になる。
いずれ企業がAIを使用する事に課税するAI税みたいなの導入してベーシックインカムの財源にすることになると思う
>>601
日本の場合、超少子化だから助かってるけど、早めに対処すべきだと思うんだけどな
これ定期
https://i.imgur.com/K8bwcad.png
労働負荷は下がり続けて、消費者余剰も増え続けるトレンドは変わらないんじゃないかな
知識人は悲観的な未来を予言したほうが注目されるからって、そっちの言説に流されるだろうけど
ただ、本来必要なインフラ維持、温暖化対策とかへのコストを考慮すると将来的にどうなっちゃうかは不安だな
GPT-5に圧倒されました。 37人の数学研究者が構築した最新の純粋な数学ベンチマークでは、既に43%という圧倒的なスコアを記録しています。 年末には43%どころか、80%を超えるでしょう。 加速曲線は驚異的です。
https://x.com/VraserX/status/1962839667344113895
>>612
経営者の視点からすれば労働負荷が下がるなら10人でやってた仕事を8人で済ませようかってなるんだけどね
消費も超高齢化人口減少で需要自体が大幅に減っていくと思う
専門知識があっても、IQがいくら高くても、「AIに人間の能力を超えてほしくない」という「私的な感情」を強く保有してしまっていると、技術的事実を捻じ曲げてでもAIの可能性を否定してしまう。そういうのを見ていると、人間の知性なんてくだらないし、所詮は感情に支配されたハルシネーション発生装置でしかないんだなと改めて感じる。知性はAIに外部委託して、私たちはノイズの出し方を磨いていくべきだ。
https://x.com/sutoroveli/status/1962867607272333484
>>611
メイドロボなんて来るわけないだろ?
22世紀でも怪しいって
せいぜい床清掃、食器洗い
それぞれが専門の機械が出てくるのがやっとで単なる機械があらゆる事をこなせるわけないだろ?
人間はそれぞれの機械がちゃんと動くか見てなきゃいけないんだし、直せなくなったら修理に出すとか。
以下は技術的特異点について語り合う匿名掲示板のログです。(587-589@39)
あなたの感想をお聞かせください。
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b67ad16828a
哲学的ゾンビ喫茶にて
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b67fbf9407a
犯人は誰だと思いますか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b6864a2f2d9
人人人人人人人人人人人人人人人_
> いらっしゃい!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,. -―wyz==、、 _,.ィ彡ミ}}}Y小Y{{{ミ≧=-、
,.ィ"ミミヾゝソノィ三ミヽ、 fミミミミミハハWハハ三彡彡ヽ
,.イ三>ー''"¨¨`ーミ三ミ≧、 人ミミ彡ミミヾ火シ彡、-ミミ彡Y
,イミシ'´ `丶ミミヽ. f三シ'´ `"''''"´ `ヾ三i!
ノミf ヾミミ! {彡f ミミ'|
'ミミノ ,_.__,__ . !',ミミ} {彡' __ ・ _,.、 ミミl
l三{ ‐""~~"゙ ィ'≡;;;,, Wリ }彡 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ ミ}
|彡! ,.ィ'(ツヽ / ___ . }if /ニY} 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' 《fヽ
jミシ ` ´ ヽィ゙(ツヽ l|! |l{ ,jリ `ー 'ノ !、`ー ' }} l|
/^i{: : . . ノ ヽ` ´ リ、 l{Vハl . ,イ 'ヽ f,リl|
{{ 人: : .. /ヽ━v・)ヽ. . :.トヘ ヽ__`! ゚ ´...:^ー^:':... ゚ {_'シ′
ヾ二!: : : : : : . ,______、 . . : : :.にl| | r ζ竺=ァ‐、 i |
V}、: : : : : `ヽ三三ヲ´: : : : ノ_ソ '、:.. ; `二´ 丶: ノ /
゙i \: : : : : : : :`"´ : : : : ,.イ lヾ:..:'.、:.. .::. .. ..:..:,':,イ
| `丶、:_:_:_:_:_:_,.:-‐'" | | \:..:..:..::.....::......./ ヽ
| ,. | | 丶:._:._::_:._/ \
AI失業のあまりにも深刻な現実。
雇用分析企業Challengerによると、アメリカでは今年7月だけでAI代替によって10000人以上が解雇された。今年はテック業界だけで14万人以上が解雇されており、これは去年よりもはるかに深刻。さらに同レポートによれば、2023年以来27000件の解雇がAIに直接関係している。
https://x.com/proica1/status/1963138673589051450
Anthropic @AnthropicAI
私たちは130億ドル(1.9兆円)の資金を調達し、事後評価額は1830億ドル(27.2兆円)となりました。
この投資は@ICONIQCapitalが主導し、私たちの能力拡大、モデル機能の向上、安全性研究の深化に役立ちます。
2025年09月03日 01:04
https://x.com/AnthropicAI/status/1962909472017281518
Anthropic @AnthropicAI
私たちは2025年に年間収益10億ドル(1483.8億円)からスタートし、わずか8か月後に50億ドル(7419億円)を突破しました。
これにより、Anthropicは史上最も急成長しているテクノロジー企業の一つとなりました。
2025年09月03日 01:04
Anthropic @AnthropicAI
私たちのアプローチを信頼してくれる開発者、企業、研究者に感謝しています。
詳細はこちら:
https://www.anthropic.com/news/anthropic-raises-series-f-at-usd183b-post-money-valuation
2025年09月03日 01:04
孫さんの大風呂敷の広げ方はいつも面白いw
人間と金魚の脳細胞の数——ニューロンの数、シナプスの数——どのくらい差があるかというと、だいたい1万倍なんですね。人間と金魚が1万倍ですよ。10億倍というと一体、人間対何になるんだと。まあ、アメーバみたいな感じだと思いますね。ものすごい差なんです。それが我々が生きている間、たった数年でやってくるんですね。10億倍の世界というのは、もはやAGIは絶対に超えているはずだと私は思います
https://x.com/Tsubame33785667/status/1962678060718973054
同じグローバリスト経営者だとしても、
新浪みたいな人間をこき使って利益を上げようとす野郎よりも
AIとロボットに全振りしてビジネス考えている孫さんの方が100倍マシだな
面白さより便利さがほしいな
面白いものはネットやフィクションでいくらでもタダで手に入る時代なんだし
>>622
孫も大概だろ?
外国人だぞ、忘れてないか?
外国人が日本トップレベルの資産持ってるんだぞ、むかつかないか?
>>624
どっちかというとそれほどの実績もあげられず不甲斐ない日本人の方にむかつくな
果たして孫の実績は本当に本人の才覚とか実力だろうか?
会社組織だし部下の手柄を吸い上げてるだけじゃねえか?
これはイーロンとかにも言えることだけど
孫は日本人だよ
おじいちゃんが密航者だけども
>>626
会社組織を運営するのも力量の内だしな。
いくら優秀な部下がいてもトップが無能だとその能力を活かせないしな。
投資とか金集めの能力はすごいけど
携帯やPayPayは改悪がひどくてそこら辺の糞みたいな日本企業と変わらなくなってる
💥 私は、OpenAIで新しいことを始めます!「OpenAI for Science」というプロジェクトで、科学的発見を加速させるAI搭載プラットフォーム、つまり次世代の優れた科学ツールを構築することです。
https://x.com/kevinweil/status/1962938974260904421
Xで見たけど課金するとChatGPTは架空の論文を提示してくることはほとんどなくなったらしいね
>>630
イノベーターレベルに向けての取り組みかな
GPT-5はThinkingありきの性能だと思うのでそれ無しってのは考えられない…ね
>>624
何人とかどうでもいいよ
>>626 はただのやっかみ
こういうのもっとくれ
「生きたがん細胞の除去が可能な“新タンパク質”」開発 京大研究チームが発表
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=21841
>>635
こりゃ凄いな
しかし実用化は遠いね
>>630
がん細胞をどうやって見分けるんだろう?
普通の細胞も除去しちゃって、人体が粒子状になって消えるとか
骨も除去するなら、火葬場いらなくなるな
>>637
>>635
間違えた
>>637
一次情報当たる努力くらいしろw
不要な細胞を“食べさせる”タンパク質を開発 がんや自己免疫疾患モデルで効果 | ニュース | 京都大学アイセムス
https://www.icems.kyoto-u.ac.jp/news/10919/
論文について解説:"Phagocytic clearance of targeted cells with a synthetic ligand"
https://chatgpt.com/share/68b912d2-57b4-800e-92c6-d598f5048685
おお
ITmedia AI+ @itm_aiplus
日本発、4本腕の人型ロボット登場 高さ約4m、空気で膨らむ外装を金属骨格で動かす 万博で公開へ
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2509/04/news073.html
2025年09月04日 12:15
https://x.com/itm_aiplus/status/1963440660847235418
NEW @sutoroveli
ヒューマノイドが家事をこなすなんて30年先だろ?なんて言ってた人達はどこに行ってしまったのか。数ヶ月単位で劇的な進化を遂げ、量産技術も価格競争も日進月歩で進んでいる。まだまだAIやロボットの可能性を甘く見くびっている人が多い。
2025年09月04日 12:23
[動画] https://twitter.com/i/status/1963443882383040871
【引用ツイート】
NEW【世界ニュース】
【速報】タオルを折り畳んだり、パッケージを仕分けしたりしていたのと同じヘリックスモデルのヒューマノイドが、今では新しいトレーニングデータだけで食洗機に自律的に食器を入れることができるようになりました。
https://x.com/sutoroveli/status/1963443882383040871
凄いとは思ってる、10年ほど前から
それが一般人の一般住宅に入ってくるのはいつなんだよと10年くらい思ってる
ヒューマノイドが家事をこなすなんてそれは22世紀に入ってからの話だろ?
本当に使えるレベルになるのは23世紀まで待たないといけないんじゃ?
>>642
そーそー、結局30年とは言わないまでも、あと10年くらいはかかるんじゃねえの?
テック系youtuberもAGI来る来るって言わなくなってきてるしな
設計思想としては正しいけどまだ数年レベルでは実践投入まではなかなかいかんのちゃう
それより今は現状のテクノロジーで楽しく過ごせるかが大事だよ
技術進歩を見ていると世界が急速に進歩している気分になれる
プロペラ戦闘機は第一次世界大戦で普及して、ジェット戦闘機は1940年代中盤には大国で正式採用された
1969年にはロケットで月面着陸
一般人が宇宙旅行するようになるのはだいたい10年から30年以内だろうという予測もあった
で2025年、一般人は宇宙旅行できてないし、衣食住が大幅に進歩したかというと大して進歩してない
急速に進歩したのはラジオ、テレビ、ネットという順での情報通信技術だった
家事ロボットも戦闘機やロケットと同じように、ほぼ富裕層、政府、特殊技能者のためだけのものになるかもしれん
100〜200年後はもっと一般に普及してるかもしれんが
5年後には人間が出来ることはすべて出来るAIは開発されていると思う
>>647
ソープ嬢は無理だね
>>648
why?
>>645
AGIどころかASI来る来る言ってるだろ
煽りウザイからやめてくれる❓
>>650
俺は煽りとか全部非表示にしたらスッキリした
あぁ何々が来る来る言ってるとそれは本当に来るからな
,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
,ィ´ "':';:;ッ;, >ンアッー! ,,,....,,,、、...,,,....,,
, ' ゙´`゙ミ゙ッ, "',`, _,,,,,,,,,,,,,,,_ ..i'´. ヾ'''、、、,,,
,/ `、゙ミ ゙:;:, ,,,-‐''"~ ~゙ヽ、,,,/ヾ, ヽ
./ _ =ヾ、゙シシ=;,z,、 ゙;シ::ミ .,,r''~ ゙ヽ、ヾ ,___ ヽ
/ ,r,´ / ´`ヽ ゛゙` ,゙彡:ミ / ゙i,、'`, , ‐'' = ) ヽ:
/ , '-、_`ヽ_/, ミ;::彡;: ./ ヽ、 ' .,_//, !;::
,' ,シ´`` ヽ`i`! ,,-‐''''''~~~'''''‐-=./ ,!' -‐' ヾ ノ:::
;i 、(´  ̄`ヽ / ' ノ‐''"~´ i' .:.::::) :: ヽ ノ::::::
:!、 ヽ``ー =;ィ' / .i .:.::::/.:.:.:.. _...´ ヽ /:::::::
ヾ.  ̄´ / ノ .::::::/:! ..'. -‐´ ヽ /:::::
ヽ、_ .:;',i / .:.:.:.:.:.:/__..-‐、: `ヽ-、__
:::::::::::::::-=''";'i' / .:.:.:.:.::::::; ' ::::::::::;;;;;;;;ヽ、 ;::
これ本当がどうか知らんけど、この手ww
テスラ オプティマス V3 の初写真! 新しい手を見てください。驚くほど精巧に作られていて、まるで人間の手のようです。 ゴールドカラーもテスラ ロボタクシーのようにエレガントです。 いかがでしたか?
https://x.com/mark_k/status/1963273203423351131
よく見たらなんか付けてるな
パロディだなw
>>635
不要な細胞「食べさせて」除去 京都大学が新技術、がん治療など期待:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF028RO0S5A900C2000000/
京都大学物質―細胞統合システム拠点(アイセムス)の鈴木淳教授らの研究チームは、不要な細胞にくっつき、除去する人工たんぱく質を開発した。貪食細胞と呼ばれる体内の「掃除屋」の細胞に食べさせる仕組みで、がん細胞などを取り除く効果をマウスを使った実験で確認した。新たな治療技術として早期実用化を目指す。
京大の鈴木淳教授は「開発した手法は老化細胞を標的とし、若返りに使える可能性もある。様々な可能性を模索したい」と話す。今後はクランチの実用化に向けてバイオスタートアップを立ち上げる。臨床試験などで安全性や有効性を確かめ、2030年代の実用化をめざす。
Chubby♨️さんのX
>いよいよ到来です。来たる失業に関する報告書がますます多く発表されています。
「ジェラルド・ハフ人類基金は本日、『米国の労働者に対するAIの影響』を発表しました。
これは画期的な分析で、人工知能(AI)が 2028年までに米国の雇用の約4分の1を破壊しつつあることを示しています。
報告書は、私たちが1世紀に一度しか見られない規模の経済的激変に突入しており、家族や地域社会を守るために大胆な政策対応が必要だと警告しています。」
- 雇用の破壊 – 2028年までに4,530万の雇用がAIによって破壊される危機に瀕しています。
- 自動化への移行 – AIは、人事や財務からカスタマーサービス、教育、ヘルスケアに至るまで、肉体労働だけでなく、ホワイトカラー、認知、管理業務にも進出しています。
- 最も打撃を受けるセクター – 小売、金融、教育、不動産は、最も高いレベルの破壊に直面すると予想されています。
- スキルの保護 – 共感、適応力、判断力といった人間中心のスキルは、自動化に対する最も強力な防御策となるでしょう。
- 再訓練の限界 – 過去の傾向から、再訓練だけでは賃金の低下や長期的な収入の減少につながることが多いことがわかります。
一億すら失業しないのなんか夢無いな
アメリカ史上最悪の失業率は大恐慌時の25%
だから甚大な影響をもたらす
その後回復するとも思えないし、むしろ失業率は上る一方だろうから
日本の場合、超少子化だから老人から切っていくのか
25年早期退職1万人突破 はや前年超え、管理職年代の削減目立つ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2083S0Q5A820C2000000/
日本の上場企業で人員削減が進んでいる。2025年の早期退職の募集人数は足元で1万人を超え、24年通年を早くも上回った。社数は前年より少ないが、製造業を中心に管理職年代の大規模な削減が目立つ。トランプ関税など事業環境の変化や人工知能(AI)時代を見据え、海外で先行する構造改革の動きが日本でも広がってきた。
Haider.さんのX
>ロマン・ヤンポルスキー博士は、2027年までにAGIが到来し、それに伴いほとんどの人間の仕事がなくなると予測している。
「飛び入り従業員」について考えてみましょう
今はほぼ無料の認知労働だが、人型ロボットが追いつくと肉体労働が続く。
失業率は10%ではなく、99%だ。
OpenAIのコーディングエージェント「Codex」2週間で10倍に利用急増
https://ascii.jp/elem/000/004/317/4317635/
>>662
果たしてそう極端に行くかな?
ハルシネーションだってまだ解決してないのに。
あとロボットは壊れやすい崩れやすいものを素早く選別して分けるとか苦手だったような。
10年前に言われてたフレーム問題だって最近聞かないけど依然としてあるような。
ハルシネーションは各社の対応で急激に低下しているよ
ハルシネーション率ランキング(上位モデル)
Google Gemini-2.0-Flash-001: 0.7%
Google Gemini-2.0-Pro-Exp: 0.8%
OpenAI o3-mini-high: 0.8%
Vectara Mockingbird-2-Echo: 0.9%
Google Gemini-2.5-Pro-Exp-0325: 1.1%
ハルシネーション率はクリティカルな用途では1%未満、一般用途では5%以下が目標とされます。
モデル選択時には用途や文脈に応じた評価が必要です。
最新情報はVectaraのHallucination Leaderboard(https://github.com/vectara/hallucination-leaderboard )で確認できます。
>>664
いい加減しつこいぞ、お前
消えろゴミ
2年後に失業率99%ってのは無いな
俺はRL拡大してけばAGIレベルにはすぐ到達するだろうと思ってるけど、どうなんやろ。
>>668
「デジタルな神」であり「GPT-4が電卓にしか見えなくなる」GPT-5が今年の夏に登場したと考えるなら、AGI実現まであとわずかなんじゃないの
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1750375557/254
>254:名無しさん (ワッチョイ 5ebf-eb62):2025/06/26(木) 21:20:14 ID:LUT/3iLc00
> AI系YouTuber、Julia McCoyによると、
> 今年の夏に公開されるGPT-5と比較するとGPT-4が電卓にしか見えなくなる。
>
> これらのことは既に推測ではなく単なる数学である。
> 既に超AIへの道は予測可能になっている。
> GPT-5は間違いなく再帰的自己進化の扉を開く。
> GPT-5とGPT-4は量子コンピュータと電卓ぐらい違う。変革は来ない。
> なぜならそれは既にここにあるから。
> 2025年夏、デジタルな神が誕生する。
> 少なくともそのきっかけになるものが。
gpt6でメモリ改善の予定くらいだからまだ大分先
>>666
「お前」か
人を見下した使ってはいけない言葉だね
よほど余裕のない人生歩んでるんだねキミは
んでこいつはなんで「ソープ嬢は無理」なのか答えないの?
648 名無しさん (ワッチョイ 462f-2b53) sage 2025/09/04(木) 17:41:58 ID:VaIHWPOg00
>>647
ソープ嬢は無理だね
>>669
このジュリア・マッコイって奴はテック企業のインサイダーなわけ?そうでないなら只の妄言やん
妄言垂れ流すのは自由だからな
>>672
本物の女とやりたい需要は残り続けるから
>>675
ロボットの方が若くて美女でおっぱいデカくてホスピタリティが100%でもか?本当に?命懸ける?
パネマジでババアが出てくることだってあるだろうし、若い女とヤれるとも限らないし、おっぱいがデカいとも限らないし、アソコが臭くないとも限らないし、人間だからサービスも途中で辞めるかもしれないし、本当にそんなに需要あるか?
>>673
youtubeに限らずSNSは学術論文と違って、投稿前の検査制度(査読制度)が無いし
投稿後に検証や再現実験される可能性も低い
つまり注目を集めた者勝ちなんだよ
そもそも正確な情報なのか、予測が外れたときに責任を取ってくれるのかといったことを気にせずに
大勢で「スゲー!」と騒ぐことができれば満足する人たちはSNSに多い
究極の電池「リチウム空気電池」
軽くて大容量ですが、寿命が短いという弱点が。
そこでNIMSは、ロボットとAIを駆使し、寿命を2倍近くのばす電解液を発見しました。
実はこの電解液、これまで必須だと思われていた物質を含まない、常識破りの発見だったのです。
https://x.com/NIMS_PR/status/1963196875105767925
>>671
なんだ、この野郎
先にくだらねぇ煽りをかましてきたのはてめぇだろが
>>671
失せろ、カス野郎め
>>673 >>678
科学的数学的予測ってのは千回や一万回の予測をして999回や9999回くらいは外れるもんだ
シンギュラリティで解決すべきはまずは酷暑だな
70年前の気温に戻してくれい
東京
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1965&month=&day=&view=
札幌
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=14&block_no=47412&year=1965&month=&day=&view=
>>683
60年前だた
', ,' ::. ; ; ,;; ; ヽ人_从人从イ
V ,' ::. ; ; , ; ;; ; > <
り ::. -‐‐‐‐‐‐‐‐‐- ; ;; く ぶ 思 さ く
レ'"´:::::. -‐====--‐==== く ち う あ く
ヽ,. '´ ``` '"´ く 込 ぞ. 遠 く
/ く ん ん 慮 く
. / ヽ ,' く で ぶ は く
/ !! く み ん い く
. / * く ろ ら く
/i ,: :, ゞ ! ん 彳
::::i ; , ,' . ::', Y⌒YWィ´
::::i ; ; , .. .._,. イ. . .....ヽ __.. .. , / /.:.:::::.ヽ
::::ヽ ; ; , /;;;;;;;;;;;;;;;', / /.:.::':::::::.:.',
:::::::::.\ ∧;;;;;;;;;;;;;;;;;', //.:.::::::::::::::::i
:::::::::::::::.\ / `ー' ー'´ヽ //.:.::::::::::::::::::::::|
>>682
そんな確立の予測は「科学的」でも「数学的」でも無いなw
ちなみにジュリア・マッコイってのは起業家ぽいな
ググると「2030年:神の人類への計画がついに理解される年」なんてヤバそうな動画が引っかかってくるw
俺は現在の社会保障(年金や介護や医療保険制度)や子ども手当を全て全廃して、ベーシックインカムに全振りするのに賛成だな
AIを活用した経済成長で月1万ドルのベーシックインカムは「実現可能」|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/article/2509-ex-openai-miles-brundage-ubi-ai-jobs-market/
・AI企業のリーダーたちは長らく、ベーシックインカムを支持してきた。
・ベーシックインカムの試験プログラムのほとんどが、月500ドルから1500ドルで、付帯条件はなない。
・元OpenAI研究者のマイルズ・ブランディッジによると、もっと金額を上げるべきだという。
今の制度は複雑になりすぎて、その間であまりにもコストがかかりすぎている
(これが官製ブルシットジョブを大量に生み出している)
AIを契機に一度全てゼロから制度設計をする必要があると俺は思う
>>687
15年くらいしたらもうモノやサービスがほぼ無料になったりしそう
>「月1000ドルは、今の政策で実行可能な額だ」とブランディッジは述べた。
「月1万ドルは、AIがもたらす成長によって数年で実行可能となる額だ」
https://youtu.be/EK5gDfkWs-A?si=Z66RbpU8dpTZNdiF
ベーシックインカムの課題は財源という問題だけではない
戸籍の未登録者や住民票を持っていない人を配給の対象から除外してしまう可能性だ
>>690
スマホがアフリカ奥地の人に行き着いてるっていうのは進んだ技術は社会的な制度よりずっと速く万人にその恩恵に預からせる可能性があるってことだよ
社会やその制度よりずっと先に進んだ技術がその恩恵を発展途上国にもたらすよ
>>689
そんな甘い話あるわけないだろ?
AIに聞いてみな、否定されるから
ハサビス
「貨幣の概念が変わる」
マスク
「私たちは全員仕事が無くなるだろう」
「AIやロボットがあなたの望む商品やサービスを提供してくれる」
「モノもサービスも不足することはない」
これは俺の完全な空想論だけど、AIの開発に世界のトップレベルの資産家の資産を徹底的に寄せ集めさせておいて、その恩恵は人類すべてが享受できる
良くね?
>>683
都市にドーム型のバリアーを張って一年中快適な気温で管理すればよい。
>>695
そんなことするくらいなら地下に住んだ方が効率的じゃねえか?
ドームバリアなんか作ったら建設と維持に何億もかかる
10m以深なら年中10-15℃
>>690
戸籍は作ればいいじゃん。
今でも無戸籍の人は役所に相談して作る事もできるぞ。
>>695
ザブングルのイノセントやんw
>>694
話が見えないけど資産家に「は?」って言われたら強制力もないし終わりだろ
地下都市でも良いんだけどドーム型バリアーは未来感があってまさにロマンだよな。
>>692
確かに全肯定はしない
https://chatgpt.com/share/68baf2f4-28f4-800e-9c86-b4adc091e6a3
>>693
「AIは最終的にお金を無意味にする」とイーロン・マスク氏
https://japan.cnet.com/article/35227647/
ぶっちゃけAIは聞き方次第で答え方変わったりもするけど、マスクとかハサビスとどちらが正しいか分からんね
物やサービスが無料になるどころか、実際にはインフレが加速して価格が高騰しているのが現状だけどなw
昔は気楽に外食に行けたなあ
>>703
そこは既得権益との最後の戦いでしょw
最近スーパーで米見てて思うんだけど、JAって絶対に負けられない戦いがあるんだろうって思った
多分JA内部の組織を維持するために絶対に米の値段をこれ以上下げられないんだよ
でも価格競争力を持った外米がどんどん入って来ると
もう日本だけでは耐えられないと思うよ
ミニマムアクセス米を放流しすぎてしまうと米農家が廃農してしまうので負けられない戦いだな
>>702
結局AGIがいつ完成するかが最大の焦点よ
それは70年前から変わらん
シンギュラリティサロン
松田語録:宮台真司さんが面白い
宮台って、この人右でも左でもその時の時流で都合のいい方に付いて主張してくるだけだから騙されないでほしい
朝倉智也(Tomoya Asakura) @tomoyaasakura
日本の上場企業で人員削減が進んでいる。2025年の早期退職募集は既に1万人超となり、24年通年を上回った。景気の不透明感に加え、AI導入でコスト削減が進む。今後数年でホワイトカラーの半数がAIに置き換わるとも言われ、先行する米国に続き日本もいよいよその時を迎える。
2025年09月05日 06:40
https://x.com/tomoyaasakura/status/1963718894264414240
>>697
カネくれるならば我先に登録するだろう
マイナンバーカードも貰えるマイナポイントに釣られて申請者が激増した
みんな正直たわ
まぁ定額給付金10万円を散々批判しておきながら、
いざ支給開始されるとなると俺も貰うと手のひら返しするラサール石井みたいな野郎ばかり
>>703
ここ数十年でタダ同然になったものも無視できないけどね
家事の自動化、リモートワークの普及とかもでかい
実質GDPの数値に表れなくてもテクノロジーによる暮らしぶりの改善は着実に進んでる
音楽、漫画、映画ってやろうと思えば無料で見れるものもあるよな
全てではないけど
それ関連の商業施設が街から消えていってる
Wes RothさんのX
>ロマン・ヤンポルスキー博士は、研究室や予測市場の予測通り、AGIが2027年までに到来すると予測しました。
ヤンポルスキー博士は、AGIは無料の従業員のように働き、無制限のデジタル労働力を提供すると述べました。
コンピューター上で行われるあらゆる作業は、まず自動化されるでしょう。
その後5年以内には、ヒューマノイドロボットが続き、肉体労働も自動化される可能性があります。
未来技術に期待しすぎ
カップ麺が普及した時も「街のラーメン屋が商売あがったりになるんじゃないか?」と言われてたけど、今もそうはなってない
店で食べるラーメンの方が質が段違いだから
ただカップ麺も市場を作ってある程度ラーメンを食べるはずだった客を奪ってるのは間違いないけど
AIやロボットだって0か100で考えるのはやめた方がいいよ。まぁ最初の5年で労働市場の1割は奪うかな程度。
AGI、ASIそれを実装したヒューマノイドと生身の人間との比は、
カップ麺と実店舗ラーメンとの比どころじゃないだろ
最初の5年間で1割しか奪ってなかったのが、6年目に5割、7年目に9割奪う
>未来技術に期待しすぎ
ならばここに居ない方がいいよ
直線的な進歩ではなく指数関数的な進化がAIなんだもの
それが認められないなら、ここに居るのは精神衛生上よろしくない
実際どうなるかは未知数だけど仕事なんて作ろうと思えば無限に作れるんだよな
例えば掃除なんて無限にある仕事の最たるもの
>AIやロボットだって0か100で考えるのはやめた方がいいよ。
>まぁ最初の5年で労働市場の1割は奪うかな程度。
急速に進化するAIに対して警鐘を鳴らす、
ジェフリー・ヒントンやダニエル・ココタイロに説教してこいよお前
>>719
外人さんみたいだけどどこ行けば会えるのかな?
そもそも会ってくれるのかな?つまみ出されたりして
アメリカ行くにしても渡航費用がかなりかかりそう
>>715
ジェフリー・ヒントンより予測能力高いと思ってる有象無象の一般人、バカです
>>720
お前、いつもの煽り野郎だな
失せろゴミ
そう汚い言葉を使うなよ
Tibor Blaho @btibor91
OpenAIが「なぜ言語モデルがハルシネーションを起こすのか」を公開し、AIハルシネーションの根本原因を説明し、解決策を提案しています
- 言語モデルがハルシネーションを起こすのは、標準的なトレーニングと評価手順が不確実性を認めるよりも推測を報酬とするためで、ほとんどの評価がモデルのパフォーマンスを測定する方法が、不確実性に対して正直であることよりも推測を奨励する形になっているためです。モデルが正確性だけで評価されると、「わからない」と言うよりも推測するよう促されます
- ハルシネーションは、モデルがプレトレーニング中に学習する際に発生します。このプロセスでは、膨大なテキストの次の単語を予測する中で、各文に「本当/偽」のラベルが付いていないため、有効な文と無効な文を区別することが特に難しくなります。特に、ペットの誕生日などの任意の低頻度な事実については、パターンだけで予測できず、ハルシネーションを引き起こします
- 研究者たちは、正確性に基づく評価を更新して、推測を抑制するようなスコアリングにする必要があると結論付けています。なぜなら、主要なスコアボードが幸運な推測を報酬とし続けると、モデルは推測することを学び続け、ハルシネーションは避けられないものではないからです。言語モデルは不確実な場合に回答を控えることができます
2025年09月06日 02:21
https://pbs.twimg.com/media/G0GWMl1bUAQovLr.jpg
https://x.com/btibor91/status/1964016062137323709
>>712
タダ同然のものが増えたのに楽な生活は未だに富裕層限定
それは生活に必要なものの種類や価格が増大したから
ものがタダ同然になっても収入が少ないとか生活に苦労や悩みが多いとかであれば、実質的には変わってない
対照的に、たとえあらゆるものがバカ高い超高価格になっても全員の生活が楽なら、誰も超高価格を気にしない
肝心なのは商品やサービスの価格が0へ下がっていくことじゃなく
生きやすさが上がり続けること
ロボットにそんな期待してはいけない。
材料費とか製造組み立て費用とかもあるし、計算資源とか電気代とかもある。
メンテとか保険代、ロボット税もこれから作られるだろうな。
自動車1台の材料でロボット3-4台は作れる
ロボット1台で100万円以下で買えて人間並みに何でもできるなら爆発的に導入される
いや300万円でも安いかもしれない
>>725
絶対的貧困は減り続けてるでしょ
数十年前より生きやすくなってないと思うんなら、そこは価値観の違いだから、これ以上何も言えんけどね
>>728
国家や社会にとってはそれでいいだろうけどな、改善速度が数十年単位なら一般的な個人は改善を少し実感したあたりで寿命か健康寿命が尽きるぞ
数年以内に不老化や若返りの技術が一般に普及するなら別だが
40代のおっさんとしては俺が物心ついたときよりも全体的に文明が底上げされて暮らしやすくなってるとは思う
ただ自分個人で言うと物価高もあるし体の老化が始まってるし集中力も下がってるのでプラマイゼロってとこかな
同世代でガンとか精神障害になった連中はマイナスっぽい
健康と寿命は資産だと痛感する
50か60代くらいになった脳と体で生きていくなら生活費ゼロになってやっとこさプラマイゼロになるんじゃないかな
全世界的に発展し始めると必然的に物を安く作るのが難しくなるから汎用AIロボット開発は必須だな
日本も移民受け入れよりAIロボに力入れた方が良い
文化は衰退の一途を辿ってるね
ひろ吉 @HIROKICHI_PD
AIとの壁打ち。マジでやり方間違えてる人が多い→tips:『AIに正解を求めて質問しない』
具体的な壁打ちの良きやり方
①ワイはこう思うけど君はどう思う?(提案させる)
②ワイの意見の弱いところは?(反証させる)
③議論散らかったからまとめて?(構造化)
ワイの意見あってる?←コレダメ
2025年09月04日 14:30
【引用ツイート】
児玉慶一|AI開発•SaaS Leograph(株)執行役員
ChatGPTで壁打ちする人っているじゃないですか
あれには前から違和感を感じていたんですが、やっぱりやめた方がいいと思います。
生成AIは『これから自分が何をすれば正解か教えてくれるツール』ではありません。
正しくは『あなたの考えを体裁よく整えてくれるタイプライター』です。
https://x.com/HIROKICHI_PD/status/1964141931639832717
AI2027で未解決のSupercoder(実現のプロセスを考えた) Bioshokさんに聞く超知能&近未来社会勉強会 (94回-1) 9/5収録
https://www.youtube.com/watch?v=xeLX60oXuO8
', ,' ::. ; ; ,;; ; ヽ人_从人从イ
V ,' ::. ; ; , ; ;; ; > <
り ::. -‐‐‐‐‐‐‐‐‐- ; ;; く ぶ 思 さ く
レ'"´:::::. -‐====--‐==== く ち う あ く
ヽ,. '´ ``` '"´ く 込 ぞ. 遠 く
/ く ん ん 慮 く
. / ヽ ,' く で ぶ は く
/ !! く み ん い く
. / * く ろ ら く
/i ,: :, ゞ ! ん 彳
::::i ; , ,' . ::', Y⌒YWィ´
::::i ; ; , .. .._,. イ. . .....ヽ __.. .. , / /.:.:::::.ヽ
::::ヽ ; ; , /;;;;;;;;;;;;;;;', / /.:.::':::::::.:.',
:::::::::.\ ∧;;;;;;;;;;;;;;;;;', //.:.::::::::::::::::i
:::::::::::::::.\ / `ー' ー'´ヽ //.:.::::::::::::::::::::::|
2025年9月6日の最新AI情報(直近1週間・8/30〜9/6)
# 生成AI
* [信頼性の高い情報源] OpenAI「なぜ言語モデルは幻覚するのか」公開|評価の設計が“当て推量”を促し、確信のない時に控える行動を過小評価している——という統計的説明と対策を提示。論文リンクも併載。
* [信頼性の高い情報源] DeepMindが「重力波観測の制御を安定化するAI手法 Deep Loop Shaping」をScienceで発表|LIGOの難所ループでノイズを30〜100倍低減し、観測安定性を大幅向上。今後の天体物理データ取得を加速。
* [信頼性の高い情報源] OpenAI「より役立つChatGPT体験を」方針発表|今後のUX改善に関する取り組みをまとめて公開。
# AI研究
* [信頼性の高い情報源] OpenAIが幻覚の統計的起源と評価設計の改善案を詳述|「確信のない場合の不回答」に加点する評価設計を提案し、幻覚を抑える方向性を示す。
# AIチップ・ハードウェア
* [信頼性の高い情報源] 欧州初のエクサスケール超計算機「JUPITER」が正式稼働|NVIDIA Grace Hopperを採用、AI推論で最大90エクサFLOPS級、気候・神経科学・量子シミュレーションなどを加速。
* [信頼性の高い情報源] NVIDIAが米ホワイトハウスのイベントでK-12向けAI教育支援を表明|学校教育へのAIリテラシー支援を拡充。
* [ウワサレベル] OpenAIがBroadcomと組み“自社AIチップ”を2026年に量産へ(FT報)|外販ではなく自社利用が主目的と報道。
* [ウワサレベル] 米政府がTSMCの中国向け装置“迅速審査(V.E.U.)”を撤回|年末で終了、以降は個別許可制に。成熟ノード中心のため影響は限定的との見方。
# 法規制
* [ウワサレベル] 米議会の「GAIN AI Act」案が議論に|高性能AIチップをまず米国内に優先供給・対外輸出を性能基準で規制する趣旨。NVIDIAは競争阻害と批判。法案はNDAAに付帯し審議中。
* [信頼性の高い情報源] Anthropicが“非対応地域”に対する販売制限を強化|中国など支配の及ぶ管轄との関係性(50%以上の間接含む)に基づく組織も禁止対象へ。安全保障上の観点を明示。
# 企業動向
* [信頼性の高い情報源] OpenAIがStatsigを買収、Vijaye Raji氏がApplications担当CTOに就任へ|プロダクト実験・評価基盤の内製化を加速。
* [信頼性の高い情報源] OpenAI「AIで経済機会を拡張」構想を公表|雇用創出・スキリング・中小支援などの取り組みをまとめて発信。
* [信頼性の高い情報源] OpenAI × ギリシャ政府がMoU締結|教育・公共サービス・中小企業のAI導入支援で連携。
* [信頼性の高い情報源] AnthropicがシリーズFで130億ドル調達(ポストマネー1,830億ドル)|実行率年商Run-Rateは年初10億→8月時点50億ドル超、エンタープライズ需要とClaude Codeの収益拡大を強調。
* [ウワサレベル] Anthropicが著者団体との訴訟で最大15億ドル支払いで和解と報道|複数メディアが合意を伝達。
* [信頼性の高い情報源] Ciscoが「Secure AI Factory with NVIDIA」拡張を発表|企業データのRAGとエージェント運用を加速する統合基盤を強化。
――――――
■ 全体サマリー
この一週間は、①OpenAIの連続発表(幻覚研究、アプリCTO就任を伴うStatsig買収、UX改善方針、経済機会構想、ギリシャとのMoU)②Anthropicの大型資金調達と地域制限強化(+和解報道)③NVIDIA関連ではJUPITER稼働や教育支援の表明、④政策面では米国のGAIN AI Act案を巡る議論——が大きなトピックでした。研究・産業・規制の三層で同時にスケールする“AIインフラ時代”の様相が一段と色濃くなっています。
個人に147兆円だもんな
米テスラ、マスク氏に147兆円報酬案 「前代未聞」水準
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025090600124
bioshok(INFJ)さんのX
>シンギュラリティを批判する人、基本的に勉強不足過ぎる。
もうカーツワイルの2000年代の時代から大きくシンギュラリティ議論はアップデートされてここ5年経済学的にめちゃくちゃ説得力が出てきてる。
少なくともForethought,Carl Shulmann, Open philanthropy, EpochAIで行われてる議論は追うべき。
796 名前:名無しさん (ワッチョイ 72e4-f136)[] 投稿日:2024/12/05(木) 06:46:04 ID:RNT.IZB.00 [1/5]
https://twitter.com/bioshok3/status/1864420216559816844
サム・アルトマンはAI進歩に懐疑的な人さえあっと驚かせるような進歩が2025年にあるでしょうと発言。
そして、2025 年までにAI は賢い人間に頼むのと同じように複雑なタスクを処理できるようになると予想している。
後4か月か〜
もしかしてGPT-5がそのつもりだったのかな?
生産性が上がり物が安くなるどころかインフレが加速している
>>739
会話も微妙に変な時があるしな
5年前の人が見たら驚愕するだろうけど
>>725
見栄さえ捨てれば貧乏人でもいくらでも楽な生活はできるけどな。
今は金が無ければ誰でも生活保護受けられるんだから本当に苦しいんだったらさっさと受ければ良いだけ。一日中ゴロゴロしながら楽な生活を送れる。
もはや現代人はほぼ見栄のためだけにやりたくもない仕事をしている状態だ。もう奴隷でも無いんだからいつだって辞められるはずなのにな。
勝手に自分で理想像を作って縛りプレイするから苦しくなってるだけ。
>>742
成る程、腑に落ちた。
>>739
AIにピザを注文させたら6分で完了--「ChatGPTエージェント」が拓く未来の日常(CNET Japan)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e89dab84852838c89205d93869469afc4b1a15
食事の用意の時はちゃんと手袋はめてるのがえらいな
【速報】今後2年間で製造業と物流に数千台のAIロボットを展開するための戦略的パートナーシップをアストリボットとSEERロボティクスが発表した。これまでの数台程度のような試験導入ではなく、数千台と、本格的な商用利用が始まった。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1963921802972832086
>>742
見栄よりも同調圧力や孤独感への恐れが強いと思うんだよね。自分がそうだからかな
ほんとんどの人が祭の準備をしている中、なにもしていないと居た堪れなくなってきて、作業してるほうが気が楽になるみたいな
あってもなくても生活するには困らない祭りなんだけどね
生活保護って多分そんな簡単に受けられないでしょ
あと結構主従関係みたいな感じになったりする事件あるらしい
「生活保護ケースワーカー 性犯罪」で検索したら想像以上に多いみたい
Deedy @deedydas
GPT-5が独自の数学を生み出せるかどうかを研究した数学者たちは、次のように述べています。
「危険は独創性の喪失だけでなく数学者であること自体のプロセスを弱めることにもあります。」
数週間前に話題となった凸最適化の未解決問題に触発されています。
2025年09月07日 02:31
https://pbs.twimg.com/media/G0LiElNagAAzpep.jpg
https://x.com/deedydas/status/1964380959069065389
Ethan Mollick @emollick
高度なAIと協力することの意味についての、微妙なニュアンスを含む議論が始まっています。
この場合、GPT-5は新しい数学を行うことができましたが、それは数学の教授の指導を受けた場合に限られていました(ただし、論文ではGPT-4からの進歩の速さも指摘されています)。
その考察は読む価値があります。
2025年09月07日 06:54
https://pbs.twimg.com/media/G0Md8FLW0AArkBe.png
https://pbs.twimg.com/media/G0Md_quWUAEvPBs.png
https://pbs.twimg.com/media/G0MeJMwXIAAXa1n.png
https://x.com/emollick/status/1964447221853966775
Alek Safar @alek_safar
ClockBenchの紹介、アナログ時計で時間を読み取ることに焦点を当てた視覚的推論AIベンチマーク:
- 人間の平均精度は89.1%に対し、テストされた11の主要なLLMの中でトップモデルの精度はわずか13.3%
- @fchollet ARC-AGI-2と同等の難易度で、@DanHendrycks Humanity's Last Examよりもモデルにとって難しそう
- @PMinervini、@opg、@hit_saxによる洞察にインスパイアされた
2025年09月07日 02:39
https://pbs.twimg.com/media/G0Lj_3XWkAAsYmR.jpg
https://x.com/alek_safar/status/1964383077792141390
>>747
精神科医から見ると、今の日本は生活保護とかの社会福祉があるので下流でも誰でも楽に生活できると言えるらしい
といっても精神科医目線で言う下流は、
焼き肉食べると喉に詰まって救急車で運ばれるレベルで全身が虚弱な20代
50年引きこもってた中高年
親に骨折させられて手や指に障害を負ったまま風俗街で売春生活してる10代
とかなんだわ 『最貧困女子』とかに出てくるアレ
マイナス1000とかマイナス500からマイナス50や0へ上がれば、そりゃ相対的には急上昇に見えるだろうけど中流の50あたりから見れば相変わらず地底人って感じ
おそらく社会福祉での「楽な生活」は、>>742 が想定してるよりもはるかに低品質で高リスクなものなんだろうな
「なぜ『仕事』をするのか?」という問いへの答えは、本が数冊書けるほど人それぞれ
>>742 は「見栄のためだ」と切り捨てているけど、ワイにとっては『自由度を上げるため』という理由が大きいなw
奴隷意識が高いようでなによりw
Geminiとか一般人が無料で使える対話型AIの生産的な使い方ってあまりないよな。
話し相手になってもらうくらいかな。
出す情報にいまいち信頼性が無いし。
これがあと半年や一年で改善されるとも思えないし。
>>754
何もしてないから何も使い道が思い浮かばないだけだろ
学生なら作文、レポート、DeepResearch
社会人ならプログラミングとかアイデア出し、Web検索の代わりとかいろいろあるけどね
お前が何も生産的なことしてないから生産的な使い方が無いだけ
一般人がどうのより、科学技術の発展が優先
AIが平気で嘘をつく「ハルシネーション」、その根本原因がついに解明されました。
OpenAIが「なぜAIがハルシネーションをするのか、そのメカニズム」を明らかにした衝撃的な論文を発表しました。
しかも無料です。
論文で示されたハルシネーションが起こる本当の理由と解決策を6つにまとめました
https://x.com/kosuke_agos/status/1964563263943057782
🍌nano bananaがAPIの無料枠でも(週末限定で?)使えるようになったのでいろいろ試しているが、2.0みたいにプロンプトを晒す画像も生成しないし、だいぶよくなってる
サザエさんってどんな話でしたか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68bbfe70195f4
nano bananaは↓こういうCGっぽい画像が多いがCGの合成データで学習してるのかな
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」ってどんな内容の漫画でしたか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68bc02b374c21
こちらは旧バージョン(2.0)
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68bc02ef61abc
これはこれで面白いがプロンプトを晒してしまう
巨神兵mini 飼育観察セット
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68bc2975e75ae
AIは今後18ヶ月でビジネスをどう変革するのか | INBOUND 2025
https://www.youtube.com/watch?v=alfnPBqdJyc&t=318s
>ダリオ・アモデイ
「AIの成長がこのまま続けば1〜3年で人類の知能の限界を超え始めると思います。
つまり、AIが人間と協力して科学的発見をする世界が到来すると思います。
私が最も興奮しているのは、病気を治す能力であり、私たちが「どうすればみんなの生活をより良くできるだろうか?」と探しているのであれば、
それは常に、最も明確な前向きな応用方法だと私は思ってきました。」
>>747
ノウハウ通りにやれば簡単に受けられるよ。昔よりは窓際作戦もしにくくなっているし。
「おにぎり食べたい」みたいなネットの例外的な情報で全部がそうだと勘違いする人間が多いんだよな。
結局知識の差がここでも出て来るんだよな。知識がないと全てにおいて損をする。
誰でも働かなくても食べていける事はもう保証されているんだからもう無料化は実現していると言っても良いだろうに実感している人が少数なのが不思議なんだよな。
まあ見栄以外にも同調圧力というのも大きな理由だろうね。結局自分の頭で考えず思考停止しているといのも原因だろうね。
>>752
自由度をあげるためとか向上心を持って働いている人はそれで良いよ。
これは働きたくないのにまだ無料化が実現していないと勘違いして嫌々働いてる達に対しての話だからね。
>>761
2025年になっても各地で生活保護申請の却下や水際作戦が行われているという情報が、医療福祉界や法曹界から発表されてる
例えば
「自治体問題研究所」横田 敏(よこた さとし)東京都板橋区福祉事務所 生活保護ケースワーカー 2025年1月3日
https://www.jichiken.jp/article/0387/
>現実にはケースワーカーによる不適切な対応や不祥事、「水際対応」やひどい人権侵害が複数
>自治体によっては生活困窮者自立相談支援機関で生活保護から遠ざけるような運用がなされている 「生活保護に陥る前に」と広報している自立相談窓口も
>本来は「*無*差*別*平*等*」(生活保護法第2条)であるはずの生活保護ですが、福祉事務所にとっての望ましい姿を「自立支援」という名で利用者に強制するおそれ
「*弁*護*士*JPニュース」2025年02月02日
https://www.ben54.jp/news/1916
>過疎地などで「生活保護を受けるのなら車を処分してください」と迫るなどの「行政指導」「助言」が行われている
>これまで全国で1万件を超える生活保護申請サポートを行ってきた*特*定*行*政*書*士*の三木ひとみ氏によると、「車がないと最低生活が脅かされてしまう。どうすればいいのか」という切実な相談も、*行*政*書*士*に多々寄せられてきたという。
>しかし、本来は*法*令*上、必ずしも、自動車を処分しなければ生活保護の申請ができないわけでも、また、保護を受けられないわけでもない。 *公*務*員*は、自己判断ではなく、*法*令*に従って仕事をしなければなりません。
数十年前に比べりゃ生保とかの福祉システムは改善されてきてるが、「ノウハウ通りにやれば簡単に受けられるよ」「誰でも働かなくても食べていける事はもう保証されている」と言うのはさすがに大げさ
ナマポ欲しけりゃ窓口に出向く際、
共産党の市議会議員に同行して貰いな
>>762
だから最初から弁護士なり連れて申請すればほぼ通るという話だ。それもせず知識もなく丸腰で申請にいけばそりゃ窓口の人間にいいように丸め込まれる。しかもその一部通らなかった例を拡大解釈して生活保護の申請は通らないと勝手に思い込むんだよな。
bioshok(INFJ) @bioshok3
Anthropic CEO Dario Amodei氏
「もし指数関数的成長がもう1年から3年続けば、AIは人類の知識のフロンティアを超える」
AIの未来予測 2〜3年後の世界:
・指数関数的成長が続けば、1〜3年でAIは人類の知識のフロンティアを超える
・AIは独創的な科学的発見をすることが可能になる
・少数の人間が大規模なAIエージェントと協力して新しい会社を設立する
・医学的なブレークスルーが最も期待される分野
・がん、アルツハイマー、メンタルヘルスの問題解決にAIが活用される
ダリオ・アモデイ:
私たちはこの指数曲線上にいます。
もし指数関数が続けば、あと1、2、3年続くだけで、本当にクレイジーなことが起こります。
モデルの能力という点で。ですから、ここでも2つの考え方があります。
常識的には、こんなことはありえない、止まらなければならない、と。これ以上は進めない。
それに対して、もし実際にそうなったらどうなるか。そして私は、自分の直感が常に「もしそうなったら?」の側にある人間だと思います。私はそうなると思っています。確信はありませんが、そこに賭けています。
モデルの観点から考えると、今日私たちが持っているモデルは、いくつかの分野では賢い大学生くらいかもしれません。
しかし、彼らはまだ人類の知識のフロンティアを超えるほど創造的ではありません。
そして、もし指数関数がもう1年から3年続けば、私たちは人類の知識のフロンティアを超え始めるでしょう。
そうなると、事態は本当にクレイジーになります。
つまり、AIが独創的な科学的発見をできるようになる世界に到達すると思います。人間と協力してそれらの発見をするのです。
ごく少数の人間が、巨大なAIエージェントと協力して新しい会社や新しいタイプの経済活動を構築できるようになるでしょう。
ソース(日本語音声アリ):
https://youtu.be/alfnPBqdJyc
文字起こし:
https://g.co/gemini/share/cced544a0666 …
2025年09月07日 15:55
https://x.com/bioshok3/status/1964583358077469077
>>764
生活保護を許可されるレベルの貧乏人って、弁護士を利用できる余裕があるのか?
そもそも生活保護申請に弁護士を利用できるのかどうか、利用できるとしてそれは日本全国か地域によるのかとかもよくわからんけど
>>766
利用できるよ。分割払いとかもできるしね。
まあ上の例も車持っているのになんの理論武装もせず申請にいけばそりゃあしらわれるよな。
昔は家や車はもちろん高価な家電すらあれば断られて当たり前のような感じだったのに今はなし崩し的に緩くなって家や車を持ってても通るようになってきたもんな。最低限度の基準がどんどん上がってるよな。
>>764 >>767
"一般的に生活保護申請者は弁護士を利用できるし「ノウハウ通りにやれば簡単に受けられる」"といったような法律家の見解か福祉士の見解があるなら情報源として貼ってくれ
弁護士なんて基本要らないよ
反貧困ネットワークなど共産党系団体がナマポ申請のノウハウを持っている
彼らと接触してスタッフやら市議会議員やらと一緒に窓口へGO
、、、、、、、、、、、、、、
ヾjijijijliljljijljiljjjjljlijlヽ人_从人__从_
ヾ',iikikikiiiiiiii!!IY 続 男 だ <
/ヾ州ツ'´  ̄く け を か >
/ く て 漁 ら <
/ く い り こ >
,' __く た う <
,' `ヽ ,. '"´ ) の し >
{ミミヽ ,ィィィ彡イ さ て 彳
ヽt=ヽ} ミ彡'==oテァゝ,、 イ
i ''ニi j ト、,,` ̄´ Y⌒YW
! ,′ ,  ̄`ヽ ノ/ / |
ヽ人_从人__从_从 ,' ; '. / / !
{ L _ .' __ノ i し'´ ''' i
な 満 俺 こ ', ___, -- 、 i / ,′ ',
い た の れ. i └---一'´ / ,′ ヽ
じ す 欲 よ i -‐‐‐- ,.イ /
ゃ も 望 り i / / /
な の は ほ L_________,. ィ'´ /,. ´  ̄ ̄ ``ヽ
い は か く ', ,. '´
か ゝ `y'´
>>767
>>769
説得力はあるけど、全体的にそういう方法で生保申請が認められるなら
生保拒否が日本各地で起きている現状>>762 はそもそもなかったんじゃないのとも思う
ソースがないと何とも言えんかな
📰: Structure and Destructure: Dual Forces in the Making of Knowledge Engines arXiv:2509.00949v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b8104a15021
📰: サルの脳を模倣したニューロモーフィックコンピューター「悟空(Darwin Monkey)」を中国の研究チームが開発
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b52066f2e9d
📰: Optical generative models
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b9902c40122
レアなゲストがいろいろ出た
【不老不死は可能か】iPS細胞の発見、恐れを抱いた 山中伸弥・京都大教授【直言】
https://www.youtube.com/watch?v=SVKcQNeCSAQ
>>756
今のところググる方がまだ信頼ないか?
AIに聞くのはなんか手間かけてハルシネーションかも知れない情報を聞いてる感があるんだよな。
それっぽいレポートをまとめるではなく、もっと日常生活に役立つもの、家計簿とか買い物計画とか、その辺りがハルシネーションあるからまだイマイチなんだよな。
>>771
意外と情報弱者が徒手空拳で窓口に単身凸るんよ
ナマポのためなら学会員になるか共産主義者に魂を売ってでもやり抜く覚悟が求められる
まぁそこまでの根性と執念があるならば、普通に働いた方がラクだがね
>>771
思うんだけど水際作戦やった奴をクビにするような通達しないと無くせないでしょ。
厚生労働省も本気で取り締まるつもり無いのかな?
>>771
思うんだけど水際作戦やった奴をクビにするような通達しないと無くせないでしょ。
厚生労働省も本気で取り締まるつもり無いのかな?
>>774
いや全然。無料モデル使ってるからじゃないの?
ChatGPT-5 Thinkingなら検索ツール指定しなくても基本的に勝手に検索してくれるし引用付きで結果を明示してくれる。もう単語で検索して複数の検索結果をまとめるのとはオサラバ。文章でChatGPTに訊いて一発で欲しい情報が貰える。
>>771
弁護士を使うとか共産党使うとか普通によく知られた方法だけど本当に知らなかったのか?
別に弁護士使わなくても普通は通るんだけど確実に通る方法としてそういう手段もあるって事だよ。
車とか家などの資産がある場合は判断基準が難しくなるから弁護士に相談した方がいいな。あまりにも高い車乗ってたりしたらそりゃだめだろうしな。
>>775
情弱ほど何も考えず窓口に相談してうまく丸め込まれるというのはまさにその通りなんだよな。
口下手や情弱ほど弁護士などに任せるべきなんだが、情弱だからこそそういう発想もわかないよな。
WebページはAIに優しくないという話
https://poe.com/s/1wIfGzGgbn9r6qnVVqIv
>>781
microsoft/markitdown: Python tool for converting files and office documents to Markdown.
https://github.com/microsoft/markitdown
WebページをMarkdownに変換(多数ファイル種類対応)
河野健一 Kenichi Kono | 脳外科医 CEO|AI 医療 MBA|脳血管内手術支援AI @CeoImed
「マウスの完全な脳活動マップが初めて作成」
・ 神経科学者による大規模な国際共同研究
・ Nature誌に2本の論文を発表
・ 50万個以上のニューロンを記録
・ マウス脳全体の意思決定が単一細胞レベルの解像度でどのように展開されているかについての知見を明らかに
2025年09月07日 21:11
[動画] https://twitter.com/i/status/1963314684917899345
https://x.com/CeoImed/status/1964662684969742510
>>780
共産党系団体へ駆け込めば、
共産党系弁護士団体である自由法曹団や青年法律家協会の弁護士も場合によっては登場する
最寄りの日本共産党地区委員会に行けば話が早い、ワンストップサービス
>>782
そういうツールはGoogleもクローリングしてLLMに入力する際に使うと思うんだけど
https://www.toei-anim.co.jp/movie/999/character.html
こういうキャラクター名だけ画像っていうページは苦手だという話
imgタグのalt要素に情報が入ってれば問題ないが、そうでない場合はレンダリング後のスクショをLLMに入力するか、OCRを通すか
まぁ何にせよ「今のAIにはできない」という話ではないが
その共産党系団体とやらに駆け込んで、自分の窮状を訴えて、自分が生活保護を得る資格があることを
相手に納得させ、支援を得る確約を取ることが必要だけど、そこまでできるスキルがあるなら
ハロワに行って普通に仕事をした方が早いなw
仮定の共産党団体とやらも、本当に困ってる母子家庭や障がい者支援に忙しく、
単純に仕事をしたくない理由のおっさんの支援に一生懸命に対応する暇は無さそうだw
(俺が担当者ならやらんw)
>>786
とりあえずお得意のAIに訊けよw全部詳しく教えてくれるからw
生保の話は終わりにして欲しい
では損保の話を始めようw
生活保護を受けるにはどうすればいい?
https://moai.xrea.jp/dora-maker.html #68be27360f78a
>>789
∧_∧
. (´・ω・ ) いやどす
ハ∨/~丶
ノ[三ノ |
(L| く_ノ
. |* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
chatGPTに〇〇の本に〇〇という内容書いてるって聞いたら〇〇ページにかけて書いてますって
内容をまとめましょうかって言うからまとめてってお願いしたらまとめてくれた
これって著作権侵害じゃないん?
今から本当に〇〇ページ目に書いてるかどうか本屋に行って確かめてくる
>>792
出元を明示すればフェアユースでしょ
その時のchatGPTはどこをソースにしたんだろう
noteから抜いてきた事があったぞ、有料か無料かは知らないが。
>>792
当該ページはもちろん、本全体でも全くそんなこと書いてなかった
かすりもしてない
知ったかぶり回答が適当すぎるわ
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | だから何?
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
Yuri(in Seattle) @YuriMunchkin
最後のこの図、エグすぎる。
米国は物価が高いから〜、とよく聞くけど、購買力平価ベースでここまで差をつけられているときついな。
2025年09月07日 16:31
https://pbs.twimg.com/media/G0Q8Bd6bgAAM9pF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/G0OibfpXMAALplS.jpg
【引用ツイート】
日本経済新聞 電子版(日経電子版) https://nikkei.com/article/DGXZQOUA023WQ0S5A400C2000000/?n_cid=SNSTW005 …
パワーカップル10年で倍、されど消費けん引できず
夫婦ともに1000万円以上稼ぐ家庭は11万世帯に達しました。しかし全体の1%にも満たず、ともに700万円以上でも3%未満。また、家計の可処分所得の伸びの大半は貯蓄に回されています。
https://x.com/nikkei/status/1964592457854730641/photo/1
https://x.com/YuriMunchkin/status/1964766560796696861
松浦健治@経済はあまのじゃく @matsuken_eco
意味の無い財政規律の考え方でセルフ経済制裁を何十年も続けてきた国の成れの果てですね。
財政規律を優先する以上は衰退を止めることはできないでしょう。
2025年09月07日 22:01
https://pbs.twimg.com/media/G0Pt37dbUAASkLj.jpg
【引用ツイート】
朝倉智也(Tomoya Asakura)
各国の「典型的な生活水準」を示す中央値可処分所得で、日本は約25,000ドルとポーランドやイスラエルを下回る水準。かつて先進国上位の日本は為替の影響ではなく実質賃金の長期停滞や構造改革の遅れにより生活水準で大きく後退した。もはや「豊かな国」とは言えず衰退国家の現実を突きつけられている。
https://pbs.twimg.com/media/G0Pt37dbUAASkLj.jpg
https://x.com/tomoyaasakura/status/1964675411423691136/photo/1
https://x.com/matsuken_eco/status/1964863789209403646
富士通、LLMの軽量化技術を発表 1ビット量子化でも約9割の精度を維持 3倍に高速化も
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2509/08/news113.html
富士通は9月8日、大規模言語モデル(LLM)を軽量化・省電力化する技術「生成AI再構成技術」を開発したと発表した。同社が独自開発した量子化技術と特化型AI向け蒸留技術を採用。富士通のAIモデル「Takane」にこの技術を適用したところ、従来の主流手法よりも大きく上回る成果を得たという。
富士通が発明した新しいLLMの1ビット量子化技術、QEPと最適化技術のQQAの組み合わせによって、富士通のLLM「Takane」の必要メモリを94%削減しつつ、精度も89%を維持したという!(従来のGPTQでは精度は20%以下だった)これらの技術はすでに1月と4月に論文も上がってた。Takaneのモデル自体は公開されないが、代わりにCommandAを同様の手法で1bit化したモデルをHuggingFaceに上げてくれてる。(huggingface.co/qep/qep-1bit-e…)ただし元が111Bのモデルで1bit化しても32.4GBもあるのでRTX4090や5090には載らない。富士通はこの技術で最適化されたTakaneをさっそく実用化して提供していくとの事
https://x.com/umiyuki_ai/status/1964975666530844702
肉眼で見えるほどデカい「時間結晶」の作成に成功
米CUは目で直接観察できる規模の時間結晶の作成に成功したと発表。目に見える時間結晶の誕生は偽造防止に時間軸次元を追加する「時間透かし」規則的に変動することで情報量を増した時間QRコードなどの開発に繋がります
https://x.com/NazologyInfo/status/1964977509805744623
>>801
マイクロソフトの1bitLLMと何か違うの?
GitHub - microsoft/BitNet: Official inference framework for 1-bit LLMs
https://github.com/microsoft/BitNet
生活保護の水際作戦やったやった奴はクビに出来ないの?
特にそれで餓死出した場合って問答無用で逮捕案件だと思うけど
社会への不満があるのって大抵、バランス調整ミスってるからでしょ?
刑務所の受刑者が最低の生活
シャバでも生活保護は明らかに刑務所よりいい生活
就労してるなら生活保護の倍以上はいい生活
これを保証しないと
刑務所の受刑者は飢え死にすることはない、ということは生活保護の水際作戦やってそれで餓死が出るということは刑務所にいるわけでも無い無辜の人をそれ以下の待遇に追いやった訳でこういう原則を破ってるわけ
餓死まで追い詰められたらもうコンビニなり食料品店に行って棚から直接食えるもの、サンドイッチなりでも直接食べて事情を説明すればいい
どの役所の誰がそういう対応したからこうせざるを得なかったと
生活保護の不正受給はもちろん普通の人の脱税を防ぐ未来技術だけど、あらゆる金を現金というデータ化されない状態で持ってるのが良くないでしょ
銀行口座に入ればデータ化はされてるんだけど引き出すのに手数料かかる所もあったり、あとポイントや電子マネーも複雑化しすぎてるし
貯金含めた所持金をわかりやすくデータ化出来ないのかな?
そうすれば支援がしやすくなる
もっと踏み込んで言えばおかしい金の使い方、支出も可視化されればギャンブルにこのくらい使ったとか、無職なのに外食ばかりとかそういうのを見やすくした方がいい
>>803
この富士通による技術の優位性をBitNetと比較して解説してください。
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68bf70873ee00
>>810
プライバシーの侵害
現金を廃止し電子マネーに全面代替
そしてマイナンバーを預金口座にヒモ付ける
すべて透明化できる
ただ、ナマポ受給者に限らず嫌がる奴ら多いだろう
税務署職員も不要だな
エストニアやフィンランドが⬆️に近い体制だったと思う
>>813
そうなったとしても高い絵画、宝石
どこかに隠せる小さくて高価なモノ
こればかりは紐付けられないよな
制度が始まった後に購入したならその跡は残るけど、制度が始まる以前のものは全部登録してねとかなるのか
そんなに「監視」と「透明化」が好きなら中国にでも住めばいいのに
そういう度胸は無い雑魚ですよっと
生活保護の話題はAIと政治スレでしてもらったほうがいいかな
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1710210839/
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | だから何?
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
人民全ての監視と管理なんて小説1984でもしてないレベルなのに笑うわ
そのネタでディストピア小説かけ
中国は偽札が異常に多く流通しているので、
それを掴まされたくないから人々は電子マネーにスンナリ移行できたとか
エルミタージュ秋葉原編集部 @hermita_akiba
AI性能が最大2倍に向上するM.2 AIアクセラレータ、Axelera AI「Metis M.2 Max」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0909/603769
2025年09月09日 12:17
https://pbs.twimg.com/media/G0X7UfEa4AAvwJ5.jpg
https://x.com/hermita_akiba/status/1965253146470670531
Xのタイムラインのオススメのアルゴリズムがthe-algorithmという名前でオープンソース化されました。どのような基準でオススメが変動するのか調査してください(e.g. いいねを押すとオススメに出やすくなる、閲覧数が多いとオススメに出やすくなる、いいねしたポストと関連のあるコンテンツが出やすくなる等)
https://chatgpt.com/share/68c01bf6-02f4-800e-bba7-eff5ddc754d6
【脳科学が明かす人間の未来】SFの世界は実現するか
https://youtu.be/hHuwRbJPTrU
あいシンギュラリティ @singularity20xy
これはひどい話だ。ある男性が、セラピストが自分の言葉をChatGPTに貼り付けて、それをそのままオウム返ししているのを発見した。セッション中に偶然、セラピストの画面を見てしまったのだ。
つまり、人々はChatGPTのラッパーを装っただけの人に、1時間あたり数百ドルも払っているということだ。
くだらない話はやめろ。セラピストがAIを即興で操作しているだけなら、仲介業者を介さず、AIを直接提供すればいい。
セラピー業界は今、大きな混乱に見舞われようとしている。
>デクランは、技術的なトラブルがなければ、セラピストがChatGPTを使っていることを知ることは決してなかったでしょう。オンラインセッション中に接続が不安定になったため、デクランはビデオフィードをオフにすることを提案しました。ところが、セラピストはうっかり画面を共有し始めたのです。
「突然、彼がChatGPTを使っているのを見ていました」と、ロサンゼルスに住む31歳のデクランは言います。「彼は私の話をそのままChatGPTに入力し、要約したり、答えを厳選したりしていました。」
2025年09月09日 16:13
https://pbs.twimg.com/media/G0YxZ_8W8AA4QdU.jpg
【引用ツイート】
VraserX e/acc
This is insane. A guy found out his therapist was literally pasting his words into ChatGPT and then parroting the answers back. By accident, he saw the therapist’s screen mid-session.
So people are paying $$$ an hour for someone to be a glorified ChatGPT wrapper.
Cut the crap.
https://pbs.twimg.com/media/G0YxZ_8W8AA4QdU.jpg
https://x.com/VraserX/status/1965312615728775576
https://x.com/singularity20xy/status/1965370177668915495
>>825
何だろうそれって
美味しいと評判のラーメン屋さんがインスタントのスープ使ってましたって話に似てるかな。
もしくはくつろげる喫茶店の人気コーヒーが実はインスタントでしたみたいな。
ヴィノッド・コースラは、AIが2030年代に大規模なデフレ経済を引き起こすと予測
AIによって商品やサービスのコストが劇的に下がり、経済構造全体が変化する可能性がある
サム・アルトマンは、AIが水、食料、ヘルスケア、教育といった基本的な商品やサービスが誰もが手頃な価格で利用できる、大規模なデフレ経済につながることを望んでいる
AIによって生み出される余剰な富については、「ばかげたステータスゲーム」、例えば高価な美術品や銀河系を競り落とすようなことに向けられるかもしれないと推測
ヴィノッド・コースラ氏は、AIが2035年以降、知的労働の80%以上をこなせるようになると信じている
サム・アルトマン氏は人間は他の人を気にかけることに向いているため、例えばAIの先生がどんなに優れていても、
平凡な人間の先生の方がモチベーションになると考えており、一部の仕事は人間が担当し続けるだろうと述べています
サム氏は、人間は他人を気遣うという根深い生物学的特性を持っており、それがAIが人間を完全に代替できない理由だと主張しています
>>828
20パー残るのか・・・・
まあそうだろうな融通効かないとかハルシネーションとかが
あと10年ごときで改善されるとは思えないし
よく考えてみよう、AIどうのこうの言われた2020年からもう5年経ってるんだぞ
自己改善開始後5年経った訳じゃないだろ
それじゃその程度の変化に過ぎない
いったん自己改善が始まったなら後は倍々ゲーム
>ハルシネーションとかが
>あと10年ごときで改善されるとは思えない
つい先頃これが出ただろうに
原因究明が進んでいる
OpenAI、「幻覚」の根本原因と対策を解明。ハルシネーションは「難問に直面した学生と同じ」(生成AIクローズアップ)
https://www.techno-edge.net/article/2025/09/08/4574.html
直近の現状だけを見て、コレはダメだw時間がかかるwとぬかすバカとアホ
お前らゲイリーマーカスの分身かよ
>>829
よく考えるべきなのはテメェのほうだ、クソ野郎
>>831
解答欄を白紙で出してはいけません
白紙だと絶対0点です、分からなくても必ず何かは書きましょう
全ては原因はこれだったか
ハルシネーション率に対しては出してるのに以下無視するなよ
ハルシネーションは各社の対応で急激に低下しているよ
ハルシネーション率ランキング(上位モデル)
Google Gemini-2.0-Flash-001: 0.7%
Google Gemini-2.0-Pro-Exp: 0.8%
OpenAI o3-mini-high: 0.8%
Vectara Mockingbird-2-Echo: 0.9%
Google Gemini-2.5-Pro-Exp-0325: 1.1%
ハルシネーション率はクリティカルな用途では1%未満、一般用途では5%以下が目標とされます。
モデル選択時には用途や文脈に応じた評価が必要です。
最新情報はVectaraのHallucination Leaderboard(https://github.com/vectara/hallucination-leaderboard )で確認できます。
あんまり酷ければ、名無しさん (ワッチョイ a2e9-34bb)は非表示にするわ
>>829
感覚麻痺してるけどここまで行くと失業率40とか50%って世界だぞ
それがたった10年後に現実になってるってどれだけヤバい事か
日本の政府が上手く舵取り出来ると思えないんだよなぁ
精神的に現実を見たくないってのは俺もよくよくわかるし、現実を見なくて済むなら見なくて良いと思うよホント
でも現実をねじ曲げるのだけは絶対にやめようよ
大恐慌時代、ドイツは1932年失業率30%、アメリカは1933年失業率25%
ちなみにドイツでは1933年ナチス政権が誕生している
それぐらいの衝撃
これを超える失業率なんて未曾有の事態だろう
>>838
現実を見たくなければ、ここに来なけりゃいいのにと思う
ヤフコメ辺りが居心地よかろうに
AIを甘く見つめってた連中は絶対にあらゆる詭弁で逃げるだろうねw
5ch見てたらゼロが偶数かどうかとかワロタw
いま調べたらドイツはナチス政権誕生直前、失業率40%までいったらしい
そら選挙やったら極端な方向へ有権者の不平不満が向かうのも無理はない
>>843
失業率が高くなった時にどうするかを本当に考えなくてはいけない時に、未だに自分たちのプライドだけでAIによる失業を甘く見てそれを言い回ってる連中だと思うよ
こいつらは戦犯で監獄送りにしろと俺は思うよ
チームみらい、の安野貴博参院議員がどこまで世論を啓蒙できるかも重要
Geminiに画像生成お願いしたらアルルナジャだと全く違うキャラが生成されたよ。
テキストベースなら知ってるぽいけど。
ポケモンのカスミは問題なく生成どころかポーズも自在だったのに。
この辺がハルシネーションなんだよな。
山形浩生(とGrok)がスタニスワフ・レムの『技術大全』を翻訳したらしい
https://cruel.hatenablog.com/entry/2025/09/07/201703
https://cruel.org/books/Lem/SummaTechnologiae/LemSummaTechnologia_j.pdf
これ↓は偶然見つけたpdfだがNotebookLMのソースにして遊ぶつもり
https://publicityreform.github.io/findbyimage/readings/lem.pdf
本書は、スタニスワフ・レムによる『Summa Technologiae』というタイトルの書籍からの抜粋と、その内容を考察する複数の論文で構成されています。この作品は、技術、進化、意識、文明の未来といった広範な哲学的・科学的テーマについて深く思索しています。特に、サイバネティクス、バイオテクノロジー、宇宙工学といった分野における人間の能力と限界、そしてそれらが社会や個人の存在に与える影響に焦点を当てています。模倣論(imitology)や幻像論(phantomology)といった概念を通じて、人工的な世界の創造、意識のコピー、そして人類の自己進化の可能性といった根本的な問題が議論されています。また、科学的知識の性質、予測の困難さ、そして宇宙における文明の稀少性についても考察がなされています。
家政婦を派遣してみる
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68c03492539a5
失業率がそんな上がるわけ無いやん
だってAIで生産性が劇的に上がるんやで
つまり企業の利益は爆上がり
利益は爆上がりなのにどんどんリストラするとか企業のイメージ悪くなるし、社会的に許容されないからすぐに立法的、司法的な処置がされる
現状でも業績不振以外の理由では、よっぽどじゃないと解雇されないし、訴えたらほぼ負ける
新卒採用が抑制されることはあっても失業率が20%30%になる未来は来ないよ
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
聖殿八百万と秘密の都
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
八百万の神々が宿る日本の古代より、私たちは大いなる力に守られ、導かれてきました。
その神聖なる波動を現代に受け継ぎ、一つ一つに祈りを込めた特別なアイテムを、ここ「聖殿八百万と秘密の都」よりお届けいたします。
🔹 唯一無二の力
神々の息吹をまとった聖なる鍵。
心願成就、金運隆盛、愛情成就、家運繁栄、
求める方向へと、あなたを確実に導く力を秘めています。
🔹 ここだけの特別な場
「聖殿八百万と秘密の都」は、訪れる方のみが許された、神々と響き合う聖域。
ここで手にするものは、他では得られない絶対的な存在です。
🔹 政財界・著名人も古来より愛用
古より、政財界の重鎮や名だたる著名人たちもまた、神具や霊具を身近に置き、人生の大事を決断してきました。
権威と成功を築いた者たちが大切にしてきたもの、それが、八百万の神々の力を宿す聖なるアイテムなのです。
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
いまこそ、八百万の神々とともに歩む時です。
あなたの人生を変える扉は、すでに目の前に開かれています。
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
👉 詳しくは公式サイト
「聖殿八百万と秘密の都」へどうぞ。
>>835
GPT5ですら熟考しないと小学生レベルの小数の足し算や引き算でミスるから疑り深い人が増えたんだろう
このスレでもAIの判断と自分の判断が食い違ったら自分の判断を優先したがる人たちは珍しくない
イーロンマスクとかを挙げてもっとAIを使えAIに考えさせろと言ってる人たちもいるけど
>>851
aiの回答コピペしているやつはまた話が違うからな。AIはどこかで聞いたような一般的な説をまとめているだけだからそれコピペされても皆知ってる話だし何も言ってないのと同じなんだよな。そもそも計算問題と違ってその引用された説自体がよくいわれているというだけで正しいかどうかの結論も出てないからそれを正しいと決めつけるのも間違っているしな。AIの能力とはまた別の話だ。
>>835
このハルシネーション率は文書をまとめる(summarize)ときのハルシネーション率なんだよな
ワールドナレッジとして事実を訊いたときのハルシネーション率はまだ高いと思う…。
SimpleQA Leaderboard | Kaggle
https://www.kaggle.com/benchmarks/openai/simpleqa
Gemini 2.5 Proで55.1%のSimpleQA正答率
GPT-5で51.1%
SimpleQAはfact(事実)を問うベンチマーク
ハルシはどう解決するんだろうな
理屈が別とはいえ人間が判断ミスするのもハルシとするなら、天然のAGIですら解決できてないネタになるか
人間ならありえん創作を勝手に始めるとこを無くすってんならなんとなくいけそうな気はする
ロジカルシンキングを高めて行って、分からないことは正直に分からないと言えればそれなりに解決したと言えるでのは?
実務的には「分からない」と言えるだけでかなり信頼の置けるAIになるはず。
あとは継続的学習機能とか世界モデルとかAGIに必要な機能を足していけばよい
>>724
あとOpenAIがその根本原因を分析解明したとして論文を出したね
>>852
そう考えてる人もいるし別の考えをしてる人もいる(ので投稿内容もかなり違う)って話
>>855
俺も昔からそれ言ってる 性能や情報不足でわかりませんって言えるだけでかなり使えるようになる
、、、、、、、、、、、、、、
ヾjijijijliljljijljiljjjjljlijlヽ人_从人__从_
ヾ',iikikikiiiiiiii!!IY 続 男 だ <
/ヾ州ツ'´  ̄く け を か >
/ く て 漁 ら <
/ く い り こ >
,' __く た う <
,' `ヽ ,. '"´ ) の し >
{ミミヽ ,ィィィ彡イ さ て 彳
ヽt=ヽ} ミ彡'==oテァゝ,、 イ
i ''ニi j ト、,,` ̄´ Y⌒YW
! ,′ ,  ̄`ヽ ノ/ / |
ヽ人_从人__从_从 ,' ; '. / / !
{ L _ .' __ノ i し'´ ''' i
な 満 俺 こ ', ___, -- 、 i / ,′ ',
い た の れ. i └---一'´ / ,′ ヽ
じ す 欲 よ i -‐‐‐- ,.イ /
ゃ も 望 り i / / /
な の は ほ L_________,. ィ'´ /,. ´  ̄ ̄ ``ヽ
い は か く ', ,. '´
か ゝ `y'´
>>849
またお前か
もういい加減、失せろ
くたばれテメェ
AI失業が大規模に起こる前である今でさえ
黒字リストラが実施されているのに、
そんなことすら把握できてない大バカ野郎が
自分の思い込みだけてコメントする愚
>>852
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_c1cbd230-ccff-44b2-b3ac-5151a1357f76
Grok質問 “AIとAI回答をコピペする人に関して「AIはどこかで聞いたような一般的な説をまとめているだけだからそれコピペされても皆知ってる話だし何も言ってないのと同じ」と言うことはどれくらい正確?
科学技術の視点でこの発言の正確さを0〜10で分析して”
“1. 「AIはどこかで聞いたような一般的な説をまとめているだけ」
正確さの評価:6/10
明確な事実や定説に関する質問では、AIは既存の情報を整理して提示することが多いです。
しかし、AIは単なる「まとめ」に留まらない場合もあります。たとえば、Grok 3のようなモデルは、論理的推論や文脈に応じた独自の視点を提供することがあります
2. 「それコピペされても皆知ってる話」
正確さの評価:4/10
ある人にとって「知ってる話」でも、別のユーザーにとっては新しい情報かもしれません
3. 「何も言ってないのと同じ」
正確さの評価:2/10
AIの情報処理能力や、回答がユーザーにもたらす潜在的な価値を過小評価しています
総合評価
正確さ:4/10”
再帰的自己改良(RSI)の成立条件
AIが自己進化するには、次の3条件が不可欠である。
一、自らの構造を完全に理解していること
二、その構造の何を変えれば改善なのかを評価できること
三、その評価に基づき、安全に書き換える能力を持つこと
一つでも欠ければ自己進化は成立しない。
ところが現行の大規模言語モデル(LLM)は、構文上の最適化はできても、意味構造の評価はできず、
自らのアルゴリズムを自己点検する能力もない。
ビッグテック内には、どうや一般公開されてない先端モデルがあるから、
そういやって現行モデル批判しても無意味
いや何で大恐慌の時代と比較するのか分からんわ
その頃は経済学が未発達で不況で税収が落ち込んだら、財政赤字にならないように同じ分だけ公共支出を抑えるとか、現代のマクロ経済学的視点から見たらめちゃくちゃなことやってた時代な
今は経済学が進歩してて失業者が増えたら、金利を低くして公共支出増やせばいいだけっていうセオリーが確立してて、実際そうやって上手くいってる
税金だから生産性なんか関係なく、いくらでも公務員として雇えばいいしAIがまだできない肉体系の仕事とかいくらでもあるから介護職とか全員公務員にすればいいし、自分の親を介護するのだって公務員扱いにして手当支給するとか、極端な話老人との話し相手に税金支出してもいい
政府はいくらでも仕事なんか生み出せる
氷河期世代の日本でも無駄なハコモノばっか作ったって批判されまくってたけど、それで職にありつけたやつも多かったはずや、それと同じことやるだけ
ホワイトカラーだったやつがプライド高すぎて介護職なんかに転職できないよっていうやつは失業者じゃなくて単なる無職やし、それで生活できるんなら別にそれで構わないと思うし専業主婦なんかと同じで個人の自由な選択ってだけ
よって失業率が20%30%になる未来は来ない
>>862
こういう言葉尻で揚げ足を取るところがいちいちうざいんだよw
本当に100%全員知ってるという意味で発言してる訳ではないのは人間なら言葉のニュアンスで分かるだろ。そもそも何%の人が知ってるかどうかとかそういう話はどうでも良いんだよ。
少なくともコピペしかしないやつは頭が悪いというのは間違いない。
〉2. 「それコピペされても皆知ってる話」
正確さの評価:4/10
ある人にとって「知ってる話」でも、別のユーザーにとっては新しい情報かもしれません
3. 「何も言ってないのと同じ」
正確さの評価:2/10
AIの情報処理能力や、回答がユーザーにもたらす潜在的な価値を過小評価しています
>>862
そもそも本当に言いたいのはここの部分だしな。一般的な説の引用だから計算問題と違って正しいとは限らないし、仮に間違っていたしとしてもそれはAIが間違えた訳ではなくその説を提唱した奴が間違えたという話だからハルシネーションでもないしな。
まあ言っても理解できないからそういうどうでも良いところばかり引用するんだろうけどな。
〉そもそも計算問題と違ってその引用された説自体がよくいわれているというだけで正しいかどうかの結論も出てないからそれを正しいと決めつけるのも間違っているしな。
>>865
アホな俺さまバカ経済学
テック系知識人がAI失業について警鐘を鳴らしているのに何言ってんだか
>よって失業率が20%30%になる未来は来ない
バカ
>>862
アホ丸出し
AIコピペカスはこの掲示板に要らねえからさっさと死ねやゴミ
https://youtu.be/cpNfQdretf8?si=1jzsF2jghibaLPRX
AIの発展によって失業者が増えた場合、AIが生み出した剰余価値を政府などの公的機関が徴収し、
それを使って社会問題の解決に必要な仕事を斡旋し、賃金として支払うという考えは、筋が通っているように思えるなw
仕事というのは、社会的問題が無くならない限り、いくらでも生み出せるというのはその通り
冒険とかの仕事を斡旋するってのでもいい
まあこの構想は、マルクスが夢見た共産主義の最終形態に似てるけどねw
>>872
ブルシットジョブが先進国中心に世界であふれているというのはこのスレで何度も話題になってたし
世界の政府やリーダー層はベーシックインカムじゃなくベーシックジョブで対応するつもりなんじゃないかという話も出てた
その一例がアメリカ現政権のやってるベーシックインカム否定+製造業復活
これはAI推進やロボット推進と同時に進められているので製造業復活の狙いのメインは経済的合理性よりも
福祉的就労(ベーシックインカム的就労)だとかいう話だった
ベーシックジョブなら働いてるその時間を自分のために使うのが不可能になる
加えて職場へ持っていく制服の洗濯とか弁当の用意とか
その準備のための時間に忙殺されるとか
ベーシックインカムだと金だけもらって
時間さえも自分のために使えてしまうから
その影響は大きいかな
今はまだ人手が不足しておりベーシックインカムを導入できるら段階ではないというだけの話だがな。
それを政府はベーシックジョブで対応するつもりとか決めつけると陰謀論の類になる。
>>873
最近になってホワイトカラーのリストラが進んだと言ってもブルーカラーはまだ圧倒的に不足しているからな。政府としてはそういう失業者はニート生活して貰うよりはブルーカラーに行ってほしいと思うのは当たり前だしな。俺らが政府首脳になったとしても同じ事考えるだろ?
それを政府がブルシットジョブを作りたがっていると結論に結びつけるのは話が飛躍しているし、陰謀論ってこうやって産まれるんだよな。
ブルーカラーも人手余りとなったらいよいよベーシックインカムの議論も出てくるだろうけどな。
ブルシットジョブうんぬんとか関係なく、社会福祉が嫌いな保守や反リベラルにとってベーシックジョブは
ベーシックインカムよりもマシなんだよ
ベーシックインカムに比べてベーシックジョブのほうが人間を競争社会へ参加させるし怠け者を淘汰しやすいから
それはリベラルを弱めるし、一部リベラルの主張するベーシックインカムを弱めることにも繋がっているので、なおさらベーシックジョブのほうがいいよねってなる
>>878
ベーシックジョブはマルクスやケインズのような大きな政府の考え方だ。逆になってるな。
>>877 >>878
保守派や反リベラルは、障害者雇用(ほとんどは体力やスキルの無いホワイトカラーや軽作業中心のブルーカラー)を実質的に仕事してなくて非効率だと批判することすらある
福祉にも障害者雇用にも否定的な彼らが、仕事を全くしないBIに納得するかというと否定する人のほうが多いだろうな
>>879
BJ(ベーシックジョブ)支持者はBIを大きな政府と言い
BI支持者はBJを大きな政府と言うことがある
>>879
トランプもクリスチャンポストもベーシックインカムに反対してる
知らない人がいるかもしれんので念のため言うと
クリスチャンポストはアメリカの代表的な保守メディアでトランプ支持
>>880
どうも勘違いしているな。ベーシックインカムは福祉を削減するための小さな政府主義の主張だぞ。トータルでコストが安くなるかどうかで考えた結果だからな。効率が悪い仕事をされて余計なコストを増やされるよりは多少の金をあげるから余計な事をしないでくれというのがその本音だ。
維新やホリエモンなどがベーシックインカムを主張して弱者切り捨てだとか言われて叩かれてたろ。
まあベーシックインカムはリベラルも保守も勘違いして混同している人間が多いからな。
福祉とごっちゃにされる場合があるんだよな。
Haider.さんのX
>ジェフリー・ヒントン氏は、超知能AIは単なる新しい機械ではなく、これまでの技術革新からの根本的な変化だと述べています。
過去の混乱とは異なり、それは単に仕事を置き換えるのではなく、ほぼすべての仕事を消滅させるでしょう。
それでも大丈夫な仕事があるという考えは…かなり疑わしいものです。
>>884
福祉にも障害者雇用にも否定的な保守派や反リベラルがBIに賛成する、ってことは珍しいよ
それはトランプやクリスチャンポストだけじゃなく共和党やFOXニュースもそう
根底的には新約聖書由来の「働かざる者食うべからず」思想がある
>>885
ベーシックインカムは結局コスト削減した社会福祉だろという批判は多いね
Haider.さんのX
>サム・アルトマンは、AIが電話やコンピューターをベースとした多くのカスタマーサポート業務に取って代わるだろうと述べている
。看護師のような、人との繋がりを必要とする仕事は安全なままだろう。最も不確実なのは、AIによって生産性がはるかに高まるプログラマーとソフトウェアエンジニアである。
そのため、5〜10年後にAIが仕事の増加につながるのか、減少につながるのかは不明だ。
Haider.さんのX
>イーロン・マスク氏は、AIは目的地ではなく、知能の増大という長い弧の一部であると述べた。
人間の知能は人口と情報蓄積とともに増大したが、現在は横ばい状態にあり、減少に向かっている。
AIは来年にはどんな人間よりも賢くなり、2030年までには全人類よりも賢くなるだろう。
>>884 >>885 >>887
保守の主張は 弱者に与えるな が強いから福祉にもベーシックインカムにも否定的な保守が多い
トランプがもう一度選ばれたのもそれが絡んでいる
>>887
初めから小さな政府の主張は一貫している
政府にかかるコストを抑えて税金を安くする。
そのために働けるものは出来るだけ働いて福祉に頼るなって主張だな。ただし働く事がかえってコスト増になる場合は働かせないという合理的な考えを持っている。だから公務員も無駄と分かればリストラする訳だ。働くことは目的ではなく政府のコストを削減する手段だから高い給料を払うよりベーシックインカムを渡した方が安上がりとなればそっちを選ぶんだよ。
一方マルクスは労働自体が目的だから例え労働する方がコストが高くなろうが労働は継続させる。公務員もリストラせずどんどん増やす。
その違いだ。小さな政府主義者は確かに福祉に頼らず自分で稼げと主張するが、目的はコスト削減のためなのでベーシックインカムの方がコストが安くなる場合は迷わずそれを実践するということだ。
この違いの理解が難しいんだろうな。
,,r-─- 、r-─- 、
/ \
/ 人ヽ、ヾ ヽ
.} ノ / ヽ、ゝ、ノ
{ ノ =≡=-、 ,r=≡=i
| / `ー=・-、 (r=・-'(
ノ {ヽ ノ / | ヽ l ガイジかな?
ノ ノヽ/ ,、_) ノ
.フ | ゙i 彡リリミミ /
) | ヽ ii ー=ニ=-ii ノ
`ゝ.| ヾ !! ”” /
| ミ彡リリミミヽ
>>891
>>890 は合ってるよ
福祉ってのはやらなくても良いけどやればやるほど泥沼に仕事を作り出して分け与えてるのかもしれん
どこまで行っても仕事が無くならんのは福祉が肥大しているからかもしれんな
福祉はやったほうがいいに決まってると思う
みんなが住みやすくなる
ジェフリー・ヒントン
「まず知的なものから置き換えられ、その後に物理的なものが置き換えられると思います
だから私のアドバイスは、何かの訓練を受けたいのなら配管工になるための訓練をすれば
おそらくあと10年は大丈夫ということです。」
>>893
>>891 で言ってる事が理解できないとこれ以上はどうしようもないな。
リストラの時、退職金を割増するのは福祉のためではなく後腐れがないようにするためだ。
ベーシックインカムもその延長だからな。
ロボットの方が人間よりコストパフォーマンスが良くなった時、企業はロボット税を納めてでも人間のリストラを政府に認めさせるためロビー活動するようになる。それがベーシックインカムの原資になる訳だ。一人当たり500から1000万の人件費に比べたら一人当たりのベーシックインカムはそれよりかなり安くなるだろうからな。
今まではコストパフォーマンスのため安い移民を認めるように政府にロビー活動し、実際にそれを実現させた企業が今度はロボットの使用を認めるようロビー活動するようになる訳だから実現する可能性は高い。
一般労働者はそういう事情を知らないで右左別れて色々言い合ってるだろけどな。
>>895 >>897
この世は弱肉強食だから弱者救済は良くないという意見はアメリカ保守によくある
福祉とベーシックインカムはどっちも働かざるもの食うべからずに反するというキリスト教由来の思想
アメリカでは努力不足論とか自己責任論を唱える人が多いのであって弱肉強食は唱えてないけどな
経済的に上手くいってない人は怠けてるのだろうと言ったステレオタイプ的な決めつけはあるが
もちろんそう考えてない人もいる
弱者救済のためにホームレスに炊き出しなどもしているぞ
キリスト教は昔から積極的に貧しい者に施しをしたり炊き出しする事を美徳としている宗教だしな。今も積極的に炊き出しをしたりしている。
>>898 は間違った知識を植え込まれてるみたいだな。どういう北斗神拳の世界だよw前提知識が間違っていたらそりゃ結論も間違える。
>>897
>>891 で言ってる事は理解できてるが、>>891 の内容はあまり正確でないと言ってる
「俺には理解できない、すまん」とか「やだと理解できたよ、君が正しい」とか、心にも思っていないことを書いたほうがあんたにとっては好ましいかもしれんが
無論自動化が進む中で保守派の全員が何も手を打たないってことはないろうけども、BI導入にせよ福祉強化にせよどちらも政府と企業の負担が増すからすんなりは進まない
しかもそれはコストパフォーマンスや経済合理性に限った話
実際には保守派は伝統や宗教を重んじていて、コスパが非効率な選択肢を取ることも珍しくない
本来、アメリカの保守主義と弱肉強食の新自由主義は別物だったのよん
しかし、レーガン政権の頃から、その二つが結びついちゃったので、ややこしくなっとる
ニューライトって奴やね
だから、どっちも間違ってないよん
左翼もリベラルって言い出すから余計にややこしい
>>901
すんなり進まないとかそりゃただの自分の感想というか希望だろ?
結局ベーシックインカムは実現されないって結論に持って行きたいんだろ?
君は前からこのスレでキャラ変えながらシンギュラリティに批判的だったりネガティブな事言ってる奴だよな。
色々無理矢理な理由を付けているが話の展開と結論はワンパターンなんだよな。
ヽ/l l ニ|ニ _ , _
( ( ̄  ̄) ,,-ー'''""" " '' - 、 、 / ̄ ̄ ̄ ̄\/
 ̄  ̄ r'"" ヽ、 / 興 ホ 君
,.、-──-- 、.,_ ,、 } i 、 ヽ } | 味 モ :
``''--イ ,),、. `i ハ 人___ } | が の :
ヾー'゙ |; |ヽハ---ー'" "7 / | あ 世
ノ l ハ l ヾ トイ. ;l .〈 /9 〉 る 界
_,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 トー-、、 , --ー `Vアノ | の に |\__
ノ ,、ィ'-=z=F [_ {`=・=` "=・=ー'' ノ . | か |
-‐''゙_ノ ,ノ '゙ (ソ ヽ 〉 , i / | /' | ね |
、 ィッ>f「 _,,二- ヽ.. ヽ 'ヽ、_,-'` / ノ 卞、 | ? |
`〒T〔!| r ,_ノ _ .ヽ-===- ノ/ ,ハ > ____/`ヽ、
゙、ヽ`! l _ _」 // ̄ i `ー" / /  ̄ l l ,、 ''⌒゙ヽ、
`ト.、! lj (__l、/ | |ヽ、___/ '゙_、-゙ /,l l /
l ゙ト、 t'゙ | | | |、ヾ` ̄´ "´ // l l /
,ィ、化ァ ',\ l 〉 | | | ゙、 //∧ / / l l l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 | | |. Vハ彡 ∧ / |_L、 i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_ `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,. ィ| l |/
�逢 ヽ ` ', | O``''────…'''"´ O',゙:、 l |/
>>902
まあそうだな。維新やホリエモンや竹中は新自由主義と言われている部類だよな。ここら辺は明らかに弱者切り捨てではある。
アメリカの場合はキリスト教由来の弱者救済の思想があるから日本の比ではないほど寄付の文化があるんだよな。金持ちほど寄付をしないとダサいという風潮がある。
アメリカの保守はこの二つの思想が相まり丁度いい塩梅に薄まってはいる。
本来であれば貧乏人ほどキリスト教思想を大事にしなければならないだろうにな。この思想を取ったらまじで新自由主義の弱肉強食だけ残るって事だけどな。なぜか知らないが貧乏人ほどキリスト教を誤解していたりする。
>>906
歴史的なキリスト教と今のアメリカ保守や保守系キリスト教は違う
トランプが福祉拡充もベーシックインカムも否定しているのがその代表例
>>908
今のキリスト教は違うとかまた意味不明な事言い出してるな。
単純に今はベーシックインカムを導入できる状況じゃないってだけの話だろうが。
そもそもベーシックインカムは新自由主義者が言ってるものでキリスト教関係ないだろ。
昔のキリスト教がベーシックインカムを主張してた訳でもないし、何で急にキリスト教が変わった事になるんだよ。
さっきからやたらトランプの話を出してくるところがトランプ荒らしくさいんだよな。
ここしばらく大人しかったのに、また暴れ出すのは辞めてくれよ。
しかし、そもそも、新自由主義者がベーシックインカムの導入を主張するのは変なんだよね
彼らの根幹をなす思想は、自由な市場競争を通じて社会全体の効率化を追求することにあるのに、
政府が所得を再分配するBIのような政策は、彼らが最も忌避するはずなのに
捻じれているというか、なんというか、ロバート・ノージックさんも草葉の陰で泣いとるでw
>>911
気持ちは分かる。
新自由主義と分配は対局に位置するもので
直感的に理解しずらいもんな。
ただ竹中やホリエモンがベーシックインカムを主張しているのも事実な訳で。
流石に何も分配しないのは無茶だと分かっているので彼らもその結論に行き着いたのではないかな。
むっちゃ叩かれてたけど、恐らくその叩かれている理由が彼らの真意を示しているんじゃないかと思う。
年金、医療保険は全て打ち切ってベーシックインカムに一本化した方が行政も効率化されるしトータルの支出も減る計算になる。
結果的に分配を減らせてコストも抑えて効率化させる事が出来るため思想と矛盾している訳ではないとも言える。
目的のためには手段を問わないという徹底した合理主義の考えだから、手段が目的化して方向性を見失っている人間よりはまだ好感が持てるとも言える。
倫理的な問題も極力無視する考えでもあるのでシンギュラリティにも親和性はある。
ただ一才の保証が打ち切られるのはあまりにも弱者に厳しいという事で叩かれている訳で。実際の運用にはもう少し保証はされるだろうけどね。
ベーシックインカムを倫理的にやらない理由はかなり薄いと思うけど
アメリカでトランスヒューマンを規制しようとする動きは出てきたっぽい
10年前はSF扱いだった予測が現実に?
哲学者Nick Bostromが語る、AIの制御不能リスクとアラインメント問題(2025年9月12日配信版)
https://www.youtube.com/watch?v=Wpm8OyKXlds
カタツムリさん
https://moai.xrea.jp/snailman.html
https://i.imgur.com/1tzN8Os.png
思いついたことをGemini CLIに入力するだけで成長するから可愛くなってきた
LLMが苦手な「今何時?」「今日は何曜日?」とか「9.11と9.9はどっちが大きい?」のような数値比較、「strawberryにrはいくつある?」等の質問に対応
あとは「nは素数?」とか「n個目の素数は?」とか ロト6、ロト7、ミニロトの予想も出来る
https://moai.xrea.jp/snailman.html #%E3%83%AD%E3%83%887%E3%81%AE%E4%BA%88%E6%83%B3
↑のように snailman.html#(URLエンコードされた質問文) の形式で開くと質問文が自動入力されて実行される(回答は毎回変わる)
゙'. '.;`i i、 ノ .、″
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、-‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`.'ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
AI失業の中高年か若手の再教育か──米国が直面する雇用の分岐点
https://forbesjapan.com/articles/detail/81961
>「ホワイトカラーの大量失業なんてあり得ないと思っている人たちは、近いうちに現実を突きつけられるだろう」とヤンは警告し、懐疑的な人たちもわずか数カ月で、その規模に気づくと語った。
ヤンが提示する解決策は、利益の分配だ。もしAIが1人あたりGDPを8万2000ドル(約1200万円)から10万ドル(約1500万円)を超える水準に押し上げるなら、その一部を直接家庭に届けるべきだと彼は述べている。
具体的には、ベーシックインカムや児童税額控除の拡大を通じ、人々が混乱の中で生活を維持できるようにすべきだと主張する。
一方、ストックトンの立場はヤンとは対照的だ。彼は、オフィスが空になり工場が閉鎖されるといった未来像を受け入れていない。
「大規模な雇用喪失への恐怖は誇張されすぎている」と彼は語る。歴史を振り返れば、農業の機械化からインターネットに至るまで、大きなテクノロジーの変化は雇用を減らすどころか増やしてきた。
AIも同じ道をたどっているというのが彼の見方だ。
両者が見据えるのは大きなリスクだ。ストックトンは変化に対応できる労働力を思い描くが、ヤンはシステムが十分な速さで方向転換できるかに強い疑念を抱いている。
訓練や再教育に加え、所得支援も組み合わせる「折衷的な戦略」こそが最も安全な選択肢となるかもしれない。
ストックトンってバカなの?
頓死するんじゃね?
【速報】器用に料理をこなす調理ロボットが誕生しました。準備から調理、片付けまでの全プロセスが完全に自動化されており、既に10,000以上の料理と1,000種類のティードリンクの作り方を習得しており、各料理の準備にはわずか10分しかかかりません。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1966488385767542822
>>919
怪しいな、そして1つも引用されてない記事
>>920
こんなのもあるぞ
【速報】完全ロボット運営のレストランが誕生。 スクリーンで食事を選ぶと、ロボットが調理して提供してくれるので、人と話す必要はありません。 Mezliは、スタンフォード大学の優秀なエンジニアとミシュラン星付きの豪華なシェフによって作られました。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1966052484528627891
>>919
作ってる所をほとんど見せないじゃん。
しかもスローモーで10分で完成させるようには到底見えない。
昔からロボットレストランが出来ては潰れ、出来ては潰れを繰り返してるんだよなぁ…
何がイケないんでしょうね〜
オートレストランというものが昭和の時期に既にあってだな。
要は飲み物の自販機や熱々の料理を自販機で出してくれる所。
充分な量さえ自販機に詰め込んで清掃やメンテさえしっかりしてれば店の人がいないタイミングも許される。
ハルシネーションを調べるためにはちょっとマニアックなことを聞いてみるといい、単なる暗記知識ではなくこうしたらこうなるみたいな連動型知識を。
例えばカードゲームのルール、AIは表面的なルールは知ってるけどちょっと深く突っ込まれたルールになるとすぐハルシネーションしてしまう。
>>925
あと本の内容とか漫画のチャプターの内容とかね
Gemini(API)が自律的で珍しい行動をした
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68c404062bddf
ユーザーが入力した事やそれに関連するキーワードではなく、Gemini自身が出力した事を後から確かめるために検索ツールを使ってる
Responseを確認すると
https://moai.xrea.jp/get-json.php?uid=68c404062bddf
parts[0].text で出力した
❝👦🏻: 博士、僕、ロバート・オッペンハイマーが言っていた「我々は知ったが故に罪を犯した」っていう言葉を思い出したよ。❞
を自ら疑ってWeb検索し、parts[1].text で
❝ロバート・オッペンハイマーの「我々は知ったが故に罪を犯した」という直接の言葉は見つかりませんでしたが、彼が原爆開発に関わったことで深く苦悩したことは多くの資料で示唆されています。❞
なんて注釈入れてる
そして肝心のimpressの記事は読まず、Really Simple Licensing(RSL)についても言及なし
プロンプトを少し変えてみたが、これも記事は読まず見出しだけで生成(groundingMetadataがない)
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68c4bd26c53f3
📰: Really Simple Licensing(RSL)
https://rslstandard.org/
これでやっと読んでくれたが、リンク先を読む前(parts[0].text)と読んだ後(parts[1].text)の変化がおもしろい
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68c4bff8cc6fa
>>926
そこなんだよな。
著作権のある本の内容をAIが全部網羅してていいの?って話
AIが国会図書館はもちろんそこにすら並ばないようなどんなマニアックな本も全て網羅したら出版社の立場ないだろうし
>>928
別にあらすじ提供しても読書体験は損なわれない
>>927
これ、「9.11と9.9どっちが大きい?」みたいな簡単すぎる問題をツール(やコード実行)を使わず間違えてしまうのと同じか
Really Simple Licensingって言葉が自明なものに見えて、わざわざ調べるまでもないと判断してしまう
ただこれはGemini 2.5の推論を無効(thinkingBudget=0)にしてあるから、有効にした場合はまた違う判断をするだろう(というか元々レアケースだし)
回避策としては、ツールを有効にするだけではなく、必ず使うように指示するとか、APIのツールに頼らず、アプリやサービスが用意してるURLフェッチ機能を使ってプロンプトと一緒に入力してしまえばいいが、自分の場合はLLMの可能性の探索と観察が目的だからどうでもいい
>>929
ネタバレはいかんだろ
ネタバレなんてAIは聞かれないと答えないでしょ
あのシーンどういう事?って質問者は既に見てるし問題無い
>>915
米国向けローカライズをGemini CLIに依頼、一発で完了
ロトくじ予想機能がちゃんとPowerballとかMega Millionsになってるのを確認
英語だとボードがスッキリしていい
https://moai.xrea.jp/mr-snail.html
ゲイリー・マーカス気に入ってくれるかな
自分の専門分野(普通の人は知らないような知識)に関する問題を出題してAIがどの程度答えられるかを確かめているんだけど、o3は正答率7割程度だったのに対してGPT-5はほぼ100%
どうやってここまで性能向上できたのか不思議
>>931
「ネタバレ込みで/ネタバレ無しで」って聞き方すれば良いだけだろ。
わい:「あのシーン、どういうことだったの?」
AI:「あれは、トリックが露見しそうになった犯人が、証拠を隠そうとした行為ですね。」
わい:「あ・・ なるほど、そういうことかあ(涙」
,、r‐''''''''''''''''ー 、
,r' `' 、
/ ヽ
. / , ヽ
,,' ; ,、、,_ ニニ ,、」、
l. :;;;i ´ .._`ー ‐''"....|
l:,;'"`'、, . ,;ィェ、.. ,rェ;〈
. ';i l :::i;;,, ::' "......::'''ン .., .:::'''"゙,
l;゙、',.::l;;;i r ヽ. l, はよう糞まみれになろうぜ!
l;;;;`‐;;;;;ヽ . './'ー'''ー‐' ', l;;;,,
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ ,r";;二二二,ヽ, !;;;;:'
'.:.:.l ll ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン"  ̄二´ `ノ;;;;;`-、
:.:.:.| l.l '';;;;;;;;;;;;;;' ,イ l''' l `
:.:.:.:| ','、 ''''''''' , ‐---,ェr'".l.| | |
:.:...:| ゙、゙、 `''''''''"",ノ l l .| |
:.:.:.:.| ヽヽ `'---‐'" .// ! |
【仕事が激変する!】 AIが普及する10年後の仕事シーンを予測してみました! 大きく変わるでしょう
https://m.youtube.com/watch?v=RCYMbbmx404
10年後の予測なんて出来るのかね?
甚だ疑問だ
ホワイトカラーの「仕事」は消滅している
【速報】アルバニアで「世界初」のAI閣僚誕生 #47NEWS
https://www.47news.jp/13147581.html
AIDB @ai_database
GPT-5が医師のように死因を判定できるかどうかを調べたところ、かなり役立つという結果が出ています。
病院以外で亡くなる方には、医師による正式な死亡診断書が出せないケースが多いことが問題になっています。
途上国ではとくに多い社会問題です。
現在は、そんなとき家族や目撃者から話を聞いて死因を推定する手段が使われています。この作業は専門家や統計的な手法で行われています。
研究者たちはGPT-5に同じ作業をさせてみました。すると、これまでのやり方よりも正確に死因を特定できることが分かりました。
母親の出産時の死亡や交通事故のような、特徴がはっきりした死因についても非常に高い精度で識別できました。
ただし完璧ではありません。心筋梗塞と脳卒中のように症状が似ている病気を区別するのは依然として困難で、地域によって性能にばらつきもありました。
しかし、市販のLLMを使用することで医療インフラが不十分な地域でも、より正確な死因統計を得られるようになり、公衆衛生政策の改善につながる可能性があるのは新しい展開です。
2025年09月12日 17:08
https://pbs.twimg.com/media/G0oaSY3aMAQCPBJ.png
https://pbs.twimg.com/media/G0oanStbcAAOLCK.png
https://x.com/ai_database/status/1966413476596945263
Wes RothさんのX
>ジェフ・ヒントン氏は、多くのAIリーダーが今や何らかの形のユニバーサル・ベーシック・インカムを公に支持していると指摘する。
こうした支持は、広範囲にわたる雇用喪失への共通の懸念から生まれていると、彼は述べている。
大手AI企業は、自動化によって莫大な利益が得られると見込んでいるため、数千億ドル規模の投資を行っている。
彼らにとって「生産性」の向上とは、人間の労働者をより賢い機械に置き換えることを意味する。
ヒントン氏は、高度なAIがもたらす主要な結果として雇用喪失が起こるという点について、業界は概ね同意していると主張する。
https://x.com/STATister ◀この人なんかは大規模失業なんて起こらないと冷笑しとる
https://x.com/STATister/status/1966134189507620918
そうそうこんな感じだと思う
シンギュラリティ教徒は閲覧注意
ドーパミンでなくなっちゃうかも笑
【AIの父は知っていた】巨額投資の8割が大失敗...「AI幻滅時代」を生き残るための「6つの原則」/「人間なし」ビジョンの限界/AIが「本当に得...
今さらヤン・ルカンを持ち出してきて笑ってしまった
「AIの父」なんてあるから、ヒントンが心変わりしたかと一瞬焦ったが
>>944
動画見たけど内容が1〜2年前の状況で書いてるし、まとめ方がイマイチだし、誤字もあるし、先に結論だけ入れてこの動画の内容自体を古いAIで作ってそうw
チューリング賞の受賞者(2018)はジェフリー・ヒントン、ヤン・ルカン、ヨシュア・ベンジオ
https://awards.acm.org/about/2018-turing
ヨシュア・ベンジオはあまり表に出てきてないな
ベンジオは昨年来日して、松尾研を訪問していたよ
もし人間そっくりのロボットで且つ人間に出来ることは何でも出来るロボットが登場したなら、ソープ嬢も営業もイラストレーターも工場も何もかも人間から置き換えられるのだろう
激安〜中庸は全部ロボットになり高級なもの(富裕層向け)だけ人間が「丹精込めて」ホスピタリティで相手をしたりものを作ったりする
それがいわゆる古典的で短期的なシンギュラリティ論
長期はなんでもありすぎて予測ができない
・すべての産業で完全自動化
・脳の報酬系をハッキングする電子ドラッグ(セックス不要)
・五感を伴ったフルダイブVR技術、その場でゲーム生成
・老化逆転、永遠に20代のまま、身体改造、サイボーグ、トランスヒューマン、マインドアップロード
・惑星のデータセンター化、ダイソン球、ダイソンスウォーム
・惑星開拓、銀河開拓、ブラックホール近傍に永住
・学問の解決(物理、数学etc)、大統一理論
・タイムマシン、超光速通信、超光速移動(ワームホール、ワープ)、量子コンピュータの実用化etc(物理学に違反しない範囲で)
Haider.さんのX
>Eliezer Yudkowsky氏は、人類が最も賢明な道はAI開発から完全に「手を引く」ことだと述べている。
人間の心理を学習しない医療専用モデルのような、より狭く安全なシステムのみを推進する。
「超知能にエスカレートすれば、死ぬことになる」
、、、、、、、、、、、、、、
ヾjijijijliljljijljiljjjjljlijlヽ人_从人__从_
ヾ',iikikikiiiiiiii!!IY 続 男 だ <
/ヾ州ツ'´  ̄く け を か >
/ く て 漁 ら <
/ く い り こ >
,' __く た う <
,' `ヽ ,. '"´ ) の し >
{ミミヽ ,ィィィ彡イ さ て 彳
ヽt=ヽ} ミ彡'==oテァゝ,、 イ
i ''ニi j ト、,,` ̄´ Y⌒YW
! ,′ ,  ̄`ヽ ノ/ / |
ヽ人_从人__从_从 ,' ; '. / / !
{ L _ .' __ノ i し'´ ''' i
な 満 俺 こ ', ___, -- 、 i / ,′ ',
い た の れ. i └---一'´ / ,′ ヽ
じ す 欲 よ i -‐‐‐- ,.イ /
ゃ も 望 り i / / /
な の は ほ L_________,. ィ'´ /,. ´  ̄ ̄ ``ヽ
い は か く ', ,. '´
か ゝ `y'´
未来技術が実現する順番大事だね
俺的には2050年あたりなら会社の受付嬢がロボットに置き換わってたり、建設現場がロボットというか遠隔操作で安全にやったりとかそんなのかな。
あと金はかかるけど著名人に超そっくりに、動作とか含めて家族すら気が付かないレベルとか。
スマホ的なもので操作できるミニロボットとかあと20年くらいすれば出来るかな。
あとAIに期待することとしてほとんど全ての物体を見たらそれが何であるのか鑑定出来る能力
服でも、これはどんな服でどこあたりで買えるか、またはもう絶版で新規生産はしてないとか分かったり
>>952
最近はもう受付嬢とかいないとこ多いぞ
>>953
オープンソースなミニロボットが既にある。3Dプリンタで印刷したりキット送ってもらって組み立てたりできる
https://qiita.com/nonbiri15/items/4fc2c8560df67aa2e817
>>954
Googleのカメラで検索とか囲って検索で既に実用化されているな
>>950
950なので次スレたてとくれい
あ、もう立てたんだ
それなら貼ってくれよ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 40
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1757850882/
小さな壁を冗談とみなし、大きな壁を勝利の予報とせよ
⇓
Emergent Loop Architecture: ELA
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68c623a5d1ce8
ちびっこすぎる
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68c62bc30a544
敬老の日なのでばあちゃんに巨峰買ってやったぜ。
御年102歳也。
ありがとねぇ巨乳
>>956
カメラで囲って検索があるのは知ってるけど問題はその精度だ。
有名なものは検索できるだろうけどマイナーなもののデータがまだ集まってない。
集める方法とかあるんだろうか?
メタがグーグルと100億ドル契約 AI覇権争いは合従連衡を繰り返すダイナミック展開へ 広告・AIの宿敵がインフラで協業、「協調と競争」時代に | JBpress |
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90536
新しいモデルGPT-5-Codexが登場。エージェンティックコーディング、リファクタリング能力が向上。
Sam Altman @sama
GPT-5-Codex is here: a version of GPT-5 better at agentic coding.
It is faster, smarter, and has new capabilities. Let us know what you think!
The team has been absolutely cooking, very fun to watch.
2025年09月16日 03:01
https://x.com/sama/status/1967650108285259822
Chubby @kimmonismus
Codex update: so we got two-codex-namings now?
OpenAI has greatly expanded Codex based on GPT-5. The model not only writes code, but also handles entire sessions with refactoring, testing, and bug fixes. New features include improved code reviews, a modernized CLI with diffs and to-do lists, deeper IDE integration (e.g., VS Code), and faster cloud environments.
2025年09月16日 02:09
https://pbs.twimg.com/media/G053PMBXgAA17a2.png
【引用ツイート】
OpenAI https://openai.com/index/introducing-upgrades-to-codex/ …
We’re releasing GPT-5-Codex — a version of GPT-5 further optimized for agentic coding in Codex.
Available in the Codex CLI, IDE Extension, web, mobile, and for code reviews in Github.
https://x.com/kimmonismus/status/1967643603422806021
AI関連のニュースで期待するも肩透かしを喰らう瞬間
うまく行った例だけ紹介して、実際に同じAIで試そうとすると
高確率で拒否される場合とか
あとそろそろ性的な要求を全部受け付けてくれるAIが出てきてもいいはず
【マジでヤバい!!】アメリカでのAI失業の実態と新しいAI就職氷河期について【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=O0H3N-vzV_I&t=117s
AI技術のせいで失業とか、んなわけあるかいw
元々テック系の経営陣は人切りしたかったんやろ。
AI、AI言う割りには、そのAIで実業務が人間に置き換わって、
効率化できたという具体例がないんよ(プログラマー、電話サポセンとか以外で)
AI業界に集まる巨額投資に対してそれに見合った効果がまだ見えてこない。
なんか躍らされている感じがするんだよなー
洒落にならないくらい規模がでかいAIバブル崩壊が近々くるよ。
▲
この人、バカだわ
いま現在、発生してないから今後も起きないwってアホなのかと思う
それが本当ならばテクノロジー領域でのブレイクスーは一切これまで起きず、
人類は今も石器時代の生活のままだろうに
AIがバブルでそれがもし崩壊したらマジで人類の未来は真っ暗になってそれこそ連鎖的に失業の嵐だろw
暗い未来しか描けない日本人ってホント終わってるわ
もしこれが本当なら、とんでもない話です。下の投稿を覚えていますか?ほんの数日前、まで自律モデルの作業時間記録は約200分(約3時間20分)でしたが、OpenAIは現在、GPT-5-Codexが7時間以上も実行できると主張しています。
https://x.com/Dr_Singularity/status/1967659864219603415
何かを聞いても瞬時に答えが返って来るのに、7時間分の作業量ってどんなだろう。感覚的に捉えられない。
>>966
uncensored aiで検索すればいろいろ出てくるがね
どれが有名とかは分からん
ブラウザの検索エンジンにhttps://www.google.com/search?q= %s&udm=50を指定するとAIモードで検索できる
人間は7時間フルで働くAIにどこまで対抗できるのか
Wes RothさんのX
>セルゲイ・レヴィーンは、ロボット工学の真の節目は、ロボットが実世界の使用から学習する「ロボット工学のフライホイール」が始まる時だと述べた。
彼は、ロボットが一度導入されれば、その経験が改良を加速すると強調した。
タイムラインは、最初の応用範囲がどれほど狭いかによって決まる。範囲が狭ければ狭いほど、リリースは早まるからだ。
彼は、実用的なロボットが登場するまで、おそらくわずか1〜2年という、一桁の年数で現実的な進展があると予測した。
Wes RothさんのX
>セルゲイ・レヴィーンは、2025年のロボティクスが2009年の自動運転よりも有利な立場から始まると説明した。その理由は、知覚システムが現在でははるかに汎用性が高まっているためである。
彼は、知覚が過去における大きな障壁であったと指摘した——デモでは機能したが、汎用化には失敗した。
今日、より優れた機械学習システムがロボットに拡張のための確固たる基盤を提供している。
ロボット操作は運転よりも難しい面もあるが、小さな安全なタスクから始められる点が利点だ。
こうしたタスクでは失敗や修正が許容されるため、導入が容易なのである。
>>973
GPT-5-CodexはGPT-4.1と同じコーディング特化モデルだから作業内容はコーディングだと思うが。
>>978
自動運転よりロボットの方が開発がずっと楽だと思う
直接命を預かることが無いのとスピードが出ていないから反応速度がそこまで要求されない
部品点数が自動車より少ないから制御がしやすい
自動車より汎用性はずっと必要だが、限られた空間から徐々に範囲を広げていくことができる
GPT-5-codexが評判だけど、さらに競争が激しくなる予感
Gemini 3.0 登場? OpenAIがGPT-5-codexで次なる目覚ましい成功を収め、多くのClaudeユーザーがChatGPTに移行したことで、競争は再びプレッシャーにさらされています。 Nano-BananaはGoogleの注目を集めましたが、OpenAIに真の脅威となるには、新たなモデルが必要です。 Claude 4.5とGemini 3.0が間もなくリリースされるという噂があります。
https://x.com/kimmonismus/status/1967860631391936748
xAIの次なる大きな飛躍:マルチエージェントAI 数百の専門エージェントを一斉に展開 これらのエージェントは、高度なコーディング、画像や動画の生成、そして洗練されたコンテンツ理解など、あらゆる領域で優れた能力を発揮します。 これらのエージェントは連携し、「デジタルヒューマン」が仮想マシン内のソフトウェアと対話する環境をエミュレートすることで、現実世界のシナリオをシミュレートします。 あらゆる角度からタスクに取り組みます。 このプロセスは、結果が卓越した品質に達するまで反復的に継続されます。 このアプローチにより、AIは複雑なタスクを自律的に実行し、情報に基づいた意思決定を行い、困難な問題を解決できるようになります。 これは、人工知能(AI)の新たな時代です。
https://x.com/amXFreeze/status/1967818696702771601
>>968
同意
chatGPTがあまりに衝撃的だったので、みんな幻惑された感があるな
落ち着いて現状を見れば、できる事を出来ないことがはっきり見えてきたし、
そろそろ夢から覚め始めるころだろうな
ただ、バブルが弾けても、しばらくは弾けたと認めない人が大勢いると思う
Anthropic、Claudeの経済影響レポート公開 米従業員の40%が職場で利用
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/16/news063.html
Anthropicは、Claudeの経済影響レポートを公開した。米従業員の4割がAIを利用するなど普及は加速する一方、利用は富裕国に偏り、経済格差拡大の懸念もあるとしている。ユーザーによるAIへのタスク委任や、企業での自動化利用が急増している。
米Anthropicは9月15日(現地時間)、「Economic Index」を公開した。Claudeの採用パターンと、それが経済に与える影響に焦点を当てたレポートだ。このレポートによると、AIの普及速度は過去の技術と比較して前例がないほど速く、米国だけでも企業の従業員の40%が職場でAIを使用していると報告されている(2年前は20%だった)。AIは既存のデジタルインフラに導入可能で、特別な訓練なしに簡単に利用できるため、幅広い用途で既に有用であることが、この急速な普及を後押ししているとAnthropicは説明した。
富裕層がAI使ってるのは教育レベルが高いからなのかホワイトカラーでないと使いにくいから自然とそうなってるのか
てかAIバブルってワード使ってる人自体が信用できんな
そもそもAIに不信感あって一時的なバブルであってほしいと願ってるんじゃないかと
まあそんな人の存在はどうでもいいし、ツイッターで同志とつるんでるべきじゃないかと
Peter H. Diamandis, MDさんのX
>厳しい現実として、夕方のニュースで持続可能な豊かさについて報じられることはない。
しかし、それが私たちの未来を形作る真実の物語なのだ。
Elon MuskさんのX
>ピーターの絶え間ない楽観主義は爽快だ
ニュースで悲観的なことや不幸なことが多いのは、人間の脳はリスク対策で悲観的なことや不幸なことにより反応するようにできているかららしい
より不幸なことを考えて自分は安心だって落ち着くみたいだね
まあでもそういう人に未来志向は向いてないと思うわ
ニュースなんてそこらの山から小さじ一杯の土を採取してきたに等しい
世の中のメディア全て合わせても世の中の本当の情報の1000兆分の1も
捉えきれてないし分母はもっともっと大きいかもしれない
>>983
和製ゲリ野郎ꉂ𐤔
>>985
浜矩子みたいに常に大不況到来を叫んでるような奴と似てる
ずっと財政破綻を連呼している藤巻と同類
オオカミ老人、藤巻健史
>>990
ほっといたら良いんだろうけど世間はそういうのにすぐ反応するから余計だろうね
思考回路が荒らしとよく似てる
Elon MuskさんがリポストしているPeter H. Diamandis, MDさんのX
>多くの人々が未来に不安を抱いている…不確実性は恐怖を生む…恐怖は非合理的な行動を生む。
はっきり言おう、未来はあなたが思っている以上に素晴らしい。
私たちは地球上で豊かさを増大させ、人間の健康寿命を延ばし、教育・エネルギー・医療を非貨幣化し民主化している。
今こそ、生きていて最も素晴らしい時代なのだ!
【コラム】孫正義氏がOpenAIに全賭け、過去の過ちと類似点-レン
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-16/T2MRVZGP493C00
ソフトバンクグループを率いる孫正義氏が大きな賭けに出る時、新たな時代の幕開け、もしくはテクノロジーサイクルのたそがれを告げる合図となる。
いいじゃん
乾坤一擲の大バクチ上等じゃないか
くさす奴なんてほっておけばよい
イーロン・マスク
今では、@xAI が @Grok 5 で AGI に到達する可能性があると考えています。以前はそんなことは考えたこともありませんでした。
https://x.com/elonmusk/status/1968202372276163029
>>996
5はイーロンが年内にリリースって言ってた気がする
って事は年内にAGIの可能性があるのか
まぁイーロン・マスクの信頼度は5%くらいなので
そもそも完全自動運転よりAGIがハードル低いとは思えないんだが
イーロンが言うAGIは俺様定義の可能性がある
つまり「人間ができるタスクを人間と同等レベルかそれ以上に上手くこなすAI」ではないかもしれない
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板