[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
alpha-archive-11 北 勲 斜光作品
16
:
資料期管理請負人
:2014/03/05(水) 23:52:27
言葉集め星創り 参拾壱番〈神秘相撲〉
.
言葉集め星創り 参拾壱番〈神秘相撲〉 2002 7号
○
神秘 解(げ)せない 無限 金縛り 海 アニミズム 祈る タブー超自然 忘
我 稲光 不思議グランドキャニオン 光 幻聴 精霊 被造物感人魂 いのち 宇
宙 森羅万象 梵我一如 聖 日食 乗り移る 闇非合理死 秘密 深海底 洞窟
魂 お面 ミクロ 存命 ヒマラヤ 巨怪 富士山 噴火 産まれる 銀河 霧 天
才 おののく 奇跡 ヌミノーゼ 潜水 怪しい 手品 新種 高次元 オルガスム
ス 偶然 雲 祭り 霊界交通 仙人 神さぶ 憑きもの 峡谷 テレパシー 謎
唐傘の一本足 出産 恐ろしい 大自然 オオイヌノフグリ 怪奇 円 自然数 生
きる 羽化 あらたふと畏怖不介理 森林 未来予知 瑠璃池 氷河 清める 幽霊
ニルヴァーナ 山 自然法爾(じねんほうに) 解脱(げだつ) 神々しい 彗星
満天の星 オパール 第三回旋 隠れる 流星 保護色 神 オーラ 除夜の鐘 ま
りも 生死 夜 月光 不気味 狂う幼生 クジラの生態 カオス 死の谷 蛍 超
伝導 ミステリー 蝋燭能
○
相撲 勇み足 力水 支度部屋 付け人 懸賞金 中入り 二字口 塩 手刀を切
る 力 根性 江戸前 締込 腰くだけ 蹲踞(そんきょ) 股割り 千秋楽 ぶつ
かり稽占 土がつく 若乃花幹士 双葉山 大鵬 うっちゃり 伸脚 すり足 残っ
た残った アンコ 野見宿禰(のみのすくね) 春場所 土俵入り ゲンなおし 雲
龍型 一人相撲 序の口 突っ張り 三役 全勝 砂かぶり 綱とり カド番 花道
技 番付 相四つ 勘亭流 仕切る 立ち会い 出足 や ○ ● おっつけ はず
押し 横綱 かちあげ 四股かばい手 幕内 禁じ手 十五番 のど輪 死体 塵を
切る 取り直し 水入り 土俵 寄り切り 物言い 軍配 指し違い 行司 ぶちか
ます 金星 懐深い黒星 しこ名 結びの一番 大銀杏変わり身 北の湖 ちょんま
げ 鉄砲 押し出し しょっきり 明荷 ちゃんこ鍋 脱臼 もろ差し 日本相撲協
会 徳俵 かわいがる 小結やぐら太鼓 国技館 黒房 土俵を割る 床山 タニマ
チ 相撲甚句 休場 ごっつぁん 力士 上手投げ 大関 花相撲
○○
支度部屋の彗星 羽化力士 月光な死体 高次元相撲 大鵬霧 ヒマラヤ場所 ア
ニミズム横綱 超伝導相撲 グランドキャニオン丁髷(ちょんまげ) 死の谷の一人
相撲 カオス相撲 双葉山のオーラ 流星伸脚 彗星締込 オパール力士 彗星いな
し ニルヴァーナ場所 幽霊の跡鋸 幽霊の明け荷 氷河ちょんまげ 氷河寄り 羽
化相撲 怪奇明け荷 怪奇ちゃんこ鍋 流星相撲 霊界交通するやぐら太鼓 偶然場
所 雲の勘亭流銀河相撲 光ちょんまげ 銀河の明け荷 噴火相撲 噴火ちょんまげ
ミクロ相撲 お面力士 仙人力士 洞窟場所 深海底力士 隠れる力士 死と十五
番 オルガスムス相撲 聖力士 宇宙土俵 命めくちょんまげ 人魂相撲 人魂のち
ょんまげ 禁じ手稲光 忘我番付 超自然ゲンなおし 海のぶつかり稽古 無限締め
神秘相撲 宇宙相撲 神相撲 出産力士 保護色相撲 唐傘の一本足の突っ張り
テレパシー相撲富士山場所 潜水あん ま 荒れ清め 存命の結びの一番 江戸前宇
宙 宇宙荒れ 幻聴行司 タブー荒れ 神の土俵入り 狂い相撲
○○○
力士は謎です。 黒房は幽霊です。 軍配が神々しい。 横綱は羽化する。 千秋
楽は峡谷です。 存命は相撲である。 生死は相撲である。 夜がはず押しする。
自然数へ突き落す。 カオスがくいさがる。 物言いを瑠璃池する。 野見宿禰は流
星である。 江戸前は深海底である。 結びの一番は彗星です。 タニマチは満天の
星です。 水入りが入るほど生きる。 相撲界は番付が人を作る。 しこ名は自然法
爾である。 巻きかえに来たら前に出ろ。 いなすことは隠れることだ。 生きるこ
とは荒れることです。 銀河相撲には流星締込をする。 アニミズム横綱はお面相撲
を好む。 支度部屋はグランドキャニオンです。噴火丁髷は、絶えず火柱をあげてい
る。 相撲の極意は一に押し、二に押し、三に押し。 相撲Wは糾かいことにこだわ
らない江戸前の気風。 フランス大統領シラクさんは相撲を「力と力がぶつかりあう
美しい競技」と感動した。 グランドキャニオン丁髭は、古生代から二十一世紀の現
在に至るまで、地質時代の変化を見せる。
○○○○
仕切って立ち上がるなりいきなり突っ張りだ。相撲(あいう)つどころではない。
激しさは相手を三つに割った。原子核が後楽園球場の真中にあるピンポン玉なら、電
子はその観客席を回っている。この空間へ深従い、原子核どうしがぶつかり合うのを
観る。
…すなわち超伝導相撲だ。浮いている身から、相F力士を7く七俵に付けた方が勝
ち。(雲蹴立ち合いに潜られて居反りで落されたが、残しながら一瞬の隙に地獄怒を
巻き込み/天の川の鍵を開け、のし掛かってそのまま寄り落しを決めた。
、と見えてヒマラヤ相撲。インド大陸とユーラシア大陸とが胸を合せてのがっぷり
四つから一歩も引かぬ押相撲。全く動かないが、力の龍っていること/蛹の音楽は、
両者じりじり迫上がっていることからも分る。ご覧の神々もここぞと力む。
と、いつの間にか人が人を互いに悠然と突き抜けている。銀河相撲だ。二つの銀河
がぶつかり、離れる。ダンスをするように、互いに手と手/シリウスのかかった雑巾
を、引き合っている。突き抜けた方が勝ち。勝負には悠久の時が流れる。
●
【月光な死体】(月がとっても青いから、と唄われた月光は、太陽の明るさの四十六
万五千分のI。それでも地面には木の影が写り、砂浜は明るい。満月の夜は月光な死
体どころか生命に満ちている。花や木々の香、土の匂いがたちこめ、場所はパワーや
エネルギーを発散する(写真家・石川賢治)。日本書紀・神代下は言う[芦原中国
(あしはらのなかつくに)は、磐根(いわね)、木株(このもと)、草葉(くさのか
きは)も、猶(なお)能く言語(ものい)ふ。夜は□火の若(もころ)に喧響(おと
な)ひ、昼は五月蝿如(さばえな)す沸き騰(あが)る。]
【オパール力士】珪酸粒子の回折で光を受けて赤に青に黄に色を遊ばせるオパール。
時満ちて紅染まる出島よりなほ息をのむ虹湧く肌
しかしオパールは壊れやすい。力士がぶつかれば粉々に。それがまた人気に。
【羽化相撲】(呼び出しに応じて、クチクラを破って小さな人が出てきました。透明
な干からびた羽が延びます。青く色づいてみるみる腕となります。組打はその途中か
らもう始まっています。体液が間に合わずいま、ア、腕がもげました。…
【流星相撲】(名古屋場所の後、獅子座流星群を見て)リュウセイ、アレハ スモウ
デ ナゲラレテ イルノデス アカ アオ キ トリドリノ イロデ キレイデスト
東京・小学一年・小田舜士
【光ちょんまげ】光ちょんまげは髭が炭火のように光っている。光は人の好むところ
で、丁髭ファフンヨンに火が付いた。超伝導ちょんまげは、髭が頭から蝶のように浮
き上がっている。グランドキャニオン丁髭は、古生代から二十一世紀の現在に至るま
で、地質時代が顕わである。噴火ちょんまげは絶えず火柱をあげる。噴煙や噴火音を
伴うので、うとむ向きもある。人魂ちょんまげは、男女を問わずオタク系の髭だ。人
魂が青白く燃えていて見た人はたいていぞっとする。
【自然数へ突き落とす】アリストテレス(I。2。3/……自然数はどこまで行って
もあるよ。自然数は通過できない。−遙かな東洋の一凡人(それにしても、どこまで
あるのだろう、と思わざるを得ない。自然数は地獄/混沌の襞。ここへ突き落されれ
ば、抜け出せないかと焦ってもがくよ、きっと。
【保護色相撲】コブシメは烏賊の一種で、保護色として瞬時に体色を替える。体の真
ん中から右が黒、左が白だってある。負けた力士が歯ぎしりして相手を呪った、
コブシメや土になりきる色変わり
【〈生死〉は〈精子〉の〈至誠〉!】〈犯す〉は〈雄か〉〈カオス〉! お〈護り〉
の〈まりも〉! 〈保護色〉〈ごく初歩〉! 〈不意〉の〈畏怖〉!
●
【冨士山場所】力士一力山は身を清めた子供。口に半紙を挟み、四角いL俵には榊が
立てられている。神々が集まってこられ、身/動脈ピアノが引き締まる。「やあ」
「とう」と、富士の神と一二番勝負。神は姿が見えないので、子供の独り相撲。一力
山は初め負け次ぎに勝ち三番目に負ける。今年の天下泰平と五穀豊穣を願う。
【垂仁天皇七年七月七日一則ち当麻蹶速(たきまのくゑはや)と野見宿禰(のみのす
くね)と角力(すまひと)らしむ。二人相対(あひむか)ひて立つ。各(おのおの)
足を挙げて相蹶(ふ)む。則ち当麻蹴速が脇(かたはら)骨を蹶み折(さ)く。亦其
の腰を踏み折(くじ)きて殺しつ。(「日本書紀」)
【神に近い】体重では小錦八十吉二八五?。ちなみに太股は約九〇?腕周り六〇?。
のっぽでは江戸時代の生月鯨太左衛門(いけつきげいたさえもん)二三五?。雷電は
引いている荷馬を持ち上げた。日本酒なら四升飲む北の湖。一度に海老のてんぷら一
三〇本食べた柏戸。
【若乃花幹士】苦労人/おむすびのような笑顔。家業たびたび傾き、長男として親兄
弟を養う。大事な一番を前にして愛息を失ったり、病魔に倒れたり悲運多き人生。し
かし第四十五代横綱に。二十四連勝も。栃錦との栃若時代を築く。倒れかかっている
相手を剥ぎ起してひっくり返すような、豪快な大技「呼戻」が身上。「心臓がどこに
ある」猛稽古の賜。人呼んで「土俵の鬼」/メロディー筋肉。
【や ○ ●】「栃錦は、ある時、初日から七連敗した『来場所はがんばる』とタニ
マチに謝ったところ、『まだ八日間もあるのに、なぜ今場所がんばらないのか』と言
われて発憤、八日目から八連勝した。当時私は失業中だったが、彼の根性に闘志がわ
き、足を棒にして仕事を探しまわり、やっと就職した。それ以降も、勤めてい
た会社の社長が自殺したり、妻を亡くしたりで何度かドン底を体験したが、その度に
栃錦の根性に励まされた」(六十八歳 某)
【相撲隠語】「馬力をかけ(酒を飲み)に行かへんか」「俺はおてこ(一文なし)ぼ。
お米(金)がじぇんじぇんなか(ぜんぜんない)」「わてがおごりまんがな」「ほん
にあさんななまくら四つ(甘辛両刀使い)けんね」「フフ、帰りには首投げへ(H)
行こう」「悪うなかばってん、あさんにはあっぱがおるじやろうところへ」「鹿をか
ま(しらんふり)すさ」「ハーたろ(ばかだね)」
【しこ名】「い」と書いて、読みは「かながしら」。傑作は他に明治の代に「文明開
化」「膃肭臍(おっとせい)市作」「凸凹太吉」「自転車早吉」「寒玉子為三郎」な
ど。
チョモランマひいき相撲に力みたる
【相撲甚句】(当地興行も今日限り/ヨー アードスコイ ドスコイ/アー 勧進元
や世話人衆ご見物なる皆様よ ハイ/いろいろお世話になりました お名残おしうは
さうらへど ハイ/今はお別れせにゃならぬ/われわれ発ったるその後は お家繁盛
町繁盛 ハイ/悪い病気にかからぬよう蔭からお祈りいたします ハイ/これからわ
れわれ一行も/しばらく地方を巡業し ハレの場所に出世して ハイ/またのご縁が
あったなら 再び当地へ参ります ハイ/そのときはこれに勝りしご贔屓を どうか
ひとへにヨーホホイ ハイ/アーアー願いますよ/アー ドスコイ ドスコイ(某書
より)
17
:
資料期管理請負人
:2014/06/22(日) 17:36:23
巻頭言・読者の声
.
.
?????????? 巻頭言・読者の声
1時間45分もかかって・・・・・。 スイート プラム和 2003/12/28 落書き帳
MB会の前日に入力して、今日のご対面。8日間に調べてみたら、何と34名のアクセスがあっ
て、斜光諸氏の自己表現欲というか自己表示欲(好い意味での・・)のすごさに心から脱帽!
(中略)
新聞の投書にも年賀状のことが必ず載る。還暦を超えると体力・気力の個人差がいよよ拡がるの
だろう。私は、ウエイトは大だが体力・気力は小、なのかも知れない。すぐ疲れてしまうから。
MBもそう。 別件。らくがき帳の巻頭言には、常々強い共感を抱いている。
20数年も共に住んでいるのに、近所の人々との交流はほんとに稀薄である。年の瀬、年頭の華や
ぎはここにはない。静かで良いのかも知れないが、心の暖かみを実感できないのは寂しく孤独に通
じる。斜光諸氏との交流では孤独がなかった。来年もよろしくね。
窓辺にて−初春 Tea Pot?? 2004/1/4 落書き帳
スイートプラム 和さんの疑問に答えて
このホームページのトップの名文は、「斜光」0号(パイロット版)の巻頭言であります。
そのとき「斜光」がその後何号まで続くかどうか誰も判らないなか、我々のこれからの人生を見事
に示唆した格調高い文をもってしたのは 北 勲氏であります。
同人・斜行・創刊・『巻頭言』の紹介 M?? 2011/3/4 万華鏡
『巻頭言』
この文集は、広く同窓生に開かれています。私たちの励まし、慰め、救いの場です。
1.同窓会は貴重な共同体です。近代社会は個人を生みました。私たちもかつて学び、
働くために村や 町を後にしました。私たちは独りになって自由を得ましたが、代償と
して孤独も得ました。人は弱 く、励まし・慰め・救いを求めてヘルプを叫びますが、
得られず孤独なのです。家族は助けてくれ ます。職場・仲間なども助けてくれましょ
う。私たちの同窓会も幾つかのそれら共同体の一つとし て位置づけられます。
1.この文集は、またこれからの超高齢化社会を生きるための、楽しみの場でもありま
す。私たちはい づれ、老年期に入り、体力、気力の衰えを感じることになります。し
かし、私たちはあと十年、二 十年、三十年を生きなければなりません。生きるとは、
まず死ぬまで生きることです。それから、 生きるとはいきいきと生きることです。過
去の思い出にひたるのもけっこうですが、これから迎え る老年期を迎え討つ気概が必
要なことを感じます。そうすることによって、私たちが遮二無二働い て高度経済成長
社会に貢献したように、世界でも未曾有のこれからのわが国の高齢化社会に貢献すること
にもなるでしょう。「斜行(斜光)」は、その意味で高齢を生き抜くための、励まし、慰
め、救い、そして楽しみの場であるはずばかりでなく工夫、企みの場としても位置づけら
れます。
1.テーマは自由です。随想、評論、小説、紀行、日記、詩、書簡、論文、実録、感想、
なんでも構い ません。多くの方の投稿を歓迎します。
1.今号はテスト版、試みとしてパイロット版として出版したものです。
・・・・・とありました。
文言の詳細はともかくとして、呼びかけをされ合った方々の意気込み、気持ちが伝わっ
てきます。
ちなみに、17名の方々のお名前と投稿文があります。
発効日は、平成7年11月1日、となっています。
初心を見直すのも、悪くはありません。
創刊0号の巻頭言、同感です。 nori?? 2011/3/5 万華鏡
私も創刊0号の「斜行」から 15号まで全て持っております。
1995年11月1日に発行された創刊0号は本の厚さ4ミリでした。投稿者は17名。
題字は中溝芳子さん、装画は荘島二郎さん、墨色の単色で ポピーと蝶の絵です。
私も「巻頭言」には感動しました。
翌年平成8年に発行された同人「斜光」創刊号(この号から斜光と変わったのですね)。
本の厚みは約8ミリ。投稿者は32名。重くなって来ました。
題字は中溝芳子さん、装画は真崎太仁子さん。
平成9年 第2号発行。装画は川本達也さん。約9ミリ位の厚み。投稿者は34名。
平成10年 第3号発行。装画は井手元子さん。本も厚くなりました。投稿者は39名。
平成11年 第4号の装画は辻 孝宣さん。お好きなヨットの絵です。投稿者 37名。
題字は全て中溝芳子さんですが、斜光の字も号によって変わっています。
表紙や中の挿絵を飾って下さるアーティストを列挙してみますと
5号は竹下節子さんの万里の長城。 6号は服部宏一郎さん 7号は岡留裕子さん。
8号は中島勝彦さん。 9号は井手登志郎さん。 10号は荘島二郎さん。
11号は平方和義さん(二紀展で原画を拝見しています)。 12号は桜井利英さん
(先日の初の個展は大盛況でしたね)。 13号は秋月英賢さん。 14号は中溝芳子
さんの書画(字も芸術 と感じました)。 15号はこの方が居られなかったらこれほ
どの素晴しい装丁は考えられない、アーティスト 近藤 勝さん(ウ・ドンコさん)です。
どの号も本当に素晴しく、アーティスト揃いに吃驚しています。
忙しかった年も有って、よく読めていない号も多いので、Mさんを見習って時間が出来
たら、ゆっくりと熟読したいと思っています。
『斜光・・・読んでいますか・・・?』(2)」 M 2011/10/23 万華鏡
『斜光』・『巻頭言』の内容・紹介の続きです。
『第 7号』
長梅雨を恨み、束の間の夕景に安堵します。レース鳩を放てば、帰らない迷い鳩に、ま
た憂いを感じます。遠くの山肌に目を配ったり、夕闇迫る中を走って行く電車の明かりを
見送り、他愛なく、詩などを書いたりします。
人は、こんなことをして、営々と、命を繋いでいる、と語っています。
『第 8号』
十億年後の地球を想定して、歌を詠まれたりしています。
≪無限≫というテーマに向かって、≪無限のすごろく≫のサイコロを振ってみたりしてい
ます。
『第6号』の『巻頭言』でも、似たような話題があったように思います。長い宇宙の中で
≪生≫を受けたことの神秘や、自らの置き所を考え、語られているのでしょうか。
凡人にとっては、難解過ぎます。
『第 9号』
≪おはなをかざる みんないいこ なかよしこよし みんないいこ≫
ある時、たまたま図書館で、これらが載った教科書に出会ったそうです。私たちが最初に
手にした教科書・≪こくご一≫、ということです。
かつては、≪ハタ≫≪サクラ≫≪アサヒ≫など、当時の国家の象徴的なもののカタカナ表
記の国語読本から、戦後民主主義の≪人間≫≪言語≫≪社会≫の象徴だったと紹介され、
この教科書を使用することが出来た私たちは、誇りに思っていいと、記されています。
『第10号』
銀河系と呼ばれる中の億を越えるといわれる惑星の数を考えれば、地球のような惑星は
存在するかもしれない。しかもそのぼう大な宇宙が始まって、150億年という永遠とも
思える時間を考えた時でさえ自分の命というものを捜そうとしても、二つとはない・・・。
そんなことを考えたら、≪日々の貧しさ≫≪自分の劣弱性≫≪過去になめた辛酸≫≪体力
の衰え≫、そうした諸々のことなどに、頓着などしてはいられない。
今、自分が生きているということは、何んと幸せなことか!
生きている喜びを噛み締め、一期一会を謳歌しようではないかと、述べられています。
終止符を打った「無名」 読者 2011/10/28 万華鏡
終止符を打つのも大変な決断だっただろう。基点が75歳。
そこで「斜光」を考えた。やはり加齢とともに終止符を打つときがくるのかと。この万華
鏡もどうなるのかと。
75歳も80歳もへのカッパなのか。作品を提供する人があっての同窓誌だが、それを運
営する方々のご苦労は並々のものではないだろう。みな加齢が待っている。
旅人というお方は斜光の激愛読者のようで、過去の作品の紹介と巻頭言に淡々と触れて
いる。熱意は並ならぬもの、16冊を読み返しまとめるのは大変なご努力かと想像する。
読み返して、本人もみなも、斜光の良さを引き起こしたかに違いない。斜光、どういう終
わり方、繋ぎ方を望んでおられるのだろう。ご自分でなにか別な場所を作り上げるのだろ
うか。「無名」終止符にかかわる投稿を読んでそんなことを思った。
11期だけで無理なく終わってもよし、別な形で続けるのもよし、とにかく前に向かっ
て活動し続ける11期だと思っている。「無名」の有終の美、同じくそう先のことではな
い。だが100歳まで続いて欲しい。これは読者の勝手な思いだ。
※11期でもないおまえから、あれこれ言われる筋合いはない。といわれそうですですが、
自由に制限なく投稿できるこの万華鏡は私はもちろん、みなさんにとって大切な場所です。
18
:
資料期管理請負人
:2014/08/24(日) 18:14:42
〔巻頭言〕 パイロット号
.
〔巻頭言〕 0号/憩いの場・工夫と企みの場 1995
この文集は、広く同窓生に開かれています。私たちの励まし、慰め、救いの場です。
一、同窓会は貴重な共同体です。近代社会は個人を生みました。私達もかつて学び働くた
めに村や町を後にしました。私達は独りになって自由を得ましたが、代償として孤独も得
ました。人は弱く、励まし・慰め・救いを求めてヘルプを叫びますが、得られず孤独なの
です。家族は助けてくれます。職場・仲間なども助けてくれましょう。私たちの同窓会も
幾つかのそれら共同体の一つとして位置づけられます。
一、この文集は、またこれからの超高齢化社会を生きるための、楽しみの場でもあります。
私たちはいづれ、老年期に入り、体力・気力の衰えを感じる事になります。しかし私たち
はあと十年、二十年、三十年を生きなければなりません。生きるとは、まず死ぬまで生き
ることです。それから、生きるとはいきいきと生きることです。過去の思い出にひたるの
もけっこうですが、これから迎える老年期を迎え討つ気概が必要なことを感じます。そう
することによって、私たちが遮二無二働いて高度経済成長社会に貢献したように、世界で
も未曾有のこれからのわが国の高齢化社会に貢献することにもなるでしょう。「斜光」は、
その意味で高齢を生き抜くための、励まし、慰め、救い、そして楽しみの場であるばかり
でなく、工夫、企みの場としても位置づけられます。
一、テーマは自由です。随想、評論、小説、紀行、日記、詩、書簡、論文、実録、感想、
なんでもかまいません。多くの方の投稿を歓迎します。
一、今号はテスト版、試みとしてパイロット版として出版したものです。
?
19
:
資料期管理請負人
:2014/08/25(月) 16:30:21
斜光パイロット版 編集後記
.
斜光パイロット版 編集後記
誰か初老や老人の恋愛小説を書いてください。(まだあまり注目されていませんが
元気な老人がこれから増えていけば、確固としたジャンルになると思います)。誰か
我がヒューマンドキュメントを綴ってください。誰か我が芸道とその極意を伝授して
下さい。誰か生きる信条、生きる哲学を語ってください。誰か世の中に正当に怒って
ください。誰か佐賀弁講座を開いてください。生きる意欲に満ちた、励まし、慰め、
憩いとなる作品をみんなで期待しています。
???????????????????????????????????????????????????? (金木犀)
斜光0号 1995
20
:
資料期管理請負人
:2014/09/09(火) 10:30:57
言葉集め星創り 二十八番
.
言葉集め星創り 二十八番 1995 0号
????????????????????????????????????☆
みやこ 超高層ビル 官庁街 アメニティ 自由 廃墟 ニュータウン 高速道路
都心 ゲゼルシャフト 連帯感 ファッション 近代化 大都会 都市 巷(ちまた)
目抜き 盛り場 場末 出外れ 不夜城 花街 下町 ダウンタウン 横町 裏町
スラム 首都 帝都 京 中央 古都 城下町 冷たい 不人情ゴーストタウン メ
ガロポリス 町 ごみ ショッピング 下水道 緑化 都市計画 公園 住む 働く
遊ぶ学ぶ 費やす TOKIO いかがわしい カオス 専門店 商店街 デパート 利
便 コンビニ 物流 楽しむ デザイン 欲望 犯罪 山の手 東京タワー 歌舞伎
町 皇居 はとバス 銀座 新宿 丸の内 渋谷 秋葉原 六本木 浅草 標準語
風俗 町人 市民 長屋 江戸 いなせ 粋 史跡 ビジネス 資本 大気汚染 騒
音 情報過多 交通 渋滞 文化 繁華な いたずら電話 無差別テロ 路面電車
築地市場 水洗トイレ 救急車 焼け跡 生まれる 交わる 相互扶助 死ぬ 工事
外国人 ネオンサイン
????????????????????????????????????☆
ブーローニュ 狩る 漁(すなど)る 培(つちか)ふ 罠(わな) 釣る 煮炊く 採
る フィトンチッド ジャングル 森林 紅葉 スミレ さえずる 蔓(つる) コケ
シダ ミミズ 睡蓮 ネザサ 渡り鳥 イチョウ サクラ ケヤキ沢 泉 キンモク
セイ ホテイソウ 枝打ち 間伐 アブ 川 ムカデ 蝉 緑 ムササビ 神木 腐
食(ふしよく) 鎮守(ちんじゆ)の森 植林 精霊 こびと 信太(しのだ)の森 原生
林 湿原 ハイドパーク 落ち葉 山採り 新緑 草地 カッコウ 馬 水田 スズ
ムシ 泳ぐ 熊 ハンター カメムシ 静けさ リス シメジ キジ タヌキ雪下ろ
し 漆 かぶれる マムシ 噛む 刺す 照葉樹林(しようようじゆりん) ブナ天狗
アマゾン 風土 景観 春夏秋冬 刈入れ 鹿 野生 冬篭り かんなび 森林浴
火 水 星 自給 傷 切る 荒ぶる神 宇宙樹 オオカミ カブトムシ 花粉 キ
ツツキ 木霊 サルオガセ シャーウッドの森 シュヴァルツヴァルト 樹海 竹林
ドングリ バーナムの森 フクロウ 里山 薪炭 山菜 木陰 マツ 憩い クルミ
アケビ 沼林道 アウトドア
????????????????????????????????????☆☆
フィトンチッド町 シャーウッドの森とバーナムの森とをつなぐ路面電車 野性は
とバス ゴーストタウンの荒ぶる神 野性街 下水道のサクラ 星を引き下ろす犯罪
花粉工事 マムシとの連帯感 精霊 TOKIO 紅葉騒音 フィトンチッド工事 繁華
な原生林 いかがわしい星 スミレのように小さいネオンサイン カブトムシ路面電
車 無差別テロという名の木陰 腐植町 オオカミのいたずら電話 焼け跡のような
睡蓮 いなせなキジ 下水道のさえずり ムカデ繁華 メガ口ポリスのスミレ バー
ナムの森のような犯罪 星を使う工事 同じフィトンチッドを浴びた連帯感 精霊町
サクラのような標準語 原生林を巡るはとバス TOKIO樹海 ジャングルのような騒
音 フクロウファッション いなせなシャーウッドの森 丸の内の睡蓮 ムカデ語を
しゃべる外国人 原生林は自由 ネオンサイン風土 ネザサに変わりつつある超高層
ビル ジャングル町 雪下ろし不夜城 竹林公園 アブ目抜き スズムシコンビニ
はとバスで精霊、こびと、信太の森巡り
??????????????????????????????????☆☆☆
◎泉の水を使って生まれる。◎睡蓮と睡蓮を路面電車がつなぐ。◎フクロウがはと
バスを襲う。◎メガロポリスをアウトドアする。◎自由を飲む。◎天狗と遊ぶ。◎焼け
跡がコケする。◎下町を野性する。◎メガロポリスは森林である。◎荒ぶる神が長屋
の住人だった。◎交通渋滞をミミズする。◎フィトンチッドを浴びて生まれる。◎人
々はいわば出はずれに出くわす楽しさをいろいろと満喫した。◎ホテイアオイは騒音
を吸う。◎新宿は精霊・こびとの住む街である。◎フィトンチッドで水洗トイレする。
◎ネオンサイン罠に熊がかかる。◎かんなびの森の騒音は、神や祖霊、天狗や木霊た
ちの私語。◎資本をジャングルする。◎照葉樹林文化や伝承が掘り起こされた。◎丸
の内で森林浴する。◎不人情をキツツク。◎火のようなゲマインシャフト、水のよう
なゲゼルシャフト。◎外国人は春夏秋冬語をしゃべる。◎過激でユーモラスなのは天
狗ファッションだ。◎無差別テロは睡蓮の名前である。◎かんなびをいなせする。
◎宇宙樹がそびえて東京タワーみたいだ。
??????????????????????????????????☆☆☆☆
メガロポリスが森林である。こんなことも知らないJ.P.ヴィユヴェールは、こ
とあるごとに笑い転げた。電車の鉄路が草の間に埋まっていると言っては指さして笑
い、吹抜け駅舎の屋根も草で覆われている、と言っては肩をすくめて笑った。
丸の内に蓮池がある。散在する超高層ビルはフロアごとに土が敷き詰められており、
内からもすっかり緑化されている。秋、それが紅葉する。メガロポリスは実はその名
のリスである。フクロウがはとバスを襲う。どれもこれも笑いの種だった。
そのうちに精霊町の出はずれで天狗に出会った。これにはさすがの異国人も肝を潰
した。泣きそうな顔で、ここは安全な町かと聞いた。人々はこのような出会いを楽し
んでいるのだ、と教えてやった。笑いは消え、真顔で遇することか多くなった。
シャーウッドの森とバーナムの森とを繋ぐように、睡蓮と睡蓮を路面電車が繋ぐ。
かんなびの森の騒音は、神や祖霊、天狗や木霊たちの話声で満ちている。彼は、カオ
スかあるね、恐ろしさがあるね、と今ではまんざらでもない声で言うのである。
????????????????????????????????????★
【みやこ】宮処。皇居のある所。首府。政治・経済・文化の中心として賑やかな所。
<(雨)小止み>の
<みやこ>。『京と鄙は対語。鄙には農村・農地の意味と、自然のと意味があるが、
今後の日本は後者に偏っていく。(園田英弘)』
【アメニティ】単に危険・災害・公害などの防止にとどまらず、都市計画が求める快
適な生活環境。
<雨にティ>。「アムネスティ」は国際的人権擁護団体。
【ニュータウン】大都市近郊に住宅地として計画的に作られた都市。
【ゲゼルシャフト】株式会社に代表されるような利益社会。地縁・血縁的な共同社会
(ゲマインシャフト)に対して、近代社会はこの利益社会が優越的である。
【都市】人口が多くてビルや住宅が密集している所。<都市>の<尿(しと)>。同じ都市
でもその文化や雰囲気を語る場合は
【都会】<カイト>の<問か>
【目抜き】特に目だつ場所。繁華街。ダウンタウン。<絹目>
【出外れ】町や村の中心からはずれたところ。<出ず晴れ><派手レズ>
【花街】いろまち。花柳街。芸者屋・遊女屋などか集まっている。
【メガロポリス】いくつかの都市が発展して帯状に連続し、機能的結合が見られる地
域。日本の東海道地 域や森林都市など。「メトロポリス」は首都。
【町】森林都市には、フィトンチッド町、腐植町、などの他にも次のような町がある。
― 紅葉町 スミ レ町 蔓町 シダ町 ミミズ町 睡蓮町 渡り鳥町 キンモク
セイ町 スズムシ町 ムササビ町 神木 町 こびと町 湿原町 草地町 カッコ
ウ町 熊町 カメムシ町 リス町 シメジ町 キジ町 ブナ町 天狗町 鹿町 冬
篭り町 森林浴町 星町 カブトムシ町 花粉町 キツツキ町 木霊町 樹海町
竹林町 フクロウ町 クルミ町 アケビ町 沼町
【都市計画】日本が「床」の建築に対し、西洋は「壁」の建築である。都市づくりも
日本が「部分発想べ 西洋は「全体発想」による。(芦原義信)
【カオス】魔の巣くう混沌。守られて安全な領域「コスモス」に対する。
<侵す><カオス>
【いなせ】江戸日本橋魚河岸の若者が髪を鯔背銀杏(いなせいちよう)に結っていたこ
とから、粋で、威勢がよく、さっぱりとして男らしい様や気風。「刺繍だらけの快
気な哥が」
【ネオンサイン風土】森にはネオンサインをふり撤くフィトンチッドかある。大木の
根元にはスミレかと思う小さなネオンサインが咲く。泉には次々とネオンサインか
湧き出、池には睡蓮ネオンサインが花咲いている。ネオンサインか培われ、その刈
入れが行われている。ネオンサインを釣り、ネオンサイン罠に熊を生け捕る。ゴミ
場にはネオンサインが捨てられており、蒸焼きネオンを食べ……森林都市は一時、
このような風土にベクトル化したことがあった。
【ブーローニュ】パリにある森林公園。動物園や競馬場があり、市民の憩いの場。
【フィトンチッド】樹木から放散されて周囲の微生物などを殺す働きをもつ物質。
【森林】森の空気がおいしいのは、森が大気中のさまざまな汚染物質を吸い取ってし
まうからでもある。
【紅葉騒音】ヤマウルシの赤、ブナの黄、トチの茶…紅葉の様々な色が一面にいっし
ょくたに広がるのを騒音に喩えた。おしゃべりに熱中する娘たちがあげるかしまし
さについても言う。
「通学電車の中、紅葉騒音にはへきえきしましたよ」
【サクラ】<桜>は<暗さ>を含んでいる。夜桜という桜固有の美しさを暗示するものな
のか、あるいは桜が国花であることに鑑みると、何か日本の本質や将来を言い当て、
予言するものであるのか……本格的な論考をまちたい。
【腐植】土の中の動植物の遺体は微生物の働きによって分解されるが、その過程でで
きた有機化合物。
肥沃な土の重要な構成要素。
【信太の森】大阪府和泉市の信太山にある森。ここの女狐が人間と結婚して子をなす
が、見破られて姿を消したと伝えられる。浄瑠璃、歌舞伎などに脚色。
【落葉】日本の美しい森林風景を作っているものに、落葉広葉樹の新緑と紅葉がある
(市川健夫・斎藤功)。 <落葉><喰らうよ>。
【バイトパーク】ロンドンの公園。もと王室狩猟場。園内に演説広場がある。
【かんなび】神霊が鎮座する森や山。万「かんなびにひもろき立てて斎へども人の心
はまもりあへぬもの」。 <過敏な><美男か><なびかん>。
【照葉樹林】シイ・クス・ツバキなどが代表で、その葉は革質で光沢がある。常緑広
言葉集め星創り 二十八番 葉樹林。亜熱帯から 温帯に発達し日本文化の伝来に
も関わりあるとされる。
【宇宙樹】『山海経』記載の扶桑の木。その枝に十個の太陽をつけているという。
内一個がいわゆる太陽として海上にあり、他の九個は海中に没している。
【花粉工事】黄粉餅を作る作業を子供たちが言う言葉。「これおすそ分けね。きなこ
もち、花粉工事でたんとできたの」
【サルオガセ】深山の針葉樹に着生、長く垂れ下がる。空気・水の摂取葉、自前。
【シャーウッドの森】伝説上の義賊ロビン・フッドの根城。彼は、弓を引いて悪代官
をこらしめ貧民を救った。イギリス国民に最も愛されている人物という。
【シュヴァルツヴァルト】ドイツにある「暗黒の森」。悪魔・悪霊・魔女・妖怪の住
む世界として紀元前から恐れられてきた。森林都市は、都市のコスモスとシュヴァ
ルツヴァルトのカオスの稀な結合である。ビルの中に緑地を持ち込むことが長い間
行われたが、人々の欲望はそれに留まらなかった。なにしろビルの中の自然にはカ
オスがなかったのだ。
【バーナムの森】シェイクスピア『マクベス』登場の森。動かないはずのこの森が動
いて(実はカモフラージュした兵隊)予言通りマクベスは戦いに破れた。
【またぎ】東北地方の山間に住み、昔ながらのしきたりで猟をする狩人。
斜光パイロット版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板