したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

田鎖館に関して

1田鎖:2023/11/02(木) 16:25:39
初めまして。余湖先生の行かれた田鎖館は田鎖城と言われているものと同じものでしょうか?私も、もう10年以上前ですが田鎖城を見に行ったことがあります。ただ行った季節が待つ真っ盛りで、途中のお墓のとこまでは行けたのですが、その先は道に雑草が茂っていたこと、周辺に頻回に熊目撃情報があったことから
(民家に侵入して冷蔵庫を開けていたなんて情報もありました)、上まで登るのは断念しました。地元では11月にお祭りのようなものがあって、上まで登るようなので、いつかその季節に行ってみたいと思っています。田鎖城に関して言うと、「天正十九年、朝鮮の役で千徳氏などと九州名護屋へ出陣し、留守の間に南部氏によって田鎖城は千徳城と共に取り壊された。
天正二十年(1592年)の「諸城破却令」書上には「田鎖 山城破 佐々木十郎左衛門 持分 唐之供 留守兵庫」とのみ記されている。」とあります。城は破却されましたが、謀殺はされていません。歴史的には、その後、田鎖家は南部藩の配下に入り、その末裔が今でも田鎖と名乗っている者たちです。

2余湖:2023/11/02(木) 19:56:23
初めまして。
田鎖館とは宮古市の城館の事でしょうか。当地域での城館は一般的に「館」と呼ばれているものが多いので、田鎖城と田鎖館は同じものだと思います。
訪れたのが真夏ということもあり、城の上までは行けませんでした。
従って鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭大系』の図を基にして想像して描いたものです。
その時も「最近クマが出て、けがをした人がいる」と地元の方に言われたので、無理して登る気に慣れませんでした。
今年は熊の出没が例年に増して多いことから、登る時には注意した方がよいですね。
『城郭大系』には田鎖氏は謀殺されたとあったと思うのですが、それは間違いでしたか。
今度時間のある時に調べてみたいと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板