したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

カワセミ

1kingfisher:2009/05/10(日) 22:08:46
繁殖真っ盛り
行きつけの川のカワセミ・セグロセキレイ・カワラヒワも無事に巣立ち親鳥から給餌の真っ最中、ホオジロもあと数日で巣立ちを迎えそうでした。
いきなり真夏のような温度となり、増水とともに水温も上昇したのか水中では大きなメスに複数のオスが追尾し鯉が産卵の真っ最中、ナマズも大きな個体が用水路に複数入りんでおり産卵のため日の暮れるのを待っているようでした。
また、昨年ディスプレまで確認できたタシギのペアーと思われる個体も今年も2羽で飛来しており二匹で中州で休息、今年こそは営巣をしてくれるとよいのですが。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000693.jpg

2きののとり:2009/05/12(火) 20:40:22
メボソムシクイ?
 センダイムシクイの鳴き声とは違うので、メボソムシクイではないかと思ってます。藪の中で鳴いており一瞬姿を見せてくれました。(4月29日琴川ダム周辺にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000694.jpg

3きののとり:2009/05/13(水) 20:30:50
オオルリ
 目線の位置で見られる場所で会えました。近くの木に止まる素振りを見せますが、また元の枝に戻っていきます。何度目かでやっと近くの木に止ってくれましたが、それ以降遠くへ移動していきました。(5月1日御庵沢小武川林道にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000695.jpg

4きののとり:2009/05/14(木) 22:02:02
コマドリ
 やっと念願の姿を見る事が出来ました。しかもすぐ近くに現れてくれました。今回初見初撮りです。(5月4日北杜市にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000696.jpg

5kingfisher:2009/05/16(土) 23:07:28
タシギ
今年の冬鳥の終認は5月7日のツグミの最終確認で終わるのかと思っていましたが、13・14日と通勤途中の荒川で50羽程のハマシギがいつもの護岸で休息しているのを確認しました。今までの記録でも4月中旬が最も遅かったのですが一月以上の記録更新となりました。
さて今日は、タシギのペアーらしき2羽がどうしているのか気になり確認に行ってきました。中州の草の中で休息中でしたが、ちょっとした増水でも浸水しそうな場所なため繁殖するとしたら別の場所に移動してくれるとよいのですが。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000697.jpg

6きののとり:2009/05/17(日) 21:44:10
キジ
 繁殖期になると雄は複数の雌を連れているとのことですが、3羽で採餌している光景は初見です。この近辺であまり雌は見ませんので、繁殖のため飛来したのでしょう。近くでケリ達も子育て中で、カラスやムクドリを追い払いながらキジの群れにも注意してるようですが、キジ達はそしらぬ顔で採餌しながら通り過ぎていきました。(5月8日中央市成島にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000698.jpg

7きののとり:2009/05/18(月) 20:07:28
アマサギ
 婚姻色になっていましたが、5月10日以降見られなくなりました。何処か別な場所に移動したのでしょう。田植えの時期また見られると思います。(5月9日中央市成島にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000699.jpg

8きののとり:2009/05/20(水) 19:43:58
ミソサザイ
 今回は木の枝で囀ってくれました。しかし正面ばかり向いているので、横向きになるのを待ちました。横になったのは良いのですが、何もわざわざ狭い場所を選ばなくてもと思いますが。やっと体全体が撮れました。(5月11日北杜市清里にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000700.jpg

9きののとり:2009/05/22(金) 20:39:02
キビタキ
 囀りは良く聞こえますが、姿を探すのに苦労しました。しばらく声を聞いていたら、近づいて来てくれました。何度見ても色がきれいで見とれてしまいます。(5月14日荒川林道にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000701.jpg

10きののとり:2009/05/23(土) 21:19:55
コマドリ
 現地に到着した時は囀りが聞こえましたが、その後全然鳴かなくなり、その日は空振りでした。何日か後に再度行って見ましたが、やはり全然囀りが聞こえないので、諦めて場所を移動し休んでいました。しばらくして突然、笹薮の中から目の前の岩の上に出てきて、2〜3度囀り、笹薮の中に消えていきました。その日はこれが最後でした。(5月15日北杜市にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000702.jpg

11きののとり:2009/05/25(月) 20:15:42
コムクドリ(♂)
 何気なく後を振り向くと、遠くの高い2本の木の枝に1羽づつ止まっているのが目に入りました。近くまで行き確認するとコムクドリの番でした。営巣場所を探しているのでしょうか。(5月15日北杜市清里にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000703.jpg

12きののとり:2009/05/26(火) 19:34:22
コムクドリ(♀)
 まわりを確認しましたが、2羽だけのようでした。下へ降りてこないか待ちましたが、2羽一緒に飛び去っていきました。(5月15日北杜市清里にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000704.jpg

13きののとり:2009/05/29(金) 20:11:20
オオヨシキリ
 小雨にもかかわらず、側を通ったら精一杯囀りポーズをとり、あたかも催促してるかのようでした。(5月17日笛吹川にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000705.jpg

14きののとり:2009/05/30(土) 20:31:59
ホオジロ
 藪の中から出て道端の枝に止まりました。口からこぼれるばかりの餌を咥えていました。雛が誕生したのでしょうか。しばらくしてまた別の藪の中へ消えていきました。(5月23日南アルプス市御庵沢小武川林道にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000706.jpg

15kingfisher:2009/05/30(土) 23:12:01
オオヨシキリ
きののとりさんオオヨシキリの写真、力強さを感じる素晴らしい写真ですね。
ところで、河川を歩いてみて今年はオオヨシキリの個体数が妙に少なく感じているのですが
皆さんはいかがですか?
今日は中州の近くで、シギ・チドリの何か来ないか期待して隠れていたところイソシギの巣立ち雛を連れた家族やコチドリが姿を見せてくれました。ところが撮影中何か鋭い視線を感じ、そちらの方向を見ると水中から目を出し、スッポンがジーッと私を観察中でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000707.jpg

16きののとり:2009/05/31(日) 21:42:07
カッコウ
kingfisherさん、小生の観察では、狭い範囲ですが個体数が少ないと感じていませんが。
 さて写真は、今年5月18日の早朝初鳴きを自宅周辺で聞いた個体です。しかし今年は様子が一寸違っています。24日頃から、朝、昼、晩、夜中の囀りが1週間ほど続きました。また昨年までは、雄、雌2羽で飛び回っていましたが、今年はあまり場所を移動しません。勝手な想像ですが、まだ雌が飛来してないせいかも知れません。気になったので、電線の下まで近づきましたが、丁度飛び立つ瞬間でした。姿が何となく疲れた様子に見えました。しばらく観察を続けています。(5月24日自宅近辺にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000708.jpg

17きののとり:2009/06/01(月) 21:16:37
チュウサギ
 中央市には、アマサギに続きチュウサギも飛来してました。また田植えが早い南アルプス市の環状道路若草ランプ周辺でも、アマサギやチュウサギ、コサギ、ケリ、バン、コチドリなどが見られ、オオヨシキリも盛んに囀っていました。(5月24日中央市成島にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000709.jpg

18きののとり:2009/06/03(水) 20:07:19
コチドリ(幼鳥)
 親が動かずじっと見張りしている中、4羽の幼鳥が採餌していました。カラスやムクドリが近づくと猛スピードで草むらに入りその場所にうずくまります。雛でもその速さには驚きです。しかし見ているとなかなか可愛いいものです。また、まだ幼羽のせいでしょうかピントが合わせにくく苦労しました。(5月25日昭和町紙漉阿原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000710.jpg

19きののとり:2009/06/05(金) 19:33:10
チュウシャクシギ
 田植えが早い旧若草の小雨が降る田圃で見つけました。山梨で見るのは初めてです。1羽で採餌しており、仲間がいるのか付近を探しましたが見つかりませんでした。その後何度か見に行きましたが、再度確認できませんでした。秋の渡り時期また姿を見せて欲しいものです。(5月28日南アルプス市鏡中条にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000711.jpg

20きののとり:2009/06/06(土) 19:42:12
バン
 自宅周辺も田圃に水が入り田植えもそろそろ終わりのようです。何処の田圃でも採餌中のバンが目に付くようになりました。稲の生育とともに営巣が始まりしばらく姿を隠すしてしまうようです。(5月28日南アルプス市鏡中条にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000712.jpg

21きののとり:2009/06/07(日) 19:36:03
コアジサシ
 環状線の甲西ランプ上空や、下の常永川で白い個体を2〜3度見かけました。コアジサシらしいので、環状線釜無大橋の下流の河川敷で数羽確認できました。遠くでホバリングしているのが見られ、近くに来るまで待ちました。(5月29日釜無川にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000713.jpg

22kingfisher:2009/06/07(日) 21:12:56
ハコネサンショウウオ
きののとりさんチュウシャクシギですか、最近真剣に野鳥を見てないのかここ10年ほどチュウシャクには県内では行き合っていません。コアジサシは昨年も5番程がその周辺で繁殖していましたので今年も繁殖すると思いますよ。
昨日は久しぶりに荒川の支流の源流近くまで出かけてみました。エゾムシクイ・コマドリ・コルリ・クマタカなどが確認できましたが、今回の目的は渓流の生物でしたので野鳥は深追いせずもっぱら沢沿いの足元を見ていました。
幼体は水中に生息するため比較的簡単に見つけられますが、成体は上陸した後山中を歩きまわっていますのでめったに出会う機会はありませんが、今回は運良く2頭のオスと出会うことができました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000714.jpg

23きののとり:2009/06/09(火) 21:21:03
アオバト(♀)
 4羽止まっていましたが、逆光なので側まで行く間に3羽飛び去りました。しかし近くで見るのは初めてです。この辺で営巣してるのでしょうか。(5月31日南アルプス市塩沢林道にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000715.jpg

24きののとり:2009/06/11(木) 20:22:07
コアジサシ(その2)
 どうしても姿を見たくて、再度トライしました。河川の土手をおり雑草のかき分け行けるところまでいきましたが、まだ中州までは距離があるのと、中州の周りの雑草が視界をさえぎっているので、かなり遠くからの観察になりました。中州では抱卵してるようで、時々カラス等が近づくと十数羽の群れが一斉に飛び立ち、旋回しつつまた中州へ降りていました。それにしても距離が遠すぎました。(6月1日環状道路釜無川大橋下流にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000716.jpg

25kingfisher:2009/06/11(木) 22:04:14
巣立ち
職場で繁殖していたチョウゲンボウの4兄弟のうち3羽が先週木曜日に巣立ちましたが、一番小さい個体だけは巣立つことができず月曜日まで留まっていました。その間巣立った兄弟は付近の山付近を親鳥とともに飛翔していましたが、親鳥が巣の一羽に餌を持ってくると、一緒に巣に戻ってきたり、夕方になるとすべて巣に戻ってきたり、カラスに追われると巣に逃げ帰ったり、今まで観察した事のない興味ある行動が見られました。本日も早朝には2羽が戻っており、このような行動がいつまで見られるのか興味津津です。

26きののとり:2009/06/13(土) 19:52:21
サンコウチョウ
 もう飛来してる頃なので、出かけてみました。1日目は鳴き声と、巣を確認しました。しかし巣は完成してるようですが抱卵してる気配はありませんでした。それから3日後確認したところ、雌が巣に入っていましたが、1時間程度で巣から離れそれっきり戻ってきませんでした。今度来たときまた確認する予定です。付近を探索してやっと見つけましが、暗い林の中なので証拠写真程度でした。(6月3日北杜市にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000718.jpg

27kingfisher:2009/06/14(日) 21:40:45
チョウゲンボウ
先に報告したチョウゲンボウの巣立ち雛ですが、昨日確認したところやはり3羽が巣に戻っていました。今まで多くの野鳥の巣立ちをみましたが、10日たっても巣に戻るとは思いませんでした。よほど執着を持っているというより、最も安全・安心なくつろげる場所なのかもしれません。ツバメ・アオバズクでも同様な行動を確認したことがありますが、3日だけでした。他の種では確認したことはありませんが、もしどなたか同様な行動を確認された方がいらっしゃいましたら投稿お願いします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000719.jpg

28きののとり:2009/06/15(月) 20:11:55
オオタカ
 鳴いている大きな声が近くで聞こえ、声を頼りに頭上を見渡すと松の木の枝に巣らしきものが見えました。近づいて良く見るとなにやら動くものが見え、しばらくすると巣の上に姿を見せてくれました。抱卵中の雌に餌を運んでいるようでした。その後給餌が終わったのか巣から飛び去りました。そろそろ雛が誕生するのでしょうか。(6月3日北杜市にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000720.jpg

29きののとり:2009/06/16(火) 20:14:40
サンコウチョウ(その2)
 尾の長いのが、暗い林の中をひらりひらり飛んでいるのは何度も見ますが、中々シャッターを切る機会がありません。諦めて囀りを聞いていると、突然無言で明るい所に出てきてくれました。最初は雌かなと思いましたが、尾の長さが違うので雄の若鳥のようです。若は初めて見ますが、本来の尾羽根と別の尾が延びてるようです。(6月6日南アルプス市にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000721.jpg

30風空鳥:2009/06/16(火) 23:04:47
チョウゲンボウ
きののとりさん、サンコウチョウを精力的に撮影していますね。今、巣作り〜抱卵の過敏な時期ですので、撮影活動は結構気を使わなければならないんですよね。
kingfisherさん、私も同じような観察をしています。チョウゲンボウの数例の繁殖活動のほとんどで、幼鳥は巣立ちから2〜3週間巣(チョウゲンボウは巣作りらしきことはしないので、正確には抱卵・育雛した場所というべきでしょうか)や巣の周辺で過ごし、それからどこかに分散して行きました。その間、カラスなどの危険を感じたときに、物陰や巣に入り込みました。逆に、巣の近くなどで「ジベタリアン」になってくつろいでいることもありました。また、夕方巣に入りねぐらにしていると思われることもありました。巣立ち直後は数mしか飛べなかったのが、日を追うごとに飛翔距離も延び、飛び方も上手になっていきました。分散する頃には、親と同じくらいの飛翔力がついているようでした。親はその後も居て、1年間その場所で過ごしたと思われることもありました。オスはメスよりその場所に留まる傾向が強いようです。

31ノン@山梨:2009/06/17(水) 20:39:36
種別の判らない鳥がいます。
初めて投稿させていただきます。当方韮崎、旧八田方面を車で行き来しているのもですが、ミダイ川、割羽沢川周辺でシラサギに良く似ているのですが、羽先が白鳥のように黒くてそれ以外は真っ白な鳥を見かけます。大きさは普通のシラサギより大きくて羽を広げた幅も広いです。鶴でもないし、トキでもないし色々図鑑を見てみましたが判りませんでした。
シラサギとクロサギのあいのこ?なんてのもないと思いますが。
本当は画像があれば一番なのですが何時も車を運転中でなかなか撮影できません。

32:2009/06/17(水) 21:13:19
撮影地について
皆さんはじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
私の周りでもオオルリやキビタキなどの夏鳥たちが一生懸命子育てに励んでいるようです。投稿されている方の周りでもせっせと子育てしているようですね!
ただひとつだけ、ここの掲示板を見ていて気になることがあるので書き込ませていただきます。
ここの書き込みを読ませていただいていると、時々野鳥を撮影した場所が書いてあることがあるようですが、これは最近のネット上のマナーから見るとあまり好ましくないのではありませんか?
撮影地をネット上で公開することで、野鳥の生息に大きな影響を与えてしまったという過去の事例は数多くあり、その結果、個人でブログを楽しんでいる方であっても、野鳥の生息地に関してはネット上に書かないというのが、昨今の愛鳥家のあいだでの暗黙のルールとなっていると思います。
ましてや、野鳥の会の掲示板に事細かに撮影地の情報が載ってしまうというのは、ちょっと考え物ではないでしょうか?
こんなコメントを書いている私も、ここの掲示板を拝見し、撮影地の情報からその場所に見に行きたいという衝動に何度も駆られております。 ・・・今のところは我慢して近づかないようにしておりますが。
種類によってはその生息環境などから、市町村名だけでも場所を特定できてしまう種類もあります。できれば撮影地に関する情報などはなくしていただきたいところです。
初めての投稿で、失礼を承知で書き込ませていただきます。できれば、管理人さんのほうで撮影地情報に関する書き込みのルール決めをしてもらえませんでしょうか?
この掲示板をご覧の皆様もぜひご一考いただけるとありがたく思います。

33:2009/06/18(木) 17:40:24
ご挨拶
 初めまして!
密対連事務局長の中村と申します。
この度は2009年度の年会費を納入頂きありがとうございました。
お礼申し上げます。

また、貴支部のホームぺージに当会ホームページのURLをご紹介頂け
ると幸いですが。
ご検討頂けないでしょうか?

http://www008.upp.so-net.ne.jp/mittairen/

34きののとり:2009/06/19(金) 21:06:38
Re:種別の判らない鳥がいます
 ノン@山梨さん、小生なりに調べてみましたが、大きさから推定して月並みですが「アオサギ」ではないかとおもいます。写真がなくて申し訳ありません。当HPの「武田の杜の鳥たち」にアオサギの写真がありますので、比較してみてください。

35きののとり:2009/06/19(金) 21:23:36
クマタカ?
 山の中腹の枯れ木に止まっているのを見つけました。ただし相当距離があり、画像も不鮮明です。図鑑と比較しながら消去法で残った名称ですが?(6月6日南アルプス市にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000727.jpg

36きののとり:2009/06/19(金) 21:32:52
クマタカ(その2)
 3日後同じ場所を通ると、同じ枯れ木に止まっているのを見つけました。今度はカケスと一緒なので大きさも確認できました。(6月9日南アルプス市にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000728.jpg

37kingfisher:2009/06/21(日) 00:48:05
夜間調査
鹿の子鳥さん、おっしゃる通りだと思います。このような掲示板では営巣地の断定できるような記述は避けたほうが良いと思います。(今まで断定できるほどの記載はなかったたように思います。)また、営巣写真につきましても35年ほど前にも撮影者のモラルの低下(巣の周りの剪定・ストロボ発光等)と野鳥の保護という観点からも野鳥の会で問題となり、営巣中の親鳥にプレッシャーをかけているような営巣の写真はそれ以降ほとんど見かけなくなりました。ただ、すべての人ではありませんが、野鳥の観察から写真を始めた人とカメラが趣味でその被写体として野鳥を選んだ人では考えにも若干の相違があるようですね。
さて、本日は夜の生物の調査で一人であちこちの林道などをまわってきました。
餌をねだるフクロウの巣立ち雛の声、アオバズク、コノハズクの声、林道にはニホンジカやイノシシの親子などが見られました。
周辺の水田では、アマガエル、シュレーゲルアオガエル、トノサマガエル、ツチガエルなどが産卵のために集まり、大声でメスを呼んでいました。
夜間の山中はシーンと静まり返っているように思われがちですが、耳を澄ますと真昼より生き物の活動する音が聞こえ賑やかですよ。
写真はメスを呼ぶツチガエルのオスです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000729.jpg

38きののとり:2009/06/21(日) 21:16:56
モズの幼鳥
 自宅前の道路に動くものを見つけ、車を寄せて停車しました。どうやら巣立ちしたばかりのようで、地面に落ちたようです。「雛を拾わないで」を思い出しそのままにしておきました。まだ飛べないようで、近くで親がけたたましくなきながら誘導していました。道路脇は用水路になっており、ぴょんぴょんと跳ねながら、用水路に近づいていくようです。このまま進めば用水路の落ちそうなので、あわてて手で方向転換させました。その後親の誘導で無事給餌もしてもらいながら離れていきました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000730.jpg

39きののとり:2009/06/21(日) 21:37:59
モズの幼鳥(その2)
 3日後、自宅の電線で親鳥が給餌の為、けたたましく鳴いていました。それに答えるように庭の柿に木の枝に2羽の幼鳥を見つけました。1羽は落ちた幼鳥のようです。それから5日間自宅の周りで餌を貰っています。日ごとに飛ぶ距離も長くなって行くようで、もうすぐ自宅近辺から離れて行くことでしょう。用水路に落ちないよう幼鳥にそっと触れた手の感触が、忘れられません。(6月11日自宅にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000731.jpg

40ノン@山梨:2009/06/21(日) 23:19:26
ありがとうございました。
きののとりさん、アオサギの画像見ました。羽の色と体型からして間違いないと思います。ありがとうございました。

41きののとり:2009/06/23(火) 20:32:54
ホオアカ
 ノン@山梨さん、また色々な場所で見た鳥情報教えて下さい。
草原のあちらこちらで見られました。今シーズン初見初撮りです。(6月7日梨ケ原北富士演習場にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000733.jpg

42きののとり:2009/06/26(金) 20:03:57
ノビタキ(♂)
 雛が巣立ちしても、目が離せ無いのでしょうか、周りの警戒に忙しそうです。(6月14日梨ケ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000734.jpg

43きののとり:2009/06/26(金) 20:10:53
ノビタキ(♀)
 巣立ちした雛への給餌でしょうか。雛の鳴く場所へ飛んでいきます。(6月14日梨ヶ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000735.jpg

44きののとり:2009/06/26(金) 20:21:14
ノビタキ(雛)
 巣立ちしてまだ日が浅いようです。餌は親からまだ貰っているようです。もうすぐ一人立ちするのでしょう。(6月14日梨ヶ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000736.jpg

45きののとり:2009/06/28(日) 19:18:16
オオジシギ
 もう時期的に遅いのでしょうか、あまりディスプレイ・フライトの羽音が聞こえません。それでも広い草原を探して、やっとズビーヤーク・・・の音が聞こえました。1羽だけですがかなり近くでディスプレイ・フライトが見られました。(6月14日梨ケ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000737.jpg

46きののとり:2009/06/28(日) 19:28:55
オオジシギ(その2)
 いつもは松の枝や、枯れ枝に止まっているのがみられますが今回見られません。移動しながら探しましたが、ディスプレイ・フライト以外姿が見られませんでした。諦めかけたとき、足元から2羽飛び立つ個体があり、1羽が電柱に止まりました。急いでシャッターをきりましたがワンチャンスのみでした。(6月14日梨ヶ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000738.jpg

47きののとり:2009/06/30(火) 21:10:08
コムクドリ
 道路脇で見つけました。しばらく見ていると、2羽で餌を頻繁に運んでいました。(6月14日梨ヶ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000739.jpg

48きののとり:2009/06/30(火) 21:21:49
コムクドリ(その2)
 餌を運んでいるのを見ていると、はるか先の森から飛んできて、頭上を通過するのが数回見られました。後を振り返ると使用してない電柱らしき上に止まっていました。次に飛んできたとき、電柱の中へ入るのが確認できました。写真は巣から出てきた所です。こんな所でも営巣してました。(6月14日梨ヶ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000740.jpg

49きののとり:2009/07/01(水) 20:19:49
コヨシキリ
 警戒の囀りでしょうか、何度も同じ場所に姿を見せます。もうすぐ雛が誕生するのでしょうか。(6月14日梨ヶ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000741.jpg

50きののとり:2009/07/01(水) 20:36:22
富士山
 7月1日は富士山の山開きですが、報道では今年も頂上付近は雪が多いとの事。約1ヶ月前の富士山です。8合目付近に今年の農鳥が見られたとの報道もありました。(6月7日梨ヶ原にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000742.jpg

51kingfisher:2009/07/07(火) 21:22:55
ウシガエル
今晩は、ご無沙汰しております。
きののとりさん、精力的に遠征しているようですね。最近は、思うように時間が取れず野鳥観察も一休みです。代わりにと言ってはなんですが、夜間、盆地周辺の水田を中心にカエルの撮影に勤しんでおります。とはいっても、ゴイサギ・ササゴイ等夜行性の野鳥やイノシシやタヌキ等の動物たちに出会え、撮影はできないもののなかなか楽しい時間を過ごしております。
写真はやっと撮影できたウシガエルの鳴く瞬間ですが、まさか野鳥の撮影機材がこんなところで役立つとは思いませんでした。この場所はササゴイやゴイサギの餌場でもあり、ナマズの産卵場所でもあるために、この夜は大変楽しい貴重な体験を幾つもすることができました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000743.jpg

52きののとり:2009/07/08(水) 19:31:01
サシバ
 先月半ばに聞いた鳴き声を探し続けて約3週間、収穫なしで来年に期待。この間アップできるネタほとんど皆無で、しばらくネタ切れ続きそうです。唯一見つけた猛禽、初見初撮りです。(7月1日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000744.jpg

53きののとり:2009/07/09(木) 19:32:10
ウミネコ
 田圃に頭の白いカラスかと思ったら、近くにいたカラス2羽が頭の白い鳥を威嚇し追払いをかけていました。白い頭の鳥は逃げ回り近くの田圃に戻ります。何度か威嚇された頭の白い鳥はカラスから離れた場所へ移動し近くに来てくれました。(7月7日市川三郷町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000745.jpg

54きののとり:2009/07/09(木) 19:46:31
ウミネコ(その2)
 近くでよく見ると、ウミネコでした。周囲を良く探してみましたが1羽だけでした。それにしても、なんでこんな場所にという感じです。移動の途中かも知れません。ちなみに次の日同じ場所にはいませんでした。(7月7日市川三郷町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000746.jpg

55きののとり:2009/07/13(月) 20:21:06
サンコウチョウ
 もう巣立ちする時期と思い、暗い杉林で待ってみました。その内囀りと地鳴きが段々近づいてきました。地鳴きが盛んに聞こえ、上を見ると長い尾が見えました。しかし暗い杉林の中、証拠写真が精一杯です。後で写真を見たら左上に雛らしい映像が2羽写っていました。(7月10日県内にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000747.jpg

56きののとり:2009/07/13(月) 20:30:11
サンコウチョウ(その2)
 雛らしい個体を見かけましたが、雌が誘導して杉の木の上の方を移動しているようです。移動で動きが速く、やっと撮った1枚です。(7月10日)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000748.jpg

57きののとり:2009/07/13(月) 20:37:24
オオルリ
 暗い杉林で待っていると、目の前の枝の突然現れました。サンコウチョウと思いきや、オオルリの雄でした。この辺で営巣してるようですが、雛を連れてないので巣立ちはまだのようです。(7月10日)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000749.jpg

58きののとり:2009/07/15(水) 21:30:59
カッコウ
 5月半ばに飛来して以来、はや2ヶ月過ぎようとしています。飛来した当時は心配してましたが、その後例年通り自宅周辺にも姿を見せてくれます。今年は上手く託卵できたのでしょうか。そろそろ雛が孵る頃ですが。(7月13日自宅にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000750.jpg

59きののとり:2009/07/15(水) 21:44:21
オナガ(幼鳥)
 ばたばたと大きな音と、けたたましいオナガの鳴き声に何事かと、庭に出てみると柿の木の枝に止まっているのを見つけました。まさかカッコウの雛?と思いましたが、良く見るとオナガの幼鳥でした。巣立ちして間もないのでしょう、まだ尾が延びていません。親が近くで盛んに鳴きながら、連れていきました。(7月13日自宅にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000751.jpg

60kingfisher:2009/07/19(日) 21:46:54
空から・・・
 少し前に、あちこちで空からオタマジャクシ・魚の稚魚が降ってきたと言うニュースが流れましたが、私はサギ・カラスなどが空中で吐きもどしたものと確信しています。
 さて本日は小雨の中、バカ長を履いて、釣竿片手に渓流でカジカガエルの撮影をしていたところ、5メートルほど離れた岩の上に空から何かが降ってきました。上空を見ると2羽のヤマセミの後姿、岩に近づいて見ると、なんと塩焼きに最適な20センチ程のアマゴが横たわっており、その体には捕獲・叩きつけの時に付いたと思われる無数の嘴の跡がありました。
状況から判断して、周囲にヤマセミ以外の鳥も見られず、ヤマセミが誤って落としたとしか考えられませんでした。
これが、駐車場の車の屋根にでも落ちたのでしたら、新聞沙汰の大騒ぎになるのかもしれませんね。
そういえば、2年前には林道で車の前に危ない生物が落ちてきたことを思い出しましたので次の機会に報告いたします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000752.jpg

61きののとり:2009/07/22(水) 21:47:08
再度サンコウチョウ
 別の所でも、もう雛が巣立ちしていました。姿は何度か見るのですが、目線まで降りてきてくれません。いつも暗い林で下から見上げるだけです。それでも林の中を歩き回り、雄、雌共に目の外縁と嘴は何とか色がでました。(7月16日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000753.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000753_2.jpg

62きののとり:2009/07/29(水) 20:26:33
明日天気にな〜れ!
 天気が今一すっきりしませんが、昭和町、中央市、市川三郷町、南アルプス市の田圃を見てまわりました。ケリ(若鳥)もすっかり大きくなり、親鳥も含め30羽の群れが見られました。タシギも草むらから顔を見せ、クサシギも1羽見られました。田圃の中に目が赤いゴイサギ(若鳥)も姿を見せてくれました。その他、アマサギ、チュウサギ、アオサギ、コサギ、コチドリ、今年孵ったハクセキレイも多数確認できました。そろそろシチギ類の飛来時期になりますが今年はどんなシチギが見られるか楽しみです。【画像1;ケリ(若)、画像2;クサシギ、画像3;ゴイサギ(若鳥)】(7月25日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000754.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000754_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000754_3.jpg

63風空鳥:2009/07/31(金) 23:15:51
ホソオチョウ
数週間前から、近くの笛吹川土手でホソオチョウが舞っていました。
一昨日行ってみると、20匹以上のホソオチョウがヒラヒラと飛んでいました。ゆったりとした飛び方の中に滑空も交え、その姿・色・模様といい何とも優雅な蝶です。
もともと日本には生息していない蝶で、1970年代に東京都で初めて確認され、その後局地的に各地に分布が広がったそうです。どれも、人為的に運ばれた可能性が高いようです。
足元を探すと、食草のウマノスズクサに幼虫が何匹もいました。ウマノスズクサはまだ20〜30cm程しか生長しおらず、多くが茎だけ状態でした。
どの蝶も写真を撮ろうにもなかなか止まってくれず、やっと落ち着いた先が、なんと草むらに置いた私のポーチでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000755.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000755_2.jpg

64きののとり:2009/08/21(金) 09:17:19
カワセミ
 小雨がぱらついていましたが、近くの貯水池へ行って見ました。いつも姿を見せる場所付近に釣り人がいるので、いつもの枝には見かけませんでした。少し離れた遊歩道から探して見ると暗い木の枝に、止まっているのを見つけました。今年孵った雄の若でした。(7月27日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000756.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000756_2.jpg

65きののとり:2009/08/05(水) 21:19:13
カイツブリ
 残念ながら貯水池の水位が下がった為、巣が壊れて雛の誕生はなくなりました。番で一緒にいますが、何となく元気がないように見えるのは、小生だけでしょうか。再度営巣して欲しいものです。(7月27日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000757.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000757_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000757_3.jpg

66きののとり:2009/08/16(日) 13:20:36
ムナグロ
 離れた休耕田で1羽見つけました。いつもは数羽の群れで飛来しますので、ほかにもいないか探しましたが見つかりませんでした。しばらく様子を見ていたら、ケリのいる近くの休耕田に移動してくれました。昨年より10日程早く見る事ができました。(8月15日中央市(旧玉穂)にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000758.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000758_2.jpg

67きののとり:2009/08/28(金) 20:14:12
ミサゴ
 釜無川と笛吹川の合流付近で目撃しました。どこかに止まるのかと見ていましたが、付近に止まるような大きな木もなく、工事中の橋脚にでも止まってくれないかと期待しましたが、残念ながら上流へ移動していきました。(8月28日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000759.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000759_2.jpg

68きののとり:2009/09/02(水) 20:13:32
タシギ&タマシギ
 今シーズンタシギは何度か見ますが、警戒心が強いのか中々撮らせてくれません。やっと撮られくれた1枚です。(8月31日撮影)
 それで今までの写真を整理していたら、8月中旬某所休耕田の草むらで撮った写真があり見直して見ると、何と嘴先端の曲がり具合、目の周りの白さ、喉の色からタマシギ(♂)と判断しました。今思えば残念ですが、また探して見ようと思ってます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000760.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000760_2.jpg

69きののとり:2009/09/06(日) 21:44:18
トビ
 河原の木に止まって食事していました。本日のメニューはどうも鳥のようです。盛んに毛をむしり取りながらの食べていました。何の鳥かは確認できません。鳥を餌にしてるのを見るのは初めてでした。(9月1日笛吹川にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000761.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000761_2.jpg

70kingfisher:2009/09/06(日) 22:43:14
残暑
大変ご無沙汰しております。
朝夕は涼しいのですが、日中は残暑いっぱいという感じです。
本日は久しぶりに、あちこちに放流してある盆地産のメダカの繁殖状況を確認に行ってみました。今年は台風も夕立も少なかったために、ミズアオイ・ヒシ等の貴重な水生植物が河川の水面を覆い尽くし、メダカにとって最良の環境となっており、期待通り放流した河川では大繁殖していました。また、タシギの姿も8羽ほど確認でき嬉しい限りです。甲府市内でも、絶滅危惧種に指定されているこれら水草が繁茂している河川はあまり見られず、今後は保護していかなくてはならないでしょう。
夕方、帰りがけには、笛吹川上空で35羽程のケリの群れを見つけ、おそらく安全な塒となる中州に移動中と思われるため、確認しようと追跡を試みましたが追いつくことができず、不確認に終わってしまいました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000762.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000762_2.jpg

71きののとり:2009/09/11(金) 21:09:17
サメビタキ
 登山道脇の梢でフライングキャッチしていました。口に何か咥えているようです。横向きも撮りたいと思い待ってましたが、ホオジロが下の枝に止まると同時へ移動してしまいました。(9月8日甘利山にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000763.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000763_2.jpg

72きののとり:2009/09/13(日) 21:10:01
クサシギ
 休耕田で出会いました。渡りの途中でしょうか。帰り道立ち寄りましたが、もういませんでした。(9月9日市川三郷町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000764.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000764_2.jpg

73きののとり:2009/09/13(日) 21:46:52
オオジシギ?
 越冬組か渡り組かさだかではありませんが、いつも5〜6羽みられます。この日は8羽確認できましたが、その中で休息してる1羽の体が大きいのに気がつきました。もしかして渡りの途中のオオジシギと思いましたが、外見では判別つかないので何とか証拠写真と思い撮った写真です。右側後向きの個体が他より大きい様に見えます。近づく人の気配を感じたのか8羽一斉に飛び立ち、2羽と6羽に分かれてしまいました。その後何とか再確認できないか通っています。(9月9日昭和町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000765.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000765_2.jpg

74kingfisher:2009/09/14(月) 21:15:07
秋の渡り
きののとりさん、いよいよシギ・チドリの移動の時期になりましたね。タシギとオオジシギですか・・・地上に居る時には私には識別できませんが、タシギには飛び上がった時に翼の後端にうっすらと白線が見られるのと、オオジシギはタシギのようにジグザグに飛翔せず素早く直線的に飛ぶような気がします。本日も先ほど愛犬の散歩に行ってきましたが、上空でシギ類と思われる声を何度か聞くことができました。多くの個体が夜間にも移動しているようです。
また、本日3時頃職場の上空でサシバかハチクマと思われる七羽の群が西方向に移動していくのを確認できましたので、タカの渡りも始まっているようです。

75きののとり:2009/09/16(水) 20:38:02
ヒバリシギ
 休耕田の奥で採餌してました。背中のV字模様と足の色から判断しました。それにしても小さくかわいい鳥です。初見初撮りです。(9月11日市川三郷町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000767.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000767_2.jpg

76きののとり:2009/09/19(土) 21:01:39
タカブシギ
 今シーズンまだ来ないのかと思っていたら、前日に2羽見かけました。幸運にも次の日も1羽見る事ができました。ヒバリシギと一緒に採餌してました。(9月12日市川三郷町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000768.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000768_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000768_3.jpg

77きののとり:2009/09/22(火) 20:49:35
ミサゴ&チョウゲンボウ
 釜無川と笛吹川合流付近の中部横断道路、工事中の橋梁にきっと止まると思っていたら
案の定止まっていました。ミサゴの近くでカラスがちょっかいをだすので、羽根を広げ威嚇し追い払いますが、逃げてもすぐに近くへくるので、この後飛び去っていきました。チョウゲンボウもこの後同様カラスから逃げるよう飛び去っていきました。(9月15日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000769.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000769_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000769_3.jpg

78青い鳥:2009/09/26(土) 22:18:38
鷹の渡
参加させて頂き、ありがとうございました。
9月25日に撮れたハチクマです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000770.jpg

79kingfisher:2009/09/27(日) 19:53:36
ヤマセミとアマゴ
先日、ヤマセミとツミの空中バトルが見られた場所を再度訪れ観察してみました。
残念なことにツミの姿は見られませんでしたが、一番のヤマセミが交互に訪れ淵の深みにダイビング、それぞれ15センチ程のアマゴを捕獲して飛び去りました。
それでは私もと、観察をやめルアー片手に今シーズン最後となる渓流釣りに。
さすがにヤマセミが選んだポイント、30分ほどで20?程のアマゴを3匹釣り上げたところで、今度はカワセミのお出ましとなり、産卵期前のアマゴ達はリリースし場所を譲ることにしました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000771.jpg

80きののとり:2009/09/27(日) 21:46:11
Re:鷹の渡
 青い鳥さん、暑い中ご苦労様でした。もっと近くを飛んで欲しい願い、最後まで届きませんでしたが、うまく撮れましたね。機会があればまた行って見てください。

81きののとり:2009/09/27(日) 22:10:37
ノスリ
 田圃の上空ゆっくりと低空飛行し河原の方向へ飛んで行きました。平地でも見られる時期になってきました。(9月20日市川三郷町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000773.jpg

82きののとり:2009/09/28(月) 20:22:49
ノビタキ
 そろそろ渡りの季節でしょうか。田圃や河原で見かけるようになりました。もう冬羽に変わってるようです。(9月23日昭和町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000774.jpg

83きののとり:2009/10/03(土) 17:26:09
カワウ
 カワウの3編隊が、笛吹川上流へ向かって飛んでいました。写真は編隊全体が入りきれませんでした。1編隊約150〜250羽ぐらいの数。(9月28日笛吹川にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000775.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000775_2.jpg

84きののとり:2009/10/07(水) 20:20:22
ハマシギ
 川面を100羽程の群れで編隊飛行しているのを初めて見ました。誰が指揮しているのでしょうか。見事としか言いようがありません。(9月28日釜無川と笛吹川の合流点にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000776.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000776_2.jpg

85きののとり:2009/10/10(土) 17:14:17
タシギ
 今シーズン何度か見ていますが、見るたびに個体差が気になります。図鑑を見ても区別がよくわかりません。結局タシギに落ち着いています。(10月2日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000777.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000777_2.jpg

86kingfisher:2009/10/10(土) 21:14:10
生き物三昧
久しぶりに一日のんびりと富士川橋から中道橋までポイントを決めて生き物の観察をしてみました。
ススキの穂にはノビタキの群れ、上空にはツバメ・イワツバメ・コシアカツバメの群れと少数のショウドウツバメ、また、30羽程のムナグロと思われる群れも確認できました。(逆光のため自信ありません。)
平等川の合流付近には20羽程のオシドリの群れも見られ、マガモ・ホシハジロ・コガモ・オナガガモもすでにかなりの数が飛来しておりました。
支流の小川では大きくなったメダカやオイカワ・二ゴイなどが群れを作っており数の多さに思わず歓声を上げてしまいました。
また、河原でノビタキを撮影中草の陰からこちらの動きをうかがう長物を発見。
今年は最後になると思われるヘビのヒバカリ(名前の云われは、昔は毒蛇と思われており、咬まれるとその「日ばかり」の命と言われていたらしい。)としばし対面。
その他、トノサマバッタを筆頭に沢山のバッタや蝶の仲間にも行き会え、大・大・大満足な一日でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000778.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000778_2.jpg

87おうる:2009/10/12(月) 09:49:30
ジョウビタキ
朝方はすっかり涼しくなってきましたが、もうジョウビタキの姿を見かけました。(10月12日撮影)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000779.jpg

88きののとり:2009/10/13(火) 21:41:55
ノビタキ
 もうジョウビタキがきましたか。稲刈りが進む田圃で盛んに採餌してます。姿が見られなく日も近いのでしょうか。(10月6日昭和町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000780.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000780_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000780_3.jpg

89きののとり:2009/10/17(土) 19:40:05
ムナグロ
 8羽の群れを見つけて早10日たちます。今日17日もまだ滞在していました。この辺に飛来するのは夏冬中間色ですが、今回時期的にも遅くほとんどが冬羽です。中には幼鳥らしき個体もいますが、今一判別が難しいです。めったに見られない冬羽も中々かわいいものです。あと何日ぐらい滞在してくれるのでしょうか。(昭和町にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000781.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000781_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000781_3.jpg

90kingfisher:2009/10/18(日) 21:39:39
猛禽
久しぶりに掲示板を見ました。
おうるさんもうジョウビタキが来ているんですね。私はまだ確認しておりませんが、ここ数年甲府市内では20日過ぎの初認がほとんどで、油断しておりました。
きののとりさん、私も昨日笛吹川の豊富付近で6羽の群れを確認しましたが、幼鳥と冬羽につきましては自信がありません。
今日はガンカモ調査で中道橋〜三郡橋付近をウロウロしてみましたが、やけに猛禽に出会いました。ハヤブサ2羽、ノスリ3羽、チョウゲンボウ1羽、オオタカ3羽、ミサゴ2羽、ハイタカ1羽、トビ8羽、種不明1羽の計8種21羽、でした。
それから、上空を見ながらの運転には皆さん気を付けてください、もう少しで土手から落ちそうになりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000782.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000782_2.jpg

91きののとり:2009/10/20(火) 17:53:14
ヒドリガモ
 河原で6羽採餌や休息をしていました。雄はまだエクリプスのようです。これから日増しに種類も増えてくるようです。(10月12日中央市鎌田川にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000783.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000783_2.jpg

92きののとり:2009/10/24(土) 20:28:44
河原の土手から
 富士川大橋から下流の土手を散策して見ました。河川敷には約100羽のカワウ、土手ではノビタキとジョウビタキ両方同時に見られました。土手の木には若いオオタカが獲物を狙って止まっていました。ジョウビタキは今シーズン初認です。まだカモ類は見られませんがこれから飛来してくると思ってます。(10月17日釜無川と笛吹川合流付近にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000784.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000784_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000784_3.jpg

93きののとり:2009/10/28(水) 19:15:24
チョウゲンボウ
 残念ながら、コチョウゲンボウではありませんでした。そろそろ良く見る必要な時期になりました。今年も何とか見てみたいものです。(10月20日笛吹川にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000785.jpg

94きののとり:2009/10/31(土) 19:35:41
ノスリ
 河原の木に止まっているのを、久し振りに見ました。しばらく見ていると、何となく飛び出すような雰囲気でしたので、シャッターを切ったら偶然にも飛び出す瞬間が写っていました。河原でも猛禽類が見られる時期になりました。(10月20日富士川にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000786.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000786_2.jpg

95るう:2009/11/11(水) 08:29:22
悲しくなりました。
10/30,11/1に富士川水系をカメラ片手に散策しました。
カワセミを撮影するためにブラインドまではいいのですが、そのブラインドの前に、わざわざ、止まり木やペットボトルに生けたススキを設置しているのを見かけました。 さらに撮影後ペットボトルやゴミはそのままで帰られたみたいでした....。 こんなのを2日連続で目撃。 野鳥の写真を撮る人たちのマナーてこんなものなのでしょうか?  最近、野鳥観察や写真を始めたものとしては、すごく悲しいと感じがしました。 私は、野生動物は、ありのままで見たり、写真を撮ったりすることに意味があると思いますが...。

ハチクマと人工構造物を作っていた人の写真です。

96管理人:2009/11/02(月) 22:50:43
るうさんの投稿とやりとりに関して
昨日掲示板を確認できず、対応が遅れてすみません。
「掲示板トップ」に書きましたが、顔が見えない文字だけのコミュニケーションは難しいもので、ちょっとした言葉の行き違いで、不快感を感じたり、与えたりしてしまいます。また、画像を比較的手軽に提示できることも、問題を複雑にしてしまいます。
さて、まず、るうさんから問題提起がありました。そのポイントは、
?野鳥写真の撮影に、人工的な営造物を使用することの是非
?撮影時の使用器具等の片づけについて
やりとりの中で、すなふきんさんから
?画像の掲載について
の言及がありました。
?については、野生生物の写真撮影について本質的な部分につながる問題だと思われます。建設的に論議すれば、深まりのある内容になるのではないでしょうか。
?については、今回の事例について客観的な事実把握の上での論議は難しいようですので、これ以上は続けることは無理かと思います。
?の画像ですが、個人が特定されるような場合は肖像権の問題があります。画像の意味する行為がどうかという以前に、公開することには無理があると考えます。
今回、本来は大切な内容が議論されていたのですが、言葉の行き違いが生じ、感情的な部分が目立ってしまったと思われます。管理人としては、自然や野鳥を愛する多くの皆さんに、今後とも愛され前向きで有意義な掲示板であることを願っています。
そこで、るうさんの「悲しくなりました。」(2009年11月 1日(日)18時32分32秒)以降の書き込みを削除させていただきます。必要であるならば、振り出しにもど
って建設的な意見交換をしていただきたいと思います。ぜひご理解を頂きたいと思います。

97BB:2009/11/03(火) 19:50:17
無題
リセットして野鳥を楽しんでください、画像は10月に富士川で見たノゴマです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000793.jpg

98kingfisher:2009/11/03(火) 21:08:57
自然を楽しみましょう
るうさん、自然の中で撮影するのですから持ち込んだごみ等は片付けるのは当然ですし、写真の撮り方も自然に悪影響を与えない、撮影被者体にプレッシャーを与えない等に留意する中で個々の考えに応じた撮影の方法があると思います。ルールを守る中で行っているのであれば、自然のままに撮影するのも良いですし、雰囲気を出すために最小限の細工を施すのも良いのではないでしょうか。あくまでも撮影者個々の考えだと思います。
BBさんノゴマに出会えましたか、私も本日2時間ほど川原でブラインドにもぐっていたところメス個体を見ましたがシャッターまでは切れませんでした。1月〜2月にも見られた記録がありますので、越冬している個体がいるのかもしれませんね。
また、川原ではベニマシコ、カシラダカ、オオジュリン、シメ、ジョウビタキなどの冬鳥も見られました。
写真のカワセミは同じ枝に突然舞い降りたジョウビタキを威嚇(?)しているところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000794.jpg

99るう:2009/11/03(火) 22:04:19
もっと虚しくなりました
すなふきんさんから、カメラは観察・調査してからとのコメントをいただき。 初心にかえるつもりで、昨日今日と笛吹川を歩きまわり観察をしました。 川岸に降りれるようなところは川岸に降りて、色々な鳥も見れましたが写真のような箇所も多々あり、野鳥写真をとるのが嫌になりそうです。 こんなことまでして... 写真をとっていいものなのでしょうか?
これが野鳥撮影であるというなら、私もこのような方法に従います。 何分、素人なのでいろいろ意見を聞かせていただければと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000795M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000795_2M.jpg

100きののとり:2009/11/05(木) 21:48:17
カワセミ
 アリスイを見た公園にまた行ってみましたが、残念ながら見られませんでした。公園内を散策して見ましたが、冬鳥はまだジョウビタキだけでした。カワセミがダイビングし餌を咥えて目の前の木に止まりました。カメラを取り出す間に餌を飲み込んでしまいチャンスを逃してしまいました。確認できた野鳥は、シジュウカラ、アカゲラ、コジュケイ、ホオジロ、
ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、カワラヒワ、ハヤブサ、マガモ、カルガモなどです。(10月22日甲斐市双葉水辺公園にて)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000796.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6318.kawasemikohfu/0000796_2.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板