[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Ⅲ号突撃砲B型・ラジコン化作戦
39
:
龍門
:2023/07/16(日) 11:09:39
履帯はフリウルの金属履帯を使う。
https://i.postimg.cc/SNHWpSBR/IMG-1902.jpg
https://i.postimg.cc/CKsDDjzn/IMG-1903.jpg
履帯は片側90枚近く組むので、単調ではあるがそれなりに面倒臭い作業である。
足回りに組み込むのも、案外手間が掛かる。
https://i.postimg.cc/d3LTzpnG/IMG-1904.jpg
https://i.postimg.cc/HWhMQWsz/IMG-1907.jpg
履帯が出来たら、先に金属プライマーを筆塗りしておく。
乾いたらクレオスのジャーマングレー(40)を缶スプレーし、さらに同じくクレオスの黒鉄色(28)を筆塗りしておく。
https://i.postimg.cc/rskmqp1G/IMG-1910.jpg
https://i.postimg.cc/8PT53jPN/IMG-1911.jpg
https://i.postimg.cc/N02fTXb7/IMG-1912.jpg
40
:
龍門
:2023/07/16(日) 11:19:44
お次はデカール貼り。
その前にデカールを貼る場所に艶ありクリアーを吹いておくのを忘れないように。
https://i.postimg.cc/rmCTCN4W/IMG-1934.jpg
https://i.postimg.cc/8z2g20BM/IMG-1937.jpg
ところがここでトラブルが!
上画像で分かるように、在庫してあった艶ありクリアーをエアブラシしたところ、白っぽく粉が吹いたようになってしまったのだ。
デカールを貼ったあと、綿棒の先でこの吹き出てしまった粉を拭い去る必要に迫られた。
艦艇模型だとこういう粉の吹き出しはかなりヤバいのだが、戦車だとあまり問題にはならない。
どうせウェザリングによって上手く誤魔化せるから(^^)。
41
:
龍門
:2023/07/16(日) 11:32:18
次回はウェザリング(汚し)を行なって、見映えを実車のごとく近づける。
それをやって、ようやくほぼ完成まで行けそうだが・・・はて。
あと、この時点でもまだまだいくつかトラブルが発生したので、それも合わせて記述しよう。
ちなみに僕が愛用しているハンガリーのフリウルモデル製可動金属履帯だが、なんとこの7月にフリウル自体が経営者の健康問題から廃業を決めたらしい。
健康問題?
とすると単なる高齢化か後継者不在か、それとも新型コロナ罹患による後遺症か、それとも新型コロナワクチンの打ち過ぎによる後遺症か免疫不全か???
いずれにせよ今後はフリウルの履帯は入手不可能になりそうで、今存在するネット上での在庫やヤフオク等での出品を狙う以外に手がなくなる。
僕はⅢ号Ⅳ号用とフェルディナント用とティーガーⅠ用を予備に買っておいたので、なんとか困らないとは思うのだが・・・(苦笑)。
42
:
龍門
:2023/07/23(日) 10:57:46
Ⅲ突ラジコン化、いよいよ完成に向けてラストスパートしよう。
その前に、車体に金属製履帯を取りつけていたら、転輪が取れてしまった。
https://i.postimg.cc/tC6S0XhG/IMG-1908.jpg
内側の転輪と外側の転輪を固着し直す。
その際、下画像の白いプラパイプと転輪は接着しないように!
接着すると転輪が回らなくなる。
今度は右の起動輪が外れた!!
https://i.postimg.cc/XvPd75bH/IMG-1941.jpg
ギアボックスから繋がっている軌道軸と起動輪を、もう一度しっかり接着し直す。
ポリパテと瞬着を使って、強固に接着。
https://i.postimg.cc/fTsXLZGN/IMG-1942.jpg
https://i.postimg.cc/VkGbDtdf/IMG-1943.jpg
ラジコン化の工程ではあちこち散々いじり回すので、こういったトラブルが頻発するため、完成するまで気を抜けない。
Ⅲ突は砲塔の旋回と砲身の上下動をやらない分、車体の中に組み込むメカが少なくて済むので、まだこれぐらいで収まっている。
砲塔旋回や砲身の上下動まであると、かなり大変である。
43
:
龍門
:2023/07/23(日) 11:04:04
ラスト作業のウェザリングを施す前に、つや消しクリアーを車体全体にエアブラシ塗装しておく。
https://i.postimg.cc/4yWJs6Cn/IMG-1939.jpg
https://i.postimg.cc/MpMWJf9K/IMG-1940.jpg
ウェザリングは、グンゼクレオスのMr.ウェザリングカラーのグランドブラウンを使って墨入れする。
それから同じくMr.ウェザリングペーストのマッドブラウンを使って、足回りを中心に泥で汚れた表現を行なう。
https://i.postimg.cc/zvGrtyLN/IMG-1947.jpg
汚す部位は、転輪や起動輪などの足回り全体を派手めに。
https://i.postimg.cc/Hsjmb7D4/IMG-1951.jpg
https://i.postimg.cc/gJYFjxHh/IMG-1952.jpg
それからフェンダー部分などに、埃がこびりついた表現を施す。
https://i.postimg.cc/Hnhf6BD0/IMG-1948.jpg
Ⅲ突の車体後部には予備転輪、予備履帯などを搭載し、そこも埃で汚れた感じにする。
このあと(写真にはまだ撮ってないのだが)、ジェリ缶、木製の大型箱、各種荷物などを載せてそれらしくした。
https://i.postimg.cc/JzJ9QNTJ/IMG-1949.jpg
44
:
龍門
:2023/07/23(日) 11:10:22
ようやく完成。
一応、暫定で完成した姿を貼っておこう(きちんとした写真は、近々撮影する予定)。
https://i.postimg.cc/2SDfM9LT/IMG-1954b.jpg
https://i.postimg.cc/tg48GKqd/IMG-1955b.jpg
https://i.postimg.cc/gJf7Rrv4/IMG-1962b.jpg
低いシルエットが萌えますなぁ〜〜〜(爆)。
これだからⅢ号突撃砲は素晴らしい!!
https://i.postimg.cc/q7WwDSzv/IMG-1969b.jpg
https://i.postimg.cc/2S6xkrW5/IMG-1968b.jpg
45
:
龍門
:2023/07/23(日) 11:17:16
次の予定はまだ未定。
すでにⅣ号の最も代表的なH型(長砲身型)も作り終えていて、クルスク戦からの撤退時の第20装甲師団というマニアックな仕様になっている。
もしくは最初に作ったクルスク戦時のダスライヒ所属ティーガーⅠのラジコンメカ部分を全て新しいバージョンに換装して、砲身の上下動も行えるように改造したので、その辺を書くか・・・。
さらに、製作記はこのまま掲示板スタイルで続けるか、もしくは本サイト(ヴァンガード工場)に戻ってそちらに詳しく書いて、感想や意見などはこの掲示板に書いていただくか。
まだ決めかねている。
しばらく夏休みとしよう(爆)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板