レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35
-
過渡期で餓死するやつとか出てくるのかな
あんま想像できない
-
仕事を選ばなければまだまだあるから大丈夫
-
https://youtu.be/2WH4d2jBkvU?si=yDrSRRU-3jczFaQG
AI料理も出てきたからあとはロボットに盛り付け配膳させるだけやね
-
>>37
それ「哲学者のゾンビ」問題なんだよね
意識を持たずとも人間そっくりに振る舞い、意識について語ることさえできる存在が理論上可能か、という問い
ワイはそのようなゾンビは存在しえないと思うんだよね
なぜなら、自然が進化の過程で「意識」システムをわざわざ生み出したのは、それが人間のような複雑な思考や行動に不可欠だったから
なので、意識システムを持たない現在の生成AIからは、超知能は到達することはできないと思う
-
全ては結果だけで実は意識自体が存在しないかもしれないよ
-
【最新のAI失業まとめ】
・IBM
人事部門を中心にAI代替を進め、合計で8000人を解雇。
・Business Insider
生成AI普及によるトラフィック数の減少に対処するため、全従業員の約21%を解雇する予定。
・Chegg(EdTech系)
生成AI普及によるサブスク加入者の大幅減少に対処するため、248人(全体の22%)を解雇する予定。
・DBS Group
事務作業を中心にAIで代替することで、今後3年間で約4000人を解雇する予定。
https://x.com/proica1/status/1929087699144814925
-
米国企業は情け容赦無しだな
MSさん、先日の大規模レイオフで、OSS系トップ技術者達も解雇してるのね。
Python高速化の Mark Shannon氏や、TypeScriptでビルド時間10倍速くした Ron Buckton氏など。
https://x.com/shirouzu/status/1928681696330686560
-
>>55>>56
主観的意識(クオリア)を脳神経の活動と考えたり計測したりした研究が神経科学(ニューロサイエンス)にある
だが哲学の中では賛否両論になっていて
そもそも主観的意識は科学技術で知ることも計測することもできないという説もある
少なくとも哲学じゃなく神経科学の定義なら
主観的意識は物理現象として実在する
-
>>59
問題は脳の物理プロセスから「意識」を生じさせる仕組みを説明できないことなんだよね
有名な「ハード・プロブレム」ってやつや
量子的効果で説明しようとしてる学者さんもいるけど、ワイは魂や霊的ななにかも否定できないと思ってる
攻殻機動隊のゴーストとか、まさにそれやね
生成AIから「意識」なしで、強引にAGIを目指すのが今は流行りだけど、それでできた「知性」は
随分と人間とはかけ離れた「知性」になると思う
-
>それでできた「知性」は随分と人間とはかけ離れた「知性」になると思う
鳥と飛行機の関係ですやん
それでかまへん
-
>>60
〉問題は脳の物理プロセスから「意識」を生じさせる仕組みを説明できないことなんだよね
〉有名な「ハード・プロブレム」ってやつや
それは哲学の一部が主張してる「問題」
神経科学や神経科学を支持してる哲学は脳の物理プロセスから「意識」を生じさせる仕組みを神経科学がだんだん解明しつつあると主張してる
神経科学は主観的意識(クオリア)をデータとして計測した「クオリアデータ」も発表している
-
イーロン・マスクはトランブを利用してAI開発を加速させて不老不死になるのが目的だったんだろうな
さすがに我慢できなくなってきたようだがw
トランブも不老不死になって永久アメリカ大統 領になるのが目的
-
>>60>>62
自然科学と哲学は意識について「ハード・プロブレム」という同じ言葉を使ってはいるんだけど
自然科学はハード・プロブレムを物理的に仕組みを解明できるものとして論じていて
哲学はハード・プロブレムを物理的に仕組みを解明できないものとして論じてるんだよな
意識について自然科学と哲学は一見すると話が噛み合ってるかのようなんだが
実はまるで噛み合ってない
-
>>61
これもやね
100年以上前から人間は天然を追い求めてるけど大した意味はない
↓
人工氷 vs 天然氷:1900年前後
①科学は失敗。我々は皆、自然へ頭を下げなければならない
②双方の激しい競争と小さな利益
③普通の清浄な池から採取した天然氷は、人工氷よりも良い
④人工氷は天然氷ほど良質でないと気づき、人工氷と天然氷を手に持って比べると、温度の違いが難なく証明できた
https://x.com/jaguring1/status/1929026010525192602
-
意識について考えて分かった事は一つだけある。意識は素粒子に似てる
①2つの素粒子は互いに区別できない
②素粒子は直接観測できず、確率的にしか位置を予測できない
③2つの素粒子は特定条件下で不可思議な遠隔作用をもつ
この3つの性質の「素粒子」の部分を「意識」に変更しても成立する
①について、人間の肉体を取り除いて主観的意識だけを取り除いた時、2つの意識は区別不能。記憶は肉体的なものなので、ここでいう意識とは”ナマの”主観のこと。よく創作では魂の入れ替わりによる入れ替わりが出てくるが、仮に意識=魂だけが入れ替わったとしても入れ替わりには気づかないはず。なんなら現実でも頻繁に主観的意識の入れ替わりが起きている可能性がある
②について、意識は人間の体の中にあることはわかるが、直接観測する事は既知の科学的手法では不可能。脳だけにあるとも限らず、全身の細胞に意識が浸透している可能性もある。つまり、正確な位置を確定できない。
③について、意識は時に不気味な遠隔作用が働くことがある。たとえば、虫の知らせとか。ただ、これが量子もつれに似ていると論じるとちょっとオカルトじみているかもしれない
-
インターネット上の情報は膨大だが有限なわけで、それを全て学習しきった状態が、現行AIが到達できる、理屈上の能力上限になるわけだよな
その最終的な能力って、そりゃ個人の能力は超越するだろうけど、どこまで辿り着けるんだろ いわゆる「全知」には遠く及ばなそうな気がするが
-
>>67
プログラミングと数学が常人の十万倍くらい得意で流暢な文章や画像も映像も生成できるほとんどすべて何でも知ってるAI
-
>>67
事前学習ならそうなる
-
あと東大受験に合格できたり博士号並みの知識もあり、アメリカの数学テストで常に94点くらい取り続けられたり人間の作業スピードより何千倍と早くて。
-
バイオショックさんによると知能爆発は起きないと思ってる人もいるらしいよね
でも知能爆発は起きなくても経済爆発は起きるみたいなこと言ってた気がする
-
東大合格したり数学オリンピックの金メダルは常人から見れば十分知能爆発だけどな
-
知能爆発は起きないって言ってる人間が東大トップクラスならちょっとは信じるがなw
-
つい数年前まではハルシネーションでトンチンカンな事言うとか言ってたのにな
ゼロになったわけじゃないけどだいぶアライメント改善された感あるよ
-
>>73
確かEpoch AIの人の誰かとか言ってたかな?
-
>>67
それは数カ月前までの状況
ここ最近、人間の作った情報を使わずAI自身のデータでAIが学習出来るという研究が複数出てきて揺らいできている
-
時間が時間がかかる君
「(研究費)おかわり⁈」
-
東ロボくんの新井なんとかって人はそもそもAI研究家じゃないって誰かが言ってたけどそうなの?
研究者じゃないのにAIに東大合格は不可能と断言してたんか
-
>>67
>>76
AI自身がデータを作るというのは、具体的にどういうデータを作っているのか知りたいよね
文章精度を上げるための「複雑な文章」とかならいいだろうけど、「歴史」やなにかの「事実」のようなものは、Aiが作ったら捏造で事実じゃないよねって
-
>>67
あと、AIを搭載した汎用ロボットが普及すれば、ネット上だけじゃなくて、ロボットが自分で歩き回って世界全体から学べるから、一気に学習できるデータ量が増える
ロボットに人間にはない感覚センサーとかも搭載すれば人間以上に世界から学べて、自然科学の新発見も期待できる
-
AI搭載の汎用ロボットが犬猫や動物の言語も学んで、ロボットが人間の言葉に翻訳してくれて、人間が動物と会話ができるようになる
AIロボットが人間の言葉を動物に翻訳して動物に教えて動物の知能が上がる
-
汎用ロボットに搭載する感覚センサー類も、AIが人間には思いつかないようなものを作ってロボットに搭載して、もう人間には理解できなくなる
ASIは、コンピューターの中のAIが人間には理解できないことをし始めるだけじゃないということだ
ASIは世界の全方向からやってくる
-
こういうことを考えられない人は、AIやロボットについて考察するセンスないよ
-
>>63
少なくとも不老不死を目指さない者が権力者にはなるべきではないな。
不老不死を目指さない者が技術の促進に興味を持つ事は期待できないし、それどころか目先の金や利権に目が眩んで余計な規制強化してくるからな。
不老不死を目指している人間は本気で技術の進歩を目指さざるを得ない。
日本の政治家で不老不死を本気で目指しているのがどれだけいるか?日本の医療利権は強すぎるしいまいち技術革新にやる気が見えないのはそこだろうな。
-
>>84
イーロンマスクは意外と不老不死には否定的だよ
-
AIが合成したデータがAIの性能向上につながるのなら、当然質の良いデータなわけで、それは正確な情報であることを意味するのは当然だろう
間違った情報で学んだら性能が下がるんだから
-
たとえば、下記はネットにある情報で、これをAIが学ぶのはいいとして、
大化の改新は、645年に中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足らによって行われた日本の古代史を大きく変えた政治改革です。
AI自身が学習データを作るときに下記のようなものを作ったら、文章的には良くても「事実」部分が捏造だよねって
暁星の改進は、864年に若宮尊(後の暁帝)や風間直人らによって行われた、日之本国の古代史を大きく転換させた政治改革である。
こういうことをやるわけはないとは思うけど、もしかしたらやっているかもしれないから、具体的にどういうデータを作っているのか知りたいよね、ってことだ
-
>>40
「AI失業が起きるのは当然→だから働かないし稼がない人(自分)は肯定される」
じゃなく
「働かないし稼がない人(自分)を肯定したい→AI失業が起きるのは当然」
という正当化が起きてるかもしれないんだよな
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1717729715/439-507
> 439:名無しさん (ワッチョイ 4fd5-56d6):2024/06/19(水) 15:24:23 ID:h6Vm7JkQ00
> AGIは作れると思うけどもね でもそのAGIも
> 「人間を不労と不老にするのは無理です 500年かかります」なんて回答したら
> 不労と不老に期待して何もしてない連中はどうするつもりなんだろうか?
> 507:名無しさん (スプー ba60-6767):2024/06/20(木) 12:58:07 ID:bb0WIb02Sd
> >>439
> 原因と結果が逆な場合もあり得るはず。
> 不労と不老に期待してる→だから何もしてない場合。
> 何もしてない(し社会で希望を持てない)→だから不労と不老くらいにしか期待してない場合。
-
つまり深層心理ではこういう風↓に思ってる人もいるだろうってことだな
(働けない 稼げない 働きたくない 稼ぎたくない
→でもそれを堂々と言うのは弱そうだし頭が悪そうに見えちゃう
→だから仕事や金稼ぎの価値を消し飛ばしたい なんか武器は無いか?
→おっAIが大勢を失業させるとかお金の価値を失くすとかいう情報あるやんけ! 技術SUGEEEEE!!)
↓
①AI失業でみんな失業するから、今働く必要ないよねw
②AI失業でベーシックインカムが必須になるから、金を稼ぐ必要もないなw
技術者を持ち上げて学者や学歴を否定するのも同じような心理だろうな
まず学歴や学者の価値を否定したい思いが根底にあるので研究開発者(=学者かつ技術者)を無視して
技術者を持ち上げるというパターン
その思いや考えを発言するときには「技術者SUGEEE学者YOEEEE」と因果関係が逆転して出てくる
-
>>87
そんな事態が起きてるならどの企業もAIの剛性データを学習に使わないだろ
-
>>85
イーロンは今の肉体のまま不老不死になる事に否定的だけど電脳化して記憶保持すれば不滅かもって話はしてたな
-
>>87
「暁星の改進は、〜」はAIに書いてもらったんだけど、今、人名をネット検索したら出てきたけど、この文章とは関係ないので
一応書いておきます
-
>>86
>>90
だから、
こういうことをやるわけはないとは思うけど、もしかしたらやっているかもしれないから、具体的にどういうデータを作っているのか知りたいよね、って
当然だろう
は、その可能性が高いけど、その証明を見ていないんだから断定はできないはず
なんで断定してしまうのか不思議だ
勝手な思い込みはハルシネーションでしょ
「断言」することの危うさを78で指摘してるのにね
-
>>78
AIの研究者というより、ITのプロダクトマネージャーみたいな人じゃないかな
東大合格を目指すロボット、という一般受けするネタをぶち上げて予算引っ張る
ところまでが仕事で、もともと大してAIには興味ないみたいな感じ
この人のAIに関する話も、結局は教育論の引き合いとして出してるだけだしな
AIそのものを深く探求したり可能性を開拓するような気は全くなさげ
正直あんまAIとは関係ない人だよ
-
>>91
技術的なことはどう言ってるのか知らないけどインタビューでこう言ったらしい
イーロン・マスク、カンヌで語ったAIと共生する近未来
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM267QX026062024000000?page=2
>リード氏 (米国の)西海岸では多くの人が長寿を望んでいる。彼らは永遠に生きたいと願っているのだろうか。
マスク氏 永遠というのは長い時間だ。私は長寿への投資はしない。私たちが少なくともある時点までに死ぬということが重要だと思う。
間違いなく私たちはある程度長く生きることができ、精神的にも肉体的にも健康でいられる期間を長くすることができるようになる。
しかし、あまりにも長く生きると社会が「骨化」してしまう。
-
>>84
不老不死を目指す政治家とかただの害悪じゃん
普段からどんだけ権力傘にきて美味しい思いしてるんだって感じ
つーか技術促進の興味=不老不死とか短絡的すぎるでしょ
自分がそうだから皆そうだ、なんて思わない方がいいぞ
-
マスクは状況見てコロっと意見変えるのがよくあるから、いざ若返りリリースされたらあっさり使うかもしれん
以前から不老不死(若返りではなく)ネタに否定的なのは変わらんが、まあそこはマスクの自由だし
個人的には若返り系求めるにしてもまず投資すべきはAIだから、マスクも間接的に若返り実現のレースに参加してくれてると考えてる
-
イーロンって薬物中毒だよな
世界一の金持ちでも精神的に不安定になって薬に頼るんだよな
早く死にたいって思ってるのかも知れないな
-
>>96
〉つーか技術促進の興味=不老不死とか短絡的すぎるでしょ
マジで言ってるのか?
マジなら何も分かってないな。
不老不死になれるかどうかが全てと言っても過言ではない。いくらシンギュラリティが起ころうが数年で寿命で死ぬならあまり意味がない。
不老不死さえ実現出来ればいつかはあらゆる技術は体験できるからな。
技術促進に興味ある奴はすべからく不老不死に興味を持つのは当たり前だろ。
むしろ不老不死に興味を持たないと言う事はテクノロジーを支持するフリした反テクノロジー派と言っても過言ではないだろう。
そもそも不老不死を考えてないから刹那的な快楽や誘惑にあっさり流されるんだよ。
-
不老不労が目的のヤツ多いだろうな
人間の究極的な目的の1つは安全が確保された上での夏休み一生続くこと
それが日々待っているだけでやってくる時代が来るってんだからな
-
旅行するだけで月収300万円とかすげえな
こういう生き方憧れるわ
https://youtube.com/shorts/hHWC9zlP1Jk
-
俺らは期待通りにAGI現れ科学と医学の研究進むなら寿命に達するまでに若返りいけんじゃね?なタイミングに生きてると思ってるし期待してるよ
2025年現在はまだ1人も達成者いないとはいえな
-
>>76
AIが生成したデータで学習するAIは、数世代でゴミを生み出すようになる
https://www.businessinsider.jp/article/271514/
モデル崩壊:生成AIモデルが生成したデータ”が次世代の訓練データを汚染し、
世代を重ねるごとに元の真のデータ分布から逸脱して現実を誤認していく退行的プロセス
このモデル崩壊は、最近解決したのかの?
後、「過学習」という問題もあるな
-
1年くらい前にゼロショット学習できたんじゃなかったけ?
どっちにしても話題が古すぎる
-
>>103
今のAI事前学習は
問題を出すAI
問題を解くAI
答えが正解か判断するAI
と言う感じに役割が振られているって話
たぶん最後の部分のクオリティが上がったんじゃないか
-
今日の日経新聞の一面が超知能特集
「人類が生む最後の大発明」「そしてAIは自己改良を始める」
ココタイロ氏の未来予測も紹介されている
-
>>105
ソースは?
-
👀 GPT 5 リーク
• 2025年7月にリリース予定 — あと1ヶ月です。
• GPT-5 は社内で予想を上回りました。
• OpenAI は記録的な需要を予測しています。
• Altman 氏は中間モデルには焦点を当てていません — GPT-5 が主力です。
• 優れたものでなければリリースされません
https://x.com/chetaslua/status/1929290456263021033
-
>>107
今は事前学習と強化学習をうまく組み合わせて行くとこに焦点が集まってるんでしょ
それが GPT-5 になる予定
-
AlphaEvolveは進化的アルゴリズムを組み合わせて、自ら「検証」「実行」「採点」を繰り返し実行するらしい
https://gigazine.net/news/20250515-google-ai-algorithm-alphaevolve/
AlphaEvolveは高速かつ効率的なAIモデル「Gemini Flash」や高性能なAIモデル「Gemini Pro」の問題解決能力に進化的アルゴリズムを組み合わせたAIエージェントです。人間によるAlphaEvolveへの指示は最初にAIモデル用のプロンプトに変換され、そのプロンプトの生成結果の「検証」「実行」「採点」を繰り返し実行することで最適な回答を導き出すことができます。
-
日経の超知能記事読みたいなと思ったけどひと月4800円もするのかよ高すぎるわ
日経クロステックは追加で2000円掛かるし
ChatGPT Plusとこれ両方は流石にキツい。無理。
前は無料記事枠ひと月10本あったけど1本に減らされてるし不寛容過ぎませんかね日経さん?500円なら入っても良いかなと思ったんだけどな…。
-
>前は無料記事枠ひと月10本あった
当時、重宝してました
日経も経営苦しんだよ
まぁ新聞屋はどこも本業が経営難でうちの近所からも販売店も消滅
若い世代で宅配の新聞を新規で購読する奴がどれだけいるのやら
-
販売店が消滅
-
ご丁寧なご意見、ありがとうございます。
おっしゃる通り、医師会や弁護士会、公務員制度などが資格職を“制度的に守っている”という構造は、当面維持されると私も思います。特に、医師や弁護士に対する国のお墨付きが社会的信頼と結びついている現状では、その信用基盤がすぐに崩れるとは考えにくいですね。
ただ、私が「もって5年」と申し上げたのは、制度の崩壊というより、“空洞化”と“必要人員の激減”という現象が同時に進行するという意味です。
たとえば、
表向きは「医師の診察」
実際は「AIが9割を担当、医師は最終確認だけ」
しかも、AIの診断の方が人間より早くて安価で正確
という状態になれば、制度上は医師免許が必要でも、100人必要だった仕事が10人で回るようになるわけです。
結果として、「資格がある=安泰」という前提自体が、経済的には成立しなくなっていくでしょう。
これは医師に限らず、弁護士、教員、公務員なども同様です。
AIが法令・事例・契約書を網羅的に処理し、学校教育の大部分をパーソナルAIが担い、行政事務の多くが自動化されれば、制度上の「役割」はあっても、実質的な「需要」は急速に縮小していきます。
ですので私は、「制度で守られているからこそ生き残る」のではなく、「制度がある限り、最後まで形式的に残るかもしれないが、その間に人数は激減する」という形で“空洞化”が進むのではと考えています。
そしてもう一点、そもそも医師や弁護士という職業は、AIとの相性が極めて良い分野であるにも関わらず、「他の職種より代替が遅い」とされること自体にも、私は少し疑問を持っています。
むしろ構造化された判断・説明・事務処理が多い分、代替の早さすら上位にくる可能性もあるのではないかなと。
https://x.com/VacationdesignC/status/1929459505911517629
-
エポックAI @EpochAIResearch
SWEベンチでのAnthropicの進捗状況は本当に際立っています。素朴な外挿は、彼らがそれをもう1年でほとんど解決することを示唆しています。
2025年06月03日 01:01
https://pbs.twimg.com/media/Gsc0uu3XAAAGiad.jpg
https://x.com/EpochAIResearch/status/1929568948086800798
-
>>108
もう騙されないよ
-
>>116
あらゆる情報から自分で判断すればいいだけ
-
>>111
ispeedっていうアプリ入れたりすれば無料で全部読めるよ
https://gentosha-go.com/articles/-/42609
-
>>84
そんなやつはほんとに不老不死を実現したらいらないやつみんな切り捨てるぞ
-
>>118
すげー、サンキュー!!!
-
>>118
知らなかった
ありがとう
-
>>119
こういう反テクノロジーのやつはマイナスなことしか言わないんだよな。全てのテクノロジーは悪用される可能性はあるんだからそれを言い出したら何もできないだろ。
で結局寿命をのばす研究は悪用される危険だからほどほどに抑えようと言う流れに持っていくんだろ。
-
嫌儲はいつも被害妄想がでかい。
コレコレの技術が実現されるとおれら庶民は政府に完全に管理されるから危険だという話をいつもしている。
-
ユートピアもディストピアも有り得るのだから、ポジティブな意見とネガティブな意見が出てくるのは普通じゃないかな。
-
嫌儲の声に従ってテクノロジーを抑え込んだ国はほぼ滅亡か隷属状態にあるという歴史が証明している。嫌儲に従うのは圧倒的に害がでかい。
-
今までネガティブに従った国は碌な結果になっていないと分かりきっているのに歴史に学ばない輩はいまだに性懲りも無くネガティブな意見に固執する。
-
一部ネットではAIのハルシネーション=人間の創造性と見做す向きがあって一理あるんだが、実用上で言えばハルシネーションがない方がいいんよな
人間並にじゃなくて人間超えてくれないと
-
>>125
反テクノロジーの人間なんかここにいないでしょ
不老不死を求めない奴は反テクノロジー、権力者は不老不死を求めるべき、
みたいな謎の定義をお前が持ち出してるだけで
そもそもそういう権力者は単に自分が不老不死になりたいだけで、テクノロジー
そのものには何の興味もないのでは?
-
というかここにいる人たちはあんまり人間に権力握ってほしくないんじゃないの
-
>>128
お前は自分が反テクノロジーだと言う事を気づいてないんだよ。口ではいつもテクノロジー賛成と言いつつマイナスな発言ばかりをして因縁を付けてくる。そもそも権力者がテクノロジーの恩恵に興味ないよりあった方がいいに決まっているという単純な話なのに、
人間に支配されたくないとかしてもない話に議論をすり替えてくるしな。
-
>>128
〉権力者は単に自分が不老不死になりたいだけで、テクノロジー
そのものには何の興味もないのでは?
これはどういう意味なんだ?テクノロジーの発展以外に不老不死を達成する手段があるのか?
-
>>129
そもそも人間に権力握られたくないといっても現状権力握られているんだからせめてテクノロジー推進派であってほしいというだけの話だからな。文句言われる筋合いもない。
-
>>131
テクノロジーに興味あるのと、テクノロジーの果実に興味あるのとは大きく違う
俺はテクノロジー自体が好きだし、今のAIだって普通に色々楽しんで毎日使ってる
今のAIがどういう原理で動いているのか、どういう手法で高速化されたのか、みたいな話も好きだ
電子頭脳に精神アップロードで不老不死、みたいなネタだって嫌いじゃないが、それはテクノロジーが
進化する先にあるマイルストーンの一つに過ぎない
お前さ、不老不死を実現しないテクノロジーに意味はない、みたいに考えてない?
そういう厄介オタクというか、反転アンチ寸前のストーカーみたいなノリは正直どうかと思う
もっとテクノロジーに触れる毎日そのものを楽しめよ
-
Metaが最大90%以上をAIに置き換えるとの報道。Meta製品のプライバシーレビュー」は人間の評価者によって行われてきたのですが、最大90%がAIによる評価に置き換えられる可能性があり、このアプローチによりMetaは製品をより迅速にアップデート可能になります。代替の波は更に加速しています。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1929420260886671838
-
人間の身体の細胞や構成物質は数年ごとに入れ替わっています。
自分という存在は数年前の自分のコピー、あるいは劣化コピーです。
したがって自分のコピーであっても自分ということになります。
自分という存在は、次々に自分の身体のコピーへと乗り移っている精神です。
マインドアップロードではコンピュータというシリコン製の身体に精神がコピーされるだけで生きていた時に起きていたことと同じことが起きるだけです。
奇妙なことにこれは魂の概念によく似ています。
https://x.com/DGetback47618/status/1929671713320849487
-
Cerebras @CerebrasSystems
これ以上の待機リストはありません - セレブラスの推論APIはすべての人に開かれています!
1M無料トークン/日
20倍のGPU速度
〜1秒で推論
構築する時が来ました!
https://inference.cerebras.ai/?utm_source=twitter…
2025年06月03日 05:27
[動画] https://twitter.com/i/status/1929635906837008657
https://x.com/CerebrasSystems/status/1929635906837008657
-
>>133
それで純粋にテクノロジーを楽しむ事が良い事でありテクノロジーの果実に興味あるのは悪い事なのか?
そりゃ俺も恩恵の方に興味があるが
テクノロジーの恩恵に期待して悪いか?なぜ無駄にストイック性を要求されるのか?
そういう独善的な考えを強要することこそ厄介なオタクだろ。
普通にテクノロジー果実に興味がある政治家とテクノロジーの果実に興味がない政治家が居れば俺は前者を応援すると言っているだけの話なのに意味不明な因縁をお前はずっとつけ続けているんだよ。
前者はテクノロジーを悪用する恐れがあるから後者を支持するとか意味不明だろう。
-
まあでも少し分かったわ。
オタクってテクノロジーは純粋楽しむ事が崇高であってその恩恵ばかり考えるのは不純だという嫌儲気質なところがあるんだな。どの分野でもそういう人間いるもんな。
確かに恩恵を第一に考える俺とは合わんな。
-
>>132
文句は言ってないよ
ここのスレの人は人間に権力握って欲しくなさそうだなと思ったからここのスレの人は人間に権力握って欲しくないだろうと書いただけだよ
-
というか不老不死が実現する段階になって人間による独裁的な権力が残っているとは思わんし
楽観的な見方だけど
-
>>139
俺も人間には権力を握ってほしくないと思っているよ。
どのみち権力が人間からAIへと移行していくのもその通りだと思っている。
-
独裁にせよそれ以外にせよ人間という生物の作り出した習慣は
人間が生物じゃなくなったら大部分は成立しなくなるんだろうな
非生物の集団となった人類が独裁的なナニカを作り出すかもしれんけどな
-
>>122
>>123
こういう低学歴は馬 鹿だからトランブを選んで自滅するわけだ
-
>>125
>>126
ねえよバ カ
害なのはまっとうな書き込みを規制してるバ カだ
-
>>130-132
こうしてバ カは利用されるだけ利用されて泣いてガス室送り
-
>>137
>>138
恩恵なんかなくてお前は殺されるだけだと言ってるのに本当に低学歴は理解力がないんだな
-
>>141
トランブが永久に権力持ち続けんだよバ カ
-
ナチスが共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。
彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。社会民主主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員らを連れさったとき、私は声をあげなかった。労働組合員ではなかったから。
彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。
-
AIを100万倍に加速。米国のチームが世界最速の量子スイッチを開発。科学者たちはレーザーパルスとグラフェンを使って世界最速のトランジスタを開発し、AI、宇宙、医療の分野における超高速コンピューターへの道を開いた。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1927682333995319598
-
>>148
「第三帝国」がもともとはキリスト教の概念だったことを踏まえるなら
手で行う製造業や人間の単純作業を復活させようとするキリスト教系の保守と
ビッグテック系グローバル企業や金融ITやAIを優遇しようとする保守が
アメリカで同床異夢のように並んでるのは妙なインパクトがあるね
イーロンは前者より後者に近いだろうが、
ビッグテックとAI中心のグローバル経済を前にキリスト教系保守はどれくらい勢いを保てるのやら
-
>>144
反テクノロジーは結局反論出来なくなるとこういう人格攻撃に走るんだよな。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板