[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【一期一会】ああ、買っておけばよかった!!
2
:
桃李庵主人(管理人)
:2025/08/15(金) 03:41:32
こんなこともあった。
ジョニー大倉『キャロル 夜明け前』っていう本があった。
ヤマダデンキの書籍コーナーで見かけて気になっていて、しばらくしてまた行ったら売れてなくなっていた。
ああ、買えばよかったな、と思ってたら…。
それは俺が買ってたのだ。
自分が買ったのを完全に忘れて、惜しがってたのだった。
『キャロル 夜明け前』は今もちゃんと手元にある。
3
:
桃李庵主人(管理人)
:2025/08/16(土) 14:04:09
(1)もう買えない、ってことではないのですが…。
仙台を離れたので、武道用具の店に行けなくなって、合気袴とかウレタンフォームの練習用ヌンチャク(台湾製[*])とかが入手しづらくなったのは残念。
[*]:これが、MADE IN TAIWANでなくて、MADE IN ROCすなわち「中華民国製」と書かれてた。
(2)金沢の古本屋で、大昔の貸本漫画本を数冊買っておいたのは我ながら「よう買うといたこっちゃ」。
もっとできるだけ買っておけばよかったと思うが、無理だった。やれるだけのことはした。
4
:
桃李庵主人(管理人)
:2025/08/17(日) 01:28:11
ロバーツ氏の、ノストラダムス全予言集みたいなの、五島勉の種本、あれが今はない、秋田大学の門前にあった丸善に置いてあった。
買っときゃよかったな。
でも、それに近いのは買ったんだっけ。
ノストラダムスのフランス語って、モンテーニュのに似てて、綴りが古いのよ。
でも関係ないの。俺からしたらどっちみち外国語なんだから。
外国人が古典語を読むっていうのは、実は、結構有利なこともあるのよ。
どのみち外国語なんだからいつの時代のでも関係ないというw
中世の朝鮮語とか、読むの全然平気だもんね。どうせ外国語なんだからw
5
:
桃李庵主人(管理人)
:2025/08/17(日) 15:04:31
だとすると、アーネスト・サトウとかも、「草書体の漢字カナ交じりの候文」なんてわりと平気だったのかもしれないね。
しかし、草書体や変体仮名の解読、どうやって習得したんだろうな、当時(幕末〜明治維新)の環境で。草書体の辞書だって満足にないだろうに。
私の場合は、『伊勢物語』の写本の影印本を読む(教職課程の書道の時間…じゃなくて、それより前に、何かの授業)っていうのから始めた。
教職課程の書道では「高野切」(こうやぎれ)っていう断片を真似して模写するとかやった、んだろう。
俺は真面目に出席してたはずなんだが、摩訶不思議なことにこの書道の単位が取れなかったらしくて、中学校の国語の免許が取れず、今でも高校だけ。
高校の教育実習(母校で。多分乃木坂6期生矢田と同じ学校)、他の人は4年生なのに私の場合大学のシステム上3年次にやったんで、同期の実習生が年上のお姉様ばかりでさんざん嬲り回されて楽しかったです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板