レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39
テスラのRobotaxiがタクシー業界を破壊
Uberは人と人をつなぐ仕組みでタクシーを破壊したが、人間依存の限界を残した。Waymoは自動運転を先導し、慎重に市場を広げた。だがRobotaxiは数か月でWaymoを凌駕し、Uberすら不要にする最終破壊者となる。技術革新は加速度的に産業構造を塗り替える。未来をつかむには、技術を読み解く力が必要だ。
https://x.com/tomoyaasakura/status/1960662714608705832
AIが奪っているのは「20代前半の雇用」、中堅〜熟練者は安泰--スタンフォード大研究
https://japan.cnet.com/article/35237351/
>スタンフォード大の最新研究は、米国の労働市場で「AI革命が初級職に顕著かつ不均衡な影響を与え始めている」という仮説を裏付ける事実を提示した。
研究によると、生成AIの普及以降、AIの影響を強く受ける職種に就くキャリア初期(22〜25歳)の労働者で、雇用が相対的に13%減少したという。
また、米国における金利高騰といった産業ショックを考慮しても雇用減の傾向は残った。
おまえら、せっかく紹介してくれてるんだから、批判するならせめて本を読んでから批判しろw
>松尾豊氏(東京大学大学院教授)推薦!
>ブラーゲ賞ノンフィクション部門受賞。
>AI(人工知能)の歴史、現在、未来の展望をわかりやすく解説する、ノルウェー発のサイエンス・ノンフィクションが上陸。
書評をみても「分かり易い」と好意的で良書ぽいぞ
しかし値段が2587円とちょっと高いなw
Wes RothさんのX
>Dave Blundin氏は、AIバブルは存在しないと主張した。サム・アルトマン氏はもはや過大評価をせず、控えめな姿勢を取っていると述べた。
「投資ミスや失敗は起こるだろうが、それがバブルを意味するわけではない。AIの追い風は歴史上最大の変化であり、それを無視することは最悪の過ちだ。
新しいAIモデルは予想以上に単純であるだけでなく、リリース後に利用率は2倍に増加している」
ヽ/l l ニ|ニ ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
( ( ̄  ̄) /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
 ̄  ̄ i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: / 興 男 君
,.、-──-- 、.,_ ,、 | ,,,,,, / ;:;:;:;:;:;: | 味 の :
``''--イ ,),、,! ''''' \ ;;;;;;;;;_| が は :
ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _| あ だ
ノ l ハ l ヾ トイ `!゙l)_j ' iリ__, ` }ii l f'ト〉 る か
_,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 | l ` " ''' }ii リノ | の に |\__
ノ ,、ィ'-=z=F [_ .l! .{ 、 ィ!ii;}' ノ| か |
-‐''゙_ノ ,ノ '゙ (ソ ヽ {! ゙ー<⌒' ,ミi;i;}ー'゙ | ね |
、 ィッ>f「 _,,二- ヽ. }i、 -===-' リiii;ツ | ? |
`〒T〔!| r ,_ノ _ノ}lli, -r=‐ ,i;llilili| > _____/`ヽ、
゙、ヽ`! l _ _」 // '}llli, ,;i|i., ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l ,、 ''⌒゙ヽ、
`ト.、! lj (__l、/ | ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙ /,l l /
l ゙ト、 t'゙ | | | |、'lトllトllトツ "´ // l l /
,ィ、化ァ ',\ l 〉 | | | ゙、 //∧ / / l l l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 | | |. Vハ彡 ∧ / |_L、 i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_ `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ| l |/
�逢 ヽ ` ', | O``''────…'''"´ O',゙:、 l |/
AI関連本は駄本になりがち
AIの進化が早すぎて出版された途端、急速に陳腐化してしまう
以前はニュースでもまだ追いつけてたけど、無理と分かったから俺もXに移った
自分でも薄々気づいてるけど俺はかなり鈍感
その俺ですら微妙な加速感は感じ取ってるのに、否定的な見解持つ人たちはその俺よりさらに鈍感なのは苦笑するしかない
AIバブルがどうのって気にしてるのは投資を気にしてる人だけなイメージ
技術面から見たらAIのポテンシャルが一時のバブルで終わることはもうないと分かりそうなもんだが
さてどうだかね?
「今年はAIエージェント元年だ!」と去年から盛んに言われていた割には、大した普及も見せず半年が過ぎたし、
わいは数年前のAIブームに乗って出版された関連本を、ブックオフで買って読むのが趣味だけど、当時の威勢の良い文章とは裏腹に、
現状はさほど変わっていないしな
大した普及も見せずwww
大した普及も見せずwww
あーうん、はい。
3年前と現在でAIというワードの認知度も実際のAI利用率も比較にならないほど上がってる
技術面に興味ない一般人すらAIの今後はすごい、いずれ仕事は奪われる、ChatGPT使ってこれをしてるみたいなのはもう一般常識と化してるからね
普及してるからこそkeep4oとかモデル変更ひとつで世界的に大騒ぎになったわけだ
>>491
ここ2〜3日でこれはほんの一部の一部
エージェントネタは毎日あるよ
もはやエージェントの次に向かってる
どうしてニュースすら見てないの?
NEC、暗黙知をデータ化し学習・活用することでWeb業務を自動化するエージェント技術「cotomi Act」を開発
https://jpn.nec.com/press/202508/20250827_02.html
Confluent、「大規模なAIエージェント」の課題解決を支援する「Streaming Agents」を提供開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2508/29/news116.html
GitHub、どこからでも「Copilot」のタスク依頼・進捗確認ができる「エージェントパネル」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2042421.html
博報堂テクノロジーズがマルチAIエージェントシステム最新版「Nomatica 2.0」提供
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/08/29/49968
銀行員が自らAIエージェントを開発 みずほFGで「生成AI内製化」が加速する理由
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/08/29/49968
AI関連のニュースが溢れかえってて、全部が埋もれるからよっぽどでないと分かりにくいと言われればそれはそうだと思う
あまりにも大きくて広いと認知しにくい
指数関数もそうだけど、これは人間の認知バイアスなんだろうな
AIエージェントのニュースは、そりゃ探せば色々出てくるだろうが、「普及」してるの?
俺、IT系企業に勤めてて、周りもIT系リテラシーが普通より高い奴らが多い筈だけど、AIエージェントを使ってる奴は、皆無だと思うぞ
隠れて使ってる奴がいるかもだけど、隠す必要はないしなあ
今の時代手作業でプログラミングなんかしてる奴いねえよなあ?
>>497
確かにリテラシーの高い奴らほどエージェントは正面切って使いづらいと思う
(AIの自己改善や自己進化も同じだと思う)
だからOpenAIやMicrosoftやGoogleも正面切ってかなり出しにくいんだと思う
しかしAIにとって重要なファクターには違いないからWinnyがビットコインに繋がったように間違いなくAIのメインロードには組み込まれるし発展していくと俺は思う
どこの国もどこの企業もそれが正しかろうが間違っていようが結局のところ自分達の制御下に置きたいんだよ
AIの開発競争は急ぐけど自分達の完全な支配下に置きたいのが本音だと思う
エージェントに限らずAIの自律?自立?ってのは今後大きい問題になってくると思うよ俺は
🗞��: Ultra-Low-Latency Spiking Neural Networks with Temporal-Dependent Integrate-and-Fire Neuron Model for Objects Detection arXiv:2508.20392v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b178fb757b6
🗞��: BridgeShield: Enhancing Security for Cross-chain Bridge Applications via Heterogeneous Graph Mining arXiv:2508.20517v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b17ae77839b
🗞��: FakeParts: a New Family of AI-Generated DeepFakes arXiv:2508.21052v1
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b17df85fd5b
🗞��: Ceres may have been habitable at just half a billion years old
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b17ebb8dbac
🔃ボタンを押すとarXivや科学ニュースのRSSから自動的に取得するから後は[生成]を押すだけ
これで誰でもarXivペタペタ君になれるぞ
AI2027によると、「2025年にAIエージェントがよろめきながら動き出す」って書いてるらしいから
よろめきながらだから
よろめきながら動き出したと思ったら、
あっという間に走り出すのがAIの怖いところ
シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」
安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?
https://www.newsweekjapan.jp/akane_t/2025/08/3.php
>>502
2025年にはAIエージェント出てくるけど微妙な出来って書いてる予想でも2027にはAGIなんだもんなぁ
エージェントが本当に普及しているか訊いている人はプログラミングを1ミリもやってないことが分かるね
プログラミングやってたら明白だよ
>>504
この人含めて松尾研の人たちは、自分らがAGIやASIを作るべき立場だろうに、ユーザー&研究者という謎の視点で解説するだけだよね
何が「明白」なのか、具体的なことが書かれていないため、良く分からんなw
もしかして、生成AIが出力したコードを参考にして、動くコードを作る作業を「AIエージェントを使っている」と表現してるのかな?
もしそうだとしたら、それは単に「生成AIを使っている」のであって、厳密には「AIエージェントを使っている」とは言えないとわいは思うな
わいがプログラマーとして考える「AIエージェントを使っている」レベルとは、顧客の作成した「要件定義」から、「外部設計」や「データベース設計」といった工程を自動生成し、
最終的にコードに落とし込む作業までを支援してくれるもの
(加えて、作成したコードの「テストケース作成」「テスト」「納品」まで支援してくれると、なお良)
プログラマーの仕事は、単にコードを書いて「はい、終わり」じゃないのよね
「AIエージェント」の定義が定まっていないから実現しているとかまだまだと言われるけど、狭い範囲だと、たとえば、
「こういうコードを書いて」の指示で、AIが書くのはAIエージェントではない
「シューティングゲームを作って」の指示で、どういうシューティングゲームかとか、それを作るにはコードをどう書けばいいとか、それをAIが考えて作るのは「AIエージェント」と言える
「なんでもいいからお金を稼いで」の指示で、AIが何をするかから考えて何かするのも「AIエージェント」
manusはこの指示で何かをしようとしたようだけど
Xで見た
それと、おれらが各AIを使って(1つのAIだけでは機能が足りないので)動画を作ったりするけど、そういうふうに「各AIを使って作業をする」という部分もやってくれるAIがあれば、それも「AIエージェント」だわ
そういうの欲しいんだけど、そのうち出るでしょ
「2時間の映画を作って」の指示で、あとは全部やってくれるとか
この「2時間の映画を作って」の指示も、そのうちAIエージェントがやってくれそうだけど
何のために作るのかとか、今なんでそういうことをしようとするのかとか、そういうのを考えて
自分の人生を全部AIエージェントが代替してくれるようになるよ
それとGensparkが、レストランの予約をしてくれるとか旅行の計画をしてくれるのをAIエージェントとして宣伝してるけど、
俺からすれば、それは人間の行動の手助けでしかなくて、そうじゃなくて、AIがレストランの予約をして、AIがレストランに行って食事もしてきてくれるとか、AIが旅行に行ってきてくれるとか、それがAIエージェントだわ
人間がやることを極力なくすのがAIエージェントだわ
>>508-510
DifyとかFlowiseとかGithub CopilotとかClaude CodeとかClaude on Github知らんの?
o3はPythonを駆使して反復的に計算したり調査したりするしCursorのエージェントは自動でファイルを編集したり削除したり作成したりマルチエージェントでオーケストレーションしたりもできるし自動で検索して結果を見て挙動を修正したりpowershellコマンドをその場で生成して結果を受け取って行動したりFigmaMCPとかPlaywrightMCPとかGithub MCPとかContext7 MCPでツール使ったりできるけど本当に何も知らんのやね。あとChatGPTもコネクターを使用してメールをチェックしたりリマインダー作ったりカレンダーの予定をチェックしたり近未来なことができるしNotion Outlook sharepoint teams dropboxとかともやりとりできる
お前ら有象無象の一般素人のAIエージェント定義は知らんが世間一般のAIエージェント定義ではそういうものがエージェントになっている
>>511
これ見ただけで、自分じゃ使ったことないんだろうな、とわかるわ
使ってたらGmailやカレンダー、Googleドライブとの接続は読み込むだけじゃなくて書き込みはできないの?と思うだろうし
FigmaMCPはAIからの指示でFigmaでデザイン作ってくれるのかと思ったら、Figma側であらかじめ作ったデザインパーツを読み込むだけ(しかも、デザインパーツのパラメーターを読み込むだけ?)っぽいし
PlaywrightMCPはXのログインと書き込みができないし(Manusはできた)
今のAIエージェントは、まだまだだわ
ちなみに、俺はAIエージェントは普及していないと言ってる人?ではない
AIエージェントは普及していると思ってる
AIエージェントの性能がまだまだだわ
OpenAIの研究者たちがまたやたらと曖昧な投稿をしています。これはいつも、内部で何か大きな成果を上げた時に起こります。以前のブレイクスルーの時と同じパターンで、謎めいたヒント、奇妙な比喩、「AGIを感じる」といったものです。歴史が作られない限り、彼らはこんなことを言いません。
https://x.com/singularity20xy/status/1961624849950151140
エージェントが何か特定の作業1から10まできっちりこなせてたらもうかなり高度な代物じゃないかと思うが
PC上の作業も、技術的にというよりユーザーの個人情報満載のPCをエージェントが動かして問題起きて叩かれるの嫌だからどの組織も動かせる範囲大きいAIエージェントまだ出してないんじゃないか、ってClaudeと話して確かにそうかもと思った
>>511
AIエージェントについて、やっと具体的なことを書いてくれて、ありがとな!
>>492
>>498
>>506
のレスでは情報が足りなくて、この人は何を前提にしての煽りレスなのか、判らなかったが
Github CopilotとかをAIエージェントとしての発言なのね
エージェントをどこまでコントロール下に置くかってのは大事な話だと思うけどな
完全なコントロール下ではエージェントの意味が無くなるが企業はそうしたいだろうな
すまんコネクターとFigmaMCPは使ってないわ、ただ紹介しただけ
PlaywrightMCPは使ってる
そもそもPlaywrightMCPはフロントエンドのデバッグ用でXにログインとかちゃうやろ用途が
>>516
GitHub CopilotってIDE版とGithub版あるからGithub版を意識しての発言な
まぁどっちでもいいけど
エージェントの説明でよく旅行プランを任せたら飛行機チケットとかホテルとかレストランの予約まで取ってくれますみたいな例が使われるけど
俺は単純に今の精度だとそこ任すのは不安だわ
たしかにな。5万円のプラン予約してもらったら間違えて40万円のプラン契約したりとかするかもな。
あるいはクレジットカードの番号どこかに漏らすとかw
エージェントを一般で使うには一定のガイドラインとか基準は最低必要だと思うぞ
【速報:AIの脳内に"数値専門チーム"の存在が発覚!】
「9.8は9.11より大きい」と答えられないAIの謎を追っていたニューヨーク大学が、その原因を特定。
AIの思考回路では、なんと数値比較だけを専門に担当する「偶数番チーム」が活動していることを発見しました。
この専門チームの働きが、チャット形式のような特定の聞き方をされると阻害され、単純なミスを引き起こしていたのです。
https://x.com/compassinai/status/1961724385053819211
GPT-5って初見でダメすぎる小説書いてきて、世間からも「GPT-5要らん〜GPT-4o返せ〜」とか騒がれてて、てっきりしょーもないモデルだと思ってたのに、今やCodexで「ClaudeCode超えてコーディング覇権や〜」とか言われてて、出世度合いがすごすぎる。Web調査能力もすごい
https://x.com/umiyuki_ai/status/1961720823863189727
>>523
ついに理由が分かったのか、分かれば改善出来るからな
定番のアルファベットの数も発見して
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1
金子勇さんが死んでから12年経ったのか
金子さんが生きてたら、どんなAIを作ってたのかは気になる。2009年に金子さんはニューラルネットと強化学習の研究をしてて、その10年前(1999年)に作った技術についても講演で話してたので、生きてたら何か研究してた可能性が高そう
2025年08月30日 17:38
https://x.com/jaguring1/status/1961710164488409394
>>526
ホント惜しい人だよね
アメリカなら大成功してただろうに
また、日本負けるのか...
中国は世界初のフォトニック量子コンピュータの量産工場を建設しています 👀。光ベースのキュービットは室温で動作し、古い超伝導技術を飛躍的に超えることができます。
中国はプロトタイプから量産へと進みました。
中国南部の深�祁で最近着工し、10月末までに設備の配備が開始される予定です。
完成すれば、この施設では年間数十台の光子量子コンピュータを製造できると予想されており、専用マシンの大量生産能力が確立されます。
https://x.com/singularity20xy/status/1961731670417236365
メタの「超知能」ラボ、早くも研究者の離脱始まる
https://wired.jp/article/researchers-leave-meta-superintelligence-labs-openai/
AI競走熾烈だなぁ
8ビットホームコンピュータ、そろばん、そして犬を使った量子因数分解記録の再現
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b2fcb11bdee
MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083
アマゾンが倉庫にロボットを導入し、人が商品を取りに行くのではなく、「商品が人のところに来る」倉庫を作り始めたのは2011年。
日本の物流業界はいつになったらこれに追いつくのでしょうか?
2025年08月30日 16:25
[動画] https://twitter.com/i/status/1961421392664301722
https://x.com/masa_0083/status/1961691665984520215
Shu @NGO275
Metaの Superintelligence Labs のうち少なくとも14人は xAI に移ったそう。xAI では週7勤務。巨額の給料よりもインパクトやビジョンになびいた、と。金だとトップタレントのやる気は買えないのを見た
2025年08月29日 21:06
https://x.com/NGO275/status/1961400041509359917
Sawyer Merritt @SawyerMerritt
今日、私のモデルYは、@TeslaのFSD(監視付き)v13.2.9を使用して、ニューハンプシャーからニューヨーク州北部まで、3つの州をまたいで325マイル(5.5時間)を運転しました。雨の中でも一切の介入なしで走行しました。
つまり、基本的には「スタート」を押したら、ロボットが5.5時間運転してくれたってことです。
2025年08月30日 04:28
[動画] https://twitter.com/i/status/1961511271141941739
https://x.com/SawyerMerritt/status/1961511271141941739
米国においてLLMが税金の抜け穴を見つけられるか調査した結果、全く新しい税金回避の方法を発明したと報告されています
これは史上初めてAIが独自に税金の抜け穴を発見した事例ではないかと考えられています。
研究者たちは今回検出された抜け穴をアメリカの国税庁に共有しました。
https://x.com/ai_database/status/1961714616406602224?s=46
自動運転は早く当たり前になってほしいものだね
俺運転下手だから
>>535
俺もそう思う、事故が減るならすぐにでも一般化して欲しい。
サム・アルトマン「我々のモデルは既存の自動運転モデルより上手く運転できる」
はよ出せよ
右ハンドルのオーストラリアでテスラの自動運転が認可されたらしい
技術的な問題は既にない
日本ももう規制だけだろ
腰痛が酷いから腰をサイボーグにしたいな
まあ、オーストラリアはカンガルーとコアラしか道路にいないしな
自動運転を受け入れ安い国やろて
>>540
中国も導入済みだぞ
一応ドイツ・日本・シンガポールは自動運転の全国法あり・実運行の前例あり・メンテ良好道路環境ありなので受け入れやすい国のはずなのだ
中国・アメリカは既に一部で実運行中で先んじている
中国は人命が軽いから…
むしろ人命重視するなら自動運転にすべきなんだよな いずれは
机器之心 JIQIZHIXIN @jiqizhixin
Google DeepMindは主張しています:一般的なエージェントは世界モデルを含んでいます。
この研究は正式な回答を提供します:
複数ステップの目標に一般化するエージェントは、環境の予測モデルを学習している必要があります。
このモデルはエージェントのポリシーから抽出できます。
高いパフォーマンスとより複雑な目標は、ますます正確な世界モデルを要求します。
影響は以下に及びます:
- より安全で一般的なAI
- 複雑な設定におけるエージェントの能力の限界
- エージェントから直接世界モデルを引き出す新しいアルゴリズム
一般的なエージェントは世界モデルを含んでいます
論文:
2025年08月31日 11:39
https://pbs.twimg.com/media/GzbfgQFaMAAnjVb.jpg
https://x.com/jiqizhixin/status/1961982021955096972
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |。
死は或いは泰山より重く或いは鴻毛より軽し
OpenAI、コード生成AI「Codex」にIDE拡張やコードレビューなど新機能を追加|CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22177
Cursorと比べるとPlusプランなら5時間当たり50-150リクエストのレートリミットなのでほぼ無制限(ChatGPT Proは300-1500リクエストのレートリミット)で使える
CursorはClaude 4 Sonnetが225リクエスト/1ヶ月、又は550リクエスト/1ヶ月 (Gemini Pro 2.5)、或いは500リクエスト/1ヶ月 (GPT-5)しかない
CursorやVSCodeに拡張機能として直接インストールでき、WSLもCodex CLIも不要。ChatGPTアカウントでログインして使用できる。
使い方はCursorとほぼ同じ。
リーズニングエフォートもミニマル/ロー/ミディアム/ハイから選べる。
👤: 「AIの終末は、物語に過ぎぬ。真の危機は、人間が物語に囚われ、現実を見失うことにある。」
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b4c966240ca
>>548
cursorが潰れちゃうね
ClaudeのAPI利用料も減ってアンソロピックの売上落ちちゃうね
Geminiのナノバナナって画像生成モデル触ってみたけど確かにこれまでのモデルとレベル違ってすごいな
キャラデザが独特で学習素材もないような子を別構図で再現できる
画像分野がまた一段階段を上がった
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。
研究者たちは、かつて存在した「Voat」という右寄りな掲示板の技術板を真似し、AIエージェントたちに議論させました。各AIには性格や政治的立場、毒舌レベルなどの設定を与えました。
結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。
ただ、AIの場合は人間よりも遠慮なく毒のある発言をする傾向が強いことが分かりました。
総合的にみるとAIは人間のオンライン行動をかなりリアルに模倣できることを示しています。
そのため、新しいSNSの設計やネット荒らし対策に活用できる可能性が期待されています。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。
研究者たちは、かつて存在した「Voat」という右寄りな掲示板の技術板を真似し、AIエージェントたちに議論させました。各AIには性格や政治的立場、毒舌レベルなどの設定を与えました。
結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。
ただ、AIの場合は人間よりも遠慮なく毒のある発言をする傾向が強いことが分かりました。
総合的にみるとAIは人間のオンライン行動をかなりリアルに模倣できることを示しています。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882
LLMにネット掲示板への書き込みを1ヶ月間続けさせたところ、人間同士の1ヶ月間と似た現象が起きたという実験結果が得られています。
結果、発生した話題の94%が実際のVoatと似ており、議論が自然に生まれていました。また投稿数や参加者数、会話の長さなどもかなり近いものになりました。
https://x.com/ai_database/status/1962411846692175882
間違えました
連投申し訳ございません
bioshok(INFJ)さんのX
>サム・アルトマンは孫正義氏との最新インタビューで「私は5年後には私たちはAGIを超える能力を手にしていると確信しています。」と発言した。
また10年後には科学の進歩や経済成長の速度が全く違うものになり、AIが自己改善を始め、科学技術の発展が爆発的に加速するとも述べた。
技術的失業はここ20年でも起きてる
デジカメの普及で街のカメラ屋が
ネットやECサイトの増加でレンタル屋や本屋が
スマホゲームの普及でパチンコパチスロが
YouTubeやNetflixの普及で映画館
そしてこれらの関連企業が潰れて行ってる気がする
流石に飲食店やコンビニとかはまだ大丈夫だろうけど
「飛脚」「馬車の馭者」「貸本屋」「無声映画の活動弁士」「氷屋」「街角のタバコ屋」
20年以上前から技術的失業は継続的におきてるぞ
コンビニやスーパー、飲食店は大丈夫だって
これが完全に無くなるってどんな未来だよ?
>>559
たばこ屋はコンビニに吸収されてないか?
あと貸本って何年か前のレンタルショップでまだ見られてた形態なんだけど、最近はレンタルショップごと潰れるパターンも増えてきたかな
ネトフリやアマプラでツタヤやゲオ終わった
>>557
5年後は確かに進歩凄そうだ
ChatGPTのリリースからまだ3年経ってなくてこれだしな
>>559
今これらに加わりそうになってるのは初級プログラマとか翻訳家あたりか
どちらもLLMの影響で
過去の技術的失業は一部で済んでるけど、AIが恐ろしいのは頭脳を含めて人間自体を丸ごと代替する技術だからだろ
>>564
そもそも人間自体を丸ごと代替って
22世紀にでもならないと無理じゃね?
2045年なら会社の受付業務の一部を代替するとか、全く動かないなら人間そっくりとかそのレベルに留まりそう。
>>560
コンビニもスーパーも飲食店もセルフレジ化がかなり進んでる
いずれはキャッシュレス決済やRFIDとかで完全無人化も可能だろう
ロボット導入までは品出しは人間が必要かもだが
まぁ産業としてのそれらは無くならないけど人が要らなくなるね
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::..ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |。
地元イオン、これまで地下の食品売り場だけだったセルフレジが、
今や文房具や食器などを扱うフロアにも設置されるようになった
レジが一カ所に集約されて全部セルフレジ
>>565
またその話か
その技術がAGIだって何回繰り返せば分かるんだ?
かかる君、できない厨が今も時々沸いてくるのはなぜなんだか
かかるでもできないでも良いんだけど、繰り返すのだけはやめてくれって延々と言ってるのにわざと繰り返すからイラッとくる
人間の頭脳では限界があるんだな
↓
指数関数的成長、というのもよく誤解を受ける概念ですね。
「指数関数と全く同じように始まるけど途中で減速し、最後は頭打ちになる」ことはあります。
それがロジスティック曲線です。現実世界ではむしろこちらのほうが多い。
考え方が逆で、人類の理解力こそがネックで減速するんです。
https://x.com/kenn/status/1962314205081883008
>>572
その発言者は、本当に指数関数的進化が実現してしまうとビジネス的に困ってしまうみたいだな
要するにポジショントーク
https://x.com/kenn/status/1962190180934393898
これ、いまだに誤解が多いので。
AIが進歩すれば、コードを「書ける」スキルは必要なくなっていきますが、そのかわり「読める」スキルの重要性は増します。
なぜか。
「理解を移譲することはできない」からです。
これを言ったのは、椅子などのデザインで有名なイームズです。
https://justinprather.com/eames-never-delegate-understanding/
問題は、それを解こうとして取り組んだときにはじめて本質が見えてくる。だから、手を動かす部分は部下やAIに任せてもいいけれど、問題の本質についての理解を深めるためには、そのプロセスをしっかりとグリップしてなければいけない。
理解できていなければ、AIに的確な指示を出すこともできない。成果物の説明責任を果たすこともできない。それだけが唯一、人類に残された仕事になろうという時に。
AIは全力で使い倒し、そのプロセスを通じて学び、成長し、テストし、理解を深めることが大切です。
理解が深まる喜びにつながらないAIの使い方は、スロットマシーンを脳死状態で回し続けているのと同じだからです。
もし本当にAIがASIになるのであれば、
生身の人間がどれだけ地頭が良かろうとも
ASIの出した結論を理解し説明なんてできる訳ない
>>573
言わんとする事は良く分かるが、人間の知能を超えたブラックボックスである以上、プロセスを理解するのは不可能なんだよなあ。
AIは今までの「道具」とは決定的に違うものになって行くからね
御年100歳、ノーベル賞受賞者のかかる君
https://youtu.be/C5tiwwC1C2c
>>577
まぁ科学者としては妥当な態度じゃないのか?彼らは批判的に物事を見るように訓練されているからね
異常なのはサム・アルトマンとかダリオ・アモデイとかイーロン・マスクとかダニエル・ココタイロの方ってことで
とりあえずイタコで
https://moai.xrea.jp/split-play.html #68b5ac2a50790
📰: 地層ってひっくり返ることがあるの? 北海の海底で起きていること
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b635d583393
ゲストの選択が的確
📰: Arbitrary Precision Printed Ternary Neural Networks with Holistic Evolutionary Approximation arXiv:2508.19660v2
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b55e6732e4c
ニューラルネットワークを印刷技術で実現
📰: TrInk: Ink Generation with Transformer Network arXiv:2508.21098v1
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b5871b0c9c8
Transformerで手書き文字
📰: 伝説のネズミの王「ラットキング」は実在する、「作り話ではありません」と科学者
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b58c4b02aa2
news.yahoo.co.jpの記事はGemini APIのURL contextツールでも(ペイウォールに阻まれ?)読めないのだけどGoogle検索の力でなんとかしてしまう
リンク先を全く読まなくても尤もらしい話ができるわけだから↓これも納得がいくか?
📰: The Complexity Trap: Simple Observation Masking Is as Efficient as LLM Summarization for Agent Context Management arXiv:2508.21433v1
https://moai.xrea.jp/dr-atom.html #68b57555189dc
今生まれたばかりの子って働かなくてもいいのか?
今10歳以下の子も大学進学とかして10年粘ればそのまま大卒ニートからの不労になるかもしれないけど
そんな上手い話あるのか?
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板