[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
フランス語フランス文化質問箱
440
:
Sekko
:2021/01/30(土) 03:57:46
若生さま
わざわざの「改訂」ありがとうございます。
日本人って、「世間の標準」と「世界の標準」との間でうろうろ迷っているのかも。
って、もうこれって「小話」という感じじゃないですね。
比較文化の小論文みたいな。
逆に、昔、フランス語のレポートがフランス人の先生に理解不可能だったようで、二度目は会話文だけにしたことを思い出します。
https://spinou.exblog.jp/15666988/
私は、今は、バカロレアの哲学の小論文の予習をしているリセの生徒などに、困ったら哲学小話風のエピソードをいくつか用意しておいて堂々と書きなさい、とアドバイスすることがあります。採点者も延々と同じような引用や論の展開ばかり見てうんざりしているので、新鮮で高評価してくれる可能性大ですから。
また何かおもしろいお考えがありましたらどうぞ!
http://www.setukotakeshita.com/
441
:
若生敏由
:2021/03/05(金) 20:25:55
「自然の中で深呼吸」その2の最後の写真について
??フォンテーヌブローの写真を見ていると、パンデミックのことなど忘れそうです。自然を人間の都合に合わせながらとりいれ、そうすることで人間もまた自然の延長にあることを実感できる場所が都市の近郊にあることは大切なことだとおもいます。
「自然の中で深呼吸」その2の最後の写真についてお尋ねします。
タンポポの脇に点在している小粒の花は、オオイヌノフグリではないでしょうか。その花だとすると、仙台近郊に住む私も真冬から3月いっぱいくらいは、周辺の野辺で見かけているものです。雪でも降らなければ一面が枯れ野の一帯に、鮮やかな青色を保ちつづけている、けなげな花です。冷え込もうが、風が吹こうが、大地がことごとく枯れ衰えることはないのだという意志を示しながら、大空に語りかけているようにも見えます。
その花の学名がVeronica persiaであると知ったときは、かなり驚きました。現在の日本のオオイヌノフグリは西洋種らしいですが、和名は花ではなく実のかたちの印象を表しているとのことです。和名は、なんだか、学名に失礼におもえます。
ほんとうかどうか分かりませんが、その花を見ているとイエスの顔が見えてくるというのが学名の由来という説明に出会ったことがあります。その真偽とは別に、真冬の土手にその花の群落を目にすると、枯れ果てたなかで再生を促す役目を果たしている花として、希望を感じさせられています。
写真の花がオオイヌノフグリだとして、フランス語の俗名はどうなっていますか。
442
:
Sekko
:2021/03/06(土) 02:58:45
若生敏由 さま
この花は今の季節、至る所に咲いています。
植物の名に疎いのでネットを検索しました。
ヴェロニック(ヴェロニカ)と呼ばれているものには200種類もあって、西南アジア原産という印象です。この花はペルシャのヴェロニック(Véronique de Perse)と呼ばれているそうなのでやはりオリエントっぽいですが。
和名は確かに夢がないですが、フランス語も俗に「猫の腸」boyau-de-chatにという異名もあるそうです。和名よりましかも。
ヴェロニックは聖女なのでフランスによくある名前です。でももともとイエスの顔をぬぐった女性の名は伝わっていず、「真実のイコン」というのがそのまま聖女の名になりました。で、その布をローマ皇帝ティベリウスの「癩」の傷にあてると治癒したという伝説があります。
それで、皮膚病の治療に使われるハーブが「Veronica officinalis」ヴェロニカ薬草と呼ばれたとありました。日本語で調べたらそれは「(コモン)スピードウェル」という万能薬草のようです。
オオイヌノフグリとスピードウェルが同じヴェロニカ種に属しているんですね。
若生さまのおかげで花の名前が分かったので、これからこの花にヴェロニックと呼びかけることにします。
仙台近郊にお住まいとのことですが、先日の地震の影響はどうだったでしょう。10年前のショックを思い出します。日本に行く飛行機をキャンセルしたのは2011年の春が初めてで、2020年の春が2度目でした。毎年咲き続けてくれる花たちに力をもらえる思いです。
お元気でお過ごしください。
http://www.setukotakeshita.com/
443
:
愚者
:2021/07/07(水) 12:10:04
パンと葡萄酒
Sekko様
ベルナノス「田舎司祭の日記」の日記を書く司祭は、パンと葡萄酒しか口に入れない、あるいは体が受け付けないと書いてあったと思います。胃病には悪い食生活ではないでしょうか。
この小説において、司祭がパンと葡萄酒だけで生きているというのは重要な点だと思いますが、Sekko様はどういう意味だと思われますか?
444
:
Sekko
:2021/07/10(土) 06:33:27
愚者さま
旅行中でお返事遅れてすみません。
この小説の舞台であるノール地方に行っていました。リールにも。
ベルナノス、読みかえさないとニュアンスがつかめませんが、もちろん「パンと葡萄酒で生きる」というのは聖餐と同じシンボリックな意味です。
でもこの司祭が毎日のミサで葡萄酒を飲んでいるうちに依存症になっていたことも考えられますし、実際村人たちからそう思われていたようですね。
葡萄酒に砂糖をたくさん入れていて、そこに固くなったパンを浸したものしか胃が受けつけなくなった、というような記述も確かあったと思いますが、ワインの水割りを子供の時から普通の食卓で水代わりにしているというのはフランスでは昔からありました。あるいは、固くなったパンも、焼き立てのパンも、大きな容器に入れた牛乳に浸して食べるというのも昔は基本スタイルでした。
私がフランスで暮らし始めた頃にはトーストも、食パンも、シリアルも、ほとんど見かけませんでした。
今はアングロサクソン化して、何でもありですが。
ですから、この小説の舞台においては、この司祭の食生活自体はそれほど奇矯ではない「苦行」パフォーマンスだった気もします。
この食生活ではプロテインがとれないですが、砂糖を入れていますし、ワインの中にはブドウ由来の炭水化物もありますから、代謝が適応していくケースもあると思います。
「断食」聖人には「聖体パン(ホスティア)」(水と小麦粉だけでできている)で何十年も生き続けた人が少なくないですし、宗教と関係なくても、「青汁」だけでずっと健康に生きている人の話もありますから、代謝の変化というのは底が深いようです。
この司祭の場合は「胃の痛み」や病気を抱えて不健康だったのですから向いていなかったわけです。
でも昔は「田舎司祭」のイメージが、村人たちに招かれ続けて丸々太った陽気な人、というものが典型的でしたから、この小説の田舎司祭はそのイメージを払拭して村人たちの信仰を呼び覚まそうという意志と、不健康で倒錯的な実態とがずれていったという感じでしょうね。
霊的生活における「食」の問題、というのはいつもどこか危ういところがあって、興味深いです。
445
:
愚者
:2021/09/13(月) 10:23:40
ありがとうございました。
sekko様
いまさらですが、解説ありがとうございました。
昔の田舎司祭のイメージが根強いものだったなら、ベルナノスの田舎司祭が村人たちに受け入れられない理由がよくわかります。
この新司祭は受難のキリストの寓意のように思えます。
ところで、L'art de coire を久しぶりに読もうと思ったのですが、情報の量と濃度がこちらの読解の能力を圧倒的に超えているので今日は断念しました。
ところで、sekko様は「資本論」をお読みになったと思いますが、凡人には退屈で難しい本だと思われますか?
こちらの最近のベストセラー斎藤幸平「人新世の「資本論」」を読んで、やっぱり読むべき本だったのか、と思いながらなんとなくやる気が起きません。
近年日本のエライ人達が人権というものをまるで理解していないことがいやでもわかる出来事がたくさんあったので、呆れはてる上に恐怖を感じていますが、斎藤幸平や白井聡ら30代の正統的な論逆がいることに、一筋の希望を見いだしています。
2015年の「ラウダート・シ」の思想を、おおざっぱに言えば、神学から離れてだれにでもわかる形にしたのがこの本だと感じましたが、「資本論」がテーマという点で抵抗を感じるカトリックが少なくないのにやや驚いています。
「人新世の「資本論」」は、「惑星の物質代謝」の概念を核心とする実践的な書でもあります。
マルクスがプロテスタントであったことはあまり知られていなくて、私自身無神論者だと思い込んでいました。
岩波文庫は活字が小さくて、そもそも本屋の店頭にはありません。もし読みやすい日本語訳をご存じでしたら教えていただけますか。
446
:
Sekko
:2021/09/13(月) 19:33:26
愚者さま
『資本論』を通読したことはありません。
私が高校一年の頃、駒場の社会思想史の講義で習ったヘーゲル=フォイエルバッハ=マルクスの流れを兄が解説してくれたので、前二者の本の方をかなり読みました。難解でしたが、弁証法、疎外論、支配と隷属、類的存在としての人間、など新しい世界に「開眼」された思い出は強烈です。
その頃にマルクスで読んだのは『経済学=哲学手稿』です。
人間と人間を取り巻く対象を社会的諸関係の中でとらえるということに納得しました。
(あらゆる「実力行使」や「暴力」には昔から一貫して反対の立場ですが。)
それに関してやはり高校時代に読んだ本で今もフランスの書斎にあるのはマルクーゼの『[改訳版]初期マルクス研究--「経済学=哲学手稿」における疎外論』(未来社)です。
(レーニンは中央公論社世界の名著シリーズで読みました。)
今距離をもって思うと、労働の概念そのものが劇的に変わったことに感慨はあります。
『神と金と革命がつくった世界史』(中央公論新社)でキリスト教と共産主義の関係について書いたとき、あらためていろいろなことを考えさせられました。
マルクスが生まれるすぐ前に父親がプロテスタントに改宗したわけですが、社会の多数派に属するというプラグマティズムに徹していたようで、マルクスも宗教に関してはかなりニュートラルだけれどキリスト教文化ベースの教養が根づいていたのは確かだと思います。
(私のブログは「想定読者」が自分である覚書なので、長さや読みやすさについてこれと言った配慮も努力もしていませんので申し訳ありません。時事についてはそれなりの情報提供を心がけています。時々眺めてみてください)
季節の変わり目、愚者さまもお元気で。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板