レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 39
-
削除された事実は、倍の興味で検索される。
-
"TSMC 2nmのウェハー価格は1枚あたり470万円" この情報からエンドユーザーが支払うことになるCPUの最終価格を予想してください
https://chatgpt.com/share/68a70b10-8a04-800e-8a1d-d546de6913bd
-
>>198
世界一のAI組織はやっぱすげえや
-
消しても残るのは、不信感のログだ。
-
書き込みを消しても、検索履歴は消えない。
-
打ち切りドラマの続きを読む
『ウエストワールド』
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a4863839038
『天空の旅人』(Night Sky)
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a47ea3db57c
『アセンション』
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a47d2e7fd3b
-
削除は批判を黙らせても、疑念を黙らせない。
-
Elon MuskさんのX
>Grok 5 を見るまで待ってください。
真の AGI になる可能性はあると思います。
今まで何もそんなことを感じたことがありませんでした。
-
消せば消すほど、削除権限が疑われる。
-
>>191
法テラスは収入と資産要件があるからな
-
>>206
Grok5は自己改善を入れてくると俺は予想してるw
-
削除で対話は終わらず、信頼だけが終わる。
-
>>209
夢が膨らむな
-
若返り薬はよ
-
書き込み削除は一時的な静けさを与えるが、長期的な混乱を招く。
-
ゲイリーのX見て驚いた
こいつ頭イカれてる
長々とGPT-5を執拗に繰り返してんの
オープンAIに私怨でもあるのか
-
GPT-5批判を
-
消すことは楽だが、信頼を回復するのは難しい。
-
>>214
あのバカはAIアンチして注目集めるやり口だから
ここぞとばかりに延々叩いてんだろ
o3の時は同じことしてボコられてたが
-
削除は沈黙を生むが、沈黙は納得を生まない。
-
書き込みを消すと、消した理由が疑われる。
-
>>119
何だかなぁと思う反面、
なんで福祉の強化やベーシックインカムがなかなか進まないのかが見えてきたな
専門家の権威や信頼性が下がっても下がらなくても、人間らしい精神が残るなら人間は自分以外の誰かを引きずり下ろしたり格下げしたがる
-
>>188
これから先の専門家は自分の資産や文化的地位を高める方向へ進んでいくだろうな つまり専門家がだんだんと資本家や文化人や経営者とかになっていく
-
元専門家の経済エリートや文化エリートは、勝ち組として凡人に対立する
凡人は、無人化やベーシックインカムで勝ち組や小金持ち凡人を引き下げようとして対立する
-
それじゃつまんねえんだよ
専門家やエリートや経営者が庶民全体と同レベルへ転落するほうが楽しい
でなきゃ庶民全体が専門家やエリートや経営者と同レベルへパワーアップするほうが楽しい
-
書き込み削除はトラブル解決ではなく、証拠隠滅だ。
-
消すことで正しさは証明されない。
-
削除は修正液ではない。下にある言葉は透けている。
-
書き込み削除は、ネットの歴史の黒塗りページだ。
-
おまえら、せっかくAIが発展してきて、知識の民主化が始まろうとしてるのに、
他人を蹴落とすのが人類の性とか、エリートが転落するのが楽しいとか、まるで中学生がルサンチマンを拗らせてるように見えるぞw
おっさんは読んでて悲しくなるわw
-
書き込みを消すと、自由の温度が下がる。
-
削除は隠蔽の入門編だ。
-
結果として氷河期世代の救済って要らないよね
他の世代も氷河期世代と同等に転落するのであれば全世代、貧窮問答歌だわ
まぁ恵まれた地位から地滑り的に転がり込むのであれば、
最初から恵まれない連中よりも悲惨だ
-
削除で国民は黙らない、検索するだけだ。
-
>>231
世の中にはエンジニア兼投資家や医師兼経営者とかもいるので、専門家たちが全体的に転落することはないと思う
-
>>228
https://chatgpt.com/s/t_68a73c6a05888191a316ac038cdbb00d
問い:
AIが発展してきて、知識の民主化が始まろうとしているという話がある。
では、知識の民主化は確実に起きるの?
もし知識の民主化が起きたら、支配層を含む世の中の人々は競争・他者への格付け・争い・他者への批判や問題点指摘・対立・反発などを減らしていき、むしろ知識の民主化による知識の格差是正・対立緩和・平等化・公平化を増やしていくの?
✅質問への直接答え:
知識の民主化は高い確率で進むが、それが社会の競争や対立を減らすかは不確実である。
むしろ、**対立の「形」が変わるだけで完全に消えることはない**。
## 1. 「知識の民主化」は確実に起きるのか?
「確実」とまでは言えないが、長期的には**部分的・不完全な形でも進む可能性が極めて高い**。
---
## 2. 知識の民主化が進むと、対立や競争は減るのか?
これは一筋縄ではいかない。
### (A) 対立が減る要素
* **誤情報の修正**
* **教育格差の縮小**
* **対話の可能性**
### (B) 対立が減らない、むしろ増える要素
* **情報の武器化**
「自分に有利な知識」だけを使って他者を攻撃する動機は残る。
* **認知バイアスとアイデンティティ**
人は正しい情報を得ても、それが自分の価値観やアイデンティティに反すると受け入れにくい。
結果として、知識は対立を深める材料にもなり得る。
* **格付けの新しい形**
「誰がより上手に知識を使えるか」という新しい競争が生まれる。
➡ **結論**:知識の民主化が直接「争いを減らす」とは言えない。むしろ、**対立の質が変化する**可能性が高い。
-
書き込み削除は、真実との追いかけっこだ。必ず負ける。
-
AIは人間同士の分断を煽ってもいそう
-
>233
そんな器用な生き方している専門家なんて少数派でしょ
-
専門家がAI使って地位を高めたり資産運用するとかしなければ大勢が転落するはず
-
削除は情報の香水だ。匂いは消えず、むしろ強くなる。
-
全人類より賢くなるのに、誰が生き残るっていうのはナンセンス
-
>>240
751:名無しさん (スプー e8e2-4fc2):2025/08/14(木) 15:31:30 ID:p6j5hMRUSd
イーロンマスクのGrokに聞いてみた
質問
「ASIが人間と融合するのがシンギュラリティであり、ポストヒューマン(サイボーグ)は不老不死で労働から解放されているという話がある。
その話では、シンギュラリティについて次のように言われている。
・経済格差が消える、知能格差や学歴がオワコンになる。
・全ての人間が「足ることを知る」ような時代が来る。
・不平不満があるから対立と争いがある。格差が是正されるまでは人間は争いや戦いを続ける。
・あえていうなら無能な人間が大きな権力を持っていることが問題なのであって、イーロンマスクのような資金を人類の発展のために活かせるような人間が莫大な富を持つのはプラス。格差自体は問題ではない。
ではシンギュラリティが起きると、全人類がそのような方向性を目指すのか?」
Grok
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_eeb83fe8-cc06-4c61-9ea4-f225bc100692
### 結論
シンギュラリティが起きても、全人類が一律に「不老不死」「労働からの解放」「格差の解消」を目指すとは限りません。
技術的進歩は人類に新たな選択肢を提供しますが、個人の価値観、アクセスの不平等、社会的・倫理的課題がその方向性を多様化させるでしょう。
- **人間の本性**:不平不満や対立は、経済的・知能的格差だけでなく、アイデンティティ、宗教、文化的違い、欲望の多様性に起因します。シンギュラリティがこれら全てを解消するとは考えにくいです。
むしろ、技術の進歩が新たな対立(例:技術を受け入れる派と拒否する派の対立)を生む可能性もあります。
752:名無しさん (アウアウ 8fc0-914f):2025/08/14(木) 15:34:56 ID:BSicspJQSa
脳に非侵襲デバイスを接続して報酬系をハッキングしてしまえばいい(暴論)
757:名無しさん (スプー 31b8-4fc2):2025/08/14(木) 16:03:48 ID:3kLC8U1kSd
>>752
倫理はともかく技術的には妥当だと思う
AIもシンギュラリティでの格差是正を邪魔するものとして人類の感情や欲望の多様性を挙げている
-
消すたびに人々の記憶力は鋭くなる。
-
むしろルサンチマンやら不老不死こじらせてるからシンギュラリティを目指すんだろ?まあ俺みたいに純粋に技術の発展が見たいってやつも居るだろうが
-
夢物語だと思ってた若返りとか火星探査とか人間超えAIとか映画の中だけの人型ロボとかが科学的に実現しそうって時期に生きてるわけだからな
そんなのワクワクしてしまう
-
専門家と資産家は結構一緒くたにされやすいが
実際は明確に違うんだよな。
専門家連中は高学歴だけど自分で金を稼ぐことができず安い固定給でサラリーマンをせざるを得なかった負け組連中だから基本ルサンチマンの塊で資産家を心の底から憎んでいる反資本主義で反AIのリベラルなんだよ。
AIを推進する側の資産家とは立場が違うんだよね。
資産家はAIを推進して雇用しているサラリーマン専門家を切りたい立場だしね。
-
>>245はどれくらい正確?
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_d41cfa5f-cfb7-4794-85f1-fb6d4253129e
### 1. **「専門家と資産家は一緒くたにされやすいが実際は明確に違う」**
部分的に正確。 ただし、専門家が資産家になるケース(例:起業家や高収入の専門職)や、資産家が専門知識を持つ場合(例:テック企業の創業者)もある
主張が両者を二元的に分け、相互排他的な関係として描写している点で、実際の社会の複雑さが反映されていない。
### 2. **「専門家は高学歴だけど自分で金を稼ぐことができず安い固定給でサラリーマンをせざるを得なかった負け組連中」**
不正確かつ主観的。
医師、弁護士、エンジニアなどの専門職は高収入を得る場合も多い。また、起業や投資で成功する専門家もいる。
「負け組」という言葉は感情的で、客観的な分析を欠く。また、固定給で働くことが必ずしも経済的失敗を意味しない。
### 3. **「専門家はルサンチマンの塊で資産家を心の底から憎んでいる反資本主義で反AIのリベラル」**
不正確かつ偏見に満ちている。 特定の政治的・社会的なステレオタイプに基づくもので、データや証拠が欠如している。
専門家の政治的傾向は多様で、リベラルだけでなく保守派や中道派も存在する。
AIを積極的に研究・推進する専門家も多い(例:コンピュータサイエンスの研究者)。
### 4. **「AIを推進する側の資産家とは立場が違う」「資産家はAIを推進してサラリーマン専門家を切りたい」**
部分的に正確だが誇張されている。
AI推進には専門家(エンジニアやデータサイエンティストなど)の協力が不可欠。
### 総合評価
この主張は、専門家と資産家の関係を極端に二元化し、感情的で主観的なレッテル貼りに基づいています。正確性は低いと判断されます:
### 補足
AI研究や開発に携わる専門家(例:大学教授、エンジニア)はAI推進の中心にいる。
- **資産家の動機**: AI推進はコスト削減だけでなく、市場拡大や技術革新を目的とする場合が多い。
資産家と専門家の関係は対立的というより、相互依存的であることが一般的。
-
>>246
そりゃ厳密に言えば例外もあるし専門家でも資産家組とサラリマーン組とで分かれており考え方が全く変わってくる。
例えば同じ医者でも高須みきやなどはその実態も考え方も資産家組の方だな。
-
資本家(=「企業に資本を提供している者」)や経営者とかの経済産業界リーダーと違って、資産家は単に「財産を多く所有する人」のことなので
そもそも>>245は「AIを推進する側の資産家」とか「資産家はAIを推進して雇用しているサラリーマン専門家を切りたい立場」とかの言い回しが変だよな
>>245は資”産”家と資”本”家を一緒くたにしてるんだよな
-
>>246
〉資産家と専門家の関係は対立的というより、相互依存的であることが一般的。
チャットGPTは過激な論は本当嫌がるよな。
例外を並べて薄めてマイルドにしようとする。
この辺とかかなんてまさに綺麗事だよな。そりゃ今は相互依存だけど、これからAIへの代替を進めて専門家を切り離そうとしているという話をしているんだからな。それに対して専門家が反発して対立は激化していく。
-
全体的に>>245と>>247が何を言おうとしてるのかよくわからなかったが
資本家と資産家を取り違えてるってことかな
-
>>249
あのー>>246はChatGPTじゃなくGrokだよ
URLに「grok」ってあるし実際に開いてみりゃGrokの回答が表示されるんで
-
>>248
だからあえて資産家という言葉を使ったんだよ。資本家という言葉を使うと経営者などに限定されて解釈されかねない。
資産家は大体が企業の株式を持っているため利害はほぼ経営者と同じになるから考え方も経営者と同じになってくるんだよ。経営者とほぼ一蓮托生のようなもの。普通に金持ちに言い換えてもいいけどな。
-
そうか。単にAI回答リンクを貼るだけじゃなく、
このAIに質問したよAIの名前は○○だよ、みたいに明確に言わないと誤解する人がいるのか。Grokを「チャットGPT」(>>249)だと誤解するID:6skP72Fw00とかな。
いちいち配慮しないとならんのは面倒だな。
-
>>250
まじで伝わらないのか?
高学歴専門家達と金持ちが同じエリート連中として一緒くたに見られる事が多いがそれは違うって話をしているんだがな。
そりゃ1000万〜2000万の稼ぐ専門家達の年収は一般的には多いのかもしれんが、金持ちから見たら多くはないからな。
特に大学教員になったやつらは同じ高学歴で稼いでるやつにめちゃくちゃ嫉妬しているからな。まさに嫌儲そのものになっている。
アメリカの大学教授がほぼリベラルだというのもその嫉妬の影響も大きいだろ。
-
>>253
間違えたのは悪かったけどチャットGPTだろうがGROKだろうが話の本筋には関係ないのでどっちでもいいと思うんだが。
-
イーロン・マスク
Grokは未来を予測するのが得意で、それが知性を測る最良の尺度だと私は思う。
https://x.com/elonmusk/status/1958624927776714800
-
将来の資産格差に興味があるなら、ぜひ↓の書籍を一読してもらいたい
俺もピケティの言ったことを鵜呑みにしてたから、異論を知れて読んでよかったと思ったよ
資産格差の経済史 ダニエル・ヴァルデンストロム著
「脱ピケティ」新たな格差論
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89501230Q5A620C2MY6000/
-
ガートナー、AIにおけるハイプサイクル2025を発表。
AIエージェントやマルチモーダルAIは過剰期待、AIネイティブソフトウェアエンジニアリングやAGIは黎明期など
https://www.publickey1.jp/blog/25/ai2025aiaiaiagi.html
流行期にAI関係が並んでるけど、これから幻滅期に移行する感じやね
幻滅期から安定期に行けるか、そのまま消え去るかが問題や
-
AIの場合、各技術のハイプサイクルと言うより後の技術が前の技術を押している感覚だけどな
次々と新しい技術が出てきてAI自体を全体として底上げして行ってる感じ
技術として見るならAIを塊として見たほうが良いと思うぞ
-
>>258
ガートナーの予測は2012年頃から「これからAI(の関連技術)は幻滅期に突入する」だから本当に信用ならんのだが?
Gartner’s Software Hype Cycles for 2012 - InfoQ
https://www.infoq.com/news/2012/08/Gartner-Hype-Cycle-2012/
-
GPT-5リリースでクレーム殺到のChatGPT。話題の「あの問題」を聞いてみた
https://www.gizmodo.jp/2025/08/chatgpt-is-still-a-bullshit-machine.html
アメリカの州で名前にRがつく州はいくつあるか?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a3e3a9b67d7
これ、エージェントとして実装してないのにGemini APIの機能(Code Execution)だけで繰り返し実行してくれた
AIは「大きい」より「小さい」方がいい──AIエージェントの開発手法、米NVIDIAが主張
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2508/14/news033.html
たしかにツールに頼る小さいモデルのほうがいいと思う
コード実行で検証出来てもアメリカの州(のスペル)自体を間違える可能性があるし、最初からWolfram Alphaやデータベースに問い合わせたほうがいい
-
こういうのももっとくれ
効果あり!ホログラムのバーチャル警官を導入後、ソウルで犯罪が22%減少
https://karapaia.com/archives/535182.html
-
今やガートナーのハイプサイクル自体が幻滅されてるだろ
-
>>256
素晴らしい
>>255
「GROK」より君のほうが信頼性が高いと考える理由も証拠もない
そもそもシンギュラリティスレなんでね
-
Gemini APIのURL contextでGoogleのインデックスにないページも直接読めるようになったらしい
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/url-context?hl=ja
> URL コンテキスト ツールは、2 段階の取得プロセスを使用して、速度、費用、最新データへのアクセスをバランスよく調整します。URL を指定すると、ツールはまず内部インデックス キャッシュからコンテンツを取得しようとします。これは、高度に最適化されたキャッシュとして機能します。URL がインデックスに登録されていない場合(たとえば、非常に新しいページの場合)、ツールは自動的にライブ取得にフォールバックします。これにより、URL に直接アクセスして、コンテンツをリアルタイムで取得します。
urlRetrievalStatus: URL_RETRIEVAL_STATUS_SUCCESS
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a739e369955
でも文字化けしてるから文字コードによっては読めない可能性もある?
ちなみにGemini CLIでは以前から(5chやしたらばも)読めていたがAPIではダメだった
-
GPT-5って本当に博士レベルなの?
https://moai.xrea.jp/split-play.html#68a5f2021df5f
検索しろよ⋯
-
>>264
そもそもGROKも俺の話を部分的に正しいと認めてるだろうが。あくまで例外もあると書いて俺の話をマイルドに薄めているだけだ。よく読み直せ。
AIはこの属性はみんな○○だと断定すると、こういう例外もあるなどと色々と例外を列挙してくる傾向にあるんだよ。
その傾向を理解しないといくらAIを利用していても真意を理解出来ないぞ。
AIはあくまで100%そうであると言うのを否定しているだけだからな。
-
そもそも人を雇う意味自体が無くなると言うのに生産性が上がれば雇用は維持されるという謎理論
どうもAIの本質を分かっていないのか、話が噛み合ってないように思う
↓
MIT,イェール大から、ホワイトカラー労働者に朗報。
AIは高給取りを代替すると言われてきたが、実は、
・給与レンジが高いほど労働を再配分しやすく、かつAI化で生産性が向上するため、雇用が維持されやすい
という側面があった。
結果、減少と増加が相殺され、AIは雇用にマイナスの影響を与えない。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1958712582984102219
-
>>257
こういう冷静に分析している本はもっと広まらないといけないな。ピケティの主張はあまりもミスリードが大きすぎる。
-
AIが今後発達した場合どうなるかって予想、何年後くらいなのかAIのレベルをどの程度の想定してるのかを明記してないと噛み合わないんだよな
今後数年なのかAGI前提なのか特異点なのかで全然違うだろうし
-
>>252
>>254
経営者は経営の専門家、
資本家は資本の専門家、
大手投資家や機関投資家は投資の専門家
専門家じゃなくプロやエキスパートとも言われてる
しかもAI時代の今ではそういう経済産業のプロやエキスパートが、たいていAIを使ってる
-
>>271
それはもう屁理屈だろ。なんかずっと意味の無い言葉遊びしてしてるよな。
-
AI研究者とかAI学者とか、高性能なAIを作ると自分の仕事を奪われて生活できなくなるから、まともなAIを作らないじゃん
だから、アルトマンやイーロン・マスクとか生活に困らない大金持ちが今のAIを作ってる
-
俺は専門家を専門職のつもりで言っており「資産家とは明確に違う」と言う話をしている。AIもその前提で回答しているんだが、せっかくAIを利用してもその文脈を読めてないと明後日の方向に話が進んでしまうな。結局文脈を読めないと言葉尻ばかりに囚われてなんの話をしているのか分からなくなるのか。
-
>>273
その通り的確に理解しているね。
-
もう少し思考すると、大金持ちの資産家にとってやられたら困ることがあれば、それはやらないだろうな
AIの開発で、そういうものがあれば、たぶんAIに組み込まれない
それが何かは想像つかないが
-
>>267
"Grok教えて。全体的な流れを追うと、ID:6skP72Fw00の話は正確か?
GrokはID:6skP72Fw00の話に対して「部分的に正しいと認めてる」のであり、「あくまで例外もあると書いて俺(ID:6skP72Fw00)の話をマイルドに薄めているだけ」か?"
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_cfb557bd-0948-421d-b89c-c31b4f66975d
>6skPの主張は一部の観点で現実の一面を捉えているが、全体として極端で偏見に満ちています。
>Grokは「マイルドに薄めている」のか?
>これは「薄める」ではなく、事実に基づく精査。6skPの主張が極端なため、Grokが例外を挙げるのは自然(例:AIを推進する専門家の存在は、6skPの「反AIリベラル」論を直接反証)。
-
ほんとは高性能AI作れるけど自分の仕事のために作らないなんて器用なことしてるやつおらんと思う
みんな本気で取り組んでてそれが現状かと
しかしdeepseekは地道に改善はしてるようだが以前のようなインパクトは簡単には出せんか
-
>>277
さっきからずっとAIの発言をコピペしているだけだが自分の意見を自分の言葉で言えよ。自分の考えは無いのか?AIのコピペばかりで自分の考えがない人間が何かを成し遂げているとは思えないし、正直AIが浸透しても自分で考える力がある人間とない人間で明確な格差は生まれるだろうなとは思ってしまうがな.
-
>>276
まあそれは否定は出来ないけど。
基本的に企業側の研究と大学側の研究で明確な差はあるからね。
企業側は基本的に生産性が落ちるような研究はしない。一方、大学側はアファーテイブアクションや温暖化による排出ガス規制の必要性など生産性を落とすような研究をする場合が多い。企業側では積極的に出来ない内容が多い。
-
>>278
皮肉で言ったんだよ
-
>>257
格差のない世界をもし実現できたら維持したがるんだろうか
誰もルサンチマンを持たない心みたいな
-
やっぱりAIこそが知識人とか演説家とか論者とかイデオローグを代替していき人間の心の価値が落ちるだろうか
-
>>282
そういう世界になると退屈して何かしら必ず差を付けようとするやつが出てきそうだけどな。
例えば「俺は一分間で大福6個食べたぞ』という些細な早食い自慢から対抗する人間が現れ、いずれ早食いメソッドなる情報を売る奴が出てきてそいつに金が集まりいつの間にかまた格差が出来てしまうとか。
-
脳も身体も、学問も道具も好き勝手に無尽蔵に改良できる世界で格差ってなに?
せいぜいコンピュート格差くらいだろあるとしても
-
>>285
そういう格差のない世界を人間達の何割くらいが本気で実現しようとするだろうか
実現できた場合に本気で維持しようとするだろうかってのが論点よ
-
金持ちやエリートが脳も身体も、学問も道具も好き勝手に無尽蔵に改良できるようになった頃
一般人というバカな連中や非効率な連中と自分達は違うんだぞ的アピールを続けるんじゃなく一般人を自分達と同じ水準へ引き上げようとするだろうか
-
>>268
もはや無理やり捻り出した屁理屈としか思えないわ😆
-
>>287
そういう怪しい話も出てくるんだろうな
-
むしろ引き上げないと平等や平和は訪れないんじゃないの
-
https://www.watch2chan.com/archives/202508221424.html
grok.com/shareってgoogle検索できんだなww
-
ヽ/l l ニ|ニ _ , _
( ( ̄  ̄) ,,-ー'''""" " '' - 、 、 / ̄ ̄ ̄ ̄\/
 ̄  ̄ r'"" ヽ、 / 興 ホ 君
,.、-──-- 、.,_ ,、 } i 、 ヽ } | 味 モ :
``''--イ ,),、. `i ハ 人___ } | が の :
ヾー'゙ |; |ヽハ---ー'" "7 / | あ 世
ノ l ハ l ヾ トイ. ;l .〈 /9 〉 る 界
_,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 トー-、、 , --ー `Vアノ | の に |\__
ノ ,、ィ'-=z=F [_ {`=・=` "=・=ー'' ノ . | か |
-‐''゙_ノ ,ノ '゙ (ソ ヽ 〉 , i / | /' | ね |
、 ィッ>f「 _,,二- ヽ.. ヽ 'ヽ、_,-'` / ノ 卞、 | ? |
`〒T〔!| r ,_ノ _ .ヽ-===- ノ/ ,ハ > ____/`ヽ、
゙、ヽ`! l _ _」 // ̄ i `ー" / /  ̄ l l ,、 ''⌒゙ヽ、
`ト.、! lj (__l、/ | |ヽ、___/ '゙_、-゙ /,l l /
l ゙ト、 t'゙ | | | |、ヾ` ̄´ "´ // l l /
,ィ、化ァ ',\ l 〉 | | | ゙、 //∧ / / l l l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 | | |. Vハ彡 ∧ / |_L、 i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_ `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,. ィ| l |/
�逢 ヽ ` ', | O``''────…'''"´ O',゙:、 l |/
-
Grokへ質問:
AIで専門家の権威や需要が落ちるとも言われてる
・AIで知識がますます民主化していく
・AIの開発や推進をしている科学者、研究開発者などの専門家や裕福な専門家は少ない例外
等々
なら長期的に見ると、少数の例外を除いた専門家全般はAIが普及していくに連れて
他人に対し競争や格付けしたり、一般人に対し優位・地位・権威・需要を持ち続けようとすることを止めるし、AIや民主化された知識を利用することはしない、ってこと?
Grok回答:
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_69855657-ba2f-4029-a6ce-1046c2c8e6aa
・結論
一部の専門家の権威や需要は低下する可能性がありますが、専門家全体が競争や地位の維持をやめ、AIを利用しないというシナリオは考えにくいです。むしろ、AIを活用して自身の価値を高め、競争力を維持する専門家が増えるでしょう。
・専門家が競争や地位の維持をやめるか?
可能性は低い:
- 人間の本質として、地位や権威、経済的利益を追求する動機は根強いです。AIが普及しても、専門家は自身の価値を維持・向上させるために、AIを積極的に活用する方向に動く可能性が高いです。例えば、医師がAI診断ツールを使って効率化を図ったり、弁護士がAIで法律文書を迅速に作成したりする例が見られます。
- 専門家はAIを「脅威」ではなく「ツール」として捉え、自身の専門性を補完・強化するために利用する傾向が強まっています。
- **AIや民主化された知識の利用を避けるか?**:
- 現実的ではありません。
一部の専門家(特に伝統的な手法に固執する人や、技術変化への適応が遅れる人)は、AIの導入に抵抗する可能性があります。しかし、これは少数派であり、長期的には市場の圧力によりAIを活用せざるを得ない状況になるでしょう。
・長期的な展望
- **専門家の役割の再定義**:AIの普及により、専門家の価値は「知識の提供」から「知識の応用・倫理的判断・人間的関与」へとシフトします。例えば、AIが正確な診断を下しても、患者とのコミュニケーションや倫理的判断は医師に求められます。
- **新たな専門性の出現**:AIを活用した新しい専門分野(例:AI倫理コンサルタント、データプライバシー専門家)が誕生し、専門家の需要が多様化します。
- **格差の拡大**:AIを積極的に活用し、適応する専門家とそうでない専門家の間で、地位や需要の格差が広がる可能性があります。
-
生成AIに投げた壁打ちの結果をここに貼らないでよ
不毛地帯になる
-
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ! | |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ { | ! |ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ.
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
-
人間は同じ種族同士で競争しないと死ぬ生き物だとかAIは思ってんのか
-
>>293
こいつは自分の意見ってものが無いのか?笑
-
イーロン・マスク
AGIを達成できる可能性は決して低くありません。 xAIは、全てのピースを揃えるところに近づいています。
https://x.com/elonmusk/status/1958849438010810381
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板