したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

alpha-archive-05

19資料管理請負人:2014/04/15(火) 21:34:01
2002年12月後半
.




鳥 10 コチドリの巣を横どりするイソシギ その2 投稿者:鳥星 投稿日:12月17日(火)08時21分49秒
Tea Potさん しばらく見えませんが ご多忙のようですね。
今朝は快晴。チョット風がありますが、昨夜の雨でしっとりしています。
朝の散歩ではキジ、ツグミ、シメ、アオゲラ、コゲラ、ウグイス、ジョウビタキ、コジュケイ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロなどがでました。

さて、鳥の話のその2です。

鳥星:さて、イソシギはどのようなきっかけでこのコチドリの巣を奪ったのか。卵を見て自分の卵と判断したのだろうか。それとも雛をなくしたばかりのイソシギだから、傷心のあまりついつい他人の卵を横取りしたのだろうか。
その推察は以下のとおりである。

鳥星:この書き込みをはじめて開いたひとのために…。
コチドリとイソシギの巣の卵をいれかえるという実験をおこなった。コチドリの雛は巣立ち後直ちに汀にむかう。またイソシギの雛は反対の草むらの中にはいりこむ習性がある。
イソシギの親心と題して、親のイソシギがコチドリの雛を水際と反対にみちびいて、熱暑でたおれたことを先に述べた。この「その2」では、もう一方のコチドリが抱いたイソシギの卵の行く末を観察するに、実験者の目的とちがった結果を得ることになったことを記している。

しかしながら、この秘密を知る者は実験者のみで、両夫婦ともすこしもかかわりがない。いや、かかわるはずはないのだ。コチドリ夫婦は自分のうみおとしたものでないと知りながらあたためつづけはしない。イソシギ夫婦も、死別のコチドリの雛をお腹をいためた子と信ずればこそ、盲目的な愛撫があだとなって自分の自分も悲しい運命に会ったのだ。しかも、この巣とイソシギのもとの巣までは七、八十メートルのへだたりがある。環境も巣の作りも、自分のものとまるで違う石ころの上の形ばかりの巣である。

―――しかし、このころにこの付近をさまようイソシギ夫婦といえば彼らだけであるから、しょせん疑いをまぬがれぬであろう。だが、イソシギが物好きや酔狂で、他鳥(ひと)の巣を占領したり、雛の世話をやくわけはないから、やはり、彼らとこの巣の中身との因縁――親子のきずなといっても、それを文字どおりに巣のなかの卵や雛が、彼らがお腹をいためた仲だからと解すべきではない。わたしはむしろ客観的に、単的に同じ血のつながる胎雛の啼き声が、雛をなくしてこころをいためているイソシギ夫婦の「親の慈愛」をよみがえらせた結果と考えたいのだ。
ここのところを、も少しくだいていうと、傷心をいだいてさまようイソシギ夫婦の耳に、コチドリの巣の仲でピョピョとかすかに啼く胎雛の声がはいった。しかも、その泣き声が同種の雛であるだけに、彼ら(イソシギ)の心を強くひきつけずにはおかないといいたいことになるのだ。

すなわち、残燭のように細り行く傷心をいだきながら、さまようイソシギ夫婦が、胎雛の啼き声をきいたならば、その瞬間親心がよみがえり、急にかがやきをますであろう。しかも、いったん親心をとりもどした彼らとしては、その巣、その卵、その雛が、自分のものになってしまうのは自然のなりゆきである。

そうなると、イソシギ夫婦としては自分の巣を我が物顔にふるまうふとどき者のコチドリ夫婦を、うむをいわさず追いはらわねばならぬ。そこでイソシギ夫婦は主張するであろう。この巣はおれたちのものだ。このとおりかわいい赤ちゃんがピヨピヨ啼いているではないかと。だが、これはコチドリ夫婦にとっては聞きずてならぬ言いがかりである。だから、何をばかな!この巣はおれたちが骨おってこしらえたものだ。しかも長いあいだのしんぼうでようやくかわいい赤ちゃんが生まれようとしているのだと、まあ、こういうふうに反駁するであろう。けれども、鳥社会には、この愛情のからまるいざこざをさばく機関がない。名判官もいない。けっきょく事件解決の道は実力の行使以外にないのだ。しかも、鼻柱の強いはずのコチドリ夫婦の負けとなってけりがついているのである。

―――といっても、これらのいきさつを実際に私が見たわけでもなく、前後の事情や、彼らの習性、その場の雰囲気が、こう説明させるのである。ともあれ、コチドリの雛の習性をきわめるため、ゆるされた範囲でのこころみが、一方的にコチドリいじめにおわったことを気の毒に思う。しかも、こうゆう結果になっては、もはや実験の意義がしぜんに消滅したのである。私は即刻、イソシギの雛の目じるしをたちきって(赤いモスリン布)親のふところに帰してやった。



異風物さん、コメントありがとう 投稿者:O-chan  投稿日:12月17日(火)13時51分38秒
偉そうな事を書き、送信してしばらくは消そうかと迷ったけど、あっという間に順送りに消えていくから
反応があれば儲けもの、とそのままにして、正解。

原子とか分子とか難解なイメージの単語もあり、十分理解したか不安ですが、要はきれい事を言う
な、ということでしょう。私も同感です。かなり現実離れ、言行不一致だと思います。それでも個の
主張をしたい、と思ったのです。主張でもないか、感想かな。
進化、生命推移、宇宙、と大きく眺めた時、個は想像もつかないほど小さな存在、人類全体ですら
似たりよったりのサイズでしょう。種の保存という生命本来の衝動に動かされて人間がどんな行い
をしたとしても、いずれは消滅してしまうかも知れません。その存在期間も、永劫という中では
瞬間でしかないかも知れません。

大分前、遺伝子学のはしりで名があがった女性の学者(もう忘れてしまった)の講演を聞いたとき、
遺伝子の魅力について彼女は全体と個、という言葉を使い、記憶に残っています。つまり、生物の
遺伝子は一つであるけれど、種によって違う、種では同一であっても個体では一つとして同じもの
はない(いい加減だから違って聞いたかも知れない)。
人間という種、もっと大きく生命そのものとして考えれば大きな流れに抵抗してもむだ、というこ
とになるかも知れない。小さい意思が大きな力を形成し、物事を変えていく、と安易に考えること
もしません。ただ、私という存在は対象となる他のどんな全体にも釣り合う程大きい、だから自分
自身がどう生きるか、どう思うか、がとても大事に思えるようになりました。

物事の動きに関係なく、自分はどこにいるかを確認し、発言については最近は周りをきょろきょろ
してからにしています(ずれていることが多いので)。今回はちょっと勇み足。
でもこの様に反応して下さると投稿の甲斐もあったというもの。議論出来るのは楽しい。でも中々
その楽しみを共有する人には巡り合えません。出来ればあの続きを聞きたいものです。



小話の箱 投稿者:今多 迷道  投稿日:12月17日(火)16時59分59秒
O-chanへ
貴方はいつも僕のことを今田・今田と言っていますが、僕は今多です。「道に迷うこと、今だ多し」の多しです。以後よろしく!
環境破壊の件、お説ごもっともです。人間があまりにも横暴なのは間違いありませんし、人間がこの人口増加を止められなければ、おそらく自らもそして地球も破壊してしまうでしょう!
しかしな−!僕はゴルフが好きだしな−! 都合の悪いことには ダンマリ!

「男の作法」 その 2
池波正太郎の作品には「食べる」シ−ンが沢山出てきます。僕の様に食い意地のはっている者には、生唾がゴクンとなるような場面が沢山あります。僕は消化器官が丈夫に出来ていて、病気でウンウン言ってる時でも、食欲が落ちるということがありません。我が一生を振返っても食欲が無くなったという思い出は一度か二度ほどである。いずれにしてもその「食べる」シ−ンは池波作品にワサビや生姜のように、風味を加えているのである。さすがに池波正太郎は食通である。
寿司屋・・・*ガリ、ムラサキ、シャリ、アガリ・・いずれも寿司屋仲間の隠語である。客が使う
       ことは無い。
      *トロばかり食べるのも良くない。寿司屋にとってトロというのは仕入れが高く、儲
       からないか損になるサ−ビス品である。
      *ビ−ルを注ぎ足すのは愚の骨頂、1/3か半分を注いで、飲み干しては入れ、飲み
       干しては入れするのが良い。新しいビ−ルを溢れるほど入れたら、飲み干せなくな
       くなり、時間がたってしまう。
てんぷら・・親の敵にでも会ったように、揚げるそばからかぶりつくのが良い。前に置いていつま
      でもシャベッているのは良くない。てんぷらというのは、材料が新鮮である事と油の
      加減が大事なんだよ。てんぷら屋の親父は一番うまい油加減でつくるよう気を使って
      いるのに、いつまでも食べないと待っていて温度調整をやり直さなければならない。
      そこんところをチャンとやると、親父は喜ぶ訳よ!
刺し身・・ ワサビは醤油に溶かさず、刺し身の上にのせる。醤油に溶かすとワサビの香りが抜けて
      しまうんだよ!
椀盛り・・ 蓋の付いた塗り物のお椀で出されるもので、熱いものはすぐ食べなければならない。
    ?? そうでないと良い料理人が泣いちゃう。本当の良い料理屋あたりになると、もう本当に
    ?? すぐ食べられるように神経を使って、その吸い物の温度なり何なりを考えて出してくる
    ?? 訳だからね!

 どうです!男の作法少しは勉強になりました!「何 そんなの常識だよ!」と言う人もおられるかな!



英語表現 投稿者:O-chan  投稿日:12月19日(木)11時31分29秒
今多さん、ごめんなさい。思い込みの間違いが多く、よく顰蹙をかっています。

さて今週のクイズの題材は  long shot ゴルフ用語の様ですが、違った場面でよく使われます。
ヒントに例文。
It may be a long shot, but why don't you try asking her out? ask out(デートに誘う)
I won on a long shot at the racetrack. racetrack(競馬)

直訳して推測できると思いますよ。



栄城会参加報告 投稿者:古賀和彦  投稿日:12月22日(日)20時06分51秒
第18回東京栄城同窓会総会の報告

1.日  時:平成14年12月14日
2.開催地 :ルポール麹町(旧麹町会館)
3.出席者数:112名
       11期の出席者:緒方雅義・小池志保子・熊井浩二・鶴 国人・古賀和彦(敬称略)

■古川官房副長官と事務局の川合さんに同人誌「斜光」を贈呈しました。

■鶴丸昌彦氏(36年卒 現順天堂大医学部第一外科教授)の講演はわれわれ世代の健康管理に関した
 有意義なものでした。

■2次会は銀座にくりだし大いに楽しみました。年々歳々身の回りの親しい人達がなくなり、気付いた時
 は「嗚呼あの人も既にいないのか」と想い、もう一度歓談したかったと残念でなりません。そのためにも
 機会があるときはなるべく出席するように心掛けています。

■第33回全国高等学校選抜優勝大会に佐賀西高のバスケット部が選抜され優勝を目指します。
 皆様こぞって応援をしましょう!
 1回戦
   日 時:平成15年1月3日  13:30〜
   試合会場:世田谷学園高校
        東京都世田谷区三宿1−16−31
        最寄り駅:東急田園都市線「三軒茶屋駅」下車徒歩10分
 なお、準決勝戦・決勝戦のテレビ放映は下記の通りです。
 1月6日(月)14:25〜(試合終了まで) 男女準決勝(4試合)
 1月7日(火) 9:55〜(試合終了まで) 男女決勝・3位決定戦(4試合)



同人誌「斜光」第8号について 投稿者:大山  投稿日:12月22日(日)20時12分34秒
12月21日(土)同人誌「斜光」の次号<平成15年秋発行予定>の第1回の編集会議を<於;T邸>
で開催。当日は、雨と寒さという生憎の悪天候でしたが、編集委員11名が出席。
この10月に発刊した第7号の反省と次号;8号に対する編集方針を、約2時間に渡って熱心に打合せ。
ポイント一つは、<投稿者の確保と原稿投稿期限(平成15年5月末)の厳守>である、ということになりました。佐高11期の諸兄・諸姉の皆様の、積極的な投稿を御願いします。



(無題) 投稿者:寫香  投稿日:12月23日(月)07時32分42秒
さて、私の誕生日にメールがあったのは1件のみ。それもniftyから。
なんとも寂しい話ではないか。誕生日はめでたくもなんともないからこれでいいか。
三連休のきょうこんな書き込みをするくらいヒマだよな。
シニヤ料金で映画でも観に行くか。いや連休だから混んでいるかな。学校も休みだし。
ソイギーナンバシュウカニャ。
「グウタラショットイカンバイ」と言い聞かせてもナンモイソグコトナカモンネ。
マッイイカ。



鳥 11 再びツバメについて その1 投稿者:鳥星  投稿日:12月23日(月)20時20分05秒
最初の画面に2度掲載はちょっと気がひけるけど週はじめの掲載を敢行!
時期はずれではありますがツバメの登場です。
(今回でこの鳥シリーズは24回目です。2003正月には終章としたいんですが…)

継母が継子いじめをするとの説

鳥星:時に、ツバメの育雛期にことごとく雛が巣から放り出されることがある。これの真相は巣をもたない(巣の剥落あるいは破損などの事故で)ツバメ夫婦が適当な営巣場所あるいは古巣を獲得するための非常手段による暴力行為である。つまりようやく営巣を終え産卵が迫っている時期に巣が破損したような場合、その夫婦は即座に巣を作り直すことができず、他人の巣を占拠して産卵する。このときその巣にいる雛を放り出すのである。われわれの目にはいかにも継母が継子いじめをして、雛を巣の外に放り出しているようにうつるのである。
  仁部富之助は巷間いわれるこの「継母が継子いじめをする」との説の真偽をあきらかにした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 よろこんでツバメをして家屋内に巣をつくることをゆるすばかりか、この鳥の日常生活に特殊の関心をはらうことはわが国古来の風習である。しかも、この鳥に何か異変がおこると、それを吉凶いずれかのしるしとして杞憂する。これは迷信といえば迷信にちがいないが、ツバメを霊鳥視し、田園の守護者として保護するというよりも、むしろ祖先伝来、家族の一員とみなしてきたながい伝統にもとづくものであるから、これは深くとがむべきでないと思う。
 時としてツバメの育雛期にことごとく雛が巣からほうりだされることがある。これが伝承のいわゆる「継母の継子殺し」である。すなわち、雛の孵化前後に雌親が不慮の死をとげたばあい、雄親はまもなく後妻を迎える。だがその後妻ははじめこそ神妙に先妻の遺児―――雛をやしないつづけるが、やがて自分が卵をうむ時期になると雛が邪魔になるので、意地悪く一羽のこらず巣からほうりだしてしまうというのである。
(中略)
 さて、私はツバメのこのいまわしい話を子供のころから昔話のようにきかされた。また物の本でも読んだような気がする。しかし、実見者からなまなましい事実として、その顛末をくわしく聞いたのは、三十何年か前、大正のはじめごろであった。事件のおこった時期は第一回目産卵雛の孵化した五月末ごろ。その話をきいたのは事件のあった五日ぐらいのち、場所は大曲駅前、ある旅館の店さき、談話者はそこのご主人と帳場の人たちである。
 そのいきさつのあらましを説明すると、このツバメ夫婦が春に、はじめて家をおとずれたのは例年どおり四月十日前後で、まもなく古巣を修理して卵をうみはじめた。それから親鳥の熱心な巣ごもりとなり、その苦労がむくいられて雛をやしなう日となった。ここまではすべてが平和で順調な経過である。
 ところが雛の孵化の翌日か翌々日かに、彼ら親子に突如一大異変がおこった。異変というのは雛をかかえる大事な時期に、どうしたことか、不覚にも雨戸のガラスに激突した雌親がそのままあえなくたおれたことである。
(中略)
 はたして、その後幾日もたたぬに、親鳥が二羽となった。が、それもほんのつかのま、かわいそうにあくる朝に雛は一羽残らず巣から固い土間へ、ぴしゃり、ぴしゃりほうりだされてしまった。凶行者は疑いもなく後添の継母である。店のものは雛の一羽二羽を巣へもどしいれたが、じゃけんな継母はもちろんそれをゆるさず、すぐまたすててしまった。しかもこの鬼夫婦はこれでやっかいばらいをしたといわぬばかりに、やがて巣をつくろいはじめ、お産の準備にいそがしかった。

事実、話のとおりであれば、雌親の不慮の死――後添の出現――雛のほうりだし――お産の準備――と、まさに伝承どおりの条理整然たる継母の継子殺しである。だが、「話のすじと箸のすじはとおらぬ方がいい」とのたとえもあり、しろうとの観察としてあまりにすじが立っているところにかえって多くの疑問がある。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
鳥星:さてこの話のどこに疑問があるか。もう一度この顛末の記述を読み返しみてください。答えと、もう一つの観察事例は次回のその2に譲ります。



noriさんへ 投稿者:kazu.k  投稿日:12月24日(火)09時56分38秒
マージャンの集いは楽しかったようですね。そのうち小生もお手合わせ願いたいと思います。
ところで、いろいろと連絡したいこともありますのでメールアドレスを教えてください。



今月の書評 投稿者:月刊読書人  投稿日:12月25日(水)15時25分35秒
さきの落書き帳で環境問題について書かれていたことありました。この環境権にいくらか関連すると思うけど、最近の裁判所の判決で画期的だなと感心したのは、国立市の駅前通り(通称大學通り)に明和地所が建設したマンションの高さ(14階建てで44メートル)を20メートル以上は撤去せよとの判決。この東京地裁の判決は、都市景観について、景観で得られる利益に私法上の権利を地域住民に認めた初の司法判断です。また開発業者が住民との協議を十分に行わなかったことに厳しい目を向けており、今後の開発では、地域との「共生」という視点が強く求められることも意味します。
というのも、私の今住む地域でも、(今年、原子力発電所で大きな問題を起こした)あの東京電力が、自分の所有する独身寮を解体して、10階建て100所帯の大きなマンションを建設する計画がわかり、その反対運動をやっているところなのです。近隣の5つのマンションの管理組合や地域住民を中心にして「住環境を守る地域住民の会」という組織をつくり、なんと私めがその代表におされてしまいました。それでいや応なく東電や施工会社との交渉や説明会の要求、「守る会」サイドの打ち合わせ、チラシやビラ、立て看板作りなど、俄然忙しくなってきました。それに今は情報化時代、インターネットで「マンション建設反対運動」で検索したら、900以上のサイトがみつかり、色々と参考になる事例も沢山」あるようです。
さて、前段が長くなりましたが、今月の書評のコーナーは
 野蛮な図書目録 −匿名書評の秘かな愉しみー
                著者:狐 (洋泉社)
 書評をまとめた本を書評するというのも変な感じがするものだが、−匿名書評の秘かな愉しみーと副題にあるごとく、書評することを愉しみながらも、ピリッと辛味をきかしたり、さわやかな風味があったりで、これがなかなかに面白い。
 この本は「日刊ゲンダイ」に約5年半にわたって(週一回掲載)連載された199冊の書評をまとめたものである。それでこの「日刊ゲンダイ」とは、イエロー・ジャーナリズム的色彩がある夕刊紙で、反権威、反体制、硬骨なところ、猥雑さなども沢山あって、かって私も通勤の帰りの電車の中でよく読んだものである。つまり家庭内で読むには、ちょっと気がひけるという夕刊紙であるので、著者は“まえがき”で「日刊ゲンダイ」の記事は、匿名記事がよく似合うために“狐”という匿名にしたとことわっている。しかし匿名であろうと、著名であろうと、その書評はまともであるし、媚やおもねりとは無縁の凛とした姿勢を保っている。まさに「日刊ゲンダイ」のいい面だけをうけついでいるようである。著者の本の選択の基準も、批評の方法も洗練されてるし、このことから見ても、著者自身の徹底した思考の訓練があったことを感じさせる。
この書評のように、研ぎ澄まされた「選書眼」と、精妙な筆致で、本のもつリアルな魅力をひきだしてくれるとなると、選ばれたこの199冊全部をかたっぱしから読んでみたくなる。 また限られた夕刊紙の紙面であり、一回八百字たらずの短文に収めねばならぬため、“私”という主語を含め、枝葉末節的文章や単語は極力排除している。
 選ばれた199冊の本は、9のジャンルごとに分類されているが(1.言葉、2.紀行と食 3.歴史 4.遊戯と芸 5.日記と随筆 6.夢想と悪徳 7.評伝と伝記 8.映画と本の本 9.漫画 )作者は、ほぼなじみである人が多い。かの五木寛之が「キツネが何者かは知らないが、当世最高の書評家のひとりと言っていいだろう」と絶賛してるのでも分かるように、この書に載った本は、良書選択のひとつの基準になりうると考えられる。



小話の箱 投稿者:今多 迷道  投稿日:12月25日(水)16時04分37秒
男の作法・・・その3 (女性に関する事)
母親・・・男というものが、どのように生きていくか?という、その問題は結局溯っていくと、幼児体験に突き当たる。人間というものは幼児体験というのが、一生つきまとうんだよ。小学校にあがる前まで、母親の影響というのはこれは大きいんだよ!
女性・・・女というものは結局、自己本位の考え方、生き方と言う面において強い訳だから、自分の女房にする場合にまず考える事は「女のなかでは 他の事にも、割合に気がまわる女かどうか」
例えば公衆電話で人が待っているのも構わず、ながながとやっているような女は駄目!「あっ!
今人が来ましたからこれで失礼します」とか「公衆電話ですので、また後でお掛けします」とか言う女でなくちゃ駄目!一事が万事だから、そういうところに気が付く女が良い。
本屋でも紙が破れるようなペ-ジの捲り方をしている女がある。こういうのを女房に貰ったら、絶対男の運が落ちちゃう。昔は朝の家事をするでしょう。洗濯しながらご飯の火加減を見る、同時に
赤ん坊の事に気をつける。という風に同時に2つも3つもやる訳だ、神経を働かせて。これが人間社会のことにも全部働いてくる訳ですよ!今はそういう神経を働かせる訓練を若いうちからしなくなっちゃったから駄目なんだ。
やはり今の機械文明が、感覚を麻痺させているのは事実。
嫁・姑・・・言いたいだけ喧嘩させる。そして僕は両方とも叱る。
姑「うちの子はそんなものは食べません」とやったから、僕は「俺は一人で食うから、俺のを家内がつくれ!」「家内が給仕をする間に、お袋が二人のを作って、後で二人で食べろ!」僕はこれを
最初にやった。以来今でも僕は一人で食べている訳です。13の時から世間にでて、女というものが大体解かった。女はわがままなんだから、母親だって年取っているから偉い訳じゃないんです。

*何だか女性群から苦情が出そうなことも書いてありましたが、これはあくまでも池波正太郎の意見であって、私がそう言ってる訳ではありません。念の為!



今週の三個の投稿について 投稿者:O-chan  投稿日:12月26日(木)10時20分52秒
私の英語表現の後の投稿はどれもとても面白く、一言、感想を言いたくなりました。もちろん私自身の英語表現もよかったでしょう?とりあえず答えから行きますか。

例文で推測出来るように、long shot とはあまり見込みのないことです。長い距離から撃ったらまぐれ当たりしか望めないでしょう。でも2番目の例のように当たることもあるから、やって損はないでしょう。

まず、鳥さんのつばめの話。つばめの継母の継子虐めについては全く知りませんでした。すずめのお宿で舌をちょんぎるぞ、というこれまた残酷な歌の文句については何か聞いたことがある気がするけど、忘れた。もし何か由来があればそれも教えて。
その上、疑問は話を読み返すとわかる、と書いてあるので三回読みなおしてみたけど、全然わからない。私のクイズより欲求不満になるよ。もう少しヒントを頂戴。まあ、来週の答えを楽しみにしましょう。

次ぎに読書人さん、これまた欲求不満になったね。ほんとに面白そうな本なのに、その片鱗すら分からない書き方だもの。これは買って、または借りて読むしか無い。もしかしてそれが狙い?一つでもよいから、例えば言語ではどんな本が挙がっているのか、その中の数行でも書いてくれると有り難い。まあ、そんな安直な方法で教養を身に付けた振りをしようというのが間違っているけど、長い事それでやって来たから、ついその、、、読み捨てて下さい。

さて、今多さん、これは私は今一番夢中になっている問題。学生に性差を講議(偉そうに書いたけど、実情はせっせと本を読み勉強してそれを伝えているだけ)している者として、興味深く読みました。

でも女性は自己中心という通説は果たして本当なのか、いえ女性だけでなく男性の通説もたくさんあるけど、大抵は長い間の思い込みと育ち方の反映で、個人差にすぎず、唯一実験や統計で証明されている傾向は男性の攻撃性だけです。それでも反撃というテーマでは女性で強い反応を示す者もいるそうですよ。

性差や偏見は育った環境が物を言い、幼児期の学習は大きいというのは当たっています。その後どんなに勉強しても子供の時に身についた感性は本能に近く、それを変えるには時間と努力が要り、きれいごとや理論ではなく、実際直面した時は大変な葛藤が起こるんですね。
という訳で学生には男女とも子育ては慎重にと教えています。それこそ教育です。私達の時代はまだそういう性差が当たり前だったけど、これからの若い時代は意識して子供に接して欲しいと願っています。またそれが当たり前と育った私達も少し勉強して孫を可愛がる時にあまり男女差を強調しないように出来たらよい、と思います。もちろん男女だけでなくあらゆる偏見の芽を育てない様に気を配りたいものです。



O−chanの英語表現休校のおしらせ 投稿者:kazu.k  投稿日:12月28日(土)12時17分56秒
O−chanより「頭とコンピューターが破損しましたので、今週の授業は休校する」と伝えてくださいとの依頼がありました。なお、修復の見通しについてのコメントはありませんでしたが、原因を厳しく調査して、部品交換するなり、新しく挿げ替えるなりしての早い復帰を期待します。



私も破損 投稿者:今多 迷道  投稿日:12月28日(土)17時31分40秒
どなたかは「頭とコンピュ−タ−」が破損したらしいですが、わたしは腰が破損。今週木曜日昼休みに準備運動もせずに、いきなりテニスの試合を始めました。前にポトンと球を落とされたので、猛然とダッシュ。大きく踏ん張り腰を落としてやっと球を拾い、右足に力を入れてグッと立ち上がる瞬間、腰が「ギクッ」。今は背が伸ばせず前かがみで恐る恐る歩いています。「熊さん、いっぺんに10歳ぐらい年取ったな!」とか、今年最後の決戦をやろうと約束していたゴルフのライバル
おしゃべり亀には「何!また敵前逃亡か!」と言われ散々です。今年は良い年だったな!と思っていたのに、どうも最後になって画龍点睛を欠くことになるか?一発逆転を狙うには、宝くじで当てるしかないな!しかし皆さん!我々の身体かなりポンコツになっていますな−。注意しましょう。



今多 迷道 氏  投稿者:鳥星  投稿日:12月28日(土)19時06分00秒
ぎっくり腰の療法
1.まずは寝ること。2−3日安静にして寝る。何にもしない。寝ながらTVを観るのもだ
 め。ただだまって寝るのみ。
2.痛みが取れても、朝起きるときは布団の中で準備運動をしてから起きること。
3.通常の生活は椅子にする。畳や床には座らない。椅子には深く腰をかける。立ち上がる ときは必ず手を膝にあてがってゆっくり立つ。
以上
祈回復
1941年製の機械の部品在庫はどこにもないので取替え不可能。だましだまし使うよりほかはありません。



今多 迷道 氏  投稿者:鳥星  投稿日:12月28日(土)19時06分00秒
ぎっくり腰の療法
1.まずは寝ること。2−3日安静にして寝る。何にもしない。寝ながらTVを観るのもだ
 め。ただだまって寝るのみ。
2.痛みが取れても、朝起きるときは布団の中で準備運動をしてから起きること。
3.通常の生活は椅子にする。畳や床には座らない。椅子には深く腰をかける。立ち上がる ときは必ず手を膝にあてがってゆっくり立つ。
以上
祈回復

1941年製の機械の部品在庫はどこにもないので取替え不可能。だましだまし使うよりほかはありません。



鳥星さんへ 投稿者:今多 迷道  投稿日:12月29日(日)16時09分37秒
アドバイス有り難うございます。
しかし私は何もしないで、じっとしているのは出来ないんです。せめてテレビを観るのと本を読むぐらいは勘弁して下さい。



年末大掃除 投稿者:若葉  投稿日:12月29日(日)20時03分07秒
「頭とコンピュータの破損」あるいは「腰の破損」;年末はいろいろと事件<?>が起きます。皆さん健康がこれからは一番です〜。今日は年末の大掃除に駆り出され、外回りの清掃。日常、庭で何かをしようとする時は狭く感じ、もっと広ければと思っていますが、これが掃除となると結構広く感じるものです。そこで1句
「我が庭は、遊ぶ時には狭過ぎて、掃除する時広過ぎるなり」



「落書き帳」の1年を振り返って 投稿者:古賀和彦  投稿日:12月30日(月)16時29分08秒
「落書き帳」の1年を振り返って
平成13年11月から試作を始め、今年平成14年3月5日より公開しました「落書き帳」もすでに
A2ファイル2冊分の量(約920通)の投稿がありました。

最初は2・3人の好き者同士の挨拶程度が続き、話題がはたして未長く続くかどうか自信もない
という、まさしく手探り状態でありました。しかし現在では遊びや読書、釣り、ゴルフといっ
た趣味の範囲から、身の回りのことにとどまらず環境、政治などのグローバルな問題に関して
のすばらしい意見も掲載されるまでにいたりました。

この「落書き帳」は気軽な話題から高尚な思想および絵画・音楽の混在するすばらしい時空間
を目指しています。なにせこの世は一方的な価値観に支配されない自由と多様性を認めること
が我々の発展に不可欠な要素であり、生き抜くための安全装置と考えます。

これからも皆様の身近な情景や心情といった取りとめもないものから、深い洞察を通して得ら
れたご高説まで、独断と偏見をものともせず投稿されることを願います。

そして、これから新たに参加される方々およびいままで活躍された下記の方々共に来年もさら
に充実した「落書き帳」となりますように支えていただくことをお願いします。

(投稿者登場時系列順・敬称略)
■ kazu.k       ■ 鳥星         ■ 近藤 勝
■ Old−Par      ■ O−chan     ■ 野中洋次
■ k.akizuki    ■ 仮面ライター     ■ “痴人の愛”人
■ Tea Pot      ■ 何電感電       ■ ウイルス
■ みなとみらい        ■ 流れ弾        ■ 田村道子
■ 忠SANN        ■ 辻 佳子       ■ 熊井浩二
■ 北  勲          ■ 井手元子       ■ 大山
■ エセ読書人        ■ 今田迷道
■ ランゲルハンス島の住人  ■ 若葉         ■ スズメが気になる人
■ 月間読書人        ■ 寫香         ■ 異風物
■ 古賀和彦         ■ 小宮 ひろゆき    ■ 中島勝彦
■ 読書人           ■ 紙仮面        ■ 自己流捻千家
■ sharakuse−   ■ nori       ■ yama

「落書き帳」は新しいものからさかのぼる過去の100番目までは画面に現れますが、それ以前
のものは次々に消去されて行きます。しかし、私ども管理者は1番目のものから最新まですべ
ての投稿記事を記録していますので、望む方は管理者まで申し出ください。wordのファイ
ルを電子メールにてお届けします。(管理者のメールアドレスは画面の一番下にありますので、
住所・氏名(本名)・電話番号・メールアドレス等を記入の上お申し込みください)
では来年こそ皆様にとってすばらしい年になりますようお祈りします。
編集済



英語表現復帰 投稿者:O-chan  投稿日:12月30日(月)17時33分33秒
不断からよく凍っていた我が家のコンピューターが、漢字転換出来なくなり、秋月さん状態に陥りました。インストールのやり直しに時間がかかり、毎週の英語表現が遅れたことをお詫びします。

頭の故障は勝手な推測で、いたって元気です。ただ、2日前のコーラスの忘年会で痴呆チェックとやらをやられ、うまく対応出来ず、何とか誤魔化したけど内心穏やかではありませんでした。毎年やってくれるそうで、有り難いような、知らぬが仏のほうがよいような、、、。

今日が今年最後の英語表現だからと、張り切ってクロスワードを作ってみたけど、結構大変。同じレベルの単語ではとても無理で、やめました。その中で単発として、いくつかあげてみます。

-------and ends=scrap,  bolts and ------=basic, neck and neck= ? You can't have your-----and eat it too!=have to choose either one(どちらかを選ばないといけない、よく使う表現です)、word before "bell" or "knob"=? lettus unit=?(レタスはどう数えるか、一個?一株?)などいかが?易しい所では word after "brief" or "suit"=?, lend an-----=listen,give a ----=help など、日本語のみの知識で思い付けます。

お正月番組に飽きたころ、やってみて下さい。全問でなくても分かった人は是非投稿を!!!



お手を拝借! 投稿者:寫香  投稿日:12月31日(火)12時39分15秒
大晦日でーす。きょうで2002年は終わります。
巳年生まれのご同輩は全て大台を超えて満○十一歳。
満○十一歳と来年の○十二歳の健康を祈念して。
トシヲキカレルトチョイトヤダネ。

それではお手を拝借!三本締めでいきます。
ヨーッ、ハイ、
シャンシャンシャン。
ハイ、
シャンシャンシャン。
ハイ、
シャンシャンシャン。

アリガトゴザイマシタ。
ライネンモヨロシク!



鳥 11 再びツバメについて その2 投稿者:鳥星  投稿日:12月31日(火)12時45分29秒
鳥星:さて、この子殺しのさまの談話にはいくつかの疑念がある。それは…

…観察者であり談話者である人たちが、われわれのややもすればおちいりやすい先入主のとりこになっていはしないかとの疑いが十分にある。
 というのは、一羽の親が不覚にもガラス戸に衝突してたおれたのはまちがいないとして、
それが雌の親とどうしてわかったか。ツバメの雌雄のみわけにはしろうとにはちょっとむずかしいはずだ。また、一羽の親の死後にあらわれた後妻は事実一羽だけであったか。さらに押す親が後妻の非道を黙認したかなど、いくたの疑問を生ずる。(中略)
 六月十七日の朝七時すぎ、私の宅のむこうがわのある家から次の報告をうけた。それは「宅のツバメの雛がかえったが、よその親ツバメがきてつぎつぎと雛をほうりだす」というのである。私はもちろんすぐ調査にかかった。
 まず、家族の人たちからひととおり説明をもとめたところはこうだ。凶行は朝五時半ごろからで、標識のある巣の親鳥の留守をねらって外から標識のない親鳥が闖入し、巣から雛を一羽ずつくわえ出して土間へたたきつけ、七時ごろまでに三羽やられたと。
 私は親鳥の留守をさいわいに、土間の三羽のうち、死にかかっている一羽を巣にいれた。またついでに巣をしらべて、生まれかかった卵が二つ、無精卵が一つあることを知った。まだ嬰児殺しがおわっていない。きっと何か貴重な資料がえられるにちがいない。あるいは一挙に事件を解決しうるかもしれない。とくにめぐまれた機会である。

 何気なしに、がらんとした店さきを見わたすと、電燈のコードに標識のない夫婦らしい二羽のツバメの静かにとまるのが目にとまった。そこから土間の上の巣まで五メートル内外、二羽が行儀よくならんでのんきに羽をつくろい、シラミとりなどしているが、こいつは曲者と直感した。というのは、朝はどんな鳥でも、もっとも活発に行動する時刻なのに、この二羽は屋内にはいりこみ、のうのうしているところがくさいのだ
 親鳥(鳥星:標識のある)はまもなく帰り、巣へすわりこんだ。彼女は疑いもなくこの親鳥である。伝承では死んでいるはずの雌親が巣をまもっているのだ。しかも、ちょっと巣へはいったと思うと、すぐどこかへ出かけていった。例により雛がかえるとおちつきをうしない、じっと巣についていない。もう三羽もの子がやられているのに…。ねらう者にゆだんがなく、ねらわれるほうにゆだんがあるとはこのことであろう。
はたして、親鳥の姿が戸外に消えると同時に、屋内にいこうツバメのうちの雌のほうがコードをはなれて巣のへりにとまった。と見るや、わたしが今いれた雛を嘴でついばみ出し、例のとおり強く首をふってほうりだした。瞬間帰った雌親が、この無礼者といわぬばかりのけんまくで猛然と攻撃したので、曲者夫婦はあわてて戸外に逃げだし、街道の電線にとまった。ただし、巣の雌親のこの行為は、自分のかわいい雛をねらう曲者として、あやしい同胞をおいはらったかどうかは疑わしい。私は、彼女はたぶん曲者が秘密の産室をのぞいたのを怒ったのではないかと想像する。どちらにしても巣をまもることにかわりがないとはえい、この無自覚の防備は、彼らにとってひじょうな弱点である。

 十何分かの後、一羽のツバメが闖入し、室内をはためきながら、情勢をさぐるようすであった。が、突然帰る親鳥の姿にうろたえてふたたび街道の電線にとまった。(中略)
 一方、巣の親鳥は曲者のつきまとうことを知るや知らずや、性こりもなくちょいちょい巣をはなれることをやめない。こうして翌十八日まで無精卵一つをのこして雛の全部がやられてしまった。愛児を失ってはっ巣に用がない、いやおうなしにしめだしをくったのである。(中略)

文字数が多くて一回の投稿では受け付けられず、後段は「その2の2」に譲ります。



鳥 11 再びツバメについて その2の2   投稿者:鳥星  投稿日:12月31日(火)12時51分21秒
(鳥星:ここで仁部氏は、ツバメの番が育雛中の巣を奪い、そのときに雛をほうりだすことの事例をいくつか挙げている。さらにスズメについても同様の事例を観察している)
以上ながながと述べたが、これでツバメ社会(スズメも同じ)に見るいわゆる、継母の継子殺しなるものは、どうやらわれわれの人間的な推察で、真相はやはり無宿者夫婦が住家をもとめ、適当の営巣所あるいは古巣を獲得するための非常手段、暴力行為であることが明らかになった。

(鳥星:私はこの団地にかれこれ二十年近く住んでいる。はじめの八年間住んだ家の玄関は北面に位置していた。この並びの家は六軒で、うち二軒の家は毎年ツバメが営巣していた。しかし、私の家の玄関にはついに営巣することはなかった。現在住んでいる家の玄関は西向きである。ここでもツバメの営巣はない。近所の家で巣をかけるのは玄関が北向きのところが多い。つまりその玄関が通りに面している家に巣をかけている。
北側に巣をかけるのは次の二つの理由と思われる。巣に進入するのに巣の前面が道路で空間がたもたれていること。さらに北側は夏場に気温が上昇しないこと。
したがって、自宅の玄関先でのツバメの観察はできそうにない)



あー忙しい、忙しい 投稿者:月刊読書人  投稿日:12月31日(火)17時38分00秒
正月の用意をしたくないのと、のんびりと元旦を迎えたいということで、いつもは年末からカミさんとスキーに行くのですが、今年は母が入院してるのと、マンション建設反対運動などにかかわったため、久しぶりに正月は東京の喧騒のなかで迎えそうです。
さて前回の私の書評、o-chanから具体的な本の名前が(199冊もあるのだよ)なく、欲求不満になりそう・・・との感想をもらったので、また別のを書いてみました。もっともこれだって男女の関係がよく分からなくって、欲求不満になるかも知れませんがネ。

Search〜きみがいた          平安名祐生/恵(徳間書店)

 著者紹介ではこうなっている。
「平安名祐生(へいあんなゆうき)夫。1971年、大阪府で女児として生まれる。
 平安名恵(へいあんなめぐみ)妻。1972年、大阪府で男児として生まれる。
 共に心と体の性が違うという「性同一性障害」を背負い、独りっきりの葛藤と悪戦苦闘のはて1997年に出会い、翌年恋愛結婚。体を外科や内科的方法で変えたため、健康体とはいえないけど、夫婦仲良く、前を向いて生きている」
これだけの事実だけでも、彼らの誕生から現在までの歩みは、ただならぬものがあっただろうことは推察できるが、正直言って、私自身、興味本位でこの本を読み始めたが・・・・。

 カバーを飾る仲むつまじいショートカット写真は、どこにでもいそうな今どきの20代カップル。しかし彼氏の方は「かって女だった『妻』」で、彼女の方が「かって男だった『夫』」なのだが、更に驚かされるのは、彼らが物心ついた瞬間から「自分は男(女)」だという絶対的なまでの性別アイデンティティを保持していたという事実。そして世間(一般常識)は、男らしさ、女らしさを強要してくる。これら周囲のプレシャーが強まれば強まるほど、彼らの性別アイデンティティへのこだわりも強まっていく・・・。そして彼らをそんな過剰なこだわりやパラドックスから解放してくれたのは、ホルモン注射や性転換手術よりも、互いの分身のような相互補完的パートナーとの出会いであった。 ただの男と女であれば、ありふれたラブストーリーであるはずの関係が、「性同一性障害」ということで壮絶な違和感を秘めたノン・フィクションになっている。
 私たちは彼らの「死ぬほどの苦痛」を完全に理解はできずとも、知らず知らずのうちに人を男・女という視点で見つめていること、男女の違いとは、身体的にも、感情論的にも,大脳生理学的にも、単純には説明できぬことが分かってくる。
「外見だけで人を判断しないで。私たちも普通の人間です」という彼らの叫びは、男女性差別同様、私たちへの告発の書でもある。またこの書が無理に同情を得ようとするところもなく、かと言って好奇の目でみる人へも、激しく反発はしない。どちらかというと、何らかの障害で悩んでいる人や、社会的弱者へ、「勇気」を与えてくれる書である。そして人生とは、あきらめることなく、Search(捜し求める)することの大事さを教えてくれる。





新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板