したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

風の翼 the Wings of Wind 掲示板

1南山鳥27:2015/10/16(金) 21:48:38
風の翼掲示板にようこそ
新しく「風の翼」掲示板を作成しました。
本掲示板では、創作研究会=北西航路の同人誌活動や、その他の活動、それらに関連する話題や通知、情報等の提供を行いたく思います。
また、各位も、ご意見や、考え等を投稿願えれば幸いです。

共通暦2015年10月

- 南山鳥27 et 塚本紫苑 -

2南山鳥27:2015/10/16(金) 23:07:34
風の翼11号について・他
現在、「風の翼11号」(通常号)を編集しています。原稿を各位より募
集中です。
とりあえず、10月中に、原稿をわたくし乃至山都氏宛てにお送り戴け
れば幸いです。

現時点で、
・野波恒夫氏の原稿
・篁はるか氏の原稿
・(塚本紫苑の「詩のような歌」二編)
以上の原稿が集まっています。
同人各位、及び、同人以外の方でも、作品を同人誌に掲載されたい方は、
是非原稿をお送りください。
野波恒夫氏、篁はるか氏も、追加原稿があります場合、お送り戴ければ
幸いです。ただし、掲載については、編集担当者(編集人)が掲載を検
討させて戴きます。
また、同人誌ですので、雑誌の制作に必要な費用は、わたしたち自身で
負担せねばなりません。作品寄稿者や、同人、その他、有志の方からの、
「賛助金」で費用をまかなっています。

編集担当:南山鳥27・塚本紫苑
雑誌デザイン担当:山都風位
発行所:創作研究会=北西航路

------

なお本掲示板は、同人誌活動を推進し、広報する目的を持っています。
同人誌に関する意見・提案、広く文芸活動等に関する情報等を投稿する
のに利用願います。同人誌掲載作品についての感想、他の同人誌に関す
る情報や告知、文芸一般について、この作者・作品は興味深い、等の情
報等を歓迎します。

また、まもなく創作研究会=北西航路のウェブサイトを開設予定です。
広く、文芸関係同人誌や作家の皆様と、交流の機会を持ちたく考えてい
ます。

なお、本掲示板に投稿される場合は、作品を発表している際に使用して
います「筆名」等で投稿をお願いします。


_ 南山鳥27

3南山鳥27:2015/10/17(土) 00:03:25
【同人誌情報】風の翼40周年特別号
時期的にいささか遅くなりますが、昨年12月に、当会(創作研究会=北西
航路)は、同人誌『風の翼特別号−40周年記念号』を発行致しました。こ
こに、その掲載作品やフォーマットをお知らせし、記録させて戴きます。

-----------------------
名称:風の翼 40周年記念号
発行所:創作研究会=北西航路
総ページ数:216頁(本文モノクロ)+表紙・裏表紙4頁(4色印刷)
版型:A6版

   目次
  『落ちる』  海鳥  007頁
  『緋色の帯』  篁はるか  017頁
  『声、その他の掌編』  深田亨  027頁
  『悲剣肌風』(第一部/全三部)  野波恒夫  047頁
  『掲示板』  柊ゆたんぽ  081頁
  『坂の下の空』  山都フウイ  093頁
  『ペンションこまくさ』  篁はるか  101頁
  [特別寄稿]『はるばるきぬる旅をしぞ思う』  野阿梓  143頁
  『リュカオニアの夢の旅』  南山鳥27・塚本紫苑  163頁

    「扉」    003頁
    「目次」    005頁
    「Preface」(英文)    006頁
    「極めて主観的な作者紹介」  092頁
    「編集後記」  南山鳥27  210頁
    「創作研究会の歴史年表」  212頁
    「奥付」    214頁

  発行:2014年12月20日
  発行所:創作研究会=北西航路
  編集人:南山鳥27・山都風位
  印刷所:(株)天理時報社
-----------------------

「風の翼40周年記念号」頒価:1000円(送料込み)
申込先:山都フウイまたは南山鳥27宛

批評・感想等、戴ければ、幸甚です。(「ヘリコニア談話室」掲示板にて
大熊宏俊氏より、紹介及び言及を戴きました。有り難うございます)。


_ 南山鳥27

4南山鳥27:2015/10/17(土) 13:57:19
この掲示板について(機能・使い方)
この掲示板は teacup の掲示板ですが、スパム投稿対策が優れていて、
スパム投稿はほとんど排除されています。

以下に、この掲示板での「機能・制限・使い方」等、簡単に説明させて
戴きます。

1]一投稿について、最大3枚までの画像を添付可能です。画像は、大
きな画像を投稿しても、自動的に縮小表示されますが、画像をクリック
すると、元の大きさの画像が、表示されるようになっています。

2]<IMG>タグで、外部にある画像を呼び出して表示可能です。ま
た、Youtubeの<IFRAME>タグを使って、Youtubeの動画を投稿中
に表示できます。(なお、タグについては、説明において、ラテン文字
や記号を、全角文字で示していますが、実際に使う時は、半角文字にし
てください。以下のhtmlタグについても同様です)。

3]ある種類のhtmlタグは、この掲示板で使用することができます。使
用可能なhtmlタグは、以下のようなものがあります。これ以外も使用可
能なものがあると思いますが、使ったことがありません。
・<FONT>〜</FONT>タグ
・文字種指定タグ:例:<FONT FACE=”メイリオ”>〜</FONT>
・文字サイズ指定:例:<FONT SIZE=”4”>〜</FONT>
・文字色指定タグ:例:<FONT COLOR=”#FF0000”>〜</FONT>
・太字指定:例:<B>〜</B>
・改行タグ:例:<BR>
これらのタグを使うと、タグで挟まれた、「〜」の部分に色を付けたり、
文字種を変えたり、太字などにすることが可能です。なお、先にも述べ
た通り、タグに使うラテン文字や記号は、ここでは全角を使っています
が、実際には、半角を使います。

4]行間の調整。通常に文字を入力して、掲示板に投稿しますと、
行間のあいだにスペースがなく、行が詰まって、かなり読みにくくなり
ます。しかし、理由は不明ですが、文字種に「メイリオ」を選ぶと、自
動的に行間が、適度に空いて、読みやすくなります。

従って、次のようにhtmlタグで文字種をメイリオに指定すると、行間が
開いて読みやすくなります。

・投稿の冒頭に、<FONT FACE=”メイリオ”>と書き、投稿
の末尾に、</FONT>を入れると、投稿の文字がメイリオになり、
と同時に、行間が適度に空いて、読みやすい形になります。

--------------
[例示]

A)メイリオを使わない場合(デフォルト・フォント):

2160年に、シリウス星宇宙人が、地球に
侵攻して来たため、スタニスラフ・レム将軍
を最高司令官とする、地球連邦軍は、これを
迎え討って、撃破した。(『地球連邦史』)

B)メイリオを使った場合:

2160年に、シリウス星宇宙人が、地球に
侵攻して来たため、スタニスラフ・レム将軍
を最高司令官とする、地球連邦軍は、これを
迎え討って、撃破した。(『地球連邦史』)
--------------

5]投稿者のプライヴァシー保護のため、この掲示板では、管理人設定
で、投稿者のIPアドレスやリモートホストが分からないようになって
います。投稿文書には表示されていなくとも、ソースを見ると、分かる
ような設定の掲示板があるのですが、この掲示板では、ソースを見ても、
リモートホストの記載などはありません。(ただし、管理人には分かり
ます)。

以上、大まかですが、本掲示板の特徴や使い方です。


_ 南山鳥27

5南山鳥27:2015/10/17(土) 18:32:28
【恵送御礼】 同人誌・怪異居留地
この件も、いささか過去のことになりますが、今年の7月、「ヘリコニア
談話室」掲示板の管理人であられる大熊宏俊氏より、『怪異居留地』なる
タイトルの同人誌を拝受させて戴きました。

チャチャヤング・ショートショートの会発行、チャチャヤング・ショート
ショート・マガジン別冊(通算、4号)とのことです。この同人誌の会は、
私見では、大熊氏が主宰されていると考えておりますが(詳しいことは分
かりません)、間違っていましたら、訂正願います。

いささか遅くなりましたが、贈呈に謝意を表すと共に、内容(目次等)の
紹介をさせて戴きます。

-----------------------
名称:怪異居留地  テーマ競作(1)神戸
   チャチャヤング・ショートショート・マガジン・別冊
発行:チャチャヤング・ショートショートの会
総ページ数:148頁(黒モノクロ)+遊び紙4頁+(オレンジ色のカバー)
版型:A6変形版(A6のサイドを切り落とした感の縦長版)

   目次
  『うろこの家』 和田宜久  003頁
  『ヤング氏のメイド』 深田亨  009頁
  『帰還』 西秋生  029頁
  『近道』 和田宜久  047頁
  『流れついたガラス』 岡本俊弥  063頁
  『南洋植物園』 深田亨  079頁
  『梅川(うめがわ)』 篁はるか  091頁
  『魔耶山の道教寺』 大熊宏俊  107頁
  『キヨモリの鍵』 雫石鉄也  121頁

  「扉」  001頁
  「目次」  007頁
  「奥付」  147頁

  発行:2015年7月10日
  発行所:チャチャヤング・ショートショートの会
  編集人:(記載なし)
  印刷所:(記載なし)
-----------------------

仄聞するところでは、この同人誌は「手製本」だそうで、確かに、頁ノン
ブルの位置のずれとか、文字印刷に不鮮明さがある等、通常の同人誌印刷
製本とは違っているようであるが、しかし、どのようにして、この雑誌を
制作したのか、色々と考えましたが、どうも分かりません。わたくしなど
の考え及ばない、高度な職人技術の成果なのかも知れません。

すべての作品を同じ密度で読んでいるのではありませんので、感想等は、
次回に回したく思います。

ただ、全体的な印象としては、深田亨氏の作品は、流石に見事だと讃歎を
覚えます。西秋生氏の作品も、久しぶりに拝読させて戴いたのですが、い
ずれの作品も、再読し、文章や話の展開法を玩味する必要があると思われ
ます。

なお、西秋生氏は、今年の9月28日に逝去なされました。『帰還』とい
う作品名は、何かそのような心裡の昏さと希望を暗示しているようにも感
じられますが、それは何時かの機会にでも再考したく思います。


_ 南山鳥27

6風鴇能太:2015/10/18(日) 21:17:08
踏みました。
さしたる用もなかりせば。これにてご免。
いや、やはり現在のアイデンテテッテは風鴇クンなので。

7山都フウイ:2015/10/19(月) 06:37:17
祝 掲示板立ち上げ。
掲示板『風の翼』立ち上げありがとうございます。


創作研究会同人誌の説明で、若干補記させていただきたく思います。

雑誌の制作に必要な費用は、わたしたち自身で負担――はもちろんなのですが、
これまで定着してきた、創作研究会としての発行形態なるものがあります。

掲載作品と負担額には直接には関係ありません。
一方、賛助された方には、その額に応じて、発行された同人誌を贈呈される
冊数が確保されます。つまり賛助額に応じて無料提供冊数が増えます。

おおよそは掲載作品の枚数に応じて投稿者が賛助されることになるのですが、
作品投稿のない方からの賛助にも、この形で対応しております。

 

8海鳥:2015/10/19(月) 08:34:00
祝 新掲示板発動
ということで、これからは例会の予定なども
こちらで告知されるのでしょうか?

9南山鳥27:2015/10/19(月) 10:09:31
Re: 祝 掲示板立ち上げ。
こんにちは、山都フウイ様。
「祝 掲示板立ち上げ」のメッセージ有り難うございます。

ところで、以下のように、賛助金とか、同人誌配布数について記しておられますが、
具体的な話や、運営になりますと、ほぼ、ここで山都氏が述べておられるような、
運用になります。が、必ずしも、そうとは言えない場合もあり、実際には、そのと
きどきの状況に応じて決めています。

> 創作研究会同人誌の説明で、若干補記させていただきたく思います。
>
> 雑誌の制作に必要な費用は、わたしたち自身で負担――はもちろんなのですが、
> これまで定着してきた、創作研究会としての発行形態なるものがあります。
>
> 掲載作品と負担額には直接には関係ありません。
> 一方、賛助された方には、その額に応じて、発行された同人誌を贈呈される
> 冊数が確保されます。つまり賛助額に応じて無料提供冊数が増えます。
>
> おおよそは掲載作品の枚数に応じて投稿者が賛助されることになるのですが、
> 作品投稿のない方からの賛助にも、この形で対応しております。

これにつきましては、先にわたくしの述べた、より簡潔な言葉に、基本的な運用を
記しました。次のような文面です。再掲します:

-------------------------------
また、同人誌ですので、雑誌の制作に必要な費用は、わたしたち自身で
負担せねばなりません。作品寄稿者や、同人、その他、有志の方からの、
「賛助金」で費用をまかなっています。
-------------------------------

ここで、述べていますように、同人誌であるので、制作、献本、頒布費用などは、
わたしたち自身で、負担せねばならない。当然なことです。
その際、作品を寄稿された方、同人の方、また、それ以外の「有志の方」からの
「賛助金」で、この費用をまかないたく思います、と記しています。

ここでは、雑誌配布数と、賛助金の額については何も述べていません。ただ、普
通に考えますと、賛助金を多く出して戴いた方が、雑誌を希望される場合は、無
料等で、できる限り、応じるのが自然であると思えます。

しかし、あえてそういったことには言及を避けたということがあります。
ケース・バイ・ケースで、状況に応じて判断する必要があるためです。

このようにご理解して戴ければ幸いです。


_ 南山鳥27・塚本紫苑

10南山鳥27:2015/10/19(月) 10:37:33
Re: 祝 新掲示板発動
> No.9[元記事へ]

こんにちは、海鳥様。
「祝 新掲示板発動」のメッセージ有り難うございます。

> ということで、これからは例会の予定なども
> こちらで告知されるのでしょうか?

尼崎で開いておられる会合については、「尼崎会合」と云うような
名称が相応しく、またそのような名前で呼称させて戴きます。

尼崎会合につきましては、日程とか時間の相談は、山都氏が管理し
ておられる掲示板で、行って戴きたく思います。

ただ、日時会場等が決定された場合、山都氏、あるいは海鳥氏でも
構いませんが、こちらの掲示板に、例えば、

「十一月の尼崎会合は、十一月**日*曜、午後*時から、午
後*時まで開催予定です。会場は、…………です。会場の場所
は…………。宜しくお願い致します」

等の形で、本掲示板に公示を行って戴ければ幸いです。

(「例会」と呼ぶには不定要素が多すぎますが、創作研究会=北西
航路の会員有志が開催している「会合」には間違いありません)。

また、他の同人サークルの会合などについても、誰でも参加歓迎等
の場合は、文芸関係や、その他、当会と関連がある場合は、この掲
示板に会合情報等、記して戴ければ、幸いです。


_ 南山鳥27

11南山鳥27:2015/10/21(水) 11:20:31
怪異居留地:西秋生『帰還』について
予定としましては、贈呈戴きました『怪異居留地』掲載の作品全般につ
いて、まとめて感想・印象・批評等を述べさせて戴くつもりでした。

同人誌を取り出して、深田亨氏の『ヤング氏のメイド』をもう一度読み
返して、以前に感じた、作品中の不整合とも思える点を、もう少し詳し
く読んで考えてみようと思った。しかし、ページをめくっていると、次
に来るのは西秋生氏の『帰還』であった。

「トミイ」という名前が思い出されて来ると共に、奇妙な展開になり、
どうもよく分からない終わり方の作品であるが、もっと精読して見よう
と思い、こちらを読んだ。

変則的であるが、この作品を読んで見て、あるいは読んでいるあいだに、
実に色々なことを感じ考えたので、今回、この一作について、感想とい
うか、印象を述べたいと思った。時間が経過すると、いまは書くかも知
れないことを、おそらく書かないと思うというのもある(遠回しか、思
わせぶりな言い方ですが、さきほど読んだときの印象は、時間と共に変
化するし、そのような印象を述べるべきか否か、この判断も変化して来
ます)。

-------

というのが前置きで、西秋生氏の『帰還』の印象です。

まず、読み始めには、かなり文章に抵抗感があった。読みにくいとか、
読みづらいというのではなく、こういうスタイルの「幻想文学的装飾」
のある文体というのは、結構珍しいし、西氏のものは、昔に作品を読ん
でから久しい歳月が経過するが、しかし、一種の懐かしさがある。それ
が何故「抵抗感」なのかというのは、ともかくとして。

文章は、技巧的というか装飾的というか、かなり見慣れない言葉や表現
が多くあった。ただ、半分ほど読むと、そういった言葉や言葉使いが、
同じ様式で出てくるので、こういう文体であると了解できる。(なお、
この文体は、よく読んで表現スタイルを研究すると、ある程度、模倣が
可能なものです。無論、模倣であって、オリジナルには及ばないですが、
作家によっては、まったく模倣できない文体というのがあります)。

小説の書き方としては、非常に見事だと思います。こういうスタイルの、
展開しつつ、冗長にならないで、話の髄へと読者を導入して行く書き方
というのは、多分、天稟のものでしょう、わたしにはできないことです。
どうしても時系列か、連想系列で記述してしまうが、これは冗長な記述
になるのが普通です。

具体的に云うと、主人公は、ある重大な商談で神戸を久方ぶりに訪問す
る。この商談が何の商談か、わたしだと、何かそれらしいことを捏造し
て、わずかでも説明しようとするが、そういう説明は一切無い。また、
この話からすると、確かに商談の内容はどうでもよいことである。商談
の内容について一切触れないでいるが、不自然さを感じない。こういう
書き方は見事である。

また、夢か、幻想か、怪異か何か分からないのですが、大男がいきなり
出て来て、「ジュリ何処ですか」とか、「トミイ」とか云う。読んでい
る方(わたし)自身、何のことかと思うが、ともかく読ませる。また、
こういう形でいきなり話の核心に近い「秘密らしき」ものを開示すると
いうのは、こういう表現技法がセオリーとしてあるのかも知れないが、
わたしはこんな方法は知らないので、ともかく話に引きずり込んで行く
力は凄いと感じた。

ただ半ばを過ぎると、例えば、ジュリという少女は、おそらく死んでい
るのだろう。それも誰かに殺害され、その遺体が出てくるだろうし、事
件の経緯(誰が殺したのか、どういう事情があったのか)がある程度明
らかになるだろうと云う予見はできる。これは、怪奇小説でのセオリー
だとも云えます。

そこで、中身というかネタばらしになるのですが、最後まで読んでどう
なるかという結果を述べると、セオリー通りにはならないです。怪奇小
説の場合、分からないこと(人知を超えた神秘や怪異現象)が残る他方
で、合理的な現象解釈に似た説明も出て来ます。つまり、理解できたこ
とと、結局、謎・怪異に留まって分からないことの二つが結果する。こ
の二つのバランスが、怪奇小説では成功するかどうかの重要な分岐にな
るとも思惟します。

『帰還』の場合、このバランスが余りよくないというか、あるいは、そ
もそもバランス以前ではないかという結果になっていると思います。作
者はそういうセオリーに従って話を書いていないと思えます。つまり、
確かにジュリの白骨は出てくるし、経緯についても、それらしい因縁の
説明の断片のようなものが出て来ますが、作品の終わり方は、別の問題
を惹起しているように主観的に思います。

怪奇小説あるいは怪異小説ではなかった。では何なのかです。西氏には
失礼かも知れませんが、小説として未完の印象があります。しかし、多
数の作品のなかの、遙か昔の作品を少数しかわたしは読んでいないので
すが、この形の終わり方、あるいは「小説様式」は、西氏の作品で、以
前にもあったというか、記憶の範囲では、どの作品も極端に言いますと、
何かの様式の小説としては「未完」であったように思います。これは西
氏の作品のスタイルで、本質的な特徴なのかも知れません。

今少し、西氏の作品を読んでみたくも思います。十分に読者を引きつけ
読ませる話で、作品を書いている者としても、学べることが多々ある気
がします。長編もあるようで、入手できるか、読み通せるかは別に、読
んで見たく思う。

これは、読者・評者によって印象が異なると思うし、違う意見の方もい
るとは思いますが、主観的な印象では、最後において、西氏は、作品を
自己満足で終わらせているように思います。それが悪いのではなく、西
氏が「表現したかったもの」は、作品からは十分に読み取ることができ
ないのであり、そのことが、最後になって分かるということです。他方、
これはこれで完成している様式だとも言えます。つまり、「了解できな
い次元に入り込んで行く」そして、その先がないというのが、西氏の書
こうとしたものだとも思えます。

「了解できない次元」が最後に出現する。それまでの作品の記述や描写
や展開は、まさに、この最後に出てくるものが「了解できない次元の何
か」だと実感させるために、存在しているとも言えると思います。

------

いま一つ、別のアングルでの印象ですが、先に「装飾的な描写」という
ように表現しましたが、全体的に、感覚・感情、登場人物の心理の現れ
や動きにおいて、個人的には、「観念的な過剰装飾描写」を感じます。
怪奇小説、怪異小説、幻想小説であっても、そういう人間の心理は不自
然だろうと思う心理描写と、それを修飾する、かなり特異な、独特の描
写表現があると言うことです。これは、観念的なものと、リアリティの
感じられるものが、同じレベルで出てくるので、わたしの個人的な印象
に過ぎないのかも知れませんが。


_ 南山鳥27・塚本紫苑

12南山鳥27:2015/10/24(土) 20:02:49
「風の翼」編集進捗その他
同人誌「風の翼」の編集進捗状態ですが、此処半月乃至、最近にあって特に新しい
動きはありません。
目下集まっている原稿では、「風の翼」通常号の新しい雑誌を十二月に完成させる
のは難しいのではないかと個人的には感じています。

現在集まっている原稿を元に同人誌を発行するのは、いささか内容的にバランスが
悪いとの思いです。わたし自身の短編または中編ができれば、一応バランスが取れ
るように思いますが、わたしの方の創作活動が、9月の末以来、様々な事情により、
滞っています。

-----

私事にわたることもあり、詳しくは述べることができませんが、色々なことが、続
いて起こったようにも思います。

西秋生氏の逝去は、わたし個人にとって、結構重大な問題であったということがあ
ります。そこから、どういうことが心に去来したか、わたし自身にもよく分からな
いのですが、とまれ、思い悩むことがあったとも言えます。
その間、幾人かの方に不義理を重ねており、未だに、それに対する対応ができてい
ません。

小説を書くというのは、相当に心理的エネルギーが必要で、心がエネルギーに充ち、
一種の高揚感がないと文章はなかなか書けない。「高揚感」というのは、別に冷静
さを失っているのではなく、「気力」の問題と云った方が誤解が少ないかも知れな
い。小説にしろ、詩にせよ、気力が必要だと云うことです。
評論とか、エッセイ、作品印象などは、創作に較べると、まだそれほど大きな心理
的エネルギーを必要としない(ように個人的には感じます)。

また西氏の作品『帰還』についての印象感想を記したのは、21日の午前で、午前
中に投稿しています。あれを書くには、かなり心理的エネルギーが必要であったと
述べます。もっと直裁に述べるか、具体的な例を挙げて説明すると、何を述べてい
るのか分かりやすくなったかとも思いますが、そこまで書く理由はないだろうと思
いました。分かる方、あるいは思い当たる方には、分かるだろうと考えた。

ところで、21日の午後に、別のことが到来してきた。「到来してきた」と云うの
は奇妙な表現ですが、上手な表現が浮かばないです。『怪異居留地』の他の作品に
ついても、感想を記す予定だったのですが、どうもそういうことではなくなったと
云うのがあります。

しかし、人の心理は変化するもので、いまは、今一度、9月の頃の心理に戻って行
く途上のようにも思えます。

少し遅れても、作品を完成させて、12月に同人誌発行としたいですが、目下、不
明という状態です。とりあえず、同人誌編集の現状報告と、私事に関する、個人的
な事情などを記しました。


_ 南山鳥27

13南山鳥27:2015/10/27(火) 07:46:13
「創作研究会=北西航路」のウェブサイトについて
「創作研究会=北西航路」のインターネット上の情報センターとも言える、ウェブ
サイトは、これまで、山都氏の運営されていた「世界に開かれた密室」ウェブサイ
トのみでした。他に掲示板もありましたが、同人誌の会としての歴史経緯や発行同
人誌などを紹介するサイトはなかった。

今時、新しく、掲示板として「風の翼 the Wings of Wind」を作成、立ち上げまし
た。
これに引き続き、「創作研究会=北西航路」のウェブサイトを開設予定です。

すでにウェブサイトの開設は終了していますが、いかなるファイルも未だ upload
していない状態です。
INDEXページ、その他のコンテンツ・ページを作成準備中ですが、とりあえず最初
は、INDEXと、できれば「創作研究会の歴史」というページを作成して upload し
たく思っています。

このウェブサイトについては、少なくとも、2011年段階にはすでに開設を計画
していたもので、もっと以前から開設は考え企画していたとも言えます。

トップ・ページのデザインをどうするのか、過去5年ほど、幾つかの案を作成した
のですが、どうも不適切な感じがしました。今回はデザイン的な問題は、クリアー
したと思うのですが、html, xtml そして css のあいだの関係でどう調節を付けれ
ばよいのか、よく分かりません。CSSは使わざるを得ないのですが、マーキャッ
プ・ランゲージにしても、スタイル・シートにしても、いわば汎用目的で設計され
ていて、当方は、そのごくごく一部を使う訳ですが、無闇に複雑になっているよう
にも思います。

とまれ、トップページのデザインが最終的に確定し、ファイルができましたら、F
TPソフトの設定で、次はファイルの upload そして、実際に、ウェブサイトが閲
覧できるようになります。contentsは最初はありませんが、少しづつ、html, xtml
で作成して追加して行きたく思います。

ウェブサイトの開設・オープニングが完了しましたら、この掲示板で、改めて告示
させて戴きます。


_ 南山鳥27 et 塚本紫苑

14南山鳥27:2015/10/30(金) 20:12:34
「翼の風」(創作研究会=北西航路ウェブサイト)開設
表題の通り、創作研究会=北西航路のウェブサイトを、新しく作成、開設しま
した。
現在の段階では、インデックス・ページと、「創作研究会の歴史年表」の二つ
のページしかありませんが、今後、徐々にコンテンツを増やして行く予定です。

デザインは、青空を飛ぶ二羽の鳩の絵を、メインにもって来て、背景色が白の
非常にシンプルなものです。今後、デザインも、変化して行くと思います。

ウェブサイトのURLは、次にあります:

http://web1.kcn.jp/esther/
http://web1.kcn.jp/esther/index.html

二つ書きましたが、同じ場所が開きます。index.html がインデックス・ページ
です。メニュー・バーが、ページの下部に、横に並んでいます。
HISTOIRE という名前のあるリンクが、「創作研究会の歴史年表」のページに繋
がっています。また、BBS というのは、掲示板「風の翼掲示板」へのリンクです。

「シオンの長老の会」より、ウェブサイト開設を祝って、超次元祝電が届いてい
ます(「シオンの長老の会」は、謎の会で、まったくそんなものは存在しない会
であるというぐらいに謎の多い会です。秘密組織であり、日本に地上の楽園を建
設することを計画しているとか、その他、ありそうもないことを空想している人
たちの集団とされていますが、これも、事実・実態は一切不明です。「シオン長
者の議定書」など捏造文書で言及される、「シオン長者の会」などとは、まった
く関係のないものです)。

ワインやシャンパンでお祝いしましょう。プロージット。

-------------
添付画像:
サイトのシンボルになっている、二羽の鳩の画像


_ 塚本紫苑 et 南山鳥27

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000018M.jpg

15南山鳥27:2015/10/31(土) 17:38:48
時は過ぎゆく、新しい出発を
思って見ると、多くの人が幽冥、境を異にされた。

アイザック・アシモフの『ファウンデーション三部作』のことを思い返している
と、アシモフはすでに此の世の人ではないことを、あらためて痛感した。

アーサー・クラークでさえ死んだし、スタニスラフ・レムも鬼籍に入った。光瀬
龍、小松左京、半村良、矢野徹、平井和正もすでに故人である。栗本薫も世を去
った。

記憶に残る様々な人を思い返すと、消息は分からないが、年齢から推定すると、
ほとんどの人が物故している可能性が高い。石飛卓美が亡くなっていることに気
づいたのは、今年の夏あるいは秋になってである。そして、かの妹尾俊之も世を
去った。記憶に残るのは、一体いかなる遙かな過去のことであるのか。もはや、
彼と言葉を交わし、その真意を話し合うことも叶わない今である。

私たちも老いた。
いまになって、創作研究会=北西航路のウェブページを造って何をしようという
のか。過去を懐かしむ、懐旧の思いがその動機なのか。

違うとわたくしは述べたい。
およそ十五年、創作とは距離を置いていた。無論、この歳月のあいだ、何もして
いなかった訳ではない。しかし、いま、再度、新しい創作を、あるいは此れまで
に考え、構想し、書いてきたことに、まとまりを付け、過去の歳月にあって、何
を書こうとしていたのか、それを明らかにするための創作の秋[とき]が、いま
至ったのだと思う。

いったん、過去を顧みて、整理する必要があった。また、新しいウェブサイトの
開設は、回想のためではなく、いまからの新しい種類の活動の端緒とするための
ものである。

残された時間は無限にないことは分かっている。しかし、書くべきこと、過去を
まとめ、新しい地平へと進む用意はある。この十月、九月に至って、そのことが
理解された。

過去の回想に耽るのではなく、新しい出発だとも言える。個人的には、塚本紫苑
と協力して、過去の宇宙論、存在世界と精神の階梯ヴィジョンを開示しなければ
ならないと思う。

未来に向かって進むために、ウェブサイトを造ったのであり、これが終わりの始
まりではない。かくて、私たちに、主の恵みのありますことを。

地上にあって、塵と消える私たちの祈りを献げ奉る。


_ 南山鳥27

16南山鳥27:2015/11/03(火) 18:03:09
「翼の風」更新・創作研究会の発行雑誌
ウェブサイト「翼の風 Le Vent des Ailes」に、新しいページを作成アップロー
ドしました。

作成した新しいページは、メニューのなかの PBULICAT から入ることが出
来ます。これは、Publcation の略で、「創作研究会=北西航路の発行雑誌」等
の説明や経緯、そしてリストと情報を記しています。

多くのことを一度にはできないので、少しずつ進めて行くしかないのと、これら
の記事やリスト、情報を記すには、「資料」が必要で、資料がすべて閲覧できる
状態にある訳ではありません。どこか段ボールの山のなかに仕舞って出てこない
「資料」が多数あります。

それらを整理して、発見しつつ、ウェブサイトのコンテンツを充実して行くしか
ないようです。なお、今回は、「定例会作品集」について、それは、どういうも
のであったかの文章での説明を記しています。ただし、各号についての発行年月
日やページ数などの情報はありません。「定例会作品集」を見つけ出し、そこか
ら確認するしかありません。

また、「北西航路」についても、説明や経緯を記しました。手元にある『北西航
路』より、発行年月日や、ページ数などのデータを参照して、一覧表を作成しま
した。ただし、7冊ある「北西航路」のなかで、3号、5号、6号、7号の情報
しか今回は載っていません。それら以外の号が当面見つからないためで、具体的
な情報を記すことができません。同人誌を見つけることができれば、それに応じ
て、情報を追記したく思います。

なお、個々の同人誌については、それぞれ独立ページを作成する予定です。『北
西航路』と『風の翼』を合わせて二十数冊しか発行していないので、この程度の
ページなら、作成するのは困難ではありません。また、同じフォーマットになる
ので、発行日や編集者、印刷所、ページ数などの具体的データをテンプレートに
記入する形で、新しいページの作成が可能です。

------

追加しますと、各ページの下部に「メニュー・ボタン」がありますが、いずれ画
像のボタンにする予定で、その時には、alt 名で、日本語の名称が表示できるよ
うにしたく思いますが、いまは、文字のリンクなので、alt は使えません。各メ
ニューは次のような内容を持っている、またはやがて持つ予定です。

PRESE : これは、Presentation の略で、「ウェブサイト紹介」のページ
です。
HISTOIRE : これは、そのままで、「歴史」という意味で、創作研究会の
歴史年表があります。今回の更新で、新しく項目を付け加えました。
PUBLICAT : Publication の略で、「創作研究会の出版物」を扱います。
それ以外に、チャチャヤング・ショートショトという名の付いた冊子及び本につ
いても、紹介する予定です(3冊あります)。
ACTIVITES : 英語だと、Activities で、「活動」の意味です。同人誌の
ページは、同人誌の書誌情報が主となりますが、このページでは、創作研究会の
諸活動を概観したく思います。
CONTACT : Contact は普通、ウェブマスターへの連絡用メールアドレス
情報などが出て来ますが(または、メール送信フォーム)、ここでは、連絡先の
メールアドレス以外に、リンクなども扱う予定です。リンクは独立させたかった
のですが、メニューが多くなりすぎると見づらいため、このようにしました。
ARCHIVES : Archive(アーカイヴ)のことで、掲示板投稿の過去ログを
ここに収める予定です。
BBS : 掲示板「翼の風 the Wings of the Wing」に続くリンクで、別タ
ブまたは別ウィンドウで開くはずです。


_ 南山鳥27

17南山鳥27:2015/11/07(土) 00:38:38
「翼の風」サイト更新
サイトのページを更新しました。

発行物(同人誌)の一覧で、『北西航路』の一覧テーブルで、詳細が手元の資料
では不明で、空白に残していたものを、完成させました。

また、『風の翼』について、創作研究会発行のリストを完成させました。何気な
い一覧に見えますが、実際の本を元に確認しており、編集者や印刷所などは、奥
付を基本資料としています。これ以外にも記録資料があるので、それによって内
容が充実されたものとなったと思います。こうして一覧にすると、時代の変化が
分かって興味深くも思います。

『風の翼』についての、企画・発行経緯や、説明は、次回更新にまわしたく思い
ます。

----------------------
云うまでもないことですが、念のため、サイトは、以下のURLにあります:

http://web1.kcn.jp/esther/


_ 南山鳥27

18南山鳥27:2015/11/09(月) 02:33:53
「翼の風」サイト更新
サイトのページを更新しました。

更新内容は、新しく、『風の翼』特別号「30周年記念」号の概略サイトを作成
しアップロードしたことです。(リンクは、Publication のページにある、同人
誌一覧の同人誌タイトルがリンクになっていますので、そこから入れます。別タ
グで開きます)。

テーブル・タグを使って、ページを構成しているのですが、信じがたいぐらいに
作成に時間がかかりました(ただし、次回以降というか、同じスタイルの同人誌
概説ページの作成は、今後は、比較的簡単に進むはずです。テンプレートが、今
回でできましたので)。タグはすべて手書きなので、書き間違いが多々起こりま
す。

また、最新のCSSや、古いCSSや、昔のhtmlや、最近のxtmlなど、
明らかに種類が違うタグが混在している状態です。

何か方法があるのかも知れませんが、セルの幅を自由に指定できないことを知り
ました。CSSには、そういうタグはないようです。とはいえ、マニュアルに載
っていないだけで、実際はあるのかも知れません(また、本当に「ない」という
可能性もあります。これまで、パソコンのOSの切り替わりのたびに感じてきた
ことですが、かつてあった便利な機能がなくなり、設計上も、それは省いたとか
云われると、探しても見つからないということで、「なくなった」ということで
す)。

タグの書き間違いは、おそらく残っているはずなので、今後もチェックしなけれ
ばなりませんが、タグをいちいち眺めてチェックするのは、非常に疲れます。


_ 南山鳥27 et 塚本紫苑

19南山鳥27:2015/11/10(火) 14:47:55
海鳥さんへ
最近、メールアドレスを変更しませんでしたか。

あるいは、以前のメールアドレスが、廃止されているとか、最近はまったく
チェックしていないとか、そういうことは、ないでしょうか。


_ 南山鳥27

20南山鳥27:2015/11/11(水) 02:40:08
「翼の風」サイト更新
サイトのページを更新しました。

新しく、「北西航路7」の詳細内容ページを造りました。
Publication の同人誌一覧リストの項目がリンクになっています。
まだ、発行経緯や説明を書いていないので未完成です。


_ 南山鳥27

21南山鳥27:2015/11/11(水) 13:42:27
「翼の風」『北西航路7』ページ完成
『北西航路7』のページは、経緯説明なしで、掲載作品・書誌情報のみでア
ップロード、公開しましたが、本日、経緯説明を起草して、あらためて更新
しました(かなり長い、経緯説明で、あるいは、当時の雰囲気が分かるかも
知れません。色々なことがあったという思いです)。

何か間違いや、勘違いがある場合、この掲示板でお知らせください。

これで、同人誌の詳細データ・ページが、二同人誌分になりました。


_ 南山鳥27

22山都フウイ:2015/11/22(日) 17:14:54
『忘年会』
21日夜の尼崎の例会の席で次の予定が決まりましたので報告します。

恒例の『忘年会』
12月23日(水)(祝)午前11時半 天理宅・会場集合〜夜半解散

要望・都合など問題あればお知らせ下さい。
広く参加をお待ちしております。
 

23南山鳥27:2015/12/02(水) 03:34:24
訃報・水木しげる氏逝去
水木しげるさんが逝去された。
2015年11月30日のことで、93歳である。

100歳まで生きるとか、120歳まで生きるのかもと、生前、述べておられ
たそうであるが、水木先生なら、120歳でなお活躍中でも、不思議に思わな
いような気もする。

この人が亡くなるのか、死ぬ人とは思えないと感じたのは、(奇妙な感じであ
るが、実際に、そんな感慨が浮かんだ)、稲垣足穂氏が亡くなった時で、稲垣
氏のような方は、死ぬと云うことがないのではないかと思って、逝去を知った
とき、何か不思議な思いがあった。

この合理的に考えると、奇怪な感慨は、稲垣氏が逝去されたとき、実際に感じ
たので、あまりに不思議な感じ方なので、自分でも驚いた。

水木しげる先生の逝去も、どこか、そういう感じがする。120歳まで元気に
しておられても、不思議がないようにも思う。


水木先生のご冥福をお祈りします。その一方で、妖怪の世界は随分楽しい場所
もあるそうで、そういう場所で、若い姿で、自然なように楽しまれているよう
にも思えます。


水木さんの画像検索をすると、老年の写真ばかりが出てくるが、『墓場の鬼太
郎』とか『悪魔くん』などを描いていたのは、40代の頃のはずで、若い頃
(40歳頃)の写真を、以下に掲載します(著作権の許諾は得ていないので、
問題があれば削除します)。

こういう若々しい姿の頃に、あの妖怪や不思議な世界の絵や話を創作されてい
たのだと思うと、また感慨が違って来ます。


_ 南山鳥27

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000028.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000028_2.jpg

24南山鳥27:2015/12/02(水) 19:00:48
三笠宮殿下百壽を迎えられる
本日、2015年12月2日で、三笠宮殿下は、100歳となられた。昭和
天皇の末弟で、歴史的に確認される皇族のなかで、100歳の長寿を迎えら
れたのは殿下が初めてとのことです。

三笠宮殿下(「さん」とか「様」付けでは、個人的に落ち着きが悪いので、
このように、敬称を付けます)は、日本国の皇族のなかで、個人的に親近感
を感じている人で、わたしとしては、慶賀したく思います。

親近感があるのは、三笠宮は、古代オリエント史学の研究者で、昔に、古代
オリエントの概説書を読んだ記憶があるからです。古代オリエント史は錯綜
しており、明晰な文体で、明確で分かりやすい、かつ専門的な記述は、たい
へん参考になった。

皇族が、学者でもあるというのは知っていたが(例えば、昭和天皇は生物学
者でもあった)、三笠宮は、古代オリエント史という相当に難しい分野の研
究者でもあった訳で、その著書を読んで、敬意を込めた親近感を抱いたとい
うのがある。

それから、どれぐらい時間が経過したのか、三笠宮殿下が薨去されたという
ニューズは、まったく聞かないので、長命で、お元気なのだろうと思ってい
たのですが、このたび、百壽を迎えられたというのを知った。


日本の天皇家は、歴史的に確認されている範囲で、1400年の歴史を持ち、
天皇家は、世界文化史上でも比較するものがない。何よりも、日本の国家や
文化にあって、統合の権威であり、日本の歴史における天皇家のありようを
見ると、平和の象徴であった。

三笠宮殿下の百壽は、世界的にも稀な、平和の文化を持つ日本の天皇家が、
いかに長い歴史を持つかのまさに象徴とも言える。


_ 南山鳥27

25山都フウイ:2015/12/09(水) 19:34:34
同様に縁のある方
三笠宮殿下 山田耕筰 團伊玖磨 の各氏は
当方の居住する地の大学で縁のある方々であります。
関連して、レオナール・フジタこと藤田嗣治も気にかかります。

26山都フウイ:2015/12/20(日) 23:26:19
お知らせの忘れ物。
明後日23日の件ですが、
変更もないようですので、あらためてお知らせいたします。

年末恒例の『忘年会』
12月23日(水・祝)午前11時半〜夜半
天理会場

連絡事項が重なりましたので、かつての連絡葉書を同人各位にお送りしました。
届けば分かるということでこちらには書き込みしておりませんでしたが、
不届きもあり得るのであらためて、記します。郵便箱を確認下さい。

当日の参加をお待ちしております。
問い合わせや連絡はメール、携帯、掲示板等をご利用下さい。
 

27山都フウイ:2015/12/30(水) 08:53:27
尼崎・例会のお知らせ。
先日の『忘年会』も無事終わり、御礼申し上げます。
良いお年を。そして明年のお知らせです。
1月16日(土)午後5時
集合場所:JR尼崎駅前ホテルロビー(旧会場前)
要望・都合により変更の可能性もあり。

28山都フウイ:2016/01/02(土) 14:35:15
謹賀新年
当方は失礼させていただいておりますが
賀状いただいた方々に御礼申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

29山都フウイ:2016/01/09(土) 17:01:42
お便り届く
東灘のご夫妻から例年のご挨拶状が届きました。
1月16日に尼崎に持参させていただきます。

30山都フウイ:2016/01/14(木) 20:44:22
尼崎の例会
のお知らせ
1月16日(土)午後5時
集合場所:JR尼崎駅前ホテルロビー(旧会場前)
集合後、即、本会場へ移動します
当日の連絡は携帯等をご利用ください

31南山鳥27:2016/01/22(金) 20:22:57
「風の翼特別号」の企画について
2016年、新春慶賀に存じ上げます。

各位、お久しぶりです。


『風の翼11』を昨年暮れに発行しようと考えていましたが、
新しい作品を書くのは難しいようで、作品の集まり具合が少
なく、昨年暮れの発行は見送らざるを得ませんでした。

11号については、発行の予定は変わりませんが、発行時期
は、いささか時間がかかるように思えます。

他方、篁はるか氏は、かなりな作品数を執筆されているよう
で、現在、わたくしの知る限りでも、長い作品が2点、短い
作品も1点あり、短いものは、より多数執筆されて、手元に
持っておられるようです。

考えるに、『風の翼特別号』として、「篁はるか特集号」を
発行しても良いのではとも思います。

山都氏の話では、某尼崎の会合でも、そのような話があった
ようです。


『風の翼11』の発行計画は、進めて行くとして、その前に、
『篁はるか特集号』の発行を考えても良いようにも思います。

これに関し、山都氏とも相談していますが、各位、ご意見が
ありましたら、本掲示板で表明戴ければと思います。


_ 南山鳥27

32野波恒夫:2016/03/19(土) 20:37:52
血の丸
構想から30年。
半島人(38°以南)に占領されて「日の丸」を禁じられて。
独立運動とかあったりして。
恋人の血に染まったシーツを掲げて、『これが俺の旗だ!』

積極的平和主義の帰結とか、ISがあれとか、38°以北とか、まさか西洋カルタは時事ネタすぎるけど。
なーんか、Up to dateなStoryになりそうな予感がしないでもないことはないのかもしれないと思わないこともない、最近のリアル。
ま、いまひとつリアルの戦前復帰が進まないと、使命感に燃えて書くなんてことにはならないでしょうけど。
書いたら書いたで、可燃物(blog)も準備しないといけないような?

33やむ:2016/03/20(日) 19:44:41
期待
野波恒夫名義の新作を期待していいのでしょうか。
たのしみです。

なお、ぬしは今遠方に出掛けておりますので、PCを当分触れられないかと思います。

34山都フウイ:2016/04/14(木) 06:05:19
尼崎の例会
のお知らせ
4月16日(土)午後5時
集合場所:JR尼崎駅前ホテルロビー(旧会場前)
集合後、即、本会場へ移動します
当日の連絡は携帯等をご利用ください

35山都フウイ:2016/05/16(月) 17:06:11
5月の例会のご案内
5月22日(日) 第3会場に適時集合

新しい試みです。お待ちしております。

お気軽にお問い合わせください。

36山都フウイ:2016/05/21(土) 21:52:23
歓迎。
お気軽にお越し下さい。

37山都フウイ:2016/06/15(水) 07:35:54
6月の例会のお知らせ。
6月19日(日)

先月同様、第3会場に適時集合

広くご参加をお待ちしております。

お気軽にお問い合わせください。

38山都フウイ:2016/06/18(土) 07:46:26
歓迎
明日となりました。

お待ちしております。

39山都フウイ:2016/06/19(日) 08:50:38
今日となりました。
お待ちしております。

40山都フウイ:2016/07/12(火) 19:10:20
7月の例会のお知らせ。
7月17日(日)

先月同様、第3会場に適時集合

広くご参加をお待ちしております。

某「不例会会場」掲示板管理者メールなどでお気軽にお問い合わせください。

41山都フウイ:2016/08/21(日) 22:08:40
8月の例会のお知らせ。
8月28日(日) 第3会場に適時集合 軽く飲食しながら談笑・小会議

広くご参加をお待ちしております。

某「不例会会場」掲示板管理者メールなどでお気軽にお問い合わせください。

42南山鳥27:2016/08/26(金) 02:10:33
パヴァーヌ
キース・ロバーツの『パヴァーヌ』を購入した。いまは文庫本がで
ているが、文庫本になる前の単行本を購入した。この単行本は昔、
サンリオ文庫で出ていたものを、改訳したものだという。
二段組みになっていて、かなりページがあるので、ロバーツの『パ
ヴァーヌ』は、こんな大きな長編作品だったのだろうかと、あらた
めて思った。

わたしは、かなり昔に、『パヴァーヌ』という未完の作品を書き、
この世界設定に基づいて、「パヴァーヌの連作小説」のようなもの
を書いた。この時、「パヴァーヌ」について、ガブリエル・フォー
レの「パヴァーヌ」と、モーリス・ラヴェルの「亡き王女に献げる
パヴァーヌ」を念頭しているかのような体裁を取っていたが、実際
のところは、キース・ロバーツの『パヴァーヌ』が、そもそもの起
源だった。
最初に、暗殺されたイングランドのエリザベスI世の描写が出てく
ることは周知のことだが、それに続く話は、きわめて大雑把な概略
は解説などで知っていたが、実際に日本語訳を手にするのは、今回
がはじめてのことである(そう記憶するが、あるいは、読んでいな
いだけで、過去に、サンリオの『パヴァーヌ』を購入していたのか
も知れない)。

ところで、わたしはキース・ロバーツの『パヴァーヌ』の一部の内
容を当時知っていた。ここで、最初に書いた、翻訳の単行本で見る
と、かなりな長編だという話に関係する。
記録を調べて見ると、1986年に、「パヴァーヌ」をタイトルに
含む未完の作品を書いている。このタイトルの「パヴァーヌ」は、
モーリス・ラヴェルから来ている。おそらく、作品の内容も、「亡
き王女に献げる」というような言葉が意味を持つ話だったのだと思
うが、最初に設計した構成まで、作品が書けていない。
他方、サンリオの文庫版の邦訳は、1987年に出ている。しかし
1986年にラヴェルの作品イメージを元に作品を試作したとき、
キース・ロバーツの『パヴァーヌ』は、念頭にあった。
1986年の「パヴァーヌ」のタイトルの未完の作品は、孤立した
作品で、この話の作品世界と共通する世界背景を持った作品はない
と思う。他方、1987年に、現在は、『原パヴァーヌ』と呼ぶ、
これも未完の作品を書いているが、この話から、「パヴァーヌの本」
が出てくる。そして、この話の背景世界は、他の複数の作品の背景
世界にもなっている。

キース・ロバーツの『パヴァーヌ』は、どんな作品なのか、幻想的
な、象徴性豊かな作品のように想像してきたが、実際の邦訳本を手
にすると、どうもかなりリアリスティックな話のようである。
何時頃なのか、いまとなっては、はっきりしないが、"Pavane" は、
英語の原書を持っていて、その一部を読んだことがあるのだと思う。
各章の冒頭にある、奇妙なシンボルも、何だろうかと当時思った記
憶がある。そして、英語で読んだごく一部の印象では、幻想的な世
界に思えたのだと思う。
『パヴァーヌ』を手に入れてから、すでに大分時間がたつ(と言っ
ても、1週間程度であるが)。しかし、なかなか頁を開く気分にな
れない、作品を実際に読むと、これまで長い歳月にわたり抱いてい
た、「幻想的で、リアルで美しい」作品世界という、わたしが勝手
に想像で作り出したイメージが、壊れるのが恐ろしいのかも知れな
い。

しかし、思い描いていた作品世界とは、まったく別のものだとして
も、一読しておきたい作品ではある。

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000071.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000071_2.jpg

43山都フウイ:2016/08/28(日) 21:10:59
御礼
今月も滞りなく長時間を有意義に過ごし無事例会を催すことができました。
各位に御礼を申し上げます。
皆さんそれぞれ無事のお帰宅を。

44山都フウイ:2016/09/12(月) 20:03:01
9月の例会のお知らせ。
9月22日(木・祝) 第3会場に適時集合 軽く飲食しながら談笑・小会議

広くご参加をお待ちしております。

某「不例会会場」掲示板管理者メールなどでお気軽にお問い合わせください。

45南山鳥27:2016/09/19(月) 06:35:25
東アジアの21世紀(ファンタジー)
東アジアは、21世紀を迎え、大きく変貌した。
そのありようを、ファンタジーとしての、新たな東アジアの地図に描いてみた。

この地図のような配置になるとは、あまり現実性がないとも思うが、再度、構想して、別
の地図を考えるのも今後の課題かも知れない。

なお、サーバーの問題か、IMGタグで、画像が呼び出せないので、画像のURLを以下に
記します。マウスを、右クリックして、「新しいタグで開く」を選んで、画像を開くと、
かなり大きな地図が表示されます。

http://web1.kcn.jp/esther/img/Asia-map-8c-pr-6q.jpg

現在の中華人民共和国は、漢族支配が破綻し、それぞれの民族が自立して、国家を築くと
共に、漢族自身は、北京を中心とする、「北漢族州」と、「揚子江連邦」「四川連邦」の
三つに分裂します。21世紀の三国志のような感じですが、「北漢族州」は、地球連盟の
統治下にあります。朝鮮半島も、世界に害悪を垂れ流すことが明らかになったため、地球
連盟の統治下にあります。

また、ロシアが国家破綻した結果、極東ロシアが、極東共和国として独立し、日本の支援
を求めて、友好条約を結び、樺太、千島列島全域を、日本に割譲あるいは返還します。
これは、欧州に独裁ロシアの本国がある限りでは、実現しようがありませんが、欧州のロ
シアが崩壊し、資源や技術で、困難に直面する極東ロシアが、独立国となって、日本の友
好国となるために、管轄下に置かれた樺太及び千島列島を日本に割譲するということが、
起こります。
台湾は無論独立し、モンゴルも、外モンゴルと内モンゴルが一体となり、モンゴル連邦と
なり、ウイグル、チベットも独立し、チワン族、ミャオ族も、独立国家を築きます。未来
はどうなるのか。

「ファンタジーの地図」を、この掲示板にも投稿しておきます。実物は、かなり大きいの
で、縮小されると、細部が見えなくなりますが、大体はプレビューできます。

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000074.jpg

46山都フウイ:2016/10/09(日) 07:52:30
10月の例会のお知らせ。
10月16日(日) 第3会場に適時集合 軽く飲食しながら談笑・ゆったり小会議

広くご参加をお待ちしております。

某「不例会会場」掲示板管理者メールなどでお気軽にお問い合わせください。

47山都フウイ:2016/10/09(日) 20:04:23
10月の例会のお知らせの追記
会費 1500円。

48山都フウイ:2016/10/13(木) 00:19:56
10月の例会のお知らせの追記 2
参考資料・視聴メディア・副食の持ち込み可。

開会前入場可−閉会時間延長可。
 

49南山鳥27:2016/10/27(木) 19:04:47
三笠宮崇仁親王殿下、薨去なされる
本日、2016年10月27日、午前8時34分、数少ない皇族で、皇位継承権を
持たれる、最高齢の親王であらせられる、三笠宮崇仁殿下が、心不全で薨去なされ
た。満年齢100歳であられた。

百歳を超えられる皇族は、歴史上いなかった訳ではないが、近年は少なく、明治時
代以降では、お一人であられた。
ご子息に、寛仁親王、桂宮宜仁親王、高円宮憲仁親王がおられたが、親王殿下は、
三笠宮殿下に先だって薨去されて、三笠宮親王家の系統では、皇位継承者が百歳の
ご高齢の殿下を除いて、いらっしゃらなかった。
三笠宮殿下自身は、皇位継承第五位であったが、薨去されて後は、四人の後継男子
皇族しかいない。皇太子殿下、秋篠宮親王、悠仁親王、そして、現在80歳の齢を
数える、常陸宮親王殿下の四人であられる。

日本国の皇族であって、皇位継承に該当する方は、4人、実質3人しかいない。今
後、婚姻を通じて、更に皇位継承権を持つ男性皇族を生み出し得るのは、現状、現
在十歳であられる、悠仁親王ひとりしかいない。(無論、皇太子及び秋篠宮親王殿
下も、未だ五十代なので、男子が后妃殿下とのあいだに誕生しない可能性は皆無で
はないが、これまでの経緯からすると、かなり難しい。いまや、連合国が国際法を
侵犯して廃止した旧宮家を復活させる必要があるとも拝察するものである)。

薨去なされた三笠宮親王殿下にあられては、日本国民として、日本国に生を受けた
者として、至尊の御方への哀悼の心を表し、日本国と国民を霊祖の奥津城にあられ
て守護なされる、尊貴このうえない御神霊として、聖なる高天の世界に御身を移さ
れて、常磐に魂安らぎたまわんことを、冀(こいねがい)たてまつらん。

                           恐惶頓首 南山鳥27

----------
画像:

上)三笠宮崇仁親王(産経新聞オンライン版より)
下)著作『文明のあけぼの・古代オリエントの世界』

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000078.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000078_2.jpg

50南山鳥27:2016/11/09(水) 13:41:22
凄い接戦
この掲示板では、政治的な内容は書かないのですが、世界情勢として、未来
に大きな影響を与えそうな内容については記します。
立場としては、「中立」な内容です。

アメリカ合衆国大統領選挙ですが、クリントン候補とトランプ候補のあいだ
で、接戦に次ぐ接戦です。
この文書を投稿した頃には、選挙結果がもう出ているのかも知れませんが、

逆転 → 逆転 → 逆転 → 逆転

で、現在というか、先ほどのニューズでは、クリントン候補が逆転優位です。
さて、世界の歴史にも影響を与えるこの選挙、結果はどうなるのでしょうか。

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000079.jpg

51南山鳥27:2016/11/10(木) 00:33:30
アメリカ合衆国大統領選挙・2016年
アメリカ合衆国の大統領選挙は、民主党のヒラリー・クリントン候補と、共和党のドナ
ルド・トランプ候補のあいだで戦われた。日本時間では、9日夕刻6時頃に結論が出た。

接戦ではあったが、結果から見ると、ドナルド・トランプの圧倒的勝利とも言えるもの
である。
今時のアメリカ大統領選挙においては、争点は何であったのかという反省がいま疑問に
思う。トランプ候補は共和党公認(とはいえ、共和党の政治家たちは、実質的には、ト
ランプを共和党公認候補から外したとも見える)で、クリントン候補は、民主党公認で
ある。従って、この選挙戦は、共和党対民主党の政権を争っての戦いだったとも言える。
しかし、また別の見方もできるのである。

そのことを述べる前に、トランプ候補について考えられる問題点と、クリントン候補に
ついての問題点を、きわめておおまかに考えておきたい。

トランプ候補は、短所として、政治的な経験が過去にない、ということがまず挙げられ
る。彼は指導者として、これまで大企業をガヴァーンして来たと主張し、指導者として、
組織を動かす力は十分にあると自負していた。また、トランプは個人的には、政治的に
未経験であるが、スタッフには、政治経験豊富な助言者や補佐がいるとして、大統領と
なっても、彼の政治家としての経験の欠如や、政治家としての力量が未知数な点は、十
分にカバーされ、補われるので、短所とはならない、という見解もあった。

一方、クリントン候補については、政治的経験の欠如というようなことは問題にならな
い。クリントンは、かつてのファースト・レディであり、上院議員でもあり、オバマ政
権での国務長官でもあった。十分過ぎる政治家としての経験を持っている。しかし、ア
メリカにおいて政治家としての地位を維持しようとすると、一種の「堕落」に陥らざる
を得ないという現状もある。クリントン候補は、その意味では、堕落していたとも言え
る。トランプ候補の方が、言葉は暴言が多かったかも知れないが,相対的には、清廉な
人材であったとも言える。クリントン候補の問題点は、俗な表現では「紐付き」だとい
うことになる。クリントンは、その政治的位置を維持するために、様々な既存勢力、エ
スタブリッシュメントと妥協し、また彼女自身が、まさにエスタブリッシュメント中の
エスタブリッシュメントでもあった。

トランプ候補は、大統領となれば、アメリカの利益を第一に考えた政策を進めるであろ
うし、また、移民や、多種多様な世界から流れ込んできた新しいアメリカ住民が、伝統
的な旧来のアメリカ市民の権利を抑制しているという主張において、明白に「差別」的
な政策を取ると考えられる。この故に、黒人やヒスパニック系は、トランプを忌避し、
クリントンを支持したとも言える。
しかし、ヒラリー・クリントン候補が大統領となっていれば、どのようなことが起こり
えるのか。彼女は、民主党の政策を継承し、従来の覇権国アメリカの威信を維持し、超
大国アメリカの地球的なプレゼンスを継続して保持するとも考えられる。しかし、クリ
ントン候補のこの方向性は、実際のところは、何を意味するものなのか、それが疑問に
なる。

今時のアメリカ大統領選挙は、通例のごとく、民主党と共和党の争いであったという一
面がある。しかし、もっと重要な面があるとも言えた。アメリカの政治においては、民
主党か共和党か、という政治的な方針の対立以外に、それとは異なる利害対立や勢力争
いがあると考えられる。
民主党はリベラルで、共和党は保守であると言う図式が、なお一般に語られているかと
も思えるが、リベラル・保守という二つの軸以外の利害軸あるいは、政策方針の軸があ
ると思える。
どのような軸かと言えば、簡単な図式化では、「軍産複合体勢力」と「多極化勢力」の
軸である。両者を動かしているのは、ある意見では、どちらも「経済的利権・利益」で
ある。従って、誰がアメリカの経済的利権や利益を握っているのかが、問題になる。
「軍産複合体」とは文字通りに、利権勢力である。世界に紛争や戦争をもたらすことで、
軍需産業を筆頭として、産業利権を掌握しようとする勢力がこの勢力になる。しかし、
「多極化勢力」の背景にある勢力もまた、利権集団であり、利権勢力である。両者の関
係がどうなっているのか、定かに識別しにくい。
「軍産複合体」は、強い米国、覇権国で、唯一の超大国であるアメリカの存在性を、軍
事力の直接・間接的な発動によって世界に示そうとする。紛争や戦争を絶え間なく発生
させることで、アメリカの軍需産業は利益を得るからである。
「多極化勢力」は、世界の多極化を目指している。これはアメリカが唯一の超大国、覇
権国であることをやめ、世界をブロックに分けて、それぞれのブロック内においては、
ブロック内経済圏を確立して、これによって、アメリカ単独覇権経済圏よりは、遙かに
グローバルで、多様で豊かな経済構造を世界にもたらすことを目標とする。
「軍産複合体」は、ある意味、超大国アメリカ単独の利権の維持を目指すが、「多極化
勢力」は、アメリカという国家に利権基盤を置かない。比喩的に言えば、軍産複合体勢
力は、アメリカに世界の富や利権が集まることを目標とする。超大国アメリカ対「パク
ス・アメリカーナ」の従属国集団という対比軸がある。他方、「多極化勢力」は、世界
をブロック経済に分割し、アメリカの覇権を放棄する方向性を持つ。アメリカの帝国主
義的利権を目指すのではない。ここでは、対比軸は、アメリカという超国家対、爾余の
国家群ではなく、スーパーリッチ階層対、貧困者階層である。世界を、アメリカ・ブロ
ック、西欧ブロック、東アジア・ブロック、西アジア・ブロック、アフリカ・ブロック
などに多極化して、覇権国アメリカの世界支配は放棄する。しかし、超富者勢力が、地
球を縦断して、グローバルに経済利権を掌握し、あらゆるブロックの超富者と連携しつ
つ、支配する形で、地球全体の利権を掌握する。つまり、「軍差複合体」は、国家対国
家の利権を争うに対し、「多極主義」は、超富者勢力と、経済的従属者勢力の二分化を
世界に押しつけ、この構造において、圧倒的に有利な立場から、世界の富の独占を企図
するのである。

このような、民主党と共和党という二極構造とは別の、アメリカにおける二極の利権勢
力の争いの視点から、トランプ候補とクリントン候補の立ち位置を考える。
そうすると、クリントンは疑いなく、軍産複合体の利権のために働いている。彼女を支
援して来たのは軍産複合体だからである。クリントンの政策方針は、アメリカの覇権の
維持であり、世界に紛争と戦争を更に引き起こし、アメリカの軍需産業の利益を引き出
すことに重点が置かれることになる。アメリカ帝国の身勝手な暴力を、具現して、帝国
主義的・軍事的政策を取るであろう。
とはいえ、これは、クリントンの見せかけの方針である可能性がある。好戦的なクリン
トンは、軍産複合体の代弁者、利権の具現者のように映じ、そのように振る舞うが、ど
こかで、多極化への道を進んでいる可能性がある。クリントンが純粋に軍差複合体の代
弁者なら、アメリカは、ますます過激な帝国主義となり、世界の紛争は一層に混迷を深
めるであろう。他方、クリントンが実は多極化主義を密かに実践しているとすると、彼
女は、過剰に帝国主義的になり、好戦性を剥き出しにするとも言える。逆説的な話であ
るが、クリントンでは、そのようにしかならない。
それでは、トランプの場合は、どのような立ち位置にあるのか。トランプは超富者階層
の一員であるが、同時に一匹狼でもあり、超富者階層の一種の組合からは、排除されて
いるとも考えられる。しかし果たしてそうなのか。多極化主義の発想からは、むしろア
メリカの黒人勢力や、ヒスパニックなどの勢力が台頭する方が望ましい。クリントンは
それを約束しているが、トランプは、反対の立場を表明し、黒人やヒスパニック等を差
別すると宣言している。トランプが大統領になれば、実際に、アメリカにおいて、黒人
やヒスパニックや、非白人集団に対する差別が激化し、貧富の格差も、より一層に巨大
なものになる可能性がある。しかし、この方向のアメリカ社会の変動は、クリントンが
最終的に目指しているものだとも言える。
経済的にほぼ無力な「大衆」と「経済的特権階級」という二項対立をアメリカ社会に措
定すると、クリントンは政策として何を述べようと、公社の特権階級に属し、あるいは
特権階級の利権のために活動する。軍産複合体の利権と、多極化主義勢力の利権は、ど
ちらがより儲かるか、さもなければ、超富者の小グループで、やはり、どちらがより儲
かるかという話で、「大衆」はどちらの視点からも、利権から疎外され、より貧困へと
落ちて行く存在でしかない。
トランプの言葉は、「俺は大金持ちだ。アメリカの大衆市民よ、黒人やヒスパニックや
有色人種に、職や利益を奪われ貧困となったと思う白人市民よ、俺は君らのために、豊
かさを約束しよう。俺は、君ら白人大衆の見方だ。オバマやクリントンなどの偽善者と
は異なる」と言っているように響く。「綺麗事を言っても始まらんのだ。ごみは処分し、
害虫やねずみは追放するのだ」トランプの暴言と呼ばれるものは、結局、このようなシ
ンプルで分かりやすい主張ではないのか。

これは、大衆迎合主義(ポピュリズム)と言うより、むしろ、本音の言葉ではないのか。
トランプは大金持ちではあるが、「一匹狼」にも見えるとも述べた。実際に一匹狼なの
かも知れないし、彼が企業経営者として、過去に失敗したことがあるという批判は、こ
の失敗が事実なら、彼が「一匹狼」であるという証明書の役割を果たしているとも言え
る。
トランプも、やがて超富者階層の陰謀に絡め取られるのかしれないし、実は、すでに多
極主義勢力とのあいだで、隠然とした契約が成立しており、未来は測り取られているの
かも知れない。

分からないことが多すぎるが、とまれ、クリントンが大統領になれば、何が起こるかの
予測はかなり可能であった。トランプの場合、予測が付かない。しかし、彼の大統領候
補としてのメッセージはシンプルで、アメリカ白人の現実主義者の心に響いたことも事
実である。

選挙の結果、ドナルド・トランプが、ヒラリー・クリントンを破って、大統領となった。
トランプが、軍産複合体の利権を力でもって削ごうと現実に行動を開始した場合、トラ
ンプには暗殺の危機が現実のものとなる可能性がある。しかし彼が、そのように振る舞
いつつ、多極化主義勢力と陰の密約を結んでいる場合、暗殺は回避されるのかも知れな
い。あるいは、どの利権勢力も、暗殺などと言う手法をとらなくとも、トランプ大統領
を、それと自覚できない次元で自在に操ることができるのかも知れない。
ドナルド・トランプが大統領となったことは、アメリカ合衆国において、民主主義が健
全に機能している証左とも思えるが、このような結果自体が、何かの勢力によって操作
された結果かも知れない(陰謀論ではなく、現実に存在するアメリカの巨大な経済格差
や、超富者・特権階層の存在が、どのような影響力を行使しているのか、我々に見えな
いところで、その作用力の事実は事実としてある)。

-----------------
画像1と画像2

アメリカにおける今時の選挙結果。民主党と共和党の得票分布図。
赤は共和党が票を得た選挙区。青は民主党の得票選挙区。
それぞれ三段階に色分けされている。
薄い色は、二つの党の得票で、5%以内の差がある選挙区。
中間の色は、5%−15%以内の差。
濃い色は、15%以上の得票率の差がある選挙区。
なお、地図は、細部が分かるように、二つに切った。

図に明らかなように、共和党(トランプ)の得票率が、民主党(クリント
ン)のそれを、15%以上超える選挙区が、全国的に存在することが分か
る。西海岸と、部分的に存在するクリントン支持の領域を除いて、全米的
に、トランプが多数の支持を得たことが分かる。
トランプに投票したのは、別の調査(出口調査)では、白人の既婚中年・
老年女性で圧倒的に多いことが分かっている。

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000080.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000080_2.jpg

52山都フウイ:2016/11/10(木) 08:14:41
11月の例会のお知らせ
11月13日(日) 第3会場に適時集合 軽く飲食しながら談笑・ゆったり小会議

参考資料・観賞用メディア・副食等の持ち込み可。

開会前入場可――閉会時間短縮・延長可。

会費 1500円。

広くご参加をお待ちしております。

某『不例会』掲示板管理者メールなどでお気軽にお問い合わせください。

53南山鳥27:2016/12/12(月) 19:55:44
忘年会について
とりあえず、ほぼ確定的な、暫定予定。20日頃に、最終的に確定。

12月28日・水曜。
場所:十三のどこか。やむ氏に検討願いたい。

それで、こういうスケジュール。
久し振りに、一次会を喫茶店で行い、「読書会」を行う。
最近は、ファンタジー、SF、幻想小説、ミステリ、一般小説も、新しい、
世代が第一線にあるので、そういうところを少し垣間見る。
何の本がよいかです。

この後、二次会で、ここで酒があるところで、忘年会にする。
9時か9時半ぐらいまでいても、帰宅可能と思う。10時は少し危ないかも。

----
Yam 掲示板:
http://6213.teacup.com/bureikai/bbs?

54山都フウイ:2016/12/12(月) 22:40:58
忘年会について’
十三の場合は、明るいうちに店探しに歩いて、そのまま忘年会と。
店選択の責任は当日参加者が引き受けるので、文句はなしと。

いつもの会場の場合は、鍋料理の買い入れと準備で温まると。
一蓮托生のうだうだで、クレームはつけようがないと。

決定期日の20日までまだあるので、とりあえず書いてみました。
日にちはやはり28日あたりでしょうか。

55:2016/12/13(火) 08:32:10
28日は了解しました
場所は――――どこでもいいです。

56海鳥:2016/12/13(火) 08:34:28
すいません
下の記載、ネームを間違えました。
深くお詫び申し上げます。

57山都フウイ:2016/12/13(火) 16:35:11
緩くなってるそうな
気軽な書き込みでオケー(テーマからずれると知らない)

58海鳥:2016/12/13(火) 21:02:37
年末
28,29日はそろそろ仕事納めの飲み会ラッシュが始まり、
十三や梅田はどこへ行っても満員。予約無しでは
無理なのではなかろうか?

ここはいつもの会場で鍋が上策ではと思いますが、
皆様のご意見はいかがですか?

59南山鳥27:2016/12/14(水) 00:00:35
空しきその名がいまに残れり
振り返れば、歳月が過ぎ去っている。矢のように時間が飛びゆき、飛び去っ
たのではない。
それは、必要な意味ある時間をかけて過ぎゆき、過ぎ去った。

アイザック・アシモフ、アーサー・クラーク、スタニスタフ・レム、彼らが
この世を去り、もはや存在しなくなる日が来るとは、誰が思っただろうか。
いつか、彼らも世を去り、この世にあって「無」となるだろうとは、意識し
ていた。しかし、実際に彼らが去ってしまえば、人はすべて死ぬものである
と、死の定めは誰をも例外としないというこの世の事実性が露わになる。
光瀬龍とて、いまやその姿はなく、我々の記憶に名を残すのみである。

光瀬龍は、クリフォード・シマックの『中継ステーション』であったが、ス
テーションの管理人が、非常に長い寿命を持っていることに言及し、彼自身
も、できれば、千年、二千年のいのちを持ち、人類がこの先どうなるか、見
てみたいと記していた。百年にも満たないいのちの時間で、彼は世を去って
行った。「空しきその名」とは呼ぶべきではないのかも知れない。だが、人
は二度死ぬというのは、言葉の遊びに過ぎない。だからして、やはりに:

「空しきその名」がいまに残れりと、私たちは云うべきである。

この世において、生きることが幸福ならば、千年、二千年のいのちを望むの
かも知れない。しかし、いまは、そんな人類の滅びや頽落や悲惨の未来を見
たくはない。

われは、名もなき者にして、その名も、空しく、誰の記憶にも残らざる者と
自覚すれば、死もまた、われの存在を変えようがない。しかし、未だ生きて
しあれば、先に世を去りし人々のいのちを悼み、その名を記憶にしばしば回
想せん。空しきその名がいまに残れり……と。

あわれみたまえ 主よ
あわれみたまえ 永遠において

----------
画像:
上:アイザック・アシモフ Isaac Asimov
中:アーサー・クラーク Arthur C. Clarke
下:光瀬龍 Mitsuse Ryu

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000088.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000088_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000088_3.jpg

60南山鳥27:2016/12/14(水) 01:32:23
掲示板設定について
この掲示板は、記憶では、「削除不可」「編集は可」としていたように思う
のですが、今回編集しようすると、編集ボタンがありません。

「編集も削除も不可」となっていたようで、これは、おそらく、ある件にお
いて、「荒らし投稿」をする方がおられたので、削除・編集などができない
ように、設定を変えたのだと思います。

「編集可」に設定を戻しました。

なお、かなりの数の過去投稿を、「非表示」にしました。いずれログを記録
すれば、この掲示板上で、どう編集しても、元の投稿は分かりますので、そ
の時には、再度、「表示」にモードを変えます。

_

61南山鳥27:2016/12/15(木) 06:29:47
Re: 年末
> 28,29日はそろそろ仕事納めの飲み会ラッシュが始まり、
> 十三や梅田はどこへ行っても満員。予約無しでは
> 無理なのではなかろうか?
>
> ここはいつもの会場で鍋が上策ではと思いますが、
> 皆様のご意見はいかがですか?

我々も年齢を取っているわけで、この冬、次の春が、生涯最後の冬
や春ともなりえるのです。

十三は、いままで、そんな場所で会合・忘年会等を持ったことのな
い場所です。梅田から少し離れていますが、神戸方面からは、比較
的アクセスしやすく、京都からも、奈良かも、大阪自体でも、アク
セスしやすいと言えます。

忘年会に「いつもの場所」とは、どこの場所なのかと思います。少
し違う場所にしたいということもあります。花(桜の花)を見るの
も、あと何度あることだろうか、とかの剣豪秋山小兵衛先生も云っ
ていますし、そう述べた時の秋山先生は、わたしよりも若い年齢で
した。十三や梅田で会合できるのは、あと何回だろうかとも云えま
す。

忘年会のシーズンに、どの店も忘年会の客でいっぱいになるとかい
うのは、最初から前提の話で、しかし、別に予約を取るほど、大袈
裟なものでなくとも良いのではいでしょうか。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000090.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000090_2.jpg

62山都フウイ:2016/12/15(木) 19:56:12
Re: Re: 年末
> No.90[元記事へ]
年末らしく人騒がしいところで一杯やるのもいい感じですね。

63南山鳥27:2016/12/16(金) 03:25:18
Re: Re: Re: 年末
> No.91[元記事へ]

>年末らしく人騒がしいところで一杯やるのもいい感じですね。

なお、色々と書きましたが、事情を考えると、わたし自身は、十三とかで
忘年会とかは、維持するのが困難です。現状の心理状態とか、身体の状態
とかでは、遠く出て、忘年会とかは、果たして、行けるのかどうか自信が
ありません。

提案すると、責任が出てくるようにも思え、その責任に応える自信があり
ません。
従って、これまでの提案はいったん、撤回して、海鳥氏と、山都氏などに
決定をおまかせします。

--------

先に記したように、スタニスラフ・レムにしても、アイザック・アシモフ
にしても、アーサー・クラークにしても、死の向こうに行けば、そこには
「無」しかない。人々の記憶に生きているのは、それらの人ではなく、記
憶している人の記憶であり、その記憶とは、生き残っている人の記憶でし
かない。人は二度死ぬとは、単なる言葉の綾に過ぎないというのは、そう
いう意味です。

_

64山都フウイ:2016/12/16(金) 12:12:08
Re: Re: Re: Re: 年末
> No.92[元記事へ]
勝手な事ですみません。
18日の「都合」がなくなりまして、明後日の日曜も候補日に急遽追加します。

この件不例会の方にも掲示します。

65海鳥:2016/12/16(金) 15:14:53
Re: Re: Re: Re: 年末
> No.93[元記事へ]
不例会と同じ要領なら行けますが、
他の皆様はいかがでしょうか?

66山都フウイ:2016/12/16(金) 23:30:40
【撤回】 18日
さすがに差し迫っての追加はムリ筋と思い直しました。

28日、今回は十三で店を捜してみませんか。新年会もありますし?
 

67南山鳥27:2016/12/17(土) 08:14:21
「風の翼」編集について
これは、まだ予定で、確定していないのですが、恐らく、予定通りに進む可
能性が高いので、記します。

野波氏にお尋ねしますが、『悲剣肌風』は、上中下の三つに分けて、上を、
先の同人誌に掲載したのですが、中と下を、一括して、今度の同人誌に掲載
することを考えていますが、どの程度の枚数があったでしょうか。(これは、
こちらの方でもある程度分かっていますが)。

それより、中と下、つまり残り全体を一挙掲載でも、野波氏は宜しいでしょ
うか。これを、お聞きしたいです。

_ 南山鳥27

68海鳥:2016/12/17(土) 09:15:44
28日
了解しました。

69風鴇能太:2016/12/19(月) 19:07:08
M27(てえと、ウルトラマンの故郷か、メートル並目ネジ27mm)様江
念頭にあるのは3部作のうち『秘剣肌風発動編』全168枚と思いますが。
原稿を渡した時点で、「いいわ、貴方の好きにして!」状態です。
居酒屋モードで「喜んで!」です。
もろR18『模索編』、微妙『継承編』全部だと500枚Overだっけ?
いちおう、お渡ししてると思いますけど。
『模索編』なんて、乗せる度胸……(てか、品格の問題ですね)

70野波恒夫:2016/12/19(月) 19:24:50
↓×7くらい
ハヤカワSF文庫『ファウンデーションの誕生(下)』
遺稿かと思える内容ですが。
エンサイクロペディア・ギャラクティカの引用を除いて、最後の1行
「ドース!」
ちょい感動ですかしら。
田中芳樹氏の解説も、むべなるかな。
DLsiteにUPしとくと、何十年も残ってたりして。
しかも、総ダウンロード数ゼロとか……鶴亀鶴亀、阪神勝ったらササ持って来い。

71山都フウイ:2016/12/22(木) 16:38:11
あらためて忘年会のお知らせ
12月28日

阪急十三駅集合

詳しくは『不例会会場』掲示板 http://6213.teacup.com/bureikai/bbs の〔管理者メール〕宛お問い合わせを。メールにて返信いたします。

72南山鳥27:2016/12/31(土) 23:38:01
二千十六年、最後のご挨拶
 共通暦二千十六年は、あと一時間ほどで過ぎ去ります。

 本年は、様々な方々にお世話になりました。深く謝意を表します。
 また、つい先ほど識ったことですが、ウンベルト・エーコが、今年の2月に、
84歳で逝去していることを知りました。
 エーコ氏に限らず、本年、世を去った方々に、謹んで哀悼の意を表します。

 わたくし個人としましても、かけがえのない大恩ある方を喪いました。ま
た、貴重な旧友の逝去もありました。ただただ、哀悼の意を、悲しみの翼を表
明させて戴くに如かない想いです。

 わたくしも、人生について、あらためて、心し、生きてある時間を有意味に
過ごしたくも思います。

 古き年の過ぎ去りを前に、各位に謹んでご挨拶申し上げます。

 来る年にありまして、皆様の佳き未来を冀わせて戴きます。
 二千十七年が、佳いお年でありますように。

                               南山鳥27

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000101.jpg

73山都フウイ:2017/01/10(火) 23:37:23
迎 春
十三での忘年会も楽しい思い出となりました。
良い企画でしたね。
今年も皆様よろしくお願いいたします。

さて、年を越して早速でございますが――1月の例の集会・新年会のお知らせです

正月16日(月) 会場に適時集合 軽く飲食しながら談笑・ゆったり小会議
会費 1500円
開会前入場可・閉会時間延長可
参考資料・観賞用メディア・副食の持ち込み可
新年を祝うためにも、今回は京豆腐を入手予定です。

広くご参加をお待ちしております。
不例会掲示板管理者メールなどでお気軽にお問い合わせください。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000102.jpg

74南山鳥27:2017/01/17(火) 18:03:29
トルメキアはトルコにあった
遙かな昔、地球は汚染され、至る所に「腐海」と呼ばれる、人が生きることの
できない場所があった。
かろうじて残った大地に、トルメキアと呼ばれる帝国があった。
そこは、腐海が生まれる以前の遙かな伝説の古代の神話で、トルコと呼ばれて
いた場所にあった。すべては伝説であり、神話であった。

図:トルメキアはトルコだった。未来には、南北の磁極が逆転して、南と北が
上下さかさになっていた。
_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000103.jpg

75南山鳥27:2017/01/26(木) 08:07:57
グーグル画像検索の威力
ツイッターのユーザーページには、プロファイル・イメージ(アバター)と、
背景イメージをカスタム設定できるようになっている。

添付画像1(上)は、あるユーザーの背景イメージで、これはキャプチャした
ものです。
前にもこのユーザーのページは見たことがあり、何の絵だろうかと思っていた
ことがあります。上半身が顔を含めトリミングされているので、何の絵か、分
からないのです。多分、グーグルの画像検索では、出てこないだろうと考えて
いた。これまで、トリミングされた画像を検索してみたことがあるが、流石に
ヒット率は低い。画像検索は、全体としてのパターン認識を数値化したものだ
ろうと想定しているので、トリミングすると、パターンが合わなくなってくる。

この半分以上トリミングされている絵も、画像検索では駄目だろうと思ってい
たが、何の絵だろうかという興味があって、画像をキャプチャして、これを、
グーグル画像検索にかけてみた。
結果は予想通り、対応する画像はありません、というものである。しかし、こ
の絵が何であるのかの、最良の推測は、「艦コレ」だとか出て来ます。こんな
にカットされて、人物が誰か、全く分からなくなっている絵で、それが「艦隊
コレクション」の絵だと分かるのかと思ったが、類似した画像は全部見たが、
対応する画像はなし。ところが、幾つかページが出ていて、そのページに行く
と、トリミングされる前の元の絵が載っている。

それが、添付画像2(下)であるが、半分に切っても、分かるのだと思うと些
か驚きである。また、この下半分の絵だけで、どうして「艦コレ」だと出てく
るのかも不思議だが、半分でも、元の絵が推定されている以上、そこから、元
の絵は、艦隊コレクションのキャラクターの絵なので、推測結果が、「艦コレ」
になっていると考えると、了解できる。

--------

ところで、このトリミングであるが、完全な絵を手に入れてから、改めて眺め
ると、どうも変なトリミングだと思った。わたしは、上半身とか顔がどうなっ
ているのか知りたいと思ったが、顔の部分などが分かってあらためて見てみる
と、トリミングされた絵は、両脚の付け根の中心あたりに注意が向いているよ
うに見える。トリミングした人は、そういう見方をしていたのかとも想定され
る。
わたしが、こういう少女(ということに、一応する)キャラクターの絵を見る
と、まず注意が向かうのは、顔とか表情、髪型、髪や眼の色、着ている服装、
スカート、その模様や色、装飾品、ポーズ、ニーソックスなどだと、ニーソッ
クスであるが、両脚の付け根の部分などに注目は向かない。絵によって例外が
あるが、一般にそうである。
しかし、この絵をトリミングした人は、どうも違うのではないかと思える。

と、そのようなことを考えた。
ところで、両脚の付け根に注意が向く例外の場合というのは、描かれているの
が、男の娘か女の子か、区別がつきにくい場合である。約束事なのか、ショー
ツが見えている姿で、両脚の付け根の部分に、たまたまを表す「膨らみ」があ
るかないかで、男の娘であるか女の子であるか、区別するようになっている。

つまり、衣服を着ている場合は、男の娘か、少女か、絵からは全く分からない。
胸の膨らみが描かれている場合は、少女だが、男の娘の絵は、胸に幾らか膨ら
みを描くのが普通である。可愛いショタの場合は、胸は平たいが、男の娘を強
調する場合、特に裸の絵で、胸が、AAカップぐらいに膨らんでいる絵がある。

そもそも、男の娘の絵は、基本的には、女の子と区別がつかない。というか、
女の子の絵を描いて、男の娘だと云っているのであって、体型、骨格、身体の
ライン、こういった観点からして吟味すると、純粋な男の娘の絵は、少女と同
じになっている。従って、すべての可愛らしい女の子の絵は、実は、可憐で純
粋な「男の娘」なのである。女や女の子は、まず、可憐さや純粋さの欠如が、
その特徴なのである。

(ところで、全体の絵が手に入ったのであるが、この絵の4人のキャラクター
を見ていると、髪型、髪と眼の色、着ている衣服、スカートの模様、ニーソッ
クス、ソックス等の違いなどを除くと、全員が、「同じ顔」「同じ表情」「同
じ体型」をしている。つまり、4人いるように見えるが、基本的には、一人し
かいない。こんなそっくりな顔や表情や体型の人物がいたら、双子というか、
「一卵性四生児」である)。

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000104.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000104_2.jpg

76山都フウイ:2017/02/10(金) 08:39:53
2月の例会
2月の例会のお知らせです

2月19日(日) 会場に正午には集合 飲食しながら会議等
会費 1400円
開会前入場可・閉会時間短縮・延長共可
参考資料・観賞用メディア・副食等の持ち込み奨励

ご参加をお待ちしております。
不例会掲示板管理者メールなどでお気軽にお問い合わせください。

77山都フウイ:2017/02/17(金) 07:53:51
愈々
明後日となりました。

お待ちしております。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000109M.jpg

78南山鳥27:2017/02/19(日) 11:47:56
ハヤカワSFシリーズの記憶
何を書こうとしていたのか忘れてしまって、暫く考えた。確か Google 画像
検索の話。……とも思ったが、思い出したが違っていた。
タイトルにある通り、ハヤカワの出していた、SFシリーズのことである。
あれには、銀背という種類と金背という種類がある。どういう区別なのか分
からないが、金背のものは、かなり古い作品が多い。例えば、スカイラー
クなどは、金背で出ている。オラフ・ステイプルドンの『オッド・ジョン』
も確か金背である。

(金背、銀背の意味が分からない人に説明すると、昔、早川書房は、新書版
形式に似て、独特なスタイルの本を発行していた。SFとミステリがメイン
で、ミステリの方は「ポケットミステリ」とか名前が付いていて、SFの方
は、「ハヤカワSFシリーズ」の名である。大体、3000番台から始まる
が、この本は、背中の部分の地が、銀粉印刷の銀色をしているものと、金粉
印刷で、金色をしているものの二種類があった。銀色のものがもっとも多か
った。この本の背中が銀色の地のものを、銀背(銀背表紙)、金色のものを、
金背(金背表紙)と呼んでいたのである)。

ところで、最近、昔が懐かしくなり、古いハヤカワSFシリーズを入手して
読んでいる。昨日、読み終えたのが、アイザック・アシモフの『宇宙の小石』
であるが、昔、読んだ記憶にある話と、随分と印象が違っていて驚いた。
印象が違うというか、正確には、昔、読んだ話の筋をまったく忘れていたと
いうことになる。最初はよく覚えていて、何かの事故で、20世紀の平凡な
男が、何万年もの時間を超えて、未来に転送されてしまうという話である。
そこでは、地球は、核戦争によって汚染された状態がそのまま続き、更に、
異常な文化が成立して、地球人は、銀河系の人々から「地球猿」と蔑まれる
存在となっていた。地球人は差別に対する復讐から、何かをしようとするの
であるが、この、何をしようとしていたのか、記憶からすっかり消えていた。
覚えていたのは、地球人は、60歳になると、全員、強制的に、安楽死させ
られるという規則があることだった(無論、地球ローカルの規則で、銀河系
世界は、こういう異常な規則もあって、地球人を、猿と同じで、人間ではな
いなどと、考えていた。こうところまでは、記憶に残っていた。
また、20世紀から時間転移して、遙かな未来に行った男が、すべての問題
を解決するという結末になるというのも覚えていた。しかし、その他はすべ
て忘却していた。再読していて、まったく分からなかった。新しい話を読む
のと同じ感じで読むことができた。

そこで、色々と考えることがあったが、複雑なので、一番簡単な印象を、こ
こでは述べてみる。

見ていて、きわめて細かいことであるが、植字が間違っていると思ったのは、
「テンソル」というルビが、「ランソル」になっていたことだった。訳者は
ちゃんと「テンソル」と書いたのだと思うが、植字(タイプセット)におい
て、「テ」が「ラ」に見えたようである。「テンソル」という言葉や概念を
知っていると、こういう間違いは起こらないが、恐らく、知らなかったのだ
と思う。
結構、誤植は多いという話である。(誤植ではなく、翻訳のミスではないか
と思えるものに、考古学者のベル・アーヴァダン博士」が、「男爵」だとい
うのがある。最初出て来たとき、どうもおかしいと思った。後に出てくると
きは、「バロンのアーヴァダン博士」になっている。つまり、Baron という
地域名のようなものを、男爵と訳していたということである)。

(なお、Baron は、男爵と訳されているが、英語ではもっと広い意味という
か、別の意味がある。それは、広い意味での貴族の位を示す称号という意味
で、イングランド以外の、王ではない、領主や君主の一般的称号という意味
である。また、ここから、フランク・ハーバートの『デューン』に出てくる
「ハルコンネン男爵」が、勢力からすると、アトレイデ公爵家に匹敵する、
あるいは凌駕するほどの力を持つのに、公爵と較べてずっと位が低い、男爵
なのか、という理由が理解できる。ハルコンネン男爵の Baronは、イングラ
ンドの男爵の位ではなく、王ではない、領主・君主の方の意味で、公爵にも
匹敵する位だということである)。


もう一つ、これは訳者の解釈の問題だと思うが、銀河帝国の紋章だか、象徴
に、「宇宙精神と太陽」というのが出てくる。本のなかで少なくとも二回出
てくるが、例えば、【第一級「宇宙精神と太陽」勲章】という形で出てくる。
これは極めて高次の勲章で、20世紀から時間転移して男は、この勲章を授
与されたが、生前にこの勲章を授与されたのは、彼以外は、全銀河帝国で二
人しかいないという稀な、特別な勲章である。
問題は、この「宇宙精神と太陽」である。

銀河帝国の紋章というかシンボルは、『銀河帝国衰亡史』によれば、「宇
宙船と太陽」のマークであって、「宇宙精神」ではない。どうしてこういう
食い違いが出てくるのか。考えてみて、もしかしてこれは、元の言葉が、英
語で、 Spaceship and Sun または、Starship and Sun のようなものではな
いかと思った。これは英語原書を見れば簡単に分かることである。
(定冠詞のtheが付いているかも知れないが、それは省略する)。

そこで、もし元の英語での名称がこういうものだと、どうして間違いが起こっ
たのかが推定できる。つまり、spaceship は、宇宙船であるが、space+ship
と考えると、-ship は、ある関係とか、精神的な関係性などを意味する接尾
辞である。spaceship の ship を、このような接尾辞だと解釈すると、確か
に、Spaceship and Sun は、「宇宙精神と太陽」とも訳せる。『銀河帝国衰
亡史』では、正しく訳されていたものが、何故この話の翻訳では、「宇宙精
神」のような訳になるのか。それは、この作品で、この言葉が出てくる場面
では、確かに銀河帝国を象徴するものではあるが、具体的な模様・紋章とし
ては描写されていない。勲章の名前の例は、まさにそうで、「宇宙精神と太
陽」という名前の勲章でも不自然さはない。しかし、これが紋章として、何
かの装置などに刻まれていて、その紋章から、これは銀河帝国のものだと言
う判断が行われるときは、「宇宙精神」ではおかしい訳である。
具体的にどんな紋章かイメージが出てこない。

また、『銀河帝国衰亡史』では、この紋章をホーバー・マーローが見いだし
て、帝国の武器だと判断するのであるが、そのとき、「太陽と歪んだ葉巻の
ような形のもの」−帝国の「宇宙船と太陽」の紋章だという説明になってい
る。太陽の横に、歪んだ葉巻のような形の宇宙船が付いている紋章、これが
銀河帝国の紋章だと言っているので、この文脈では、「宇宙精神と太陽」と
いう訳は出てこない。

他にも、色々と思う処があるが、簡単に以上を記します。

-------------
添付画像:
上)ハヤカワSFシリーズ『宇宙の小石』表紙
下)ハヤカワSFシリーズ『銀河帝国衰亡史』表紙

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000111.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000111_2.jpg

79南山鳥27:2017/02/20(月) 05:17:37
去った者は何も言わない
予めに記すと、ここで「去った者」と呼んでいるのは、死んだ者、亡くなっ
た者、永眠された方のことである。この地上でどこかに行った、場所を移動
して去った者、という意味ではない。死後の世界があるなら、此の世から、
その死後の世界、彼岸、あるいは冥府に去って行った者ということになる。
しかし、冥府に去った者で、還って来た者はいないと考えられる。様々な証
言があり、死後には通信を送ると行って世を去ったマイヤーズのような、
死後生の研究者も、彼が死んだ後で、何の信号も送って来ていない(送られ
て来た、という考えもあるが、マイヤーズが世を去っても、彼という存在の
印象は、他ならぬ、此の世に残って、「信号」とかを待つ人の記憶や意識の
なかに存在している。それは、マイヤーズの意識の一部が此の世の人の記憶
や意識のなかに、なお存続しているというよりは、この世の人の意識のなか
に、マイヤーズと呼べるような自己の部分があるので、それは、マイヤーズ
の実存にとっては、無である。つまり、此の世の人の記憶や夢や、幻覚や想
像にマイヤーズが現れても、それはマイヤーズの関知しないことである。

というような前置きで、考えるのは、この世には、互いを知り合った人たち
の集団があるということである。それは親しい人の集団だとは限らず、互い
にか、一方的にか、憎しみを抱いたり、冷笑する関係の人の集団のこともあ
る。こういった集団では、必ず、(特殊な例は除いて)、そのなかの誰かが
世を去る、死去するというできごとが起こる。(特殊な例とは、集団の全員
が、何かの事故とか、戦争による爆撃に遭遇するとかで、一度に死ぬ場合で
ある)。つまり、こういう特殊な場合を除いて、集団のなかの誰か、一人か、
時に二人かが、後に人を残して冥府に去って逝く。永眠したとも死去したと
もいうが、この世からその人の生命が消え、意識が消えたということである。
意識は、死後もどこかに残っているのかも知れないが、この世と接点がある
という科学的な証拠がない。つまり、この世の側からは、亡くなった人の意
識は、無となり消滅したようにしか見えない。「死者の沈黙」とも言う。死
んだ者は、二度と生きる者の世界に、何かを語ることはないということであ
る。

去った者は、どこに去ったのか分からないし、去ったその人はあるいは、ど
こに去ったのか知っているのかも知れないが、死者の沈黙があって、そうい
うことは、この世に残された者には、分からない。そうすると、この集団の
なかで、どういう考えが起こるのか。すべてがそう考える訳ではないかも知
れないが、誰かは、自分達は、かつて8人いた。一人が幽冥境を異にした。
残されたのは7人である。そして、わたしは生き残っている者たちのなかに
いる。ということは、このわたしも何時か去って逝き、死者の世界へと、沈
黙の世界へと、意識消滅するのか、と考えてしまう。亡くなった者は、幸い
であるのか、不運であるのか知りようもないが、少なくとも、そのような憂
いや悩みや、考えに捕らわれることはない。死者は思考しないとも思える。
意識の消滅が事実としても、あるいは死後の沈黙の世界で意識があるのが、
宇宙の真理の姿だとしても、死者は、この世から見れば、完全な沈黙にある。

ある者は考えるのかも知れない。少し前までは、8人いた。いまは7人しか
いない。明日にはどうなっているのか。来週、来月、来年では? その答え
は、1週間後に出るかも知れないし、二年、三年経過しても、出ないかも知
れない。しかし、恐らく、何時かは、残された7人のなかの誰かが世を去る。
そして、6人となる。そのなかに、自分は入っているのか、それとも、自分
は、世を去って、沈黙の死者となる者なのか。もし、その人が、次にか、次
の次にか、世を去る場合、去ったその人は、もはや、次に誰が死ぬのだろう
と、考えたり、悩んだりすることはなくなる。死後の世界で、意識がなお存
在するのかも知れないが、色々な知見からすると、意識はかなり脆い存在で
ある。貧血を起こせば意識がなくなり、睡眠が深いと意識がなくなる。

こういう「意識のない状態」が、限りなく続いて行くことが死だとすれば、
死の後には、意識はなくなると考えるのが自然である。死んだ者は、次に誰
が世をさるのだろうか、もしかして自分だろうかと考えることもなくなる。
残された者が、誰が次に去るのか、自分の番は何時来るのか、それとも、私
は例外で、すべての人が死に去っても、生き残るのかも知れない。そんなこ
とはありそうもないが。ありそうもないとすると、自分は何時死ぬのか。何
時、世を去るのか。死んだ者は、こういう悩みとか思考をめぐらさない。第
一、すでに死んでいるのである。

一休禅師は大悟した聖人として知られるが、臨終にのぞんで、「死にとうな
い」と述べて死んだと云われている。大悟して、死は別に恐怖でも何でもな
いと悟っても、それで死にたいという訳ではない。大悟しても、死にたくな
い者は死にたくない。何時頃死ぬのか、その時間がある程度分かっていて、
死ぬのと、ふいに訪れて、死ぬのか、と考える前に、すでに死んで行く場合
もある。あと、三ヶ月と半年のあいだの命です、などという明確な自覚を持
ちつつ、生きるというのも、難しい。死など考えていないときに、なにげも
なく去って逝く。これが理想だという人もいて、「ころり往生」と呼ばれて
いるが、ころり往生など果たしてできるのか。人間は自己の存在について、
憂慮してしまう。あるいは自己の生死の運命を考慮して考察し、配慮してし
まう存在である。

去った者は、自己の存在や生死について、このような悩みや憂慮や配慮を行
うことはなくなる。そうすると、去ることが寧ろ、憂慮から逃れて自由にな
るということかも知れない。別に、このようなことを、大悟とは言わないが、
そう考えると、死もまた待ち遠しいことなのかも知れないし、死に恐怖も何
もないのかも知れない。

死んで、この世を去った後、沈黙の定めとかを何とか誤魔化して、怨嗟を持
つ誰それの夢のなかに幽霊として現れ、地獄の恐ろしい幻覚をまざまざと見
せつけて、「どうじゃ。そなたは、死ぬとこのような地獄に落ちるぞ。どう
じゃ、死にたいか。死ぬと、地獄行きじゃど。わしか? わしは、すでに死
んでおる。地獄になどは落ちていないことは確かじゃな。だが、そなた、自
分の生涯を思いかえすがよい。あれもこれも、何もかも地獄落ちの原因じゃ
ど。まあ、慌てることはない。長生きして、業を多数積み上げて、深い深い
無間の地獄に落ちるのじゃ」とか、何とか、いい加減なことを述べて、恐怖
させることができれば、それも一興である。死後に何もなくとも、それで、
死後である。あれこれあれば、また一興。ただし、地獄などはない。地獄と
は、意識が自己を意識して、自己の存在を憂慮することだからである。死は
少なくとも、意識の消滅か、それに近い事態であれば、恨みも、悩みも、憂
慮もなくなる。

願えるならば、秋の青空にあって、花のもと、大悟して、「わしは、まだ死
にとうないぞよ」と呟きつつ、静かに寂滅したいものである。

願はくは 花のもとにて大悟して 不死語りつゝ 魂消えはてむ

主よ、聖マリアよ、憐れみ給え エレイソン・キリエ
キリエ・エレイソン エレイソン・サンクタ・マリア
パルテノス・アイテルナ ウィルゴー・チェチーリア

_

80南山鳥27:2017/03/27(月) 22:29:54
雪崩の事故
ニュースでは、栃木県のスキー場で雪崩が発生し、高校生や
引率の教員などが巻き込まれたそうである。同県内の七つの
高校の山岳部の生徒が、春山登山の講習会に集まっていた折、
雪崩が発生したという。

3人の生徒が目下行方不明で、6人が命に危険性があるとい
う。(追加ニュースでは、3人は死亡が確認された)。
9人は、生徒であるという。高校生である。
講習には、60から70人が参加していたと言うが、いたま
しい事故になった。高校生と言えば、18歳以下である。一
年生だと、16歳の人もいたかも知れない。こういう事故に
出逢わなければ、あと50年、60年、あるいはもっと長く
生きることのできた命である。色々な人生の経験も未来には
あったであろうし、このような若い年齢で人生が終焉を迎え
るというのは、いたましいし、残念なことである。

亡くなった若い方々には、哀悼の意を表したいし、行方不明
の人も、生死の境界にある人も、何とか、生の側で、これか
らありえる未来の人生が生きられるよう、無事であるよう、
祈りたい。
なくなった若い人は、いかにも無念であろう。またその親御
さんたちも、近親者、関係者も、無念さや悲しみを思うと、
個人的には、ニュースで聞いただけの、ゆかりなき人たちで
はあっても、心いたむことである。

事故に遭遇した高校生も無残であるが、引率の教員や、学校
関係者たちも、たいへんなことであろうと思う。立場上の責
任もあるが、教師も人であり、内心の苦しみや後悔・悲しみ
があると思う。この世には、思いも掛けないときに、悲惨が
あるのだと痛感する。

だからこの世は「悪の世界」で、不完全な悲惨な世界である
とかではなく、この世界にあって、人間個々人の運命の厳し
さというか、人がいかに「弱い」存在であるのかを感じる。

わたしもあなたも、明日のことは分からず、次の数分のこと
さえ分からない。わたしが知らないだけで、昔の同級生など
で、すでに幽明境を異にしている人も少なくないのではない
かとも思う。

今日は、ニュースで偶々このような事故を読み、普段になく、
感じることを記した。こういったことは珍しいとしても、こ
の世界は、人にとって、決して易しい世界ではないというこ
とは、心しなければならないと思う。

_

81やむ:2017/04/03(月) 19:01:19
花見例会のお知らせ
4月9日(日) 近鉄郡山駅11時(大和西大寺駅方面から急行止まります)
       東側改札の前に集合
       近在の売り場(アスモ)で買い出しの後、現場へ。

お待ちしております。
もし集合時間に間にあわなかった場合は携帯で連絡を。すぐ迎えに行けます。
 

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000118M.jpg

82南山鳥27:2017/04/15(土) 09:02:39
準例会の提案
いささか急なことで申し訳ありませんが、明日16日(日曜)は、準例会を開催したく、
ここに提案します。

昨日になって偶々知ったのですが、さる場所(大阪市内)において、桜の花がいまだ満開
状態であることを知りました。桜が咲いている場所は、花が咲いていなくとも、元々趣の
ある場所であり、花見ではなく、桜の花を見、またその場所(公園ですが)を訪ねてみる
のも一興かとも思いました。

ということで、昨日になって初めて知ったので、急な提案です。
難波で映画を見るとかいう話がありましたが、映画は別の機会にでも見ることができます
が、4月14日でなお、満開状態の桜の園というのは、いまでないと間に合いません。
16日の日曜には、あるいは一斉に花散っているかも知れません。

花を見つつ公園を散策した後(花見ではありませんので、そこで、酒宴を開くとかはしま
せん)、難波に戻り、ここで、アルコール類も注文できる喫茶店風の店で、文芸的な談話
などを行いたく思います。文学や文芸について語ってこその同人誌です。

という訳で、明日、16日、午後3時か4時頃に、桜の園のある公園を訪ね、そのあと、
難波に行って、そこで会合を開きたく思います。
詳しいことは、出席希望の方に、メール等でお伝えします。
参加しようと思われる方は、掲示板管理者宛メールでお知らせください。

_ 南山鳥27

_

83南山鳥27:2017/04/18(火) 08:46:08
「ハヤカワSFシリーズ」
オークションで、最近、ハヤカワのSFシリーズに入札しているが、
150冊、一挙出品というのがあって、あまり質がよくないが、その
分、入札者があまりおらず、おそらくかなり安く落札できるのではな
いかとも思えた。出品の本のタイトルの一覧はなく、写真画像で、確
認しろというが、写真画像は3枚あるが、一枚目は、小さすぎるのと
焦点が合っていないので、そもそも、本の背中の文字がまったく判別
できない。

残り、2枚の写真画像は、最初に写っている本全体の背中を、右側と
左側に分けて撮影したもので、その分写真画像は大きくなっているの
で、背中のタイトルは辛うじて読めるか読めないかである。
9割ぐらいは判読できたが、10冊ほどは、見当が付かない。という
か、これは、ハヤカワSFシリーズで出ている本のタイトルをほぼ、
知っているので、背中のタイトルが判読できるのだとも思える。もし
まったく予備知識がないと、焦点がぼけているし、写真画像自体小さ
いので、そもそも、タイトルは判読できない。

出品されている本のリストを造った後。欲しい本と、すでに、何らか
の形で持っている本を、記号を入れて、識別してみた。以下にリスト
を提示する。

+ の記号は、これは、ほしいと思う本
/ または// スラッシュの記号は、すでに持っている本

この記号でリストを並べると、タイトルが判読できないものも含めて、
次のようになる:


//モロー博士の島[金]
//神々の糧[金]
//虚構の大地
+フェッセンデンの宇宙?
/地衣騒動
//いまひとたびの生
ガラスの噂???
//来たるべき世界の物語??[金]
+//宇宙零年
異星の隣人たち
+世界の中心で愛を叫んだけもの
//この人を見よ
天の向こう側
宇宙の天使たち?
//アンドロメダ突破
メカニストリア
??[金背表紙]
+//宇宙知性チョッキー
//コマンダー・1
時の要塞?
+星殺し
//海が消えた時
+大地は永遠に
+//時の凱歌
アルファルファ作戦
//太陽クイズ
アステカに吹く風
//宇宙軍団[金]
//コロサス
虚構のエコー?
????長いタイトル
???
時の風?
ペルシダーに還る[金]
+//隠生代
人類の罠??
時の???
//宇宙兵ブルース
??????
//インベーダー
//アンドロメダのA
/角笛の音の響くとき
銀河パトロール[金]
//闇よ、つどえ
//オッド・ジョン[金]
//この地球のどこにも
???[金]
謎の宇宙船??
SFマガジンベスト
+//虎よ、虎よ

時間溶解機
+/宇宙播種計画
//秘密国家ICE
ミクロ潜行作戦
//逆さ回りの世界
+/銀河は砂粒のごとく
異境(光瀬龍)
/太陽神降臨
鋼の荒野
//宇宙の小石
//よろこびの機械
宇宙行かば
地には平和を
宇宙のあいさつ
//われはロボット
?勝利
//準B級市民
未知の地平線
//思考の網
//宇宙のスカイラーク
300:1
時の風
//都市(シマック)
//海底牧場
//刺青の男
//火星の砂
//宇宙商人
+渦巻く谺
神経繊維
//アトムの子ら
//鋼鉄都市
//呪われた村
//アンドロイド
//危機のペルシダー[金]
航時軍団[金]
時の塔?[金]
異次元の彼方から
宇宙の?
//夢判断
//特務指令〈ワスプ〉
月は無慈悲な夜の女王
+天界の王
//大いなる爆発
X・Pで幸福を!
イシュタルの船[金]
//+宇宙零年
//さなぎ
//天翔ける十字軍
//影が重なる時
//華氏四五一度

大真空
//宇宙病地帯
//重力の使命
人間の手がまだ触れない
//マラコット海淵
//火星年代記
日本売ります
//盗まれた街
妖精配給会社
?/最後の障壁
//時の支配者
//虚空の遺産
//ミュータント
//高い城の男
太陽の影
//落陽二二一七年
//破壊された男
//吸血鬼
//21世紀潜水艦
//宇宙の妖怪たち
+//第五惑星
//地球脱出
//ドノヴァンの脳髄
//火星人ゴー・ホーム
//生きている穴
//地底旅行
//脳波
//太陽の黄金の林檎
宇宙震
//E=mc2
//タイム・マシン[金]
/タイム・トンネル
//海底二万リーグ[金]
//金星応答なし
超能力エージェント
//タイム・マシン大騒動
ロマンチスト
インベーダー・不死身のインベーダー
インベーダー・宇宙からの侵入者
月は地獄だ
//アーサー王宮廷のヤンキー[金]
インベーダー・三葉虫の夜
ある生き物の記録
//地底世界ペルシダー[金]
//ロスト・ワールド
宇宙の監視
/??自由未来
//半数染色体


[金]としているのは、金背表紙で、その他は、銀背表紙。
また、+とスラッシュ(//)が付いているのは、すでに持っているが、
もう一冊ほしいもの。(本が美本だと二冊いらないが、何しろ、19
60年代半ばから、1970年代初めまでで、半世紀も前の本で、い
たみがひどい本が多い)。

上で、見ると、すでに持っている本(スラッシュ記号)が、非常に多
い。90冊近い本にスラッシュが入っている。判読できないタイトル
の本のなかでも、すでに持っている本はあると思えるので、そうする
と、150冊ほどの出品の3分の2は、すでに持っていることになる。
また、「ほしい本」で、見てみると、純粋に「+」だけの本は、あま
り多くない。(また、スラッシュを入れたのは、確認できたもので、
それ以外、未整理の本のなかで、すでに持っている本があるかも知れ
ない。

いまの時点で、ほしいと思う本は、『大地は永遠に』、『天界の王』、
『第五惑星』の三冊ぐらいしかない。『天界の王』は、『スターキ
ング』の訳タイトルのものだと、持っている可能性があり、文庫本だ
と、現在でも、入手可能ではないかと思う。

このオークションの出品は、落札しても、あまり意味がないことにな
る。

_

84南山鳥27:2017/05/03(水) 00:32:02
野波氏に
野波氏に対し記しますが。
某通販サイト(ストレートには、ここでは書きませんが)に投稿あるいはサークルと
して販売している作品について、本日、オンラインでサンプルを見ましたが、感想と
して:

結構、筆力はあるし、作品としてもうまく書けている(書き出しだけであるが)と思
う。ただ、イラスト・絵がないというより、作風が、かなり古いように思える。いま
から半世紀前の官能小説(当時はそんな呼び名はなかったが)のような雰囲気である。
それが悪いとは思わないし、愛好者もいるとだろうと思うが、やはり少数派になって
しまっているのではないかとも思う。マイナーだということである。

現在のサブカルチャ分野は裾野が非常に広く、ポルノ小説の類いでも、相当に筆力の
ある人が結構、投稿サイトにはいる。何より、彼らの作品は、文体とか、話の進行テ
ンポとか、読みやすさ、読者インタレストで、やはりメジャーになっている。こうい
う作品や作者と競争すれば、数のうえでは、やはり負けると思う。

現在でも成人向けの官能小説は商業出版されているが、このあたりの作家は、SMと
SFの一文字の差はあっても、やはり商業的に売れる作家としては、敷居が高い。つ
まり、それなりに文章力があり、構成力も、ポルノとしてのおもしろさも十分にある
作家が、かなり多数いる。そのなかの一握りが商業デビューでき、継続的に作品が売
れるというのは現状である。

野波氏の作品については、長年の修練のおかげか、わたし自身は、かなり高く評価す
るが、しかし、商業的な売れ線とか、でき具合で云うと、なかなかに難しい。それと
同程度、あるいはそれを超す作家が多数いるのが現状である。

自分の趣味に応じて、書きたいものを書くというのは、それこそ、自由である。また
それでこそ、作家でもある。商業作家は、力量も必要だが、状況や場に適応するとい
う力も必要で、不本意なものでも書かねばならない。野波氏の場合、場に合わせて売
れそうなものをと、努力してみても、これでも難しいとも思う。

恐らく野波氏は、(私たちのあいだでは)もっとも手なれた、大衆向けの文章と作品
が書ける作家であると思う。しかし、時代について行っていないとも思えるし、時代
に合わせたとしても、それ以上に上手というか、読みやすく、分かりやすく、現代的
な作品を書く作家が多数いるというのも事実である。

もっと考察してみないとならないが、野波氏には、もう少し、広い小説ジャンルの作
品も試みられては、どうだろうかという話である。ある大先生は、わたしに対しメー
ルを通じて、『英雄コナン』を、君は読むべきだとか言っていた。意味が分からない
ので、大先生(これは、関西にいる大先生ではありません)に問い合わせたところ、
「君は、作風をもっと広げてもよいのではないかと思ったのだ」と云うのが返答だっ
た。大先生の言葉では、「自分も、好きこのんで、ある分野の作品を書いてきたわけ
ではない」とのこと。自分が評価されるには、どうするかということで、「色々な試
行を行い辿り着いたのが、自分の作品の歴史であった」とのこと。

それほど、深刻に考える必要もない(というのは、大先生の言葉ではなく、わたしの
意見。大先生の言葉には、読んだとき、瞠目した記憶がある。自由に書いていたよう
な印象があったが、そうではなかったのだということである)。しかし、一応、同人
誌を造ることを目指しているので、今少し、広い、ジャンルも考えてみてはどうだろ
うか、ということである。もう少し色々な試みがあってもよいと思う。世のなか、小
説は、SFとSMの二つのジャンルしかない訳ではないだろう。

_ Minamiyamadori

------------------
添付画像:最近入手した『ポー全集』3巻。中古であるが、本文は綺麗である。
ポーの作品は、色々な要素がある。ファンタジーや怪奇小説、ミステリなど。
また、散文詩的な、掌編などもある。現代的にアレンジして、十分に現在の作
品となりえる。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000121.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000121_2.jpg

85南山鳥27:2017/05/05(金) 06:49:14
人名の読み方(孤ノ間和歩は何と読むのか)−1/2
「孤ノ間和歩」という名前を例にしたが、これは昨日というか、一昨日に
たまたま、出逢った(と思った)固有名詞の読み方のあやふやさが印象に
あるからである。
特に名前に限らないが、多くの固有名詞や、固有名詞でなくとも、よく知
らない漢字などは、正確には何と読むのか分からないのが通常である。分
かっている場合は、それは過去に何かの学習を行った為で、学習していな
かったり、学習したが、間違って記憶していた場合などは、読み方が分か
らない・間違った読み方をしているということが多い。

特に文字だけで情報を得ている場合、ルビとか、あるいは作者紹介などで、
読み方が提示されていない場合、新規の名詞や漢字を使った語の読み方は、
分からないか、間違って読む可能性が非常に高い。

「孤ノ間和歩」というのは、1980年代頃に活躍していた漫画家で、作
品としては、幾らかH的な『ハイディアン・ゲーマーズ』しか思い出せな
いが、それ以外にも色々と活躍していたと思える。現在も活躍しているか
どうかは分からないが、筆名を変えて、活躍しているかも知れない。

----------

ところで、何故「孤ノ間和歩」かというと、偶々に、一昨日か、古のソフ
ト・ポルノ・アニメ、『クリーム・レモン』のなかの特定の話のクリップ
ファイルはどこに行ったのだろうかと思って捜した。「ビデオクリップ」
というのは、25分ほどの長さのアニメなどがあると、そのなかで、気に
入った、あるいは、これは興味ある場面だというパートを、全体から切り
取って、一つのビデオ・ファイルにしたもので、捜していたのは6分ほど
の長さのものだった。

どこか分かりやすい場所においていたはずだと考えたが、見つからない。
(漫画単行本や同人誌、画集のスキャンとか、ビデオ・オーディオなどの
ファイルが、メモリ的に、100とか200ギガバイト程度なら、何とか
整理が付くといえるが、数テラバイトに及び、ファイル数が10万、20
万、30万とかになってくると、何がどこにあるのか、さっぱり分からな
くなる)。
普通に分かる場所にコピーしておいたはずと思ったが、見つからない。そ
こで、不断は調べない、ディスク・ドライヴを調べると、目的のビデオク
リップがあったが、どこか別の分かりやすい場所に、コピーを取っておい
たはずだとも思った。
このビデオクリップは、大体6分あまりのもので、37MBのAVI形式
になっている。色調が以前から気になっていたので、動画変換ソフトで、
少しカラーとか変換すると、よくなるかと思って動画変換ソフトを捜すと
これも出てこない、というか見つからない。有料のDVDリッピング・ソ
フトがあり、このソフトには、動画変換機能もあったと思い、それを立ち
上げて見ると、確かに動画変換もできる。(しかし、これとは違うフリー
ソフトで、動画変換ができたはずで、その場合、コントラストとガンマを
調整できた)。

とまれ、このソフトでは、動画の形式だけではなく、切り取りとか、画面
の色調の調整等も行える。画面の色調調整には、四つパラメーターがある
が、明度とカラー以外は,何が変化するのかよく分からない。またカラー
が一次元しかないというのも貧弱というか、何か不自然に思えるが(RG
B三色で、それぞれ彩度と明度が調整できるようになっていると、かなり
色調を自由に変えることが出来る。それに色相の連続移行があれば、申し
分ないが)。カラーのレバーを動かすと、どうも、黄色みがかった色調か
ら赤みがかった色調に変化するようである。
それはとまれ、カラーと明度を少し調整して、(―プレビューで、本来の
動画と、調整した場合の動画と、小型の画面で比較して見えるようになっ
ている―)、出力形式として、MP4を選ぶと、変換に6分ほどかかる。
そして、出力されたMP4ファイルのサイズが、288MBもある。元は
37MBのAVIなので、7倍のサイズになっている。MP4に変換する
ので、ファイル・サイズが大きくなるのかと思って、備え付けのAVI形
式[HD]に変換してみると、今度は、12分変換にかかり、ファイル・
サイズが、490MBもある。
「AVI」というのは、何か構造に共通性がある複数の動画形式の総称で、
また、多分、圧縮率などもあるのだと思える。(しかし、これまでの経験
でも、ともかく、形式変換をすると、出力ファイルが無闇に大きくなると
いうのが一般に言える)。

----------

何か関係のない話になっているが、あるビデオクリップを探し出したので、
その色調を変換していたという話である。ところで、ビデオクリップが所
在していたフォルダーを見ると、他にもフォルダーがあって、フォルダー
の下位フォルダーを開いていると、「クリーム・レモン」シリーズの全話
の動画、あるいは、ほぼ全話と思えるビデオの入ったフォルダーがある。
「クリーム・レモン」は、全話の動画を、どこかから、ダウンロードして
持っているのは記憶にあるが、ここ数年かそれ以上、どこに保存してある
のか分からなくなっていた。

(長いので、2に続きます)

_

86南山鳥27:2017/05/05(金) 07:00:20
人名の読み方(孤ノ間和歩は何と読むのか)−2/2
(承前)

ビデオクリップでは短すぎて(2分ほど)、どういう話か分からないエピ
ソードを再生してみると、クレジットがあって、「原作・キャラクターデ
ザイン・作画監督」として二人の名前が出ている。一方が孤ノ間和歩で、
もう一人は、孤ノ間の弟子だとか紹介されている人である(計奈恵)。孤
ノ間和歩は、「クリーム・レモン」の動画制作にも関わっていたのかと、
この時、はじめて知った。また、そうだと分かると、キャラクターは、確
かに孤ノ間のキャラクターになっている(なお、このエピソードは、10
話『スター・トラップ Star Trap』である)。
もう一つ動画を見てみようと、「Rall.avi」という動画を再生すると、こ
れは、第3話の『超次元伝説ラル』だった。見ているときには、特にどう
とも思わなかったが、最後にクレジットが出て来て、やはり二つ名前が出
ていて、一方が、WAHO KONOMA になっている。

驚愕したというか。孤ノ間和歩は三十年前から知っているが、ずっと「こ
のま・かずほ」という名前の読み方だと思っていた。「このま・わほ」が
正しいのか?! 本当だろうかというより、こういうことは、しばしばあ
るので、本当にそう思った。

ところで、話の続きがまだあり、この文書を書き始めて、確認のため、も
う一度、二つの動画のクレジットを見てみた。すると、KONOMA WAHO とし
ている方の動画は、画質が悪いのと、クレジット部分に英語が出てくる。
(元々、この「クリーム・レモン」全話動画は、英語のサブタイトルがつ
いているもので、画面のなかに、英語の文章が出て来ても、何の不思議も、
違和感も覚えない。しかし、KONOMA WAHO としているクレジットの部分を
見ると、THANKSとか出ているので、日本語アニメのクレジットで、英語の
単語が出てくるのはおかしいのに気づいた。
結論として、これは、元々は日本語の漢字などの名前のクレジットがあっ
た部分に、編集で、ローマンザイズした名前だとを、サブタイトルの編集
者か誰かが挿入したのだろうと云うことである。

それでは、やはり「このま・かずほ」が正しく、「このま・わほ」は、和
歩を「かずほ」と読めないサブタイトル編集者のミスなのだろうか。その
ように思えた。しかし確証がないので、グーグルで調べて見ると、「この
まかずほ」は、基本的には一件(はてなキーワード)、そしてその引用。
他方、「このまわほ」も一件(Danbooruという画像サイト)あり、その引
用らしいヒットがある。

日本語だと、何が正しいのか分からない。ただ、Danbooruの部分表示で、
Search Amazon... という文字が出ている。実際に Danbooruのページを開
くと、Amazon などという単語はどこにもないが、隠されているのかも知
れない。Amazon で Konoma Waho とあれば、これは、ほぼ確実に、「わほ」
が正しい。しかし、「Konoma Kazuho」とか、「Konoma Waho」で検索する
と、ほとんどヒットがない。「Waho Konoma」として逆にすると、Amazon
の頁が出てくる。

https://www.amazon.com/Waho-Konoma/e/B004LOOTOY

これは、『どっちだって、エイリアン』であるが、amazon.comの表紙は、
これでよいのだろうか。日本語版のオリジナルはというと、

https://www.amazon.co.jp/dp/476590394X
https://www.amazon.co.jp/dp/4765903958

以上の2点であるが、こういう表紙だったようである(この二冊、持って
いると思うのですが、どんな半紙だったのかまったく記憶にないので、あ
るいは持っていると思っているだけなのかも知れない)。

Amazon.com が、Waho Konomaとしているので、まず、これが正しいのだと
思うが、Amazon.com自体が,間違っている可能性もある。

『ハイディアン・ゲーマーズ The Hidian Gamers』は、添付画像のような
表紙であるが、作者の孤ノ間和歩の名前が何と読むのか、どうも「このま
わほ」らしいが、はてなキーワードは、「このまかずほ」だとしているの
で、これも無視できない。作者自身、どっちでも良いという考えなのかも
知れない。実際、「孤ノ間和歩」と「このま和歩」の二つの筆名が使われ
ている。

二つ読み方があって、どちらが間違っているとも言えない、両方とも正し
い、もっとも大きな例は、「日本」である。これは、「にほん」と読むの
か、「にっぽん」と読むのか、無論、どちらでも間違いではないが、幾ら
なんでも、国家の名称が、その国の言語で二つあるというのは、奇怪なこ
とでもある。人名だと、こういう例は多数あり、伊藤博文は「いとう・ひ
ろふみ」か「いとう・はくぶん」か、どちらも正しい。

英語でも、読み方の分からない固有名詞などはあるが、日本語の場合、あ
あまりにも範囲や実例が広く・多すぎる。(別の場所に書いたのですが、
ワードプロセッサのIMEの自動学習とか、自動単語登録とかは、逆に多
大な迷惑になる。間違った読み方で変換とかした場合、どういう読み方が
勝手に自動で辞書登録され、以降は間違った読み方でも、変換ができると
いうのは、変換のとき、そう思い込んでいた読み方では変換が出てこない
のので、そこで、自分の読み方が間違っていたのではないかと気づくので
すが、間違った読み方で学習して変換するようになると、修正がきかなく
なります)。

母語であるはずの日本語も、満足に読み書きできないで、作品を書くもな
いとも思いますが、悲しみは人生につきものです。
(何のことか、意味不明)。

----------
添付画像:
孤ノ間和歩作『ザ・ハイディアン・ゲーマーズ』表紙

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000123M.jpg

87やむ:2017/05/07(日) 19:41:33
5月例会のご案内。
5月21日(日)
当会場移転1周年記念となります。

ぜひお越し下さい。詳しくは不例会会場掲示板管理人宛メール等にて問い合わせを。
お待ちしております。
 

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000124M.jpg

88野波恒夫:2017/05/07(日) 19:44:52
南山鳥27殿
ご指摘感謝。
とはいえ、スマホノベルレベルは、もはや体質的に無理。
今回のマジノ線突撃作品のひとつをメールにて送ります。後生乱あれ。
ここらが、我輩の限界かと。
あ、送付作品の転送上等ですので。

89野波恒夫:2017/05/12(金) 22:25:01
コノマ
語呂から、コノマワホだと、前世紀からおもってました。
むしろ、その弟子てのが――カズナケイ?

しかし、懐かしいですね。(ヴィデオは見てない、再現本だけだけど)
『今夜はハードコア?』はあとまあくが、あったかどうかは忘れたけど。
昭和ノスタル爺ですなあ。
あ、『ノスタル爺』も泣かせますね。

90野波恒夫:2017/05/12(金) 22:27:07
↓はあとまあくが、はてなまあくに文字化けしとる。
DLsiteにも、クリレモ関係(作者が当時のスタッフ)作品あります。

91南山鳥27:2017/05/13(土) 21:44:27
「 T.I.S.A.」とは
「T.I.S.A.」とは、某有名私立女子校(架空)の制服の胸につ
いているエンブレムの文字である。なお、現実に存在する女子校のエン
ブレムを少し変えて、「T.I.S.A.」という頭文字にした。

これは、何の略だろうかと、考えている。

一つ思いついたのが、

Tokyo International Social Academy また、いま一つ
Tokyo International Sexual Academy

上は、「東京国際社会学園」
下は、「東京国際性的学園」または「東京国際性事学園」

あまり、「有名私立女子校」の名称として相応しくない。
もっと、もっともらしい解釈はないのかと思う。

Tokyo International School for Arts

というのも可能だが、これは「東京国際芸術学園」のような意味。

何か、もっともらしい、いかにも、お嬢様学園というような名はないの
かと思う。

----------

ところで、元にした絵のエンブレムを、もう一度確認すると、これは、
実在する女子校とかの校章・エンブレムではなく、どこかの企業が販売
している、子供用(ティーンズ用)フォーマルドレスについている、装
飾のエンブレムであった。

下にあるのが、その画像キャプチャで、何か文字が入っている。これを
「T.I.S.A.」に置き換えたのである。

元のエンブレムの何かの文字は、面倒なので何と書いてあるのか読まな
かったが、あらためて、見てみると、最初の文字は、どうみても、Les
に見える。ということは、この文字は、フランス語だということである。

Les の次に続く文字は、最初 Bellかと思ったが、Les Bell というのは
少しおかしい。また、よく見ると、Bell ではないようである。
結局、

Les Petit Bonheurs

だと解読したが、これだと、Petitではなく、Petits のはずである。し
かし、幾ら見ても、Petitで、Petits には見えない。最後のsが足りな
い。

検索するといっぱい出てくるが、これは「小さな幸福・ささやかな幸福」
という意味である。校章に、こういうモットーを使うことは、しかし、
ありえる。

-------------------
添付画像
上)加工して「T.I.S.A.」に変えたエンブレム
下)元のエンブレム。Les Petit Bonheurs とある。

_

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000128.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6217.nwp/0000128_2.jpg

92南山鳥27:2017/05/13(土) 22:10:45
装飾スクリプト体(フランス文字?)
ところで、オリジナルのフォーマルドレスに付いているエンブレムの文
字と、変更して、「T.I.S.A.」と書き込んだ、文字は、同じス
タイルの「装飾スクリプト体(装飾草書体)」で書かれている。

「T.I.S.A.」という四文字は、この装飾スクリプト体を知らな
いと、何の文字かと思うかも知れない。また、Les で始まるエンブレム
の文章も、Lの形が、装飾スクリプト体で、こういう形だと知っていな
いと、少し解読に困難を感じるかも知れない。

こういう装飾スクリプト体を覚えたのは、高校生の頃で、それ以来使っ
ているが、高校の英語の教師に、そういう文字は、使わない方がいいと
云われた。ただし、それは、英語の学習において、また多分、受験など
においては、使わない方がよいという意味だと考えられる。

何故なら、このスクリプト体は、色々なところで、ごく普通に使われて
いるからである。

ところで、ここ数年ほど前か、このスクリプト体のことを、「フランス
文字」とか呼んでいる場面に出会った。最初、「フランス文字」とは、
どういう文字なのかと思ったが、見てみるとこのスクリプト体である。

確かに、この文字はフランス語で一般的に使われている。そもそも、高
校生のとき、この書体を覚えたのは、フランス語の文法書に「筆記体」
として、この書体があり、英語で出てくる筆記体より、優雅で美しく見
えたので、これを覚えたのであった。

_

93南山鳥27:2017/05/15(月) 00:46:18
GFPによる2017年軍事力ランキング
米国の軍事力評価機関GFP(グローバル・ファイアーパワー)は、世
界的にも有数の軍事力評価組織である。このたび、2017年度の世界
127カ国・地域の軍事力ランキングを発表した。

ソースは、次にある: http://www.globalfirepower.com/countries-listing.asp

これによれば、世界第一は、アメリカ合衆国で、爾余を抜いている。
第二位はロシア、第三位は中共独裁国である。

詳細なランキングは次の通り:

01 アメリカ合衆国
02 ロシア連邦
03 中共 China(別名:チャイナ反人民独裁国)
04 インド
05 フランス
06 連合王国(イギリス)
07 日本国
08 トルコ
09 ドイツ連邦
10 イタリア

11 南朝鮮(韓国)South Korea
12 エジプト
13 パキスタン
14 インドネシア
15 イスラエル
16 ヴェトナム
17 ブラジル
18 ポーランド
19 台湾
20 イラン

21 タイ王国
22 オーストラリア
23 北朝鮮 North Korea
24 サウディアラビア王国
25 カナダ
26 アルジェリア
27 スペイン
28 ギリシア
29 スウェーデン
30 ウクライナ

31 チェコ共和国
32 ミャンマー
33 マレーシア
34 メキシコ
35 アルジェンチン
36 スイス
37 ノルウェイ
38 オランダ
39 ペルー
40 コロンビア

41 ヴェネズエラ
42 エティオピア
43 シリア
44 ルーマニア
45 ナイジェリア
46 南アフリカ
47 チリ
48 ウズベキスアン
49 フィリピン
50 ベラルーシ

51 デンマーク
52 バングラデシュ
53 カザフスタン
54 アンゴラ
55 イラク
56 フィンランド
57 モロッコ
58 オーストリア
59 アゼルバイジャン
60 アラブ首長国連邦

61 イエメン
62 ポルトガル
63 ハンガリー
64 ベルギー
65 シンガポール
66 ブルガリア
67 クロアティア
68 アフガニスタン
69 エクアドル
70 スーダン

(以下略)
40位か50位までにしようかと思ったが、70位まで表示

-------------------------

このリストにおける、東アジアに関係する諸国・地域は:

01 アメリカ合衆国
02 ロシア連邦
03 中共 China(別名:チャイナ反人民独裁国)

東アジア関係

07 日本国
11 南朝鮮(韓国)South Korea
14 インドネシア
16 ヴェトナム
19 台湾
21 タイ王国
22 オーストラリア
23 北朝鮮 North Korea
32 ミャンマー
33 マレーシア
49 フィリピン
65 シンガポール
87 モンゴル
88 カンボディア
101 ニュージーランド
122 ラオス

南アジア関係

04 インド
52 バングラデシュ
86 スリランカ

=========================

親日乃至中立的な国

01 アメリカ合衆国
14 インドネシア
16 ヴェトナム
19 台湾
21 タイ王国
22 オーストラリア
33 マレーシア
49 フィリピン
87 モンゴル
101 ニュージーランド

----------

反日国

03 中共 China(別名:チャイナ反人民独裁国)
11 南朝鮮(韓国)South Korea
23 北朝鮮 North Korea

反日傾向のありえる国

02 ロシア連邦
32 ミャンマー
65 シンガポール

-----------------------------------------
-----------------------------------------

東アジア及び世界的な「反日三国・領域」は:

03 支那独裁国
11 南朝鮮前近代領域(支那独裁国配下)
23 北朝鮮前近代領域(支那独裁国配下)

----------------

より詳細には

支那漢族領域
南朝鮮領域
北朝鮮領域

この前近代的・古代社会的領域が、反日領域である。

現在の「支那独裁帝国」は、実質的には、次のような領域
に分かれている:

支那漢族歴史的領域
満洲族領域
内モンゴル領域(本来、モンゴル国の一部)
東トルキスタン・ウイグル領域
ティベット領域
その他諸民族領域

満洲族領域、内モンゴル領域、東トルキスタン、ティベッ
領域等は、支那独裁国が、第二次世界大戦後のどさくさに
紛れて、侵略支配した領域で、本来の支那帝国の一部では
ない。

21世紀中葉までには、現在の支那独裁帝国は、国家崩壊
・分裂すると考えられる。その最大因は、人口増大と、矛
盾するようであるが、少子化による生産人口の減少である。
少子化による生産人口(労働人口)の減少は世界的趨勢と
云ってもよく、日本国もその例外ではない。しかし、支那
帝国におけるこの労働人口の減少は致命的であると考えら
れる。
近代社会を達成した欧米及び日本は、何らかの対応のオプ
ションが存在しえると考えられるが、古代社会水準の支那
帝国には、選択肢がない。対応の方法が皆無である。歴代
の支那帝国が瓦解したように、現在の中共支那独裁国も、
瓦解の運命にある。
日本及び東アジア諸国にとっての課題は、この中共支那帝
国の崩壊による衝撃を、いかに回避するか、またはその影
響を最小限に抑えるかである。

今後十年の課題は、東アジアの海洋領域に侵略しようとす
る中共支那の暴威をいかに食い止めるかであるが、それよ
り未来の課題は、中共支那の崩壊・瓦解の悪影響を、いか
に最小限に抑えるかが、東アジア諸国の課題になる。
いずれの問題についても、「東アジア領域友好連盟」を構
築して、支那及びその従属属国である南北朝鮮の前近代的
妄想策動に対応することが必要になる。

日本・台湾・フィリピン・ヴェトナム・タイ・インドネシ
ア・オーストラリアなどが、「東アジア政治経済協力圏」
を構築して、中共支那の侵略及び、その崩壊の余波を防が
ねばならない。

_

94濠門長恭:2017/05/17(水) 04:38:37
エンブレム
こりにこっていますね。
小生が自ばく手順を延々1000文字以上使ってびょう写するのと同根でしょうか。
ふつうは、せいぜい100文字ですよね?
もっとも、エンブレムのほうは所定サイズに縮小すると文字なんかつぶれてしまいますけれど。
この文章は、小学6年生までの漢字フィルターを使って書いています。

95南山鳥27:2017/06/11(日) 13:21:51
「翼の風」更新 2017-0611
創作研究会=北西航路ウェブサイト、「翼の風」を、更新しました。
内容的には、大きな変化は未だありませんが、レイアウト等が変更
になっています。

「歴史」を見ると、今年、2017年こそ、「風の翼11」と、い
ま一冊、「風の翼特別号・45周年記念」を発行したくも思ってい
ます。まず、わたし自身が作品を書かねばと思っています。

本当に、袋小路に入ったようで、筆がまったく進まない状態です。

わたし自身の個人サイトも、最近はかなり頻繁に更新しています。
「翼の風」サイトも、今年は、更新し、コンテンツを増やしたくも
思っています。

トップのインデックス・ページなどの、英語かフランス語か分から
ないような、メニュー・リンクを、分かりやすい「日本語名」に変
えました。

今後も、更新情報があれば、この掲示板で通知したく思います。
まずは、新しいデザイン(と云っても、極端に以前と別な訳ではあ
ありません)を、訪問して確認して戴ければ。

ウェブサイト:創作研究会=北西航路サイト
翼の風=風の翼

http://web1.kcn.jp/esther/index.html

_

96やむ:2017/06/14(水) 12:39:03
6月例会のご案内。
6月18日(日)

ぜひお越し下さい。詳しくは不例会会場掲示板管理人宛メール等にて問い合わせを。
お待ちしております。

97南山鳥27:2017/06/14(水) 16:29:32
会合・例会及び同人誌等について
会合というか例会というか、第三会場とかの会合については、
メールにて、やむ氏、海氏に、現在の場所は、色々な意味で不
便であるので、別の場所はどうであろうかという意見・提案を
述べさせて戴いたと思います。(「第三会場での会合」と「例
会」は分けて考えるべきだとも思います)。

返信がまったくありませんが、意見があっても無視されるとい
うことでしょうか。

また、同人誌の発行についても、この掲示板で、所見を記させ
て戴きましたが、これも、関係が無いので、無視ということで
しょうか。(メールでの返信でもよいのです)。

_

98山都フウイ:2017/06/15(木) 19:29:56
Re: 会合・例会及び同人誌等について
> No.134[元記事へ]
今、拝見いたしました。
メールは拝見しておりましたが、例会全般への意見ということで、
今月の会合については、掲示板にてご意見をお待ちしておりました。
今月についても下記意見とされる事、了解しました。

今回は第三会場での会合ということで、「例会」についてはまた
相談いたしましょう。
メールで良ければそう致します。

同人誌のご意向というか、作者の現況報告として拝読しておりました。
完成を待望しております。

>
> 会合というか例会というか、第三会場とかの会合については、
> メールにて、やむ氏、海氏に、現在の場所は、色々な意味で不
> 便であるので、別の場所はどうであろうかという意見・提案を
> 述べさせて戴いたと思います。(「第三会場での会合」と「例
> 会」は分けて考えるべきだとも思います)。
>
> 返信がまったくありませんが、意見があっても無視されるとい
> うことでしょうか。
>
> また、同人誌の発行についても、この掲示板で、所見を記させ
> て戴きましたが、これも、関係が無いので、無視ということで
> しょうか。(メールでの返信でもよいのです)。
>
> _
>

99山都フウイ:2017/06/17(土) 19:51:05
追記
以下、不例会会場に移しております。

100南山鳥27:2017/06/18(日) 02:25:38
将棋などには、神童が存在し得る
弱冠14歳で昨年プロ棋士になった、藤井聡太四段の躍進がニュース
でも、かなり大きく取り上げられている。

デビュー後連勝11回で、デビュー後連勝の新記録を達成しただけで
なく、プロ棋士としての公式戦においても連勝を続け、遂に24連勝
で、連勝歴代二位の同格者となった。そして、次の25回目の対局に
も勝利し、単独歴代2位となった。

昨日は、困難な闘いで、長考70数時間とかで、逆転し、最後は対局
者双方倶に、かなりミスがあったが、それでも苦境を乗り越え、26
連勝を得た。

今日、ニュースを見ると、27連勝まで進んだとのこと。公式連勝最
多記録は、神谷広志八段(56歳)が、1986年から87年にかけ
て達成した28連勝であるので、あと一局勝利すると、歴代一位とな
る。更に、これも通過して、もし29連勝となると、歴代単独一位と
なり、この記録は、果たして誰が乗り越えることができるのか。

驚異的だと思うが、ただ、藤井四段が14歳であることを考えると、
二十歳になった頃、またそれ以降、いまと同じ、力を発揮できるのか
どうか、それが疑問というか、あるいは興味深いことである。

数学の分野では、十代頃から卓越した能力を発揮して、神童と呼ばれ
た人がかなりいる。音楽でもそうである。数学の神童として有名なの
は、群論の確立者ガロワであるが、彼は16歳で決闘で死亡している。
しかしガロワだと、二十代、三十代でも、天才的才能を発揮したと思
える。ガウスも実は神童で、その知能は卓越していた。生涯を通じて
天才的業績をあげる。
音楽だとモーツァルトが、有名であるが、彼の場合は、子供時代に神
童ともてはやされたが、これは環境の影響が大きい。彼が真に神童な
のは、二十代を越えても天才的能力を発揮したからである。

他方、十代で神童と呼ばれたが、その後には成果のない人も多数いる。

藤井四段については、すでに日本将棋界で歴史記録を達成しているの
で、二十代を越えて、普通のプロ棋士(と云っても、それだけで已に
卓越した能力を持つ人だが)になったとしても、14歳で現に達成し
た、デビュー後連勝27回とか、プロ公式戦連勝単独二位の成果は、
もはや、驚嘆すべきというべきである。

日本は、近隣のどこかの古代国家のように、幼少時から、国家利益の
ために土鈴的訓練を強制されるというようなことはないので、自分の
意志と才能と努力で、ここまで来たのは、本当に称賛に値する。

_




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板