したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39

51名無しさん (オッペケ 89e7-d72f):2025/08/18(月) 12:17:24 ID:MjxV.V62Sr
>>47
「代替される」のはいつかは代替されるのはほぼ確実だろ
言うなら「時期は分からないが代替される」だろうな
この辺りは災害と同じでいつかは大震災が来るから備えとけと同じだと思うよ

52名無しさん (オッペケ b986-bc2a):2025/08/18(月) 14:53:21 ID:5ogvMXskSr
田舎に帰って農作業と草刈りやってきた

草刈りルンバが安くなるのはいつだろう?
シンギュラリティは遠い

53名無しさん (ワッチョイ 60a5-8667):2025/08/18(月) 20:35:30 ID:6Pxrp4hU00
削除は真実を遅らせるだけで、止めることはできない。

54名無しさん (ワッチョイ 1dc1-1f83):2025/08/18(月) 20:47:32 ID:n4e.1/Yc00
消すことで正しさは証明されない。

55名無しさん (ワッチョイ 3297-681c):2025/08/18(月) 20:59:35 ID:ECYmK7wA00
削除は情報の香水だ。匂いは消えず、むしろ強くなる。

56名無しさん (ワッチョイ fe28-c5c1):2025/08/18(月) 21:11:34 ID:HOVOD2hg00
書き込みを消すと、信頼も一緒に消える。

57名無しさん (ワッチョイ cb71-4100):2025/08/18(月) 21:22:39 ID:tmekFHGo00
消すたびに人々の記憶力は鋭くなる。

58名無しさん (ワッチョイ 01fe-9194):2025/08/18(月) 21:36:53 ID:UVB1OLlw00
書き込み削除は、ネットの歴史の黒塗りページだ。

59名無しさん (ワッチョイ 20fc-2a14):2025/08/18(月) 21:52:03 ID:MSu6W2hY00
書き込みを消すと、消した理由が疑われる。

60名無しさん (バックシ 2e7c-4fa5):2025/08/18(月) 22:06:11 ID:GxGgzVUwMM
削除は透明性を失わせる濁り水だ。

61名無しさん (オッペケ 1d42-d72f):2025/08/18(月) 23:51:45 ID:siICUkUASr
俺もだけど直感で直線でしか思い描けないのよね
それで過去を顧みても直線でしか見れないから今の技術が結構前からあったように錯覚して見てるんだよな
人間の脳の限界かなと思う

1、人間は指数的現象を直感的に理解できない
2、人が慣れる生き物で、指数的成長についてとんでもない読み間違いをした事実すら意識しにくい
3、AIは現在も指数的成長を続けており、減速の兆しがない

故にこれからも人類はAIの発展に関して予想を間違え続けるだろう
https://x.com/sea85419/status/1956887665129009338

62名無しさん (ワッチョイ cfc2-a6a4):2025/08/19(火) 00:12:23 ID:4afZOdjY00
指数関数を知らない戯言だな
もしAIの成長が2→4→8→16→32倍と本当に指数関数で増えてるなら、
今頃とっくにシンギュラリティが来てる

63名無しさん (オッペケ 0bde-d72f):2025/08/19(火) 01:00:46 ID:p2vUzBEMSr
へっ?ムーアの法則しらんのか?

64名無しさん (オッペケ e2f6-d72f):2025/08/19(火) 01:20:47 ID:3un02d9gSr
真空管が1900年でトランジスタが1950年
2025年最新のBlackwellのトランジスタ数が2080億個
指数関数無くしてはこの年月で到底到達はできない

65名無しさん (ワッチョイ 6d47-106d):2025/08/19(火) 01:21:00 ID:MY7v0WG600
月刊ムーの法則

66名無しさん (ワッチョイ 8238-10c8):2025/08/19(火) 02:22:03 ID:Ok1N5Rjg00
>>43
「人間同士の関わり」が仕事なら、そりゃ定義上人間は必要だよね、というだけだね
別に人間でなくても仕事が回るなら、当然そこに「人間同士の関わり」は必要ない

あとAIに代替できないけど効率は上げられる、というのも意味のない言葉
効率が上がって10人必要だった仕事を2人で賄えるなら、他の8人はクビになる
クビにされた方にとって「代替」だろうが「効率化」だろうが結果は変わらないわけで

67名無しさん (ワッチョイ 6d47-38fb):2025/08/19(火) 02:26:05 ID:MY7v0WG600
マンパワーに依拠せずAIやロボットで完結する仕事上の仕組みを再構築できたら、
それこそサム・アルトマンが言うように
1人親方で1000億ドル稼ぐ企業を運営できてしまう

68名無しさん (ワッチョイ 6d47-38fb):2025/08/19(火) 02:29:41 ID:MY7v0WG600
訂正:
「AIの力により1人で時価総額1500億円(約10億ドル超)の会社が作れる」というサム・アルトマンの示唆的な言葉

69名無しさん (オッペケ d3ed-3130):2025/08/19(火) 07:01:23 ID:LNbHPaPISr
フアンも言ってたが1億人のAI従業員雇用とかできるようになるからな
今はGAFAMでもそんな数抱えてないから革命的

70名無しさん (ワッチョイ 7a40-cc0d):2025/08/19(火) 08:19:05 ID:6ZNRhnHw00
AI技術が発展しても、なおわが生活楽にならざり
猛暑インフレで可処分所得が減るね
衣類の価格は劇的に下がったが、食材と住居の価格はなかなか下がらんね
3Dプリンターの家に期待してたが普及せんな

71名無しさん (スプー 7c03-914f):2025/08/19(火) 09:31:25 ID:rf9y7mEoSd
ロボットが完全普及して人件費が価格に転嫁されていた部分が無くなれば圧倒的に安くなるはず。
それまでは我慢。

72名無しさん (ワッチョイ c8b3-0497):2025/08/19(火) 11:38:24 ID:OqURJPis00
【ベストセラー】「2045 不都合な未来予測48 生成AIが開けた扉の向こう側」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

https://m.youtube.com/watch?v=c82j53x9giA

73名無しさん (ワッチョイ b0ff-2526):2025/08/19(火) 11:39:42 ID:RYNhNdIo00
昔よりも豊かになってるのは間違い無いけど、加速してるとはいえ数年単位じゃ実感出来ないね。
もっともっと加速してくれ。

74名無しさん (スプー 7120-4fc2):2025/08/19(火) 12:37:22 ID:Fp.gL152Sd
>>71
ロボットが完全普及したら、人間に給料を与える必要性が激減するから
価格だけでなく収入も激減して、実質的に購買力は上がらないのでは

75名無しさん (スプー 7120-d2ba):2025/08/19(火) 12:41:25 ID:Fp.gL152Sd
売り物が圧倒的に安くなることは、一般人が高品質な売り物を多く買えるようになることを保証していない

76名無しさん (スプー 7c03-914f):2025/08/19(火) 13:27:02 ID:rf9y7mEoSd
bioshok(INFJ) @bioshok3
GPT-5のルーターはより価値の高い質問を見分け多くの取引手数料を巨大な消費者市場から取ることが可能になる一歩だ。
「多くのパワーユーザー(ProおよびPlus)にとって、GPT5は期待外れのリリースだった。しかし、詳しく調べてみると、真のリリースはChatGPTユーザーの大多数、つまり急速に成長している7億人以上の無料ユーザーベースに焦点を当てていることがわかります。OpenAIは世界最大かつ最も急速に成長しているウェブ資産の一つを収益化するための基盤を築いており、そのすべてはルーターから始まる。」
https://x.com/SemiAnalysis_/status/1955430354459967931?t=_kCJ4t5OInenhY_OXq6VKg&s=19
2025年08月13日 16:01

https://x.com/bioshok3/status/1955525029950787627

bioshok(INFJ) @bioshok3
GPT-5のルーターは無料ユーザーから大規模に収益化する経済的なAI普及の一歩となる。
Dylan patel「もちろん、彼らは手数料を取るでしょう。しかし、これは無料ユーザーを収益化するはるかに良い方法です。これは、Etsyのトラフィックの10%がChatから来ているようなものです。OpenAIはそこから何も収益を得ていませんが、すぐに得るでしょう。部分的にはAmazonがChatをブロックしているためですが、ショッピングの決定からお金を稼ぐ方法があります。飛行機を予約したり、商品を探したりする際にです。そして、これらは今、「無料ユーザーよ、構わない、最高のモデルに送ってあげよう、エージェントに送ってあげよう、とんでもない量の計算資源をあなたに費やそう、なぜならこれで稼げるからだ」となるのです」
https://youtu.be/xWRPXY8vLY4?si=SNIux2XxcN6V47g3
2025年08月19日 09:10

bioshok(INFJ) @bioshok3
ディラン: 私は「すぐにChatGPTにクレジットカード情報を入力する方法を開始して、それがエージェントとしてあなたのために行うことについて、Xパーセントの手数料を取ることに同意するサービスを立ち上げなさい」と言うでしょう。そしてその製品を立ち上げなさいと。なぜなら、ショッピングをする場合です。OpenAIやAnthropic、他のすべての研究所がAmazonやShopify、Etsy、その他インターネット上のあらゆるショッピング方法、航空会社のウェブサイトのRL環境を購入していることは、誰もが知っています。今すぐ「カレンダーを統合して、木曜日にそこへ飛びたい。会議を逃さないようにしてくれ。よし、予約!」といったことをしてください。そのような統合を非常にうまく行い、私が通路側が好きか窓側が好きかといった私の好みを把握し、そして手数料を取るのです。彼らがこれを立ち上げた瞬間、とてつもないお金を稼ぐでしょう。そして、彼らはすでにそれに取り組んでいると思いますが、彼がそれについてどう考えているか聞きたいですね。なぜなら、彼は過去6ヶ月間で広告に対する見方を変えましたから。以前は「ありえない」と言っていましたが、今では「ユーザーを害することなく行う方法があるかもしれない」と言っています。そして、これこそが無料ユーザーを収益化する方法だと思います。
2025年08月19日 09:16

77名無しさん (スプー 7c03-914f):2025/08/19(火) 13:34:11 ID:rf9y7mEoSd
>>74-75
いちいちベーシック・インカムの必要性について説明しなきゃダメなん?
このスレの外部の人間なんか?

78名無しさん (スプー 7c03-914f):2025/08/19(火) 13:36:28 ID:rf9y7mEoSd
>>74-75
【問題の説明】
ロボットが完全に普及し、人件費がほぼゼロになった場合、商品の価格が劇的に下がることが予想されます。このとき、ベーシック・インカム(BI)がなぜ必要になるのか、どんな意味を持つのか、詳しく解説します。

1. ロボット普及による経済構造の変化を整理する。
2. 商品価格が安くなる理由とその社会的影響を考える。
3. 雇用・所得分配の変化を分析する。
4. ベーシック・インカムの必要性・役割を多角的に説明する。
5. 反論や課題も含めて網羅的にまとめる。

【解説】

1. ロボット普及と経済構造の変化
-------------------------------
ロボットが完全に普及すると、製造・物流・サービスなど多くの分野で人間の労働が不要になります。企業は人件費をほとんど支払わずに済むため、コスト構造が大きく変わります。生産性は飛躍的に向上し、理論上はほぼ無限に近い供給能力を持つ社会になります。

2. 商品価格が安くなる理由と社会的影響
-----------------------------------
人件費がゼロに近づくことで、商品の価格は原材料費やエネルギーコスト、設備投資などの最小限のコストだけになります。結果として、ほとんどの商品やサービスが非常に安価になります。これは消費者にとっては大きな恩恵ですが、同時に「所得を得る手段」が失われる人が増えることを意味します。

3. 雇用・所得分配の変化
----------------------
ロボットが仕事を奪うことで、多くの人が失業し、従来の「労働による所得獲得」が困難になります。資本(ロボットやAIを所有する者)に富が集中し、格差が拡大する恐れがあります。所得がなければ、たとえ商品が安くても「買うお金がない」人が増えてしまいます。

4. ベーシック・インカムの必要性・役割
-----------------------------------
このような社会では、すべての人に最低限の所得(ベーシック・インカム)を無条件で配る仕組みが必要になります。

・所得の再分配:労働による所得が減るため、資本から得られる利益を社会全体に分配し、消費能力を維持する必要があります。
・需要の維持:誰もが最低限の商品やサービスを買えるようにしないと、経済が回らなくなります。BIは消費の下支えになります。
・社会的安定:失業や貧困による不安・不満を和らげ、社会の安定を保つ役割を果たします。
・人間らしい生活の保障:労働が不要になった社会でも、人々が文化・教育・創造活動などに専念できるようにします。

5. 反論や課題
-----------
・「商品が安いならBIは不要では?」という意見もありますが、ゼロ円でない限り最低限の所得は必要です。
・財源の問題:ロボット税や資本課税など、新たな税制設計が求められます。
・働く意欲の低下や社会的役割の喪失感など、心理的・社会的課題も考慮が必要です。

【まとめ】
ロボットが完全に普及し、商品の価格が圧倒的に安くなった社会では、従来の「労働=所得」という仕組みが成り立たなくなります。すべての人が最低限の生活を送れるようにするため、ベーシック・インカムは極めて重要な社会インフラとなります。BIは単なる福祉ではなく、新しい経済・社会の基盤として不可欠なものになる可能性が高いです!

79名無しさん (バックシ 0312-f147):2025/08/19(火) 13:38:37 ID:9JHnWQ9EMM
>>74
値段が安くても買いたいものを買えない場面が多いんじゃ意味ないからね
たとえ値段が爆上がりしても購買力が高いなら生活は楽

80名無しさん (バックシ 0312-f147):2025/08/19(火) 14:05:31 ID:9JHnWQ9EMM
>>78>>75
ChatGPTに聞いてみた

質問
①ロボットが完全に普及し、人件費がほぼゼロになった場合、商品の価格が劇的に下がり、②ベーシック・インカム(BI)の必要性が上がって導入されるという予想がある。
では①の段階で、支配層を含む世の中の人々は競争・争い・他者への批判や問題点指摘・対立・反発などをしなくなって、ベーシック・インカムを導入する平等化・公平化の方向へ進むのか?


回答
### ロボット化社会とベーシックインカム(BI)について

#### 1. ロボット化で競争はなくなるか?
ロボットが普及し人件費がゼロに近くなっても、**人々の間の競争や対立はなくならない**。歴史が示すように、物質的な豊かさが満たされても、人間は地位や影響力などを求めて争い続けるからだ。

支配層(資本家や権力者)は自らの権力を維持しようとするため、物価が下がっても、自ら進んで平等な社会を目指すとは考えにくい。
むしろ、**BI導入を遅らせて自分たちの利益を守ろうとする**可能性がある。

#### 2. ベーシックインカム(BI)は確実に導入されるか?
BIの導入は確実ではない。
* **財源の問題**:巨額の資金をどう確保するのか。
* **政治的な抵抗**:支配層が権力を手放したがらない。
* **文化的な抵抗**:「働かずにお金をもらう」ことへの倫理的な反発。

👉 そのため、**大量失業や暴動といった社会的危機が極限まで高まった時、社会を安定させるための妥協策としてBIが導入される可能性が高い**。

#### 3. BIは新しい社会の基盤となるか?
もしBIが導入されれば、新しい経済や社会の基盤の一部となる可能性は高い。しかし、BIだけで全ての課題が解決するわけではない。

医療、教育、住居といったお金以外のサービスや、情報格差のような非金銭的な格差は依然として残る。

👉 つまり、**BIは「新しい社会の基盤の一部」にはなるが、それだけで理想的な平等社会が実現するわけではない**。
BIに加えて、**公共サービスや民主的な制度改革などもセットで必要になるだろう**。

81名無しさん (ワッチョイ e28d-10c8):2025/08/19(火) 14:08:50 ID:cI9kSqA.00
絶対値じゃなくて相対値で見ないとね

82名無しさん (アウアウ e766-914f):2025/08/19(火) 14:24:28 ID:xrDnYC5ESa
>>80
ラッダイト運動扇動AIだな

83名無しさん (ワッチョイ 1702-b8fb):2025/08/19(火) 15:15:26 ID:5nin27fE00
>>68
実際に人口80億人全員が1500億円価値の企業をそれぞれ持ったら過当競争で利益なんて出せない訳で
プライベート企業みたいな方向性に行くのかな
自分専用のアパレル会社とか自動車会社とか

84名無しさん (ワッチョイ 0256-1cd1):2025/08/19(火) 15:31:21 ID:T442N1m600
昔からちょくちょく言ってきたんだけど、

BIの導入を暴動などが起こる極限の状態になるまで支配者層やトップ層がやらないだろうって予想はまぁ妥当だと思う。

じゃあ、いままではそういう時にフランス革命とかロシア革命や日本の一揆でも、民衆の数に裏打ちされた暴動や社会運動解決してきたけど、

AIがヒューマノイドやロボットに入って人間並になった時支配者層はロボットを製造してる者達やそのステークホルダーなんだから、
その人間から労働を奪った汎用ロボットを鎮圧用の兵士として転用できるよ?

85名無しさん (スプー fd9f-6149):2025/08/19(火) 15:44:05 ID:TVWa6AfsSd
鎮圧しようがしまいが、民衆の購買力を確保出来なければ経済は回らないので結局自分の首を絞めてるだけなんだよ

86名無しさん (ワッチョイ ffb0-def9):2025/08/19(火) 15:50:05 ID:w/hpGHck00
Haider.さんのX

>サム・アルトマン氏は、富の増加と技術の進歩により、社会はより多くの再分配へと向かうだろうと述べた。
純粋な社会主義ではなく、ソブリン・ウェルス・ファンド、UBI、さらにはAIコンピューティングの再分配といった新しい実験だ。

「分かりませんが、多くの実験が行われるでしょう」

87名無しさん (オッペケ d5c8-bc2a):2025/08/19(火) 16:49:30 ID:hCSx7VaASr
>>84
結構リアルだな。
人間の労働を全て代替出来るロボットを手中に収めてるということはそういう事。
ロボットに鎮圧含むあらゆる事をさせることが可能。

AIやロボットを制する者が世界を制するわけだ。

88名無しさん (オッペケ d5c8-bc2a):2025/08/19(火) 17:00:00 ID:hCSx7VaASr
多分現時点で10億くらい資産持ってないと裸で街に放り出されると思う。
全ての労働をロボットが奪って何も残らないなら尚更。

89名無しさん (ワッチョイ 30e8-106d):2025/08/19(火) 17:09:25 ID:HNC2c/e600
1億円あればFIREして投資で運用すれば年400万得られるらしいけどな

90名無しさん (ワッチョイ 6d47-a528):2025/08/19(火) 18:59:17 ID:MY7v0WG600
プライベートバンクに預けて運用してもらう

91名無しさん (スプー e76c-d2ba):2025/08/19(火) 19:47:20 ID:kk8cKZVASd
>>78>>80
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_19ece54c-e6d8-4247-8d77-f687d154d294
①ロボットが完全に普及し、人件費がほぼゼロになった場合、商品の価格が劇的に下がり、②ベーシック・インカム(BI)の必要性が上がって導入されるという予想がある。
では、①は確実に起きるの?

もし①が起きたら、支配層を含む世の中の人々は競争・他者への格付け・争い・他者への批判や問題点指摘・対立・反発などを減らしていき、むしろBIによる格差是正・対立緩和・平等化・公平化を増やしていくの?
人々は戦争・社会的紛争や対立・マウント取りよりもBI導入を優先するようになっていくの?



### ①ロボットが完全に普及し、人件費がほぼゼロになるのは確実に起きるか?
不確実です。

### ①が起きた場合、人々は競争や対立を減らし、BIによる格差是正や平等化を優先するか?
競争や対立が減るかどうかは複雑な要因に依存します。


### 総合的な結論
1. **①の確実性**: ロボットの完全普及と人件費ゼロは短中期では確実とは言えず、部分的な自動化が進む可能性が高い。
長期では技術進化次第で可能性が上がるが、完全なゼロは非現実的。

2. **BIと対立の関係**: ①が起これば、BI導入の必要性が高まり、格差是正や平等化が進む可能性はある。
ただし、競争や対立の減少は保証されない。人間の心理や文化的要因、新たな格差の発生により、対立やマウント取りは残る可能性が高い。

3. **戦争・紛争との優先順位**: BI導入が経済的安定を優先する動きとして支持を集める可能性はあるが、戦争や社会的対立は非経済的要因に根ざしているため、完全には解消されない。
支配層の抵抗や地政学的要因がBI優先を妨げる場合もある。

**最終的な見解**: ①が部分的にでも起きれば、BI導入の機運は高まるが、
競争や対立の根本的解消は難しく、戦争や紛争の優先度は状況や地域により異なる。人々の価値観や支配層の動向、技術の分配方法が鍵を握る。

92名無しさん (ワッチョイ f7d3-814d):2025/08/19(火) 19:48:13 ID:5cUYiglg00
これから訪れるのはユートピアではなくてAIとの競争
福祉がすぐに充実することはない

93名無しさん (スプー fd9f-914f):2025/08/19(火) 20:19:21 ID:TVWa6AfsSd
街を歩けば小金持ち以上は強盗され殺される未来かw
治安わるっwww

94名無しさん (スプー fd9f-914f):2025/08/19(火) 20:41:10 ID:TVWa6AfsSd
監視社会池沼は悪人が使用したら強盗するターゲットを絞り込んでセキュリティを突破するのに悪用されるとか考えないんかなw

95名無しさん (ワッチョイ cfc2-def9):2025/08/19(火) 21:27:21 ID:4afZOdjY00
>>74
ロボットの生産物を購買して消費するロボットを作ればよくね?
ロボットが生産してロボットが消費する社会!
これこそ完全無欠のユートピアや!

96名無しさん (アウアウ 7cea-914f):2025/08/19(火) 22:36:29 ID:Jgiz3FoISa
これに比べたら山岡はんのロボットユートピアはカスや

97名無しさん (ワッチョイ 44da-e88f):2025/08/19(火) 22:45:51 ID:35xa5RMY00
消すことで傷は見えなくなるが、治るわけではない。

98名無しさん (ワッチョイ 12c3-3130):2025/08/19(火) 22:50:28 ID:yJMMDP/k00
実社会は複雑だから効率化が可能になる→全員が右ならえでそうするかと言うとならんよな
これが正しいなら未だに紙で書類管理だのファックスだのハンコだの使ってる組織が存在してるはずがない
でもテスラとかアマゾンみたいなところから完全無人化は進むだろう

99名無しさん (アウアウ 7cea-914f):2025/08/19(火) 22:57:28 ID:Jgiz3FoISa
日本は中小企業が圧倒的に多くて(99.7%)設備投資に使える資金プールも少ない、体力がない
金が潤沢にあるなら自動化しとる

100名無しさん (ワッチョイ cd71-af6e):2025/08/19(火) 22:57:53 ID:qsdkEUJA00
消しても残るのは、不信感のログだ。

101名無しさん (ワッチョイ cfdd-58bf):2025/08/19(火) 23:11:04 ID:vW9WOMf200
削除で真実を消せると思うのは、記憶喪失を願う人の発想だ。

102名無しさん (オッペケ 8eff-d72f):2025/08/19(火) 23:24:40 ID:87KemN/kSr
ゾンビ企業だな
日本は守られてるからゾンビ企業が死なずに日本の労働生産性を落としているんだ
いわば死者の国だな

103名無しさん (ワッチョイ e5d9-13b2):2025/08/19(火) 23:25:12 ID:P2th8HkE00
書き込みを消すと、消した理由が疑われる。

104名無しさん (ワッチョイ cfc2-def9):2025/08/19(火) 23:36:54 ID:4afZOdjY00
生産性の問題は「守られてるから」とかそんな単純な話ではないのよ


どの業種で生産性が低いのは、業務が属人化しすぎてて、マニュアル化が困難なことが主な原因だよ
でもその反面、属人化には、業務の多様なパターンに臨機応変に対応できるという利点もあるのよ

105名無しさん (ワッチョイ 69c4-b246):2025/08/19(火) 23:44:40 ID:.YnUV4Bc00
消す者は「なかったこと」にしたいが、世界は忘れない。

106名無しさん (ワッチョイ 593d-34ef):2025/08/19(火) 23:55:37 ID:tA/b5sRM00
消された書き込みは、より多くの目に届く。

107名無しさん (ワッチョイ 19f0-f8b7):2025/08/20(水) 00:11:56 ID:vmJzieSI00
削除で国民は黙らない、検索するだけだ。

108名無しさん (アウアウ 6dc8-3710):2025/08/20(水) 00:15:26 ID:PuOdrkG.Sa
あと自動化にチャレンジして失敗する原因は生成AIを「何でも出来る道具」くらいの薄い認識と粗雑な計画で挑んだり、データが構造化されていなかったり

109名無しさん (ワッチョイ 96fa-2314):2025/08/20(水) 00:23:59 ID:TVHyCg4Y00
消せば消すほど、削除権限が疑われる。

110名無しさん (オッペケ f74e-feae):2025/08/20(水) 00:34:43 ID:30cTUc1.Sr
一子相伝の宮大工や刀鍛冶みたいなもんだな
日本人(イタリア人もかなw)はほんとそういうの好きだな
そらそんなことやってたら企業は成長しないし生産性も上がらんわ

111名無しさん (ワッチョイ c1e0-f91a):2025/08/20(水) 00:35:00 ID:shPGHkls00
書き込み削除はトラブル解決ではなく、証拠隠滅だ。

112名無しさん (ワッチョイ 7f0c-749e):2025/08/20(水) 00:47:31 ID:oumema9M00
書き込みを消しても、検索履歴は消えない。

113名無しさん (バックシ cf23-2dff):2025/08/20(水) 00:59:36 ID:7mQJB7F2MM
消すことで信頼は戻らない。むしろ疑念は倍増する。

114名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:03:53 ID:4LUeEryQ00
GPT-5が突きつける現実(前編):仕事がなくなるのは頭脳労働者
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/gpt-5%E3%81%8C%E7%AA%81%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E7%8F%BE%E5%AE%9F-%E5%89%8D%E7%B7%A8-%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%A0%AD%E8%84%B3%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85/ar-AA1KH2iC?ocid=BingNewsVerp

115名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:06:44 ID:4LUeEryQ00
GPT-5が突きつける現実(前編):仕事がなくなるのは頭脳労働者
弁護士や公認会計士、コンサルタント、研究者、クリエーター・・・
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90056

GPT-5が突きつける現実(後編):人間に対応する現場の仕事はなくならない
飲食店などのサービス産業や建設現場、介護、看護、医療の一部・・・
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90057

116名無しさん (ワッチョイ 61a9-5b64):2025/08/20(水) 01:11:07 ID:Em6k3p2g00
書き込み削除は、社会の記憶喪失を装う芝居だ。

117名無しさん (オッペケ 0d19-feae):2025/08/20(水) 01:15:48 ID:mu8DLgHwSr
逆に言えばブルーカラー職場はブルーオーシャンだからヒューマノイドの開発もビックテック企業やベンチャーがこれから一気になだれ込むだろう

118名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:29:48 ID:4LUeEryQ00
【滅亡】AIによる人類滅亡論の理論的根拠と対策について【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=UXOg7Waor6A

119名無しさん (スプー 83ec-51c0):2025/08/20(水) 01:30:46 ID:OZmPvuFQSd
>>85
前スレでも話題になってたけど、人類が競争や他人否定や対抗心を減らしていき平等なポストヒューマン社会を目指すかについてAIは
脳改造で人類らしい自我を変えないなら無理だと判断する傾向だった

つまり問題の根本は他人に対して蹴落としたり反論したがる人類の自我
なら自我がそのままな人類が、平等なベーシックインカム社会を目指すはずもない
自我の大部分が残るならベーシックインカムは部分的な導入に留まるだろうし、ポストヒューマンたちのあいだでは性能差が生じることになる

120名無しさん (オッペケ 90fa-feae):2025/08/20(水) 01:32:58 ID:xV4VWE.MSr
サム・アルトマンがBCIのスタートアップ創業で、ニューラリンクの競合に
https://www.gizmodo.jp/2025/08/sam-altman-reportedly-launch-rival-brain-chip-startup-to-compete-with-musks-neuralink.html

サム・アルトマンとイーロン・マスクのライバル関係が、ますます強くなりそうな展開になってきました。これまでふたりは、どちらがより高度なAIモデルを持っているかで争ってきましたが、次は脳チップインプラントの業界で戦いを繰り広げることになるかもしれません。

121名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:33:41 ID:4LUeEryQ00
AIアライメントのチャンスは一度きり
最初の超知能AIが誕生するその時にアライメント失敗すると人類終焉

122名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:38:54 ID:4LUeEryQ00
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1957649001618239652

GPT-5は34秒考えて言った。
「わかりません、私には確かな答えを見つけられません。」

これは偉大な一歩だ!

AIはついに、手元の情報から分からないものは、素直に「分からない」と回答出来るようになった。

それっぽいことを言って余計に人間を惑わす問題が解決されれば、AIは真に信頼可能になる。

123名無しさん (ワッチョイ 0b37-65d7):2025/08/20(水) 01:48:15 ID:4LUeEryQ00
AIで恒久的失業、米国民7割が懸念=ロイター/イプソス調査
https://jp.reuters.com/world/us/MNDQ77ACDJO47N5FXD2DJUL4O4-2025-08-19/

124名無しさん (スプー 9de3-3710):2025/08/20(水) 02:28:16 ID:BniQWlAgSd
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei
テスラのAI自動運転、日本の一般道で走行 手を添えるだけ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155P90V10C25A8000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1755583936
2025年08月19日 15:12

https://x.com/nikkei/status/1957687044957941998

125名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/20(水) 09:54:21 ID:IsEJxMlQ00
>>124
手すら使いたくない

126名無しさん (オッペケ 3df7-c515):2025/08/20(水) 10:12:18 ID:szJAvJ12Sr
>>125
上手い、座布団一枚

127名無しさん (スプー a87c-29ae):2025/08/20(水) 11:08:11 ID:zzCSgpVUSd
車の中では寝て過ごしたいよな

128名無しさん (オッペケ a2f3-feae):2025/08/20(水) 12:10:31 ID:qPDaXhPQSr
通勤寝たまま行けるかな
寝たまま旅行も良いな

129名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/20(水) 13:03:07 ID:2a1FJPg.00
最終的には向こうが来て欲しい

130名無しさん (ワッチョイ dd6a-f90a):2025/08/20(水) 14:23:17 ID:IsEJxMlQ00
定年Piになったら起こして

131名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/20(水) 15:04:53 ID:Nx5kHJgU00
>>122
トランスフォーマーのまま幻覚減らしていけるのは着実な進歩を感じる

132名無しさん (ワッチョイ ed9e-0ba4):2025/08/20(水) 16:56:34 ID:2a1FJPg.00
「AIで稼ぐために博士号を取っても無駄」。グーグルAIチーム創始者が断言する「いま身につけるべき」意外なスキル(海外)
https://www.businessinsider.jp/article/2508-google-ai-team-too-late-phd-ai-hype-jad-tarifi/

>いまから博士号に挑戦しても手遅れ
「博士号を取り終える頃には、AIそのものがなくなっているだろう。AIをロボット工学に応用するようなことでさえ、その頃には解決されているはずだ。
だから、まだ初期段階にある生物学向けAIのようなニッチな分野に進むか、あるいは全く手を出さないかのどちらかだ」とタリフィ氏は語った。

タリフィ氏は、AI時代に成功したいのであれば、社会的スキルと共感力を身につけるべきだと指摘した。
なぜなら、理工系は学ぶことができる分野であるのに対し、AIを使いこなすには「感情的な調和」と「優れた審美眼」が必要になるからだ。
「最も重要なのは、自身の内面に向き合うことだ。瞑想し、友人と交流し、自分自身の感情を理解することだ」とタリフィ氏は言う。

133名無しさん (アウアウ e203-b96f):2025/08/20(水) 17:13:59 ID:/cEzhBAESa
>>132
AIに重要なのは瞑想か

134名無しさん (オッペケ 19f2-6f6c):2025/08/20(水) 17:59:30 ID:/1UKmgwgSr
AIは心理学んで人間心理も完璧になるなんだぜ
共感力(フリしてるだけったとしても)も完璧に違いないよ

135名無しさん (スプー 7b0a-29ae):2025/08/20(水) 18:23:59 ID:p5HlFbmISd
現状のAIですら感情的な共感は普通の人間より上手いからな

136名無しさん (オッペケ c902-6f6c):2025/08/20(水) 19:01:40 ID:gVUVcFa2Sr
社会的スキルと共感力を身につけ、「感情的な調和」と「優れた審美眼」を持って、自身の内面に向き合い瞑想し、友人と交流し、自分自身の感情を理解いている人間って、お釈迦様のことだろ?

137名無しさん (バックシ 65b1-0ba4):2025/08/20(水) 19:14:42 ID:hQd2fr4sMM
>>135
もう認知行動療法AIとかあるしね
早稲田大学とテック企業が共同開発したアウェアファイとか
https://lp.awarefy.com/lp03

138名無しさん (オッペケ 04ac-6f6c):2025/08/20(水) 19:23:02 ID:pUM/4e0oSr
ひっそり登場の中国AI「Seed-Prover」、国際数学オリンピックで「金メダル」 さくっとGoogleを抜く
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/20/news038.html

標準的なベンチマークテストでも卓越した性能を発揮している。形式的数学オリンピック問題集である「MiniF2F」では、検証セットで100%、テストセットで99.6%という、ほぼ完璧な成績を記録。これは従来の最高記録92.2%を大きく上回る結果だ。

GoogleのAIモデル「AlphaGeometry2」を上回る性能を示し、国際数学オリンピックの幾何問題50問中43問を解決した。特筆すべきは、2025年国際数学オリンピックの幾何問題をわずか2秒で証明したことだ。

139名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/20(水) 19:50:30 ID:Nx5kHJgU00
>>138
数学詳しくないけど定型とパターンが強そうだしまさにAIが強い分野なんだろな
グーグルがナビエストークスに挑戦するやつも結果が楽しみだ

140名無しさん (バックシ db90-0ba4):2025/08/20(水) 20:31:08 ID:dHwqVp4sMM
共感力や社会性が強調されているけど、実際の核心は自己理解(内省)にあると思う。
そして内省的な人間ほど、AIを使うことで自己理解のフィードバックループが高速化し、質的にも深まっていく。

141名無しさん (スプー 7b0a-3710):2025/08/20(水) 20:42:26 ID:p5HlFbmISd
>>139
2022年のLLMは足し算すら出来なかったけどなwwww

142名無しさん (ワッチョイ 7796-6336):2025/08/20(水) 20:46:37 ID:Nx5kHJgU00
>>141
足し算間違いから数オリ金メダルレベル、果ては未解決問題に挑むまでになった
短期間で成長したよなあ

143名無しさん (ワッチョイ 1633-0ba4):2025/08/20(水) 20:56:45 ID:9tpLJ0xo00
>>139
弱いぞw

まだ簡単な一次方程式を解けなかったり、アナログ時計を読み間違えたりするからなw
AIが数学に弱いというのは、SFですら想像できなかった事態や

144名無しさん (ワッチョイ 6ab1-2084):2025/08/20(水) 22:02:28 ID:ETi34tY200
書き込み削除は自由の価格を示すバロメーターだ。

145名無しさん (スプー 7b0a-3710):2025/08/20(水) 22:11:19 ID:p5HlFbmISd
>>143
「数学オリンピック金メダルモデル」で試しての話?
違うでしょ?

146名無しさん (スプー bdde-0279):2025/08/20(水) 22:12:46 ID:.ycORu0USd
たった今の時点でもGPT5は熟考しないと、5.9=x+5.11を
5.9 = x + 5.11
x = 5.9 - 5.11
x = -0.21 ←!?
という意味不明な引き算したわ

5.9=□+5.11というくらいの計算なら小学6年でも解ける子はいるだろうし 
この程度の計算ですら熟考しないと解けないのはやっかいだな

147名無しさん (バックシ 67fc-bf32):2025/08/20(水) 22:16:38 ID:RpHOegMoMM
書き込みを消すと、自由の温度が下がる。

148名無しさん (オッペケ 0470-6f6c):2025/08/20(水) 22:23:30 ID:bgICkfTMSr
金メダル取れるのは推論型の方だろ?

149名無しさん (ワッチョイ 0372-3034):2025/08/20(水) 22:31:47 ID:Yt4pQuK600
削除は「火消し」という名の放火だ。

150名無しさん (スプー 7b0a-3710):2025/08/20(水) 22:33:00 ID:p5HlFbmISd
ITmedia AI+ @itm_aiplus
シャープ、対話型AIロボ「ポケとも」発表 本体価格は“4万円切り” 20〜30代女性がターゲット
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/20/news090.html
2025年08月20日 16:25

https://x.com/itm_aiplus/status/1958067747159675227


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板