したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板

726やす:2015/08/21(金) 00:38:16
『全釈 拙堂文話』
 このたび齋藤拙堂翁の玄孫であられる齋藤正和様より、新著『全釈 拙堂文話』の御恵投に与りました。誠にありがたうございました。671ページにも亘る分量に瞠目です。ここにても厚く御礼を申し上げます。

 津藩の藩儒であり江戸時代の文章家として名を馳せた拙堂の著作については、これまでも齋藤先生の私家版として影印復刻された『月瀬記勝・拙堂紀行文詩』や、白文のまま翻刻された『鐵研齋詩存』がありましたが、このたびは壮年時代の文章論・随筆博物誌といふべき『拙堂文話』二冊全八巻について、訓読、語釈、そして現代文による丁寧な訳文を付し、所々【余説】を設けて、中国古典の造詣が深かった江戸時代知識人の考証の機微にまで触れる解説がなされてをります。巻末に決定稿ともいふべき年譜を付録した浩瀚な一冊は、齋藤先生がさきに刊行されました『齋藤拙堂傳』(齋藤正和著 -- 三重県良書出版会, 1993.7, 427p)とならんで、正にこれまで積んでこられた御研鑽の大集成といふべきでありませう。
 その御苦労を偲びますととともに、労作を墓前に御報告叶った達成感もまた如何にと、手にした本冊の重みにふかく感じ入りました。
 心より御出版のお慶びを申し述べます。

 なほ『拙堂文話』は早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」に原本画像のpdfが公開されてをります。ですからこれをタブレットなどに取り込み、並べて参照するのも、今の時代ならではの、和本の雰囲気を一緒に味はふ乙な読み方かもしれません。
 なにしろ孟子、韓愈をはじめ、その多くが中国古典の素養を前提とした作文です。なまなかに紹介さへできぬ内容ながら、ときをり息抜きのやうにみられる随筆的箇所など、たとへば拙堂の地元、伊勢の風俗を記した現代訳文をみつけては、その訓読にあたり、さらにその原本の書影にあたってみる、といった反対の読み方で楽しんでみたいと思ひます。

 拙サイトも管理人の不徳のため、地元漢詩人のコンテンツをゆるゆる充実させる計画が遂に狂ひ、この夏はお尻に火のついたやうな感じで、先師の遺した日記翻刻に専心してゐる、といった塩梅です。御本はいづれゆっくり拝読させていただきますが、とりいそぎ御礼一筆、匆卒なる喧伝を草させていただきます。
 ありがたうございました。


 はじめに            齋藤正和

 第二次世界大戦の戦前、中等学校では漢文が独立教科であった。その教科書には齋藤拙堂の『月瀬記勝』「梅渓遊記」や「岐蘇川を下るの記」が載っていた。だが拙堂は名文家といわれることを好まず、自己の本領はあくまで経世済民の仕事にあると考えた。文章は経世と表裏一体をなすが故に重視した。拙堂にとって文章は愉しむものではなく仕事そのものであった。拙堂は武士である。故に文武一如を説いた。ここに訳出した『拙堂文話』は武士のために書いた文章の指南書であり、それは同時に経世の指南書でもある。魏の文帝の「文章は経国の大業にして、不朽の盛事」という語こそ拙堂の文章観であったに違いない。文武は一如であるが故に文章は高雅であり気塊あるものでなければならない。『文話』はその視点で文章の盛衰がいかに国家の運に関わるかを述べている。文章は国家の品格を表すものと言える。そこのところをこの書から読み取つていただきたいと願うものである。
 なお、拙堂は江戸後期、寛政九年(一七九七)に生まれ、慶応元年(一八六五)に没した。本書の刊行は拙堂没後百五十年を記念するものである。


『全釈 拙堂文話』齋藤拙堂撰 ; 齋藤正和訳註, 明徳出版社, 2015年07月刊行,  671p 8000円

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000895_3.jpg

http://

727やす:2015/08/21(金) 19:45:07
『杉浦明平暗夜日記1941-1945』
 小山正見様より新刊『杉浦明平暗夜日記1941-1945』についてお報せをいただきました。編者の若杉美智子氏は、個人誌「風の音」にて立原道造の雑誌発表履歴の周辺を丹念に追跡、実証的な立原道造の評伝を連載され続けてゐる研究者であり、小山正孝研究サロン「感泣亭」の大切なブレーンでもあります。

 さて、昭和も終らうとする1988年に岩波文庫がたうとう出した『立原道造詩集』の解説のなかで、杉浦明平氏は、晩年の立原道造の日本浪曼派接近が「彼じしんの中からわき出てきたのではないかとようやく気がついた」と、哀惜する詩人に対する彼の“失恋”を完全に認める述懐を記してをられます。しかし一方的に“恋仇”にされた保田與重郎については、『文芸世紀』において主宰者の中河与一がなした非国民的告発をさも彼がなしたやうに、『コギト』の名とともに貶め、捏造したまま、終に改めようとはされませんでした。

 このたびの日記は「遺族の英断と特別な許可のうえで初めて公刊された」代物であるとのこと。それは若き日の彼の糾弾書『暗い夜の記念に』の中で、保田與重郎、芳賀檀、浅野晃といった日本浪曼派の論客たちに対して、ただ怒りに任せた無慈悲の雑言を書き殴って憚らなかった文章の、淵源にさかのぼった日々の記録といふことでありましょう。読まないで迂闊なことは云へませんが、当時の彼を念頭に置いて目を通すべき、謂はば怨念が生埋めにされた放言の産物だらうと思ってゐます。でなきゃ直言居士のこの人が、遺書で「公表を控えるように」とまでいふ訳がありません。しかしそれはもちろん戦後に思想反転してジャーナリズムのお先棒を担いだ連中が遺したものとはまるきり訳が違ふ。編者の云ふやうに、これは彼が戦中戦後いかほどの「ぶれも転換もなかった」“証拠物件”であることもまた、読まずとも分る気がいたします。
さきの岩波文庫の解説のなかで「明平さん」は、立原道造が愛した信州の地元の人たちのことを「屁理屈とくだらないエゴイスムにうんざり」と味噌糞に罵倒してゐて、私は大笑ひしたのですが、つまりは『暗い夜の記念に』から四十年経ってなほ斯様に口ひびく毒舌を、当時のそれにたち戻り、俯瞰して理解できるやうな人がこの本を手にとってくれたらいいと思ひました。

 ただ、戦局が悪化の一途をたどってゐた昭和19年の初頭に「敗戦後に一箇のヒットラーが出現」するかもしれないと彼が予言したのは、広告文がうたふやうに、敗戦七十年後のこの今を指してのことであったのか、いやさうではないでしょう。左翼が後退しっぱなしの現今の政情に溜飲を下げたい人たちに向けて煽ったと思しきキャッチコピーは、残念ながら私の心に届きませんでした。「この戦争前夜とも呼べる閉塞感に覆われた危機的な現在を生きている私たち」であるならば、起きてしまった以後の戦争の悲惨さや理不尽さを、文責を公に問はれることはなかった若者の立場でもって追体験するより、日本がアメリカに宣戦して熱狂した一般国民の心情を写しとった文章にこそ注目し、そこで標榜された当時の「正義」の分析と反省と鎮魂を通して、敗戦の意味を問うてゆくことの方が余程大切であると考へるからです。

 さて、現在当サイトで戦争末期の日記を公開中の田中克己は、杉浦明平とは社会的立場も思想も真反対(戦争末期当時戦争ジャーナリズム詩人vs文学青年、皇国史観vs共産主義)ではありますが、たった二年の歳の差であり、同じく皮肉屋で生涯を通した直情型人間であります。これらの双方の日記を読んで思ふところに現代の立場からイデオロギー評価をしないこと。そんな心構へで、あの戦争の「素の姿」が立ち現はれてこないか期待します。

 とはいへ『神軍』なんていふ詩集を何千部も世に広めた詩人に対して『暗夜日記』の中ではいったいどんな「ツイート」が浴びせられてゐたのでしょう。興味はありますが世の中には知らない方がいいこともある(笑)。保田與重郎も立原道造の全集編輯の際、手紙の提出を拒んで戦災で燃やしてしまひ、結局どのやうなものであったかさへ<tt>生涯口にはされません</tt>でした。ここは私も故人の遺志に従ひ、自分の心が「炎上」するやうな無用な看書は控へるべきかもしれません(笑)。むしろ宣伝にかうも記してある、

「と同時に意外にもそれとは相反するような恋と食と書物に明け暮れる杉浦が頻繁に登場する。」

といふ部分に救はれる思ひがしたことです。 ひとこと報知と刊行に対する感想まで。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000896.jpg

http://

728やす:2015/08/31(月) 03:08:51
田中克己日記 昭和23年
本日、先師生誕104年。
昭和23年の日記を、解説ともやうやくupを終へてお祝ひします。
日々の出来事を順番に活字に起してゐるだけなんですが、辛いときの日記にはやはりドラマが感じられます。
次の昭和24年〜25年のはじめにかけてがひとつの山場となりさうです。翻刻は続きます。


写真は新発売の読書フィギュア「山本君」 + 付け合はせ(笑)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000897.jpg

729やす:2015/09/10(木) 01:48:07
田中克己日記 昭和24年
昭和24年の日記を解説ともupしました。
翌る昭和25年のはじめにかけてが大学の教員生活へと脱皮するひとつの山場。翻刻は続きます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000899.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000899_2.jpg

730やす:2015/09/13(日) 22:02:38
奥田和子詩集『独り寝のとき』
関西四季の会の同人雑誌『季』の奥田和子様より、これまでの作品をあつめた詩集『独り寝のとき』の御寄贈に与りました。巻末にしるされた「こざっぱりと 読んでいたら すり減って 消え失せた そんな一冊にしたい」といふ装幀にこめられた思ひにも人柄がにじむ、ささやかな新書サイズの詩集です。

  温度差

しじみの鍋を
覗き込んでいると

せからしいのがいて
「はいっ」と
はじけるように手を上げる

白信なげにじわっと
手を上げるのもいる

みなが上げるのを見計らって
キョロキョロ
押し切られて
半分上げたり下げたり
するものもいる


  酔い

怒っていたら
笑えてきた
笑っていたら
泣けてきた
電話が鳴って
すぐきれた

なんだか無駄に思える今宵
ありがとうに思える今宵


「温度差」、「あなた」、「ひとつ」、「酔い」、「まど・みちおの謎」、「間一髪」、「色紙」

これまで誌上で拝見してきた短かい数行の詩篇たちですが、かうしてまとまった形で拝見すると、杉山平一先生との御縁を大切にされ、また作品の上でも杉山スタイルを自家薬籠中のものにしてをられることがあらためて印象づけられ、詩人杉山平一直系の弟子筋にあることをはっきり感じさせる一冊に仕上がってゐます。短い詩はウィットが命ですが、理に落ちすぎない余韻のある詩句に立ち止まらさせられます。
とりわけ、杉山先生の追悼号に載った「色紙」は、詩集収録の際、見開きページに収めるためか末尾に繰り返される色紙本文が削られてしまひましたが(私なら末尾の方を残したかも。)、このやうな詩を捧げることができた幸せと、捧げられた詩人の冥加を思はずに居られません。

  色紙

ここに九十歳のお祝いにいただいた
手書きの色紙がある

  それでは
  友よふたたび
  運行をつづけよう
  健康で坦々として
             平一

裏に
平成十六年十二月
九十歳とある

九十七歳で『希望』
の詩集をだされ
不意打ちをくわし
すっと姿をくらまされた

いま耳元で先生の
笑い声が聞こえる
「まあこんなもんですな」
「愉快ですなあ」


『季』の誌上で私が抱いたゐた印象は、杉本深由起さんが才気の勝ったウィットで人目を惹くのに対して、おなじ杉山詩の気脈に通じながらも、奥田さんのそれには滋味に富んだオリジナルのユーモアといった得難い趣きがあること、殊にこの数年、「果たしてこんな詩を書く詩人だったらうか」と、失礼ながら認識を改めさせられることが何度もあって、一体どんな方か興味深く思ってもゐたところでした。

それが、『朔』の追悼号での回想文を読ませていただき、奥田さんがそもそも四十にして詩を志した、文学少女上がりの人物などではなかったこと、そしてこのたび初めていただいた詩集奥付にて初耳でしたが、永らく大学で栄養学の教鞭を執られた先生であったことを知りました。奥田さんの詩を外面的に特徴づける、食材やいまどきの後輩女性に注がれる視点に合点し、さらにそのオリジナリィティが発現したのも、青年期の麻疹ではない文学に対する研鑽(写生)を、杉山平一といふ人を逸らさぬ師の元で実直に積まれた成果が正直に出たまでであって、第一線から退かれて観照生活に入り、杉山先生が最後に見せた(詩集『希望』に向けた)輝きに呼応するやうに、寄り添ひ精進するところがあったからではないか、などと想像してみたことでした。

杉山先生の死生観を語った一文は、『季』の追悼号に寄せられたことさらタイムリーなものでしたが、また宗旨がカトリックである著者自身の関心に沿った切実な問題でもあること、詩編中の宗教的な題材を思ひ合せて理解しました。回想文のなかで田中克己を私淑詩人のひとりのうちに数へられたのは、カトリックだからといふよりは、やはり杉山先生が好まれたクラリティ(明確さ)への志向でもあったかと想像いたします。杉山詩の特質として明確さを挙げることには、私もまた異論ありませんが、いま少しく説明するなら、明晰な頭脳ゆゑの明晰さの限界の了知と、そこから望まれる未知領域への憧れとの間に揺曳する詩人であったやうにも思ってゐます。しかしながら決してあちら側へ踏み込んでゆくことはない。死生観にもそのやうな消息、「信じてゐる」に限りなく近い「信じたい」といふ祈りが感じられはしないでしょうか。

詩篇についても、皆さんから寄せられた感想や、生前杉山先生から頂いたお手紙に記された感想と照らし合はせて、果たしてどんな好みの一致や相違があるのか、いづれ『季』上にのぼせられる皆さんの詩集評をたのしみにするところです。

杉山先生不在のいま「気が抜けて」といふのは実感ですが、日々の日常生活から新しい発見と感動を、だれにもわかる言葉で定着すること、なほかつ短詩ならではの余韻の探求に期待いたします。新刊のお慶びかたがた御紹介まで。ここにても御礼を申し上げます。
ありがたうございました。

詩集『独り寝のとき』奥田和子著  ミヤオビパブリッシング (2015/8/25) 157ページ 907円

〔著者紹介〕

奥田和子(おくだかずこ)
1937年北九州市に生まれる。
甲南女子大学名誉教授。専門は食環境政策・デザイン、災害・危機管理と食。
2000年4月22日、力トリック芦屋教会で受洗。
40歳のときに詩誌『東京四季』の同人。その後、詩誌『季』の同人。
既刊詩集『小さな花』1992年『靴』1999年『クララ不動産』2004年・いづれも編集工房ノア刊。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000900M.jpg

731やす:2015/10/22(木) 21:25:20
丸山薫の遺品
 昨日は豊橋まで遠征して、丸山薫賞授賞式を末席から見学。祝賀会では、拙詩集刊行に便宜を図って下さった八木憲司潮流社会長と、中日新聞に書評を書いて下さった冨長覚梁先生へ二年振りの御挨拶が叶ひ、御元気なご様子に安心するどころか逆に元気づけられて帰って参りました。

 このたびの受賞者に対する八木会長ならでは評言には、なまなかな祝辞にはない真情が籠められてをり、斯様な激励を受けられた詩人冥加を羨みました。ほめちぎるだけでなく現代詩臭の強い観念語に対しては一言、釘を刺されたことにも感じ入りました。

 当日は早めに豊橋に到着しましたので、市立図書館へ出かけ、ガラスケースに展示された丸山薫の遺品(ステッキ、ラジオ、表札、筆硯など)、ならびに豊橋で出された同人誌「パアゴラ」などを観て参りました。詩人がマッチラベルの収集を他愛なく楽しんでゐたことも知りませんでした。

 一昨年に詩人夫妻の展墓に訪れた際もさうでしたが、詩人の名を冠した賞の授賞式の当日にも拘らず、午前中、展示スペースにどなたの姿もなかったことは、当の詩人の俤を偲んでは考へさせられたことでもありました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000901.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000901_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000901_3.jpg

732やす:2015/11/18(水) 21:24:44
紫野京子詩集『切り岸まで』
紫野京子様より詩集『切り岸まで』の御恵贈に与りました。
内容・装丁とも温雅な佇ひに、抒情詩の看板を掲げる同人誌「季」の年輪を感じる思ひを深くし、表題詩ほか、全体にmortalityや言葉のもどかしさを訴へる観念を主調音としてをり、かうした観念を表現したマチエールに関しては、現代詩詩人の皆さんの評価が別に存するものと思はれますが、私からはいちばんに感じ入った次の一篇を紹介させていただきます。

  夏の庭で

 真夏の日差しを避けて
 石燈籠のなかで
 野良猫がお昼寝

 風が吹くと
 ゆらゆらと合歓の木が揺れる
 薔薇色の糸のような花びらがかがやく

 影もない真昼
 蟻だけが乾いた地面を這う

 枝垂れ桜の緑の葉の下影で
 蓮はひっそりと
 咲くための準備をしている

 生きている今だけを
 生き物たちは繋いでいる

 実に9冊目の詩集とのことですが、著者にとって詩集を出版することは、また新しい自分の可能性に向き合ふよろこびと畏れを感じたいがためである旨。不断に脱皮し続けるバイタリティーに感服です。
ここにても御出版のお慶びとともに御礼申し上げます。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000902.jpg

733やす:2015/11/23(月) 19:49:57
『義仲寺昭和再建史話』
現在の義仲寺無名庵の守当番(庵主)である谷崎昭男様より、新著『義仲寺昭和再建史話』(2015.11.14義仲寺発行(編集新学社)18.8cm,127p 並製,非売)の御寄贈に与りました。以前にお贈りした拙詩集に対する御返礼と思しくも、忝く有難く、茲にても厚く御礼を申し上げます。ありがたうございました。

さて一冊に余さず記録されました、松尾芭蕉ゆかり義仲寺の再建に係る一切の出来事について、殊にも円満寺からの分離引き渡しに係り横たはった諸問題――当時の史跡保存会の機関誌に於いてさへ(関係者存命のゆゑを以て)露はには公表できなかったであらう内幕の事情――が包み隠さず、しかし決して露悪なドキュメンタリーには流れぬやう細心の注意が払はれた前半部に、思はず引き込まれてしまひました。かうした事情を知った上であらためて保田與重郎が撰んだ「昭和再建落慶誌」に目を移せば冒頭、
「史蹟義仲寺は近時圓満院の所管となつてより寺庵荒廃壊滅に瀕し両墳墓の存続さへ危い状態にて、」
といふ表現によってのみ纔かに顕された、義憤にも気がつくといふものです。

さうして三浦義一はともかく、工藤芝蘭子、斎藤石鼎、大庭勝一、後藤肇といった功労者の方々の名をこの本によって初めて知ることを得ました。巷間「右翼の大物」として悪名のみ知れ渡ってをります三浦氏ですが、資金を出されたといふだけでなく、氏がバックに控へ居たからこそ、“曲者入道”との折衝も無事成ったのではないかと推察されます。交渉の上で起きたであらう出来事を全て知悉したなかには、敢へて諷するさへ憚られたことどももあったかしれません。けだし保田氏が、碑文に彼ら全員の名をもれなく銘記した理由が、谷崎様の先師を髣髴させる筆致によって、それぞれ人柄とともに書き分けられ写真とともに掲げられてゐること、本書刊行の一番の眼目であり意義であったとも感ぜられる前半部と存じました。

また本書に説明ある通り、この事業が特記されるべきは、単に建築物の再建のみならず、一緒に、開基に与った巴御前をはじめ、芭蕉翁の近江滞在を支へた(にも拘らず墓所さへ持つことを禁じられた)曲翠、下っては俳聖没後一世紀にしてすでに廃滅の危機にあった堂宇の中興に尽した蝶夢、といった先人の事績をあまねく顕彰し、さらには途絶した「風羅念仏踊り」の再興といふ、無形の精神復興にも及んだことでありませう。義仲寺には十年余りも前、出張の途次に立寄ったことがありますが、無名庵の守りをした蕉門十哲の一人、広瀬惟然の故郷近く岐阜に住みなす私においても、嬉しい話題に接し得た後半部でありました。

以前の訪問とは別の感慨と知識を以て、また「無名庵」「弁慶庵」そして「幻住庵」にも行ってみたくなりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000903.jpg

734やす:2015/11/23(月) 22:42:46
田中克己日記 昭和25年、26年
昭和25年につづいて昭和26年の日記を解説ともupしました。

天理図書館からの脱出を、引越しを以て宣言してしまった詩人でしたが、当てにしてゐた大阪大学への転任ままならず、結局彦根短期大学での一年を経て帝塚山短期大学に腰を落ち着けることになります。住まひも、天理〜京都〜彦根〜布施へとめまぐるしく替はります。
その際、就職のコネとして頼った京都大学の東洋学研究グループの間を頻繁に行き来し、文学上でも天野忠や井上多喜三郎をはじめとする関西詩人たちと広く交はり、コルボウ詩話会と近江詩人会とを結成に導きます。他方、保田與重郎の雑誌「祖国」や前川佐美雄の「くれなゐ」歌壇にも参加し、誼を通ずる桑原武夫の主張とは相反する戦前抒情派としても活躍。翻訳『ハイネ恋愛詩集』も順調なれば、恋愛の実践の方はともかく(?)、詩人としては実り多き時期だったと申せましょう。

翻刻は続きます。

735やす:2015/12/01(火) 21:57:50
『感泣亭秋報』十号
小山正見様より『感泣亭秋報』十号をお送りいただきました。

 柿色に毎年実る秋報もたうとうこれで10冊。小山正孝といふ所謂「四季派第2世代」のマイナーポエットとその周辺をめぐる論考だけで成り立ってゐる雑誌が、途絶することもなく、年刊ながら号を追ふ毎にページ数が増へてゆくといふ考へられないことが起こって十年が経ちました。今回も常子未亡人を追悼した前号に劣らぬ質と量であるのは、年始に完成をみた『小山正孝全詩集』の刊行記念号として、制作・執筆陣ともにひと区切りを意識した気合の一冊に仕上がってゐるからです。
 まづは巻頭、詩人の盟友であり、四季派詩壇最高齢でもある山崎剛太郎先生が不如意の筆をおして「この全集で彼は彼の人生を多彩に語り、微細に変調する感性で、人生の多様性に迫った」と満腔の祝辞を述べられてゐます。没後13年、泉下の詩人ならびに常子夫人、坂口正明氏をはじめ、この一文を掲げ得た刊行者、すなはち白寿目前の翁を「山崎のおじちゃん」と幼時より慕ってこられた刊行者にして詩人の御子息である正見様の胸中も偲ばれるといふものです。

 寄稿に至っては、本格的論考から、私の如き『全詩集』巻末の解説をかいなでに紹介して責をふさいだものまで、目次の通り多種多様となりました。その『全詩集』解説を書かれた渡邊啓史氏ですが、本号においても第5詩集『山の奥』テキストに寄り添ひ、詳しい作品分析を行ってをられます。
渡邊氏の説によれば、詩人が戦後展開させた詩境のうち、所謂「愛憎の世界」では第2詩集『逃げ水』の混沌から掬はれた上澄みとして第3詩集『愛し合ふ男女』が成り、そののち分け入った「形而上世界」においても同様に、第5詩集『山の奥』が第4詩集『散ル木ノ葉』を洗練させた主題的展開として位置づけられると云ひます。詩風の区分と対応する詩集との相関関係は、シュールかつ愛憎が韜晦する戦後の作風になじみ難い私にとっても明快な道標となり、助けられる思ひです。

 また國中治氏よりは、第2詩集『逃げ水』にみられる混沌が、ソネット(十四行詩)といふ形式のみならず「立原道造的なもの」へ志向する心情と、そこからの脱却を図らうとする矛盾そのものの露呈として分析され、さうした葛藤こそが抒情詩を書く全ての戦後詩人に課せられてきた現代詩の身分証明だったのだと総括されてゐます。「立原道造的なもの」すなはち四季派の本質を「理想化された西洋文化と伝統的日本文化とのアマルガムを憧憬と郷愁によって濾過・精煉した高純度の情緒」と規定されてゐますが、成立条件にはさらに時代の制約が関係してをり、それが失はれた為に現代詩の彷徨が始まったのだともいへるでしょう。
さらに渡邊氏と同様、第4詩集から第5詩集への発展関係が指摘されるものの、「立原道造的な」自己探求のモチーフとして選ばれる「なぜ・だれ・どこへ」といった詩語・詩句の単位が、第5詩集『山の奥』では詩行単位のレトリックに切換へられ、それが詩人独自の「形而上世界」の構成をなしてゐるのではないか、との切口は新機軸です。つまり詩境を変じたのちにおいても詩人と立原道造との間には、ともに混沌(デモーニッシュなもの)に対する視点が「やや排他的な、密やかな共鳴によって結ばれていたのではないだろうか」と推察されてゐるのですが、四季派詩人の生理の内奥に身の覚えもありさうな、四季派学会理事の國中氏ならでは独壇場の明察であり、感じ入りました。

 そのほか胸に詰まったのは、『朔』誌上でも愛妻との離別を綴られた相馬明文氏からの一文でした。また毎号誌上で一冊づつ「小山正孝の詩世界」を解説してこられた近藤晴彦氏は、今回最後の第8詩集『十二月感泣集』をとりあげ「感泣」の意味を問はれます。蘇東坡の故事においては喜悦感涙の意味を持つものださうですが、けだし杜甫に親しんだ詩人なれば「感泣」はやはり老残の嘆き、ならば「秋報」も年報であると同時に「愁報」さ、などとシニカルな詩人なら答へられるかもしれません。
 とまれ近藤氏が指摘された日本人のメンタリティの特色。本音と建前を使ひ分けることが江戸時代このかたこの国に近代的個人が完全に成立しなかった理由であるといふ指摘に頷かされ、さうしていかなる建前にも臣従することなかった小山正孝について、さらに池内輝雄氏が「小山正孝の“抵抗”」と題して、大東亜戦争開戦当時の『四季』(昭和17年2月号)誌上にあたり、実証してをられます。『四季』巻末に田中克己が記した編集後記は、
「大東亜戦争の勃発は日本人全体の心を明るくのびのびした、大らかなものにした。詩人たちも一様に従来の低い調子を棄てて元気な真剣な詩を書きだした。」
といふもの。引き較べて小山正孝は同誌上で書評の姿を借りて戦争詩の在り方を問ひ、それらが本当に「真剣な詩」だったか、先輩詩人たちがつくったのは「感動のないたくさんの詩」のかたまりではなかったかと言ひ放ち、当時としては精一杯の抵抗を巷の熱狂に対し呈してゐるのですが、両者がそれなら反目の関係にあるのか、戦後はそれなら袂を分かったのかといふと、さうではないところがまた興味深いところです(そもそも編集子が載せてゐる訳ですしね)。拙稿で触れてありますが、今年公開をはじめた戦時中の「田中克己日記」にあたっていただけたらと思ひます。

 さて、このたびは近藤晴彦氏と、戦後出版界再編の事情と実態を(小山正孝を含め)発行者の立場から関った詩人たちを軸にして詳細に論じてこられた蓜島亘氏と、両つの大きな連載が一区切りをつけ、正見氏自身「やめるなら今がやめ時だ」と終刊も考へられたといふことですが、渡邊啓史氏が余す各論はあと3冊分あり、若杉美智子氏による「小山=杉浦往復書簡」の紹介も、新事実を添へてまだまだ続けられる予定であってみれば、近代詩と現代詩にまたがる一詩人を通して昭和詩の命運を俯瞰してゆかうとする試みは、来年以降も続けられることがあらためて宣言され、ひとまづ安堵されました。

 気になった論考の2,3を紹介、この余は本冊に当たられたく目次を掲げます。
 茲にてもあつく御礼を申し上げます。ありがたうございました。



『感泣亭秋報』十号 目次

詩 つばめ横町雑記抄(絶筆) 小山正孝4p

    特集『小山正孝全詩集』
『小山正孝全詩集』全二巻に寄せて 山崎剛太郎7p
「感泣五十年」 八木憲爾9p
小山正孝の“抵抗” 池内輝雄13p
『小山正孝全詩集』刊行に際して――「あひびき」の詩を中心に 菊田守17p
いのちのいろどり『小山正孝全詩集』に寄せて 高橋博夫20p
『山の奥』の詩法――今あらためて立原道造と小山正孝の接点を問う 國中治22p
小山正孝についての誤解 三上邦康25p
花鳥風月よりも何よりも「人」を愛したソネット詩人小山正孝 小笠原 眞26p
「灰色の抒情」 大坂宏子37p
“私わたくし”的の『小山正孝全詩集』 相馬明文38p
雪つぶてをめぐる回想 森永かず子40p
「アフガニスタンには」に触れ想念す 深澤茂樹43p
心惹かれる『山居乱信』 萩原康吉46p
『十二月感泣集』から 里中智沙47p
『小山正孝全詩集』に接して 近藤晴彦49p
『小山正孝全詩集』作者の目 藤田晴央52p
『小山正孝全詩集』刊行によせて――小山正孝と田中克己 中嶋康博54p
『山の樹』から感泣亭へ 松木文子58p

造化の当惑――詩集『山の奥』のために 渡邊啓史62p
小山正孝の詩の世界9 『十二月感泣集』 近藤晴彦92p
最後の小説「傘の話」を読んでみた 相馬明文97p

「雪つぶて」に撃たれて 山田有策102p
「雪つぶて」作曲のこと 川本研一107p
正孝氏のジャケット 坂口杜実109p
お出かけする三角 絲りつ112p

詩 薔薇 里中智沙118p
詩 机の下 小山正孝「机の上」へのオマージュ 森永かずこ120p
詩 互いの存在 大坂宏子124p
詩 第二章  絲りつ127p

小山正孝の周辺4――戦後出版と紙 蓜島亘128p
昭和二十年代の小山正孝6――小山=杉浦往復書簡から 若杉美智子140p

感泣亭アーカイヴズ便り 小山正見144p

2015年11月13日 感泣亭アーカイヴズ発行
問合せ先(神奈川県川崎市中原区木月3-14-12) 定価1000円(〒共)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000906.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000906_2.jpg

736やす:2015/12/07(月) 02:00:37
『詩歌に救われた人びと―詩歌療法入門』
 岐阜大学名誉教授の小山田隆明先生より新著『詩歌に救われた人びと―詩歌療法入門』の御恵送に与りました。“入門”と謳ってあるとほり、前著『詩歌療法』で詳述された理論と適用について、本書では「読むことによって救はれる詩」と「書くことによって救はれる詩」を区別して、それぞれの事例と技法とにしぼった具体的な紹介がなされてゐます。

 前著は臨床研究者を念頭に執筆され、症例ごとの報告においても学術論文の体裁を有した専門書の一冊に仕上がってゐましたが、読み物としてはむしろ前半の導入部、アリストテレスやユング、フロイトといった詩学的・心理学的アプローチから説き起こされた詩の原理や、現代詩の一人者である大岡信が自ら明らかにした作品の制作過程に寄り沿って試みた考察などに、私自身の詩人的興味は注がれ、現代詩生成の内幕を垣間見た思ひをもって読んだものでした。このたびの本の中では、
「心理臨床の場だけでなく、学校教育の場でも、そして自分自身のセルフケアのためにも用いることが出来る」入門書としての性格が強く打ち出されてゐます。

 すなはち前半には、表題となった「詩歌に救われた人びと」として、
 1.独房の囚人が読んだ詩 カール・アップチャーチの事例
 2.抑うつ状態を救った詩 ジョン・スチュアート・ミルの事例
 3.会話を回復させた連詩 物言わぬベンの事例
 4.ホームレスの生活を支えた短歌 公田耕一の事例
 5.病苦を耐えさせた短歌 鶴見和子の事例
 の報告がならび、全ページの半分が費やされてゐるのですが、独房で出会った詩集をきっかけに犯罪人生から見事な脱却と転身をとげた社会活動家アップチャーチ(Carl Upchurch 1950?2003)をはじめとする、詩を読むことで、また詩を書くことで(あるひは詩で応答することにより)閉ざされた心が開かれ、「カタルシス」と「認知的変容」により前向きに人生に向かふに至ったひとびとの話が、心理学者の視点からやさしく語られてをります。
 それぞれに興味深いエピソードですが、ひところ朝日新聞の投稿歌壇をにぎはせたホームレス歌人公田耕一の謎の消息については、時系列にならべられた投稿歌の分析が、逆に彼のホームレスとしての実在を実証するやうな形で指摘され得る結果に注目しました。

 後半では、実際に詩をひとに処方する際の手引きが、読み・書き別に語られてゐます。「詩を読むための技法」として挙げられたのは17編の現代詩。「詩を書くための技法」では現代詩、俳句、短歌など「詩形」ごとにその特徴と処方上の注意とが挙げられてゐます。

 とりわけ特に前著にはなかった「詩を読むための技法」のなかで紹介されてゐる詩の数々は――さうしたセルフ・ケアの視点から詩歌といふものに接することのなかった私にとって新鮮で、ほとんど初耳に属する17編でしたが、あるひは現代詩に対する「認知的変容」を私にも、少しはもたらしたかもしれません(笑)。
 ただしせっかく挙げられた詩ですが、著作権を慮って本文に全詩が紹介されてゐないのが残念です。下記※にネット上で読めるやうリンクを掲げましたので御参照ください。またマリー・E.フライの「千の風になって」は、作曲された歌が日本でも有名になりましたが、オリジナルの原詩から起こされた著者自身の訳があり、素晴らしいのでここに掲げさせていただきます。

「千の風になって(オリジナル版) 」
                       マリー・E.フライ(小山田隆明訳)

私のお墓の前に立たないで下さい、
そして悲しまないで下さい。
私はそこにはいません、私は死んではいません。

私は吹きわたる千の風の中にいます
私は静かに降る雪
私はやさしい雨
私は実りを迎えた麦畑

私は朝の静けさの中にいます
私は弧を描いて飛ぶ美しい鳥の
優雅な飛翔の中にいます
私は夜の星の輝き

私は咲く花の中にいます
私は静かな部屋の中にいます
私はさえずる鳥
私は愛らしいものの中にいます

私のお墓の前に立たないで下さい、
そして泣かないで下さい。
私はそこにいません、私は死んではいません。

 さて「詩を書くための技法」の方ですが、現在小学校の教育現場では「俳句教育」の指導が行はれてゐるとか。これはその手引きとして、さらに連句や冠句といった(付け合ひ)による他者との対話・グループ交流へと応用をひろげたり、または短歌、五行歌からさらに現代詩へと自己表現・自己探求の筋道へと導いてあげる際の「指針」として、活用することもできさうにも思はれたことでした。
 ここに「指針」といったのは、この「詩歌療法」、場合によっては相応しくないタイプの詩や、被処方者との組み合はせもあるとのことで、教育の場はともかく文学の場では、むしろさうした毒――破滅に自ら堕ちてゆく詩人に自らを重ね、帰ってこれないカタルシスと心中しかねぬ際どいところに魅力といふか、業といふか、究極の「認知的変容」があったりするので大変です。
 けだし詩人でもゲーテは「ウェルテル」において、メーリケは「画家ノルテン」において、森鴎外は「舞姫」において悲恋の絶望に主人公を蹴落とし、現実の自分はのうのうと生き抜くことができたともいはれてゐる訳で、宮澤賢治や新美南吉の童話体験を挙げるまでもなく、「詩歌療法」と同様に、読み・書きについて「散文療法」といふセルフ・ケアの可能性もあるかもしれぬと思った次第です。

 ここにても篤く御礼を申し上げます。ありがたうございました。

『詩歌に救われた人びと―詩歌療法入門』 小山田隆明著 2015.11.25風詠社刊 19.5cm上製カバー 157,5p 1500円+税

目次

はじめに
第一章 詩歌に救われた人びとの事例
 1.独房の囚人が読んだ詩 カール・アップチャーチの事例
 2.抑うつ状態を救った詩 ジョン・スチュアート・ミルの事例
 3.会話を回復させた連詩 物言わぬベンの事例
 4.ホームレスの生活を支えた短歌 公田耕一の事例
 5.病苦を耐えさせた短歌 鶴見和子の事例

第二章 詩歌療法の技法
 1.詩歌療法とは何か
 2.詩を読むための技法
  (1)詩を読むとは
  (2)「読む」詩の特徴
  (3)処方される詩の例 ※参照
  (4)詩を読む技法
 3.詩を書くための技法
  (1)詩(現代詩)
  (2)五行歌
  (3)連詩
  (4)俳句
  (5)冠句
  (6)連句
  (7)短歌
あとがき
引用文献


※参照  詩を読むための技法
  (3)処方される詩の例

?長田弘「立ちどまる」http://suho1004.dreamlog.jp/archives/43486721.html

?ホイットマン「私はルイジアナで一本の槲の木の育つのを見た」(有島武郎訳)

私はルイジアナで一本の槲(かしわ)の木の育つのを見た、
全く孤独にもの木は立って、枝から苔がさがってゐた、
一人の伴侶もなくそこに桝は育って、言葉の如く、歓ばしげな
 暗緑の葉を吐いてゐた、
而してそれは節くれ立って、誇りがで、頼丈で、私自身を見る思ひをさせた、
けれども槲はそこに孤独に立って、近くには伴侶もなく、愛人もなく、
 言葉の如く、歓ばしげな葉を吐くことが出来るのかと私は不思議だ――
 何故なら私にはそれが出来ないと知ってゐるから、
而して私は幾枚かの葉のついた一枝を折り敢ってそれに小さな苔をからみつけ、
 持って帰って――部塵の中の眼のとどく所へ置いて見た、
それは私自身の愛する友等の思ひ出のためだとおもふ必要はなかつた、
(何故なら私は近頃その友等の上の外は考えてゐないと信ずるから)
それでもその枝は私に不思議な思ひ出として残ってゐる、――それは私に
 男々しい愛を考へさせるから、
而かもあの槲の木はルイジアナの渺茫とした平地の上に、孤独で、輝き、
 近くには伴僧も愛人もなくて、生ある限り、言葉の如く、
 歓ばしげな葉を吐くけれども、
 私には何としてもその真似は出來ない。

?与謝野晶子「森の大樹」http://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/2557_15784.html
?無名兵士の詩「悩める人々への銘」http://www.geocities.jp/nkkagosu100/page014.html
?工藤直子「こころ」http://ameblo.jp/sakuratsuruchitoseyama/entry-10846480741.html
?作者不詳の詩「手紙 親愛なる子どもたちへ」http://www.utagoekissa.com/tegamishinainarukodomotachihe.html
?サムエル・ウルマン「青春」http://members3.jcom.home.ne.jp/fuyou3/profi/samueru%20uruman.htm
?茨木のり子「倚りかからず」http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/shisyu.html
?エドマンド・ウォラー「老齢」http://kainorasen.exblog.jp/21777241/
?マリー・E.フライ「千の風になって」http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=A01980
?長田弘「花を持って、会いに行く」http://ameblo.jp/machikoedo/entry-11199051816.html
?永瀬清子「悲しめる友よ」http://www.haizara.net/~shimirin/on/akiko_02/poem_hyo.php?p=5

?草壁焔太「こんなに さびしいのは」
こんなに
寂しいのは
私が私だからだ
これは
壊せない

?工藤直子「花」
わたしは
わたしの人生から
出ていくことはできない

ならば ここに
花を植えよう

?永瀬清子「挫折する」http://www.fujiseishin-jh.ed.jp/field_diary/2011/12/5641/
?工藤直子「あいたくて」http://www.ondoku.sakura.ne.jp/gr6aitakute.html
?吉野弘「祝婚花」http://www5.plala.or.jp/kappa_zaru/shukukonka.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000907.jpg

http://

737やす:2015/12/08(火) 21:46:08
流浪の民
 杉原千畝の映画を観てきました。第二次世界大戦当時、ナチスの迫害から逃れるため、唯一の経路国となった日本の通過ビザを取得せんと、領事館に殺到したユダヤ人たちに対し、国外退去の寸前までビザの発給をしつづけた外交官。いまや郷土岐阜県出身を超えて日本の偉人として有名になりましたが、彼が生存中だったわが中学高校時代を通じ、社会科政経の授業でその名を聞いたことはありませんでした。戦後の長い黙殺期間はもちろん、まして戦前にその名を現在称へられてゐる業績において知る者など、なかったのではないでしょうか。

 映画としての出来はともかく(演出をもっとあざとくやってほしかった)、ビザを手にした人々のその後、特に日本に渡るまでに尚いくたりかの(といふか日本人の意識の上にあった)善意を経なければならなかったことが描かれてゐたのは勉強になりました。ドイツと同盟を結んでゐた当時、難民の彼らははたしてどんな風に庶民には映ってゐたのでしょう。敦賀からユダヤ人協会のあった神戸に移動した彼らの姿が、『四季』同人だった竹中郁の目で次のやうに描かれてゐます。


 流浪の民
        竹中 郁 詩集『龍骨』(昭和19年)所載

西伯利亜(シベリア)鉄道は色んなものを運んでくる
曰く云ひ難いものに混つて
頬鬚を生やした亡命ユダヤ人の群を
どつさり日本へ運んでくる

かれらは町の安レストオランに屯する
帽手と外套とがひどく汚れてゐる
給仕がにこりともせず料理の皿を突出す
大きな鷲鼻が迂散くささうにそれを嗅ぐ

五千弗もつてゐてもユダヤ人だし
二弗しかなくつてもユダヤ人なのだ
かれらの寝てゆく船室はとても足りないし
それに上陸を許してくれる国がとんとない

英艦フツド號が撃沈された日
僕の友人がドイツ語で話しかけたら
神戸は動物園が仲々いいですなあと
噛んで吐き出すやうに答へた


 戦後ならばどんな風に糊塗した書き方もできましょう。戦時中に書かれたことが重要であり貴重です。詩集『龍骨』は昭和19年、湯川弘文堂で竹中郁の企画によって生まれた「新詩叢書」の一冊であり、時局柄どの本にも「戦争詩」が掲げられてゐます。杉原千畝も体制内のひとなので、規則の拡大解釈のかぎりを尽くして人道支援に努めたことでしょうが、戦時中に書かれた戦争詩についても、こめられた諷意が、詩集に一緒に収められた詩篇によって図らずも読み解かれる、といふやうなこともあるやうな気がします。

738やす:2015/12/13(日) 21:15:43
『郷土作家研究』第37号
 青森の相馬明文様より『郷土作家研究』第37号をお送りいただきました。

 なかで翻刻されてゐる小説「白い本屋」ですが、詩人の小山正孝が昭和11年、弘前高等学校休学中に書きまくってゐた短編小説のひとつで、さきにまとめられた小説集『稚児ケ淵』には収録が見送られた一篇です。

 しかしながらこの小説、理想を逐ふべきか社会人として生くべきか、小説家志望の書店の小僧を主人公にして、人生の選択を迫りつつ、その悩みに作者自身が重ねられ、救済が同時に託されてゐるといった按配は、(さきごろ『詩歌療法』を読んだので殊更さう思ふわけですが)、出来は措いても詩人の精神史上、重要な作品なのではといふ気もしないではありません。

 結局彼が小説家としての道を断念してしまったのも、ここに出てくる新助のやうな、まことに心強い先輩知己が実生活上で強く肩を押してくれることがなかったからかもしれませんし、或ひは自身が責を負ふべき結婚の結果、片がついたはずの煩悶がふたたび再燃し、家庭を守るべき方向へと実際上の彼を導いていったからなのかもしれません。

 程度は違へど辛うじて私も文学に扶けられて生きてをります。相馬様にもなにとぞ御静養専一に、ここにても御礼かたがた御健筆をお祈り申しあげます。
 ありがたうございました。

『郷土作家研究』 第37号 平成27年10月23日発行(隔年刊)
青森県郷土作家研究会(弘前市新城字平岡160-807 竹浪様方) A5版 76p 1000円

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000909.jpg

739やす:2015/12/26(土) 14:48:01
『詩人のポケット』『初めての扁桃腺摘出術』
先般の『感泣亭秋報』10号で名を連ねさせて頂いた小笠原眞様に拙詩集をお送りしたところ、折り返し有難い御感想と一緒に、御詩集『初めての扁桃腺摘出術』および詩論集『詩人のポケット』の御寄贈に与りました。ここにても厚く御礼を申し上げます。

『詩人のポケット』は、中村俊亮/藤岡保男/山之口獏/平田俊子/天野忠/圓子哲雄/田村隆一/泉谷明/金子光晴/井川博年/黒田三郎を論じた詩論集。挙げられた11人が中央・地方、名の大小に拘らず、皆これまでの詩生活に影響を与へてきた詩人からすぐられたものであるだけに、対象への愛にあふれ、評論であると同時に著者自らの詩人としての個性をも多角的に表明してゐる一冊であると感じました。雑誌『朔』の連載は読んでゐたはずですが、かうしてまとまったものを拝読してみると、姿勢(気質)によるスタイルの統一感(これは詩集を一貫して編年体で解説するところにも表れてゐます)が感じられます。それで、賛同を禁じ得ぬ評言に信を置き、別の詩人への称賛についてもその開陳に耳傾ける――こんな具合にして、わが現代詩アレルギーの蒙も一枚位は剥がされたやうな感じがしてゐます。

現代詩アレルギー――戦後詩がなぜ私の中へすんなりと入ってこないのかといふことについては、もはやあきらめてゐたことですが、歴史や伝統からの断絶から出発した戦後詩人たちに対する拒否反応が、時代を下って世代替はりをし、その因果色を薄めようとも、食物アレルギーレベルで抜きがたく私の感性に根を張ってゐるからのやうであり、詩法から云へば、四季派の詩人たちに象徴されるやうな、精神を収斂させ観照をこととするのではなく、詩人の方便で精神を拡散させてゆく詩作に付いてゆけない不器用さが蟠ってあるからかもしれません。しかし此度の機会をいただかなければ、このままこのさきも知らずに熄んだ詩篇の数々との出会ひがあり、現代詩の食はず嫌ひぶりに今さらながら呆れもしたことでありました。

本書に取り上げられてゐる山之口獏や天野忠は好きな詩人ですし、その延長上にいただいた詩集『初めての扁桃腺摘出術』を置き、いくつかの詩篇を味はふことができました。四季派を継ぐ『朔』の主宰者、圓子哲雄氏の詩と詩歴も的確に解説されてをり、結局私の抒情世界の方が狭くて、小笠原様が見渡される詩の地平のなかにすっぽり包摂されてゐるといふことを意味してゐるのですが、これは昔、四季派・日本浪曼派に対する鋭い指摘に感じ入りながら、戦後現代詩の魅力は全く伝はってこなかった大岡信氏の詩論集を読んだときにも感じた経験であり、さきの『感泣亭秋報』に於いても小山正孝の戦後詩を論ずることができなかった原因でもありました。


さて色んなタイプの詩が混在し、著者自ら「正にごった煮の闇鍋状態」と称する第5詩集『初めての扁桃腺摘出術』ですが、申し上げたやうに、ユーモアを大切にし、実生活に密着した詩篇に連なるジャンルの御作を、私自身はたのしませてもらひましたが、作者がどの種のものを詩人の本懐と目されてゐるかはよくわかりません。詩論集のラインナップを眺めれば、どれもが愛ほしいジャンルであるに違ひなく、モダニズムの横溢する作品あり、医学用語の頻出する作品あり、むしろその方が素人にも分かりやすく手引きされてゐたり、表紙の奇矯なデザインもどうやらユーモアに拠るらしいこと、また詩篇ラストの一言・一節には、杉山平一先生が自作詩でよく弁明された、作者の依怙地なヒューマニズムへの拘りをも感じさせてくれた、そんな読後感がありました。「今まで詩集に載せていなかった詩篇を掻き集め」と謙遜されるものの、医師として観ずる人の命と、家族として接する肉親の死と、斯様な立場でなければ書けない詩が収められた一冊であり、現在母を介護するわが立場からもいろいろと考へさせる詩集であります。「死を目前として生きることの本当の辛さを/僕は本当のところ分かってはいないのです。」といふ一句には釘付けにされました。


また舟山逸子様よりは『季』102号の寄贈にも与りました。精神的支柱であった杉山平一先生が居なくなっただけに、少人数同人誌の存在意義があらためて問はれてゐる気がいたしました。今回ただひとり、同人の新刊レビューをものされた矢野敏行さんが、後記の中で「団塊」といふ言葉に対し自嘲気味の嫌悪感を示されのは、図らずも象徴的な出来事だったやうにも思はれたことです。

ことほど左様に自分もふくめ、周りすべての事象に高齢化を感じ、考へさせられることばかりが続いた一年でした。あかるい兆しが戻ってくることを祈らずには居られません。

合せて御礼申し上げます。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000910.jpg

740やす:2015/12/31(木) 12:32:56
良いお年を。
今年の主な収穫を、入手日降順に一覧。
新刊、古書ともいただいた本が多い1年でした。といふより本が買へなくなりました。
今年の図書購入費は5万円に満たず。こんなことは初めてでしたが、今後は当たり前になるでしょう。
図書館からの異動に伴ひ、寄贈した600余冊の本の返還が叶ひ、
自分で貼ったり押したりした、ラベルや図書館印の入った研究書の姿に涙してゐます。

良いお年をお迎へ下さい。


外村彰編『高祖保集 詩歌句篇』平成27年
高祖保『庭柯のうぐひす 高祖保随筆集』平成26年(勝井様、おまけを頂きありがたうございました。)
石井頼子『言霊の人 棟方志功』平成27年(追ってレビューを上させていただきます。)
小笠原 眞『詩人のポケット』平成26年
小山田隆明『詩歌に救われた人びと―詩歌療法入門』平成27年
谷崎昭男『義仲寺昭和再建史話』 非売平成27年
大沼枕山 点『嚶々吟社詩』明治21年
斎藤拙堂『全釈拙堂文話』平成27年
佐藤惣之助『正義の兜』大正5年
一戸謙三『歴年』昭和23年
藤田金一『白い焔』昭和5年
谷鉄臣ほか『鉄庸集』明治16年
富山県詩誌『日本海詩人』『裏日本』『詩朝』『海』ほか 昭和2年-12年
冨岡鐵齋『複製扁額 山紫水明處』大正13年
松村又一『畑の午餐』大正10年
藤林平也『高空ノポエツ』昭和7年
井村君江『日夏耿之介の世界』平成27年
澤村修治『悲傷の追想 肥下恒夫の生涯』平成24年
冨岡鐵齋『鐵齋筆録集成』平成3年
小山正孝『小山正孝全詩集』平成27年
廣田末松『午前の歌』昭和5年

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000911.jpg

741中嶋康博:2016/01/01(金) 01:32:07
謹賀新年
年末に石井頼子様よりお送り頂きました新著『言霊の人 棟方志功』(平成27年12月里文出版刊)、および新学社制作のカレンダー。
追って紹介させて頂きます。
ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

今年よりハンドルネーム返上、名前で参ります。今年もよろしくお願ひ申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000912.jpg

742中嶋康博:2016/01/31(日) 01:21:15
【付記】
 本書『言霊の人 棟方志功』を繙く際、是非一緒に広げて頂きたい図録があります。

 図録『「世界のムナカタ」を育んだ文学と民藝:高志の国文学館企画展』 2013.11 高志の国文学館(富山)刊行 80p 30cm 並製 です。

 棟方志功の画業に関して出された画集・図録は数々あれど、書籍の装釘にスポットを当てたものは少なく、本書『言霊の人』のなかでも紹介されてゐますが、膨大な志功装釘本の全容を解明すべく収集に努めてこられた山本正敏氏(富山県埋蔵文化センター所長)のコレクションから、郷土の文学館の企画展で披露された永年の成果がカタログ化されてをり、主要な「柵」と同列に、ほとんど本書の章立てとも対応するやうに並べられてゐます。
 美しいカラー図版に盛られたこれら書影の数々が、文芸との関はりにスポットを当てた本書を読む際の最強の補足資料となることは間違ひありません。

目次

ごあいさつ 1p
棟方志功の板業や人物像に対する文学の視点 ―なぜ文学館で棟方志功展なのか― 福江 充 3p

第一章 棟方志功の装画本からみる文学とのかかわり
 棟方志功装画本の世界 山本正敏 8p

 児童文学の挿絵10p
 初期装画本12p
 日本浪曼派作家の装画本(保田與重郎・中谷孝雄)14p
 保田與重郎の周辺の周辺1 16p
 保田與重郎の周辺の周辺2 18p
 ぐろりあ・そさえて社の装画本20p
 戦前の装画本1 22p
 戦前の装画本2 24p
 民藝運動とのかかわり26p
 郷土作家の装画本28p
 郷土の文芸雑誌1 30p
 郷土の文芸雑誌2 32p
 戦後の装画本1(谷崎潤一郎・吉井勇)34p
 戦後の装画本2(今東光・村松梢風ほか)36p
 戦後の装画本3 38p
 戦後の装画本4 40p
 戦後詩壇の装画本42p
 戦後歌壇の装画本44p
 戦後俳壇の装画本46p
 戦後雑誌の装画48p

第二章 棟方志功と民藝運動
 棟方志功と民藝運動 52p

 板画「大和し美し」53p
 板画「華厳譜」54p
 板画「空海頌」55p
 板画「善知鳥版画巻」56p
 板画「夢応鯉魚版画柵」59p
 板画「二菩薩釈迦十大弟子」60p
 板画「女人観世音板画巻」61p
 板画「流離抄板画巻」62p
 板画「瞞着川板画巻」63p
 安川カレンダー瞞着川頌65p

《ことば》の人 棟方志功 渡邊一美66p
【特別寄稿】世界のムナカタと「立山の文学」・一枚の版画から 奥野達夫 68p
棟方志功略年譜 70p
出品目録74p
謝辞80p

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000914.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000914_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000914_3.jpg

743中嶋康博:2016/01/31(日) 01:25:51
『言霊の人 棟方志功』
 石井頼子様より新著『言霊の人 棟方志功』(平成27年12月里文出版刊)および、新学社制作のすばらしいカレンダーの御寄贈に与りました。
ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

 雑誌連載をまとめられたものですが、棟方志功が関はった文学・文学者との交流について、寝食を共にした家族ならではの立場から、残された手紙資料なども駆使し、大胆な推論を交へたレポートがなされてゐます。板画業の発生・展開に沿って選ばれた各章の人物は下に挙げた通りで、同一人物に費やされる連載回数はそのまま画伯との関はりの深さを示してゐます。そもそも画壇との交流の薄く、風景を観るに心の眼に拠り、文章に強い執着を示したといふ棟方志功。詩歌作者との関係は、単に画題提供にとどまらぬ側面があったはずで、本書はその人となりを、近代詩歌との親炙性に特化して論じた初めての本であるといっていいと思ひます。

 象徴的なのは、保田與重郎に相応に3章(連載)も費やされてゐることかもしれません。20〜30年前までは、憚られることはあれ、決して名声に資することはなかった日本浪曼派の文学者たちとの関はりが、斯様にとりあげられ語られることは考へられなかったことであり、さらにそれ以前の、最初に雄飛するきっかけとなった画題を提供した詩人佐藤一英との関係も、踏み込んだ推論をもって語られてゐます。
 曰く、その「大和し美はし」が保田與重郎との交流を深める過程でモチベーションが温められていったのではといふことや、詩人との交流が以後それほどには深まらなかった理由についても――つまり「大和し美はし」の後、「鬼門」といふ詩篇にふたたび触発されて制作されたと思しき「東北経鬼門譜」が、絶対的師匠である柳宗悦に認められず改変を命じられたこと。その結果、師が没するまで大きな画題にはチェックが入り、それはそれで適切な教育係によって彼が仏教に開眼する訳ですが、柳宗悦が没するまで、遂に故郷への濃密な思ひさへ断ち切る選択をしたのではなかったか、といふ条りには瞠目しました。
 他にもデビュー当時に彫った、宮澤賢治の生前に成った「なめとこ山の熊」の版画のこと、郷里青森の新聞連載小説の挿絵を描いた「これまで世に出たどの図録にも年表にも自著にも掲載されていない、幻の仕事」を考察する段(その三十 中村海六郎)においても、著者自ら本書の各所で「穿ちすぎであろうか」と断ってゐますが、一歩も二歩も踏み込んだ推論がかくやあるべしと思はれ、水際立ってゐるのです。

 もちろん生涯を通じて恩恵を被った民芸運動の指導者たちやパトロン、あるひは俳壇・歌壇・文壇の宗匠・文豪クラスのビッグネームについては戦前、富山疎開時代、戦後を通じて十全のページが割かれ、魂を太らす大切な交流が描かれてゐます(安心してください 笑)。
 初対面で意気投合した河井寛次郎が画伯を伴って帰る際「クマノコ ツレテ カヘル」と電報を打ち、京都の河井家を騒然とさせた笑ひ話など、数々の「らしい」人となりを伝へる頬笑ましいエピソードもふんだんに盛られてゐます。 しかし戦争に関はり、大方は戦後を不遇で通した詩人たちについて――詩壇に君臨した同じ東北出身の草野心平や、いっとき野鳥や骨董や趣味の悉くに傾倒した蔵原伸二郎はともかく、山川弘至・京子夫妻といった人たちにまで公平に一章が手向けられてゐることには、時代が変ったといふより、著者の心映えを強く感じずにはゐられません。このあたりがこれまでの評伝や図録解説とは大きく異なるところではないでしょうか。

 さうして本書には、「柵」として成った「板画巻もの」の作品のみならず、五百冊以上にものぼるおびただしい装釘本の仕事についても言及があります。山川夫妻の著書の他、さきにのべた日本浪曼派との関はりは主にこれにあたるといっていいでしょう。
 保田與重郎のなかだちによって、蔵原伸二郎の『東洋の満月』そして保田自身の『改版日本の橋』を初めとする装釘仕事が開始しされ、

「あばれるやうに彫り、泣くやうにして描きまくって」「何年間に亙ってなす修業を、何日かで終ふるやうな荒行」※

とも見紛ふばかりの無茶苦茶にいそがしい当時の仕事ぶりが写されてゐます。その結果、「日本浪曼派叢書」ともいふべき「ぐろりあそさえて」の35冊や、数々の伝統派文芸雑誌の表紙を飾ることになった、土俗的民族的生命感あふれる意匠の肉筆画が表象するところのものによって、棟方志功は日本浪曼派の意匠的代名詞のやうに世間から目されることになるのです。

「大東亜戦争に入った頃、私は新宿の一番大きい書店の、飾窓や、書物販売台が、内容は個々だが、棟方画伯の装釘本ばかりで埋められているのを見て、驚嘆したことがあった。前代未聞、後世にも想像できない壮観だった。」※

 『棟方志功全集』第一巻序文※に寄せられた保田與重郎のこの一文には、文壇の一時代を象徴する感慨を感じざるを得ません。

 既製の棟方像において語られることのなかった、かうした戦前文学者との渝らぬ交流が、平成の現在になってやうやく、御令孫にして女性ならではの眼によって拘りなく語られるのを読みながら、私は胸のすく思ひがし、時代の変化を実感することができました。そして戦後二度目の雄飛により「世界のムナカタ」に跳躍してゆく過程で、周辺で何がおき整理されていったのか、画伯をサポートする新しい人脈の出現とスタイルの確立との関係についても分かるように綴られてをり、得心したことでした。

 画伯自身は、周りが種々の雑音をスポイルせねばならなかったであらう多忙な創作生活にあっても、師友との交流だけは大切にし、保田與重郎との友情についても生涯憚ることはありませんでした。それだけに『保田與重郎全集』45冊の装釘が当然あるべき姿にならなかったことは、当時私も驚いたところで、後日談に分のある著者にして感想をお聞きしたかったところです。
 とまれ戦後、画伯はその板画が世界に認められることにより、当時の仕事に対する仕事以上の想ひ入れの有無についてことさら問はれることもなく済んだのであります。多くの文学者がさうしたやうに、そこで戦前の柵(しがらみ)と縁を切ってもよかった筈。しかしさうはならなかった。両者の思ひ余さず語られた言葉を引いて著者は最後に

「棟方の「芸業」はすべて「想ひ」から生まれたものと保田は説く。長い親交を通じて、棟方の「想ひ」の真の理解者が保田與重郎であった」

と締め括ってをられます。

 拙サイトに偏した紹介とはなりましたが、ここにても厚く御礼を申し上げます。ありがたうございました。



『言霊の人 棟方志功』 石井頼子著 平成27年12月里文出版刊 18.8cm 342p並製カバー  2300円

目次

その一 棟方 志功
その二 「修証義」
その三 「善知鳥:うとう」
その四 福士 幸次郎1
その五 福士 幸次郎2
その六 川上 澄生
その七 宮澤 賢治、
その八 佐藤 一英、
その九 蔵原 伸二郎、
その十 會津 八一、料治 熊太
その十一 保田 與重郎1
その十二 保田 與重郎2
その十三 保田 與重郎3
その十四 河井 寛次郎1
その十五 河井 寛次郎2
その十六 大原 総一郎
その十七 前田 普羅、石崎 俊彦1
その十八 前田 普羅、石崎 俊彦2
その十九 永田 耕衣
その二十 山川 弘至、山川 京子
その二十一 石田 波郷1
その二十二 石田 波郷2
その二十三 原 石鼎1
その二十四 原 石鼎2
その二十五 岡本 かの子
その二十六 吉井 勇
その二十七 谷崎 潤一郎1
その二十八 谷崎 潤一郎2
その二十九 谷崎 潤一郎3
その三十 中村 海六郎
その三十一 「瞞着川:だましがわ」
その三十二 柳 宗悦
その三十三 ウォルト・ホイットマン
その三十四 小林 正一
その三十五 松尾 芭蕉
その三十六 草野 心平
その三十七 棟方 志功

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000915.jpg

744中嶋康博:2016/01/16(土) 20:14:27
『福士幸次郎展 図録』 ほか
青森県近代文学館の資料調査員、一戸晃様より、詩人阿部幾男が紹介された『玲』別冊号、ならびに弘前市立郷土文学館の「福士幸次郎展」図録の御寄贈に与りました。茲にても御礼を申し上げます。ありがたうございました。


○探珠『玲』別冊『暮小路晩爵(阿部幾男)』

晃氏のもとには、祖父の一戸謙三が遺した原稿や来翰など、郷土の近代文学史を証言する貴重な原資料が多数管理されてをり、遺族ならではの視点から編まれた個人研究誌『玲』が現在すでに158号を数へてゐます。
資料の紹介は詩人だった祖父にとどまらずその交友関係にもひろげられてゐますが、これは(かつて坂口昌明氏が指摘されてゐましたが)初期の詩業を整理淘汰した感のある一戸謙三においては、交友を跡付ける資料から若き日の活躍ぶりが明らかになることも多いことから、広義の顕彰活動ともいへるでしょう。このたびは別冊扱ひとなってゐますが、阿部幾男といふ詩人についても、一戸謙三には絶筆と思しき葉書を送ってゐる親密な間柄であったことが知られます。青森市長だった親を持ち、放蕩詩人として宿痾やスキャンダルといった、斯様な素性につきものの逸話がたくさん報告・紹介されてゐますが、手紙や作品のなかにみられる、

「毎日吸入器のゆげばかりたべて生きてゐます。」
「只呆然と貝殻のやうに風を聴き、小川の鮒のやうに空気を呼吸し、みずたまりのやうに目は物の姿を映してゐます」
「その時私はどいふわけか、いつか夏の涼しい縁側で水色の羽織紐を噛んだときのことを思出した。(中略)どんな味がするって?おいしいことはありませんね。」

といった言葉に対する鋭い感性には紛ふ事なき詩人ぶりが感じられ、アンソロジーを旨とした「パストラル詩社」時代に、個人詩集をもつに至らなかった不幸を思ったことでした。

 「四季の目録」  阿部幾男

 春は床の水仙
 夏は岩のしめり
 秋は俥の雨
 冬は煙突のけむり

(平成28年1月 一戸晃発行 A4コピー誌24p)



○『福士幸次郎展 図録』

先達て紹介した『言霊の人 棟方志功』のなかでも、鍛冶屋の息子であった棟方志功が「鍛冶屋のポカンさん」といふ詩を書いた福士幸次郎を訪ねる条りが書かれてゐましたが、大正時代の東北地方の、詩にかぎらぬ文化活動を語る人たちの口に上る「福士幸次郎」といふ要人の名が、今以上に偉大なものとして認知されてゐたことについて、今日の公的文学館が展覧会を開き、解説を試みた意義は大きいと思ひます。

当地との関りでは、福田夕咲(飛騨高山出身)が口語詩揺籃期の盟友として、また放浪時代の一時期を過ごした名古屋との縁もあってか、金子光晴を詩壇にデビューさせた恩人として、佐藤一英とはおなじく音韻詩を模索した先輩詩人として、浅からぬ縁があります。棟方志功が雄飛するきっかけとなったのは佐藤一英の詩「大和し美し」でしたが、彼らの媒をなしたのも福士幸次郎でありました。さうなると一戸謙三をはじめとする門下生の集まる「パストラル詩社」と、福士幸次郎を講演に招いたこともある「東海詩人協会」との接触もあったかもしれません。

一方で当時、盟友からも後発の詩人達からもその詩人的奇行と見識によって尊敬を贏ち得てゐた様子だった彼が、その後およそ国柄とは本質的にそぐはぬ「ファシズム」の名を冠した団体を立ち上げ、晩節を汚したまま亡くなってしまったことにも思ひは及びました。
一家言の理論家肌がわざわひしたものか、提唱した地方主義運動によってかきたてられた郷土愛・祖国愛が、後年創始した日本古代文化史論においても「尾張は日本のメソポタミヤであり、木曽長良の両川はチグリス、ユウフラテスにあたる」といった創見にとどまらず、図らずも彼をファシズムへと迷はせる讖となった可能性はあります。
ほかにも拘泥した理論に音韻詩がありましたが、詩壇を動かすには至らず(これは聯詩を追及した佐藤一英も同じでしたが)、敗戦まもなく急逝してしまったため戦後史観によって黙殺された結果、近代詩を語る際に逸することのできない業績を遺しながら、徒らに名高い不思議なキーパーソンとしての「福士幸次郎」が取り残されてあるやうな気がしてなりません。

しかしながら、この図録に紹介されてゐますが、無名時代を損得抜きで世話になった金子光晴やサトウハチローのやうな破格の人物から生涯敬慕され続けたといふ事実、そして当時の詩壇の盟友達が彼の逸話集なら何ページでも書けると受け合ったといふ話、これらから結ばれる人物像に、およそ「ファシズム」の名も理念もそぐはないこともまた確かでありましょう。大正時代に開花した口語詩を代表する萩原朔太郎、その彼が寄せた一文が、詩人福士幸次郎の本来の面目と地位を裏書きするやうな証言として掲げられてゐるのを読んで、私自身の認識もあらためられた気がしました。

図録には、館蔵資料のほか一戸謙三の許に遺された原資料も多数掲載され、書影・書翰・原稿、そして萩原朔太郎と室生犀星が一緒に写ってゐる珍しいスナップや、金子光晴の『赤土の家』出版記念会など、全国各所の文学館所蔵の写真の数々にも瞠目しました。概してどれも小さく、もっと拡大して掲載して欲しかったところです。

大正詩に詳しい者ではありませんが、以下に目次を掲げて概略を報知・紹介させて頂きます。


『福士幸次郎展 図録』目次

詩篇紹介 「錘」ほか15編

資料紹介
書・色紙・短冊・草稿・書簡・書籍・雑誌

福士幸次郎の生涯
 1弘前に生まれて文学青年となるまで
 2自由詩社に入り、詩を発表
 3第一詩集『太陽の子』 口語自由詩の先駆
 4詩集『展望』とパストラル詩社
 5地方主義運動(1) 地方文化社の設立
 6地方主義運動(2) 地方主義の行動宣言
 7「日本音数律論」 詩のリズム研究
 8『原日本考』 古代の研究
 9館山北条海岸で没す 弘前市に文学詩碑

福士幸次郎を取り巻く詩人たち 竹森茂裕
佐藤紅緑・ハチロー・愛子に愛された福士幸次郎

福士幸次郎自伝
福士幸次郎君について 萩原朔太郎
弟の思ひ出 福士民蔵

福士幸次郎書簡
福士幸次郎年譜

(平成28年1月12日 弘前市立郷土文学館発行 29.6cm 40p)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000916.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000916_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000916_3.jpg

745中嶋康博:2016/04/11(月) 16:30:14
はぐれたる春の日に。
ひさしぶりに【四季派の外縁を散歩する】第21回 東北の抒情詩人一戸謙三 を更新しました。
このたびはまた御ひとかた、 抒情の血脈を同じくする先達の「素顔」に接し得てよろこんでをります。



さて、教へていただくまで気が付きませんでしたが、完全テキスト主義で、かなりマイナーな詩人までフォローした奇特な戦前詩人のデータベース「名詩の林」ホームページが、今年になって(?)あとかたもなくなってゐました。自分のホームページの未来をみる思ひで慄然としてゐます。

けだし自分も四捨五入すれば60になってゐたといふ始末。
現在自分にふりかかってきている運命に理由をもとめることはやめにしないといけないな、とも思ふやうになりました。
仕事のこと、家族のこと、後がありませんが、一日一日を大切に暮らしてゆく所存にて、今後ともよろしくお願ひを申し上げます。



【寄贈御礼】
ここにても御礼申し上げます。ありがたうございました。

『詩集 修羅の歌声 (飯島研一様)』
『相逢の人と文学』 (千葉貢様)』
『北方人第23号 (池内規行様)』
『桃の会だより24号 (鷲野和弘様)』
『菱193号 (手皮小四郎様)』
『gui107号 (奥成繁様)』
『遊民13号 (大牧冨士夫様)』
『調査報告 菊池仁康訳『プーシュキン全集』とボン書店 (一戸晃様)』


【御紹介御礼】
現代詩のアーカイブ 「Crossroad of word」にて、拙詩がChronologyの末席へ掲載に与り、感謝と恐縮の至りです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000917.jpg

746中嶋康博:2016/05/13(金) 16:56:38
限定15部の詩集
奥付を見ると昭和14年1月に印刷を終へたのち内藤政勝の許に預けられたもののやうで、
完成するまでの一年近く、著者は(おそらく学生であったのでしょうか)本郷の弥生アパートの一室にあって、
自分の初となる詩集の豪華な出来上がりを心待ちにしたことに相違ありません。

著者の江泉正作はこののち、詩人ではなく俳人に転身。
昭和16年の滝春一の句集『手毬唄』を同じく内藤政勝が造ってゐるのですが、おそらくこの詩集制作が機縁となってのことでしょう。
江泉は瀧春一が主宰する『暖流』(『馬酔木』の衛星雑誌)の編集実務をつかさどり、戦後も師を支へたと聞きます。
一方の内藤政勝はといへば、これは個性的な造本家として著名ですね、
すなはち後に数々の稀覯本詩集も手掛ける「青園荘」の主人であります。



長らく詩集を集めてきましたが、限定15部なんて本を手にするのは初めてです。
稀覯性に鑑み内容を公開しました。
奇抜な意匠はみられませんが、結構大きく、堅牢な造りであり、
内藤政勝の仕事においても最初期の一冊に数へられるものではないでしょうか。
詳細を御存じの方には情報をお待ちしてをります。

http://cogito.jp.net/library/0e/ezumi.html

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000918.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000918_2.jpg

747中嶋康博:2016/05/14(土) 21:40:48
『田中克己日記』 昭和29年
『田中克己日記』昭和29年upしました。

保田與重郎との関係について、少しだけつっこんで解説を書いてみました。

http://cogito.jp.net/tanaka/yakouun/tanakadiary1954.html

748中嶋康博:2016/06/08(水) 07:14:57
「保田與重郎ノート3」 紹介
 金沢の米村元紀様より2年半ぶりの発表となる「保田與重郎ノート3「當麻曼荼羅芸術とその不安の問題」をめぐって」を収めた『イミタチオ』57号(2016.5金沢近代文芸研究会)の御寄贈に与りました。

 このたびも保田與重郎の初期評論が対象に据ゑられてゐるのですが、前回論考において呈された「渡辺和靖氏の保田與重郎批判」に対する再批判が、より徹底的に展開され、保田與重郎をその文学的出発時にさかのぼり、文人としての姿勢に宿す本質において批判と総括を試みた渡辺氏の考察が完全に覆され、のみならず、逆に当の批判者本人の批評家としてのスタンスが問はれる恰好ともなった模様です。

 保田與重郎研究書の真打ちの如き、時期と・分量と・装釘でもって2004年に現れた渡辺氏の研究書『保田與重郎研究』(ぺりかん社刊)でしたが、保田本人と直接親交のあった信奉者と、彼らを敵視した左翼マスコミ系イデオローグ達とが、共に評論の舞台から退場した今日、残されたテキストから問題点の整理をし直した、といふ執筆の姿勢が新鮮にも映ったのは事実です。保田與重郎の独特に韜晦する文意を、周辺文献への博捜によって、外壕を埋めるやうに実証的に質し、解きほぐし得たかにみえた考察でしたが、このたびは同じく実証的スタンスを重んじた米村氏による更なる精査によって、渡辺氏の読解の「拙速さ」が指摘され、否、それは果たして「拙速」であったのか、そもそも渡辺氏の執筆動機には、保田與重郎が今日読まれる意義に対して引導を渡さんがための「歪曲」の意図があったのではと、あからさまに筆には上さないまでも疑念さへ呈されてゐるやうに、私には感じられました。

さきの論文では、保田與重郎の文学者としての倫理を問うた「剽窃疑惑」に対し「待った」がかけられましたが、今回はデビュー当時の評論手法に対して渡辺氏が行った批判への反証が徹底的に述べられてゐます。保田與重郎の当時の文章から「視覚的明証性(みればわかる)」を重んずる高踏的な芸術家態度を指摘する一方で、「古典には主観の介入する余地はない」といふ矛盾したもう一つの態度を導き出し、自家撞著を指弾した渡辺氏ですが、「保田のやり方は、口では考証の排除を言いながら実は暗黙裡に時代考証を前提としている。63p」とも語り、批判の手をゆるめません。これに対し米村氏は

 そもそも芸術作品に「知識や思想」を読み取ることを避けるのは「実証的な検討」を否定していることになるのであろうか。(63p) 保田は「芸術史家の途方もない科学的批評」の「観念形態」そのものが歴史的産物であることを暴露しているだけなのである。(64p)
 保田は古典作品に対して「主観の介入する余地はない」などと言ってはいない。それどころか古典作品の享受とは「芸術のレアール」、つまり「切々と心うつ何ものか」を感受することだと主張していた。(65p)「歴史的実証性」に背を向けて古典論を展開しているのではない(67p)[し、]「芸術のレアール」の享受のために科学的実証を否定するわけで[も]ない。「知識や思想」を当て嵌めて批評とする態度を批判しているだけ(68p)[であり、また、]保田は「芸術のレアール」の感受だけを批評だと言っているわけで[も]ないのである。(69p)

 と、それぞれの箇所で保田與重郎自身の文章を引きながら至極まっとうな論駁によって切って捨て、再考が促されてゐます。そして続いて、

では、近代芸術の概念に基づく芸術史を否定するのであれば、保田はどのような歴史を想定するのであろうか。(中略)それに代替するものとして精神史なるものを措定する。(67p)

 と、その後昭和10年代に突入して後の展望の方向が示されてゐます。けだし渡辺氏の「拙速」が本当に「歪曲」ならば、目論見はこの時代を批判したいが余りに、しかしイデオロギーによる悪罵の無効をさとり、土台を崩しにいって失敗したといふことでありましょうから、今度は米村氏の手になる引き続いての論考も待たれるところです。

 前半には哲学者三木清を向ふに回した当時の評論も考察対象に挙げられ、学術用語に詳しくない門外漢の私には就いてゆき辛い個所もあったのですが、論理的なミスリードを突いて白黒決着をつける部分については分かりやすく、最後は心の通った眼目によって論文が締めくくられてゐることにたいへん好感を感じました。

 とまれ雑誌一冊の大半を占める内容には瞠目です。日本浪曼派を論ずる研究書を読まなくなって久しく、斯様な論文に首をつっこんで紹介するなど烏滸がましい限りですが、渡辺氏の労作『保田與重郎研究』も今後は米村論文を念頭に置いて読まれなくてはならぬものになってしまったことだけは云っておきたく、ここに紹介させていただきました。
 同号には、四季派詩人としては珍しく田中冬二を主題に据ゑた、抒情の感傷性・モダニズム・全体主義を、異次元世界構築に向けて発動する想像力の問題として捉へた、西田谷洋氏の力作論考も併載されてゐます。
 ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。



『イミタチオ』57号 (2016.5金沢近代文芸研究会)  目次

小説 「想いのとどく日」くどう文緒……2p
評論 「田中冬二 詩のセンチメンタル・モダニズム」西田谷 洋……8p

評論 「保田與重郎ノート3「當麻曼荼羅芸術とその不安の問題」をめぐって」米村元紀……24p

 第一章 「生の意識」と新しいロマンの探求
  1.『戴冠詩人の御一人者』と「當麻曼荼羅」
  2.「剽窃」としての「當麻曼荼羅」
  3.論争の説としての「當麻曼荼羅」
  4. 「生の意識」と三木清との確執
  5.既成文学批判と新しいロマンの探求
  6.三木清の二元論への苛立ち
  7.「パトス」論と三木清の影響
  8.不安の時代と芸術論
  9.保田與重郎と小林秀雄

 第二章 「當麻曼荼羅」と不安の芸術
  1. 不安の芸術と芸術のレアール
  2.「不安の時代に於ける芸術」、「芸術の示す不安」、そして「芸術のあらわす不安」
  3.「芸術のレアール」とは何か
  4.「知識や思想」を排除する批評
  5.「科学的美学の公式」と「知識や思想」
  6.印象批評と「科学的」批評

評論 「五木寛之(金沢物)の傑作「金沢あかり坂」 森英一……76
評論「カンガルー日和」について 改稿から見えてくること 宮嶌公夫……90
北陸の本……98

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000920.jpg

749中嶋康博:2016/07/12(火) 23:18:24
『田中克己日記』 昭和30年
『田中克己日記』昭和30年upしました。

歌集『戦後吟』が刊行され、いよいよ小高根二郎氏とあたらしい雑誌を創刊する計画が。

http://cogito.jp.net/tanaka/yakouun/tanakadiary1955.html

750中嶋康博:2016/07/27(水) 13:14:14
「 モダニズムと民謡について」
さきに季刊『びーぐる』第31号 <特集>土地の詩学?に書かせていただいた拙文ですが、バックナンバーとなりましたので掲げさせていただきます。


 モダニズムと民謡について          中嶋康博

 詩のなかに土地があらはれると、その土地が作者の詩人たる存在にどんな意味をもってゐるのか関心をもちます。それが詩人の生まれ故郷だった場合、慕はしき場所なのか呪はしき場所なのか。中原中也や萩原朔太郎を持ちだすまでもなく、ふる里はしばしば文学者の性格を決定づけます。そして宮澤賢治はその典型ですが、作者のロマンチシズムによってしばしば変容されるものです。
出身地でなく他郷の場合であっても事情は同じで、理想郷に描かれたり、逆に疎外感にさいなまれて居れば、やはり大きな刻印を詩人に残すのです。信州は都会人である立原道造ら「四季派」の詩人たちによって、彼らの詩的故郷に仰がれましたし、多くの上京詩人たちにとって、都会生活のなかで味はった孤独と不遇とが、故郷への思慕となって彼らのもとに返ってくることを幾多の望郷詩が傍証してゐます。近代文化史的な疎外感、思ひ描かれた故郷が日本の原風景であるやうな、文明開化に対する象徴的な反省として「日本浪曼派」も現れたのだといってよいかもしれません。

 ながらく近代の口語詩を渉猟してきた私ですが、おもしろいと思ったことがあります。それは如上の、詩人らしい故郷との関係のことではなく、都会生活に軋轢を感じるどころか、文明志向がさらに彼らを駆ってゐるやうなモダニズムの詩人たち、ことに東京近傍の中途半端な文化圏から上京したためか、それが一層顕著に感じられる名古屋・中京地区出身の詩人たちのことでした。同じく東海地方に生を享けた自分だから感じるのかもしれません。
 近代物質主義の申し子である彼らにとって、土地はアイテム同様にハイカラなスタイルを纏ふべきものとして詩の中に登場します。先頃刊行された『白昼のスカイスクレエパア 北園克衛モダン小説集』でも感じたことですが、昭和初期に詩壇を席巻したレスプリヌーボー、春山行夫が御膳立てをしたモダニズム詩の運動には、ディレッタンティズムと非政治性――つまり「ハイブロウな平俗性」ともいふべき心性を強く感じます。文学手法の革新が海外文芸の翻訳紹介に偏してゐることに飽き足らず、政治体制批判に目覚める人たちもありましたが、中京地区からの参加はなかったやうであります。おもしろいと云ったのは、その一方で、真反対な「ローブロウな平俗性」を象徴する「民謡詩」といふジャンルが、同じ中京地区の衛星都市である岐阜を拠点に詩壇として成立し、昭和初年の同時期に地方勢力を保ってゐた事実と、私の中でワンセットで思ひ起こされることです。

 土地を題材とする作品が現代詩としての価値を持つためには、詩人の自我がその地の風俗や自然を通して顕れてくることが大切だと思ってゐます。しかし音頭・長唄・小唄といった民謡詩には、公的に要請される校歌や翼賛詩と同様、制作意図に作者の切実な自己(生の意識)は必要とされません。自意識を卑俗的日常まで頽落させた大衆迎合の表現が、御当地詩人たちにとって如何なる制作モチベーションと結びついてゐたものか不思議に思ふのですが、岐阜県の民謡詩運動の場合、アンデパンダン結社であった『詩の家』の詩人岩間純が帰郷し、彼が興した詩誌『詩魔』を足がかりにして昭和初年代に大いに盛り上がったもののやうです。当時、詩と流行歌との二足の草鞋を履くやうになった『詩の家』主宰者である佐藤惣之助が、中央から物見遊山かたがた岐阜市に訪れて歓待される様子は、まるで江戸時代の漢詩人の宗匠をとりまく田舎サロンをみる思ひがします。それから一世紀近く隔てた現代から遠望すれば、歌はれた和風情緒はすでに私たちの生活から遠く、都市化された風景の変容も、資源を食ひ尽くしてなほ観光地の名をとどめる空しさの上に痛感されるところです。

 前述したモダニズムによって描かれた都市化された風景についていへば、そのさきの未来が、今日につながらぬ当時の最先端風景として創造的に懐古されるところに意義があり、今なほ新しい読者を勝ち得、北園克衛の新刊にも注目が集ってゐるのだといってよいでしょう。しかし民謡詩については残念ながら、それが寄りかかってゐる文化的な共通理解の前提をとり除けば何も残らなくなるやうなポエジーのあり方は、戦争翼賛詩と同列に考へられる事象なのかもしれません。ついでながらモダニズムから体制批判を志した詩誌『リアン』の同人たちもまた『詩の家』ファミリーでした。こちらは戦時中の弾圧によって解体、詩派としては継承されず今に至ってゐることを併せて書き添へておきたいと思ひます。

 翻ってグローバリズムが極まり、文化的な共通理解の前提が民主主義の価値観に一元化されるやうになった現代の日本で、詩人は土地をどう歌ひ、何を意味づけすることができるのでしょうか。「地球」を概念としてとらへる野放図さ、土地として向き合ふやうになったときのパースペクティブに私は耐へられず、戦前抒情詩が成立した“箱庭”を仮想し、そこで現代との折り合ひをつけながら詩を書いてゐたやうに思ひます。そして上京生活を切り上げて帰郷した後も、地域の伝統的な風土風俗を詩に詠みこむことに不毛を感じ、むしろ不毛そのものが歌はれる「イロニー」や「パロディ」としての土地の詩学に親しんできたやうに思ひます。過去の作品でいふなら小野十三郎によって描かれた一連の「大阪」や、中原中也の「桑名の駅」といふ詩。土地はこの先あのやうに歌はれ、それがまた新たな歌枕として平俗性をまとって日本文化に定着してゆくのかもしれません。すでに桑名駅には立派な詩碑が建ってゐるとか。斯様な詩碑が建てられる観光まちおこしの思想と経済力に、私はかつての民謡詩人たちが情熱を傾けた姿を重ね合はせ、ふたたび数十年後の行末を思っては(それをむなしいといってよいものか)現在に生きてゐる一種の感慨にとらはれます。


季刊『びーぐる』第31号 2016.4.20 発行:澪標(税込定価1,000円) 現在、最新号32号を発行。

751中嶋康博:2016/09/15(木) 22:11:37
『田中克己日記』 昭和31年
『田中克己日記』昭和31年upしました。

同人誌『果樹園』創刊と、戦後関西在住時代の詩集『悲歌』の刊行。
そして一区切りついた詩人の上京計画が始動します。

http://cogito.jp.net/tanaka/yakouun/tanakadiary1956.html

752中嶋康博:2016/10/13(木) 00:25:16
『田中克己日記』 昭和32年
昭和32年『田中克己日記』解説共にupしました。
関西から詩筆を折る決意で上京、十年ぶりの東京で待ってゐたものは・・・。
http://cogito.jp.net/tanaka/yakouun/tanakadiary1957.html

753中嶋康博:2016/11/24(木) 08:44:16
『感泣亭秋報 11』
詩人小山正孝の子息正見様より、今年も『感泣亭秋報 11』の御寄贈に与りました。ここにても厚く御礼を申し上げます。

特集は“『四季』の若き詩人たち”。すなはち戦前の第2次『四季』の常連投稿者のなかで個人詩集を持つことがなかった当時の青年詩人たち、そしてその後の第4次『四季』――戦後詩史上、抒情詩の牙城を守る“真田丸”的存在となった、丸山薫の『四季』――に鳩合することをも得なかった詩人たちの中から、今回は村中測太郎(むらなかそくたろう)、木村宙平(きむらちゅうへい)、能美九末夫(のうみくすお)、日塔聰(にっとうさとし)の4名が選ばれ、それぞれ作品の紹介と解説とがなされ、不遇が弔はれてゐます。

限られたスペースで、紹介作品は『四季』掲載以外のものがあれば積極的に掲げ、プロフィールも複数の書誌を校合して加筆されてゐますが、執筆担当の“信天翁”氏は蓜島亘氏と思しく、自身が抱へる連載とは別に今回は特集全体のオーガナイズを任された趣きです。今後も主宰者正見氏の信を得て坂口昌明氏の亡きあとの『感泣亭秋報』を守り、坂口氏と同様、在野研究者ながら書誌的正確さと資料の博捜を以て、大学で禄を食む研究者からは、畏るべき目を持つ“候鳥”の存在が一目置かれてゆくことでしょう。
連載中の「小山正孝の周辺 その5」において傾けられる蘊蓄にも、氏らしい謹飭さが窺はれますが、戦後復刊した第3次『四季』とは詩的精神を同じくし、主に散文を扱った雑誌だった『高原』について、そこによった山室静や片山敏彦といった正に四季派周辺のことが触れられてゐます。そして彼等が傾倒したシュティフターをはじめとするドイツ語圏の詩的精神が、昭和初期の読書人におよぼしたブームの受容史について。特集にも呼応させるべく何人ものマイナーポエットの名が挙げられてをります。

また現在の四季派研究の先頭に立つ國中治氏からの寄稿を今号でも読めることが、戦前抒情詩の愛好者には嬉しい限りです。
「四季派詩人」の中で「詩集を持たぬ小惑星中の最大」ともいふべき能美九末夫の作品を『四季』誌上にたどり、一篇一篇考察を試みてゐるのですが、自身が詩人である鋭い直感から、このマイナーポエットが伊東静雄や中原中也に対して反対に影響を与へたかもしれない可能性を示唆してみせる条りなど、刺戟に富んだ内容となってゐます。

そして特集以外でも、小山正孝詩との正対を続けてゐる近藤晴彦・渡邊啓史両氏の連載論文が今回も充実してゐます。現代詩音痴の私が敬遠してゐる「戦後詩集における変転」に対し、継続して取り組んでをられるのですが、入る者を韜晦で迷はす、決して“小山”と侮れない山水のなかで試みられたアプローチの論点が、道筋をつけるべく多岐点々と道標のやうに提示されてゐます。

近藤晴彦氏は『未刊ソネット』の成立事情について、主体的抒情に耽ってゐた詩人が抒情を客観視し凝視できる視点をもつまでの過渡期的作品として、
「『雪つぶて』の谺を含みながら、大部分が『逃げ水』の定稿を定めるほぼ9年間に製作されたものではないか」
との推定を下してをられますが、膨大なこれら愛の詩篇たちの向ふには、無垢な四季派詩人で居ることがもはや出来なくなった小山正孝の「立原道造との暗闘」が、対象を愛人に、ソネットといふ形式をとりつつ息苦しく横たはってゐるやうな気分が、私にも感じられます。

一方、質量ともに瞠目すべきは、第六詩集『風毛と雨血』を紹介する渡邊啓史氏の論文「精神の振幅」でしょう。50代を迎へた初老の詩人が描く、理想郷とは呼べぬ心象世界が、実存の深みを指し示すと同時に、それとの距離のとりかたを摸索してゐるやうだと、翻訳を通じて関ってきた中国の古典との関係を挙げながら語られてゐるのですが、現実でも去りゆく「若さ」に対する嫉妬や屈辱があったのではとの指摘には、『唐代詩集』を共訳した田中克己の同時期の境遇を思ひやり、或ひは詩を書けなくなった同世代の自分自身の葛藤をも投影してみたことでした。
加へて渡邊氏には、今回の特集でも日塔聰の宗教観に触れてをられ、彼や、亡き配偶者の貞子や、同じく山形へ帰郷した加藤千晴にも宿ってゐるところの、早春の氷柱に雫するが如き“『四季』の若き詩人たち”に共通する内省する抒情に対して、共感をあらたにしました。

渡邊氏は蓜島氏とともに、この『感泣亭秋報』において懐刀と呼ぶべき、なくてはならぬ存在となってゐます。研究業績の点数かせぎとは無縁の雑誌であればこその御活躍を、今後も期待せずにはゐられません。

それから今号には、詩人小山正孝の最大の理解者でありながら、当の本人についてどんな方だったのか分からぬまま、その学際的博識を畏怖申し上げてゐた坂口昌明氏について、杜実夫人の回想が掲げられてゐます。
亡き詩人の人となりを、たとへば小山常子氏からのレクイエムと比するなら、やはりこの教養詩人にしてこの夫人ありとの印象を表現に感じました。鈴木亨氏など周辺にあった詩人の名も現れる、何回にも分けて聞きたいやうな濃い内容の文章には、
「坂口の詩は読むのに少々努力がいる。(中略)日常の経験を書いても彼の意識はいろいろな要素が相互に浸透しあい多様な変化で詩に象徴される」
とありましたが、これって全く盟友である小山正孝と同じではないかとも思ったことでした。

一方で教育者としての小山正孝のおもかげについて、
「先生のユニークなところは講義に出席さえすれば及第点をいただけるというところで、非常に人気がございました。開始から終了まで真剣勝負、学生は先生の豊富な文学に圧倒されたと聞いております」
とは、関東短期大学在職中の様子を伝へる高橋豊氏の一文。同じく女子大に勤め、畏れられ慕はれた田中克己の日記を現在翻刻中の私には興味深く、頬笑ましい消息にも思はれたことです。

この個人誌がすでに『四季派学会論集』をしのぐ学術研究誌の域にまで達してゐることについては、一詩人の顕彰にとどまらぬ、彼の生きた時代の「特異な人たちの群像(173p)」へと対象をひろげてゆかうとする主宰者正見氏の姿勢において、後記に語られてゐるとほりなのですが、ここ数年の内容を一覧するにあらためて瞠目を禁じ得ません。
全ての文章にコメントをする余裕がありませんが、つまらぬ紹介は措いて、前号を上回るページ数を毎度更新してゐる、この恐ろしい雑誌の目次を以下に掲げます。実際に手にとって頂く機会があれば幸ひです。


年刊雑誌『感泣亭秋報 11』 2016年11月13日 感泣亭アーカイヴズ発行 174p  定価\1,000  問合せ先HP:http://kankyutei.la.coocan.jp/

詩稿・・・・・・小山正孝 3p

【特集『四季』の若き詩人たち】

序にかえて・・・・・・信天翁 5p
「四季派」とは・・・・・・小山正孝 10p
〈村中測太郎詩抄〉12p
詩人・村中測太郎・・・・・・信天翁 15p
〈木村宙平詩抄〉18p
もう一人の九州詩人・木村宙平・・・・・・信天翁 22p
〈能美九末夫詩抄〉24p
能美九末夫と『四季』 たゆみない挑戦・・・・・・國中治 28p
能美九末夫の源流・・・・・・信天翁 41p
〈日塔聰詩抄〉44p
日塔聰 詩および詩人・・・・・・渡邊啓史 47p
詩人日塔聰にまつわることなど・・・・・・布川鴇 50p

盛岡の立原道造・・・・・・岡村民夫 58p
『四季』立原道造と小山正孝と村次郎・・・・・・深澤茂樹 73p

精神の振幅 詩集『風毛と雨血』のために・・・・・・渡邊啓史 77p
小山正孝の詩世界10『未刊ソネット史』・・・・・・近藤晴彦 117p

【詩】
 長い坂・・・・・・山崎剛太郎 126p
 「出てきて おくれ」亡き妻に・・・・・・比留間一成 128p
 手紙・・・・・・大坂宏子 130p
 風・・・・・・里中智沙 132p
 便り・・・・・・森永かず子 134p

【わたしの好きな小山正孝】
漂泊する詩人の魂・・・・・・岩淵真智子 137p
詩になった内部空間・・・・・・松木文子 139p

「浅は与に深を測るに足らず」・・・・・・坂口杜実 141p
常子抄・・・・・・絲りつ 153p
小山正孝先生の思い出とその当時の関東短期大学について・・・・・・高橋豊 155p
鑑賞旅行覚え書1 キネマの招き・・・・・・武田ミモザ 158p

小山正孝の周辺5 『高原』をめぐる詩人たち・・・・・・蓜島亘 160p

感泣亭アーカイヴズ便り・・・・・・小山正見 172p

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000925.jpg

754中嶋康博:2016/11/26(土) 12:20:00
探珠『玲』
津軽の抒情詩人一戸謙三を顕彰する探珠『玲』といふ無綴のコピー雑誌があります。詩人の令孫、一戸晃様よりお送り頂いてゐるのですが、昨年に続き今年も、

別冊『戦時下の一詩人』
『調査報告 菊池仁康』、 『調査報告 木村助男』
『詩人一戸謙三の便り』その3、その4、その5
『詩人一戸謙三 青春歌』その1、その2

と発行が続き、詩人とその周辺、戦時期や出発期の消息についてが、数多くの資料とともに明らかにされました。
そしてこのたびは製本を施した刊行本『詩人一戸謙三の軌跡』が、物語仕立ての伝記として始まり、第1巻のご恵投に与りました。ここにても御礼を申し上げます。

ボン書店の社運を賭して刊行した『プーシュキン全集』。その訳者の菊池仁康とはどのやうな人物であったか。また、高木恭造と一戸玲太郎(謙三)の名声の陰に隠れているものの、津軽方言詩をあやつる木村助男といふ不遇のうちに夭折した詩人のあったこと。
東海地方に住んでゐる私には、一戸謙三以外のことについてもいつも知らないことばかりを、新出もしくは稀覯の資料とともに紹介してくださる晃氏ですが、いかんせん無綴のコピー紙のあつまりなので散逸が心配です。「資料のデジタル保存」作業も始められたとのことですが、別に在庫ありとのことでお送りいただいた『玲』百号記念号には、これまでの歩みが記されてをりました。
そのなかに『みちのくの詩学』を著した坂口昌明氏の、晃氏への遺言となってしまった「跋文」が認められてをり、ここに引き写します。

五年前に第一号を頂いてから、 ここで百号に達したという。一戸謙三の詩を研究する者にとって、今後よけては通れない最大の資料集成であることは、すでに間違いない。謙三先生直系の孫である一戸晃氏は、一九九七年秋、弘前市藤田記念庭園前の謙三詩碑除幕式で、膨大な草稿・資料が存在するむねを明らかにしていた。結局、自身が直接整理分類し、このような形で編纂するに至った裏には、既往の伝記や研究のたぐいにあき足りない思いが介在していたからではないかと推測される。

一戸謙三とその時代の文学背景は非常な厚みと混沌を内蔵しているのに対し、再検討する後進の素養と心構えが段ちがいに未熟だったのが主な原因である。そこで晃氏はまず自分の眼で、祖父の文学領域に起きたことを正確に知り、それを捉えなおして提示しようと志したのである。

謙三書斎の保管者としてだけでなく、氏の調査は周辺関係者への聞きとり、図書館文献資料の博捜にまで及んだ。その情熱と努力は半端ではない。詩人謙三の出発から生長、変貌までが、そのおかげでつぶさに辿れるようになったのは、もちろん最大の貢献であろう。ふり返って、謙三の詩が一九三二年末に、超現実主義から方言詩へと変っていった、その転換点を如実に示しているのを、私は知り得た。言葉が観念の重圧に硬化し、鬱からの脱山を足もとの現実=土に求めたと読みとれる。謙三には常に進境を求める存外性急な一面があったようで、それが前の作品を抹殺してしまう傾向につながった。したがって、その意味でも探珠「玲」のような、息の長い、地道な跡づけが必要になってくる。
「探珠」という語は、一九一四年にときの陸軍軍医総監森鴎外が、東北・北海道の軍医療施設を視察の途次、史伝「渋江抽斎」取材のため弘前の斎吉旅館に投宿した際、館主の求めに応じて揮毫した書「探珠九淵」から取られている。その軸を旅館の御曹子で謙三の盟友だった斎藤吉彦が東京遊学中も所持していたという由来にもとづく。吉彦は謙三より五歳若かったが、誕生日が同じ二月十日、慶応義塾の同門ということもあり、意気投合する仲になった。そこに「玲」を添えた、晃氏のネーミングの趣向があろう。

記憶に残り、恩恵を受けた記事のなかで印象に鮮明なのは、竹内長雄(たけのうちのぶお)と桜庭スエの「お岩木様一代記」に果した役割であり、また飯詰の方言詩人木村助男の生涯に当てられたスポットライトである。

百号の跋文をと言われたが、それは本来書物のために書かれるものであって、この場合のようなペーパー類に合うかどうかは分らない。視点にまとまりを欠き、叙述が枝葉に入りすぎるケースが散見される。文献の扱いや措辞に、基本的な条件を欠くうらみも、少なからず感じられる。NHKドラマや教養番組の影響なのかもしれないが、人間模様をドラマ仕立てで語らせてつないでゆく手法も、せっかくの実証性を割り引くことにしかなるまい。何を本当に描きたいのか、気が散りすぎていると思う。研究と小説とは違うのである。

情に篤い氏の性格は財産であるものの、それを生かすのも殺すのも、手きびしい文学の眼である。そういう意味では探珠「玲」は、まだレポートの域をこえていない。謙三は祖父としては満足だろうが、詩人としては苦笑するかも知れない。

これまでの晃氏の営為を過不足なくねぎらって、なほ「きびしい文学の目」をもって鞭撻の視線が注がれてゐました。

このたび刊行された『詩人一戸謙三の軌跡』を拝見するに、蓄積・整理した資料をそのまま提示することには、やはり慊い模様の晃氏ですが、なればそれらを駆使し、情に篤い氏の持ち前の語り口を活かした、坂口氏が希望したその上を往くやうな、御祖父の伝記をぜひとも書きあげて頂きたいものと念じてをります。

『詩人一戸謙三の軌跡 1』 平成28年11月3日 著者・編者・発行者 一戸晃 21cm 108p 非売品

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000926.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000926_2.jpg

http://

755中嶋康博:2016/12/27(火) 20:47:16
詩集『野のひかり』
年末にうれしい贈り物ふたつ。
ここにても厚く御礼を申し上げます。ありがたうございます。

ひとつはネット上で初めて読んだ未知の詩人の詩に感じ入り突然の御挨拶、返礼にいただいた小網恵子様の詩集『野のひかり』です。
造本感覚がゆきとどいた装釘は、刊行元である水仁舎の、著者の作品に寄せられた厚意の感じられる淒楚なもので、活字の効果的使用には羨望を覚えました。私の好きな版型だけでなく扉の配色にも特段の親近を覚えたことでした。
さうして詩集を繙き、ネットでは紹介されてゐなかった詩の数々にふれ、思ったとほりの自然に対するまなざしに、後半の散文詩には寓意風の詩想の妙に、共感と親しみを新たにしました。
一見素朴にみえる自然な描写にこめられた雕琢が、よくわかります。

「野」

あの人が喋ると
ねこじゃらしが揺れる
相槌をうちながら
風の方向を感じていた

食卓に座れば
いつもわたしに向かって風は流れる
風下に風下に
種は飛ばされて
わたしの後ろに
ねこじゃらしの野が広がる

あの人が一つ大きく息をついた
話したことをもう一度反鈍するように
黙して
落とした肩の向こうで何か揺れた


『Crossroad of word』ホームページでいち早くこの詩集の紹介をされた管理人様の炯眼にもあらためて感心しました。
現代詩はみな、理に落ちぬ遠心的な措辞で煙に巻くことを性分にしてゐるものですが、「野」「五月」「ぐるり」など、言葉が作者の心情に回収され、抒情の表情として目を伏せたやうな心の持ちやうが、何とも言へない魅力になってゐます。 みなさんも手にとることのできる機会がありましたら是非。

年末に「この世界の片隅に」といふ素晴らしい映画に出会ひ、心が温まったところ、日ごろの憂さがしばし解きほぐされたやうな心地いたしました。

そしてもひとつ嬉しいいただき物は、石井頼子様からの新学社のカレンダー。
来年も「無事」に過ごせますことを切に祈りをります。
今年は色褪せですが、拙宅の廊下にも保田與重郎「羽丹生の柵」の複製を飾ることができました。

ついでに今年の収穫(いただきもの含む)を掲げて締め括りとします。
額は定めてはゐないですが本年の「図書費」は結果的にその半分を地元漢詩人の詩稿(オークション)に費やして終了。

白鳥郁郎詩集『しりうす』(田中克己校正)
まつもとかずや評論集『するり』(下町風俗資料館元館長)
宮田嘯臺 書幅
『山川京子歌集』 桃の会版
加藤千晴詩集『宣告』(然るべき先へ寄贈したら、奇蹟的に再び入手できました)
冨岡一成『江戸前魚食大全』 (下町風俗資料館元同僚)
戸田葆堂自筆日記『芸囱日彔』うんそうにちろく (来春4月お披露目予定)
河合東皐、木村寛齋 詩草稿
『果樹園』欠号さまざま
江泉正作詩集『花枳穀』限定15部
『自撰 一戸謙三詩集』
北園克衛小説集 『白昼のスカイスクレエパア』加藤仁編
詩誌『咱芙藍:サフラン』(福井県武生)大正15年


さて誰からの催促も反応もないライフワーク「田中克己戦後日記」ですが、
これまでは内容をそのまま載せることを原則としてをりましたが、東京時代に入り、親戚等のプライバシー情報は不要に感じられてきたので、
すでに翻刻と解説が終了してゐる昭和33年は、昭和34年を翻刻して様子をみながら、編集を施しゆるゆるupして参ります。よろしくお願ひを申上げます。


よいお年をおむかへください。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000927.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000927_2.jpg

http://

756中嶋康博:2017/01/03(火) 20:05:27
謹賀新年
あけましておめでたうございます。

酉年ださうですが、今年は明治時代の大垣の漢詩雑誌『鷃笑新誌』の編集長であった戸田葆逸(1851 嘉永4年〜1908 明治41年)の自筆日記を入手したので、その翻刻と紹介を試みたいと思ってゐます。

「鷃笑(あんしょう)」とは荘子の故事で、鵬(おおとり)の気概など感知しない斥鷃(せきあん)といふ小鳥が嗤笑するとの謂であり、雑誌のタイトルが示すところは、葆逸の祖父、大垣藩家老だった小原鉄心の鴻図を仰ぎ、同時に、また彼が身上としてゐた低徊趣味に倣って、旧詩社の名を継いで新しい雑誌の名に掲げた、といふことでしょうか。
毎号、同人の作品の他、小野湖山や岡本黄石など幕末を生き残った著名詩人からの寄稿も受け、十丁ほどの小冊ながら、一地方都市からよくも斯様な雑誌が毎月欠かさず発行されたものと感嘆します。こちらの雑誌も稀覯ながら1〜11巻までの合冊を幸運にも入手してゐました。或ひはそのことがあったので、編集長の日記を天が差配して私に入手させたのかもしれません。

さてこの日記が書き継がれた明治14年3月24日から15年12月18日までといふ期間が、恰度この『鷃笑新誌』の創刊(14年9月)を挟んでゐて、読んでゆくと単なる覚書ではなく、地方の漢詩サロンの中心にゐた彼をめぐって、同好の士との交歓の様子がつぶさに、ありのままに記録されてゐることがわかるのです。
なかでも興味深かったのは、明治の初期に「雑誌」を印刷するために使用した活版機械や活字について記されてゐること。そして当時の漢詩壇において賓客として遇せられてゐた中国人、つまり鎖国が解かれた日本に清国からはるばるやってきた「本場の漢詩人」との交流が詳しく写し取られてゐることでした。

日記にさきがけて、雑誌『鷃笑新誌』の方はすでに公開してゐます。このたび目次を付しました。また日記も翻刻発表と同時に原冊の画像を公開しますので(3月予定)、研究者には自由に活用していただきたく、御教示をまって補遺・訂正に備へたいと考へてをります。しばらくおまちください。

今年もよろしくお願ひを申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000928M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000928_2.jpg

757中嶋康博:2017/02/05(日) 16:55:32
『コギト』79号「松下武雄追悼号」
旧制大阪高等学校関係者の御遺族より、『コギト』のバックナンバー47冊の御寄贈に与りました。
ついては頂いた雑誌をまじへて『コギト』総目録の書影を更新しましたのでお知らせします。毎年表紙のデザインは変ってゐますが、昭和19年、雑誌統合に抗してたった8pで出し続けた最後期の「甲申版」には表紙がなく、後継誌『果樹園』の装釘がこれをなぞってゐることがわかります。

また『コギト』の『コギト』らしさ、旧制高校の友情が芬々と感じられる一冊といへる79号「松下武雄追悼号」を画像にてupしましたので合せてご覧ください。
恩師・学友が居ならぶ、当時の“共同の営為”を一覧するやうな目次ですが、なかに立原道造が客人として上席に、伊東静雄は年長の同人ですが此度は親友等より後方に遇せられてゐる配置が興味深いです。

毎日のアクセスが10件に満たぬやうなサイトを、いったいどなたが御覧になって下さってゐるのか、いつも心許ない気持で更新をつづけてゐますが、開設者冥利に尽きるこのたびの御厚情に対し、ここにても篤く御礼を申し上げます。

ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000929.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000929_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000929_3.jpg

758中嶋康博:2017/02/06(月) 10:51:11
『日本近代詩の成立』
市立図書館の新刊コーナーに、職場の大学院にも出講される亀井俊介先生の『日本近代詩の成立』(南雲堂 2016)をみつけました。アメリカ文学とその受容史に取り組んでこられた比較文学界の泰斗にして、このたびは日本の明治大正詩人を縦横に解釈されてゐます。近代詩に縁の深いフランス詩のみならず、漢詩にまで踏み込まれた内容に興味津津、早速借り出してきました。

600頁にものぼる内容の約半分が、80歳以降に脱稿された書き下ろしであることに先ず驚かされ、当ホームページの興味を惹く章から繙き、残りは半ば勉強のつもりで読んでゆきましたが、七五調の文語詩に疎い上、翻訳の機微に触れる考察等にも歯が立たず、果たして他の部分も理解できたかどうか怪しいところ。ですが目をつむって拙い紹介を試みてみます。

『日本近代詩の成立』といふ、たいへん大きなテーマのもとに各章が配置されてゐますが、浩瀚な分量かつ広範なジャンルにわたる文章は、執筆時期も半世紀にわたる著者のライフワーク集成であります。
序章に述べられてゐるやうに、そもそも岐阜県は東濃の田舎町から詩人を志されたといふ先生、若き日には日夏耿之介の大著『明治大正詩史』を読み、多大な感化を蒙られたと云ひます。そして学識と主観とを前面に打ち出した、あの佶屈聱牙な「入念芸術派」の論旨に対して信頼と敬意とを払ふ一方、切り捨てられた詩人たちについてはやはり納得ゆかない気持を持ち続けてこられたとのこと。ならば自らは「入念芸術派」でなく「シンプル自然派」の感性を以て、その補完を試みてみたいと謙遜の辞を述べ、過去に書かれた論文を集めて時代ごとに配し、足りない部分は書き下ろして、ここにやうやく完結をみた本であるといふことです。

なるほど島田謹二を介して日夏耿之介とは専門を同じくする孫弟子にあたる亀井先生ですが、『明治大正詩史』を「補完」するといふ趣旨に極めて忠実、忠実すぎるといふべきか、かの大冊において詳述されてゐる「浪曼運動」から「象徴詩潮」の条り、近代詩の立役者といふべき薄田泣菫・蒲原有明、北原白秋・三木露風、そしてトップスターの萩原朔太郎さへもすっぽり省略されてゐる目次を、まずはご覧ください。

『日本近代詩の成立』亀井俊介著 2016.11南雲堂刊行  B6版574p ¥ 4,860

序 章 日本近代詩の展開 書き下ろし(平成27年2月脱稿)

第1章 『新体詩抄』の意義 書き下ろし(平成27年12月脱稿)

第2章 草創期の近代詩歌と「自由」 (昭和51年2月『文学』岩波書店)

第3章 『於母影』の活動 書き下ろし(平成25年11月脱稿)

第4章 北村透谷の詩業 (昭和50年4月『現代詩手帖』思潮社)

第5章 近代の漢詩人、中野逍遥を読む (平成25年10月『こころ』平凡社)

第6章 『若菜集』の浪漫主義 (昭和32年2月『比較文学研究』東大比較文学會)

第7章 内村鑑三訳詩集『愛吟』 (昭和57年1月『文学』岩波書店)

第8章 正岡子規の詩歌革新 書き下ろし(平成25年7月脱稿)

第9章 ヨネ・ノグチの英詩 (昭和48年10月『講座比較文学5』東京大学出版会)

第10章 「あやめ会」の詩人たち (昭和40年8月『英語青年』研究社)

第11章 『海潮音』の「清新」の風 書き下ろし(平成26年5月脱稿)

第12章 『珊瑚集』の官能と憂愁 (平成15年3月『知の新世界』南雲堂)

第13章 「異端」詩人岩野泡鳴 (昭和48年7月『講座比較文学2』東京大学出版会)

第14章 昭和の小ホイットマンたち (昭和44年11月『東洋の詩・西洋の詩』朝日出版社)

第15章 『月下の一群』の世界 書き下ろし(平成26年7月脱稿)

第16章 安西冬衛の「春」 (昭和52年11月『文章の解釈』東京大学出版会)

参考文献 初出一覧 あとがき

もちろん近代詩の歴史は、謂はば西欧詩摂取の歴史でもありますから、著者の専門とする「訳詩」の考察には重きが置かれてゐます。『於母影(明治22年)』、『海潮音(明治38年)』、『珊瑚集(大正2年)』、『月下の一群(大正14年)』とエポックメイキングな訳詩集の4冊が、詩壇へ及ぼした影響もふくめ、詳しく論じられてをりますが、しかし何といっても気になるのは、その影響下に名を連ねるべき明治大正詩人の重鎮たちが、批判対象としても俎上に上ってゐないことではないでしょうか。
一方それとは反対に、北村透谷や内村鑑三、野口米次郎、岩野泡鳴といった、明治以降日本に持ち込まれた“自由”の問題と何らかの意味で格闘して、敗れた感じのある人々ばかりが論はれてゐます。
(先生と同郷の島崎藤村が芸術派で唯一、章を立てられてゐますが昭和32年の旧稿。また変ったところでは、漢詩ゆゑ一般には敬遠されてゐる中野逍遥にも一章を割き、畑違ひにも拘らず、日夏耿之介も認めた「新体詩以上の詩的エフェクト」が論じられてゐます。)

そして読みつつ気づいていったのは、『明治大正詩史』から発せられた無視や批判を「まったく逆転させてはじめて正鵠を射る(435p)」やうな、「品位なるものに支配されない」表現力にあふれた詩集を中心に拾ひあげてゐることであり、「日本近代詩史は、一般に主流的考え方を正統としてうけいれてしまっているので、こういう詩集を無視してきたが、これを検討し直し、再評価することは、近代詩史そのものの内容をどんなにか豊かにすることになるのではなかろうか。(263p)」と、全体を通して各所に説かれてゐる点でありました。ことにも、

「詩人の骨法を持ってゐるやうではなく、その散文も無骨で滋味を欠いてゐるやうであったが、その点が却って我々の心に食ひ入る」(230p)
「これは失敗訳であろう。ただその失敗によって、内村鑑三の思考の在り方は鮮明になっている。」(247p)
「結果だけとらえて批判することは、何の役にも立たぬ。」(418p)
「非「詩的」な表現(=あけすけな「自己」の告白427p)のほうになんと胸に迫るものがあることか。」(425p)
「やがて日本近代史の背骨となるべき現実主義的精神と詩法をもっともよくつかみ、もっとも大胆に実行してゐた詩人」(433p)

と、内村鑑三の訳詩集『愛吟(明治30年)』、岩野泡鳴の口語詩集『恋のしやりかうべ(大正4年)』に対しては、惜しみない言辞が贈られてゐます。

つまりは日本の“近代詩の詩史”における“詩”が、これまで「芸術性」に偏って評価されてきた弊害を匡し、あらたに「現実性」を基にした“近代日本の詩史”を論じようとしたところに本書の眼目があります。「抒情詩」の歴史ではなく「思想詩」の歴史といってもいい。

斯様な詩史を私は読んだことがありませんでした。といふのはそれが、左翼リアリズム史観から放たれる、芸術派への軽侮否定を伴った批判とも異なってゐたからです。さう、これはあくまでも『明治大正詩史』の「補完」。当時の詩壇を決して否定するものではなく、その点では確かに、詩史本流が影響を蒙った訳詩を比較文学者の視点から考察を加へることにより、その歴史性を明らかにしようとしてゐるのです。むしろ詩史の傍流として消えていった詩人たちに対しては、軽侮の念で眺めるのではなく、「思想詩」を開花させられなかった弱さと同時に、可能性を抱へたまま取り残された時代の必然性の問題として保留し、彼らの営為に対しては寄り添ふ姿勢が感じられます。

これは著者が詩文学を評価する規範として掲げた“自由”の概念が、プロレタリア文学の叫ぶ政治的“自由”よりも大きな、ホイットマンが掲げたやうな、全人的な“自由”であったことに由来してゐるのだらうと思ひます。
(本書では訳詩者としての有島武郎や富田碎花も萩原朔太郎同様にスルーされてゐますが、ホイットマンの受容史については、別に『近代文学におけるホイットマンの運命』(1970研究社出版)といふ、若き日の著者が心魂を傾けて成った一冊があり、そちらを読んでほしいといふことになりましょう。)

書き起こしこそ、どの通史でも嚆矢に挙げる『新体詩鈔』から論じられてゐるものの、ホイットマンを持ち得たアメリカとは異なる近代日本における“自由”をめぐる問題を、「近代詩」が取り組むべきだったなまなましい歴史的課題として据ゑ、表現が担った意義や切実さによって、論じられる(再評価される)詩人が選ばれていったのではないでしょうか。
この基準は、通常の詩史では問題にもされない、自由民権運動と呼応しつつ消えていった新体詩草創期の歌謡詩人たちの動向や、ホイットマン熱が冷めていった昭和初期の詩壇激変期に、自然に返る生活を固守し続けた「小ホイットマン」たちの動向を紹介する条りにおいて、彼らが無名に終ってゐるだけに一層強く感じられるところとなってゐるやうです。

ですから本書の『日本近代詩の成立』といふタイトルが、内容を示すに果たして適切な命名だったのかどうかは、正直なところ意見が分かれるのではないでしょうか。『日本近代思想詩の可能性』とでもいふ題名だったら、とさへ思へる著者の強い反骨の気構へが私には感じられました。

このホームページに関するところで申し上げると、日夏耿之介が勝手に癇癪を起こして絶交した堀口大学のために、一章が新たに書き下ろされ、これまた専門外のフランス文学にも拘らず、訳詩集『月下の一群』が俎上に上されてをります。
著者は堀口大学について、名前こそ「大学」といふものの、官立大学とは縁もゆかりもなく、長きにわたる海外生活のなかで「自由人」として「筆のすさび」の訳業を愉しみながら取り組んだ『月下の一群』の成立事情のことをとりあげてゐる訳ですが、これとて「ほとんどの文章がエロチシズムとウイチシスムを強調している。私もこれに同感だ」と従来の評価をなぞりつつも、世界大戦と対峙したヨーロッパモダニズムが背負った問題意識を翻訳上に表現することを、彼は決して忘れた訳ではなかったと指摘。堀口大学を「いろんな批評でいわれるよりはるかに広い詩的世界を包み込み、精神的なたかまりをもっている」詩人であったと評してゐます。次世代のモダニズム詩派のウィットや、四季派の主知的抒情の揺籃としての役割にとどまらぬ、その訳業から継承されずに終った精神面を強調する切り口が提示されてゐる訳であります。

最後には安西冬衛の短詩「春」一篇をもってモダニズムが論じられ、現代詩への移り変りへの感想が示されてゐますが、こと現代詩については、少年時に『詩の話』といふ啓蒙書で世界を啓いてくれた北川冬彦についても、恩は恩として「北川冬彦は日本における現代詩の興行師的なところがあり、自分たちの詩的実験をいつも「運動」に仕立てた。(527p)」となかなかに手厳しい。日夏詩観だけでなく、戦後史観に沿ったおざなりの詩史を書くつもりも無いことが、あらためて伝はってきて私は嬉しくなりました。

巻末に添へられた「参考文献」も、書名をただ列記するでなく、各文献の特徴を一言で評しながら、ものによってはその装釘にさへ言及する独特の手引きとなってゐます。ことにもこれまで数多く発表されてきた詩史についての、「私は個人による詩史に積極的な関心をそそられる。532p」と断った上で記された、感想の数々が興味深いです。さうしてこの参考文献に自著を挙げられた章、そして参考文献がないと述べられてゐる章などは、著者の創見が打ち出された一番の読みどころかもしれないと思ったことです。

ふたたび申しますが、タイトルと本冊の厚みによってこの本を、東京大学名誉教授のオーソリティーが教科書的・辞書的なテキストとしてまとめ上げたもの、などと判断するのは早計、かつもったいないことに思はれ、是非手に取って中身を御覧いただきたく、ここに紹介・宣伝をいたします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000930.jpg

http://

759中嶋康博:2017/03/20(月) 12:42:19
『敗戦日本と浪曼派の態度』
 同人雑誌『コギト』の事務的・経済的サポートを唯一人で負ってゐた発行者、肥下恒夫の初めての評伝『悲傷の追想』(2012.10ライトハウス開港社)が出たことには、本当に驚きましたが、その後、続篇といふべき『敗戦日本と浪曼派の態度』(2015.12同)が刊行されてゐたことを知り、先師田中克己の盟友であった肥下氏の数奇な生涯が、さらに詳しく明らかにされ、そして顕彰されてゐるのを目の当たりにしました。

 前著同様、引用されてゐる日記と原稿は、著者澤村修治氏のフィールドワークによって発掘された肥下家に遺されてゐた初公開資料であり、日記には保田與重郎や田中克己の名も頻出してゐます。
 喜びと、不思議な懐かしさも伴っての読後感を、遅まきながら澤村様にお便り申し上げたところ、折返しの御挨拶と、わがライフワーク(田中克己日記)に対する激励のお言葉を賜りました。そして、肥下氏の御遺族とは現在もやりとりが続いてゐること、またこのサイトの存在についてもお報せ頂いたとのことに恐縮しました。
 けだし肥下氏の「戦後日記」の内容は、当然ですが「田中克己日記」の記述と符合するものですし、戦前の「コギトメモ」の方は、恰度詩人が日記を書かなかった時期にあたり、文学史の中心に『コギト』があった時代の、貴重かつたいへん興味深い証言資料です。
おそるおそる澤村様を通じてお尋ねしたところ、二冊の著書に引用されている「肥下恒夫日記」の“田中克己の出て来る個所”について、「田中克己日記」に併記する形でネット上に転載してもよろしい、との許可を頂いて、御二方に感謝してページを更新、喜んでゐる次第です。

 当時の肥下恒夫、田中克己、保田與重郎(そして中島栄次郎・松下武夫・服部正己)らは、旧制高校らしい友情のむすびつきにおいて、今ではみることのできない、濃い文学上の同志関係を築いてゐました。
 なかでも一番の富裕で年長者でもあった肥下氏は、学業からも創作活動からも離れ、自分たちが興した雑誌『コギト』の編集・発行者として自ら黒子に徹することで“共同の営為”の舞台を支へ、保田與重郎と二人三脚で戦前文学史に於いてノブレスオブリージュを果たしたと呼ぶべき奇特な同人でした。その驕ることのない穏健な性格には、君子然の視線が感じられ、年少の庶民階級出身の田中克己を、才気煥発の直情詩人として終始大らかに見守ってくれてゐた様子は、例へば『大陸遠望』のゲラを読んでの感想(昭和15年9月8日)にも、

「良い詩集になるだらう。一冊に集めて見るといろいろ気付くことが多い。矢張りえらい男と思ふ」(『敗戦日本と浪曼派の態度』154p)

と、偽らざるメモ書きのうちにも表れてゐます。
 ところが田中克己の方では、彼らの伯父叔母同士が夫婦であった遠戚の気安さも手伝って同級の肥下氏にはぞんざいなところがあり、敗戦間近の昭和19年4月9日には、『コギト』の存続問題に関して談判にいったものの意見が容れられず、癇癪をおこして一方的に絶交を突き付けてしまひます。

「15:30肥下を訪ね、コギト同人脱退、絶交のこと申渡す。20:00肥下来りしも、語、塞がりて帰る。」(田中克己日記)

 もちろん肥下氏は絶交するつもりなどなかったのですが、二人はそのまま出征。生きて帰国した後も、近くに住みながら、会ひに来ない往かないといふ気まづい事情がしばらくわだかまってゐたやうです。
その肥下さんの、昭和22年4月16日の日記に記された「夢」の一件が面白い。

「今暁田中の夢を見る。保田の家に泊つて寐てゐると田中が来る。ベッドに腰を降して寐てゐる身体に手をかける。こちらは前から知つてゐるので少し笑ひたくなつたが眠つた振をしてゐると身をもたせかけて来るので目を開くと彼の顔が間近にあつた。福々とく肥えてゐた。抱き合つて横たはると二人は期せずして目から涙が流れ出て来た。」(『敗戦日本と浪曼派の態度』89p)

 復縁への期待が深層心理に働いてゐるのでしょうね。「コツ」と綽名された田中克己が夢の中で太って現れたのは、復員した保田與重郎に遭った時の驚きが投映されてゐるのかもしれません。事実、田中先生も別人のやうな頑丈な姿で家族を驚かせたさうですから。
 結局昭和22年になって田中克己が反省し、旧交は無事復活したのですが、農地解放で資産を失ひ、学業を中途放棄したため再就職もままならず、『コギト』の復活が自分の元ではできなくなってしまったことにより、戦後の肥下さんの周りからは文学的な交遊が消えてゆきます。
 帰農した肥下さんの立場がふさがる一方で、田中克己は出世街道を歩む旧友たちに伝手を求めながら、大学人としてなんとか「社会に順応」してゆきました。尤も縁戚である二人は他の友人等とは異なり、気の置けない間柄は両者の日記からも窺はれはするのですが、次第に二人が疎遠になっていったには、お互ひの生活に手一杯だったことに加へ、気心の知れすぎた気安さもこの際には仇となり、却って無関心で済ますことができたといふ事情もありはしなかったか、そんな思ひを日記を翻刻しながら肥下さんの名が現れるたびに私は感じてをりました。もし田中克己が上京せず、帝塚山もしくは関西の大学に残って居ればどうなってゐたでしょうか。

 引き続き一年一年の日記に解説を付すにあたっては、澤村氏と同じく、私も田中克己長女の依子さんと連絡をとり、断片的な記述を御遺族の記憶によっておぎなふことで、出来るかぎりの正確を期すべく心掛けてゐます。そんな日記も只今1959年までの公開を了へました。肥下さんの最期を伝ふるまであと3年。本日は山川京子様と日を同じくしての祥月命日です。
 御冥福をお祈りするとともに、ここに澤村修治様、肥下里子様に対し、厚く御礼を申し上げる次第です。ありがたうございました。

追而
澤村様からは別途、編集に携はる論壇誌『表現者71号』と御著『八木重吉のことば』もお送りいただきました。『表現者』には対談「今こそ問われるべき日本浪曼派の意味」が載せられ、一世代前の研究者たちがたどりついた共通認識を踏まへた論点が、再確認されながら総括されてゐます。『コギト』の意義について話して下さった澤村氏の発言が、日本浪曼派に対する関心を『コギト』の同人にまで拡げ、無償の営為に殉じた肥下恒夫の生涯に思ひを致してくれる人が一人でも増へてくれればと期待いたします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000931.jpg

760中嶋康博:2017/03/26(日) 16:50:14
「アフリカからアジアをみる ―日中戦争期の保田與重郎とマルクス主義民族論―」
 西村将洋様より雑誌『昭和文学研究』74集抜刷(42-56p)「アフリカからアジアをみる ―日中戦争期の保田與重郎とマルクス主義民族論―」をお送り頂きました。


 ここにてもあつく御礼を申し上げます。

 保田與重郎が『コギト』を始めるにあたって問うたのは「何を文学する(マルキシズム)」でも「どのように文学する(モダニズム)」でもない「なぜ文学を始めた」といふ問題意識でした。それを鮮明に他者へ伝へるために発動された「イロニー」は、読者の偽善や安穏を暴き、当事者性を掻き立てる、挑発的な表現手法といってよいでしょう。


 今回、俎上に上げられたテキストは、ペンネーム「松尾苳成」名義の保田與重郎の一文「文明と野蛮についての研究──ダホミーのベベンチュ陛下の物語の解説」(『コギト』昭和13年1月号)です。


 このなかで「解説」が施されてゐるのが、いつもの日本の歴史や古典、或ひはドイツロマン派でもなく、アフリカの一王国の野蛮な逸話であることに、先づ驚きがありました。しかし蘊蓄を封印した分、一文のイロニーも直截です。さうして斯様な表現をするためには、自身が先づ「過剰な読解者」でなければならなかったといふことを西村さんは指摘します。けだし表現と読解とはコインの裏表である筈で、過激な表現で読者に噛み付く彼は、いったい何を読み取った上でそのやうな言挙げをしてくるのか、その剥き出しの表現の手前でおさめてゐるものは何なんだ、それこそが問題なんじゃないかとの洞察に感じ入りました。


 一文の趣旨は、列強視点の「野蛮人」を擁護するべく、宗主国への反証を敢へて試みたものなのですが、他者を自分の尺度で「野蛮人」として見くびる「文明人」のことを非難する論者自身は、ならば文明人なのか野蛮人なのか。謂はば「上から目線」で彼らのことを勝手に忖度する矛盾を犯してゐるのを指摘したところで、「だからペンネームなんです」と逃げ道の絵解きがされてをり、なるほどと、再び驚いた次第です。


 中盤には「何が文明で、何が野蛮か」といふ同趣旨で開陳を試みた、スペイン人民戦線が冒した野蛮行為を嫌悪する一文(「文芸時評 法王庁の発表」『日本浪曼派』昭和11年10月号)が上げられてゐますが、教会への破壊行為を敢行する彼らの野蛮と、やはり当時党員の粛清を始めたスターリンの野蛮とは、新たな文明のために払はなければならぬ犠牲といふ意味において何ら変るものでないと言及、まんまと挑発にかかって噛みついてきた、人民戦線を擁護する三者(林房雄・亀井勝一郎・三波利夫)を、犠牲者に寄り添ふ濃度によって色分けをし、斬り捨ててゐます。


 しかし保田與重郎が三者のなかで同情を寄せた林房雄が語った、犠牲物でなく犠牲者に心を寄せる「庶民の血」とは、言ってみればポピュリズムそのものではないでしょうか。さうして「何が文明で、何が野蛮か」「何が犠牲者で、何が侵略者か」の議論は、ポピュリズムにおいてどちら側にも横滑りしてゆく危険があることを、西村さんは「マルクス主義民族論(植民地解放闘争)の問題意識を共有していた」中野重治との意識の差異を通して明らかにしてくれました。中野重治と保田與重郎と、世代の異なる両者が意識するところの「植民地(犠牲者)」が、日本に対する朝鮮なのか、欧米に対するアジア諸国なのか、そこから発動される倫理は「他者(の立場)を想像せよ」と傲慢を弾ずることなのか「たやすく他者(の心)を想像するな」と軽佻を戒めることなのか。


 左翼思想が後退を余儀なくされたインテリゲンチャ世代の心情が、自他ともに対する厳しい自己責任論の上に立ち、当事者として「命がけの立場に立つか、さうでないか」「命がけの立場に立てば犠牲者が出ても仕方がないのか、そんな犠牲がでるようなものは正義でも何でもないのか」の決意表明や選択を次々に迫られていった時代下でのお話です。


 西村さんは最後に己の決意の純粋のみによりかかる保田與重郎のレトリックを、「決断の修辞学」「野蛮の倫理学」と呼び、時代によっては「極めて危険な言葉」となって飛び出すと心配してをられますが、──さて警鐘は時を隔て、現在の日本でも鳴らされる可能性があるものかどうか。


 現在の日本は、金権政治家とマスコミとが反目しつつも一致して掲げるグローバリズムへと巻き込まれてゆくやうにもみえます。このまま欧米と同様の格差社会・分断社会への途を進んでゆくのではないか、本当に不安ですが、もしも保田與重郎が再び現れ、イロニーを弄してタブーの告発を行ったとして、飽食文化と自虐史観に馴らされた国民が「炎上」し、目醒めることなどあるでしょうか。このたびはポピュリズムによって潰されてしまふのではないでしょうか。

http://

761中嶋康博:2017/03/31(金) 09:07:40
八木憲爾潮流社会長を悼む
 八木憲爾潮流社会長(94)が3月21日、心不全のため横浜の自宅で亡くなった。葬儀は遺志により近親者ですでに執行、香典・供花も同様に固辞される由。吾が拙い詩作に対して若き日から御理解と激励を賜り続けた、敬慕する庇護者の逝去に接し、俄かに言葉がありません。このたび小山正見様および潮流社の総務の湯本様より八木会長の訃をお報せ頂き、突然のこととて、たいへん吃驚してゐます。

 昨年十月には、豊橋で毎年催される丸山薫賞の授賞式に欠席される旨を伺ひ、電話にてお見舞させて頂きましたが、その折には、左眼失明や酸素吸入の話に驚いたものの、すでに退院され、旧に渝らぬ矍鑠たる御声に接し、却ってこちらこそ元気を頂いた位でした。

 お歳は承知してゐたものの、謦咳に接するたび斯様な明朗な精神の持主であることに安心し、むしろ安堵しすぎてゐたのかもしれません。今年の年賀状に返信のなかったことに、お電話してお加減をお伺ひすべきだったと今さらながら悔やんでゐます。

 ただ潮流社の御方より訃報とともにお報せ頂いた、御遺族からの最期の様子には、睡眠中に亡くなり朝、発見されたこと、それはとても自然で本人にとって一番楽な逝き方だったのではないか、とあり、山川京子氏の場合もさうでしたが、少し救はれたやうな気持になりました。

 もっとも自然にすぎて、「これから書きたいことがあるんだ」とは『涙した神たち』刊行後、お手紙・お電話のたびに仰言っていた会長ですが、亡くなる直前まで読書のために新しい眼鏡を希望されていたとのことですから、やはり山川氏同様、後事を托す一筆さえ執ることなく逝ってしまった御本人こそ一番に当惑されておいなのではなからうか、そのやうにも思はれたことでした。

 八木会長とは、私がまだ東京の六畳一間で一人暮しをしながら詩を書いてゐた駆け出しの頃に、お送りした最初の詩集に対して過分のお言葉を賜り、銀座のビル階上にあった事務所まで初めて御挨拶に伺った日に始まって以来ですから、お見知りおきいただいて早や三十年近くなります。

 わが師匠と見定めた田中克己先生とは第四次の『四季』をめぐって絶縁状態だったにも拘らず、以後、丸山薫以下『四季』の詩人の末輩として拘りなくお認め頂き、可愛がって頂きました。

 拙い詩作に対する激励はもとより、田中先生の歿後詩集の編集刊行、そして私の集成詩集刊行もこれに倣って「潮流社」の名を冠する許可とアドバイスとを賜りました。四季派一辺倒の自分の詩風が今の詩壇には認められ難いことに対し「世間を気にすることはない」とたえずなぐさめ勇気づけて下さったお言葉は、旧弊を嫌はれた闊達なその御気性の俤とともに、忘れることはありません。

 けだし関西の杉山平一先生が平成二十四年に九十七歳で亡くなられたあと、わが敬慕する精神的な庇護者として、唯一人お残りになった大切な御方でありました。

 四捨五入すれば還暦となる昭和三十六年生の私も、昨日新たにまた年をとり、無常迅速の思ひに呆然とすることが、ちかごろは本当に多くなりました。

 このたびは八木会長の御霊のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000933.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000933_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000933_3.jpg

762中嶋康博:2017/04/05(水) 20:10:50
『芸窓日録』
新年の掲示板で予告してをりました、明治期の漢詩人戸田葆逸の写本日記『芸窓日録』ですが、ながらく図書館勤めをしてをりました記念に、職場の研究機関である地域文化研究所の紀要に「資料紹介論文」として載せて頂くことになりました。
写本の原画像とともに公開いたしますので御笑覧ください。
(Twitterフォロワーの鸕野讃良皇女様から早速御教示を賜り、旧蔵者が杉山三郊と判明しました。ここにても御礼申し上げます。)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000934.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000934_2.jpg

http://

763中嶋康博:2017/04/11(火) 12:20:32
『丸山薫の世界(丸山薫作品集)』
 愛知大学丸山薫の会代表の安智史様より、会の編集発行に係る非売品の新刊『丸山薫の世界(丸山薫作品集)』(2017.3.31発行 149p,21cm)の寄贈に与りました。
故八木憲爾潮流社会長との御縁を以て、私のやうなものにまでお送り頂き感謝に堪へません。ここにても厚く御礼を申し上げます。

 内容ですが、「初期作品より」「詩集より」「豊橋関連エッセイより」「インタビュー、講演筆記より」と4つに分けて詩人の作品が収録され、「丸山薫作詞団体歌・校歌」「略年譜」が資料として付録されてゐます。

 主たる分量を占めるのは「詩集より」ですが、戦前に刊行された7冊の詩集の殆ど全てに、戦後山形県岩根沢での生活を写した『仙境』を加へた陣容は、エッセンスといふより全詩集に近いものであり、丸山薫のやうなゆったり余白を活かした詩篇も、2段組になれば全体が100ページに収まってしまふものであることを知っては、意外にも思はれたことでした。

 編集のみせどころは「詩篇」以外からの選択に表れてゐるといってよいでしょう。
 すなはち冒頭の「初期作品より」の2編「両球挿話」「オトギバナシ文学の抬頭」は、旧全集しか持ってゐない多くの人々が初めて目にする文章であり、丸山薫が花鳥風月の抒情詩を嫌った“物象詩人”とならざるを得なかった消息を、稲垣足穂との気質的な親和性や既存文壇への不満を綴ることによって示したもの。
 また後半の「エッセイ」2編は、後半生を豊橋で暮した詩人にゆかりの、地元ならではの文章が選ばれてゐるのですが、

 戦後、ふたたびここに12年間も住みつづけた現在、曾住の地のどこよりも親しみは感じるけれども、ここが自分の故郷だという、胸を締めつけるような愛情は湧かない。むしろ親しみと同時に、多分の反発感や冷淡な感情を持ち合わせている。そんな事を言うと、土地の人達の不愉快を買うだろうし、みずからの不利益になることは解っていても、それが偽りのない気持であるなら仕方ないではないか。(中略)
 その代りいつしかエトランゼエの思いがはぐくまれていた。私は、いつも近くに在るものを無視して遠方だけをあこがれる子供になっていた。(「伊良子岬」『岬』1960年11月刊) 110-111p

 といふ、中京文化圏に対する“よそ者”感、中部日本詩人連盟の頭(かしら)に担がれることに対しても、当初辞退しようとしたのも解らうといふ述懐に思はず目がとまります。この文章を肯へて選ばれたところに編者の見識を感じないではゐられません。豊橋は、子供のころ暮したことのあった縁故の地には違ひありませんが、戦後、疎開先から上京する繋ぎに一時の落着き先と思ひなしてゐた場所でした。そのまま“大いなる田舎”名古屋の文化圏に居ついてしまふことになったのは、「オトギバナシ文学の抬頭」にみるやうに、最初に私小説の理念を否定して詩人一本で立った彼が、外国語にも手を染めなかったために、小説や翻訳といった原稿料での生活の目途が立たなくなってしまったことにあったと思ひます。
 そんな彼を特別待遇を以て手を差し伸べてくれた愛知大学は、恩誼の対象であるとともにそれ故にこそ、彼を慕ってやってくる素質のよい文学青年たちを前に、本心複雑な思ひは欝々として抱いてゐたのではないかと忖度するものです。
 コスモポリタンの夢を抱く故郷喪失者であるとともに、同時に日本人たる自覚を強く持してゐた彼は、やはり東京か、それとも“先生”と呼ばれる職業に尊敬が無条件に集まるやうな、人心の純朴な僻村か、そのどちらかに本来定住すべき詩人であったと、私には思はれてなりません。

 巻末には、新修全集でもお蔵入りにされたといふ「私の足迹」と題された最晩年の講演の様子(1973年6月17日第13回中日詩祭にて)が収められてゐます。
 中京詩人たちの前で話すのですから、地元が悲しむことは言ってませんが、その代りに、心の中で大切にしてゐた岩根沢の風景が、経済優先の世相の中で変はり果ててしまったことに対する、もはや面に表すことが許されない嘆きや、第四次の潮流社版『四季』をこれまで五年続けてきたものの、若い詩人たちは『四季』より『現代詩手帖』を好むことが語られてゐます。
 岩根沢だって教へ子たちの心は変りなく先生を敬ってゐる。また当時は詩と詩集のブームの時期でありました。しかしながら詩人にとっては、尊敬の結果として詩碑が建てられることに抵抗し、もはや詩とは言ってもフォーク“ソング”の世代からは結局、立原道造や津村信夫のやうな詩人が現れなかったことに対する自嘲といふか、もはや諦めのやうなものが窺はれる気もするのです。

 この録音は、本書冒頭の「初期作品」への自註になってゐる稲垣足穂に対する回想や、中盤からの、自らの感想をさしはさみながら萩原朔太郎からもらった手紙を読んでゆく条りが何ともいへず可笑しい読み物ですが、戦後のみちゆきを、何か掛け違ってしまったかやうな旧世代の日本人のさびしさが、詩壇の中心にあった当時の回想を振り返るたびに、笑ひのうちににじみ出てくる、そんな談話になってゐる気がします。
 それはまた「四季派」といふカテゴリー・レッテルに対しても、当事者として微妙なスタンスで話してゐることからも窺はれます。
 戦後昭和28年の時点で編まれたアンソロジー『日本詩人全集』(創元文庫)における解説においては、「詩壇」など詩を書く当事者の主観の中にないことを前提に、『コギト』との密接な関係に言及しつつ「いわゆる「四季派」と呼ばれたオルソドックスの流れ」や、「いわゆる四季派の精髄」として中核をなした詩人の名を挙げることに躊躇のなかった詩人が、いざ『四季』が復刊されて自分が親分に祭り上げられた現状での意識表明となると、一歩引いた様子がみられるのです。

 旧世代らしさは、現在の政治家の講演だったら新聞記者が食ひつきさうな表現にもあらはれてゐます。表現に対して大らかだったこの時代、詩人ならではの拘りない気宇の感じられる話ぶりですが、この講演筆記を本書に収録することを決めた編者の選択をやはり買ひたいです。金子光晴は抵抗詩人ではないと言って、おそらく聴衆をドキッとさせたでしょうが、そんな彼の、戦前には人権や平和に対する、戦後は国威や伝統への目配り・配慮を欠かさない、「ポリティカル・コレクトネス」とは異なる「中庸」の面目が随所に躍如した、貴重でなつかしい詩人の俤に触れ得た気持ちがしました。

 装釘も「暮しの手帖」っぽいロゴが可愛らしい。詩人夫妻の自宅の縁側での睦まじい姿をとらへた表紙写真と共に、愛読者にはぜひ一冊手許に欲しい出来上りとなってゐます。

 非売品なので、罪なことにならないか心配ですが、ひとこと報知させて頂きたく、ここにても御礼を申し上げます。
 ありがたうございました。


【追而1】昭和17年12月〜昭和18年9月までの戦艦大和の艦長が丸山?の義弟であったことも初耳でした。
【追而2】金華山と岐阜城の事が書かれてゐるのは、管理人にとってはうれしいところなので、最後にちょっと引かせていただきます。

 いま私の住む近くで知っている城を語るなら、先にもちょっとふれたが標高330米、金華山のピークに屹立する稲葉城への道は、数年前に架設されたロープウェイのお蔭で、登るのに骨は折れない。城は山の峻嶮と高さと、その山麓を流れる長良川とのゆえに、上からの展望も下からの眺めも絶佳だ。
 そういえば、これらの山と川との美しさによって、岐阜という都市の全休が、いや、その空までがどんなに品格を挙げていることか。有名すぎる鵜飼の情調はともかくとして、山麓河畔一帯の町のニュアンスまでが、なにか京都を連想させるものをもつ。(「城の在る街と豊橋」『市政』1958年11月号)108p

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000935.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000935_2.jpg

http://

764中嶋康博:2017/04/25(火) 10:21:08
豆馬亭訪問記
「朝、聯車十五名同行、公園ニ赴ク。[此]日頗牢晴、看客亦多。夜、桜樹燈ヲ点ス。甚此観ヲ極ム。豆馬亭中ニ宿ス。」  ?『芸窓日録』明治十四年四月十九日

 この資料の紹介論文を書いての後、かねてからの懸案であった豆馬亭への訪問を、先日やうやくのことで果たすことができました。

 戸田葆堂らが中国からの賓客画人胡鉄梅を伴ひ、整備されたばかりの養老公園を訪れ、ここに宿泊したのが明治14年4月19日。恰度136年後となる同じこの日を定めて訪問したのは、往時をしのぶ感慨に耽りたかったからに他なりません。
 名前もそのまま、今では「しし鍋」を名物にする「豆馬亭」は、土日の予約営業といふことで、4月19日は生憎休日だったのですが、事前に用向きをお話したところ、予定があったにも拘らず見学の快諾をいただき、当日朝早く到着して建物の外観をカメラに収めてゐると、現在の主人である村上真弓さんが現れ、御挨拶もそこそこに招じ入れられると、早速当時のまま遺された座敷に御案内いただいたのでした。

 公園開設と時を同じくする明治13年の開業ののち、北原白秋や河東碧梧桐、塩谷鵜平など多くの文人も訪れた和風建築の料理宿屋は、改築を経てゐるものの、主要な客室や、階段、波打つガラスがなつかしい廊下の窓枠などが当時のまま。長押や床の間には「豆馬亭」の名にちなんだ扁額や軸が掲げられてゐました。
 新緑に飾られた窓外は、当時、濃尾平野が見渡され、養老・伊勢・津島の各街道の結節点であった麓の往来をゆきかふ人馬が、それこそ豆粒のやうにながめられたといひます。玄関前にモミジの大木があり(秋はまた美しいことでしょう)、蛍の出る小流れと池溏を配して、こんなところに暮してみたい、さう思はずにはゐられない谷間の山腹の一軒宿でありました。

 先人の筆蹟を眺めながら、ひとつ謎といふか、不思議に思ったことがあります。それはこの木造三階建の「豆馬亭」が明治13年に開業される前、その前身である「村上旅館」がすでにあったらしいのですが、場所や起源をつまびらかにしないことです。
 「豆馬亭」の命名は、養老公園事務所の主任だった田中憲策氏の文章(※)によると、明治時代に活躍した浄土真宗の名僧、島地黙雷の漢詩が元となったともいふことですが、天保9年(1838)生れの黙雷は明治13年(1880)の開業時には42歳。一方、座敷には「寸人豆馬亭」といふ貫名海屋の書額も掲げられてをり、そちらには「癸卯菊月」とあるのです。海屋は文久3年(1863)に亡くなってゐますから、癸卯菊月はおそらく天保14年(1838)の9月と思はれます。
 同じ「寸人豆馬亭」の賛は『芸窓日録』にも出て来る石川柳城も大正4年に書いてをり、小崎利準の額(同年)と一緒に客室に掲げられてゐました。また海屋の額よりもっと古さうな「空外」なる人物による「寸人豆馬」の額もあり、かうした江戸時代の扁額が当の旅館の客室に掲げられて在るのは、旅館の由来において何を意味するものか、可能性をいろいろ考へてみるのも面白いと思ひました。

 この日、天気は旧時と同じく「頗る牢晴」。当時の養老公園では夜桜を照らす提灯が掲げられ、4月19日はお花見どきの最中だったやうですが、136年後となっては温暖化のため並木もすっかり葉桜に変じてをり、それでも山腹にはまだ自生の山桜の、和菓子のやうな花簇を数へることができました。
 今年は年号が「養老」に改元されて1300年を迎へるといひます。その名にし負ふ名瀑にも立ち寄り、まばゆい新緑のしぶきを身体いっぱいに浴び、まるで一泊した旅行客のやうな気分で山道を降りて帰って参りました。(?『芸窓日録』に追加upした他の写真とともに御覧下さい。)

(※)「美濃文化誌」書誌不明のため現在養老町役場に照会中。

豆馬亭 養老郡養老町養老公園1282 電話0584-32-1351

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000936.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000936_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000936_3.jpg

765中嶋康博:2017/06/26(月) 00:24:24
杉山美都枝「高原の星二つ 立原道造と沢西健」
 先日購入した古本雑誌『ポリタイア』第4号(昭和43年12月1日発行)。特集とは銘打ってゐないものの編集後記には、
「本誌の同人にゆかりの深い師友先達についての心のこもった寄稿を中心に編集した。」
 とあり、『四季』や『コギト』に拠った詩人たちについて論考と回想が並んでゐました。

 なかんづく杉山美都枝(若林つや)氏による立原道造の回想は、『四季』追悼号で有名になった“5月のそよ風をゼリーにして”ほかのエピソードの詳細を、親しく詩人と交はった著者にしてさらに細かく、複雑な心情を交へて吐露してゐて、そのためか以後の「特集誌」で再録の機会もなかったやうに思はれるので、報知かたがたここに紹介したいと思ひました。

杉山美都枝(若林つや)「高原の星二つ 立原道造と沢西健」92-100p

 文中「誰かの出版記念会」とは『詩集西康省』の出版記念会のことであり、「『四季の人々』という誰かの書いたもの」も、立原道造入院中の「ベッドのわきの弥勒菩薩の思惟像の写真」も田中克己からのものなのですが、この文章が書かれた当時、『ポリタイア』の創刊同人である芳賀檀と田中克己とはすでに折合が悪かったらしく、名前が伏せられてしまってゐます。
 逆に芳賀檀については、立原道造の親炙する様子が、油屋での“首吊りびと”のエピソードなどとともに面白く活写されてをり、ことほど左様にいろいろな忖度がなされた上で当時の思ひ出が書かれてゐるやうです。
 立原道造詩集の刊行を、没後最初に堀辰雄に相談したのは出版社「ぐろりあそさえて」に勤めてゐたこの杉山氏であったといふことですが、その場で“きっぱり”反対されたことも書かれてゐます。
 「新ぐろりあ叢書」で展開された、日本浪曼派を象徴するやうな棟方志功による装釘が、堀辰雄や立原道造の「このみ」に合はなかったのは確かでしょう。しかし思想的に峻拒したからと考へるのは、戦後リベラル派らしい付会にすぎるのではないでしょうか。
 一番弟子であった立原道造が自分と決別して傾倒していった先に待ってゐたのは若きカリスマ文芸評論家、保田與重郎でした。ぐろりあそさえて顧問だった彼の用向きを社員として彼女が携へてやってきたとなれば、さうしてその内容が自分の影響下で育った愛弟子の詩業集成を、商業出版にしてまるごともってゆくといふことであってみれば、反対するのは無理からぬ気がいたします。
 彼は結局、山本書店版『立原道造全集』3巻本の刊行に、用紙の手配から腐心するとともに、逆に弟子によって理由付けされた自分の詩集を出版することまで行って、立原道造と共に創り上げた四季派の抒情世界を戦時下の世相から激しく守らうと尽力します。
 『四季』と『日本浪曼派』と両方の気圏にもっとも気安いかたちで住んでゐたといへる彼女は、彼らの無防備な日常会話や挙措のうちにも顕れる心の機微を、女性として感じとる機会が多々あったといへるでしょう。堀多恵子夫人をのぞき周りがすべて自分たちより年長の師友であること――室生犀星や中里恒子やの言動に対しても、同様に憚りつつ、羸弱な詩人を慮るやうに草されてゐるこの回想は、『四季』同人のマイナーポエットである沢西健の消息を伝へる貴重な回想とともに、まことに興味深い行間を味はった一文にも思はれたことです。

 この号には他にも、浅野晃による増田晃の紹介、小田嶽夫による蔵原伸二郎の回想、そしてこの年の8月に亡くなってゐる木山捷平については、小山祐士、村上菊一郎、野長瀬正夫3名の追悼文を併載してゐるので、合せて紹介いたします。

浅野晃「増田晃、その『白鳥』」117-122p
小田嶽夫「随想・蔵原伸二郎」122-131p
小山祐士「木山捷平さんのこと」141-145p
村上菊一郎「夏の果て 木山捷平追悼」145-147p
野長瀬正夫「木山捷平と私」148-157p

野長瀬氏の一文は面白い書き出しで始まってゐます。

 昭和二十四年の秋頃のことである。当時私の家には五歳と三歳になる女の子がいた。毎日部屋じゅう人形や玩具やぼろきれをひきちらかして、 ままごと遊びに夢中の年頃であったが、ある日、その二人の子供が、
「ねえ、木山さんごっこをしようよ」
「うん、しよう」
 と隣りの部屋で話し合っているのが、ふと私の耳にはいった。それきり声は途絶えたが、二人は何かもそもそやっている気配である。「木山さんごっこ」とは何だろう。私は軽い好奇心にかられて、そっと覗いてみた。(後略)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000937.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000937_2.jpg

766中嶋康博:2017/07/04(火) 21:32:05
『絶対平和論』
 このたび保田與重郎の本で、永らく探し求めてゐた一冊を入手しました。『絶対平和論』といふ本です。

 そのむかし大阪の『浪速書林古書目録32号』で「保田與重郎特輯」が組まれた際(平成13年11月)にも、入手困難で有名な『校註祝詞』や『炫火頌歌巻柵』など珍しい私家版本が現れ目を瞠りましたが、世間に訴へるべく刷られたこの市販本は載ってゐませんでした。
 自分が現物を目にしたのも、その更に10年以上も前に神田の田村書店で一度きり。笑顔で「それ珍しいよ」とわざわざ店主が教へて下さったのに、同じ祖国社から同時に出された函入り上製本の『日本に祈る』の方だけ買って、並製本のこちらは「また今度」といって手を出さなかった。以来三十年です(笑)。
 雑誌『祖國』での無署名の匿名連載が本になったものであり、表題も政治的なら内容も純粋な保田與重郎の著作としては認められぬまま、古書市場に残らなかった事情があったのかもしれません。

さて『浪速書林古書目録』は毎度特輯にまつはり専門家による一文が巻頭を飾ることで有名ですが、この特輯でも「保田與重郎の「戦争」」と題して、鷲田小彌太氏の読みごたへある一文が掲げられてゐます。さうして「絶対平和論」のことにもふれ、最後にかう総括されてゐます。

「国防であれ戦闘であれ、その実行ならびに精神はつねに実用を基盤とする。それは、絶対平和を体現するとされる米作りが実用を基盤とするのと、変わるところがない。喫茶や稲作をはじめ、実用(技術神経)を無視、ないし放棄した精神は、ついに、虚妄にいたる、という生活の仕方をしたのは、戦後の保田自身であった、と私は考える。保田の光栄の一つである。」

 保田與重郎は実用を「無視、ないし放棄」した。そのアナクロニズムこそが彼の「光栄」だったと皮肉ってゐるのですが、たとへば“新幹線をなくせと云ってゐるのではない、あるならあってもいい、ただなくても一向構はない”、といふ処世を、私はアナクロニズムとも無責任な放言とも思はない。実用を決して「無視」はしないし、「放棄」したのは実用(利便性)そのものでなく、利便性に胡坐をかくことだと云ってゐるにすぎないからです。

 鷲田氏の一文においても言及されてゐますが、保田與重郎は口を酸っぱくして「共産主義とアメリカニズムとを“一挙に”叩かなくてはならない」と日本の針路に対する警鐘を鳴らし続けてきました。そんな彼が敗戦を経てたどり着いた、近代生活を羨望せぬ、米作りを旨とした社会に道徳文明の理想を託した「絶対平和論」。
 これを現代に活かして具現化するとならば、少人数ながら、つましくサステナブルな、平和で平等なエコロジー文化国家を守り続けること、につきるのではないでしょうか。
 保田與重郎はもちろんその眼目として天皇制の意義を説いてゐるのですが、彼の農本主義がアナクロニズムならば、とまれ過去の遺産だけでなく、生きて居る日本人そのものが (卑下するなら人倫の見せ物として、自慢するなら人倫の手本として) 観光資源になってみせる位の、“世界に対して肚を括りなさい”といふ意味のことを、彼は戦争に負けてまづ最初に提言してゐるわけであります。

 日を追ってキナ臭い袋小路に迷い込みつつあるやうな今日の日本。まじめに2025年問題も心配です。
 今年(左翼フェミニストである筈の)上野千鶴子氏が「みんな平等に、緩やかに貧しくなっていけばいい」と公言して物議をかもしました。が、さういふコンセプトが国民にひろく認知されるやう、左右の思想を越えた「非コマーシャル」な文化運動が興らなくては(起こさなくては)ならないと、私もさう思ってゐたところです。「絶対平和論」の覚悟の立ち位置とはさういふものです。
 日本が国柄(アイデンティティ)を保ちながらグローバル世界の中で生き残るにはこれしかありません。
 里山の田圃が消え、国民統合など眼中にない移民がなし崩しに許可され、原発事故が連発してからではもう遅い。日本はアメリカのやうな移民格差社会になり果ててはもらひたくありません。

 現在の左・右のリベラル勢力はグローバリズムとコマーシャリズムを是とし、彼らに支へられてきたマスコミと経済界は、企業や富裕層の富が非正規雇用者へ再分配されること、過疎化してゆく地方を都会から護り助けようとすることを、実のところ望んでゐません。さうして肝心の日本政府もいったい何処に顔を向け、国益の何を守ってゐるのか全く判らないといふのが現状です。
 弱肉強食を本分とするグローバリズム(安易な移民受け入れ)とコマーシャリズム(浪費社会)と、その両方を“一挙に”叩き、リベラル勢力と政府に今一度反省をうながしてもらふこと。
 保田與重郎の絶対平和論を担保したのは「天皇制」でしたが、老鋪看板の権威を担保するのは政府ではなく、国民の総意であることを「日本国憲法」はうたってゐます。

 棟方志功の装釘で飾られた述志の一冊をながめながら、よせばいいのに皆さんに不評な床屋談義をまた一席ぶってしまひました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000938.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000938_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000938_3.jpg

http://

767中嶋康博:2017/09/04(月) 17:04:35
東北の抒情詩人一戸謙三 モダニズム詩篇からの転身をめぐって
【四季派の外縁を散歩する】
第22回 東北の抒情詩人一戸謙三 モダニズム詩篇からの転身をめぐって をupしました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000939.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000939_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000939_3.jpg

768中嶋康博:2017/10/05(木) 00:19:43
映画評
 期待したモダニズム雑誌や稀覯本が次々に繰られるものの、戦前の知性的な詩は目で味はふ要素が強いから朗読はそぐはず、BGMの前衛ピアノも(昔のNHK「新日本紀行」みたいに陰気で)いただけなかった。

 本場シュルレアリストの絵画作品とのコラボや、フィルムの逆回しといふ古典的手法による新たに追加された映像も、この映画の主人公たち──『椎の木』に拠った楊熾昌(水蔭萍)にせよ、『四季』執筆者には名前がみつからなかった林永修(林修二、南山修)にせよ──彼らとは気質を異にするもののやうに、私には思はれた。

 監督の手腕にかかるドラマ演出部分であるが、役者の顔が見えないのはよいとして、ならば西川満をしっかり役に入れ、日本人との交流、日本人による日本語を絡ませてほしかったところ。何より詩人の実生活が(食卓と子供が纔かに描写されてゐたものの)殆ど描かれてゐないことが惜しまれた。後半の歴史的事実が告げるやうに、さうして監督がパンフレットのインタビューのなかで語ってゐるやうに(これは読みごたへあり)、この映画は、単なるシュルレアリスム的手法によりかかった芸術映画であってはいけない内容だからである。

 画面の中で、当時の彼ら学生らしい視点を垣間見せてくれてゐるのは、同世代人である師岡宏次といふ孤独な青年写真家によって切り取られたアングルの視覚的効果に拠るところが大きい。これだけは成功してゐた。

 もろ手を挙げて好意的に迎へたい内容であるだけに、期待が大きすぎたのだらうか。パンフレットにおける巖谷國士氏の解説も、あらためてよく読み返してみれば、「ああ、確かにさうとも言へるなあ」と、苦笑をさそふ誉め方において関心させられたことであった。★★☆☆☆

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000940.jpg

769中嶋康博:2017/10/13(金) 21:57:26
『詩人一戸謙三の軌跡 第四集:「黒石」と詩人一戸謙三』
 青森県つがる市の一戸晃様より『詩人一戸謙三の軌跡 第四集:「黒石」と詩人一戸謙三』の寄贈に与りました。

 今回は詩人が代用教員をしてゐた黒石高等小学校時代(大正9,10年)22,23歳の、詩を発表し始めた当時のことをとりあげてゐます。親戚・思ひ人・文壇・教へ子と人間関係を幅広く紹介してゐる内容が興味深いのですが、東北の詩壇にも土地勘にも事情の暗い私においては、刊行された分もふくめてこれまでの目次を下記に掲げて公開するに留めたいと思ひます。
 ひとつだけ記すとして興味深く思ったのは、私は常々「詩人の出発あるある」と称して、魅惑の女性との破局が詩人のトラウマとなってゐること、そして母方の叔父に変人が居て詩人の文学的成長に少なからぬ影響を与へてゐること、この二点をいつも注目しながら伝記を読んでゐるのですが、一戸謙三に於いてはその両つともが該当してゐたといふことです。

 さて今回、わが詩集サイトとして内容からとりあげたのは、職場のガリ版印刷機を使ってたった二十三冊印刷されたといふ第一詩集『哀しき魚はゆめみる』。 冊子では書影の紹介のみですが、晃様の許可を得ましたので今回、全文のPDF画像を公開させて頂けることになりました。
 http://cogito.jp.net/library/0i/ichinohe-kanashiki.pdf

 当時の詩壇を風靡した萩原朔太郎や室生犀星の影響が色濃い、「詩人の出発期」を感じさせる一冊ですが、語感の滑らかさや言葉の抽斗・繊細なその選択は、単なる摸倣から一歩抜きん出た様相をみせてをり、詩人の天稟を感じさせます。

 いったいに詩風に幾変転はあっても、所謂駄作を残さない、知的で潔癖な印象を読者に与へ続けて来た詩人ですが、この処女詩集にまでさかのぼって見てみても、いとけない情感はさりながら、さうして朔太郎の語感、犀星の語調の痕はありながらも、完成品として眺めることが可能であり、その審美眼が確かであった証拠品といへるのではないでしょうか。そしてまたこれはテキストに翻字してしまふより、かうして詩人のあはあはしい筆跡のままに、より強く感じられるところのデリケートな原質を大切にしたい。そんな風にも思はれたことです。

 またこれを読んで考へさせられたのは、さきに『玲』163号でも公開されたパストラル詩社時代の添削詩稿のことです。福士幸次郎からの先輩詩人としての指摘は、摸倣を脱するようにとの真っ当な助言であるとともに、彼に理知を以てまとまってしまふ危険を感じて不満を呈した、世代の差異によるところがあったかもしれません(『玲』163号より抄出↓を参照のこと)。

 この利発さはこののち、ガサツに過ぎるプロレタリア文学ではなくモダニズム文学へと彼を誘ひ、さらにその利発さにさへ自己嫌悪を覚えた挙句、折角身につけたモダニズム手法を破産・放棄させ、郷土詩や定型詩といふ古典的な「殻」を身に纏って防禦的な決着へと彼を導いていったやうに思ひます。エロチシズムにも領されながら、ここにみられる一種の端正な佇ひは、謂はば詩人の原初にしてその最初からの発現ではなかったかと思はれてならないのです。

 潔癖に過ぎる審美眼が、この初期作品群を羞恥とみなし、在世中には長らく纏められることもなく、坂口昌明氏によって『朔』誌上に於いて再評価されるまでそのままにあったことは残念なことではありましたけれど、その純情で知的な詩心は、時代をもう少しだけ下ってゐれば、(戦争中の詩作がそれを証してゐるのですが)、必ずや含羞をこととする『四季』のグループに交はってゐたものとは、私の常々直感するところです。

 一方、朔太郎のエロチシズムや犀星の望郷調が語彙語法として盛り込められなかった歌の方には、詩人の素質としてのオリジナリティが、純情な感受性と共にそのまま豊穣に感知されます。

草色の肩掛けかけて池の辺に鶴を見入りしひとを忘れず

雨はれて夕映え美しきもろこしの葉陰にさびし尾をふれる馬

月のした輪をなしめぐる踊り子の足袋一様に白く動けり

うす苦き珈琲をのみつしみじみと大理石(なめいし)の卓に手をふれにけり

鏡屋の鏡々にうつりたる真青き冬のひるの空かな


 東北の一角より個人的に刊行され、中々手にすることの難しい冊子でありますが、昭和前期を中心に、詩人が遺してきたモダニズム文学・郷土文学の業績に対して真摯な思ひがおありの方には、まづは書簡等にて挨拶申し上げて送付を乞ひ、この奇特な私家版らしい風合を身上とした詩人顕彰の営みにふれてみられるのも、資料的側面にとどまらずまことに有意義のことのやうに思ひます。
 ここにても厚く御礼申し上げます。ありがたうございました。


『詩人一戸謙三の軌跡』(非売品)



第一集 平成28年11月3日発行


詩人 一戸謙三 1-4p

第1篇 「雪淡し(少年時代)」 5-38p

第2篇 「地方文化社(福士幸次郎との出会い)」 39-76p

第3篇 「那妣久祁牟里:なびくけむり(齋藤吉彦との出会い)」 77-104p

?


第二集 平成29年4月25日発行


方言詩人 一戸謙三 1-9p

第4篇 「津軽方言詩集(「茨の花コ」から「悪童」まで)」 10-39p

第5篇 「津軽方言詩集『ねぷた』」 40-77p

第6篇 前期「芝生」(同人誌) 78-95p

第7篇 「月刊東奥」方言詩欄 96-113p

第8篇 後期「芝生」 114-139p

付録 追悼一戸れい(詩人長女) 父謙三の思い出 140-162p



第三集 平成29年8月18日発行


第9篇 総合文芸誌「座標」と超現実の散文詩 3-32p

第10篇 詩誌「椎の木」と錯乱の散文詩 33-42p
第11篇 津軽方言詩人一戸謙三の誕生 43-66p
資料 一戸謙三の「日記」抄 昭和8年〜9年 67-129p



第四集 平成29年9月30日発行


第12篇 「黒石」と詩人一戸謙三 1-122p





すべて著者・編者・発行者:一戸晃
連絡先〒038-3153 青森県つがる市木造野宮50-11

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000941.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000941_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000941_3.jpg

http://

770中嶋康博:2017/10/21(土) 20:38:40
『イミタチオ』58号 「芸術の限界と限界の芸術」
 金沢近代文芸研究会、米村元紀氏より『イミタチオ』58号の御寄贈に与りました。ここにても御礼申し上げます。ありがたうございました。

 保田與重郎を論ずるライフワークも四回目。今回は、初期の『コギト』同人たちが創作理論の眼目として重要視した「リアリズム」について。それが解体期の左翼文壇とどのやうな関りをもってゐたのかを第一章に、そして当時のソビエトにおけるスターリン独裁体制の現実を、保田與重郎がどのやうに理解し評してゐたのかを第二章に、二つに分けて論じられてゐます。

 先づ第一章「ナルプ解体と社会主義的リアリズム」では、昭和8〜9年にかけての、プロレタリア文学運動が解体してゆく過程を説明。その理由として、小林多喜二虐殺を象徴とする国家暴力といった外的要因だけでなく、
「昨日までの正しかった創作理論(唯物弁証法的創作方法)が突然誤りとされ、(創作精神の個々に自立を要求する社会主義リアリズムといふ)新理論が登場したのである。」39p ※( )内中嶋
といった内的要因の大きかったことが指摘されてゐます。そして昭和9年に日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)が解散し、左翼文学者たちが見舞はれた混乱を紹介。
そんな最中、「反帝国主義」を掲げた学生運動の気運のもとで、昭和8年4月創刊された雑誌『現実』に集った同人の一人として、保田與重郎の姿を追ってゐるのですが、雑誌の中心人物であった田辺耕一郎の回想はなかなか意外なものでした。

 保田与重郎氏とは彼がまだ東大の学生だった頃からよく知っていた。
 その頃は「コギト」という高踏的な雑誌にくねくねとした優雅でねばりのある文章で、 東洋の古典芸術についての研究やエッセイを毎号発表していた。
 文壇的にはまだ無名であったが、人間がおっとりしていて、博学多才で、高邁な精神とやさしい心情とをもつ珍らしい天才のように思って、私は毎日のように逢っていた。また、彼を通じ「コギト」の人たちとも親しくした。
 三木清、豊島与志雄氏ら先輩と文化擁護の運動を私がはじめた際には、彼はファッシズムの圧力に抵抗することに若々しい熱意をもって私を助けてくれたものだった。
 彼は「コギト」の仲間とともに宣伝ビラを手わけして東大の学内でまいてくれたり、書記局のメムバーになって手伝ってくれたりしたのである。」 (田辺耕一郎「学芸自由同盟から「現実」まで」)

 雑誌『現実』はしかし、折角「リアリズム」を問題意識として共有しながらも僅か半年五冊をもって廃刊してしまひます。こののち象徴的なナルプ解散を経て、左翼陣営の文学者たちは、「人民文庫陣営」・「日本浪曼派陣営」へと分れてゆくことになる訳ですが、その過程において、内外でものされた批判の応酬を紹介しつつ、保田與重郎と左翼系文学者との関係(友情と齟齬と)に即した省察がめぐらされてゐます。(森山啓に対して行はれた批判の応酬が、日本浪曼派に合流する亀井勝一郎からのものとともに詳述されてゐるのですが、私の荷に余る話題なので措きます。)

 当時『コギト』の内部では、保田與重郎とは異なる考へ方をもつ高山茂(長野敏一)が突出して左翼思想を標榜してゐました。彼は東大在学中の昭和7年、構内でアジ演説を行った廉で退学処分となり、コギト同人では唯一学生運動の犠牲者となりますが、その際、演説を聞いてゐて共に警察に検束された田中克己は、一晩泊められた拘置所で正義感の表明方法に対する反省をし、文芸の指向も以後モダニズムへと傾斜してゆきます。文中この演説事件のことが触れられてゐますが、当時を記した日記がこの期間のみ残ってゐないのは残念でならぬことです。
『コギト』同人の中でもすぐ頭に血が上る正義漢だったのでしょう、長野敏一・田中克己の二人は、高校時代の同盟休校ストライキの際の行動においても急進派らしい振舞をしてゐますが、イデオロギーより人間を重視し、しがらみも無視しなかった保田與重郎にしてみれば、さぞ付合ひに苦慮するクラスメートだったことでありましょう。

 寮では皆で歌を合唱している内、保田、竹内、松下、俣野らが内談して、このままでは犠牲者が出る。三目後にはストライキ中止ということになり、長野敏一とわたしが「再起しよう。今度は偶発的でダメ」というと、「今ごろ何をいうか」との罵声が飛んだが、投票の結果はストライキ中止が過半であった。このとき、 病気で一年下って来て同級となった金持の肥下恒夫は非常に残念がって、わたしを驚かせた。(田中克己『コギト』解説:昭和59年臨川書店復刻版)

 さうして左翼陣営の人々の「抵抗する生きざま」には共感を示しつつ、保田與重郎が具体的な政治的課題を責任を以て担ふことができぬ自分の弱さを認め、軽率な行動をいましめていった要因には、実はこの身近な友人たちの決起に逸った顛末も、大きく影響してゐるやうに思はれてならないのです。

 ★

 さて第二章の表題「芸術の限界と限界の芸術」は、保田與重郎の『コギト』寄稿タイトル。
マルクス主義が実践されてゐるロシアの文学者、ゴーリキーが言挙げる「社会主義的リアリズム」。その任務と、彼が夢見た芸術の将来像について、そしてそれを完膚無く裏切った独裁者スターリンによる「ソヴェート的現実」に対して、保田與重郎がめぐらせた思惑についてが語られてゐます。

 そして恐怖政治の実際を実見して一転、ソビエト批判に転じたフランスのジイドについて、彼の言葉を信じない左翼陣営の教条主義者たちを嗤ったのはもちろんですが、個人主義者ジイドの西欧ヒューマニズムにも加担せず、保田與重郎は「ソヴェート的現実」の本性から目を背けようとする左翼ヒューマニストたちに対して、政敵を次々に粛清してゐる「スターリンに感心する」と殊更に言ひ放ってみせたりする。自身の良心にも匕首を当てつつイロニーを弄する、これが保田與重郎ならではの立ち回りとは云ふものの、誤解の危険の代償ある言挙げであるといへましょう。

苛烈な政治の場で芸術がどうあるべきか、また何を背負はされるかを自問する彼にして、これよりさき「芸術の力を用いて人民を功利的に思想教育するプロパガンダ」といふものに対する拒絶反応といふのは、右左に関係なく、物事や人物の善し悪しを見分ける際にほとんど生理的な嗅覚となって発動し、働くやうになったもののやうに思はれます。

 さうして独裁者のもとで華ひらく芸術の様相を比較してみる際にも、ふと豊臣時代に成った桃山文化の豪壮を念ひ泛かべるなど、まことにこの時期の彼の言辞には、米村氏が冒頭に引いた高見順の言葉、「彼の「精神の珠玉」を信ずる」ことのできる人とは、如何に時代と自分の弱さとに絶望した人でなければなければならなかったかと、そんなことを思はされたのでありました。

 ★

 このたびも冊子の過半頁を占める力作ですが、これまでの分量から察して『イミタチオ叢書』の一冊として単行本にまとめられる予定も立てられて来たのではないでしょうか。広く戦前文学を研究される方々に報知させていただきたく目次を掲げます。

『イミタチオ』58号(2016.10金沢近代文芸研究会)

評論 「保田與重郎ノート4「芸術の限界と限界の芸術」米村元紀……37-91p

第一章 ナルプ解体と社会主義的リアリズム
  1. ナルプ解体声明書
  2.森山啓と社会主義的リアリズム
  3.保田與重郎と社会主義的リアリズム
  4.学芸自由同盟と『現実』創刊
  5.新たな友情
  6.「委托者の有無」
  7. 森山啓の反論
  8.保田の再批判
  9.亀井勝一郎の森山批判
  10.森山啓の「転向」

第二章 芸術の限界と限界の芸術
  1.「ソヴェート的現実」と芸術の将来
  2.十九世紀文学の死滅とロマン
  3.ジイドと「ソビエトの現実」
  4.スターリンと「ソビエトの現実」
  5.保田與重郎と「ソビエトの現実」
  6.「誰ケ袖屏風」

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000942M.jpg

771中嶋康博:2017/12/31(日) 15:58:04
良いお年を
年末は日常生活から些末事を追ひ出すことに専念したかったのですが、介護の件を発端に、不便を感じなかった携帯電話をスマートフォンに買ひ替へてより、その機能に驚くわ、自らの情弱ぶりに呆れるわ、休暇をゆっくり読書に勤しむ時間はなくなりさうな気配。
毎年恒例で晒してきた購入古書も、懐具合もさることながら未だに放置中。今年は五点記すに留めます。

『星巌絶句刪』天保6年(とても探してゐた梁川星巌の第2詩集。)
『絶対平和論』昭和25年(とても探してゐた保田與重郎の筆になる無署名本。)
『現代詩人集』全6冊 山雅房 昭和15年(第2巻は田中克己を収めたアンソロジーの一冊。今年は他にも先生の本で買ひ残してゐたものを揃へてゆきました。)
『村瀬秋水 巻子軸』(「憶昔相逢歳執徐・・・甲子夏日臨書 秋水七十叟 老朽故多誤字観者 宜恕之」恕すも何もまったく手つかず状態。)
『奎堂遺稿』乾坤 明治2年(刈谷で出された最初の版。森銑三翁による評伝も一緒に購入。)

みなさま良いお年をお迎へ下さいませ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000943.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000943_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000943_3.jpg

772中嶋康博:2018/01/03(水) 16:23:59
評伝『保田與重郎』
あけましておめでたうございます。今年も宜しくお願ひを申し上げます。

旧臘、相模女子大学谷崎昭男先生より御先師の書き下ろし評伝『保田與重郎』(ミネルヴァ日本評伝選 2017年)の御恵投に与りました。ここにても新刊のお慶びを申し上げます。

冒頭に記された、「つとめて文学の言葉で保田與重郎についてしるしたい」との執筆趣意、文明批評家としてではなく文人として師の俤を伝へたいとの志は、かたちの上では、一息の長い独特の文体のなかに端的に、象徴的に顕れてゐます。
仮名遣ひも歴史的仮名遣ひに改められてをり、前著『花のなごり』(新学社刊1997年)にもまして與重郎大人の気息を体現する文章には、本書を手にされた皆さん一様に瞠目したところでありましょう。

そしてそれが形の上に留まるものでないことも、(評伝を書くには「直接そのひとを識ってゐるのとさうでないのでは随分と相違すると思はれる」とありますが)、まさしく対象に直接師事した著者だからこそ描き得た血の通った事情が、見聞の無い期間についても確からしさを伴ひ、伝はってくる一冊でした。

戦後、高村光太郎に宛てた原稿依頼の手紙や、生田耕作の回想中に記された“戦犯保田與重郎”に対する桑原武雄の見苦しい振舞ひなど、全集未収録の新発見資料がさりげなく紹介され、仄聞するエピソードへの目配りも忘れない。贔屓の引き倒しにならぬやう、裏付けるべき事実をもって忖度の限り(先師の言動に異を唱へる際の著者の心映え)が尽された筆致の表情こそ、本書の一番の魅力ではないかと思はれたことでした。

ことにも前半生の(絶望的な)正義感と、後半生の(受忍といふべき)節操。ことごとしくいふなら左翼・右翼との関係の機微に属する真相について、保田與重郎から特別に寵愛せられたと任ずる著者がどのやうに「政治の言葉」でなく「文学の言葉」で書き留められたか。これは特段に関心を抱いて読んだ部分でしたが、抜き書きしたくなるやうな言辞が鏤められてゐて、一度ならず快哉を叫んだことでした。

「政治か文学か」、それが一大事とされた日である。しかし、政治へ行くか、文学をとるか、そのどちらかを択ぶのではなく、政治か文学かを問ふ、さういふ心情そのものの上に文学を位置させようとすることにしか、自身の良心を護る途はない。83p

現実に対して、追随する安易さも、そこから逃避する卑怯も保田のものでなく、向き合った現実と格闘しつつも、それとの共生を図らうとしたことに、時代への保田の良心といはれるべきものを見る私は、その点で、戦争を保田ほど十全に生きた文学者はゐなかったと思ふのである。163p

全体を通じ“一評伝”を超えて訴へてくるものが感じられるのは、文学者がどのやうに戦争と向き合ってきたか、そして戦争責任をとるとはどういふことであるのか、といふ、戦後日本文壇が抱へ続けてきた大問題についてでしょう。本人からは言ふことを得なかった念ひを、著者がはっきりと代弁、回答してゐて、祖述者のまことの在り方を教へられた気がします。

そのうち「戦時中に書いた文章の一字一句を保田與重郎は決して改めなかった」といふのは戦争責任にまつはる具体的な一事。責任の取り方(受け止め方)の一斑が示されてゐるのですが、もちろん開き直りで改めなかったといふことではありません。

保田與重郎にとって「戦争責任をとる」とは、自分の文章を心の支へにして戦場に向かった若者たちに、最後まで向き合ひ寄りそふことでありました。勝者から押し付けられた「お前たちが一方的に起こした間違った戦争」といふ思想理念を、生き残った人間が無批判に押し戴いたり、無謀な大本営、野蛮な軍隊、卑怯な上官への怒りをぶつける為にそれを利用することでは決してあり得なかったといふことです。

思ふに正義感の発現とは、傲慢に抗してなされるか、ずるさを軽蔑してなされるか、或ひは欲念からの達観へとむかふのか、それにより左翼にも右翼にも宗教者にも転じ得ると私は思ってゐます。それはまた時代相や、出自・トラウマによって、決定されるところでありましょう。一方で、気質において愛憎の激しい人間は身を誤りやすい。

本書でも論はれてゐますが、戦後“日本浪曼派一党”に対して放たれた批判、ことにも杉浦明平による感情をむき出しにした悪罵は、真偽のみならず表現としても正義の鉄椎と呼ぶに当たらず、彼自身これを若気の至りと訂正することもありませんでしたが、文学者の戦争責任が、報道者(ジャーナリスト)の戦争責任、つまり政治的裁定とは自ら異なるものでなければならなかったことを著者は訴へ、そして保田與重郎ほどそれを日常坐臥の上に示して生きた文学者は居なかったと、本書のなかで繰り返し語ってゐるのです。

「そんなことは言はんでも分かるやらう」と保田與重郎が収めてしまふところを、杉浦明平は「それは敢へて言ひ続けていかなきゃいかんことだらう」と怒り続けた。
無念に死んだ人のために生き残った者がしなくてはならなかったこととは何だったのか。それが死者に寄り添ふことであらうと、死者に代って復讐することであらうと、これから生きてゆく人たちに対して、身を正さしめるために、生き残った者自らが生活を律して生きてゆくことを見せることには違ひありません。

保田與重郎は、さうして杉浦明平も自分(の身)を勘定に入れずに自分(の志)を大切にして、それぞれの節を全うした人生を送ったやうに、私には観ぜられます。しかしながら彼等とその世代が退場した今日、日本人はどのやうに変貌してしまったか。

保守を任じながら環境よりも経済優先の国家経営に余念がない政府のもとで、まもなく日本が戴くべき御代は革められようとしてゐます。隠遁者、もっとはっきり謂ふなら遺民として生きた保田與重郎が願ったのは、国柄を基にした独自の宗教的自然観を、一人でも多くの日本人が守り続けていってくれることだったのではないでしょうか。

本書には、ひとりの文士が大戦争の時代を生き永らへ、やがて最後の文人として崇められるに至ったいきさつの全てが、弟子にして知己である一番の理解者によって書き綴られてゐます。さきの吉見良三氏による評伝『空ニモ書カン』(淡交社刊1998年)とあはせて一読をお勧めします。


追而:
年末に石井頼子様より、棟方志功のカレンダー、および「棟方志功と柳宗悦」展の御案内をお贈り頂きました。ここにても厚く御礼を申し上げます。

本書にも棟方志功、および彼ら民芸運動の主導者たちとの交流を描いた興味深い記事がみられますが、保田與重郎の昭和18年「年頭謹記」を彫った棟方志功の板画が“不敬”の理由で国画会展から撤去された一件については、「要するに、その筋において保田が危険な人物と目された、その累が棟方志功に及んだ」と説明されてゐます。
何の反政府的なことを書かなくとも「今ある生命の現在に対する絶大な自信と確信」を表はした戦争末期の彼の心の拠り所、つまり「人事を尽して天命を待つ」ではなく「天命に安んじて人事を尽せばよい」との悠々たる態度から、当局(その筋)は“危険な人物”の非協力的態度を嗅ぎとらうとする。同じ態度が進駐軍の審問者には古い大和の貴族に映ったさうですから、思へばこれもまた、日本人にとっての文学者の戦争責任といふものについて、思ひめぐらさされる場面でもありました。

追而その2:
本書ですが、大阪高校時代のストライキの一件では、先師田中克己の日記『夜光雲』にも言及して頂き、そのため私ごとき末輩にも貴重な一冊が恵与されたことと思しいのですが、礼状を書きかけのままお送りしたことが判り赤面してをります。ここにても、あらためての御礼かたがた御詫びを申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000944.jpg

http://

773中嶋康博:2018/03/28(水) 12:34:32
『忘れられた詩人の伝記 - 父・大木惇夫の軌跡』
この数日、この本の面白さにかかりきりでした。図書館で借りてきた『忘れられた詩人の伝記 - 父・大木惇夫の軌跡』といふ本。

幼いころの優しかった父の思ひ出をなつかしむと同時に、母を貧乏と浮気で苦しめた“生きた詩人の現実”を、時に冷たく突き放して記録してをり、個々に下される作品評も、編集者らしい批評精神を以て、情や思想に左右されることのない客観性に貫かれてゐるのが印象的。わたくし的には大木惇夫は決して“忘れられた”感じはしませんが(さうならば、拙サイトで紹介してゐる詩人は全員“忘れられた詩人”ですね。笑)、この詩人の略歴や、詩さへ全く知らないひとにも楽しく読める、とても面白い伝記です。すでにネット上には田村志津枝氏による、的確で申し分のない書評があがってゐました。

火山麓記2016-11-16 『忘れられた詩人の伝記』を読んで  家族ってなんだろう
  http://jan3-12.hatenablog.com/entry/2016/11/16/105443

ここに私から付け加へるとするならば、大木惇夫は北原白秋の推輓で華々しくデビューした明治28年生れの抒情詩人ですが、「戦友別盃の歌」を始めとする多くの戦争詩を書いて戦後文壇から「戦争協力者」として指弾された、先師田中克己とは立場において通ふところのある詩人です。2男・3女(うち1男は夭折)という家族構成も同じながら、両親から「一度も叱られたことがなかった」といふのは、田中家とは随分ちがってゐるやうですが(汗)。本文中に先師の名は一度しか出てきませんが、同じく文士徴用に出された際に知り合った浅野晃とは親しく、全詩集の解題は保田與重郎が書いてゐます。

本書は、詩人の下世話な現実を叙したワクワクする部分を除けば(笑)、前半生では、激賞された北原白秋との出会ひを叙したシーン、そして中盤の戦争詩を書いた詩人に対する姿勢が素晴らしく、『詩全集』の解題を書いた保田與重郎に礼を執る是々非々のまなざしが清々しい。以下に抜いてみます。

嫌いではない雨が、この日は行く手を阻む敵意にも思えて、しぶきを蹴飛ばす感じで歩きに歩いた。(72ページ)

「読まない先から失望することが多くてね。頼まれた人の作品を見るのは苦痛なんだ。これ、と言うものには滅多に出会わないのでね。」(中略)
「いいねえ、君、素晴らしくいい。」(73ページ)

批判は痛く堪えたものの、かえってその厳しい苦言が激賞の真実味をも父に感じさせた。(74ページ)

曩日は知らず、目下の君はもはや砂中の金ではない。(中略)
一詩集の序文が(刊行に先立ち新聞紙上で) 4回連載で紹介されるなどと言う例はあるのだろうか。(84ページ)


国の存亡の時に遭遇し、熱く心に点火されるのも詩人であるし、石の沈黙を守るのも詩人なのだろう。厭戦詩はあり得ても、反戦詩を書く土壌は父の内部にはなかった。(201ページ)

戦地で父は、われは詩人であるという、一代の矜持をもって、高揚にまかせて戦争を歌ったのだった。自分を捨て、半ば生と死を往来しつつ、澄んだ詩境にあって歌ったのが「海原にありで歌へる」であった。その詩人の中に大いなる幼児がいたのであって、無垢な一介の幼児が詩人だったのではなかった。(中略)
敗戦時の詩を読む限り、私には、苦しみを徹底して苦しまなかったところに、もっと言えば、苦しみを自分の内部において極限まで受容できなかったところに、父の詩の停滞があるように思わずにはいられないのである。(234ページ)

「懲らしめの後」の「懲らしめ」とは何なのだろうか。もしも、原爆の惨事を「懲らしめ」であると言うならば、その認識の欠如に私の心は蒼ざめるしかないのだ。(中略)
このような饒舌な言葉が虚しい「ヒロシマの歌」を書くのならば、詩人は暗い心を抱きつつ、沈黙の中で堪えるべきだっただろう。(270ページ)

父をどんなに意見をしていようと、外からの攻撃に対して、私は毛を逆立てて反撃する猛々しい猫のように変身する自分を知った。(322ページ)

保田氏は最後まで父の理解者として一途に詩人大木惇夫を守ってくださった希有な人であった。父が後に『大木惇夫詩全集』(全三巻)の全解題を保田與重郎氏に委ねるのは当然の選択であったろう。それについてはこれからの章で触れていかなければならないが、手紙に
「作中主人公を包む人生の好意にも大いに打たれました、どちらかと申すと茫洋としたこの世の人情に感動しました、罪の意識や苦の意識よりその方を感じをりました」
と書き送る保田氏の中に浪漫的精神の純粋性をあらためて知らされる。父と保田氏の深い関わりを考えるならば、父の人生や仕事にまつわる不遇や不運もいくらか埋められそうな気がする。(333ページ)

その日印象的だったのは、奈良から来られ、スピーチをされた保田與重郎氏の渋い和服姿、麻の羽織袴姿の格好よさであった。父に紹介され、私は氏の立ち姿の端麗さに見とれてしまった。(392ページ)

それでは、「詩全集」全巻を通して「解題」を描いた保田與重郎氏の大木惇夫論をたどってみよう。(423ページ)

この人は評論によって陶酔を与える稀な才を持っている。少なくとも、第一巻に関してはそう言える。
父の詩集「海原にありで歌へる」は、「大東亜戦争の真実」を知らせるためのものではない。自らが投げ込まれた「戦場での真実」を歌ってはいるが、大東亜共栄圏を理想とする「大東亜戦争の真実」を歌ったものではなかった。
「海原にありで歌へる」は半分死を体験した生身の人間が歌う戦場の悲劇である。それゆえに、いつも傍に死を実感する兵士たちは心を動かされたのだろう。(中略)
どうやら、保田氏のペンがある自縛に包まれてしまうのは、「大東亜戦争」に対した時のようだ。激烈な文章のようでいて、結論を探してはずむ躍動感が見られない。第一巻の詩論との差異は歴然としている。(424ページ)

したがって、父が受けた保田與重郎氏の共感は、大きな恩寵には違いないが、その恩寵の影にかすかな不幸が潜んでいたようにも思える。保田氏の純粋一徹な気質や張り詰めた美意識、さらには、美を描いてさえ滲み出るあの殺気もまた「悲劇」を想像させる。(427ページ)


著者の宮田毬栄氏は大木惇夫の実の娘で元中央公論社編集者です。この本は時代と恋愛とに翻弄された多情多感な一詩人の伝記であるとともに、中盤以降、著者自身の自伝として、その時々の父親の姿と絡みながら並走してゆくさまも面白い読み物となってをり、かなり分厚く高価な本ですが、叙述の妙にグイグイ引き込まれてしまひました(おかげで喪中のひとときを有意義にすごすことができました)。読売文学賞を受賞した本なので、どこの図書館にもあると思います。機会がありましたらお手に取られることをおすすめします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000945.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000945_2.jpg

http://

774中嶋康博:2018/08/10(金) 23:55:17
『若い日に読んだ詩と詩人』
 amazon、そして拙サイトにもupした『日本近代詩の成立(2016 南雲堂刊)』の書評ですが、著者の亀井俊介先生のお目に留まり、そのおかげだと思ひますが、このたび『若い日に読んだ詩と詩人』といふ一冊のエッセイの御寄贈に与りました。おそらくこのやうな新刊があったことなど、どなたも御存じないでしょうし、今後も手に取ることはおろか目にすることもない本となるでしょう。なぜって奥付には信じられない発行部数が「限定21部」と印刷されてゐましたから。

 しかしながら、カバーこそ即席デザインですが(愛書家としてこれだけは残念でした)、A5版139pのコンテンツをしっかり印刷・製本されたこの本が、たった21冊しか造られなかったとはやっぱり信じられない。不審に思ひつつ早速「あとがき」に目を通すと、中身の文章7本のエッセイのいずれもが、亀井先生がアメリカに留学される前、東京大学大学院時代に友人と興した文芸同人誌『状況』『浪曼群盗』等に発表した、1958年当時の執筆にかかる“若書きエッセイ”をまとめたものであるということ。そして昨年まとめられた『亀井俊介オーラルヒストリー(2017 研究社刊)』の、謂はば余勢をかった副産物として、岐阜女子大学大学院で教鞭を執られた亀井先生をかこむ英米文学愛好サロンの人々により、その強力な要望に応へるかたちで作成されたプライベートプレス本であるらしいといふこと。
 本書のかうした成立事情、つまり超稀覯本ができた理由と、タイトルとなった「若い日に読んだ詩と詩人」の背景、当時の同人誌をめぐる興味深い懐旧譚とが「あとがき」に綴られてゐました。僅かに十数冊が届けられたと思しきそのうちに、ゼミ生でも教へ子でもなかった私を選んで頂いた幸せをかみしめた次第です。

 さて、であるならばです。さきの書き下ろしの大著『日本近代詩の成立』の冒頭で、亀井先生が日夏耿之介の『明治大正詩史』を引き合ひに出して述べられた若き日の詩観のこと、芸術派だけでなく難解な現代詩に対しても飽き足らぬ思いを詩作者として抱いておられたといふ当時の先生が、その時点のその立場で、いったいどんな文章を実際に書いてをられたのか、これは興味深いことです。読みはじめて、前半の日本の抒情詩について論じられた部分、「立原道造」、「津村信夫」、そして四季派の末裔変種として戦後、発芽しただけで熄んでしまった「マチネ・ポエティク」を論じた3本に早速瞠目しました。

 例へば立原道造の項では、「僕はこのごろレトリックなしになりたい」との告白を「彼の心の謙虚さをあらわしたにすぎない」と喝破。そして津村信夫については、西欧に夢見た物語から妻の在所を通じて日本の(信州の)物語に回帰してゆく過程で、語り部として「触媒のような存在になって」しまった詩人に対して食ひ足りなさを表明し、「たとえば堀辰雄が隠しもっているような果敢さはほとんどないといってよい」と言及。また彼が「自然、自然」と言ひながらも「自然美ということには大して関心を示さなかった」と、立原道造との差異を指摘された条り、などなど。

 「露骨な反感の表現は反省する」と回顧された「マチネ・ポエティク」論のなかで「生活が詩の言葉の一つ一つを徹底的に鍛え、その上で詩は生活から独立した詩的価値を持つはずだ」との詩観を開陳されてゐる亀井先生ですが、60年前の当時、新進気鋭だった同時代人、大岡信や田中清光といった人々が、これらのエッセイを読んだかどうかわかりません。ですが、私が詩を書き始めたころ、彼らの評論を通じて再確認することのできた、四季派と呼ばれる詩人たちの生理について、詩作者として悩み、進路を模索してをられた若き日の亀井先生が、同じく彼らの詩に魅力を認め、その問題点とともに探ってをられたといふこと。「自身の詩的態度の検証のために書いた」と仰言るエッセイに、それが、短くも的確に分かりやすく説明されてあることに吃驚しました。そして、これまで多くの関係論文を読んできた私ですが、半世紀以上前の創見に瞠目の思いを新たにし、この3エッセイを“若書き”だからという理由だけで、たった20人に供するだけでは、あまりにももったいないのではないかと思ったのでした。

 「四季・コギト・詩集ホームぺージ」という名前のサイトを開設し、四季派や日本浪曼派に括られそうな詩人たちの詩と詩集の紹介にいそしんできた私ですが、これまで立原道造・津村信夫(そして伊東静雄)といった中心人物については、あまりにも多くの論者によって分析的研究がなされてきたこともあって、生中なコメントを書くことが躊躇はれ、これまで正面からコメントすることを避けてきました。亀井先生のこれらの文章を、許諾を得て全文を紹介させて頂くことが出来たのは、まことに名誉なことで、これまで「四季」の名を冠しながら彼らに言及してこなかった拙サイトの正に両眼に点晴を得たやうな思ひもしてゐるところです。

 各原稿の転載を快く許諾くださった亀井俊介先生、そしてこの本を企画して作ってくださった犬飼誠先生、日比野実紀子さんに深甚の謝意を表します。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000946.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000946_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000946_3.jpg

775中嶋康博:2018/08/27(月) 09:52:05
大垣漢詩人展墓
現在調査中資料に関り、大垣の先賢に御挨拶。午後は関西からみえた先生に就いて調査資料を陪観することが叶ひ眼福の至り。吾が古本狂時代の先輩コレクターとの面晤もはたして傾蓋故の如く誠に楽しい有意義な一日をすごしました。華渓寺の御住職ならびにむすびの地記念館の学芸員様にも深謝です。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000947.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000947_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000947_3.jpg

776中嶋康博:2018/08/28(火) 03:24:33
田中克己日記 1965
【田中克己文学館】に「田中克己日記 1965年」の翻刻をupしました。

 最近ニュースで東京医科大の「差別入試」問題が炎上しましたが、運営が鷹揚だった昔の私立大学の内部事情など、当時の関係者の日記を覗けばいくらでも見てとれるやうに思ひます。
 田中先生の日記を翻刻しながら嬉しく思ったのは、そんな当時でも、お金には潔癖な様子が窺はれるところでした。
 しかしながらこの日記も昭和40年代に突入。関係者の多くが存命人物となるこれより先、個人情報を大幅に割愛してゆかうと考へてをります。御了解ください。

http://

777中嶋康博:2018/09/09(日) 16:51:50
重陽
現在翻刻着手中の、大垣藩臣河井東皐(1758 宝暦8年〜1843 天保14年)の写本詩集から。


 重陽上養老山

雲裡登高古佛龕
境移盧岳藹烟嵐
飛流直逐青蓮跡
泛酒兼開黄菊潭
養老況逢佳節會
交歓何厭醴泉甘
休嘲狂態頻傾帽
風是龍山自澗南
         養老山南有龍峰※4

重陽、養老山に上る。

雲裡に登高すれば 古佛の龕
境は盧岳に移る 藹烟の嵐
飛流は直ちに逐ふ 青蓮の跡※1
酒に泛べるに兼て(前もって)開く 黄菊の潭※2
養老 況や佳節の會に逢はんとは
交歓 何ぞ厭はん醴泉の甘きを
嘲けるを休めよ 狂態 頻りに帽を傾けるを※3
風は是れ龍山 澗の南よりす

安永十年(1781)九月九日の作と思はれ、23歳の作です。

※1青蓮居士(李白)の詩「望廬山瀑布」の「飛流直下三千尺」を踏まへる。
※2酒に菊花弁をうかべた陶淵明を踏まへる。
※3龍山の宴にて孟嘉が落帽した重陽の故事を踏まへる。
※4養老山南に地元僧龍峰が住んでゐた事に掛ける。



もひとり大垣藩臣の野村藤陰(1827 文政10年〜1899 明治32年)の詩集から。
河井東皐からは随分後輩にあたる人ですが、こちらの宴は鉄心先輩が居ないもののメンバー豪華すぎ。
嘉永三年(1850)の作でしょうか。とすれば東皐と同じく23歳の作です。

重陽日。
凉庭新宮翁、拙堂先生の為に都下名流を南禅寺順正書院に招く。先生携ふるに諸子を従行して往く。煥(藤陰)亦た陪す。
是日会する者。中嶋棕隠、梁川星巌、牧贛齋(百峰)、紅蘭女史、池内陶所、牧野天嶺、佐渡精齋諸子也。七律一章を賦して之を紀す。

不用登高望古関
且陪笑語共懽然
同時難遇文星聚
令節况逢晴景妍
烏帽白衣人雜坐
黄花緑酒客留連
龍山千古傳佳話
孰與風流今日筵

登高を用ゐず 古関を望むに
且く陪笑す 共に語りて懽然たり
同時に難ひ遇し 文星聚まる
令節 況んや晴景の妍(うつく)しきに逢はんとは
烏帽※白衣※ 人は雜坐し
黄花 緑酒 客は留連す
龍山 千古 佳話を伝へ
孰れか風流今日の筵を與にせん

※前述龍山の宴にて孟嘉が落帽した重陽の故事と
※陶淵明が白衣の人より酒を送られた故事を踏まへる。


9月9日は重陽の節句ですが、新暦だとやはり七夕と同様霖雨にたたられますね。
本日美濃地方は曇天。旧暦の9月9日、今年は新暦10月17日とのことです。(写真は台風が来る前の長良川)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000949.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000949_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000949_3.jpg

778中嶋康博:2018/09/20(木) 19:54:56
『詩人一戸謙三の軌跡』第七集
津軽の一戸晃様より『詩人一戸謙三の軌跡』第七集をお送りいただきました。
今回、「『自撰一戸謙三詩集』収録詩篇をめぐって」と題して、本サイト上に揚げた文章を裁ち直し加筆・編集したものを掲載して頂きました。
御遺族が編集される文集の一部として拙文が収められるに至ったことは、名誉にして嬉しく、追ってこちらにても公開する予定です。
 ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

『詩人一戸謙三の軌跡』 の、これまでの軌跡。

第一集 平成28年11月3日発行
詩人 一戸謙三 1-4p
第1篇 「雪淡し (少年時代1917-1918)」 5-38p
第2篇 「地方文化社(福士幸次郎との出会い 1923-1926)」 39-76p
第3篇 「那妣久祁牟里:なびくけむり(齋藤吉彦との出会い 1929-1931)」 77-104p

第二集 (1926-1943) 平成29年4月25日発行
方言詩人 一戸謙三 1-9p
第4篇 「津軽方言詩集(「茨の花コ」から「悪童」まで)」 10-39p
第5篇 「津軽方言詩集『ねぷた』」 40-77p
第6篇 前期「芝生」(同人誌) 78-95p
第7篇 「月刊東奥」方言詩欄 96-113p
第8篇 後期「芝生」 114-139p
付録 追悼一戸れい(詩人長女) 父謙三の思い出 140-162p

第三集 (1930-1934) 平成29年8月18日発行
第9篇 総合文芸誌「座標」と超現実の散文詩 3-32p
第10篇 詩誌「椎の木」と錯乱の散文詩 33-42p
第11篇 津軽方言詩人一戸謙三の誕生 43-66p
資料 一戸謙三の「日記」抄 昭和8年〜9年 67-129p

第四集 平成29年9月30日発行
第12篇 「黒石」と詩人一戸謙三 (1920-1922) 1-122p
  プロローグ
  1.出生地(石黒町上町)
  2.美濃半(長谷川菓子店)
  3.流転の頃
  4.闇五郎
  5.Sさん(佐藤タケ)
  6.黒石文壇と文芸の集い
  7.黒石高等小学校代用教員
  8.一葉の便り
  エピローグ

第五集 平成30年2月10日発行
第13篇 「東京」と詩人一戸謙三? 慶応義塾大学医学部予科生の頃 (1918-1920) 1-106p
  1.東京と弘中生 一戸謙三
  2.慶応義塾大学医学部予科生 一戸謙三
  3.石坂洋次郎の浪人時代

第六集 平成30年6月23日発行
第14篇 「東京」と詩人一戸謙三? 農商務省商務局商事課雇員の頃 (1922-1923) 1-106p
  1.農商務省商務局商事課雇員
  2.雇員の頃、詩作
  3.雇員の頃、周辺の人物
  4.再度の都落ち

第七集 平成30年9月15日発行
第15篇 敗戦前後と詩人一戸謙三 国鉄五能線での往来の頃? (1943-1945) 1-78p
  1.敗戦間際の詩篇と建物疎開
  2.敗戦後の詩篇と列車往来
  3.詩人の復興
  4.弘前での単身生活
『自撰一戸謙三詩集』収録詩篇をめぐって(中嶋康博) 79-92p
『自撰一戸謙三詩集』寄贈本の顛末(一戸 晃) 93-107p
おわりに 108-109p

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000950.jpg

779中嶋康博:2018/11/08(木) 00:58:40
『詩人一戸謙三の軌跡』第8集
津軽の一戸晃様より『詩人一戸謙三の軌跡』の第8集の寄贈に与りました。

第八集 平成30年11月3日発行
第16篇 戦後(昭和30年前後)と詩人一戸謙三 国鉄五能線での往来の頃? (1952-1961) 1-120p
  1.続弘前での単身生活(昭和27年) (1)富田大野 (2)松上町への転居
  2.孫と母(昭和29年)(1)孫の誕生 (2)母の死
  3.退職(昭和31年) (1)弘前市立第一中学校(2)「一中生徒の歌」(3)一戸先生の想い出(4)昭和三十年度弘前市立第一中学校二年四組(5)「當用日記1955(昭和三十年の日記)」
  4.福士幸次郎詩碑除幕式(昭和32年) 特別稿「福士幸次郎の遺墨を巡って」(1)詩碑(2)詩碑除幕式(3)除幕式の人々(今官一・齋藤吉郎・平川カ)
  5.「連」(昭和13年から16年、34年) (1)「連」と一戸謙三(2)「連詩集椿の宮」(3)書評(4)一戸謙三詩集「椿の宮」出版を喜ぶ会
  6.青森県文化賞受賞(昭和35年)(1)授賞者の決定(2)授賞式
  7.弘前詩会(昭和34〜36年)(1)弘前詩会と一戸謙三(2)詩会リーフレット(3)詩「習作」
おわりに 121-124p

著者・編者・発行者:一戸晃
連絡先〒038-3153 青森県つがる市木造野宮50-11


今回は昭和27年から36年まで。
写真の数々にみとれてをります。詩人のお母さんはやはり美人だったこと。また当時の同僚・生徒たちが遺した印象記にも、詩人の人となりが、詩友からのものとは異なる教育者として髣髴してゐます。

(前略)勤めて数か月たったころ、初代校長先生が一戸謙三先生という詩人をつれて来た。我々の父親ぐらいの年配で、痩せて背が高く、いつも黒いマントを着て歩く飄々とした人物である。校長の話では、一中には勿体ない学識のある有名人だそうだ。年寄りだと思っていたら、卓球の試合でこっ酷く打ち負かされたことがあった。この先生が一中生徒の歌の作詞者であり、これに猪股徳一先生が作曲して、皆でいろんな場合に歌った。そしてやがて数年後、一中校歌となった。(後略)」 (『記念誌』「創立当時の思い出」九代校長 境辰五郎)

教へ子を集めて「りら・そさえて」といふ文芸研究会で『偽画』といふ雑誌を出してゐたとのことですが、『偽画』は(詩人が知ってゐたかどうか分かりませんが)、立原道造たちが一高時代に興した同人誌と同名ですし、インスパイアされたことを記してゐる「ぐろりあ・そさえて」は、戦時中に日本浪曼派関係の本を棟方志功の装釘でたくさん刊行してゐた出版社です。
斯様なネーミングを敢へて行ってゐるのは、言ってみれば戦時中は翼賛運動にコミットしなかった彼が(『聯』との絶縁理由もそこにあったのを今回知りましたが)、戦争が終はったら左翼になって威張るのではなく、むしろ今度は無念の死を遂げた先師福士幸次郎をフォローし(遺墨展・詩碑の周旋は主に彼の功による)、戦前抒情詩との縁を大切にするといふ、彼らしい確固たる中庸の態度を、図らずも示してゐるもののやうな気がしたことです。もちろん八戸の村次郎の「あのなっす・そさえて」といふネーミングも念頭にあったでしょう。

連詩へ傾倒を深めてゐた当時、現代詩なるものとの対決すべく、

「その昔みたいに大いに論争(昭和10年、津軽方言論争)をやりたくなる。」

と意気込みを書き記している条りも面白く、と同時に、

「彼らの作品を、わたしの仕事とならべてみると、わたしはもはや古色蒼然たるものがある。」

と白状してゐるところは、その昔のライバルたる「プロレタリア詩」が脆弱な思想性をよりどころにしてゐて負ける気がしなかったのと違ひ、この度のライバル「現代詩」には戦後民主主義がバックについてをり、さすがに老いや、気おくれを感じさせます。
思ふに晩年の彼が連詩と並走して書きはじめたシュールレアリズム詩ですが、自覚的に時代精神と対峙してきた彼が、若き日に「索迷」で示したところの疾風怒涛的発揚によって書かれた詩作とは異なり、「若い者にはまだまだ負けんぞ」といふ、アプレゲールに伍せんとする気概が多分に感じられる作物だったのかもしれません。

一方では、自ら先鞭をつけた筈の方言詩の分野で、詩友高木恭造がマスコミジャーナリズムにとりあげられ、その分野の一人者になってゆく。
日記でも彼についての記述が増へてゆくらしいですが、もちろん喜ばしいことであるにせよ、複雑な心境も思ひやられました。

後半には福士幸次郎の遺墨展(併せて彼が応援した菊池仁康の選挙運動)のことや、詩碑の話題が収められています。
一戸謙三とおなじく福士幸次郎の弟子を自称した今官一ですが、何度も破門されたといふ先師について回想する彼と、その彼を評した謙三の言葉。
片や上京して人気作家となり、師と距離を置いた後輩。片や故郷に戻るも、ひき続き師礼を執り続けた先輩。
今官一が一戸謙三について書いた文章があったら読みたいところですが、二者の関係につき、高木恭造の場合同様、いろいろ忖度するところがありました。

そして最後に「連詩」のこと。
『一戸謙三詩集』には収録されていないので、書影とともに今回抄出された詩集『椿の宮』詩篇を興味深く拝読しました。

 秋風の碑

秋風の碑門とざす白菊の花
求めなく夕をひらけ
散れる世はまた止めまじ
父のこゑ月にあらはる

過ぎし道かすかにけぶれ
澄む顔に空はうつりぬ
砂指を去りて跡なし
すがしさを立てる碑(いしふみ)

啼ける鳥こだまに去れり
なかぞらに薄れゆく雲
慰めよ落葉は朱(あか)し
亡き父は秋風にあり

たよられて萩に声あり
旅かくてさらされし身か
たたずめば空かすかなり
珠いだきて秋に立たむ

戦時中の疎隔は措き、その刊行を祝って賛辞を寄せてくれた佐藤一英の一文も、東海地区の私にはうれしく、また出版記念会の写真に岐阜女子大学の国文学科教授であった相馬正一先生(退職後2013年没)や、田中克己先生の初期モダニズム時代の詩友である川村欽吾氏が映っていたことにも驚いたことです。


ここにてもお礼を申し上げます。ありがとうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000951.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000951_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000951_3.jpg

780中嶋康博:2018/11/08(木) 13:52:43
【くづし字の解読と訓読】
現在、江戸後期の大垣漢詩人の草稿紹介に関り取り組んでをります『地下十二友詩』の序文ですが、これ以上の解読進展せず、音を上げてをりました。
くずし字と訓読につき、ひろく訂正の御指摘・御教示を仰ぐことといたしましたが、このたび斯界の碩学より有難いご教示を賜りましたので、まづは御報告の上さきの依頼を撤回させていただきます。

※以下にこのコピーを取得するにあたって、原資料を所蔵する関西大学図書館へ提出した複写のための理由説明書を掲げます。



小原鉄心が江馬細香たちと起こした詩社「咬菜社」。その同人および大垣藩内で、鉄心が詩の交りを訂した人々の姿を詩業から回顧しようとした『地下十二友詩』という未完の著書について、中村規一氏が『小原鉄心伝』(明治43年)のなかで記した条りは次の通りである。


「すなはち「起こすべからざるの友と一室中に会して、以て旧憾を慰む」との意より、野村藤陰、菱田海鴎とも謀って、江馬細香・菱田毅齋、戸田睡翁、鳥居研山、宇野南村等の詩稿を輯録して一々これが小伝を付し、市川東巌(藩の輯録方)をしてその肖像を画かしめ、一書をなし『地下十二友詩』を編せんとす。材料の蒐集、体裁上の統一、詩稿の校正、一に鉄心の主宰せる所なり。これに費やしたる苦心と努力とは、その関係書類のみを集めたる一書庫に見るをうべし。然るに故ありて出版を果たさず。材料も大半散佚したるは惜しむべし。」(『小原鉄心伝』33p)


このとき散逸したのは「材料」だけであったが、『地下十二友詩』の稿本自体は、その後『濃飛文教史』を執筆する際の参考文献として、著者伊藤信氏の有に帰し、「藤信」「竹東(伊藤氏の号)」の印を捺されたものが関西大学図書館に所蔵されている由である。


その12人の友のうち、蚤くに亡くなった大垣藩臣の河合東皋および木村寛齋の詩稿を、平成28年オークションに現れた際に落札した。さきに紀要『岐阜女子大学地域文化研究』34号にて紹介した戸田葆堂の日記『芸窓日録』と同じ出品者であった。


河合東皋の稿本は第二集、第三集といふ具合に本人手づからまとめあげられたもので誰の手も入って居ない未完詩集と呼んでよいものである。また木村寛齋の詩稿は幾編にも分かれており、それぞれに後藤松陰による批正と感想が記された添削指導版というべきものであった。尚且つ44才で亡くなった彼のために、十八(とし)歳が離れた若き鉄心が選詩し、謹飭な楷書で清書した『寛齋遺稿』一冊があり、嘉永元年三月七日付で小野湖山の朱批が施されている。


鉄心が『地下十二友詩』のための資料収集を心掛けたのは、もちろん執筆を期して以後のことであったと思われるが、これらがそのための「材料」であった可能性は高い。『寛齋遺稿』が若き日の彼によって編集されていることは、藩内一の詩人であり有路の人でもあった小原鉄心のもとに、早くから好事家の遺文が集まり、また彼もそれを大切に保管してきたことを窺はせる。


ここに関西大学図書館に依頼して禁帯出資料『地下十二友詩(配置場所:総合図書館(特別文庫)請求記号:L23**900*612 資料ID:206577869)』について複写を取り寄せ、河合東皋、木村寛齋の項目に記載された小伝と収録詩を、他の「十二友」中の位置づけとともに調査確認することとした。

http://

781中嶋康博:2018/11/13(火) 20:47:14
『感泣亭秋報』13号
小山正見様より『感泣亭秋報』13号をお送りいただきました。ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。
山崎剛太郎先生の紀寿のお慶びを申し上げます。
このたびはその祝賀の意を込めての「特集?」。感泣亭例会での談話録がとにかく愉しい。

(前略)おやじがね、「おい、おまえ小山くんとはあまり附き合わん方がいいぞ」(笑)と、注意を受けたくらいでね。注意を受けたけれど、ただ友情は深まるばかりで、ずうっと。向うは弘前の高校、僕は早稲田、それでも帰って来れば、必ず会って。(中略)
その頃、僕はある女性に失恋しまして(笑)本当にがっくりして、もう死んじゃおうかと思って、俺、もう死にたいくらいだよ、と。そしたら小山くんが何と言ったか。「死ね、死ね」って(笑)。そう言われると、こんちきしょう思って(笑)、おかげさまで今日まで生きて来ました(爆笑)。で、小山くんとはそういうふうにしていたけれど、彼の話は実に何と言うか変化に富んでいてそれでよく人の話を聞いてくれるので、僕にとって非常に楽しかったですね。(後略)

「特集?」は詩集『山居乱信』について、常連寄稿者である高橋博夫、小笠原眞、近藤晴彦3氏の評論を集めたもの。
そして毎年一冊ずつ連載を続けて来られた渡邊啓史氏による最後の第8詩集『十二月感泣集』の解説が34ページと充実してゐます。
これまでの相馬明文氏による弘前高校時代の文章の発掘、蓜島亘氏による出版界を渡り歩いた詩人に関係する書誌探訪と並び、小山正孝研究を掲げる雑誌の趣旨を一番に体現した文章としてこのたびも印象に残りました。


 さて「私の好きな小山正孝」で、藤田晴央氏が初期詩篇から詩人のキーワードに「悔い」を挙げられたこと。それまで戦前四季派の詩情として公認されてゐたのは、「鬱屈」を押し殺し「含羞」「諦念」への道を辿るものが多かったのに、「鬱屈」から一転、行動を経て「悔い」にたどり着き、これを抱き続けたことが「四季派第2世代」としての小山正孝の新機軸であったかと思ひ当たりました。

 そのあとで「いつも傍に置く詩」として、石井眞美氏が挙げられた「願い」といふ詩には、


塀を支えてゐるものが 外からも内からも


私自身なのだと気がついて


私は自分の哀れをにくみはじめ


いまの私は 塀にぶつかって


こはしてしまひたいと思ってゐる  (第2詩集『逃げ水』所載、抄出)


 と書かれてゐるのですが、或ひは実生活において壊してしまったことは(それが想像の上に止まるものであっても)「後悔」として詩に取り込まれていったかもしれませんが、詩人は一方で、詩の創作法としての「塀」については、これを壊すつもりはなかったのではないか、と思ってゐます。


 それが渡邊啓史氏が『十二月感泣集』を説明する際に着目した、詩の内容・構成において試みられた「対照」にも現れてゐるのではないでしょうか。渡邊氏は“「枠構造」を好む詩人”とも書いてをられますが、盆景からヒントを得たと謂はれるそのもとには、やはり四季派が着目し大切にしてきた「構造の上で詩が持つべき規制(プレッシャー)」を、どのように設けていったらよいのか、詩人独自の工夫が最後の詩集にも表れてゐるのだな。さう思ったことでした。


 詩人小山正孝は生涯に八冊の詩集を遺した。第一第二詩集の孤独と鬱屈も、第三詩集の不安と恐怖の中の愛も、第四詩集の奇想、第五詩集の寓話的世界と第六詩集の沈鬱も、また第七詩集の平穏な日常も、それぞれの季節に於ける詩人内面の風景を映すものである。

 第八詩集には、これらの詩集に現われた主題を小さな模型として、随所に見出すことが出来る。その意味で、第八詩集は詩人内面の、さまざまな季節に於ける総ての風景を一望のもとに展望する庭園だろう。


『全詩集』の解題をものされた渡辺氏ならではの至言と感じ入りました。



併せて比留間一成氏の逝去(2018.3.4)に御冥福を祈り、立原道造の同人誌時代を個人誌「風の音」にて追跡して来られた若杉美智子さんの御恢復を祈念申し上げます。

*********************************************************************************************

「感泣亭秋報」13号 目次 (2018年11月発行)

特集? 山崎剛太郎さんの100歳を寿ぐ
 山崎剛太郎(再録) 小山正孝4p
 花咲ける字幕の陰に 山崎剛太郎7p
 フランス文化の先達─山崎剛太郎さんの100歳を祝って 菅野昭正10p
 小説家、詩人そして翻訳家としての山崎剛太郎先生 神田明14p
 詩誌「午前」創刊と山崎剛太郎さんのこと 布川鴇17p
 憧れ続ける、ということ─山崎剛太郎さんの「詩的恋愛」について 青木由弥子21p
 隣村の剛太郎さん 木村妙子28p

談話:山崎剛太郎、語る─感泣亭での談話から 山崎剛太郎32p
作品:CATLEYA─ブルウスト幻想(再録) 山崎剛太郎44p
山崎剛太郎の出発 渡邊啓史47p

特集? 詩集『山居乱信』を読み直す
 小山正孝詩篇「秒針」を読んで 高橋博夫52p
 詩集「山居乱信」にみる愛のかたち 小笠原眞54p
 『山居乱信 』再考 近藤晴彦60p

模型の詩集─詩集『十二月感泣集』のために 渡邊啓史69p
情熱の詩誌─第二次「山の樹」をめぐって 永島靖子103p
中学生と弘前高校生の小山正孝を想像する─太宰治にも触れて 相馬明文109p

感泣亭通信
 死線をこえて─近況 若杉美智子113p
 「かなぁ、というふうに」の危うさ 渡邊俊夫114p
 「東京四季」と小山正孝 瀧本寛子、116p
 復刊「四季」と「季」 舟山逸子118p
 軽井沢高原文庫 大藤敏行119p
 軽井沢の文学世界 塩川治子120p
 「小久保文庫」と「自在舎」 櫻井節123p
 田中克己の日記 中嶋康博124p

詩:突然ですが 山崎剛太郎126p
  海よ 大坂宏子128p
  冬の散歩 中原むいは131p
  雪を 里中智沙132p
  再訪 森永かず子134p

私の好きな小山正孝
 <悔い>を抱いた詩人への共感 藤田晴央136p
 いつも傍に置く詩 石井眞美138p

彼との関係─比留間一成集『博物界だよリ』(再録) 小山正孝139p

常子抄 絲りつ141p
坂口昌明の足跡を辿りて3 坂口杜実142p
鑑賞旅行覚え書3 恥の掻き寄席 武田ミモザ156p

小山正孝の周辺7─穏田時代の小山正孝 蓜島亘158p
感泣亭アーカイブズ便り 小山正見173p (雑誌についての連絡先moyammasamia@gmail.com)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000953.jpg

http://

782中嶋康博:2018/12/05(水) 16:41:38
宮田佳子様のこと
宮田佳子(みやたよしこ)氏が今夏7月21日、御自宅にて老衰で亡くなられてゐた由(87歳)、喪中はがきにて知り、本日御仏前へ焼香に上りました。


昨年は、翻刻成った戸田葆逸の日記抜刷をお送りしたところ、御実家の菩提寺である大垣全昌寺に働きかけて下さり、御住職より戸田葆逸の墓碑につき御教示をいただいたのでありましたが(野村藤陰の娘婿である戸田鋭之助の次男の嬢が佳子氏)、御子息の話により、御病気で長患ひをされたのではなかった由を伺ひ、吾が母とひきくらべせめても心なでおろして帰って来た次第です。

?

思へば漢詩に関心を持ち始めた2003年の末、職場の図書館に、江戸後期の地元漢詩人である宮田嘯臺の詩集『看雲栖詩稿』の復刻本が寄贈されてあったことから、発行元の御自宅にお便り差し上げのが最初にして、快く在庫を賜ったばかりでなく、以後、嫁ぎ先である宮田家(旧造り酒屋で加納宿脇本陣)に、江戸時代から保管されてゐる「維禎さま(嘯臺翁)」の遺墨類を、たびたび拝見させて頂き、また撮影もさせて頂き、写真を拙サイト上にて公開させて頂いてきたのでありました。


毎度伺ふごとに昔の詩人の紹介に執心する私のことを「若いのに物好きな」と微笑みながら、長話に興じて下さった佳子様でしたが、御自身もまた地元に伝はる狂俳を解読する文芸サークルに所属し、奇特な我がライフワークに対しては応援の声を惜しまれませんでした。


穏やかな物腰の中に旧家の余香を凜と漂はせられた居住まひが忘れられません。


このたび御遺族には、画像公開許可とともに、岐阜県図書館、岐阜市歴史博物館に寄贈・寄託された資料を閲覧したい際には、紹介のお口添えについても引き続いて頂けるとのことにて、寔にありがたく存じます。


現在進めてゐる大垣漢詩人の資料公開事業が了り次第、これら未整理のものを含む資料群についても、精査・考察ができればと考へてをります。


あらためてこの場にても佳子様のご冥福をお祈り申し上げます。


?




さて佳子様の曽祖父、野村藤陰については、珍しくオークションに詩稿が現れたので、合はせ紹介いたします。


「正」を乞うてゐるのは(小原鉄心と共に師と仰いだ)齋藤拙堂なのでしょうが、朱筆が入ってをらず、遺稿詩集に収められたものとも殆ど変りがないので、或ひは藤陰本人の許から流出した草稿であるかもしれません。




四月三日、湘夢書屋(江馬細香宅)雨集。長州の山縣世衡(宍戸璣:たまき)、高木致遠、阿州加茂、永郷越前、大郷百穀及び我が加納の青木叔恭と邂逅す。世衡、時に蝦夷より帰る。故に句、之に及ぶ。


霪霖幾日掩柴關。霪霖、幾日柴關を掩ふ。

忽熹高堂陪衆賢。忽ち熹(よろこ)ぶ。高堂、衆賢に陪するを。

今雨相逢如旧雨。今雨(新知)相逢ふ、旧雨(旧友)の如し。

吟筵只恨即離筵。吟筵ただ恨む。即ち離筵するを。

筆鋒揮去紙還響。筆鋒、揮ひ去って紙また響き。

蠻態談來語亦羶。蠻態、談來って語また羶(なまぐさ)し。

此會僻郷知叵数。此の會、僻郷にしてしばしばするは難きを知る。

不妨詩酒共流連。妨げず、詩酒ともに流連するを。


 正(批正を乞ふの謂)   藤陰 生 未定(稿)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000954.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000954_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000954_3.jpg

http://

783中嶋康博:2018/12/26(水) 22:28:06
今年の収穫から
〇舟山逸子『春の落葉』昭和53年。
丁度40年前1978年に刊行された第一詩集。今に変らぬ淒楚な抒情は、清潔ではあるけれどせつなさにふたがる気持にさせられる、といった方が合ってゐるかもしれません。
すこしばかり控えめに過ぎる自身の成長エピソードが20代でこんな具合に書けてしまふさびしさ。詩が生涯の心の支へになってしまふ所以であります。
著者とは手紙からやりとりさせて頂いて30年になりますが、我が詩的出発時に温かく同人誌に迎へ入れて下さった先輩詩人の真骨頂を、この年にして初見するとは、遅すぎました。

 不在

死んだ父の枕元で
白いかたまりになって うずくまっていた
ロニィは 小さな箱に入れられ
はるばる大阪まで運ばれてきた
二、三日はおびえたように 何も食べず
水ばかり飲んだ それから
どうしても なにかおかしいというように
私たちの顔をゆっくり見まわすのだ
そして 前足に黒い鼻先をつけて
くうくうと泣く
大阪に来てしまった私たちに抗議するように
くうくうと泣く
そうして泣いていると
父を呼んでいるとしか思えなくなって
せつなく 妹は
その頭をなぜてやりながら
うっすらと涙を浮かべるのだ
突然に父だけがいなくなった家族に囲まれて
ロニィは
父を追いかけて いってしまった
目を閉じたまま 私たちの呼ぶ声に
ゆっくりしっぽを振ってみせながら

ロニィよ
おまえは今も 九州の家の座敷で
父の大きな手に その前足をかけて
ちゃんとお手をしているか
ハムなどもらっているか
ロニィよ 今日も
父を見送った玄関先で
ワンと吠えているか
私たちが ときどき
胸の奥で思い出しては
ひそかに涙をこらえている かつての生活を
遠い空のどこかで
そうして 父と 続けているか


〇冨岡一成『ぷらべん 88歳の星空案内人 河原郁夫』
これまた30年来の友人の新著。斯界の生き字引である河原先生への「聞き書き」をもとに、小説・ドキュメンタリー・エッセイのかたちを借りたそれぞれの「章」と、そして季節ごとの「星空解説」によって構成された、全体がプラネタリウムの如く投影するファンタジーです。

河原郁夫先生はことし米寿を迎える。「八十八=米」のお祝いだけれど、天文ファンには八十八なら星座の数だ。ひそかにこれを星寿のお祝いとおよろこびし、このお目出度いさなかに先生の本を世に送りだせることに、おおきな幸せを感じている。「あとがき」より


〇亀井俊介『若い日に読んだ詩と詩人』平成30年。この本については、別に解説と内容をupしてあります。こちらよりご覧ください。


〇風間克美『地方私鉄 1960年代の回想』平成30年。
〇今井誉次郎(たかじろう)『おさるのキーコ』昭和37年。
ともに道路が舗装してなく、水たまりだらけだった懐かしい昭和30年代の日本の記録。
『おさるのキーコ』は、小学校3年の時、担任の先生から、教室に据えてあった本箱の中から買ふやうすすめられ、選んだ最初の一冊でした。
岐阜県出身の、いかにも綴り方教育畑らしい先生が書いた、日本の田舎くさい子供たちの姿を描いた童話です。


ほかにも
〇吉村比呂詩『白い人形』昭和8年『雪線に描く』昭和10年。飛騨清見村のモダニズム詩人。
〇伊福部隆彦『無為隆彦詩集』昭和36年。書道界に薀蓄一家言ある詩人の自筆詩集200部非売折帖版。
〇深田精一『黙々餘聲』弘化2年刊行、幕末名古屋の漢詩人。茶書にて有名。
〇梁川星巌の処女詩集『西征詩』文政12年正月版。
〇村瀬藤城「天王山(美濃市大矢田)観紅葉之詩」掛軸。

などの古書類を購入しました。年額は20〜10年前の全盛期から較べると1/4以下になりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000955.jpg

784中嶋康博:2018/12/26(水) 22:32:29
看々臘月尽。
 さて、書道家の韓天雍先生には、このたび素晴らしい蔵書印を造っていただきました。
 前に「中嶋蔵書」印をプレゼントしていただいたのですが、このたびは旧くからの古本仲間にはおなじみのハンドルネーム「cogito」に漢字を当てた一顆(大江健三郎の小説とは関係ありません)をリクエスト。早速、和本の復刻本に捺印してみました♪ ありがたうございます!

 また、石井頼子様より今年も棟方志功の素晴らしいカレンダーをお送りいただきました。
 去年は般若心経の一節、今年は宮沢賢治と、毎年気に入った絵柄を額に入れ、仏壇に飾ってをります。
 合せて棟方志功の福光時代展「信仰と美の出会い」のご案内もいただきました。
 お知らせかたがたここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

 みなさま良いお年をお迎へくださいますやう。本年二月、内艱に丁たり喪中のため、年始の御挨拶を控へます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000956.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000956_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000956_3.jpg

785中嶋康博:2019/01/02(水) 03:14:27
(無題)
昨年二月に母を亡くしました。
喪中につき年始のご挨拶を失礼させて戴きます。



思ひ出す雑煮ひとくち喪正月。


https://www.instagram.com/yasuhiro_nakashima1961/

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000957_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000957_3.jpg

786中嶋康博:2019/03/31(日) 02:44:20
立原道造の蔵書印
 立原道造の蔵書印「道造匠舎」が捺された『詩集西康省』を入手しました。印顆は詩人の歿後『詩人の出発(1961書痴往来社) 』の扉に使用されてゐて、その後の管理が定かではありません。
 なので題簽を欠き、綴じ糸も切れた先師の処女詩集に対し、悪意を以て捺された可能性は、ないとは言へません。
 加之、『詩集西康省』の著者である田中克己の、津村信夫に宛てた寄贈本を私は所蔵してゐますが、そちらには大きく献呈署名が施されてゐるのです。

 人には何でも自分の都合の良いやうに考へる「防衛機制」といふものが備はってをります(笑)。
 思へば津村信夫宛寄贈本として購入した『詩集西康省』も、奥付に検印がありません。そんな本を著者が『四季』の盟友に寄贈するでしょうか。
 先日も梁川星巌のマクリを、印譜を調べもせず入手してガッカリしたばかり。贋物が横行してゐるのは分かってる筈なのに、騙されたところを更に騙される、世の詐欺被害者を笑へぬ、よくよく懲りない御仁とみえます。
 立原道造の手澤本や手蹟については、これまでも望外の喜びと落胆とを交々味はってきましたが、このたびは如何でしょう。

 以下に挙げるのは、誰に対してでもない、自らにする虚々実々の「防衛機制(言ひ訳)」。論拠は当時の田中克己日記『夜光雲』。昭和13年の日記から、詩集が出来上がって暫くの部分を鈔出してみます。(詩集寄贈先のマークを▲で表してみました。)

九月二十二日(木)
午前中、肥下と製本屋にゆく。午後、松本(※松本善海)と文庫に行き、和田先生(※和田清)に論文をわたす。留守中、大阪の池田日呂志君来訪。詩集(※『夜への歌』)置き行くとのことに明朝反対に訪れる旨電報す。

九月二十三日(金)
宮崎丈二氏宅なる池田君を訪ふ。宮崎氏は春陽会の画を能くする人。美しい画夛く見せらる、江戸前の上品なる人なり。
それより▲池田氏を伴ひ製本屋にて詩集十部受取り、一部を▲宮崎氏にと託す。▲川久保君の留守宅を訪ひ、本日の例会欠席を断る旨の手紙と詩集一部とを託す。
六時より四季の会。三好氏、宇野千代とあり、紹介せらる、美人なり。詩集を▲神西、▲津村、▲神保、▲丸山、▲阪本、▲日下部(※日下部雄一)、▲三好の七氏に渡す(計十冊)。室生、萩原両先生も来会。

九月二十四日(土)
川久保(※川久保悌郎)を訪ね、帰宅、晝寝す。途上萩原先生夫妻来り、先生近よればそつぽ向く。

九月二十五日(日)
夜、肥下と製本屋へゆき十八冊受取りて帰る。

九月二十六日(月)
朝、詩集発送。▲中島(※中島栄次郎)、▲野田(※野田又夫)、▲本庄(※本庄実)、▲興地(※興地実英)、▲五十嵐(※五十嵐達六郎)、▲立野(※立野保男)、▲服部(※服部正己)、▲杉浦(※杉浦正一郎)、▲伊東(※伊東静雄)、▲松下(※松下武雄)。
肥下を訪ね、満州承徳の眞田雅男氏に詩集発送、この送料四十五銭なり。他に東京堂の注文一冊。
保田を訪ね▲詩集十冊を託す。「戴冠詩人の御一人者」を貰ひて帰る。
本日「新日本」の編輯会議の由。紙上出版記念会には保田より萩原、中河の二氏に頼みくるヽ由。僕よりは三好、津村、立原、神保、阪本、草野心 、百田宗治あたりに頼むが良からんと也。
▲中河、▲萩原、▲百田、▲室生、▲船越(※船越章)、▲相野(※相野忠雄)、▲坪井明、七冊。
▲赤川氏に手渡し一冊。合計二十八冊。 ▲小高根二郎▲安西冬衛

九月二十七日(火)
▲石浜先生、▲藤沢桓夫氏、▲小高根次郎君、三冊。計參拾壹冊。
第一書房訪ねしも春山氏留守。▲長谷川(※長谷川巳之吉)、▲春山(※春山行夫)。

九月二十八日(水)
午後印刷屋にゆき検印押す。

九月二十九日(木)
肥下宅にて寄贈の表書す。四九冊なり。

十月一日(土)
▲松本善海に詩集を贈り、肥下の妹▲節子嬢に詩集贈る。

十月二日(日)
▲長野(※長野敏一)を訪ね、詩集を贈る。肥下を訪ね、詩集の礼状を受取る。
中に嬉しきは日夏耿之介氏。「寒鳥」「多島海」「植木屋」の三詩をほめ来らる。斎藤茂吉氏よりも礼状あり。

 9月23日の「四季の会」において、萩原朔太郎・室生犀星と同席したのに、彼らにその場で呈さなかったことが気にかかります。翌日街で見かけた萩原先生にそっぽを向かれたのは、夫人同伴の恥ずかしさからか、それとも詩集を渡されなかった理由を知らなかったからでしょうか(笑)。
 そのときは出来たばかりの7冊しかなく、しかも検印のない本を差上げる無礼を避けたといふことであれば、津村信夫本の奥付の説明がつきます。濡れ染みも、万年筆の字が滲んでいるので、傷んだ後でサインがされた訳ではなささうです。
 そして後日寄贈された、齋藤茂吉や日夏耿之介など49冊の寄贈本における「寄贈者への表書」とはどのやうなものであったか。
 当時のことを田中先生に根掘り葉掘り訊ねておかなかった不明を悔やむばかりですが、わが「防衛機制」は、売り払はれることを予想して詩集本冊には献呈署名がされなかった可能性を信じてゐます。
 立原道造は『詩集西康省』について一筆をものしてゐますが(『四季』昭和13年11月号55-57p)、寄贈本に関する実例に、なほ多く触れたいところです。わが願ひを裏打ちする(打ち砕く)画像情報を求めてをります(苦笑)。よろしくお願ひを申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000959.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000959_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000959_3.jpg

http://

787中嶋康博:2019/03/19(火) 23:06:54
「『四季』の復刊と復刻」小山正孝
『田中克己日記』昭和42年10月24日に、

「けふ『新潮』にのりし小山氏の文よみしによくなかりし。」

 と書かれた日記ですが、どこが気に障ったのでしょうね。
 先輩を呼び捨てにしたところか、同人名簿の順番か、はたまた四季は新しくなくてはダメだと言ったことか、そのどれもなのか、まあそんなところだらうと思ひますが、正見様の許可を得て紹介させて頂きます。


『四季』の復刊と復刻 小山正孝 『新潮』1967年11月号 p196〜197
?


 『四季』が復刊されることになった。丸山?、神保光太郎、田中冬二の編集で、十月中には刊行される豫定である。『四季』は、?


第一次 季刊2册(昭和8年、春、夏)
第二次 月刊81册(昭和9年10月-昭和19年6月)
第三次 月刊5册(昭和21年8月-昭和22年12月)

 それぞれ刊行された。第一次と第三次は堀辰雄の個人雜誌的なものであった。第二次は、創刊號から14號までは、三好達治、丸山?、堀辰雄の編集で、15號から同人制となった。今度復刊される『四季』は第二次のやうに、同人制をとってゐる。

 偶然の一致であるが、近代文學館で、第二次『四季』全册を復刻することになった。同じ年に、復刊と復刻が行はれるわけである。今度の『四季』は第二次の同人を中心として復刊されるので、復刻のことをはじめて聞いた時、話がどこかでこんがらかったやうな感じだった。復刻は一册一册を同一體裁で出すさうである。技術的には相當むづかしい點もあらうが、この方は問題なく進行するであらう。

 一方、復刊は、第一號が10月中に刊行されたとしても、問題はそれからである。

 昨年の2月のある日、雪がちらついて寒い日だったと記憶してゐる。丸山薫に、
「もし『四季』を出すといふことになったら、君たち若い人たちは、それについてどう考へますか」
 と、聞かれた。
「僕たちは、丸山さんよりは若いかもしれませんが、もう、若くはありません」
 丸山は困ったやうな顔をして、
「それはさうだけど。あなたはいくつになったのですか」

 それから、「パノンの会」の話になった。昭和14年に、萩原朔太郎の詩の講義がパノンスといふ喫茶店を會場として何囘か行はれたのだ。パノンスは有樂町の毎日新聞の近くのビルの地下室にあった。
「パノンスの會といふことにするか。スはめんどくさいから、パノンの會がいい。パンの會みたいだし」
 と、萩原が言って「パノンの會」といふ名がついたのだ。その會は、その後、新宿のヱルテルの二階で行はれたこともある。創元選書で『宿命』が出版された頃で、テキストとして、それを使用した。散文詩の一つ一つをとりあげて講義することもあったが、話はいろいろにとんで、手品をしてみせてくれたこともあった。漢詩のこと。絶望のこと。自殺には二つの方法があること。

 講義が終ると、講師の萩原は早口で、
「質問はありませんか、何でも聞いてくれたまへ」と、言って、煙草をスパスパと吸ってゐた。集った20人位の青年男女は、固くなって、みんな講師の顔ばかりみつめてゐた。津村信夫、田中克己が、仕方がないので、質問した。

 昨年の12月、『四季』復刊発起人丸山薫、神保光太郎、田中冬二の名前で次の文面による呼びかけが、『四季』関係者になされた。

「長い間、懸案となっていました『四季』復刊の意向がまとまり、株式会社潮流社を発行所として来春四月から季刊發足することになりました。(中略)
 近時、詩が著しく混亂し、無味乾燥なわけのわからぬものが氾濫して行くところを知らざる現?にあって、詩を求める若い世代の前に舊『四季』の傳統を通した、高い知性と人間らしい抒情の精神を、前向きの姿勢で示すことは、私達舊同人の責務であると信じます。どうか以上の趣旨にご贊同下さってご參加のことを希望します。」

 今年の2月になって、

「『四季』復刊について同人ご參加の旨たまわり深謝にたえません。追々若い世代の加入も考慮いたしますが、とりあえず次の同人をもって復刊出發の、具體的準備にとりかかることになりました。」
「復刊『四季』同人
伊藤整、伊藤桂一、井上靖、井伏鱒二、萩原葉子、堀多惠子、河盛好藏、竹中郁、田中克己、田中冬二、塚山勇三、室生朝子、大木實、大山定一、呉茂一、桑原武夫、山岸外史、丸山薫、小高根二郎、小山正孝、阪本越郎、神保光太郎(発行人)、八木憲爾(事務擔當)、長谷川敬」という報告があった。

 はじめ「春季號」から發刊の豫定であったが、おくれてゐる。新しい雜誌を出すには障害もあるので、出發のおくれるのは仕方がないが、すべり出したら、さういふことがないことをいのる。
 潮流社は、『潮流』といふ綜合雜誌を出した潮流社とは全く別の會社で、海運關係の出版をしてゐるさうである。

 第二次『四季』が長つづきした一つの原因は、刊行者日下部雄一ののんびりした所のある性格によった。少々傳説めくが、彼は編集内容には一切タッチせず、彼の『四季』刊行の熱意は、表紙の文字の色を?號變へて指定することにそそがれてゐた。八木にも、似た所がある。刊行しはじめたら、長くつづけてほしい。

 復刻された『四季』の81册の山を横目に見ながら、第四次『四季』は出發することになるわけである。二十年の空白は、同人の中に四十歳以下の人は皆無といふ、變則な事態のまま出發しなくてはならない。
 『四季』の新生の原動力となったのは、會員の投稿詩であった。今度も會員制度を設けて、會員の詩を募集することになってゐる。いい會員を得ることが出來るかどうかが、雜誌としての発刊の意義を左右することになるであらう。

 ここまでは御報告である。以下に一同人の氣持をのべたい。

 私は復刊といふ言葉は、使ひたくない。新しい同人雜誌をはじめるのだ。今度の『四季』は、正直なところ、すきまだらけである。そして、風當りは強さうだ。「四季派」についてのつめたい論評は、二十年、いやといふ程聞かされて來た。
 『四季』に對する好意的なものに對しても、私は必ずしも同感しない。近代文學館で出す復刻を、一册づつ讀むことで満足して、もう一度、かういふ雜誌を出してほしいといふ程度の『四季』の愛讀者に期待をもって、雜誌をつくるのなら、つくらない方がいいと思ふ。
 時代の動きはもっとはげしい。?史的?況は似てゐるかもしれないが、それは似てゐるのであって、同じではないはずだ。同じにしてはならないと思ふ。
 立原道造は『四季』とは別に、若い詩人だけを糾合して「午前」といふ雜誌を出すことを計畫してゐた。「何時、 『午前』は發刊されるのですか」といふ私の質問に、「『午前』はゆっくりと日本の國に訪れる」と答へた。その約束は果されなかった。
 今度の新しい雜誌を、「午前」といふ雜誌のイメージに近づけるべく、私は私なりに出來るだけのことをしてみよう。(了)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000960.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000960_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000960_3.jpg

http://

788中嶋康博:2019/03/27(水) 22:15:16
小説『頼山陽』上中下 (徳間文庫)見延典子
 社会的に皇国史観が否定され、文学的に漢文が敬遠され、頼山陽の名が評判ともに立ち消えた戦後、ふたたび江戸時代の漢詩の面白さという点から、向学的な読者に向けて彼の名にライトを当てたのは、中村真一郎と富士川英郎という外国文学に明るい、抒情を解する文学者たちでした。
 この小説では、さらに漢詩に疎い(あるいは興味のない)読者にも、この人物の面白さを知ってもらおうと、その曲折の人生と時代離れした人間性とが、現代ドラマ仕立てで描かれています。遺された膨大な資料に基づいて史実を忠実になぞりつつも、民主主義思想を大胆にとりいれ、会話の端々にもそれを表すことで、頼山陽という人物に新しい命を吹き込もうとしています。

 その著書である『日本外史』については、ハイライトの場面を紹介するだけでなく、その意義についても説かれています。
 硬直化した徳川封建社会をゆさぶる為に書かれた執筆動機を評価する一方で、作者の思惑を超え、動乱期の志士たちを刺激して明治維新が実現したこと――これは最後の章でふれられていますが、中央集権国家が成った以後の「頼山陽像」については「曲解」と断じています。
 さらに踏み込んだ民主主義な評価を下すため、彼に、
「誤解なきよう申し述べておきますが、わしは天皇家を称賛しているわけではありません。」下巻35p
と言わせ、その歴史観にみられる名分論(身分を弁える大切さ)を、倫理的な側面(盲従ではないこと)とともに強調し、皇国史観自体への執着はなかったのだとするあたり、そして『日本外史』を貫いている勤皇思想を、とどのつまり彼をここまで育ててくれた、父を頂点とする家族親戚に対する感謝の念によって発動させたところなどは注目されます。
 それもまた好意的な一種の曲解なのかもしれません。が、文中で著者自ら示しているように、彼の取り組んだ問題が「歴史という波濤に呑みこまれ、今も洗われ続けている」証拠でもありましょう。

 作品としては、主人公へと同じくらいの感情を注ぎ込み、彼を支え彼を成長せしめた家族親戚の面々の姿が描かれています。ことにもこれまで歴史家が軽視した、家督相続の身代りに立てられた景譲、聿庵が味わった苦悩、そしておそらく誰も注目しなかった山陽の前妻である淳や、聿庵と深い仲になった下女といった女性たちに対して、目いっぱいの同情が注がれています。
 母梅颸の日記が十全に活用されているのでしょうが、それだけでなく、後妻となった梨影についても、子育てに奮闘する姿のみならず、出身を違えた妻連中に混じっての集い、果ては実家への帰省にまで筆は及んでいます。ライバル江馬細香に対しては、正妻として振舞いにおいても心理戦にも勝ったはずなのに、
「細香が帰った後、山陽の欲望は梨影に向けられるという構図、それを考えると、素直に喜ぶことはできない」414p
と愛憎の機微について踏み込んだところなどは、これは曲解どころか著者の創見にして、読者をうならせる独擅場のように感じられました。

 一方で九州旅行の際には禁欲を守ったとか、魔性のリビドーを<石>と名付けた、こういう解釈の部分は小説として「あり」なのだと思いましたが、食い足りないと思われたのは交友関係についてです。
 親友代表のような形で、田能村竹田のことが丁寧に描いていますが、もっと肴にできそうな篠崎小竹や、後藤松陰をはじめとする弟子たちとのやりとりが意外にあっさり流されていて、三木三郎を託すこととなる梁川星巌夫妻との因縁に言及が少ないのも残念な感じです。
 男同士の会話の殆どが「〇〇殿」と呼びかけられているのですが、登場場面が少ないなら少ないなりに、率直かつ磊落な山陽ならではの、「弟子・同輩・先輩」×「気の置ける・置けない」と、それぞれのパターンで異なった筈の言葉遣いの妙を再現してもらえたら、と思ったことでした。(後藤松陰のことを山陽は「松陰殿」とは呼ばなかったでしょうし、梁川星巌も山陽の弟子ではありませんから師に対するような敬語は使わなかったと思います。)

【現代仮名遣いで書きました。】

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000961.jpg

789中嶋康博:2019/03/31(日) 11:34:57
「登龍丸」広告
朝から飲んでた昨日到着し、本年度最後の本日紹介する一冊は『酒中趣』。

以前ロバートキャンベルさんが紹介してて気になってた清時代の随筆集ですが、買へたのは端本。

内容は国文学研究資料館HP上の素晴らしい画像で読むことができるのでupしませんが、下巻は『酔古堂剣掃』より箴言の趣が強い感じでした。


ただ和本として面白いのは巻末の薬の宣伝です。
文学書の末尾に載ってるといへば、雑誌『四季』の「わかもと」が直ちに思ひ起こされるんですが、

当時は本屋が薬屋を兼ねてをり、この「登龍丸」も全国の取次所で扱ってゐた由。

広告の後ろに一覧が載ってゐたので、検索される人もあらうかと草書学習もかねて読み下してみました。

ちなみに刊行元青雲堂の英文蔵(はなぶさぶんぞう)と英大助(萬笈堂)は、ともに館柳湾と関係深い本屋で、新潟出身の兄弟店なんでしょうね。



『酒中趣』清:石成金(天基)撰、日本淀藩:荒井公履(叔禮)校

 青雲堂 英文蔵、嘉永2年2月[1849]発行


此の登龍丸は天下一方我家の秘法にして痰咳留飲一通りの妙薬

なり。譬ば十年廿年痰咳にて込上胸痛立居成がたく又留飲

にて気をふさぎ胸、痛、幾夜も寝事成難も軽き症は壱粒

重きは一巡り、数年来の難症は三巡りも用ゆる時は忘れたる

如く啖を治し、咳を止め留飲は胸を開き、病全くいゆる事

疑なし。是に因て心気の疲れを補ひ気血をめぐらし脾胃を

調へ気力をまし、声を立、言舌さはやかに美音を発し無

病延命たる事数万人用ひ試て其功の大なる事、古今無双

希代不思議の妙薬也。其功、左にしるす。


一、十年廿年喘息 一、労症の咳 一、引風の咳

一、からせき 一、咽喉ぜりつき(ザラツキ) 一、痰飲取詰声出ず

一、痰に血交り 一、痰飲吐きても出ず 一、動気つよく怔忡(むなさわぎ)

一、小児百日咳 一、婦人産前産後の咳 一、留飲にて胸痛

一、留飲にて気塞り 一、此外痰咳溜飲より起る病一切によし

一、音声をつかふ人、時々用ゆる時は声を立る事奇妙なり


抑痰咳の薬、昔より諸の書物にも多く売薬にも所々に有て

引札には痰咳は言に及ず頭痛症にも速になほる様に有。之といへ

ども痰咳溜飲の一病と雖、治し難き者也。然るにこの登龍丸は

年久しき痰咳溜飲にて医療手をつくし百薬を用ゆると雖

治がたき難症にても速に治す薬は、予が家の名法にて万人

を救ふて試るに一人として治せざるはなし。依て天下無双の一奇薬

にて他に類なし。しかしながら其功能速なるといへども下し

薬には無く(これにく)、婦人産前産後に用ひ害なきを知べし。能々(よくよく)

用ひて偽なき名法なるを知べし。尤、外々に紛敷(まぎらはしき)薬多く

候間、包紙[を]御吟味之上、左にしるす取次所にて御求可被下候。


東叡山御用 御書物所 江戸下谷御成道 青雲堂英文蔵製


京都三条通りさかい町 出雲寺文次郎 

大阪心斎橋ばくらう町 河内屋茂兵衛

駿府江川町 山本屋伊左衛門

伊勢松阪市場 道具屋重蔵

阿州徳しま新町橋筋 天満屋武兵衛

土州高知市種嵜町 戸種屋兵助

[虫]く前小倉 中津屋卯助

長州萩本町筋 山城屋孫十郎

紀州若山 内大工町 玉屋要蔵

同熊野宮嵜 角屋善助

奥州仙台国分町 伊勢屋半右衛門
阿為津若松市ノ町 齋藤八四郎

/奥州相馬浪江 大原次兵衛
/出羽山形十日町 大坂屋次右衛門
/信州稲荷山荒町 和泉屋武右衛門
/同松本 藤松屋禎重郎
/同善光寺前 小升屋喜太郎
/同上田 澄屋金五郎
/越後三条 扇屋七右衛門
/同水原 紅屋八右衛門
/下野佐野尺得 堀越常三郎
/常陸土浦 橋本権七
/上州高嵜藤町 澤本屋要蔵
/江戸本石町十軒店 英大助

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000962.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000962_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000962_3.jpg

http://

790中嶋康博:2019/04/07(日) 15:51:25
『雑誌渉猟日録』
 古本好きのくせに、所謂古本ライターの書いた本を、あまり読んだことがありません。


 理由は自分の好みが偏ってゐるからなんですが、そもそも私が好きな昔の詩集や和本のことについて書く人は、もはや古本ライターといふより専科の好事家であり、書いたものは研究と呼んで差し支へない一文に仕上がってゐることが多い所為でもあります。


 しかしそのやうな研究者が言及するのは、ままテキストとしての資料であって、話題に原質としての書冊が現れることは尠なく、まして収集の苦労話が枕に置かれることなど、まずありません。


 今般、その二者を兼ね備へた新刊のエッセイ『雑誌渉猟日録』(皓星社2019.4刊行)を、著者の高橋輝次様からお送りいただきました。


 本好きの感性に訴へる装釘は林哲夫氏によるもの。その林さんのブログ(daily sumus2)で、いち早く紹介された始めの一章、


  「戦前大阪発行の文芸同人誌『茉莉花』探索─編集人、北村千秋と今井兄弟のこと」5-32p


 が気になり、早速ブログにコメントさせて頂いたのですが、実はその後ろに収められてゐる、


  「『季』に集う俊英詩人たち」49-74p


の末尾には自分の2冊の詩集のことも紹介されてをり、原稿段階で知って直接著者ともお手紙をやりとりさせて頂いたばかりなのに、しばらくは気がつかないで居りました俊英ぶりです(笑)。

?


 は、さておき最初の一章ですが、三重県津市出身の詩人、北村千秋が大阪で興した同人誌『茉莉花:まつりか』のバックナンバー探求を通じ、刊行に関はった同人たちのあれこれがまとめられてゐます。


 当サイトでは戦前詩人をテーマに据えたこの一章に絞って、紹介かたがた気のついたところを更に「追記」してゆきたいと思ひます。

?


 巻末に【資料編】として載せられてゐる、昭和13〜16年、計43冊に亘るその目次を一覧するに、ですが、毎号の表紙を川上澄生が飾る贅沢さ。(林さんのブログに書影あります。)

 そして北村氏が先生と呼ぶ、美術学者である小林太市郎が、初期から同人中の重きをなしてゐるのが窺はれます。北村氏の詩稿は戦争中、彼が預かってゐたとのこと。


 そして創刊一年目あたりから、外部の寄稿者が誌面を飾るやうになります。


 顔ぶれを見ると、詩人として北村氏があこがれた竹中郁や、春山行夫・濱名與志春といったモダニズム詩人はともかく、なぜか辻潤・卜部哲次郎といったアナーキストが頻繁に筆を執ってをり(原稿料が出たのでしょう)、終刊間際には保田與重郎、蓮田善明、浅野晃といった日本浪曼派の面々が名を連ねます。


 『コギト』同人の中島栄次郎や船越章の名まであって驚きましたが、小林太市郎が京都大学哲学科出身であることから声がかかったのでしょうか。


 岐阜で英語教師となった関西学院英文科の先輩、殿岡辰雄も途中からここをホームグランドにして詩を書いてゐます。彼は第一詩集『月光室』を大阪から出してゐて、同人として参加したやうに思はれます。



 そして『茉莉花』を主宰した北村千秋ですが、どのやうな人物であったのか。


 本書には、大学を出た彼が大阪の十三に仮寓し、この雑誌の編集を、勤めてゐた大阪市役所のなかで、役人向けの教養雑誌を編集する仕事の合間に独りでこなし、広告取りまで行ってゐたといふ逸話のほか、雑誌が紙不足による当局の統合によって終刊させられたこと、同人の青山虎之助に乞はれ、あらたな雑誌『新生』の編集長となるべく上京したこと、そして応召したかどうかは不明ですが、戦後は京都の臼井書房で商業雑誌『人間美学』の編集に携はったこと、さらに帰郷して相可高校の英語教師として晩年を迎へたこと等が、知り得た順番に記されてゐます。


 小林太市郎が預かってゐた詩稿は臼井書房から『哀春詩集』として刊行されます。


 大東亜戦争が始まる前、『茉莉花』に発表された詩篇が集められてゐますが、これを読んだ人は、或は北村千秋のことを、立原道造や津村信夫の影響がいちじるしい、所謂エピゴーネンのはしりのやうに思ひなしたかもしれません。


 しかしながら彼は処女詩集『歴史の扉』を昭和10年に出してゐて、そこにみられるのは幼いながら、『四季』よりは前に知的抒情を標榜してゐた『椎の木』の詩人達の間で流行した、モダニズムの色が濃いコラージュを施した散文詩でありました。


 またさらに溯ること昭和8年、彼はジェイムス・ジョイスの『一篇詩集』を訳出し、いかなる経緯があったものか、椎の木社から刊行してゐるのです。


 『椎の木』アンソロジー詩集のなかに彼の名は見当たらないものの、詩書コレクターの中には北村千秋のことをモダニズム稀覯本の訳者として記憶してゐる人があるのではないでしょうか。


 『茉莉花』に於いてもシーグフリード・L. サスーンの訳詩を試みてゐます。


 思ふに、殿岡辰雄もさうですが、すでに詩集を世に問うてゐる彼らが雑誌『四季』と没交渉だったのは、影響が顕著であったからこそ、今更三好達治の詩道場「燈火言」に投稿などできない事情があったのかもしれません。



 本書には北村千秋と併せて、雑誌の運営を経済的に支へてくれた同郷の素封家、今井俊三・貞吉兄弟の業績についても追跡されてゐます。辻潤などは、今井俊三が自分の詩集『壁』を贈ったことから縁が始まり、津市にある彼らの実家に度々来遊・滞在もしたといひますから、虚無的な影がどれだけ詩想に落とされてゐるのか、高橋さんの云ふやうに『哀春詩集』とともに検証してみたいところです。


 詩集『壁』は、幸ひ現在全文が公開済です。高橋さんは『哀春詩集』では集中の佳品「夜に」を挙げられましたが、高橋新吉の名を挙げた「浮草」をもう一篇。

?

(下図参照)


 それから謎として追記したいことがあります。桑名の詩人である平岡潤が、やはり同じ『茉莉花』といふ名前の詩集を出してゐることです。


 雑誌の『茉莉花』は昭16年11月に終刊するのですが、詩集の『茉莉花』が出たのはその直後、昭和17年6月。北村千秋の雑誌運営中、彼はずっと軍隊にあり、もちろん雑誌の『茉莉花』には書いてゐないので、いかなる符合によるものかは分かりません。


 平岡潤は杉山平一と同じく「燈火言」出身者として、『四季』が選定する中原中也賞を受賞したといふことで、北村千秋とは同世代の三重産抒情詩人でありながら“茉莉花”といふ言葉に拘って何やら数奇な事情があるのかもしれませんね。(北村千秋1908-1980、平岡潤1906-1975、殿岡辰雄1904-1977)

?



 と、こんな感じで最初の章に関して補遺させて頂きましたが、本書では「本稿を書き終えてから」として「追記」が1、2、そのまた「付記」が1、2、3、4、さらに「註」が、と、次々に探求結果が得られるたび、原稿を書き直すのではなく、どんどん書き足してゆくといふルポルタージュの手法が異例で、(林哲夫さんは「高橋節」と呼んでをられますが)、もはや前提として話がどんどん進んで参ります。


 読みつつ当事者であるかの如く、臨場感が伴ふわけですけれども、それは高橋さんが古書収集において、店売り古書店との触れ合いを大切に、フィールドワークを心がける方であること、インターネットに場を移さず本集めをされる昔気質の最後の世代の方であることと、無縁ではないでしょう。


 後記にも、頂いたお手紙にも「機械音痴でワープロもパソコンも全く」と書かれてありましたが、本書における、効率を求めぬ手書き文章の醍醐味は、正に収書ハプニングの日録および、著者の筆の走り具合にかかってゐます。※1


 得られる古書・雑誌がわからぬまま、テーマはいくつか設けておいて、得られた「本が本をつなぐ」古本アナログネットワークをよりどころに、好奇心を存分に飛翔させ、抜き書きされてゆく。


 古来あった「随筆」の伝統も感じさせる、誤認以外の書き直しを拒むエッセイは、同じ事柄を知ったとしても論文とは対極に位置する読み心地に、得難いものがあります。

?


 そしてそんな御縁の一環として、自分の詩集も紹介に与ったかと思へば、これ作者として至上の幸福をかみしめます次第。つまりさきに挙げたところの、


  「『季』に集う俊英詩人たち」49-74p の紹介に移ります。


?

 高橋さんとの手紙のやりとりの際に頂いた小冊子『古本こぼれ話』(書肆桴2017.6刊行)の中の一章「わたし流詩集の選び方」に、高橋さんが私淑する詩人を挙げてをられるのですが、竹中郁、杉山平一、天野忠、木下夕爾、井上多喜三郎といった、戦後中央詩壇で流行った「抽象的で難解」な現代詩には背を向けた西日本の詩人たちばかりです。


 そして杉山平一旧蔵書が市場に出たことをきっかけにして、詩人を囲んだ若手グループ、関西の詩誌『季』のバックナンバーに注目がゆき、戦前からの詩歴を持つ清水健次郎を始めとして、備前芳子、杉本深由起、小林重樹、舟山逸子、矢野敏行、奥田和子、紫野京子といった、四季派の流れを汲む同人たちの作品についてコメントがなされ、それぞれの詩集へとたどり着いてゆきます。


 抒情詩との親和性が高いばかりでなく、視野の広い高橋さんの評言を読むのは、なまじいその人を知らぬ人からの読後感だけに教へられるところが多く、何よりお金を出して自分の詩集を買って下さった方が、予断なく読まれての感想に出会ったのは初めてのことであり、ありがたくも誠に新鮮な体験でありました。※2


 さうしてその審美眼に信を置いてゆいことが判ったので、その他の未読の章にて論はれてゐる戦後の諸雑誌についても、現代詩に疎い私が読んでゆけることと思ってをります。

?


 『季』の詩人たちの作品に目を留めて下さったことに、あらためて深甚の感謝を添へまして、ここに紹介させて頂きました。



?

『雑誌渉猟日録』高橋輝次著 皓星社2019.4刊行。19cm,295p (装釘:林哲夫)

?


目次


戦前大阪発行の文芸同人誌『茉莉花』探索 5p


詩同人誌『季』で二詩人の追悼号を読む 33p


『季』に集う俊英詩人たち 49p


関西の戦後雑誌、同人誌を寸描する 75p


戦後神戸の詩同人誌『航海表』の航跡を読む 103p


神戸の俳句同人誌『白燕』を見つける 113p


戦後神戸の書物雑誌『書彩』二冊を見つける 123p


柘野健次『古本雑記―岡山の古書店』を読む 137p


エディション・カイエの編集者、故阪本周三余聞 147p


中・高時代の母校、六甲学院の校内誌『六甲』を見つける! 158p


渡仏日本人画家と前衛写真家たちの図録を読む 183p


【資料編】『茉莉花』『遅刻』『書彩』目次 260p


書名索引 295p


?



※註1

田舎暮らしになって以降、私も目録そしてインターネットに頼らざるを得なくなりました。しかしネットによって「古書店と顧客たち」の関係が解け、顧客同士が情報交換はじめるというパラダイムシフトを遂げたこと、10年以上も前の話になりますが、コレクターの頂点を極めた方々とのネット上での出会ひと交歓とがあり、現在も古本詩集の紹介サイトの運営を続ける理由となってゐるやうに思ひます。

?


※註2

詩誌『季』には1987年43号〜1989年50号まで同人として在籍し、以降はありがたくも客人待遇と申しますか、引き続き院外団のような形で遇して頂いてゐます。

第4次『四季』が丸山薫の逝去をもって終刊したのち、寄稿者集団が関東の『東京四季』と関西の『季』に分かれて旗揚げをしたのですが、旧『四季』の編集同人だった田中克己が、堀多恵子氏の承諾を得て別に第5次の『四季』として同人誌を興しました(1984年1号〜1987年11号)。

同人の顔ぶれは『四季』といふより『コギト』色の濃いものでしたが、当時25歳だった私が田中先生の門を敲き、最後の11号に滑り込む形で同人になったことを以て自ら「最後の同人」と嘯いてゐる次第です。

その後の発表の場として杉山先生を通じて『季』の先輩方を紹介して頂きました。私一人が関西出身でないのはそのためです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000963.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000963_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000963_3.jpg

791中嶋康博:2019/07/28(日) 13:44:05
「ぐ〜たらサイト アンチポデス」
 「ぐ〜たらサイト アンチポデス」の管理人、スキヤポデス・数寄散人さんのお訃らせを、ZINE『drill』4号をお送りくださったkikuさんよりいただきました。
 ネット上でカンタベリーサウンドの蘊蓄を披露する管理人は、同時に澁澤龍彦や永井荷風、変ったところでマンガ家の根本敬を信奉する耽美文学の見巧者(みごうしゃ)聴き巧者でありました。
 ともに顧客だった鯨書房の山口省三さんと同様の、団塊世代が共有する開放的な不服従の信念を、付設掲示板にも馥郁と香らせておられた数寄散人・スッキーさん。文学の嗜好を異にするため、掲示板上のお付き合いから進展しなかったのですが、私はスッキーさんのことを、高級オーディオや自転車にお金をつぎ込むことのできる、DINKS貴族の愛妻家・愛猫家と思い做しておりました。
 そうして実生活を知らぬままその人柄に甘え、お宅へも寄せて頂き、むかし大好きだったリチャードシンクレアの音源など貸して頂いたこと、あれはサイトを開設して4年ほど経ったころでしょうか、岐阜にまでみえたkikuさんとの歓談の一夜がなつかしく思い起こされます。
 2014年に拙詩集をお送りした際には、山口さんが亡くなっていたことを知ったとて、折り返しメールをいただきました。

【2014.4.16 19:47メールより】
さて、同封の文面にあった「鯨書房さんの訃に接し・・」との文意が分からなかったのですが、貴掲示板を今更ながら読み、余りの衝撃に茫然自失しております。
最近古本全般から足が遠のき、鯨にも一年以上行っておりませんが、あの「山さん」がまさか昨年末に他界されておったとは・・
今更どの面下げて弔問できようか・・と困惑、思案しております。
当方は3年前の夏に大腸がんで入院手術しておりましたが、無事回復しました。余後も順調です。御心配感謝。
そうですか、あの山さんが・・・・

 図書館を退き懐事情も変わり、私もまた鯨書房から足が遠のき、スッキーさんともその後はやりとりも気に留めることもなく過ぎるうち、サイトの跡形もなく消滅していることに気がつきました。昨年春のことですが、メールを読み返せば、或いは病気が再発したのでしょうか。言葉がありません。

 ご冥福をお祈りいたします。

792中嶋康博:2019/08/01(木) 20:57:48
「特別展 詩人・一戸謙三」
 みなさん、一戸謙三といふ詩人を御存知でしょうか。モダニズム詩人たちのメッカ『椎の木』の同人だったこともある詩人で、いまは地元青森にて高木恭造とともに「方言詩人」として認知されてゐます。


 Facebook・twitterで報知済みですが、この夏、青森県立近代文学館にて「特別展 詩人・一戸謙三」が催され、その詩と詩人について私が講演をさせていただくことになりました。


 私は津軽弁がわかりませんので、彼の「方言詩以外の詩」についてお話することになってゐます。


 以下に、時間の関係で省略することになった【前段 詩人紹介】について掲げます(現代仮名遣い)。


 興味を持たれた皆様には『図録』を手にとっていただきたく、またお近くの方にはぜひ特別展をご覧いただきましたら幸甚です。

?


【前段 詩人紹介】


「ありがとうございます。さて、この地元でも一戸謙三という詩人は一般には、さきほど申し上げましたように、御当地津軽弁の「方言詩」によって認知されている訳でして、「方言詩」といえば、皆さんもご存じの、高木恭造の詩集『まるめろ』が全国では有名なんですが、本題に入る前に、今日はお話ししないこの「方言詩」に絡んで、詩人としての一戸謙三の評価について、最初に触れておきたいと思います。



 方言詩というのは、方言ならではのニュアンスを声で伝える「朗読詩」であるというところに一番の特徴があります。つまり一般に詩を読むという行為──「詩集」に印刷された活字を黙読する普通の読書とは違って、「朗読詩」を読むという行為には、演劇性があるんですね。それで津軽方言詩が、物珍しい一種の「劇」のように、朗読会やレコードを通じて、地元青森県人だけでなく、津軽弁を解さない都会の人たち、そして日ごろ文学に親しむことのない人たちに対しても非常な注目を集めた、ということがあったと思います。


 高木恭造は、方言詩でデビューを飾った詩人ですが、実はその後はずっと方言詩からは遠ざかっていて、もうすっかり忘れられた頃に、詩壇の外から注目されました。いま申し上げた「朗読詩」によって、東京でカルチャーショック的に有名になり、昭和40年代の、フォークソングを始めとするアングラ文化を担う若者たちの支持を得て、晩年をにぎやかに送ることが出来た詩人でした。


 本日お話する一戸謙三はというと、一緒に彼の方言詩も見直されたということはあったと思っていますが、そういう場を避けて、敢えて「朗読詩」のブームには乗らなかった詩人です。


 そして一戸謙三にしても高木恭造にしても、ふるさとで方言詩が詩碑にまで刻まれるという栄誉をこうむっているんですが、実はお二人とも一連の方言詩とは別にですね、共通語で書いたすぐれた抒情詩と前衛詩とを公にしております。【※】


 このことは、ブームを起こした高木恭造自身が、朗読会の会場で「『まるめろ』以後の作品が全く顧みられない」と嘆いているんですが、みなさんあまりご存じない。



 もっと言えば一戸謙三は、高木恭造とは異なり、そもそも方言詩を書いて出発した詩人ではありませんでした。



 今日はそのことをお話しするわけですけれども、一戸謙三も、詩人としての最初の詩集は、先ほど申し上げましたが方言だけで書かれた『ねぷた』という名前の詩集です。昭和11年に刊行しております。読んで頂いた、「街道端(きゃどばだ)ね埃(ゴミ)かぶて、それでも咲エでる茨(バラ)の花(ハナコ)」という詩。当時の彼は、



「私が方言詩を書くまで十数年の間に、約二百篇位の詩を書いていたが、それらの作品全部と、このつまらない津軽弁の詩の試作とがつり合うとまで考えはじめていた。」


 なんて思っていたそうです。「このつまらない津軽弁の詩」というのは、それだけ自信を以て臨んでいる、という裏返しの表現です。しかし方言詩については坂口昌明先生も「一般読者が合点するには山菜を調理する程度の根気が要るのはやむを得ない」と、認めておられますが、よその地域の人にはなかなかわからない。私も『ねぷた』は友達に譲ってしまいましたし、高木恭造が遺した津軽弁による朗読を聴きましたが、かみしめるような調子に感じ入ったものの、如何せん単語がわかりませんから、それ以上は踏み込めない。やはりそれなりの経験が必要だな、と観念したことであります。




 そしてこれが肝心なんですが、一戸謙三は高木恭造とは違って、それまでに書いてきた、方言詩以外の沢山の詩に「詩集」という形を与えて出版することを、そのときしなかったのですね。


 さらに方言詩も作るのをやめてしまって、戦争がはじまるとすべての詩の発表を中断して沈黙してしまうのです。ふたたびペンを執るのは戦後になってからでした。




 戦後になってようやく彼は、自分が納得のゆくように、自撰詩集を二度編んでいるんですが、その際に、自分の詩作を「○○時代」「○○時代」という風に名前を付けて整理して、それぞれの時代に数編づつの作品しか残しませんでした。昭和40年代になると日本は出版ブームを迎えるんですが、戦前に活躍した多くの詩人のようには『全詩集』は作られなかった。彼は自分の『全詩集』というものに興味がなかったようです。




 いさぎよいと言えばそれまでですが、二度の自撰詩集では同じ作品を選んでおります。「自分の魂の遍歴は、これだけ集めてあれば理解されると思う」なんて書いている。そしてそれを補うかの様に、589回にも上る新聞の連載「不断亭雑記」で、自らの詩的生涯を回想をしている訳ですけれど※、詩人というのはやはり「詩集」という宝石箱の中に詩を遺さないと、人々の記憶に残らない。星も星座図のなかに所を得てはじめて名前が覚えられます。個々の作品が単品で輝き続けるというのはなかなか難しいんですね。


 これが「実像」に比較して、小さく偏った文学史的評価に、詩人一戸謙三が甘んじなくてはならなくなった一番の原因だと思います。




 そして詩人が亡くなって30年も経ってからのことになりますが、詩誌『朔』の特集号の中で坂口先生が、謙三の自撰詩集には出来の良い作品がごっそり削られていることを指摘して、たいへん惜しまれた。おなじ津軽詩人の高木恭造と較べ、不当な評価が定着していることについても疑問を呈された。




 その理由として坂口先生は、一戸謙三という詩人のことを「地方人といっても資質は都市的で、芸術性への志向が強かった。(み‐231p)」また「詩人として非常に高いレベルにいた人なので、理解者が少なかったということが案外大きいと思う。」「そうすると人間というのは、自分はこれでいいのか、と自分を疑いだす、それで、絶えず自分の作品を創り直したり、或いはなきものにしたり(『探珠』100号‐7p)」したのではないか。」そう仰言っています。



 私も、彼がことあるごとに、自分の詩歴を整理して語ることを好んだことについては、思うことがあります。




 地元詩壇で陣頭に立っていた彼には、対外的な意識が強かったこと、そして、地方在住の詩人は中央から批評されることが少なく、自分たちが起こした運動については自ら解説せざるを得なかった、そういう事情があったのではないか。「これだけ残せばあとはいい」といういさぎよさは、自覚的な詩作を続けた一戸謙三らしい、詩人としての自負の表れだったように、私には思われます


 そしていつの時代も地元新聞が彼に発表の場所を与えてくれていたこと――これは今回この詩人のことを調べながら思ったことですが、青森人の、地元文化を応援しようという思いが、今に至るまでまことに厚いことに驚いています。逆に言えば、その居心地の良さが彼をして地元に安住させたと、いえないこともないのですが、文学館のない東海地方の人間からすれば、これは本当に羨ましく思ったところです。



 本日は方言詩の意義や鑑賞は前回の工藤正廣先生の文学講座におまかせしましたので、それでは謙三の方言詩以外の詩について、それらがどんなものであったか、書かれた背景と変遷とを順番にたどって参りたいと思います。」

?


<第2回文学講座>

?

2019年8月18日(日曜日)13:00〜15:00

会場:青森県総合社会教育センター2F大研修室(青森県立図書館となり)

〇講演と朗読 「詩人一戸謙三の軌跡方言詩の前後をよみとく」

講演:中嶋康博 朗読:大川原儀明氏(「あおもりボイスラボ」代表) 稲葉千秋氏(青森朝日放送アナウンサー)



『特別展 詩人・一戸謙三』図録(価格1200円)

<目次>

 開催に当たって
02一戸謙三の詩の魅力について   静かで豊かな時間感覚がそこにある・・・藤田晴央
04詩の産声(1899〜1919年)
06閉ざされたページ(1920〜1922年)
08地方主義の旗のもとに(1923〜1932年)
10「イダコとタユ」─盟友齋藤吉彦との最後の一齣─・・・一戸晃
12津軽方言詩の開花(1933〜1937年)
14津軽方言詩論争・・・櫛引洋一
16詩の音楽性を求めて(1938〜1955年)
18一戸謙三のモダニズム詩──総括と転身と・・・中嶋康博
20茨の花(1956〜1979年)
22新しい方言詩の道をたずねて・・・工藤正廣
24一戸謙三略年譜・・・青森県近代文学館編
28母ふきに抱かれた幼い謙三1899(明治32)年ごろ
29遺品 30書画 31作詞・受賞 32顕彰等 協力者

問い合わせは、青森県近代文学館:bgk@plib.pref.aomori.lg.jpまで。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000965.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000965_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000965_3.jpg

http://

793中嶋康博:2019/09/23(月) 13:25:52
『山陽詩鈔』後藤松陰手澤本
 老後の楽しみにと、漢詩集を買ひ集めてゐますが、以前に入手した『山陽詩鈔』の槧本が初版であり、かつ校正者である後藤松陰本人の手澤本であったことが最近になって判って、ビックリしてゐます。

 和本の世界では、刊記の年がそのまま印刷された年であるとは限らず、殊にもベストセラーとなると摺り版の見極めは難しいもの。

 見返しは同じでも、奥付の元号屋号を換へていろいろと出回ってる『山陽詩鈔』ですが、なるべく刷りがハッキリした本を探してゐたところ、ネットオークションで揃ひの4冊本を手ごろな値段で手に入れることができました。それで、珍しい本でもないから中身をしっかり検めることもせずに、書棚に放り込んでゐたんですね。(購入当時、こんなこと書いてをりました。馬鹿ですね。)

 ところが先日よその『山陽詩鈔』と自分の本との異同を確かめてゐたところ、最終頁にあるべき題詩がない。よくよく見たら手許の題詩は印刷でなく手書きじゃないですか。ぞっとしてめくってみたらば、本文鼇頭の朱筆細書もすべてが後藤松陰本人のものでありました。

 ともかくもおどろいて職場の紀要『岐阜女子大学地域文化研究』に資料紹介を書くことにしました。
 「後刷本」との異同を、書き入れと共に「初版本」の証拠として掲げ、同書の書誌判定、および頼山陽の研究資料として供します。画像公開は紀要の刊行(来年4月)までお待ちください。(頼山陽の祥月命日に)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000966.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000966_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000966_3.jpg

794中嶋康博:2019/09/27(金) 00:04:50
『平成の文学とはなんだったのか』
『平成の文学とはなんだったのか』(重里徹也・助川幸逸郎共著 はるかぜ書房 2019)

 平成文学の収穫を小説分野にみている御両人の対談は、私が読んで理解できるかどうか始め不安でしたが、「昭和の負債の清算をせまられた平成」という共通認識をもって、何がどのタイミングでどう変わったのか、まずはこの30年の時代を腑に落ちるかたちでわかりやすく説明した上で、問題ごとに合わせて著者・著書を並べて論じてゆく、謂わば「文化論」の趣きが濃いものであったので惹きこまれました。

 沢山出てくる小説家の名前については、ですから未読の人にとっては「ああ、そういう立ち位置にある作家なのか」と、俯瞰図の中に道標を立ててくれる感じ、読み巧者にはタイトルと不即不離の「平成の時代とはなんだったのか」という問いについて一緒に考えるよう、次々に話題としてふってくる感じ、でありましょう。

 も少し具体的には、作家を通して顕在化される世間の深層で求められている空気というものが、リーマンショック・東日本大震災(原発事故)を境に、

「孤高の天才」や「アウトロー」の主人公が活躍するバブリーな物語から、
「集合知」でもって「連帯」や「配分」を模索するサステナブルな物語を志向するものへと変わってきているということ。

 グローバリズムが将来した新自由主義の擡頭を止められなかった、リベラリズムの教養主義が失墜して、
「地方」住みの主人公から発信される、過疎や高齢化に向き合った、都会との波打ち際での物語が多くなってきたこと。

 そんな内容の対談を、側で聞かせてもらってウンウン頷いておりました。

 個人的には「古典は必要か」の条りにおいて、古典不要論者に対して「決定的に古い」と、彼らが一番に嫌がるレッテルを貼りつけてやった(104p)のに、痛快を覚えました。成功者は国を捨てて逃げてゆく、そうならぬよう人材をつなぎとめておくのが教育(国際人として自国の古典を語れる誇り)なんだ、という視点は、正くその通りです。(しかし身もフタもない彼らは「逃げてゆかないようにするのは教育ではなくシステムだよ」と、さらなる減らず口を叩きそうな気もします。)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000967.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000967_2.jpg

http://

795中嶋康博:2019/09/29(日) 18:35:48
『堀内幸枝全詩集』
『堀内幸枝全詩集』(2009年 沖積舎刊) の年譜を読んでゐました。

 同人にこそなられませんでしたが、杉山平一先生が解説の中で語るやうに「『四季』の詩人」であり(845p)、代表作『村のアルバム』の序文を書いた船越章は、田中克己と遠縁の『コギト』旧同人、また岐阜にも縁の深い深尾須磨子と付き合ひの深い人だったとは初耳でした。

 年譜の中で田中克己と会ったのが1964年中河与一邸でとありますが(875p)、1959年6月6日林富士馬邸においてであるので一応訂正。

6月6日
松本(松本善海)と出て喫茶しゐれば那珂太郎と西垣脩氏と遭ひ、西垣氏を松本に紹介すれば、松山高校での後輩なりし。
林dr.(林富士馬)にゆかんと云はれ、地下鉄にて新大塚下車。beerよばれ堀内幸枝女史来会。「船越章と甲府にて識る」と。
20:00 西垣氏を家に案内し、茶漬食ってもらふ。

 『まほろば』にも参加された由、その縁で『桃』には山川弘至にまつはる手紙を載せたのでしょうか(1991年)。四季派にかぎらず山岸外史(1985年)から岩本修蔵(1989年)まで実に幅広い詩人たちの懐旧譚を書き綴ってをられますが、親炙した田中冬二のことは「次の一冊にまとめたいとこの全集からのぞいておいた」とありました。

 とまれ、別件で県立図書館にいった折にみつけた全詩集でしたが、目に留まったのは、その姿が自分の『詩作ノート』とそっくりだったから。
 本を作る際に、函の寸法を定めるため、表紙から本文から外装をそっくり試験的に作った出来上がり見本、中には何も印刷されてゐない「白い本」のことを「束見本」といひます。出版社が多い神田神保町では、古本屋の店頭に色んな装釘の束見本が並べられ、余剰物として安価に売られてゐましたが、わたしの在京当時、三十年前のことですが、分厚い一冊を『詩作ノート』として重宝してゐたのが、なんと堀内『全詩集』と略おなじ姿であったので、おどろきました。

 『全詩集』は十年前の2009年の刊行ですから、不思議な符合といふべきですが、或ひは私の持ってゐる束見本と同じ装釘の本が世の中に刊行されてゐて、それを参考に詩人が選ばれたのであったかもしれません。今月白寿を迎へられた由。切に健康をお祈り申し上げます。






 詩集『村のアルバム』 (1957年 的場書房版「序文」:1970年 冬至書房再刊版「跋」)?


 「村のアルバム」は実は堀内幸枝さんの第一詩集となるべきものであった。「堀内さんは甲州のある山峡の村に、旧家の一人娘として生れ、父母をはじめ周囲のあらゆる人々の鐘愛の的となりながら、幸福に静かに乙女の日の明け暮れを送ったのである。その頃は、わが国を、そして私たちを今日の不幸におとしいれたあの戦争は、まだ始ってはいなかった。おだやかな山峡の空に、林に、そして川に、堀内さんの夢と情感と理知とは豊かに育って行ったのである。ここに収められた三十数篇の詩は、すべてその頃の作品なのである。?


 「村のアルバム」の描く世界は極端に限られている。しかしそこにみられるのは、乙女にありがちの甘い感傷ではない。はばたく理知と強力な意志とに支えられた、清純な折情である。この抒情の本質は、深くわが国古来の詩歌の伝統に触れ、些かの感傷を含まずして、読むひとをして抒情の世界に誘う力を持っている。この詩集が、堀内さんの女学生時代とその後の僅か一両年の間になったものであることを思えば、早熟の詩才、誠に驚くべきものがある。?


 堀内さんはこの一巻の詩集「村のアルバム」を乙女の日の記念として結婚した。爾来十数年。生活の変化と戦争の傷手とは、ひしひしと堀内さんの身辺に迫った。妻として二児の母として、堀内さんは繁累のなかに堪えて生きた。しかも詩作の筆は、かつて捨てることはなかったのである。乙女の日の伸びやかな抒情はすでに失はれた。苦悩を経て、理知と意志はさらに強められ、反省のにがさが新しく加へられた。しかし苦悩に堪えた抒情は、いま深く悲しい歌声となって、その清らかさを依然として失ってはいないのである。ひとはこの詩集より前に公けにされた筈の、堀内さんの戦後の詩作によって、私の言の溢美でないことを認められるであらう。私は堀内さんの将来に大きな期待を寄せるもののひとりである。?


 私が堀内さんと相知ったのは、既に十数年の昔である。思うに堀内さんがこの詩集の第二部「春の雲」の諸作品を書いていた頃である。私は堀内さんの早熟の才能に驚きつつ、その才能の前途に一抹の不安を感じていた。あまりに早い自己の詩境の把握と、技巧の完成とをおそれたからである。いまとなって私はこれが杞憂であったことを喜びとするのである。?


 戦争は堀内さんと私とを遠く隔ててしまった。繁忙の俗事に追はれ、病床に親しみがちの私は、いつか詩壇の消息に昏くなって行った。しかも偶然の奇縁は、ふたたび私に堀内さんの人と作品に接する喜びを与へた。乙女の日のこれらの詩作を一巻にまとめるに当って、堀内さんは私にあとがきの執筆を依頼した。これは他意あってのことではあるまい。漸く老いて魂に詩情を失ひつつある私に、昔日の夢を追起せしめようとする好意によるのであろう。私は深くこれを感謝する。そして出づることあまりに遅かった堀内さんの「村のアルバム」が、真実に詩を愛する人たちによって、暖く理解され、好意を以て迎へられることを心から祈念して止まない。ささやかなりとも一巻の詩集「村のアルバム」は、わが国の詩歌の歴史に美しい宝石を飾るものであることを私は信じて疑はないのである。?


 一九五三年初冬   船越 章

.

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000968.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000968_2.jpg

http://

796中嶋康博:2019/11/02(土) 12:47:16
『イミタチオ』60号「日本浪曼派とイロニー」
金沢の米村元紀様より『イミタチオ』60号の御寄贈に与りました。

保田與重郎ノート6は、『コギト』創刊から『日本浪曼派』の顛末の頃までの、保田與重郎の文章を彩った「イロニー」についての考察です。一般的に「皮肉」や「逆説」として解されるアイロニーのことです。

同人雑誌『コギト』が、文壇デビューの準備の場ではなく、「非群衆的」「啓蒙的」「超俗的」「アカデミズム容認」といふ方向性を掲げた文学運動体として創刊されたこと。今回のノートは、その実体が、同人を形成してゐた旧制大阪高等学校時代の友情、とりわけ資産家だった肥下恒夫が負担した雑誌運営資金と、ドイツ語を得意とした松下武雄・服部正己・田中克己といった翻訳陣の訳業資源をバックにした「協同の営為」によるものであったことを押さえるところから、説き始められてゐます。

つまりその「非群衆的」「啓蒙的」「超俗的」「アカデミズム容認」といふ強面(こはもて)の方向性ですが、「古典を殻として愛する」彼らは、その一皮下には旧制高校で培はれた共通理解の友情のグルント(土台)があったといふこと。(そこへ入ってゆけなかった東京者の立原道造はもとより、世代を異にした伊東静雄も、この連中は会合で集まっても世間話ばかりでお互いの批評を全然し合はない、って怒ってます。)

保田與重郎が、資金面で問題のない自由に話せる場所を確保し、力強い翻訳陣の援護射撃を得て、「題からして眼がキラキラし、その内容に至っては到底何のことやら分からない」文芸批評を次々に展開してゆく。「ルツィンデの反抗と僕のなかの群衆」とか「後退する意識過剰」とか、これは確かに高見順みたいなリベラルな先輩知識人を、タイトルだけで以て聞きかねさせ、なにかしらイライラさせる「毒の魅力」があったと思ひます。

しかしてドイツロマン派から直輸入されたといふ「ロマン的イロニー」とは、どんなものだったか。

『コギト』の二人の詩人、伊東静雄、田中克己にも、かうしたイライラさせる修辞、言ってみれば機嫌の悪い「あてこすり」の精神がスパイスとして効いてゐて、その点、所謂「四季派」のポエジーとは区別される訳ですが、「皮肉」や「逆説」として解される「一般的イロニー」ではなく、本場のドイツロマン派にあらわれた「ロマン的イロニー」とは、どんなものだったのか。

語学不足で原典には深入りできなかった筈の保田與重郎が多用した「イロニー」といふ言葉ですが、米村氏はシュレーゲルが開陳した「ロマン的イロニー」の原義に沿って見てみて、「それほど間違ったものではなかった」と結論づけてゐます。その後半の条り、私自身はたして「イロニー」って理解してゐたんだらうか、と案じながら興味深く拝読しました。

読みつつ思ったのが、「ロマン主義は自己破壊、自己創造を同時に実現する実践活動(65p)」であるという定義。これは実存主義の概念がなかった時代の「企投」に似たものであったのか。

そして「われわれは同一人にしてかつ別人でなければならない(65p)」といふのも、「イロニーとは古代の文献解読の態度である(67p)」ことを念頭に、すなわち自分を無にして当時の人たちによりそって(のりうつって)考へること、畢竟、現在の知性で過去を断ずるな、といふ教条的なマルクス史観の否定、そしてその後は便乗「日本主義」を退け、結局当局に睨まれることにもなった、彼の歴史に対する姿勢の大本をなしてゆくものではなかったか、といふ感想でした。

ひとつ気になったのは、「デスパレートになったのは社会主義文芸に携わった青年たちであり、日本浪曼派の人々ではない(62p)」とあったところ。「何を(社会主義文芸)」でも、「どのように(モダニズム文芸)」でもなく、「なぜ」文学をするのかに執拗に拘った初期の保田與重郎ですが、「デスパレートな心情」を、社会主義文芸に携はった青年たちと同じくした時代もあったんじゃなかったかな、といふ理解を自分はしてゐます。

思ふに両者を相反する立場に分けてしまったのは、文学デビューしたものの(言論弾圧による)デスパレートな状況に陥り、自省をつきつめて「転向」していった「社会主義文芸に携わった青年たち」と、デビュー時期自体がすでにデスパレートな閉塞環境にあって正義感の表出を「イロニー」を弄して韜晦せざるを得なかった保田與重郎たちと、ほんの数年にすぎない世代の差にすぎなかったのではなかったか。かうしたたった数年の違ひによる世代の断絶は、こののちアプレゲールとの間にもう一度起きています。

そして興味深いことに、現在の日本に照らしてみると、同様の若々しいヒューマニズムが、以前なら反権力の文脈でリベラルに言ひ捨てて当り前だったことが、後ろ楯だった共産主義国家の実体によって裏切られ、かたや弱肉強食のグローバリズムが資本主義陣営を跋扈し始めるに至って、守るべきアイデンティティがコスモポリタリズムではあり得なくなった現状と、ほぼ類比されうるものとなってきてゐるとは言へないか。示唆されるところ多く観ぜられるのです。

ここにても御礼を申し上げます。まことにありがたうございました。

『イミタチオ』60号 (2019.10金沢近代文芸研究会184,5p \800)

評論 「保田與重郎ノート6「日本浪曼派とイロニー」米村元紀……31-74p
 『コギト』創刊の頃
 共同の営為
 独逸浪曼派特集
 ルツィンデの反抗と僕のなかの群衆
 群衆の復讐と萩原朔太郎
 『日本浪曼派』の創刊から終刊へ
 後退する意識過剰と純粋小説論
 内的貧困と巨大なロマン
 文藝雑誌編集方針総じて未し
 ドイツロマン派から日本の古典へ
 『日本浪曼派』以後、所謂「日本主義」との闘い
 ロマン主義的イロニーについて

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000969.jpg

797中嶋康博:2019/11/17(日) 00:51:51
『感泣亭秋報』14号 特集「連帯としてのマチネ・ポエティク」 ほか
 現在、『四季』に拠った詩人たちと、その周辺を主題にとりあげる唯一随一の研究誌とよんでよいと思ひますが、年刊『感泣亭秋報』14号が今年もつつがなく190ページの陣容で発行されました。

 私も今年の夏に行はれた青森講演を前に、裨益を被った坂口昌明さんへ感謝の念をのべた通信文を寄稿。今号は亡くなった比留間一成氏の追悼号でもありますが、坂口さんについてふれられた寄稿者が、杜実夫人の連載の他にも複数あり、齋藤吉彦研究、真珠博物館への協力等、博覧強記ならではの、中央からは知られること少なかった生前の御活躍が紹介され、この雑誌、印刷所もなぜか弘前なんですが、講演会の余韻もあって私には津軽との縁しをうれしく感じる一冊となってゐます。

 さてこのたびの特集は、三つあるのですが、まづは巻頭の「マチネ・ポエティク」、戦後抒情詩の実験的グループとして名高い彼らについて。
 中心メンバーだった福永武彦、加藤周一、中村真一郎が、小山正孝にあてた書簡がみつかり、渡邊啓史氏によって24ページにわたり紹介されてゐます。その後につづく半田侑子氏の一文、戦前の加藤周一が遺した「青春ノート」をめぐる考察とともに、興味深く拝読中です。

 四季派から咲いた徒花とも称される「マチネ・ポエティク」ですが、半田氏が加藤周一自らの説明によって要約した、その発生について、

「背景には一高時代に開かれた「万葉集」講読会があった。加藤、中村、白井、窪田らは「万葉集」を一言一句、正確に読もうとする経験ののちに、マラルメやヴァレリーなどの象徴詩を精読し、定型押韻詩の試みへと向かった」45p

といふところ、とりわけ、別のところで渡邊氏が引いてゐる中村真一郎の回想、

「その会では戦争批判は出ないけれども、戦争宣伝に対する一種の反対ということに雰囲気としてはなっていたと思うんです。どうして古典に向かったか。日本の軍国主義は一種のナショナリズムだから、無理しても日本文学を宣伝していた。そういうナショナリズムに対する反発もあったと思う。その反発には、フランス文学を読んで日本語の本は読まないというんじゃなくて、あなた方の日本文学の読みかたは、違っているんじゃないかということがあったと思いますね。」29p

 といふ、古典との関係は意外にも感じられました。そして加藤周一が、「悪いことというか、愚かなことをしたというので有名です」35p
と自嘲して見せる「定型詩」ですが、みなが論ふ「マチネ・ポエティク」といふ概念が単に「定型詩」を指すにとどまらぬ、戦時中の文学の在り方として、広義な「青年詩人たちの集まり」として論じられて良いのだ、と渡邊氏が指摘してをられます。

 すなはち『マチネ・ポエティク詩集』の序文には、作品はなくとも小山正孝や山崎剛太郎の名前が挙がってゐますが、敗戦をまたぐ戦中戦後の1940年代、世の中から距離を置いた堀辰雄を精神的支柱として仰いだ文学青年たちが、思想の動乱から超然と閉じて寄り集まり、持ち寄った高踏的な文芸創作物を朗読した会について、彼ら「仲間」たちの全体とその活動に対して冠せられるべき、亡き詩人立原道造が予定してゐた雑誌を念頭に置いたともいへる広義の「マチネ・ポエティク(『午前』の詩)」といふ概念があるといふこと。
 謂はば「定型詩」は、その結果、実を結んだ「成果のひとつ」であった、といふことが述べられてゐるのです。

 当時の堀辰雄を慕った若者たちのなかには、フランス象徴詩に理論的な根拠を討ねた若きインテリたちの他に、彼らにはまったく馴染むことのできなかった年少のカトリック詩人、野村英夫のやうな詩人もぽつんと孤立して隅に居りました。
 結核のために学業を排し、世事にも疎く家の遺産を食いつぶして転地療養をしてゐた彼の様子について、加藤周一は当時を回想する著書『羊の歌』(岩波新書1968年)のなかで、軽侮の念を以て吐き捨ててをります。立原道造に対して知的な敬意を抱き、四季派ばりの詩を書きはじめた彼にとって、堀辰雄の腰巾着にしかみえない野村英夫は、自分とは対極の環境的・精神的な位置に立ってゐる、求めざるライバルであったといへるかもしれません。

 そしてわれらが小山正孝ですが、戦争を忌避するリベラルな気質を同じくしながらも、しかもフランス象徴詩ではなく漢詩を素養にもつことによって、おそらくその他の俊英たちからは一目置かれる存在となり、また却ってそれがために作為的な押韻を諦めたかもしれない、さう私は思ってをります。
 立原道造に兄事した彼は、『四季』の詩情を体現する不幸な野村英夫の理解者・盟友となり、のみならず中国文学の造詣を以て晩年の堀辰雄に信頼されるようになった、当時は戦争詩を量産中の田中克己とも、『四季』同人の後輩として親しく交はるやうになります。
 押韻定型詩の詩学上では歩調を同じくすることを得ませんでしたが、謂はば戦争にコミットすることを避け得た数少ない詩人として、小山正孝はやはり「マチネ・ポエティク」の「仲間」の一人なのであって、小説家・批評家として文壇に巣立っていった彼らとも中立を保つ格好となった、めずらしい立ち位置にあった詩人であったことを銘記しておきたいと思ひます。

 「マチネ・ポエティク」を定型詩運動と呼ぶのは、戦後刊行された理論書『文学的考察1946』とその成果といふべき『詩集』によってもたらされた衝撃によるものでした。堀辰雄は野村英夫の「砂糖菓子のように甘ったるい」詩の、未熟なりに素質の良さを庇護し、なほかつ物足りなさが年を重ねて消えてゆくことを愉しみにしてゐたと思ふのですが、戦時中に朗読会を開いてゐた時点では、「マチネ・ポエティク」にしても、精神的支柱だった堀辰雄の周りでわきあがった、戦争からは目をつぶった綿菓子のやうな営為だったかも知れません。当時、杉浦明平から酷評されたことを記してゐる加藤周一ですが、後年、多恵子氏を中村真一郎と囲んだ座談会では、野村英夫に対してさすがに言葉を慎んだ物言ひとなってゐます(『堀辰雄全集別巻2』月報1980.11)。


(前略)【堀多恵子】 中村さんも福永さんも、いろいろなこと知っていてよくお出来になるでしょ。野村さんがその場にあてはまらない言葉を使ったりまちがったりすると、二人でくすくす笑うわけ。それで彼は傷めつけられたという感じになることがずいぶんありましたね。


【中村】 だってね、中里恒子さんが堀さんのお宅を訪ねて来ると、野村君は「今、中里さんがずしずしといらっしゃいます」と言うんだ。(笑)「しずしず」をまちがえたんだけど。もっとも彼の詩は、そういう舌足らずのところが一種の魅力になっているんだが。


【加藤】 僕が最初に追分に来た時、もう野村さんはいたんだ。学生達は彼のことを「おかいこさん」と言ってたね。まゆの中に入っていて外に出ない、じっとかがんで入っているから。嘉門さんなんかは可愛がっていたな。井川さんは揶揄的だったけれども。シェストフなんかを読んでいる少年がいるというんで、大学生達は面白がっていましたね。


【堀多恵子】 主人は野村さんは何もわからないからと、かばっている感じで見ていたようです。福永さんとは、「四季」に詩を出すことをめぐってけんかしたみたい。


【中村】 「四季」の編集を野村君と小山正孝にやらせる号と、福永と僕やらせる号と一号ずつ分けて、ヴァラェティをもたせようとしたのね。そしたら野村、小山のやる号で福永の原稿を落とし、野村のが載ったので、けしからんと福永は激怒したんだ。


【堀多恵子】 野村さんが亡くなった時に、福永さんは「けんかして、それきりだった」とおっしゃってました。


【中村】 立原道造が死んで全集を出すというので野村君が実務に従事していた時に、立原の日記の中に自分の悪ロが書いてあるのを見つけて、野村君はショックをうけて編集を下りたですよね。それで、下りた直後に、野村君は僕の所に和解を申込んで来たんだ。それは立原の書いていることを見て、自分に欠点があるのに気づいて中村が怒ったのも無理はないと思ったわけ。だから戦争直後は僕の所にもしょっちゅう来るようになった。福永もそのうちに仲直りしょうと言ってたんですよ。


【堀多恵子】 そう、それがチャンスがなかったのか、そのままになっておしまいになったのね。


【中村】 で、遠藤周作君が野村君の所によく行ってたですね。野村君が死んだ時に彼の本を古本屋に売ったりして後始末までしている。僕が野村君に貸してた本まで古本屋に出ちゃったので、原田義人が目につく限り全部買い戻してくれたことがあったよ。(後略)


『羊の歌』はまた『田中克己日記』のなかでも、
「『羊の歌』よみ了り反駁の文かきたくなる。(1969.7.4)」と書かれてゐるんですが、果たしてどこの部分だったでしょう。

 さて朗読を念頭に置いた定型詩としては、すでに佐藤一英らによる試みが戦争詩にからみとられる形で展開されてゐました。
 やはり『羊の歌』のなかに記されてゐることですが、大学構内に招待されたヒトラーユーゲントを白眼視をもって迎えた彼が、『ナチスドイツ青年詩集』を訳出した佐藤一英に対して一顧だに与へる筈もありません。が、全く別の意図を以て抒情詩の不備を補おうとしたマチネ・ポエティクの押韻定型詩の試みに対して半田氏が、『聯』とおなじやうな意義を感じてをられるのは面白いと思ひました。

「加藤の九八年の「中村真一郎、白井健三郎、そして駒場」、そして九九年の座談会の発言を見みると、加藤はマチネ・ポエティクの試みを、不定全ではあったが、全くの失敗だとは捉えていない。「もし「マティネー・ポエティック」の運動に歴史的な意味があるとすれば」と加藤がいうとき、少なくとも加藤自身は、マチネ・ポエティクには歴史的な意味があると考えていただろう。」45p

 三好達治が不満を漏らしたやうに、ポスト四季派といふべき『マチネ・ポエティク詩集』に盛られた詩情そのものの難解さは、一行一行を独立させようと腐心した、ポストモダニズムである『聯』詩と同様に変わるところがありません。
 批判が、前衛派・守旧派の双方からあつまり、結局詩壇に降参宣言をした彼らは、散文の世界へとそれぞれ活動の場を移してゆきます。そして小山正孝は、マチネの3名の俊秀から散文の才能を惜しまれながらも、野村英夫の側に残り、それがよかったかどうかは措いて詩人として立原道造の影響と格闘する道に分け入ることとなるのです。

 小山正孝と同じくマチネ・ポエティクの一人でいらした山崎剛太郎先生の長寿を寿ぎ、『マチネ・ポエティク詩集』刊行からしばらく経って、東大の後進である亀井俊介氏が渡米前に発表した「マチネ・ポエティクの詩人たち(1958年7月)」の一文を紹介して筆をおきます。

 今回も分量が豊富ですべてを紹介しきれませんが、津村秀夫ご長女高畑弥生氏による「津村信夫の憶い出」は必読です。

 最後に。 比留間一成氏とともに近藤晴彦氏の御冥福をお祈り申し上げます。



『感泣亭秋報』14号 2019.11.13 感位亭アーカイヴズ刊行 1,000円

詩 小山正孝「愛」4p

特集? 連帯としての「マチネ・ポエティク」
その頃の友人たちと僕――戦争前夜の詩的状況(再録) 小山正孝 6p
またマチネみたいなことをやらう――小山正孝宛、福永武彦、中村真一郎、加藤周一のはがき 渡邊啓史 10p
加藤周一「青春ノート」から見るマチネ・ポエティク 半田侑子 34p
何も隠されてはいない――福永武彦の永遠なる未完成小説 三坂 剛 46p
自負と逡巡――1946年の中村真一郎 渡邊啓史 55p

特集? 詩集「十二月感泣集」を読み直す
小山正孝の最後の詩集「十二月感泣集」を再読して 小笠原 眞 60p
小山正孝の〈永遠〉――二つの「池」を巡って 青木由弥子 64p
最後の和声が響く――小山正孝詩集「十二月感泣集」について 上手 宰 69p

特集? 比留間一成さんを偲ぶ
詩人と教師――比留間一成さんの歩んだ教育の道 高山利三郎 74p
比留間一成先生を偲んで 八木澤泰子 64p
詩人・教育者・陶芸家 比留間一成の「優し」と私 横澤茂夫 81p

「顕彰活動のあるべき姿とは 渡邊俊夫 108p

異国拾遣 回想の古都“ユエ”――悲しくも静かな王城(再録) 山崎剛太郎 123p

感泣亭通信
小山正孝が訳した中国現代詩(その二)――桃蓬子「荒村」 佐藤普美子 129p
津村信夫の憶い出 高畑弥生 131p
一戸謙三展 中嶋康博 134p
かやつり草 富永たか子 135p
詩人たちの面影を求めて 服部 剛 136p
父「畠中哲夫」のこと 畠中晶子 138p
小山正孝さんのこと 前田良和 139p
山崎剛太郎さんを撮る〜百一歳の山崎剛太郎さん自作の詩を朗読する〜 松岡みどり 141p
坂口昌明さんと真珠博物館 松月清郎 143p
感泣亭が結んだ糸――近藤晴彦先生を悼む 松木文子 145p
坂口さんの思い出 三上邦康 147p
梅雨明け 若杉美智子 148p

詩 山崎剛太郎(公園のベンチ)/中原むいは/里中智沙/大坂宏子/森永かず子/中村桃/柯撰以 150-165p

《私の好きな小山正孝》
愛を歌った時人の「切なさ」に心を惹かれる詩 萩原康吉 106p

常子抄 絲りつ 168p
坂口昌明の足跡を迫りて(4)  坂口杜実 170p
信濃追分便り2 布川 鴇 177p
〈十三月感泣集〉他生の欠片 柯撰以 178p
鑑賞旅行覚え書(4) 廻り舞台 武田ミモザ 180p
小山正孝の周辺(8) マチネ・ポエティク世代の文学観(1) 蓜島 亘 182p

感位亭アーカイヴズ便り 小山正見 187p


追伸
 立原道造の会の運営につき苦言が呈された一文については、顕彰活動の当初から関られた人物からたうとう声が挙るまでになったのか、といふ感じで瞠目。拙サイトのトップページの検索窓に「P氏」の名前を入れると、昔の嫌な思ひ出が2件ヒットしてきますが、彼の文学を愛するほどの人ならば触れたくもないやうな話題について、敢えて書くことを決意された義憤のしのばれる一文でした。
 これにより「P氏」の功績が消えてしまふ訳ではありませんが、組織を運営する際に求められる透明性──“「開く」ことの大切さ”を挙げて雑誌主宰者の正見様が、この一文を能く載せられたことと驚き感心してをります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000970.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000970_3.jpg

http://

798中嶋康博:2019/12/02(月) 11:35:18
『敬子の詩集』
 「詩歌療法」研究の権威である小山田隆明先生を通じまして、久しく病の床にあるといふ林敬子さんの詩集『敬子の詩集』をお送りいただきました。果たしてどのやうな詩集かと、身の引き締まる思いでページをめくってゆきました。病の身を見据え、全篇が死と対峙しているやうな緊迫した作品で埋められてゐるものを想像したのですが、現代詩の作品集であることがわかり、安堵しました。

 現代詩が難しいのと言はれるのは、読者からの理解をことさらに求めない、偽りのないつぶやきを、ある意味、断絶をも厭はずに遠心的に投げかける姿にありましょう。言葉と言葉との衝突、あるいは一行一行の間隙に、火花を散らす面白さがあり、詩人として選択するセンスに、私は面白さと真摯さとを探すやうにしてゐます。
 拝見した詩集に収められた作品のほとんどが、そのやうな姿をもって、私に跳躍する言葉と行間とを辿らせるものであり、フレーズの数々に著者の感受性の鋭さがみられます。

 現代詩音痴を自認する私の感想などあてになりませんが、詩篇として素晴らしいと感じられたのは、終盤に至っての「真夜中」「生きている」「約束」の三篇でありました。そしてこれらが残酷にも病気を発症されてからの作品ばかりであることに驚かされてをります。


  真夜中

家を抜けだす
ポケットには小銭入れ
ゆるい坂道 とおい終電車
青白い蛍光灯の照らす
黒いゴミ袋がひとつ

星空がきれいです
風はやや強く
街路樹がなみ打ちます
なんという木なのでしょう
まいにち会うのに名まえを知りません

自動販売機
冷たい缶ビール
あかりの消えた
軒先の犬が吠える
中央線をまたぐと
どこかで走りつづける
サイレンの音      (1998.8.23)



  生きている

むくわれない積み重ねがある
きみがどんなに恋い焦がれ体当りで近づこうとしても
たどり着かない 手に入らない 選ばれない
ことや ものや 楽園がある
こんなに夢をみさせて
こんなにも力を奪ってゆく
物質や知識や情報や言葉のなか
知力も体力も能力も 努力さえ
むくわれない大地のうえ
きみは生きている      (2000年頃)



  約束

音もなく
とおり過ぎてゆく
誰もいないのに
何度もふり返る

待ち続けたのは
何であろうか

音もなく
過ぎてゆく

誰もいないのに
何度もふりかえる

足あとだらけの
約束

私がふみしめた道は
だれと約束したわけでもなく

君と私をへだてる      (2007.7.16)


 以降、長い闘病生活に入られ、現在に至るまで詩作からは遠ざかってゐるやうであり、けだし、のっぴきならないところで詩が発火したやうな気がいたします。そして「詩歌療法」といふ観点から申し上げるなら、かうして自己に向き合ひ、虚無を見据ゑて作品を仕上げてゆく求心的な努力といふのは、作品としての手ごたへを詩人にもたらすものであると同時に、どこまでも続くトンネルのやうな闘病生活にとってプラスになるものであるとは必ずしも言へなかったのかもしれません。

 この一冊は従姉である光嶋康子さんが編集されたとのこと。これだけの詩を書く力量ある著者にとって、おそらくは意を尽くさぬであらうタイトルが物語ってゐるのは、詩集が刊行されたのが時宜を逸して遅すぎた気のすることです。清楚なイラストが添へられたのはなによりでした。

 小山田先生よりのご縁をもちまして大切な詩集をお送りいただきましたこと、ここにても御礼を申し上げますとともに、切に敬子様のご健康ご自愛をお祈り申し上げます。


【追記】(2019.12.27)
光嶋康子さんから頂いたお手紙を読みました。慫慂の結果、お便りをもとに書きあらためて下さった「あとがき」を掲げます。本冊をお持ちの方、またお持ちでない方にも出版の経緯について一斑を知って頂けましたら幸甚です。



 あとがき


 私と従姉妹の敬子さんとは、かなり年齢も離れていますし、住んでいる地域も違いましたので、実際の交流が始まったのは、ちょうど4年前の同じ病気で亡くなった彼女の弟のお葬式が始まりでした。


 私は敬子さんの父親の叔父とは、姪というより、少し年の離れた妹の扱いなので、頼みやすかったのでしょうか、お葬式のときの、車椅子の彼女の世話を頼まれました。そのときに、彼女から詩を作っていることを打ち明けられました。


 同じ頃発病した弟を見送ることは、どれだけ辛いだろうか…と思い、何か慰めになることが出来ないだろうか、と考えました。そのとき、フッと小山田隆明先生が出版された「詩歌に救われた人びと」の本が彼女の慰めになるかもしれないと思い彼女に贈ったのです。


 すると、彼女から9篇の詩が送られてきました。私自身、文学の素養は残念ながら全く持ち合わせていないため、内容については難しくて分からず、正直途方に暮れました。そこで、小山田先生に送られてきた詩を見ていただいたこところ、「優れた詩がいくつかあるから自費出版したら。」と勧めてくださったことが、自費出版へのキッカケとなりました。  


9篇では詩集にならないので、最初は断念いたしましたが、叔父が、押し入れの奥から彼女の詩を見つけたので、最初は叔父が、近くのプリント会社で薄い詩集を作りました。


 「敬子の詩集」という名前は、そのとき叔父がつけた題名です。


 この詩集が出来て、小山田先生にお見せすると「イラストを入れてもう少し女性らしい装丁にすると素敵な詩集になりますが、出版社を紹介しましょうか?」と言っていただきました。確かに、灰色の装丁の詩集は少し淋しいような気がしました。叔父に掛け合い、イラストを描いて下さる方を探し、先生から色々なアドバイスや、出版社をご紹介頂き、出版出来ましたのが今回の詩集です。


 イラストは猫を描いて欲しいとの敬子さんのリクエストが有り、彼女の今まで飼っていた猫を写真から描いてもらいました。猫の写真は彼女の亡くなった弟の部屋から見つかりました。そこには、猫と一緒に写っている小さい頃の弟の写真もありましたので、そのイラストを私の好きな詩「約束」に入れさせてもらいました。お姉さんの詩集の中で生きてもらいたいと願ったからです。


 今回、出版に際しましては、小山田隆明先生を始め、イラストを描いて下さった安江聡子様、彼女を紹介してくれた友人の横井歩様には、本当にお世話になりました。心からお礼申し上げます。そして天国から出版を後押ししてくれたような敬子さんの弟俊宏さんにもお礼を言いたいと思います。
?

                            光嶋康子

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000971.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000971_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000971_3.jpg

http://

799中嶋康博:2019/12/30(月) 15:31:39
『江戸風雅』20号
 近世文学の専門雑誌『江戸風雅』20号が到着いたしました。

 「『山陽詩鈔』後藤松陰手澤本について」と題して資料紹介の一文を載せて頂きました。

 「江戸風雅の会」を主宰・監修される徳田武先生には、2013年の御著書、小原鉄心を中心に野村藤陰や菱田海鴎ら、江戸末大垣藩の文人の事迹を討尋した『小原鉄心と大垣維新史(勉誠出版)』といふ評伝本を読んで驚き、その喜びを直接お伝へすべく、公刊五年後でしたが年甲斐もなく“ファンレター”を認め、お見知り置きを頂いてをりました。

 もとより専門外の自分は漢詩も読むだけ、それさへ全くの独学で「下手の横好き」が昔の和本を集めてゐるにすぎません。手許の『山陽詩抄』があらうことか後藤松陰の旧蔵本だったことを知り、その紹介文を書いて看て頂いたところ、訓読の御指摘かたがた「発表場所がなくて困ってゐるなら」と仰言り預って下さったのでした。私の職場は教員でなければ紀要に論文を発表することも叶ひません。

 いかなるお導きか、先日『江戸風雅』バックナンバーの1〜6号を手に入れたところでした。はるかに嬉しい媒体の末席に名を連ねる光栄に、門外漢の飛び入りながら抃舞雀躍を隠せません。

 目次を一覧、此度の一冊が江戸後期の美濃詩壇に篤い一冊となってゐることもうれしく、この正月にゆっくり繙きたいと思ひます。

 ここにても厚く御礼を申し上げます。ありがたうございました。


『江戸風雅』20号 26cm,210p 発行:江戸風雅の会

『江戸風雅』創刊の辞 1p
徳田 武  張斐と魏叔子―付 張斐年譜 3p
中嶋康博  『山陽詩鈔』後藤松陰手澤本について 35p
小財陽平  村瀬太乙の贋作考 53p
岩田恭  美濃における幕末・明治の七名僧〜風雅を胸に刻み時代を駆け抜けた禅宗僧侶たち〜 63p
鈴置拓也  林鶴梁年譜稿 86p
徳田 武  吉田松陰と佐久間象山 104p
陳鵬安  「精神病」、「「憑き」及び批判性の欠失――「黒衣教士」の重訳におけるモダンと伝統 139p
徳田武・神田正行  『金毘羅船利生纜』初編翻刻と影印 155p

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000972.jpg

800中嶋康博:2019/12/31(火) 00:21:56
2019年回顧
恒例となりました「今年の収穫」より10冊(点)を披露。

野澤一詩集『木葉童子詩経 復刻版』 平成30年
田中克己『詩集西康省』「道造匠舎」蔵書印入り 昭和13年
第三次『椎の木』復刻版 (全11巻・別冊1:コピー) 平成29年
『詩人・一戸謙三展』図録 令和元年
佐藤一英詩集『われを咎めよ』 昭和14年
『高木恭造詩文集』全3巻 昭和58年〜平成2年 (青森での嬉しいお土産)
『尾張に生きた詩人 佐藤一英展』図録 令和元年
梶浦正之『詩文学研究』1-6集 昭和12〜15年
赤田臥牛・赤田章斎父子の色紙 江戸後期
『江戸風雅』20号 令和元年

 今年は生誕120年・没後40年を迎へて催された、二人の近代詩人(一戸謙三・佐藤一英)の企画展が、一番の思ひ出となりました。
 一戸謙三については、令孫晃氏および青森県近代文学館の伊藤文一室長に励まされながら、夏に青森で催された「特別展 詩人・一戸謙三」の文学講座の任を、無事果たすことができました。
 そして佐藤一英については、謙三の盟友であったことを講演でも話すため墓前報告に詣ったところ、たまたま居合はせた地元の方の導きで御遺族と知り合ふことを得、両詩人に所縁の貴重資料(書簡・写真・詩集)を電子公開できることとなり、翻刻や解題の執筆にいそしみました。
 秋に一宮博物館で催された「佐藤一英展」に合せて、資料面のサポートをWeb上で(勝手に)させていただいたことは、自分の視野を開く喜びにもなりました。
 さらに年末にかけて、以前入手した漢詩の新出資料(『山陽詩鈔』『木村寛齋遺稿』『河合東皐遺稿』)の発表に目途がつきました。
 いづれも地元出身の後藤松陰にまつはるものでしたが、早速斯界の学術誌『江戸風雅』上での刊行の栄に浴したことは、昨日コメントで記した通りです。
 生涯の思ひ出に残る、収穫多き年となりました令和御宇の元年。お世話になりました皆様にはあらためて御礼を申し上げます。


 また棟方志功令孫、石井依子様より、すてきなカレンダーをお贈りいただきました。
 石井様には南砺市立福光美術館での企画展「棟方志功の福光時代」が終了したのちも、引き続き志功の疎開先である富山に拠点をつくり、資料整理に当られる由。
 御研鑽、御健筆をお祈りしまして、ここにても厚く御礼を申し上げます。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000973.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000973_2.jpg

801中嶋康博:2019/12/31(火) 09:30:23
よいお年を。
 さて今年は台風災害に見舞はれた年でありました。うちも雨漏りに遭ひました(苦笑)。
 シーボルト台風が来襲した文政11年(戊子1828年)、大晦日にあたって感慨を記した、当時31歳だった後藤松陰の詩を掲げます。
 来年こそ良き年になりますやうに。

「歳暮戊子」 後藤松陰

昨日了鹹虀。今朝舂歳餻。
貧家亦随分。粗為迎春労。
今年知何年。四方災変数。
颶母鼓西溟。水妃燎北陸。
百里委灰燼。千人葬魚腹。
物価皆驟騰。豈唯菽与粟。
人情頗不安。況我桂玉酸。
猶勝罹溺焚。酒有且須醺。
已張不復弛。天意豈其然。
待彼載陽日。家々開笑顔。

「歳暮戊子」 後藤松陰
昨日、鹹虀(漬物)を了へ、今朝、歳餻(餅)を舂(うすづ)く。
貧家また分に随ひ、粗なれど春を迎へる為に労す。
今年、知んぬ何の年ぞ。四方に災変の数(しばしば)す。
颶母(台風)西溟に鼓し、水妃(洪水)北陸に燎す。
百里、灰燼に委ね、千人、魚腹に葬らる。
物価みな驟かに騰がる、あに唯に菽と粟のみならんや。
人情は頗る不安、況んや我が桂玉の酸(生活苦)をや。
猶ほ溺焚(洪水・火事)に罹るに勝るごとし。
酒有り、且(まさ)に須(すべか)らく醺(酔)ふべし。
すでに張れば復た弛(ゆるま)ず、天意あにそれ然らん(どうしてそうであらうか)。
彼の「載(すなは)ち陽(あたたか)き日(『詩経』豳風)」、家々笑顔を開くを待たん。


(あっ、シーボルト台風って「子年の大風」か!来年も気を引き締めて参りましょう。)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000974.jpg

802中嶋康博:2020/02/12(水) 23:27:12
鯨書房の閉店
 今日、出かけようとしたところ郵便受けに入ってゐた一枚の葉書。鯨書房の閉店(廃業)を記す一報でした。
 2013年の年末に先代の名物店主山口省三さんが不慮の事故で亡くなられたあと、東京から帰郷した御子息が急遽家業を継ぐこととなり、慣れない仕事を母堂とおふたりで奮闘される様子を遠目より拝見、やうやく順調に回り始めたと思ってをりましたが、この1月10日、このたびはその二代目行人さんの急逝に遭ひ、半世紀近い店の歴史(HPには35年とありますが私が大学生の頃には開業してをられた筈)に突然幕が下ろされることとなった、との文面。
 驚き隠せず、早速永らくご無沙汰してゐたお店に伺ひ、短い立ち話でしたが、お話を聞いて参りました。

 図書館から退いた後は、私も仕事上で本の依頼をすることはもとより、自分の本の収集傾向も変はってしまひ、店主とお話を交はしながら探究書を依頼したり、店頭で漁書する愉しみといふものからも遠ざかってしまったので、貴重な店売り店舗が自宅のすぐ近くにあるにも拘らず、先代が亡くなられて以降、すっかり疎遠になってしまったのですが(一旦遠のくとなかなか再び敷居を跨げなくなる)、まだ齢40と伺った息子さんを亡くされた御母堂には(突然ご亭主を亡くされた時も同様でしたが)、おかけする言葉も無く、まだ心の整理がつかぬ御様子のお言葉に耳を傾けながら、こちらからも拙いお悔やみのご挨拶を返すしかすべがありませんでした。

 謹んで御店主のご冥福をお祈り申し上げますとともに、岐阜市の古書店「鯨書房」(〒502-0071 岐阜県岐阜市長良191番地15 TEL 058-294-5578 FAX 058-294-8461 )の閉店(廃業)につきまして御報告いたします。

(許可をいただきましたので本日の店内の様子とともに掲げます。)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000975.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000975_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000975_3.jpg

803中嶋康博:2020/03/21(土) 22:08:16
京摂展墓の旅
 週の始め、新型コロナ(「子年の大風邪」)騒ぎで人出が少なくなった京都に出向いて、長楽寺、永観堂、南禅寺、西福寺と東山界隈の古刹に漢詩人の墓参を敢行。さらに一泊して大阪の天徳寺へ、此度の資料紹介論文の発表に伴ひ、宿願となってをりました、後藤松陰先生の墓前報告に行って参りました。

 長楽寺(頼山陽・牧百峰・藤井竹外ほか)、南禅寺(梁川星巌夫妻)は二度目でしたが、このたび御案内を頂いて参加した、墓地移転法要の行われた柏木如亭の塋域のある永観堂へは初参詣。おまけに法要に参加された篤志家の先生方のおかげで、西福寺の上田秋成の墓所にも立ち寄ることを得た次第。当夜はその“柏木如亭クラスタ”の皆様と、江戸時代漢詩人の濃いい話題にて歓談を尽し、田舎では経験できない愉しい想ひ出となりました。

 しかしながら翌日訪れた大阪の天徳寺は、住職のお話によれば第二次大戦時の兵燹に遭った由、加之、さきの阪神大震災の際に台座から倒れたのでしょうか、碑石の表面が層ごと剥がれ落ちかけ、泯滅寸前なのに驚き、心傷んだことです。近い将来どうなることか、近世文学の研究者はこの現状を御存知でしょうか。写真および動画にて御覧頂きたく、こちらに報告いたします。

 時節柄、人混みを警戒しつつの旅行となりました。お世話になりました皆様、寔にありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000976.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000976_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000976_3.jpg

804中嶋康博:2020/04/15(水) 22:31:20
終日家居・外出自粛中に思ったこと
【その一】 「端本上等主義」について

?

 むかし、近代詩書を収集してゐたころ、古本通の先輩からよく
?

「cogito(私は旧い古書仲間にはハンドルネームで呼ばれます)が買ふ本は、函やカバーの無い汚い本ばかりだねえ。」
?

と揶揄されたものですが、初版本であればそれでよく、もっと言へば、再版でも同じ装釘で安ければそれで満足でした。余った資金でまた別の本を買ひたい「並本上等主義」を奉じて、乏しいコレクションを増やしてきたのです。


 それが近頃、収集の鋒先が和本の漢詩集に転じました。

 漢詩集は戦前モダニズム詩集のやうに人気の高いジャンルとは言へません。ただ、この世界を充分に愉しむためには、予備知識、現在のわれわれには結構高いハードルが設けられてゐる為に愛好者が少ない。和本のみならず、掛軸なんかも漢詩を書いたものは絵画骨董の好事家から敬遠され、ヤフオクでは真贋不明の“お宝”が玉石混淆で売り叩かれてをります。


 四季派の口語抒情と江戸漢詩の訓読抒情とは親和性が高いものらしく、私も中村真一郎や富士川英郎の著作によってこの世界に目を開かれます。そして和本を小脇に抱へて徘徊する老人になりたいものだ、なんぞとあこがれるやうになり、戦前口語詩から明治新体詩を素通りして、皆目見当もつかぬ江戸漢詩の世界へといざなはれてゆきました。ヤフオクや日本の古本屋サイトがなかった当時、新村堂古書店や藤園堂の目録、そして鯨書房の山口さんから折々「こんな本が入ったよ」と店頭で教へられつつ、江戸時代には漢詩のメッカだったといふ地元美濃詩壇を中心に、クタクタの和本詩集をぼつぼつと買ひ揃へていったのでした。

?

 明治発祥の洋装本に較べれば、和本の世界といふのはさらに50年100年と古い訳ですから、本が汚いのは当たり前で「極美本」なんてものは殆どありません。旧世代の読書人が消え、だれにも顧みられず長年蔵の中で眠ってゐたやうな本も多く、染みや虫喰ひなど普通で、書込みなんかは、ある方がむしろ価値が増す位です。洋装本で謂ふところの「函、カバー」にあたるものとしては、「袋」といふやつが一応はあって、これが残って付いてる本は状態もよいのですが、お目にかかることは珍しい。高価な稀少性を洋装本で例へるなら「アンカット本」の比でしょうか。函やカバーとは同列に扱ふべきものではない「めっけもの」の類ひであります。


 さて、さうして漢詩集を集め始めて分かったのが、「上・下」「上・中・下」「一・二・三・四」と分冊されて刊行されることの多いこの和本の世界では、「揃ひ:そろひ」か「端本:はほん」か、これが決定的な古書価の違ひをもたらす評価となってゐることでした。つまり近代詩集ならば必ず拘るべき「初版本」、すなはち和本の「初刷り本」に関する情報が全くもって不明瞭で、目録にも詳しく記されてゐないことが多い。そもそも初刷りか後刷りか判定するための書誌的な指標が、浮世絵のやうな美術的価値を云々されてこなかった和本に対してはそんなにも気にされず、本ごとに差異が論じられることもなく、書誌学的に研究もされてこなかった。あくまでも中身が学術的に大切だった、といふことであります。だから一冊欠けてゐるだけで、使ひ物にならない資料として、まるで洋装本なら落丁本や函がない本のやうに半額以下になってしまふ訳です。


 言はんとするところはもうお判りでしょう。私もこのごろは懐具合がさらに悪くなり、この分野でさへ欲しい本がなかなか買へなくなりました。それで思ったのが、この端本。
?

 考へてみれば、江戸時代の本は早稲田大学図書館や国文学研究資料館など、インターネット上に一次情報が公開されてゐるものも増へてきました。読むだけなら画像でよい。さうなると何を以て究極的な価値を古書にもとめるのか、結局は書かれた情報そのものではなく、原本がもつ感触・風合を和紙や刷り文字の上に確かめ、それを刊行し大切に読み継いでいった古への著者や読書人の想ひを肌身で感じたい、近代詩集と同様、さういふものへ落ち着いてゆくのではないか、情報化のさきにある古書としての価値は、やがて原質にのみやどる骨董価値へと収斂してゆくのではないか、と思ひ至るやうになりました。

?

 さすれば、貧乏コレクターとして拘るべきところは「揃ひ」ではなく「刷り」にあり、といふことになります。この観点から渉猟し、安価な端本でも良い刷り状態の本をみつけてゆけば、まことにリーズナブルでハイブロウなスローライフが約束されるのではないでしょうか。かう思って『山陽詩鈔』を探し回ってゐたら、たまさかそれが後藤松陰の手澤本だった。そしてこの度は天保12年、最初に刊行された『星巌集』の甲〜丁集の端本8冊(『紅蘭小集』欠)をオークションで落札、さらに合本された天保8年刊行と思しき『星巌集』の丙集を註文しました。ずっとひっかかってゐた漢詩集の二大ベストセラーの収集を了へたところで、「端本上等主義」に転換したことを自ら標榜してみた次第であります。

?



【その二】 国立国会図書館はデジタル化データを開放せよ。

?

 新型コロナ禍のもと、各地の図書館が次々と休館に追ひ込まれてゐます。


 その最中にあって、国立国会図書館は、所蔵する著作権切れが不明瞭となってゐる資料を、デジタル化の完了したものからすみやかに、インターネット公開するべきであると考へます。斯様の資料の閲覧・複写は図書館間で行はれる「図書館向けデジタル化資料送信サービス」に限られてをり、かつ現在、コピーをとらうにも遠隔複写サービスの受付も休止してしまひました(2020年4月15日〜)。そもそも外出自粛を余儀なくされてゐる利用者は、供されたデジタル化資料を閲覧しに図書館にもゆけません(やってませんが)。


 少なくとも戦前の著作物などは、全てオープンにしてよいのではないでしょうか。序跋、挿絵、装釘者の著作権(公衆送信権)も、書物の成立経緯を考へれば、著者に一任されて文句を垂れる御仁がありましょうか(あったらその時点でひっこめたらよろしい)。また著作権者の没年が不明とならば、一般からも情報源の申告をシステムとして設けるべきです。


 とりわけ詩集などは古今、極く一部の職業詩人を除いて「自分の声を理解してくれる人になるべく多く読んでもらいたい」、そのやうな志を以て刊行されるものであります。銅臭の強い権益は全くそぐはない。そしてテキストが開示されることによって、先般にも述べました「原本がもつ原質にのみやどる骨董価値」が、コレクターのみならず古書店に対しても開示されるものと考へます。


?



 かつて駈け出しのコレクターの頃に、小寺謙吉の『現代日本詩書総覧』や、田村書店の『近代詩書在庫目録』などを紹介しながら、詩集収集の手引きみたいなコーナーをサイト上にupしてゐたことがありましたが、これは終日家居・外出自粛中に思ったこと、和本収集に関する提言と、国立国会図書館のデータ管理について、つれづれに記してみました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000977.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000977_2.jpg

http://

805中嶋康博:2020/05/13(水) 21:17:45
【テキスト起こし】『明治百家文選』序
 『明治百家文選』 隆文館, 明治39年(1906) 9月刊

 序

 不薄今人愛古人、清詞麗句必爲隣(※李白)。千秋の公論、実に此に在り。古今相及ばずとなす勿れ。孔子の聖、猶ほ且つ後生畏るべしといはずや。乃ち知る、かの徒らに故を悦んで、新に即く能はざるものは、眞に弱者、未だ與に語るに足らざるを。
 これを刻下の世に見るに、諸種の文體、紛然雑出、互に其の長を競ひ、殆んど適従するところを知らざるが如しと雖も、融會貫通、渾然一となる、亦た必ず其日あるべく、而して、熙朝の文章、百代に傳ふべきもの、豈に遂に出でずして止まむや。その未だ然らざるは、氣運なほ熟せざるが故のみ。若し既往の事、果して来者を卜すべくむば、勢の赴くところ、断じて、此の如くあるべきこと、智者を待つて後に知らざるなり。
 文を學ぶ、必ず先づ標的を定めざるべからず。その法たるや、今人、名あるものの中、わが性の最も近きを擇び、その得意の作、數篇を取り、文法の在るところに就いて縷陳して分析し、しかる後、心を潜めて誦讀し、久うして已まざれば、文氣自然に我が胸臆の間に浸潤し、筆端遂に窘束せず、操縦自在、はじめて能く堂に上るべし。ここに於て、更に其源に遡り、古今を兼綜し、観るところ愈よ廣く、且つ愈よ精に、悉く諸家の長所を併せ集めて之を大成すれば、やがて模倣より獨創を出し、遂に一家の特色を發揮するを得べく、その欲するところ、之に投じて意の如くならざるなきに至らむ。作文の秘訣、更に他法なし。而して、この特に今人を先として古人を後にするは、たとへば、高枝攀ぢ難く、低花折り易きの類、力を勞すること少く、得るところ多きが故のみ。
 この書、収載するところ、現代名家の文、凡そ百篇。捜羅未だ至らず、或は碔砆(※珠に似た石)を珠玉となし、累を作者に及ぼすを恐るもの、時に之なき能はずと雖も、これを一概して、深思極構の作、初學これに熟せば、その自ら文を為(つく)る、古様の監鹹、時に入らざるの迂をなすことなく、聲響歩趨を模するの餘、善く法度に循ひ、幸に倒行逆施の弊に陥るなきに庶幾(ちか)からむか。
 若し夫れ編纂その他に就いては、學弟河井君の咀華を勞すること最も多く、予は大體に於て指畫を與へしに過ぎず。これ其名を掲げ、特に謝意を表すると云爾(しかいふ)。

 明治三十九年九月上澣  久保天随

http://

806中嶋康博:2020/05/16(土) 23:03:23
【テキスト起こし】松本健一著『犢を逐いて青山に入る―会津藩士・広沢安任』
松本健一著『犢を逐いて青山に入る―会津藩士・広沢安任』1997年 より




現在、香川大学図書館・神原文庫所蔵の広沢安住自筆「囚中八首衍義」が、国文学研究資料館サイトにてデジタル公開されてをり、この本を執筆当時、著者が拠ったと思はれる写本資料では「なかなか難解な文章だが」「意味がやや不明のところもあるが」と、解釈の滞ってゐた註に対して、より明確な訓読を施すことができるやうになってゐるので補足訂正を試みてみました。




「囚中八首衍義」第一の註(115p)の訓読


徳川右府(大納言(慶喜)復た右府を任ず)政柄を辞し、公(容保)亦た辞職す。(右府、人心騒擾して将に変を生ぜんとするを以て朝に白し、坂城(大阪城)に退く、公亦た之に従ふ)。藩に就き将に日(ひ)有らんとす。而して事情の迫切するを以て之を請うべからずの義有り、遂に伏水の役(伏見戦争)と為る。(右府命を受け上京、前列に邀へられ、[意](つひ:竟?)に発砲するに至る)。随ひて事敗れ以て今日に至る。豈に命に非ず哉。然れども人の尚ぶ所のものは義也、成敗する者は勢ひ也。而して勢に靡き義に背き、以て本を戕(そこな)ひ、宗を堙(うづ)むべけん哉。所謂大義親を滅するもの豈に其れ然らん乎。


昔者、我藩祖(二君に仕へた)馮道の事を以て時人を論ず。蓋し深意有りという。夫れ天朝は名義の存する所なり。倘令(たとい)右府、之を知らざらるとも、則ち安んぞ敝履を棄つる如く祖宗数百年の政柄を辞するを視んや。而して外には欺罔を以て誣(そし)り(徳川慶喜天朝を欺く等の語有り)、私には恭順を以て(慶喜公を)陥るる。(苟も恭順を勉むれば則ち社稷を保つべし云々と人をして伝播せしむる者少からず)。巧詐百変、実に人をして応接に遑(いとま)あらざらしむ。此れ乃ち人心の以て厭はざる所、而して成敗の以て分るる所なり。朝に臣僕為る者、夕には則ち相共に之を斃し、甚しきは之れ則ち其の賞を受けんとす。如何なる者、藩祖をして一たび之を視せ使むれば、其れ之を何とか謂はん哉。然らば則ち我が邸の荒蕪の此の状に至る者も、亦た数(運命)有りて然る耶(か)。余、敢へて酸嘆せざるなり。吁(ああ)。

?


「囚中八首衍義」第四の註(126p)の訓読


此の後、徳川氏監察某(勝海舟か)、書を余に致し、吉之助(西郷)との会期を報ず。余直ちに之に赴けば(書は林三郎に因って来る。乃ち共に休之助を訪ふ)、則ち然らず。(監察誤聞して(休之助を)吉之助と為す)。


海江田武治(薩人。時に参謀たり。余、在京時の交友なり)、休之助をして語を余に致さしむるや、辞、懇得(懇篤)を致せり。之に因って、公(天公)に上す所の書、蓋し二十余の疎(上疏書簡)中、達し得たる者は、只だ此れ有る耳(のみ)ならん。更に休之助に託するに吉之助との(会見の)期を以てす。


余、必ず吉之助を期するは只だ此れ有り。此れ有りとは抑も又た説有り、曾つて(吉之助の)其の人と為りを観、立談にて能く断ぜり(蓋し武治は則ち恐らく未だ能はざる也)。余、薀蓄の至誠を発し、天理人情の極まる者を弁ぜんと欲せり。彼、苟くも(我が言に)従はば則ち生民の幸、之に過ぐる無く、従はざれども亦た以て我が義を伸ぶるに足る。是れ其の人を得るに非ざれば、以てロを開く可からず。故に屢(しばしば)之(会見要求)を要せし也。


古へより聖哲の士、尚ほ囹圄に苦しむ者多し。唯だ心を動かさざるを貴しと為す。余、初め総督営に在る時、胸間、常と異なる者有るに似たり。因るに、此に投ぜらる故(ゆゑ)歟と謂ふ。何ぞそれ是の如きや。自ら羞ぢ自ら嗟く。居ること半日、下泄中に長虫あるを視て、意、初めて解けり。(蓋し宿酔の致す所也。)然して之が為に心を動かすは、拙劣の甚だしき也。

?


「囚中八首衍義」第六の註(135p)の訓読


坐隅、常に水を盛る(尿瓶?洗浄?)。(之を用ふ、故に時ならざれば置かず)。而して絶えて火気の入る無し、是を以て人の多くは湿気に中る。疥癬満身蟣虱(しらみ)衣に溢る。(義観、素衣を着し来る。のち虱の為に殆ど黒し。余亦た「開襟虱作群」の句あり。皆な然らざる者なし)毎朝一掃すれば虱の殻と疥癬と白、堆を作す耳(のみ)。且(しばら)く病疫者は常に絶えず、死す者は未だ必ずしも刑に就かざりし。

?


「囚中八首衍義」第七の註(142p)の訓読


大名街に在る時、始めて兄の北越に戦死せるを聞く。(友人の郷より来れる者あり。私(ひそ)かに之を余に報ず)


鳴呼、殉難は義也。余毎(つね)に思ふ。一家に男子三人。(少(わか)き姓(やから)は僅かに十歳。其の数にあらざる也)而して一死以て君恩に酬ゆる者無く、かつ余の如きは一事をも成す能はず孑孑(げつげつ)として(ひとり)此に在り。実に羞かしき一家なり。此の報を得るに及んで、稍(やや)責を塞ぐを覚ゆ。


既にして(しばらくして)又思ふ。余の兄、勇敢にして気有り、かつ数奇にして志を得ず。毎(つね)に奮いて以て当に難衝に当らんと欲したるは、一旦夕の願に非ざる也。故に、その死必ず醜ならざる也。後に之を問ふに果して然り。(時に我が軍有利たりし故に頗る厚く葬らる)


然れども母の情に在りては果して如何。二子すでに失ふ。(城の陥ちる日に及んで独り幼稚なる者の往来を許し使命の致す一の某、土州の営に入り謂て曰く、官軍残忍と。土人其の故を問ふ。某曰く、聞く、広沢安任の如き、官軍は之を市に磔に執す、残忍に非ずやと。土人曰く、敢へて之を磔にするには非ず、唯だ首を刎ねし耳(のみ)と。是に於て人皆な余の死を信ず。流説紛々、自ら母の耳に入りしは知るべき也)


一孫亦た未だ何処に戦死しかを知らず。(初め越後に出で、のち庄内に転じ、今は高田に在り)老を扶け幼を提げて流離身を置く処無く、身は亦た如何為るやを知らず。(流離中、祖母病死。鳴呼、悲哉。)而して日に城中を望めば、黒煙簇々、砲声轟々たるのみ。


今年二月に及び、余出でて病を養ふ。始めて書を裁して母に贈る。母、之に報ゆるに曰く、巷説粉々、去歳三月某日を以て書して(わが)臨終と為す。豈科らんや、今日この書を視んとは。以て想ふべきなり。乃ち知る、余唯に母を夢みしのみにあらず、母また余を夢みしこと、其れ幾回ならん。

今、我が公幸ひに先祀を奉ずるを得たれば、則ち余等また闔家相見るを得て、共に夢中の事を語るは、其れ近きに在らん耶。実に意外の幸せ也。

?


「囚中八首衍義」第八の註(145,146p)の訓読


鳴呼、彼も一時也。此も一時也。一藩滅びて赤土と為り、主従分散し、骨肉また相見る能はず。遂に天下の笑となる。蓋し亦た此を極度と為す。

今雲霧稍(やや)開け再び天日を拝するを得たれば、則ち極度また漸く(次第に)回(めぐ)らん。


是より日に新たなる者(『大学』)得べしと為すは庶幾(ちかから)ん哉。然らば則ち何ぞ以て此の恥を雪(すす)がん。生々世々(何世代にもわたって)雪がざるべからざるもの也。蓋し一世は変遷して測る可らずと雖も。唯だ天理の正に因て人事の極を尽す者、百世と雖も以て知るべき也(『論語』)。


夫れ天の大地球を視るや、安んぞ其の中に就き、而して人位等品と生別するの暇(いとま)あらんや。唯だ推功(献身)して本に報ゆるの義を以て、世襲世禄自ら形を為す。その弊の、人位等品に至っては亦た種を定む人ありと為す。人々自ら喩へざる也。


故に交際、愈よ広く、眼界愈よ大なるに至らば、則ち人位等品の説、自(おのづか)ら廃せざるを得ず。之を廃すれば則ち予に自主権を与えざるを得ず、而して人をして其の家産を自立せしむる也。(人の家産あるは猶ほ国産あるが如く、亦た天理なり)是を初頭下手の第一着眼となし、而して之を導くに科学を以てす。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000979.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000979_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000979_3.jpg

http://

807中嶋康博:2020/05/25(月) 18:58:37
「顕忠祠碑銘:北関大捷碑」拓本
さきに旧大垣藩の戸田葆堂が遺した明治期の日記を公開しましたが、彼が碑石の由来を添書きしたといふ拓本の掛軸が、ネットオークションに現れました。

同じものは日本国内の博物館ほかに所蔵があり、デジタル公開もされてゐますが、かつて豊臣秀吉が犯した愚行、朝鮮征伐に抗して戦った義勇兵の戦捷記念に建てられたといふ「顕忠祠碑銘:北関大捷碑」の拓本です。


現物は明治時代に日本へ持ち去られた後、保管してゐた靖国神社から韓国政府を経て2006年、北朝鮮の現地に返還され、きな臭いニュースばかりの両国間の話題にも上った曰く付きの戦国時代の遺物。まさしく朝鮮民族にとっての国宝であり、拓本とはいへ落札の行方が興味深いですが、新しい持主のもとで大切にされることを願って已みません。


明治初期に大陸の詩人たちとの交流を大切にした戸田葆堂ですが、地元大垣から出征した日露戦役の兵士が持ち帰った拓本への添書きに、朝鮮半島侵攻の先鋒を務めた加藤清正を「鬼将軍」と称へる記述があるのは仕方ないでしよう。むしろ彼らを撃退した記念碑を、拓本にして「家宝」とするこだわりない心映えに、何かしら安堵するものを感じたことでした。

?

【添書き】

文禄元季豊公征韓之役加藤清正公勇武抜群雷名振於内外當[旹:時]稱云鬼将軍戦酣而生擒該國王子二人即韓軍激昂

憤戦不已鬼将軍一時退此地移它云韓人勒此碑為記念今茲明治[卅:三十]七季日露開戦後備第二師團出征韓国於会寧城發見

此碑師團長三好将軍凱旋日遂持帰以奉献於帝室長存置于振[?:天]府吾大垣高屋町清水仙太郎亦従軍在該地獲石摺一本

帰則装而為記念之家宝  明治[卅]八年乙巳十二月除日  葆堂戸田[炗:光]


文禄元季(元年1593)、豊公(豊臣秀吉)征韓の役、加藤清正公は勇武抜群にして雷名は内外に振ひ、當時稱して鬼将軍と云はる。戦ひ酣(たけなは)にして該國の王子二人を生擒る。即ち韓軍激昂して憤戦已まず、鬼将軍一時此地に退き、他に移る。云(ここ)に韓人、此の碑を勒(刻)して記念と為せり。

今茲、明治三十七季(年)日露開戦。後備の第二師團、韓国に出征し会寧城に於いて此の碑を發見す。師團長三好将軍(※三好成行)、凱旋の日、遂に持ち帰り以て帝室に奉献し、長く振天府(振天府)に存置す。

吾が大垣高屋町の清水仙太郎また従軍して該地に在り、石摺一本を獲て帰れば則ち装して記念の家宝と為す。  明治三十八年乙巳十二月除日(晦日)  葆堂戸田光

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000980.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000980_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000980_3.jpg

http://

808中嶋康博:2020/06/08(月) 19:41:05
【濃飛百峰 古典郷土詩の窓】リニューアル
【濃飛百峰 古典郷土詩の窓】 リニューアル

【凡例】

岐阜県学芸史のバイブルである伊藤信氏編集の『濃飛文教史』1937。ここに現れる漢詩人データを『漢文學者總覽』に倣ってリスト化しました。

同時にその情報源について、墓碑、遺稿集はもちろん、当時の選詩集である

?

『玉振集』1778、  『濃北風雅』1783、  『三野風雅』1821、  『聖代春唱』[1826]、  『洞簫余響』[1867]、

?

に収録された情報と、照らし合せできるものは確認し、併せてこれまで詩史から漏れてゐた詩人データを追加しました。

?

さらに以下の本を精査して『濃飛文教史』情報と重複しない新規情報がないかチェックしました。

日置弥三郎『岐阜市史 通詩編 近世』1981

岩田隆『東海の先賢群像 正続』1986-1987

笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究 上』1969

?

表題人名には「号」を採りました。

順序は始めに大まかな地方毎とし、その後さらに細かい地区、もしくは時代毎に、どちらを優先するかは適宜、詩人間のつながり(血縁や結社)を考へながら配置しました。

郷土漢詩人を調べる際のプラットフォームになってくれれば幸ひです。

?

(付記)

当時の版本は人名漢字が定まってをらず(例:「野・埜」、「塚・冢・束」等々)、また赤の他人に編集が委ねられた選詩集には誤記もみつかり、不備は追々訂正して参ります。

リンク先の各ページにおいて公開を試みた草書の解読・訓読テキストについても、御教示お待ち申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000981.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000981_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000981_3.jpg

809中嶋康博:2020/06/23(火) 12:34:02
『俳諧宗匠 花の本聴秋』
 未知の上田千秋様より、明治大正期に俳壇の“宗匠”として一世を風靡した「花の本聴秋」の伝記本『俳諧宗匠 花の本聴秋』(文藝春秋企画出版2020.4)の御寄贈に与りました。さきに拙サイト内にて公開しました戸田葆堂の『芸窓日録』が参考文献として活用されてをり、日記中に頻繁に現れる「上田」なる人物がその人、上田肇:号聴秋であったことを御教示頂き、吃驚してをります。


 上田聴秋(1852-1932)と戸田葆堂(1851-1908)とは同年輩、小原鉄心を伯父、祖父としてそれぞれ仰ぐ関係です。下図に示しました。


 俳句界は御存知のやうに、明治になると正岡子規による革新運動、所謂「月並み俳句」への批判が起こります。その温床ともいふべき、お代を払ってお点を頂く「宗匠:そうしょう」の制度は、しかし批判を受けて収まるどころか、活版印刷が始まると、俳句を大衆に浸透させる方向でむしろ勢力を拡大してゆきました。


 上田聴秋はその一人でしたが、他の宗匠とはことなり別に生計(副業)を持たず、二条家から拝領した称号「花の本:はなのもと十一世」といふお墨付きを盾にして、俳句だけで八十年の生涯を貫いた人です。
 明治17年に興した俳句雑誌は生前587号にも達し、最盛期には門人三千人を誇ったといひますから、名声のみならず経済的にも大衆に支へられた最後の職業俳人と言へましょう。この本は、聴秋のひ孫である著者により、宗匠俳人上田聴秋の生涯と事迹とを詳細にたどり、考察を交へた唯一の研究書と呼んでよいかと思ひます。


 本書中にふんだんに写真で紹介されてゐますが、芭蕉に倣ってパトロンのもとを「道のため、社のため」遊歴を重ねた南船北馬の半生、それが一面、蒲柳の質であった彼の健康法ともなり、各地の勝地には自句石碑が31基、揮毫石碑も15基が建てられました。
 生前の彼は名声に囲まれてゐましたが、宗匠「花の本」の称号は、昭和七年の彼の死後、時代の流れを感じ取った後継者(娘婿でもあった十二世會澤秋邨1875-1941)による断絶が選択されます。戦後に訪れる、俳句そのものを否定する「第二藝術論」を待つまでもなく終焉することとなり、石碑の多くはいま顧みられることなく、苔蒸す現状も報告されてゐます。


 そんな伊藤聴秋の俳句とは、いったいどんなものであったのでしょう。以下にすこし写してみます。


むかし龍が住みたる池や風かをる


長生きは山家に多し秋日和


明月や敵も味方も同じ秋


砕けても砕けてもあり水の月


美しく鯉はやせたり燕子花(かきつばた)



夜桜や篝(かがり)に春の裏表


降るだけは降りて五月の月夜かな


 本書中に紹介されてゐる、月並み俳句の存在理由を示した研究者青木亮人氏の一文には、同じく、鷹揚・駘蕩なる内容・作者も多い戦前の抒情詩人を愛する私の心にもいささか訴へるものがありました。


「聴秋や梅室などの宗匠の作品は活字では平凡だが、暮らしの中で短冊や軸として接するといいしれの魅力を発する。聴秋たちの句は生活の平凡さを脅かさず、むしろ認めてくれるもので、だからこそ暮らしの中で魅力を放つのではないか。生活とは平凡であり、変わらぬ習慣とささやかな秩序に支えられた「月並」の別名に他ならないためだ。しかし、虚子や碧悟桐の句はこうはいかない。彼らの作品には常識を揺るがす何かが潜んでおり、だからこそ「文学」として優れていると見なせよう。しかし、「文学」は暮らしの中で常に必要とされるものだろうか。仕事に家事や雑事、家族との団らんや他の趣味などで一日の大半が終わる日々の中、従来の習慣や常識を揺るがす力強い「文学」は必ずしも必要でないことを、多くの「月並」短冊や軸と接することで初めて実感した。(265-266p)」青木亮人『その眼、俳人につき』より


 そして彼自身の俳句に対する態度はこんなものでありました。


「俳句をどう作ったらよいか、という問いに対して、聴秋は、「まあやってごらんなさい、そのうちに解ってきますよ」と言い、「無理に作りたれば、不自然なり美に感じて出来たれば、自然なり。句は作るべきものにあらず。出来るものなり」とも答えている。(215p)」


「聴秋は作った句をいちいち書き留めておくようなことをしなかったようだ。あとから念入りに推敵する、といったこともめったにしなかったらしい。ぱっと出来れば、それでよし、あとは顧みない。俳句とはそういうものだと考えていたのだろう。句集を刊行するにあたって、弟子の手帳から句をかき集めたというのも、うなずける。(233p)」



はなむけの分に過ぎたる牡丹かな 紅葉


牡丹切る心に似たる別れかな 聴秋 (明治26年読売新聞、別宴の席で)


 門人ではありませんでしたが、当代の人気小説家、尾崎紅葉や、当時は無名記者だった巌谷小波とも、俳諧を通じて交流は密でした。ただし批判の先鋒であり、現実を活写する「写生」をもって新しい文芸精神を掲げた正岡子規だけは別で、彼にとって「無学、無識、無才、無智、卑近、俗陋、平々凡々」と、口を極めて罵倒した月並み俳句の頂上に位置した彼らの作品は、煎じ詰めるところ


「宗匠派には遠回しに遠方から謎をかけると言うようにして面白がらせるところがある。それが理屈が入っているところである」(161p)


といふ文学的な立ち位置の違ひが物足りなさとして映り、我慢ならなかったもののやうです。対して聴秋はといふと、『帝国文学』(明治33年1月)誌上での対談で、


「「芭蕉翁は、格に入りて格を出ざる時は狭く、また格にいらざる時は邪路にはしる、格に入り格を出で、初めて自在を得べし」と言っているが、「子規ら」のいわゆる「新派といふ人々は初めより格に入らず邪路に陥って」いて、「師について学ぶといふことはない、みな初めから大先生です」。一方の、「正風、すなわち芭蕉派を称へている」人たちも、これまた、はなはだ弊風がある。概括していえば、芭蕉派一は「格に入りて格を出でず」、子規派は「初めより格に入らず」、両派ともこの道をきわめているとは言いがたい。」(148-149p)


と言ってゐる。そして「正岡子規その人を非難したり、その句を批判したりはしていない。あくまでも子規に連なる「新派」を対象として発言している。この姿勢はその後も変わっていない」といふ、個人への配慮もあったやうです。


 確たる学歴を持たず、酒も茶も飲まず煙草も吸わず、現存の俳人に対する批判や悪口をしなかった人柄、「枯木のごとき老体ながら、銀髯を秋風に吹かせた十徳姿」(277p)の風貌を携へ、聴秋は北海道へは七度も足を運んでゐます。開拓地を訪れて拠金し、北辺で果てた会津藩の敗将の墓参に根室まで「密かに」行ったりもしてゐますが、ご存知のやうに彼が参加した戊辰戦争に於いて会津は大垣藩の敵軍でありました。

 土地の親分から至れり尽くせりの接待を受け、観光客相手の呼び声に呼びこまれるままに招じられれば、「ご注文は」と訊かれて「休んでゆけというから坐ったまで」と嘯く「花の本聴秋」時代のエピソードも面白いですが、最も強烈なのは、さうした彼が俳人を志す以前、幕末から明治初年にかけて大垣藩士だった頃に見せてゐたサムライ少年、上田肇の面貌です。


 すなはち伯父小原鉄心同席の場で、木戸孝允や後藤象二郎といった貴顕に臆せず議論を挑んだり、曲がったことが嫌ひで刃傷沙汰を起しかけたり、或ひは後先考へず路銀を乞食に寄付してしまひ、なんとかなるさと旅路を続けてなんとかなってしまふ顛末などなど。
 のちの協賛者の錚々たる肩書を思ひ合せるに、その性情と立ち位置には何かしら典型的な明治の蒼莽、頭山満を髣髴させるやうなものがあり、若い頃から気骨と鷹揚とを併せ持つ“人物”だったことを証してゐるのが滅法面白い。「和歌」に比してパッションを載せづらい「俳句」ですが、斯様の人物がどうして俳諧一本で生きてゆくといふ世捨て人の道を選ぶに至ったのでしょう。


若草や大の字に寝て空をのむ


高鼾 年がこぬなら来ぬでよし


百万の富より春のきまま旅


 冒頭にも記しましたが、俳誌『鴨東集』の創刊(明治十七年)編集にあたっては、先行して漢詩雑誌『鷃笑新誌』を出してゐた戸田葆堂から出版のノウハウ全般を学んだらしいなど、当時を記録した『芸窓日録』を通して、大垣人脈とのふんだんな交流も窺はれます(葆堂と同じく清国の詩人胡鉄梅とも親交があった由)。

 「秩禄処分」が行はれた大垣藩に交付された国債運用のため、家老戸田鋭之助が頭取となって興された第百二十九銀行(大垣共立銀行前身)、彼もまたここからの借入金があったことなど、勉強になりました。


 若年のエピソードについて、適宜端折って下記に抄出してみましたので、興味のある方は実際に本書を手にとってみてください。『論語』を俳句で解いていった試み(「論語俳解」)には驚かされましたが、遺された肖像からも、俳人といふより漢学者にみられるやうな遺臣の面影を感ずることが出来るやうであります。


 ここにても厚くお礼申し上げます。


【若き日のエピソード】


30-32p

 肇は、明治新政府の「参与」に就任した伯父の小原鉄心に連れられて、京都へ出た。「参与」とは、王政復古によって、明治政府に創設された最高政治機関、「三職」(総裁、議定、参与)の一つである。鉄心は慶応四年(一八六八)一月三日にこの職についた。


 肇が木戸孝允、大久保利通、後藤象二郎らと知り合ったのも、このころである。みな参与として新政府に仕えていた。肇は伯父に伴われて、しばしばこういう人たちとの会合の末席に列なることもあった。そんな折に、いつも奇抜な議論を口にするので、要人たちに可愛がられたという。


 木戸孝允は、ある日、肇に「世の中は議論ばかりでは行かぬものだ」とたしなめて、「世の中は角力の外に角力あり勝負の外に勝ち負けはある」という一首を与えたという。


 肇(聴秋)は後年、日出新聞の記者、黒田天外にこう語っている。


「維新の際、私の叔父、小原鉄心が朝廷に召し出されて参与になりましたから、私もそれにつられて京阪のあいだにおり、木戸公や大久保公などにも世話になりました。そのころはまだ十五、六で、ムチャクチャに議論が好きで、それで木戸公に戒められたことがございます。」(黒田譲『名家歴訪録』上編)(中略)


 後藤象二郎は、肇をこう評したと伝えられる。「舞妓の踊りと肇さんの議論は、無為の天法、人間(じんかん)に落つ」。(『俳諧 鴨東新誌』より)


 肇の議論好きは天性のものだ、と褒めたようにもとれるが、この少年の言うことは舞妓の踊りのように、たわいない、可愛いものだ、というほどの意味かもしれない。


39p
「箕作(みつくり)塾に松本荘一郎という塾生がいた。将来を嘱望された秀才であったが、家計が窮迫して学資の支給ができなくなり、学業を辞めて郷里へ帰ることになった。塾生に上田肇という大垣の藩士がいた。後に花の本聴秋と称して俳譜の宗匠となる人物である。彼は松本の才華を惜しみ、大垣藩に藩士として取り立てるよう推挙し、尽力した。松本は大垣藩士となり、藩から給付を受けて大学南校に進み、明治三年アメリカに留学して工学を学んだ。」(『西濃人物誌』より)

49-57p
 肇は後年、大学南校での学業を諦めて東京を去ったときのことを回想している。その回想はいくつものエピソードを重ねたものだが、大学南校を去らねばならなかったことが、いかに残念であったか、その心の傷跡を暗に語っているように読み取れる。本人はそんなことはおくびにも出していないけれどもこれは『鴨東新誌』385号(大正5年1月1日)に掲載された。六十四歳のときの回想である。

 実兄が幸に海外視察から帰朝したので、そのわけ(大学南校を中退して郷里に帰ること)を話して旅費をもらったが、船賃だけを残してめちゃめちゃに使ってしまった。

 蒸気船というものに初めて乗り込んだが、赤(赤切符のことで三等船客の意)であるから、荷物と同居というありさまであった。やりきれないので、甲板に上がると、遠州灘の荒波は夢の間に過ぎ、伊勢湾の入り口で神崎という島が目の先にあらわれた。

「この船は二見の浦へ寄港しますから、伊勢大廟でも参詣したい方は上陸なさい」
と、船員がふれてきた。無一物では上陸ができず残念であるから、二等室へ行き、室の中央に立って、

「時に、諸君、四海兄弟ということはご承知でしょう。してみると、拙者は君らの弟である。その弟が無一物のために、伊勢大廟へ参詣ができぬから、上陸費わずか二分(今の五拾銭)だけ恩借にはあずかれぬでしょうか」

 と、君父より下げたことのない首を下げて頼んでも、くつくつと笑って誰一人、取り合ってくれぬ。取り合ってくれる人がいないから、大いに立腹して、大声を発した。

「諸君はお見受け申すところ、衣服といい立派なる方であるが、男児たるものが首をさげ、お願い申してもお聞き入れないのは、よもや二分の金がないのでもなかろう。まったく温き涙や赤き血のない人だ。こんな腐った根性の人に、旅費を借りて大廟へ参拝したところで、神への不敬であるから、これまでのことは取り消します。」

 船客のなかに骨のある人がいて、船長に余が不礼を訴えた。船長に叱られて、しほしほ三等室へ帰ろうとしていたときに、青年の男児があらわれて、

「君はまだ年がゆかぬから無頓着であるが、人を罵倒してはいけない。謝罪したまえ。失札ながら僕が二分だけ貸してあげるから」

 と、こんこんと忠告されたので、その人の赤心に惑じて、乗客に謝罪し、大枚二分を借りた。

「君はなかなか面白い男だから、吾輩とともに二見で昼飯を食おう。来たまえ」というのでついて行った。二見の某楼に対座して、ご馳走になった。

「いったい君はどこの人だ?」とたずねたから、
「日本人だ」と答えた。
「なんというか」
「上田いうものだ」
「ふふん、それでは、神戸の箕作の塾にいたことがあるか」
「あるよ」
「快闊男児の評判の高い男は、君であったか」
「そういう君は、誰だ?」
「おれか、おれは新宮涼樹だ」 註)鯖江藩士。
「箕作の塾で才子の名を博し、色男然と気取っていた酒落ものは、君か?互いに逢わんとして逢わなんだが、今ここで邂逅したのは不思議だ。やはりお伊勢様の引き合わせでもあろう」

「上田君、きみはどうしてこの船に乗っていた?」
「おれは体を少し痛めたから、命あっての物種と、故郷へ帰って母の乳でも吸って、健強の体にして、必ず天下に名をなして見せる。一生貧乏は覚悟しているよ」
「上田は若いだけに馬鹿なことを言っているなあ、おれは箕作の塾にいて、文典や万国歴史くらいひねくっていても駄目だと悟って、学問はやめて横浜のフランスの商館へ入りこんで、金を作る稽古をしているのだ。世の中は金でなければ夜が明けぬよ。上田はいつもの壮語豪邁にも似ず、僕の二分の金に頭を下げたではないか。だから病気で学問を中止したのは、君の好機だ、逸すべからず、病が治りしだい横浜に来たまえ。また世話をしてあげるよ」
「新宮君は名誉も義理も捨てて、金銭の奴隷になるつもりか」
「もちろんだ、上田も白髪でも生える時代には、新宮が言ったことを思う時があるよ」
「おれもまた新宮に羨まれる時代があると信じている。ここで君と別れて三十年の後に互いに成功して会いましょう。君は黄金の人となれ、僕は天下の人となる」
と言って、大声で笑った。

 新宮と別れて、伊勢の古市をさして歩を運んだ。その出で立ちは、頭にはボーイのかぶる帽子、破れ袴をはいて、羽織は脱ぎ、杖の先に飲みさしの葡萄酒の瓶をくくりつけ、この杖をかついで、
「児を産めば玉のごとくあるべし、妻を娶らば花のごとくあるべし、丈夫天下の志、四十いまだ家をなさず」
 と、河野鉄兜の詩を声高に吟じつつ、ふらふらと歩いた。
 尾上町まで行き着いたが、どの家でもみな断られて泊まるところがないので困った。裁判所(今の県庁)へ談判に行ったが、門は閉まっていて、小使が一人いるだけで何の役にも立たない。陽は西山に暮れ、塒を急ぐ鴉が羨ましいというありさまであった。
 そこへ兵隊が隊列を組んでやって来たので、近寄って見れば、その隊長は可児春琳である。
    註)大垣藩士(1847-1920)。戊辰戦争の鳥羽伏見の役では、実兄・小原忠辿(軍事奉行)の指揮下で戦い、北越や高岡では肇と戦場をともにした。
余を見て、「上田さんですか。お宿はどこです?」
 と問われたから、事情を話すと、
「ともかく私の宅までいらっしゃい」
 とのことで、行軍中の隊長と話をしながら、可児の宿まで行った。そのあと旅亭に案内してくれた。古市いちばんの割烹店で、朝吉楼(嘉永四年創業の麻吉楼のことか?)という大きな青楼であった。朝からご馳走が出るし、芸者は来るし、四絃(琵琶)の声は耳を聾するほどであった。ここに一両日、厄介になった。

 山田を離れて少しばかり来たところに、年寄りの乞食が病気らしく路傍に寝て、幼き女の児が介抱している。見るに見かねて足をとめた。
「おい、乞食、きみは病気か。飯は食ったか?」
「昨日から何も食べていません」
「そうか、それは気の毒だ。あの女の児は何歳だ?」
「はい、あれは私の孫ですが、歳はようやく八つであります。行人の袖にすがり、少しのお恵みをいただいて、それで親子が食するようなわけです」
 余は心に感じて、虎の子のように大事に持っていた二分金をそのまま乞食の親子にやって、
「君、これで飯を食いたまえ、薬も飲みたまえ」といえば、乞食の云うには、
「これは二分金です。この辛き世の中に一文のお銭さへなかなか下さらぬのに、二分というような大金を乞食が持っていては、盗みでもしたのではないかと、かえって人に疑われます。お恵み下されしお志はありがたく頂戴いたしますが、このお金はご返却いたします」
 というので、付近でこまかい金と換えて、乞食に与えて別れた。
 宮川という川に渡し船がある。何も気がつかずに船に乗って向こう岸に着いたが、二分しかない金を乞食にやってしまったので、船賃がない。恥ずかしかったが、船人にその訳を話して頼んだら、同情のある舟守で、
「おまさんは、まだ子供あがりでありながら、感心なことだ」
 といって、無銭渡船をさしてくれた。
 まだこの頃は、俳句のはの字も知らず、年はようやく十六歳と半分ばかりであった。

 ここで「十六歳と半分」というのは、これが明治五年ごろの出来事だとすると、十九歳か二十歳の思い違いであろう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000982.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000982_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000982_3.jpg

http://

810中嶋康博:2020/08/26(水) 20:46:49
白取千夏雄『全身編集者』
白取千夏雄 著 『全身編集者』 おおかみ書房2017年刊

 今回はマンガが話題なので現代仮名遣いで書きます。
 いまやマンガ界では伝説となっている月刊漫画雑誌『ガロ』。その終焉に至るいきさつをめぐり、当時編集に携わった白取千夏雄氏が書きのこした「遺書」ともいうべき『全身編集者』を読了。一気に読み終えました。本屋に出回らない本ですが注文してよかった。★★★★★五つ星です。

 わが記憶には今だ新しい1997年に起きた『ガロ』編集部の分裂事件。それをクーデターと呼んだらよいのか、刊行元の青林堂から、青林工藝社なる別会社が袂を分かち『ガロ』さながらの出版活動が始められたのは、当時話題にもなったニュースの情報から、その後「政治的」に舵を切った現経営陣との確執が原因だと思っていたのですが、それがそんな単純な話ではなかったという事実。初耳でした。

 そしてもうひとつ。80年代の昔、地方の大学生だった私も購読していた『ガロ』誌上で、現代詩作家のような清新な雰囲気で再デビューを果たしたマンガ家、やまだ紫が著者白取氏の奥さんだったこと。ファンにはおなじみの事実なのでしょうが、当時いくぶん反発も感じていた彼女の作風の裏に、実は前夫のDVが深く横たわっていたなど、全く思いもよりませんでした。

 後半には17歳年上となる、その妻への思いが綴られます。2005年、白取氏は自身に発覚した白血病により余命を宣告されるのですが、彼の入院を待つことなく2009年、妻であるやまだ紫が、脳溢血により先に斃れてしまいます。人気ブログだった当時のネット文章も引用されつつ、「お互いの苦痛を自分の苦痛と考え、まるでDNAのらせん構造のように絡み合って生きてきた(129p)」、という二人の、『ガロ』編集から退いた後にようやく許された、しかしさほど長くもない「余生」の交歓が切々と描かれます。

 ところが物語はそれで終わらない。
 彼女に対する万感の念ひをもって締めくくられると思いきや、この、本屋には並ぶことのない「遺書」が制作されるに至ったその後の経緯が、読者を放さず簡単にはセンチメンタルにしてくれない。すなわち1965年生まれ享年51で逝った著者本人と、彼から編集技術を直伝されたお弟子さん(本書の編集兼発行者:千葉啓司氏)との交流を描いた、いみじきラストスパートの二章に、どっと涙をもってゆかれました。『ガロ』休刊の原因を作った「3当事者」のうちの一方の視点、山中潤氏によるあとがきも、そうして決して蛇足ではない。

 この一冊、日本のマンガ史を語る上での微妙な時代を語る「新しい古典」として、いずれ大きな出版社から文庫版になって広く読まれることになると思います。

 トキワ荘の物語や朝ドラ「ゲゲゲの女房」が象徴するような、いわゆる高度経済成長期の大御所マンガ家の苦労話が詰まった60年代、そして迎えた70年代の漫画週刊誌の黄金期――。『ガロ』は御存知のように、そんな商業出版誌の表舞台とは関係がありませんでしたし、この本の舞台となったのは、さらにその後に続いた、バブルの80年代、マルチメディアの90年代という、サブカルチャーがどんどん尖っていった時代のことであり、紙媒体として草創期から生きながらえた『ガロ』の存在理由が、どのように経営上で模索されて行ったのか、舞台の内側から語られている点で特筆に値します。表現の実際は、エグ味の強い当時の作品群に直接あたって読んでもらえばいいでしょう。

 この本には「作家を単なる商品として見ない」ことを、伝説の編集長である長井勝一氏からモットーに学んだ、生き証人にあっては最年少だった著者白取氏が、ある意味、先見の明がありすぎて、長井氏が興した伝説の出版社「青林堂」の引き継ぎに失敗し、伝説の冊子体『ガロ』を手放し、そこから育った尊敬する作家であり最愛の妻であるやまだ紫を、時を経ず看取ることとなった、まことにほろ苦い悔恨の記録が、本人目線からの嘘の無い遺書としてしたためられております。

 かくいう私も、むかしマンガ家にあこがれ、(詩を書き始める前の話ですが)落書きを描きまくっていた時期があって、何を血迷ったか青林堂に直接原稿を持ち込んだことがあります。1985年頃だったでしょうか、当時の神田神保町、一階が倉庫様の建物の端から階段を上って二階のドアをノックして入ってゆくと、部屋の真ん中には大きなテーブルが据えてあり、編集長である長井勝一さんと、奥にもう一人、若い男性が座っていましたっけ。小柄で温厚そうな長井さんは原稿を一覧し、かすれ声で「こういう、ムードマンガを描きたいならもっと絵を練習しないと。」それから絵柄を見ながらなぐさめるように「描いたらうまくなるよ。」と仰言って下さいました。
 しかしながらお会いしたのはそのとき限り。上京して一年後の自分の中では白取氏と同様、マンガ家には半ば見切りをつけ、その頃からもう詩ばかり読んでいましたから、却って引導を渡されたと踏ん切りがついたような気持ちになりました。
 翌年、今度は書き始めた詩を田中克己先生のもとに送りつけることになるのですが、本書には、その頃の青林堂のことからが書き起こされていて、恥ずかしいやら懐かしいやら。当時のことがあれやこれやと思い出されてきましたが、あの若い人が、あるいは白取氏だったか、それとも別の方だったかと、トランクにしまい込んであるケント紙に描きなぐった落書きを引っ張り出してきては、蛇足ながら回想中です。

白取千夏雄『全身編集者』おおかみ書房,2017年刊行。177p, 21cm

現在3版、購入は「まんだらけ」による委託通販のみか。1500円+税+〒=1,870円

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000983.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000983_2.jpg

811中嶋康博:2020/09/09(水) 16:12:31
『復刻版 パストラル詩社通信』
 青森での講演から1年経ちましたが、詩人一戸謙三の伝記資料冊子10冊の刊行を果たしたお孫さんである晃氏よりは、あれ以降も引き続き、詩人に関する考察とフィールドワークを交へた「資料報告」を頂いてをります。本日は断続的に発行されてゐる『探珠 玲』別冊より、『復刻版 パストラル詩社通信』(2020.9.9 A4版13p)のご紹介。

 大正時代、歌壇が主流だった弘前の文芸壇に、口語自由詩の新風を吹き入れる役割を果たした青森県初の詩社、パストラル詩社。

 現在、全集本などにはよく、編集雑記などが刷られた数枚の紙片が「〇〇通信」なんていふ名で栞として挟み込まれてゐますが、大正9年の時点でこの「パストラル詩社通信」はその走りとでもいへましょうか。ただし購読者に対してでなく同人限定に向けた通信文の刷物なので「会報」といった方がいいかもしれません。

 ただし面白いのは編集者の櫻庭芳露から一戸玲太郎への通信文が、そのままガリ版で刷られ、会員にも共有されるといふ趣向です。

 そして編集方からの通信であるとともに、詩社の精神的支柱だった福士幸次郎をフィーチャーすることで、すなわち櫻庭・一戸の二人と、その先生とが実質的に運営していることを示す、パストラル詩社の性格をよくあらわした刷物であることに資料的な意義を感じます。

 内容は編集者の櫻庭芳露から同人への連絡事項で主に占められてゐますが、申し上げたやうに毎号の巻頭、ネジ巻き役である東京在住の福士幸次郎から届いた「通信」、檄やら言ひ訳やらの手紙の文章が掲げられてをり、ことにも最初に同人全員に対して食らはした

「諸君の内から取り得るものは僅かしかない」

の一発目はガツンと効いてゐます。民謡・童謡を「詩」とは認めず、青年詩人に対していましめたところにも見識を感じます。中央では、お仲間世代である佐藤惣之助や西條八十が、かうした作詞で世俗的に売れはじめてをり、青森にも安易に手を付けたい誘惑にかられる若者がゐたことをこの文面は示してをり、たいへん興味深いです。

 (我が郷土岐阜はその点、田舎の紅灯観光地ですから、青年詩人達がこぞって創作民謡にあてられてしまひ、親分として佐藤惣之助のことを、アンデパンダン詩社「詩の家」主宰者でなく民謡調の大家として奉戴する同人誌『詩魔』詩壇が形成され、自由詩が(芸術派もプロ派も)全く振るふことがありませんでしたから。)

 ガリ版の文面写真が載ってゐますが、できれば各号の全体の形姿と共に、詳しい書誌も記されるとよかったです。

 定期的に送って頂くA4に綴じられた「資料通信」を読みつつ、自身で継続中の日記翻刻作業も髣髴され、晃様の地道な営為のさまがしのばれます。資料を寄贈した先の弘前市郷土文学館でも、かうした営為をむだにせず、原画像と共に翻刻資料の公開を考へても面白いことかと思ったことです。

 ここにてもお礼を申し上げます。ありがとうございます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000984.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000984_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000984_3.jpg

http://

812中嶋康博:2020/09/12(土) 22:01:46
新刊『太宰治の文学 その戦略と変容』
 青森の相馬明文様より、新刊『太宰治の文学 その戦略と変容』をお送り頂きました。かつて拙詩集を寄贈させて頂いたお返しかと存じます。

?

 『感泣亭秋報』等で拝見してをりました、詩人小山正孝に関する諸文章が(翻刻資料とともに)収められ、他にもこれまで著者が太宰治と向き合ふ過程で知り合った文学者について、考察・思ひ出をまとめて一覧できる章立てがなされてゐます。

ともあれ本書前半の、著者の本領であるところの太宰文学研究に初めて接した私です。

?

 かつて、文学史(論)や作家研究に関する研究書で、「時代の子」というこの用語はよく見聞きした。 (中略) (※しかし太宰治という書き手は、)時代そのものを戦略として活用ないし利用した、それも効果的に、と言えるのではないか。たとえば全国を席巻した左翼・共産主義思想、労働側の階級闘争、青年層の自殺自死の季節など (中略) これらの事象・状況を、「時代に生きた」というような客体的な受け身の結果としてではなく、積極的に能動的に、文学表現に「言語の戦略行動」として取り入れた、というべきではないのか。(「序に代えて ──太宰治の戦略を考える」11〜12p)

?

 かう冒頭に述べられてゐる着眼点。肯へて「戦略」というキーワードを使用したところに、郷土の研究者ならではの妥協のなさを感じました。この「戦略」自体については、平成21年に青森県立近代文学館で行はれた講演原稿に沿って、大変分かりやすく、「句読点」「同語の繰り返し」「否定」「逆説」「告白体」といった具体例を挙げながら説明されてゐるのですが、私が感じた妥協のなさについては中盤に於いて極まり、

?

 私は、太宰が左翼思想に飛びついたのは、単に「えふりこき(※注:津軽弁で“ええ恰好しい”の謂)」だったからではなかったか、という噴飯ものの思い付きを少し長く打ち消せないでいる。つまり、後にこの作家の文学的内容となる共産主義とその離脱への入り口は、言ってみれば取るに足らぬこと──本心から社会正義としての必要性を感じたのではなく、周りに対してそう見せかけようとしたからではなかったのか。この思想は当時の〈非〉合法思想であって、後に全国規模で国家当局から大粛清を受けることになる社会の趨勢については、ここで触れるまでもないことである。官立弘前高等学校でも昭和10年ごろまでに学校当局により弾圧されていくことになる。しかし一方では時代の先端的一面があったはずで、「恰好」がよかったからでは、と思えてならない。(「えふりこき ──太宰治瞥見」95p)

?

 とまで突っ込み、語られてゐます。

 太宰治は私にとって、詩に出会う前の大学時代に、『ガロ』のマンガと同列に読みふけった唯一の小説家でした。山岸外史による有名な評伝バイブル『人間太宰治』に詳しく書かれてゐますが、個人的にもっといやらしい言ひ方をするならば、「戦略」とは、彼の人となりについて評された「サービス精神」の表はれでもあったかな、とも思ったことでした。

当時むさぼり読んだ、今はあらかた忘れてしまった作品の中でも、「津軽」は別格として「乞食学生」「眉山」といったセンチメンタルな短篇に心打たれた記憶があり、なるほどよくよく思へば、私はただ彼の「戦略」の術中にはまってゐただけ、だったやうな気もしてをります。

とまれ愛読者だったといって何の論評ができるやうな知識も持ち合はせず、ここにては目次紹介しかできないことを恥づるばかりですが、著者もまた「眉山」がお好きであることを述べてをられるのを知って嬉しかったです。

?

 新刊のお慶びを申し上げますとともに、ここにても厚くお礼を申し上げます。ありがたうございました。

?

出版社: 能登印刷出版部 2020年7月24日発行。22cm, 281p \2,500

ISBN:978-4-89010-771-1

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000985.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000985_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000985_3.jpg

813中嶋康博:2020/10/01(木) 09:41:48
「パストラル詩社の終焉」
 一戸謙三御令孫の晃氏より、前回の「復刻版 パストラル詩社通信」に引き続いてA4版パンフレット、探珠「玲」別冊「一戸謙三の抒情詩 パストラル詩社の終焉」をお送り頂きました。

?

 今回は青森県最初の詩の結社パストラル詩社から発行された、10冊の同人アンソロジー(大正8年〜12年)に載せられた一戸謙三の初期の抒情詩を通覧します。合せて詩人の自意識を窺ふやうな、当時の興味深い出来事(事件?)が一緒に記されてゐます。


 すなはち同人達の共通の師匠であった郷里の先輩詩人、福士幸次郎が、「パストラル第7集」に載せる詩篇を取捨選択するその現場に、たまたま田端の福士邸を訪れた謙三が立ち会ってゐるのですが、実力では盟主を任じてゐた自分の作が採り上げられず、代って事務方を仕切ってきた5歳年長の櫻庭芳露(さくらばほうろ)の「悔」が佳作として面前で激賞されたことであります。

?

 (※一週間程経って)「また福士さんを訪ねてゆくと、二階(※四畳半)で原稿を書いてあつたが、それを止めてパストラルの原稿を取り出し批評しながら見てゆく。○のついたのは今度の詩集に入れるもの、×のついたものは入れないものとして厳重にむしろ苛酷といふほどに批評してゆく。それだけ芸術に対して福士さんは妥協的態度を取らないのである。真先きに私の詩が、オリジナリテイがない、とやツつけられた。(※この後、原稿は散失してしまったと言う。)桜庭君も困つたものだ。熱心は芸術と違ふからなあ!しかしこの詩はいいぞ。おお、これア傑作だ、と「悔」(※といふ詩)を示して、これアいい、全くだ。二重丸にしてやれ。いや、いいぞ、も一つ丸をつけてやれ。しかしねえ、パストラル詩社の人たちみんなにこんな詩を作れと云ふのではないですよ。ねえ、めいめい自分には個性と云ふものがあるんですから。」「不断亭雑記(昭和36年より新聞連載)」No.524

?

 当時上京中だったのですが、謙三はこの第7集『五月の花』に載った作品に対する厳しい批評を、地元青森の一般新聞紙上で行ひます(画像参照)。そしてそれが因なのか、それまで櫻庭から一戸への通信文に擬へて福士幸次郎の言葉を伝へて来た「パストラル通信」も、(出てゐないのか、遺されてゐないのか)、当時のものが見当たらないのです。


 厳しい批評は、嫉妬であるより謙三が盟主を自任してゐた詩社の責任者としての自責を他の同人にまで及ぼした現れでありましょう。師の言葉の“厳重にむしろ苛酷といふほど”をそのまま写したものであったかもしれません。しかし、そののち櫻庭氏が自分と入れ違ふやうに教師を辞して上京してしまひ、パストラル詩社も解散のやむなきに至ったことについては、謙三も彼なりに理由の一端を担ったのではないか。バツの悪い思ひもしたのではなかったか。櫻庭芳露は昭和3年に、福田正夫や白鳥省吾の序文を得て『櫻庭芳露第一詩集』を刊行し、新詩人としては少々遅いですが詩集の刊行を果たします。その際、やはり新聞紙上に謙三が書いた当時の回顧には、上京した後の櫻庭氏が、詩作の上では芸術派だった謙三とは全く肌合ひの異なる民衆詩派詩人として、都会生活のなかで変質をとげていったこととは関係なく、正当な人物評として表れてゐるやうであります。

?

「その人(※櫻庭氏)の稟性はまことに誠実そして熱心である。」「あのパストラル詩社を経営した努力、それはわたしら郷土詩壇に今現在生きてあるものの誠に多としなければならぬところである。他日郷土詩史を書くものがあったならば必ずやパストラル詩社の名をまた櫻庭芳露氏の名を逸せぬことであろう。何故なら前者は郷土詩壇の草創の詩社であり、それを主宰し興隆せしめたのは後者であったからである。」昭和3年8月6日「東奥日報」「櫻庭芳露氏とパストラル詩社」

?

ところがその後、謙三の方では郷里にあってモダニズム詩人への変態を遂げ、さらにそこからも脱却すべく欝々と模索・煩悶してゐた時期を迎へて、よほど心に余裕のなくなったものか、昭和8年の「日記」にこんなことが記されてゐることに、晃氏は首を傾げてをられます。

?

8月6日「県教へ出す方言詩を直して書く。弘新(※弘前新聞)によって、新聞を東京に出す。万茶(※喫茶店)によると、成田君(※東奥義塾で今官一らと同級、画家志望)が来る。雑談して五時ころまでゐる。夜に、桜庭氏の歓迎座談会あり。逢って見たところで、大した話のあるわけでもなし、行きたくもないのだが、パストラル同人であって見れば義理である。」


9月8日「佐藤一英、福士さん(新聞)、高木恭造。桜庭先生からヘンなハガキ来る。黙殺す。」

?

 この日記の続きには、高祖保から激励のハガキを受けとり、かうも書いてゐることを以前紹介しました。

?

11月14日「返事を書かうとしたが止める。また落ち着いて書くことにする。詩か小説か、私は岐路に立つてゐるやうな気がする。この辺で詩集を出せたらと思ふ。」


 「ヘンなハガキ」とは如何なる内容のものだったのか。座談会での様子、当時の作品への短評、あるひは未だ詩集のない詩人に対する慫慂であったかとも私は勘ぐってみます。そして焦りからの斯様のメモとなったのでありましょうか。


 桜庭芳露といふ詩人は、職場では「非社交的」であり「ものごしがおだやかではあったが、どこか毅然としたものが」あって、「重々しい北国の人の魂」を東京生活のなかでも忘れることがなかった人であったやうです。(本田秋風嶺「青森を生きた人―桜庭芳露君のこと―」)


 ふたたび戦後も随分経って、詩人が「不断亭雑記」の中でさきにあげた当時の顛末を余さず書いてゐるのは、気持の上ではわだかまりも貸し借りもなくなった彼が、事実を重んじ有りのままを書いたものであったのでしょう。送って頂いた冊子(探珠「玲」別冊)の今回、前回とに載せられた文章(画像)と、合せて補足する意味で当時のパストラル詩社のことを回顧した福士幸次郎の一文とを紹介しておきます。



福士幸次郎『櫻庭芳露第一詩集(地上楽園叢書第七編)』昭和3年大地舎刊行 序文より


(前略)『詩を見てくれ』といふ郷土の若い人々の声は、すぐオイソレとは引き受けられない破戒の道だつた。幾度も躊躇したあと、究極の心に基いた感情的承認で、引き受けられた仕事であつた。もし断ったら、わたしはまた故郷を失ふであらう。これは私には折角の与へられた機会に対し、芸術を失ふことよりも或る点辛いことであった。


 承知の旨の返事を出すと、この若い人々は早速同人をあつめて、『パストラル詩社』といふ見事な名をつけ地方文壇に旗上げをし、その作つた詩を集めては、東京のわたしに送つて来た。わたしは之れを個々に熱読し、その個性がその儘に延びるやうにと、其の面白いと思はれた個所に、或は面白くないと思はれた個所に、細かい注意書を赤インキで書き入れ、殆ど一作毎に評をつけ、全体の作品に対する個人評を加へ、同人全体に総評を下し、かうしてパストラル同人に返送した。


 この仕事には室生犀星、百田宗治君等が見て驚嘆したものだ。さうであらう。これだけの事をするのに完全に二昼夜も掛つた。そして同人はといふと未だその頃初歩で、先輩詩人への露骨な模倣時代であつて、民衆派一方のものあり、萩原朔太郎君張りあり、単なる童謡めいたもの等があつた。


 わたしは或る時は持て余してふた月ほども原稿を抛つて置いた事もあった。だが、かういう間に同人は殖え、心境や技量は進み、同人集のパンフレット『田園の秋』『太陽と雪と』『芽ぐむ土』等が次ぎつぎに刊行され、パストラル詩社は地方に於ては文芸上の優勢な地位を作り、当時までここでも全盛だつた短歌歌人を圧倒した。


 この活動の期間は凡そ大正十二年頃まで四五年間継続した。それは私にとつても愉快な仕事であつた。なぜといふに同人はこの間に各自、自分の心の上で延び、わたしも亦、これ等郷土詩人を通じて、故郷に立派に繋がつたのであつた。


 わが桜庭芳露君は、実にこの中の一人であり、最初の社の代表者後藤健次君が出郷したので一戸玲太郎、安田聖一君等の助力のもとに、そのあとズッと社の統率、経営に当つて、地方詩壇に貢献した人であつた。この点わが郷土では同君は隠然、地方詩壇の草分けと見られ、同君の名を今に到つても慕ふものが多い。実際また同君のこの前述四五年間の貢献はすばらしかつた。同人集はこの間に九種も出た。それは地方の印刷なので活字こそ汚なかつたが、表紙はやはり同人の手になる色刷りの木版画で飾り、素朴な中にも可愛らしいパンフレットで、その時の事を知つたものは誰しも懐しがるに違ひない。わたしはこの点、或は不親切な先輩であつた事に成るかも知れぬが、中央詩壇当て込みの野心は同人諸君に厳に抑へてゐたので、中央には余程あとで自然に名を認められるやうになったが、事実地方に於ける気持のいい詩の運動で、そして其の努力には桜庭君に負ふ処が多かつた。


 パストラル詩社の揺藍時代を経て、桜庭君はその後東京に出た。丁度大震災の年の初夏であつた。そして桜庭君はこの新生活で、地方ではまた見られない現代社会の広い波に漂ひ、サラリーマンの劇務のなかに今迄とは違つた精神の芽生えを経験し、新しい心境に彷徨し、都会生活の澱のなかに同情の深い詩材を探るやうになつた。そこには誠実な人の心から迸る怒りや、嘆きや、希望や、激励やが如何にも誠心こめて現れた。わたしの郷土の人は嘘はつけない。また空虚な技巧を娯しむやうな心ももつてゐない。この点桜庭君がここに進出して来たのは当然であつた。ただしこの時期には私は丁度桜庭君と入れかはりに故郷に行って生活し地方主義運動に着手したので、桜庭君についてはその後わたしの手を放れて独り見るみる変つてゆく心境を、ただ遠くから見まもつてゐる外なかつた。


 それは悪い方向ではない。時にあぶないナと思った事もあるが、同君の誠実と努力とに充ちた心は、何かなし底のあるものを掴み、読者をして共鳴を起させる力あるものが現れて来た。わたしは桜庭君がたうとう見つけ出したこの独自性について、パストラル詩社最初の精神を壊しく想ひ出し、心からお祝ひするものである。桜庭君よ、その真つ直ぐな道をなほも開け。誠実は矢張り何時も芸術上で貴い光を放つものである。


 昭和三年五月 世田ケ谷にて 福士幸次郎

?


 10月1日は弘前の詩人一戸謙三の祥月命日です。(1899年2月10日 - 1979年10月1日)

 ここにてもお礼を申し上げます。ありがたうございます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000986.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000986_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000986_3.jpg

http://

814中嶋康博:2020/12/12(土) 21:06:13
『感泣亭秋報』15号 特集『未刊ソネット集』を読む
 詩人小山正孝およびその周辺人脈を顕彰する目的で、毎年刊行されている『感泣亭秋報』も今年で15号。
 後記にて編集・発行者である御子息の小山正見氏の語るところ、

「今号をもって感泣亭秋報の元々の使命は果たしたと思う。いつ終刊しても悔いはない。」

とございました。しかしながら、今号も充実した内容をもって過去ページ数を更新(227p)。結局、

「こうなると、面白くて簡単にやめられない気もする。今後の編集は、風の吹くまま気の向くままということになりそうだが、それはそれでいいのではないかとも思う。」

 私も同感申し上げる次第です。


 そして一通り既刊詩集を特輯してきた本誌ですが、このたび俎上に上がったのが、没後刊行された『未刊ソネット集』です。

 各詩篇にタイトルもなく、発表されないまま篋底に蔵(しま)はれてゐた草稿を集めて一冊にしたものであるとはいふものの、これの編集に当った故坂口昌明先生が「編者識」において、

「私は(※その後に出た第二詩集の)『逃げ水』よりも愛すべき作品に、初めて何度となくお目にかかったという感慨で、長嘆息したものである。(『未刊ソネット集』436p)」

と喝破された通り、「またと還らない青春の記念碑として、明晳な意識のもとに書かれた(『未刊ソネット集』436p)」作品群です。

 常子夫人に対するあからさまな愛のメッセージでもあるため発表が憚られたのでは、との臆測もなされてゐますが、第一詩集の『雪つぶて』と第二詩集『逃げ水』の間に介在する「ミッシングリンク」の意味合ひが濃いことを、いづれの評者も指摘してをられます。

 かつ坂口先生が仰言ったやうに、愛の諸相に迷ひ込んでゆく、その後に書かれた第二・第三詩集よりも清純な作品が並んでをり、小山正孝を謂はば「四季派の詩人」としてのみ語らうとする際には、もし彼が『雪つぶて』を刊行したきりで夭折してゐたら、この内容といふのは、正に立原道造における『優しき歌』になぞらふべき意味を持った筈なのであります。

 書き継がれたこれら抒情の純粋化を志向する作品群が、当時のまま「手付かずの状態」でみつかったことは、その後あたらしい歩みを始めた彼、「日本の敗戦を境にした《四季》的情の崩壊を体現するかのように傷だらけで生き抜いたすえ、独自の詩境に到達した(『未刊ソネット集』401p)」彼個人にとってはスキャンダルであったかもしれませんが、四季派の詩情が戦後たどった命運を、詳細に跡付けてゆく作業の上では、たいへん重要な発見だと私は思ってをります。

 作品はみつかったノートごとに整理されてをり、処女地の雪原を思はせる余白の白い一冊から、みなさん思ひ思ひの佳篇を選んでゐますが、やはり坂口先生が「若かりし日の小山氏の本領ここにあり(『未刊ソネット集』443p)」と仰言ったやうに「Iノート」の諸篇の完成度が高い。

 今回執筆の『詩と思想』編集委員の青木由弥子氏(※11月号特輯「四季派の遺伝子」は未読ですが、まさに気鋭の論客かと)が、何でも自由になり過ぎた戦後現代詩の在り得べき姿、その手綱のとり方として、加藤周一が小山正孝の第三詩集『愛し合ふ男女』に贈った言葉を引き、「一巻の詩集を、一つの主題を語る一箇の作品として、つくる」ことによる可能性を語ってゐますが、この「Iノート」に収められた12篇についてもそれが証せられないか、やはりこのノートに着目した渡邊啓史氏の丁寧な論考が、今号の秋報においても光彩を放ってをります。

 私の好きな詩を4つほど上げます。


小雨が ひたひをぬらしてゐる
私は それをぬぐふ元気もない
しづくは 眉のあたりを 横に流れ
走る都内電車の窓のあたりもぬらしてゐる

お前も どこかの街を歩いてゐるのではないか
立ち止つて 飾り窓を のぞきこんでゐるのかもしれない
水たまりの中も 雨はぬらしてゐる
走る自動車の屋根は少し白く光つてすぎる

心のやり場に困つてしまつて
私はお前をうらんでゐる
西の空が明るくなり 雲が走りはじめた

お前のレインコートの雨のしづくが
一筋ひいて 落ちるやうに 私の手の中に
お前の心が 落ちこまないだらうか           100pノートDより



置き去りに されたやうな
氣持で すごした 午後
私はゆつくりと街を歩いた
商品を一つ一つ見て歩いた

お前に 何を送らうと思ひながら
腕輪 時計 首飾り…
眞珠は 圓みを帯びて
色々ににぶく光つてるた

廣い 野原に立つてゐる 一本の木
お前と いつしよに休んだ
その下の 石のベンチ

思ひ出の中のお前の姿勢をめぐつて やがて
不思議なことに 私は さうしたお前に
いろいろ値段などつけてみたりしはじめてゐた        108p ノートDより



窓から雪のふるのを見てゐると木の枝の上にとまるときに
ためらふやうにして枝にすひよせられて行く
カーテンをそつとしめながら 私は お前を抱きよせる
ガラス窓の向ふ側は寒い風が吹きはじめたにちがひない

お前も雪のつぶが枝にとまるところを見てゐたのか
ふりかへりながら美しい目で私に笑ひかけた
人生があのやうにしづかにすぎるならばと言つてゐるやうに
お前のからだの重みが私の兩腕に急にかかつて来た

檜の木の葉末からよろこびの叫びをあげて
キラキラ輝く朝日の光の中でとけて歌ふ歌はどんなだらうか
水たまりに落ちるあの雪の亡びの歌はどんなだらうか

お前に やさしく 出来るかぎりやさしく 私は心がける
私たちのすごしてきた生活のあひだに お前が
雪のやうに 重く 大切に はかなく 感じられてならないので       298pノートIより



お前に花束をさし出しながら言つてやれ
別れだよ これが 私の愛の最後の別れだよ
小さい蜂が花束から飛び出すだらう
ガラス窓の上に一寸とまるだらう

お前はびつくりして私の顔を見るだらう
さうね お別れしませう あなたを自由にしてあげませう
小さいゑくぼが出来るだらう
ほほの上を一すぢの涙が流れるだらう

あたたかいお前の指と私のつめたい指とが
花束の根もとの所でふれあふだらう
それでも 花束の重みはお前の腕に移るだらう

私は知つてゐる やはりはつきりと別れることが
涙を涙として流させること
美しい花を花として咲かせることだといふことを             312pノートIより


 特集の二つ目は現今の立原道造をめぐる環境について。

 前号では旧立原道造記念館の運営姿勢に筆誅を下した渡邊俊夫氏の一文が圧巻でしたが、今号も鈴木智子氏から「立原道造の会」について、これまでの経緯と向後の方針とについて説明がなされてゐます。
 また立原道造をめぐる「研究」環境については、蓜島亘氏が、昨今顕著な新世代研究者の動向について、論文数のみを偏重する文教行政の現状に苦言を呈し、さらに筑摩書房版の新修『立原道造全集(2006-2010)』が、「立原個人の嗜好含め、日本の詩の流れ、立原の時代の文学・文化の周辺事情の理解に乏しい」編集委員によって監修されたことにさかのぼって疑義を突きつけてをります。
 研究者個人に対する批判も名指しで、

「当時の文章を鏤めることで、立原をその時代の中に浸らせて、あたかも立原が彼らの意見を自分の意見としていたかのように論を展開している。必然性や論拠が示されず、(中略) そこに立原ではなく、中原中也がいてもいいし、他の一詩人がいてもいいのではないか。」87p

 等々、各所で辛辣を極めてゐますが、もっともつまるところは、

「詩や小説は、そもそも研究を必要とする対象ではなく、娯しむ対象であり、一人一人の読者がそれぞれの読み方をすればいいものではないかと思われる。」90p

 といふことであって、もしそれ以上の研究を学術的に試みるとするならば、戦前の日本を肌で知ることのない後世の研究者はもっと謙虚に資料に当るべきであり、そして国際基準に則ったルールを守って、文科省の指導に阿って本数に拘った浅薄な「研究」論文は書かないで頂きたい、さういふことなのだと思ひます。

 前号の渡辺氏、そして今回の蓜島氏と、斯様な文章が載せられるところにも、口当たりの良いリベラルな批評がならぶ文芸誌とは一線を画した、この雑誌ならではの個性が存するやうに思ふのは、また私も癖の強い詩の愛好者だからなのかもしれません。

 他には『雪つぶて』所載の詩篇「初秋」の解説を、鋭い読解力によって試みた鈴木正樹氏の一文「私の好きな小山正孝:過ぎ去っていく青春」。そして映画評論家「Q」のペンネームで名を馳せた津村秀夫を追悼して、愛娘の?畠弥生氏が書かれた長文の回顧譚を興味深く拝読しました。女優杉村春子の恋人だったことを知らなかった私は、弟である津村信夫の追悼文集にどうして彼女の名があるのか初めて合点がいったやうなうっかり者です。

 この場にても寄贈のお礼申し上げます。ありがたうございました。



年刊『感泣亭秋報』15号 (2020年11月13日発行) A5版227p 定価1,000円 (送料とも) 発行:小山正見 oyamamasami@gmail.com

  目次

詩 林檎に          小山正孝 4

  特集? 『未刊ソネット集』を読む

愛は静謐である──『未刊ソネット集』を読む          永島靖子 6
十四行詩をやめたまへ          山本 掌 10
愛憎の迷路──十二の愛の十四行詩のために          渡邊啓史 15
『逃げ水』から『愛しあふ男女』へ          青木由弥子 41
小山正孝は日本最大のソネット詩人である          小笠原 眞 46
『未刊ソネット集』と思い出すこと          宮田直哉 50
愛の詩人が視た風景          服部 剛 55

新出資料 十一冊目の「ノート」について          渡邊啓史 60

  特集? 立原道造をつなぐ

立原道造を偲ぶ会の思い出          秋山千代子 64
立原道造を偲ぶ会の思い出──ヒヤシンスセミナーのこと          後呂純英 67
立原道造の会の歩みとこれから          鈴木智子 70
立原道造研究序論          蓜島 亘 75
東アジアの抒情詩人──立原道造と尹東柱          益子 昇 94

  回想の畠中哲夫
真実を求め続けた人、畠中哲夫さん          萩原康吉 101
三好達治と萩原葉子さん、そして父のこと          畠中晶子 106

  同想の津村秀夫
わが愛するQ、父津村秀夫          高畠弥生 108

  追悼 比留間一成
比留間一成アンソロジーを読んで          岩渕真智子 136
一条紫烟秋容満千里 または時人の矜恃          渡邊啓史 141

詩          大坂宏子・里中智沙・中原むいは・松木文子・柯撰以 174-185

 《私の好きな小山正孝》 過ぎ去っていく青春          鈴木正樹 186

  感泣亭通信
ファミリー・ヒストリー          若杉美智子 189
山崎剛太郎さんを撮る          堀田泰寛 191
マチネ・ポエティクとソワレ・ポエティク          深澤茂樹 196

実験小説「面影橋有情」          田浦淳子(渡邊俊夫)  199

信濃追分便り3初夏          布川 鴇 214
常子抄          絲 りつ 215
坂口昌明の足跡を辿りて5          坂口杜実 217
鑑賞旅行覚書5蛇          武田ミモザ 220
《十三月感泣集》2他生の欠片          柯撰以 221

感泣亭アーカイヴズ便り          小山正見 223

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000987.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000987_2.jpg

http://

815中嶋康博:2021/01/01(金) 21:02:20
謹賀新年
旧臘、子孫を名乗る方よりメールを頂いたのをきっかけに、美濃加納藩の儒者、長戸得齋の『得齋詩文鈔』の目次作りを始めたのですが、序跋の崩し字の御教示を賜った中国美術学院からの招聘教授および、その知友の岐阜市在住の中国の方々と、年末年始は御馳走と歓談とに明け暮れ、楽しい少人数の正月を過ごしをります。これまで自分を胃弱と思ったことはなかったのですが、さすがに食べ過ぎ飲みすぎ、休みの後半は養生したいと存じます(笑)。


昨年2020年のおもな収穫は

『江戸風雅』第7〜15号 9冊 平成25〜29年
『太平詩文』第1号〜69号 63冊 平成8〜28年
『星巌集』8冊 天保12年初版(『紅蘭小集』欠)
頼山陽「山水画」印刷掛軸(誤字の印が判らず難儀しました)
山川弘至詩集『ふるくに 特製版(檀一雄宛署名)』昭和18年
柴田天馬訳『聊斎志異』全10巻 昭和26〜27年
和仁市太郎詩集『石の獨語(孔版)』昭和14年
『詩集日本漢詩』16巻/全20巻中 昭和60〜平成2年
村瀬藤城「犬山敬道館」「養老泉」掛軸
後藤松陰「松菌」掛軸、書簡(岡田正造:伊丹酒蔵元)宛

といったところでした。



さて、年末に津軽の一戸晃様から、王父である詩人一戸謙三が、昭和10年に弘前新聞に連載してゐた「津輕えすぷり噺」といふ記事の翻刻の労作(A4 32p)をお送り頂きました。

「私が津軽方言詩集を刊行し始めたのは、地方主義の文学という立場であったが、その行動を津軽エスプリ運動と名づけた。そうして地方主義思想が如何にしてこの津軽地方に展開したかを一般に広めるため、弘前新聞紙上に昭和十年の一月から「津軽エスプリ噺」と題する閑談を連載し始めた。」「津軽方言詩の事」(『月間東奥』昭和15年)

といふ、全91回にもわたる回顧記事ですが、変転する自身の詩歴を整理しつつ、折々の節目ごとに過去を振り返る、いかにも律儀なこの詩人らしい文章であり、戦中戦後のバイアスのかかった思ひ出でなく、記憶も心情もまだ鮮明な、当時の発言であるところが貴重です。



また同じく津軽からは、詩人の藤田晴央様より新刊詩集『空の泉』(思潮社2020,21cm,93p)の御恵投にも与りました。私がいちばん気にいった作を一つ御紹介させて下さい。


 ロッキングチェア

まだ二十代だったころの
おまえのアパートにあったロッキングチェア
六畳間に不似合いだった大きな椅子
ぜいたくを嫌ったおまえの
ただひとつの嫁入り道具となった椅子
東京から津軽へと
いくたびもの引越しをへて
今も我が家の居間にある
高い背もたれに
おまえのカーディガンがかかったままの
楢の木でつくられた
かたく丈夫な飴色の椅子

そこにすわる人はいない
西日をうけても
黒ずんだ肘掛はほのぐらく
そこにはただ
ゆったりとした沈黙がすわっている
沈黙が
手編みをしたり
本を読んだり
ときおり
庭をながめたりしている
沈黙とはだまっていることではない
沈黙とは
そこにあること
そこにいること
誰もいない椅子を
かすかにゆらすもの



そして津軽といへば、棟方志功の令孫、石井依子様より今年もすてきなカレンダーをお贈りいただきました。
東京のマンション改築に伴ひ、来春より富山県南砺市福光にある棟方志功記念館の館長としてしばらく拠点を移動されるとのことですが、時代も事情も異なるとはいへ、かつて当地に疎開された画伯が聞いたら、さぞかし満面の笑みを以て、当時のあれやこれやを愛孫に語り聞かせて下さったことでしょう。またそれを肌身で感じる三箇年となるやうにも思はれることです。
けだし富山は40年前の私にとっても、大学時代を過ごした思ひ出深い土地。福光は白川郷や五箇山の川筋ですから山国の醇風も期待されます。資料館には暖かくなってから、ぜひ伺ひたく楽しみです。

福光の隣の金沢からは、米村元紀様より『イミタチオ61号』も御寄贈いただいてをりますが、また別の機会に。みなさまには、ここにても御礼を申し上げます。


首都圏はいよいよ危険信号点滅とか。皆様には感染防止に留意の上、お体の御自愛、切にお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願ひを申し上げます。
ありがたうございました。


付記:カレンダーの表紙は毎年画伯の「書」が飾ります。今年は「拈華微笑」。
おもむきは大いに異としますが、富山時代のわが弱冠の面立ちと、ことし還暦を迎へます金柑頭とを、画伯おなじみの破顔一笑とならべてみました。先生為諒否。(再咲)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000988.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000988_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000988_3.jpg

816中嶋康博:2021/01/14(木) 23:46:46
田中克己先生の命日に
田中克己先生が亡くなって来年で30年になる。1992年の1月15日のことであった。

当時、私は上京して8年目。いつまで経っても正職員にはなれぬ下町風俗資料館での勤めに見切りをつけ、民間企業に転職したものの勤まらず。心の洗濯と称して初めての外国一人旅を決意して、ネパールくんだりをひと月余りかけて周り、帰ってきた後であった。すなはち失業中の身であり、しかし何をするでも無く、東京下町の下宿にひきこもり、三十を目前に将来の不安を漠然と抱へる無聊の日々を過ごしてゐた。思へば人生の節目において訪れる、一種、危機の季節にあったのかもしれない。

先生は年末に風邪をひかれた後、阿佐ヶ谷からはずいぶん遠い八王子の病院に入院されてゐた。その以前、半年以上前からだと思ふが、先生夫妻と同居されるやうになった長男御夫婦は、末期癌と宣告された悠紀子夫人の看病に付きっきりになってをられた。私はそれを知らなかったが、“詩人”の夫に振り回され、子供たちの為に生涯辛抱を続けて来られた夫人に、不治の病が発覚したことが哀れでならぬ令息夫婦にとって、母親との残された時間が何より大切であり、父親が風邪をひいたとて、かまふことができない状況にあったのだとは、後からお聞きした。

先生自身、自分が先に倒れるなど考へたこともなく、駅を挟んで河北病院までの見舞を日課として欠かすことがなかったらしい。しかしそれさへ夫人のストレスの種となってゐたといふに至っては致し方ない。初期の認知症もみられたのであらう、大事をとって一時の入院を勧められた先生は、病院の検査で、どこで感染したのか知れぬが、黄色ブドウ球菌による肺炎の診断を下された。

田中克己先生と出会ってそれまでの5年間、私は月に一度、電話をしてから御自宅をお訪ねしては、詩と関係ない四方山話に興じ、悠紀子夫人が作って下さる魚の煮つけ等の“おばあちゃんの手料理”を食べて帰るのが常となってゐた。核家族で育ち、上京してアパートの独り暮らしだったこともあり、帰途はいつも祖父母から慈愛を享けたやうな幸福感で満たされたが、斯様の事情も知らず、旅からの帰還報告に上がった11月17日が、お元気な先生夫妻と会った最後の機会となった(日記には「夫人憔悴」とだけ追記してある)。

そして翌月(12月4日)電話すると、先生が11月25日に入院されたことにつき、件の肺炎についてと共にあらましを伺った訳である。「治ったらまたね。」と、こじらせるとは思はれなかった令息夫人から電話口でお聞きすること、その後も二、三度に及んだか、結局見舞ふ機会をズルズルと逸してしまった。

先生そしてその後先生のあとを追ふやうに亡くなった悠紀子夫人からも、だから私は遺言らしい言葉を聞いてゐない。しかし少なくとも病状が革まる三日前までは、先生もまさか自分が亡くなるとは思ってゐなかったやうだ。あとでお聞きしたところによれば、病院では見舞に来た長女を見間違ひ、そのくせナースから自分も均しなみに「おじいちゃん」呼ばはりされることには、大変怒ってゐたといふことである。

そんなことで新年(1992年)を迎へ、悠紀子夫人の要望(許可)もありやうやく17日には初見舞をする約束をしたところで突然の、容態急変を報せる電話だった。愕いて病院に駆けつけたときにはすでに意識は朦朧。吸入器を当てられ、荒い息で苦しさうに呼吸を継いでゐる先生を、ベッドの脇で見守ることしかできなかった。あの痩せて細長い指が、信じられない程むくんでふくれあがってゐる。そして冷たいのだ。瞬きのなくなった瞳には湿ったガーゼが当てられてをり、取って呼びかけると眼差しを向けてくれたが、私と認めて下さったらうか。

その夜の1時24分に先生は亡くなった。

翌日、訃らせがあり、阿佐ヶ谷の自宅に走ったが、教会に留め置かれた遺体は、神様が護って下さるとのことで、その夜も、翌日の前夜祭も、寝ずの番は不要との事であった。

しかしながらこの時、私は教会に夫人の姿がなかったことが不審でならなかった。悠紀子夫人は自宅でテレビの真ん前に座ったまま、観るともなくじっと画面を見つめてをられた。これまでみたことのない、言葉を掛けるのが憚られるその横顔が忘れられない。亡骸をみるのがお辛いとのことだったが、そもそも先生の見舞には一度もゆかれなかったといふ。あれほど熱心に通ってをられた教会だが、本葬にも、結局出席はされなかったのである。



告別式は寒い一日であった。遺族以外、誰とも面識のないプー太郎であるが、詩人の弔問客の対応をしてほしいと、私も受付に立つことになった。しかし先生の交遊関係について『四季』『コギト』時代のことしか知らぬやうな文学青年であるし、記帳と香奠受取の手伝ひをさせてもらったものの、或は不審人物と思はれたかもしれぬ。もとより弔問は葬儀全般の世話に当たられた令息勤務先の官僚の方々が多かった。先生が成城大学を退職してからも五年が経ってゐたし、そして田中家のキリスト教徒は老夫婦だけであり、晩年の先生がもっとも懇意にしてをらた信者の皆さんも、高齢かつ夫人不在のため話す相手とてなく、漫然と教会の隅に寄り添ひ見守ってをられたのが何かしら哀れだった。

それでも私は、存じ上げてゐる詩人の名が書かれるたび、ハッとして面を上げ、詩名を存じ上げてゐることを申し上げると一様に驚かれる、その方々の心情を忖度したことである。長身痩躯の紳士、富岡鉄斎研究の一人者である小高根太郎さんが、

「とうとうコギトは僕ひとりになってしまったね。いつまでも年寄りが頑張ってちゃいかん。後進にゆづらなくては。」

と仰言り、なほ私が詩を書いてゐることを伝へると、

「詩はよした方がいい。あいつも私も気狂ひだった。詩をやると気狂ひになるよ。」

との一言を賜はったのが忘れられず、日記に記してある。

不明にも程があるが、『コギト』で活躍された旧ペンネーム“三浦常夫”先生に拙詩集をお送りしてゐなかった。これを聞いては送るのも憚られ、また漢詩の世界に目を啓かれる前の事とて、手紙もせずその時かぎりの挨拶に終ってしまったことを、今に遺憾に思ってゐる。

最晩年のある日、突然大阪にやってきた先生夫妻を最後にもてなされた福地邦樹さん、そして杉山平一先生も関西からその姿を現すことはなかった。

先生が訳された讃美歌を歌った。初めて聴いた。

御遺族に促されて私はそのあと焼き場までついてゆくことを得た。先生のニックネーム通りの、真白で喉仏がきれいに残ってゐた、お“骨”を、令孫と共に拾はせて頂いた――。

?


先生が亡くなって、それから丁度ひと月後の2月15日、形見分けに呼ばれた私は、先生の蔵書を数冊、それから戦争中、三好達治から貰ったといふ朝鮮土産の筆箱を頂いた。特に自分から所望した松下武雄の『山上療養館』を頂いて喜んだ私は、そのとき夫人が病院から自宅に移された意味もピンと来ず、ベッドの袂で手を握り、なにごとか語り合ってゐた堀多恵子さんの様子からも、何も察することができなかった鈍感ぶりであった。夫人は更にひと月後の、3月10日に亡くなった。二日前に河北病院まで駆けつけた時、初めて癌のことを伺ったが、先生の時と同様、もはや夫人にお詫びを申し上げることもできなかった。もし悠紀子夫人が御元気であったなら、私はおそらくその後も足しげく阿佐ヶ谷のお宅に通ったらう。さうしてこれまでは聞くことが叶わなかった田中先生の面白可笑しいエピソードの数々を(先生同席の場で話せることは既に幾つか聞いてゐたが)、根掘り葉掘り聞きだしに掛かったらうと思ふ。

しかし運命といふのは分からないもので、夫人が亡くなる直前のことであったが、私は年度末のその頃になって、たまたま足を運んだ岐阜県事務所に出されてゐた求人に導かれ、地元私立大学の職員として奉職、帰郷することが決まった。夫人の危篤を見舞った日、令息夫人より、労ひの言葉とともに多額の餞別と、さらに田中先生の遺品から腕時計を頂いたのだが、思へば天国の夫妻から、先の見えない上京生活に見切りをつけさせて、国の両親を安心させるべく、いみじき因縁を以て故郷に帰るやう引導を渡されたものではなかったか、とは、後になって学園理事長が田中先生の教へ子であると判って驚いたことである。

また近年になって長女の依子さんから、「こんなものがみつかりましたよ」と一通の封書が送られてきた。同封の便箋をみれば、先生が亡くなったあと、悠紀子夫人が先生の後輩詩人でいっとき岐阜の名士であられた岩崎昭弥さんにあてた私の就職を依頼する一文を認めた手紙の下書きであった。目を通した途端、私はみるみる涙が滲んでくるのを覚えた。

敗戦後の昭和二十年代、詩人としての田中克己は、国家圧力の下における詩史的な役割の荷を、もはや降ろしたかにみえた。当時のことを、それまで特段注意して見てこなかった私は、岩崎さんをはじめ、福地邦樹さん、高橋重臣さん等々、当時田中先生と詩的に私的に深いつながりを保ち、困窮の極にあった田中家と親しく交はった在阪時代の後輩の恩人の方々について、気に留めること尠く、先生の集成詩集を編集する際にも一切相談せず事を進めた。先生没後「田中克己全詩集を出しましょう」と手を挙げられないのを、ひとり勝手に恨んでゐたものか。

このときの職探しにせよ、失業報告をした時から、先生と夫人と口をそろへて「帰省して一度訪ねてみたらどうか」とお言葉を頂いてゐたにも拘らず、政治家のコネで就職が決まる事に気後れを感じ、保田與重郎全集が応接間の壁面にずらりと並んだ岩崎さんの邸宅にも、思ひ込んだバツの悪さから、一度しかお邪魔することができなかった。しかしながらその直後、運よくみつかった大学職員の口にせよ、思へば父の職業(お堅い県庁事務職)故に決まったのに違ひない。

私は自分が知らない時代の“詩人田中克己”のエピソードを聞いて回るフィールドワークのチャンスを、みすみす自分の偏狭な了見で何度も失ってゐる。小高根太郎先生に限らない。芳賀檀先生、小山正孝先生、そして上記の、後輩にあたる方々についても、訃報に接する度に臍を噛んで、もう取り返しがつかない。

?


茫々、実に三十年。とまれ今年還暦を迎へる私は、再びのお導きかどうか解からないが、咎なく閑職となった身を利用して、先生が遺した膨大な日記の翻刻を続けてゐる。丁度いま、先生が六十になった頃のノートを終へたところである。

人は誰も、いつか自分の命日となる日を知ることもなく、うかうかと過ごしてゐるが、ちなみに60年前の当時、すなはち1971年の1月15日前後のページを繰ってみれば、夫婦で新幹線に乗って名古屋の孫らに会ひ、その足で故郷の大阪に向かひ、教へ子の同窓会と披露宴とに出席してをられる。同じく60歳とはいへ、半世紀前の日本における親族・同窓・教へ子人脈の親密さ、冠婚喪祭の在り方、等々、つまり大人の社会人としての出来上り具合を日記から読みとるたびに、余りにも自分と異なることに驚かされてゐる。

さうしてさきにも書いたが、先生葬儀の日、記帳の名前を拝見しても誰か分からず、声をかけることが出来なかった方々のことを本日は考へる。この日記にもっと早く、できれば先生の生前に許しを得て目を通す機会があったなら、詩史的な役割の荷を降ろした後の、詩人としての田中克己の面白さを率直に伝へて下さる方々から、もっとお話を伺ふ機会もあったらうにと、残念に思ふのである。



今年の田中克己先生の忌日にあたっては、当時の「メモ兼・作詩ノート」を引っ張り出してきて、記憶の訂正も兼ねて備忘録となるやう少々長く書き綴ってみた。手を合はせ、現在の体たらくを天国の先生夫妻に御報告したい。(実は30年忌と思って書いてゐました。笑)

葬儀の当日、だれか始終パチパチ写真を撮ってた人が居たが、涙目で思ひ詰めたプー太郎の姿がしっかり収められてゐる。後日頂いたのを、どうせだから掲げて置く。(2021.01.15)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000989.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000989_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000989_3.jpg

http://

817中嶋康博:2021/02/04(木) 20:52:27
『イミタチオ』61号
 旧臘、金沢の米村元紀様より頂いたままになってゐた『イミタチオ』61号の論文を御紹介します。

 表題は「戴冠詩人の御一人者」とありますが、本題は次回以降。今回は朝鮮・中国への旅行中の保田與重郎に去来した、文筆家としての思ひや目論見、すなはち“戦争や農民の現場に即したい”といふ思ひ、しかし“えげつなさ”は見たくないといふ、彼らしいフィルターを通して当時のアジア展望を日本目線で探らうとする解釈(言挙げ)が述べられてゐます。故にタイトルには章題「『蒙疆』――戦場への旅」を掲げるべきだったかもしれません。

 さて、前回の論文に対して「彼の著作に「健全さ」をみるとすれば、それは論理にではなく生活に根差してゐる気が致します。」と感想を書いた私ですが、今回の文中で触れられてゐる保田與重郎の姿勢も同様で、それに殉じて悔いなしとするところが、異様かつ、彼が本領とするところの文人の覚悟でありましょう。

 文章は杉浦明平による「保田與重郎は戦争犯罪者だ」との有名なレッテル貼りの紹介から始まります。
 杉浦明平が云ふ「あの以て廻って本心を決して表へ出さない、きざっぽい言い廻しの下に隠された彼の本体」ですが、政治的な解釈を彼の立場から下せば確かに「きざっぽい」成心にしか映らないでしょう。
 私には「むかし人は、いふべき事あればうちいひて、その余はみだりにものいはず、いふべき事をも、いかにもことば多からで、その義を尽くしたりけり。」と、いみじくも新井白石が語った古人の心映えを、彼はことさら委曲を尽してほめまくりたかのではないか、そんな矛盾した情熱の迸りの結果であったやうな気がしてゐます。
 後世の評者が指摘した「イロニーの表情」も、「政治的無責任」も、近代人である彼が古人に憑依して体現するところに生じた矛盾を、そのまま顕現させたものであってみれば、そんな芸当はしない・できない現代人が読んだら、やはり感心するか、馬鹿にするかの二択しかできないに違ひありません。
 そんな一種神がかった文章に潜んだ文意が、戦場に赴く若者の、自ら酔はねば保ち得ない心の拠り所となり(故に厭戦主義の杉浦明平の怒りを買ひ)、また戦後も伏流を続けて読者を贏ち得てゐる理由ではないでしょうか。

 今回、論じられてゐる保田與重郎の各文章は、『戴冠詩人の御一人者』出版後の執筆にかかるものです。日本軍の大陸進出が、大和朝廷の手先となり命ぜられて発った倭建命の遠征と重ねられてゐる節を何とはなしに感じます。
 もちろん現地で触発された見聞は多々あったでしょうが、全て身に収めて、倭建命と同様、政治的な“えげつない”思惑は見ぬよう、あくまでも自分の世界観を補強するロマンを探しながらの旅だったのではないでしょうか。

 大陸戦線での勝ち戦さを重ねるなかで、内地に控へた功利的打算的な日本人が大衆に提示する新しい世界秩序と世界史観。それが決してコスモポリタンではあり得ぬ保田與重郎にとっては「わが国史に見ぬ大きな“恐怖”」であったのではなかったか。
 一方では、いくら自分が日本陸軍に倭建命のやうな詩的理想を重ねようとも、決してねじ伏せることなどできない中国人民の、彼には度し難いと映った現実にも恐怖したことでしょう。
 彼らが古代に創造した「神を畏れることを知らない大芸術」を目の当たりにしては、もはや戸惑はざるを得ない。
 彼はさうした際、古代日本が大陸からの影響を、血統を含め芸術の上で色濃く受けたことを素直に白状すると同時に、そののち独自の世界を築いて些かも風下に立つ必要のないことをつとめて書き綴ってゐますが、そこには当年の世界情勢を笠に着て、いくらか風上に立たうとする「民俗的な優越感」も感じます。
 ただしそれはあくまでも文化の上のことであり、高圧的な気配は感じられない。譬へていふなら杉浦明平が憎悪したファシズム的でなく、シュペングラー的な貴族主義(彼の場合は大和が一番偉い)を纏ってゐるだけのやうにも感じます。

 このさき論究される予定の「戴冠詩人の御一人者」は、私の一番好きな文章の一つです。甞て瞠目したのは、出雲健を騙し討ちにするシーンで日本武尊が言ひ放つ「さみなしにあはれ」の解釈でした。
 今回の論文中、彼が「戦場での武士に対する礼儀は人道的休戦でも勧降でもなく、全体を虐殺するか虐殺されるかである」といふ、秋山好古や乃木将軍の軍人精神を擁護し、森鴎外の詩をほめてゐる条りに、それが色濃く反映してゐるやうに感じました。
 もちろん保田與重郎がどんな賛辞を呈さうが、これは武人にとっての「誇るべき伝統」ではあれ、国民皆兵制下の近代戦では決して「誇るべき伝統の今日の光り」ではあり得なかった筈です。
 また農民の現場の苦労を偲びつつ、彼らが防人として潔く死んでゆける理由と根拠に「詩」しか用意できなかった美学も、杉浦明平に恨まれるまでもなく余りにも脆弱ではある。

 ただし国家が掲げた理想にひたすら即してゆくといふことは、敢へて表現の表舞台から逃げないといふ覚悟です。杉浦明平のやうに弾圧を恐れて沈黙はしない。建前で保身を図る打算的な大人達の嘘を峻拒して、最後までお付き合いする見届けてやる。
 さういふ、いじらしくも毅然とした態度は、早く「戴冠詩人の御一人者」の一文に昂然と現れてをり、それが実際に戦争に駆り出される若者達の心をつかみ、抵抗のすべを閉ざされた心情に、ぴったり寄り添って彼らを従容と死にいざなったのだ、とは云へるやうに思ひます。

 米村氏がライフワークとして取り組んでゐる真摯な文章は毎回、難しい文章を読めなくなった私に、コギト的・日本浪曼派的な心情を呼び起こし、考へさせる契機に満ちてをります。このたびも労作の御寄贈に与り、誠にありがたうございました。ここにても深謝申し上げます。

『イミタチオ』61号(2020.11金沢近代文芸研究会)

評論 「保田與重郎ノート7「戴冠詩人の御一人者(1)」米村元紀……53-85p
  1.『戴冠詩人の御一人者』の「緒言」
  2. 『蒙疆』――戦場への旅
  3.朝鮮古代芸術への旅
  4.おわりに

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000990.jpg

818中嶋康博:2021/03/26(金) 17:18:10
山崎剛太郎先生
 今月、詩人でフランス映画の字幕訳者で著名の山崎剛太郎先生が亡くなられたといふ。

 親友だった詩人小山正孝の御子息正見様からは、いづれ詳細が入るのではないかと思ふが、103歳の御長寿ではあり、やすらかな旅立ちをお祈りするばかりである。

?

 先生の最晩年、といっても既に七、八年の前になるが、小山正孝研究誌『感泣亭秋報』を御縁に、拙詩集をお送りした際の通信が半年ほど続いた。御返信を待つような再信を出しづらく、そのままとなってしまったが、頂いたお手紙にはどれも御家族によりワープロで打ち直された“判読文”が添へられてをり、本も手紙も、文字を読むこと自体に大変な御苦労をされてゐることを最初のお手紙で知らされ、すでに詩を書かなくなった自分が、どこまで踏み込んでお話ができるものか、あやぶみ恐縮した所為もある。

?

 しかしながらその後も日常生活におかれては頭脳明晰にして矍鑠たること、詩集のタイトルにこそ「遺言」や「柩」などの語句を掲げられたが、思へばそれも晩年に書かれた作品が編まれてゐること自体バイタリティの証しであり、四季派の詩人、特に立原道造を偲ぶ集ひにおいては、東の山崎剛太郎、西の杉山平一、いづれかの先生をお呼びできるかどうか、といふのが会合の品格を左右するものと思ひなしてゐた自分がゐる。

?

 御存知マチネポエティク界隈の仲間達の一員にして、戦前抒情詩の気息を伝へる正真正銘最後の生き証人といふべき方を喪った。

?

 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

?

(写真は第2詩集『薔薇の柩』より)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000991.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000991_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000991_3.jpg

http://

819中嶋康博:2021/04/05(月) 20:26:59
岩波文庫『江戸漢詩選』上・下巻
【書評】新刊BookReviewに、揖斐高先生の『江戸漢詩選』上・下巻の紹介文を書かせて頂きました。

https://shiki-cogito.net/book/edokanshisen.htm

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000992.jpg

820中嶋康博:2021/04/12(月) 19:14:05
『詩と思想』2020年11月号 「特集四季派の遺伝子」
 旧臘より気になってゐた雑誌の特集号をやうやく閲読、編集の指揮を執られた小川英晴氏の“立原道造愛”を核として初めて成った特集であることが端々に感じられる一冊でした。

 執筆陣のなかでは、四季派の存在意義を現在最も説得力を以て語ることが出来る論客、國中治氏の一文が相変はらず鋭い一矢を放ってをります。

 戦後“四季派批判”を担った現代詩詩人達にわだかまった「自分達の問題意識が一般読者ばかりか、よりによって若き表現者たちにさえ」共有されない苛立ちと焦躁について。
 すなはち一言で云へば、いつまで経っても四季派の詩人の人気が衰へないことについて。
 その根拠を、彼ら批判者達が始祖として仰いだ萩原朔太郎の

「野放図と言えるほどの先鋭大胆な詩的言語の開拓」
「詩の沃土は沃土にはちがいないが不安定極まりなく、そのままでは朔太郎にしか歩くことが出来ない狷介な荒蕪地」

を、他の誰でもない彼らが目の敵にした三好達治が均して、口語自由詩の表現を現在あるやうな実のあるものに定着させていったのではないか、といふ直球を投げ、
 しかも戦争詩を書いた彼が精神的な耄碌に堕したとならば、どうして再びこんな作品が書けるのか、と戦後の作品「風の中に」を挙げて、これを

「『荒地』の詩群のなかに置かれたとしても読者に違和感を与えないだろう」

といふ見通しと共に述べる、話を逸らさぬ明快さ。

 立論は当時の詩に現れる「鳥籠」を象徴的に解釈しつつ説明されてゆきますが、その自由の制限者でもあり得、安息の保護者でもあり得る「鳥籠」とは、私の四季派に関する持論の、口語自由詩に必要な制約(定型のフレームのみならず、箱庭世界の創造だったり、時代の圧力さへも含む)なんだらう、とも思ったことです。

 そのほか、昨今の異常気象により自然現象としての四季の喪失から『四季』の存在意義を問うてゆく問題意識なんていふのは、特集の理由としては実に現代的で面白く思ったものの、そのことについて深く論及する文章がなかったことは残念でした。

 何より目玉であるはずの「対談」ですが、ただ現代詩詩人として有名であるといふだけで、四季派の抒情を全く認めない荒川洋治氏を相手に呼ぶといふ人選には疑問を感じました。
 また「鼎談」に於いても『四季』の詩人達に詳しい人が誰も参加しない会話に肩透かしを食らひました。

 荒川氏は新刊『江戸漢詩選』のレビューも新聞に書いてをられますが(毎日2021.4.3)、四季派同様、本場中国の漢詩と異なり反権威・反体制を事としない江戸時代の漢詩について、氏のやうな詩人が好意的な書評を書かされること自体、笑止であるし(梗概と解説のはしりを抄して後は自己の読書歴に紐づけて述べ、穏当に「これで勘弁下さい」といふ感じ)、ジャーナリズムが認める伝統的な抒情詩人の空位を、それこそ自然現象としての四季の喪失と同じ次元で考へさせられてしまったことでした。

 ただ立原道造も伊東静雄も田中冬二も認めぬ荒川氏が、地方生活者として里山の詩を綴る蔵原伸二郎や木下夕爾、そして一番外周に位置づけて杉山平一の三人を認めてゐる条り、また

「四季派を批判する戦後の人たちの詩も四季的な抒情に近い、というか、それ以上に甘ったるくて単純なものが多い」

と一刀両断するところだけは良かったです。地元の福井贔屓を平気でガンガン出してくるところも面白かった。



 本誌を読ませて下さった青木由弥子氏には、新刊詩集『しのばず』があり、合せて拝読しました。

 日ごろは敬遠してゐる現代詩ですが、久しぶりに快い抒情詩を堪能。小網恵子氏の『野のひかり』以来です。
 繊細な語感の持ち主であること、殊にも五感をたくみに絡ませた暗喩を繰り出すセンス、抒情詩ではあるものの、新しい表現をめざして自覚的に詩を書いてをられることが伝はってきました。
 特に前半に集められた詩篇には、四季派の抒情詩のカタルシス「抑制することに付随して噛みしめられる恢復感」を感じさせる言葉に満ちてゐて、四季派の遺伝子はかういふ所にこそ流れ続けて居るのではないかと思ったことです。


 ここにても厚く御礼を申し上げます。


『詩と思想』2020年11月号 「特集四季派の遺伝子」

対談:荒川洋治×小川英晴/四季派の詩人たちを巡って
座談会:城戸朱理 竹山聖 小川英晴/四季派・現代詩への継承
エッセイ:國中治/「四季」派の遺伝子 〈鳥のいない鳥籠〉を巡るささやかな追跡
小島きみ子/立原道造のメルヘンについて 見えるものの向こう
布川鴇/「四季」と詩人たち 立原道造の叶えられなかった夢
岡田ユアン/子育ての中でめぐるうた
池田康/四季派についての覚書
鹿又夏実/野村英夫 「四季」の最後期をかざるカトリック詩人
総論:小川英晴 四季派の遺伝子 立原道造を中心にして
ほか

21cm,202p 詩と思想編集委員会発行(土曜美術社)  \1300+税



青木由弥子詩集『しのばず』2020.10 土曜美術社 19.0×15.5cm 101p \2000+税 isbn:9784812025925

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000993.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000993_3.jpg

821中嶋康博:2021/08/19(木) 18:06:20
八仙齋亀遊
 いつも拝見してゐるdaily-sumus2の林哲夫様より、下鴨納涼古本まつりでこんな掘り出し物があったのであなたに、と古い短冊をお贈り頂きました。
 御当地ものといふことで賜ったにも拘らず、当方狂俳のことは無知にて、さきに小原鉄心や戸田葆逸に係る人物として、俳句の宗匠だった花の本聴秋(上田肇)について知ったばかりです。
 短冊裏に「岐阜細味庵亀遊先生筆」とあり、亀遊とは、さて如何なるひとにや。
 ネット上で検索すると関連HP記事が一件のみヒットしました。「金華まちづくり協議会公式HP」: https://gokinjyoai.org/group/kyouhai/1692/
 また郷土の文人に関する基本文献『濃飛文教史(伊藤信:昭和12)』924p
 そして『濃飛文化史(小木曽旭晃:昭和27)』、『岐阜市史通史編近代/文芸(平光善久:昭和56)』にも記述がありました。
 これらを合はせると以下のやうになります。

【八仙齋亀遊】

 岐阜市今町の製紙原料商、長屋亀八郎(1818-1893)。
 性風流を好み、無欲恬淡、早く隠遁の志あり、金華山麓竹林中に草庵を結び、俗塵を避け専ら風流韻事に耽る。
 作句弄巧、狂俳選者として知られ、また俳諧を能くし、指導親切のため多くの門人を抱え、推されて宗匠「八仙斎」の第一世となる。
 明治26年10月21日76歳で病歿、 辞世に曰く、「きれ雲をあきあき風に冬の月」。墓は末広町の法圓寺。
 門弟中の高足、渡邊浅次郎(金屋町の味噌溜商山城屋)、推されて第二世八仙斎一秀の文台を継承するも翌月、明治26年11月18日没、享年42。
 以後、第三世巴童(平尾半三郎)、第四世秀雅、第五世右左、第六世松濤、第七世梅溪と、岐阜小学校校区から宗家を輩出。歌仙形式を取り入れた“岐阜調”と呼ばれる、狂俳としては格調を目指した一派を興し、現在も子孫のもとに石碑や古文書等が伝へられてゐる、由。

 短冊に「細味庵」とあるのは、狂俳の始祖、三浦樗良(志摩の人)が安永2年、岐阜に滞在した折に指導した、鷺山生まれの桑原藤蔵(美江寺在住、文政6年4月12日没75)が宗匠として名乗った庵号の細味庵が、代々受け継がれて有名であったから、らしい。すなはち、

「狂俳の活動は、細味庵と、(※後発の)八仙斎の二宗家によって伝統が守られ、江戸時代を経て明治後期〜大正期、第二次世界大戦後に特に隆盛を極めました。現在では、岐阜県を中心に50結社、約400名でその伝統が守り続けられています。」

との紹介がHPでなされてゐます。歴代細味庵は素性が分かってをり、亀遊を細味庵と書いたのは旧蔵者の誤謬のやうです。


 さてHP記事にある「狂俳発祥の地」の石碑を、岐阜公園に訪ねて参りました。
 確かにその右隣には「八仙斎亀遊翁之碑」が。
 裏面の草書の碑文が磨滅して読み辛いのですが、こちらが古く、辛丑とあるのは明治34年(1901)。
 まんなかの大きな「狂俳発祥の地」の建立は昭和47年で、左隣には東海樗流会なる狂俳団体による三浦樗良を顕彰する句碑(昭和55年)がありました。東海地方の雑俳史の権威だった小瀬渺美先生が御存命なら詳しいことがお聞きできた筈で残念です。

 またお墓があるといふ法圓寺にも行きました。
 山門をくぐったすぐのところ、「剣客加藤孝作翁之碑(直心影流)」の隣に「八仙斎亀遊」の墓碑はすぐにみつかりました。
 ただ裏をみると、写真のやうに「終年七十六」はよいのですが、「明治乙巳十一月十八日  花屋善平建之」とあるのです。
 乙巳なら明治26年ですが11月18日は『濃飛文教史』には、二世八仙斎の没年月日だと書いてあります。石碑の方が正しい筈ですよね。
 しかし亀遊の命日が11月18日ならば、それよりひと月溯った10月21日といふ『濃飛文教史』の記述はいったい何の日でしょう。
 亀遊の没年月日はやっぱり10月21日で、11月18日とは花屋善平さんがこの石碑を建立した日??ちょっとそれは…。
 そもそも辞世句「きれ雲をあきあき 風に冬の月」ってどういふ意味なのでしょう。磨滅した石碑に再度あたりたいと思ひます。


 そして、頂いたこの短冊にしても、はっきり書いてある最初の字から読めません(汗)。
 狂俳(7.5 / 7.5)なのか、俳句(5.7.5)なのか、擦れ箇所は措いても、何のことを詠んでいるのかさへ判らないのです。わが解読力の不甲斐無さが悔しく、情なく、悲しい。

[祭・緑・絲][祈][是・春(す)][礼(れ)・能(の)]砂■■[頭]二同[章・筆] 亀遊(之繞欠損)」

 無知を痛感してをりますが、その道の方々より教へを乞ひたく存じます。
 林様よりは、以前にも『種邨親子筆』の写本をお贈り頂きましたが、読めるまで紹介をためらってゐると、いつのことになるやら分かりませんので、面目ないことながら途中報告かたがたこちらにても御礼を申し上げます。このたびはありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000994.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000994_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000994_3.jpg

822中嶋康博:2021/09/11(土) 21:27:18
稲森宗太郎『水枕』
「稀覯本の世界」管理人様より、三重県名張の夭折歌人、稲森宗太郎(1901年 - 1930年)の遺稿集『水枕』(昭和5年)を頂きました。

和歌にとんと疎い私ですが、季節ごとに目に触れる身近な自然に対する抒情は理解できます。
といふよりそれこそ我が本領とするところ。殊にも草花や虫たちに対する写生にたいへん感じ入りました。
気に入ったところを引き写してみます。ここにても御礼申し上げます。ありがたうございました。



牡丹雪ことに大きなるひとひらはしばらく消えず葉蘭の上に 11

 伯耆三朝温泉にて
暁のいでゆの中に人あらずうすれし灯かげうつりてゐるかも 14

暁の湯浴みををへて春寒し人の起きねば独り坐りをり 14

柳の葉ちりこぼるなり庭檜葉の蜘蛛のいとにもひつかかりつつ 21

焼けくゆる秋刀魚の匂ひ、この夕の厨ゆすなり、さんま、さんま、嗅ぎつつもなつかしきかな、わだつみの潮のいろの、秋さるとむれ来し魚ぞ、油ぎる鱗の色の、さやかにも今は秋かも、くらひなむ秋刀魚。 23

八つ手の花咲ける門べに、豆腐買ふと立てるわが妹、藍さむき瀬戸の鉢にし、銅銭を添へていだしぬ、わが見てをれば。 24

けふの日の思はぬ入日わが部屋の電球の面にひそかにうつれる 27

たたきわりし茶碗のかけら見つつ我れかなしきひとのまみを感ずる 27

 新年をこもりをりて
元日のけふの大空、ほがらかに晴れわたりたり、がらす戸よ眺めてあるに、風船玉あかきが一つ、屋根の上にふとも浮き出づ、子が手よりのがれしならむ、ありなしの風にゆれつつ、庭松の梢をぬきて、向ひ家のあんてなをこえ、いや高く上りゆくかも、青き空の中。 37

 わが弟東京見物にと来りしを、我れたまたま心たのしまぬことありておのづから疎うす。一日伴ひて上野の動物園に遊ぶ。
春さむき水のほとりを、静かにも歩みゐる鶴、清らなりや二羽の丹頂、むかひゐるに憂へは忘れ、ひとりしも遊べる我に、のまずやと莨すすめぬ、うら若き弟。 44

畳にしおきてながむる鉢の罌粟かそかにゆるる人のあゆむに 51

さみどりの鸚鵡のぬけ毛ほのかにも畳にうごく土用のまひるを 59

曇りつつむし暑きかも昼まけてみんみん蝉の遠く聞ゆる 59

こがね虫かさなりてをり朝露のおどろが中の赤ままの葉に 63

落葉せし楢の鞘を逃ぐる小雀(こがら)追ひかくる鵙と杉にかくれぬ 68

落葉をいつぱい詰めし炭俵を人かつぎゆく落葉こぼしつつ 70

 秋の末に
鉢のままに庭にころがれる、一本の鶏頭、うちたたへし紅の色の、寂び寂びて目に沁むまでに深き秋かも。 71

 病弱なる人をその郷里におきて、ひとり東京に住みつつ、
夜ふけて帰りし部屋に、寒やとて炭火おこせば、たきつけの紙の白灰、外套のままなる我に、まひてはかかる。 78

読みさしし机の本にさせる月ひとの坐りて読みゐる如し 88
塩せんべいかむにはりはり音のしてかたへさびしき夕ベにもあるか 88

 春来る
出で来たり夕空見れば金星の光なまめく紫おびて 92

 盲学校の門前を過ぐるに、盲目の童ら、校庭にボールを投げて遊ぶ
盲学校校庭に咲く八重桜子ら遊びをり深き明るみに 97

フットボール空に投げたり下の子らうつむきて待つ地に落つる音を 97

ぎんやんま翅光らして、椎の木の若葉にとまれば、松葉杖つける少年、もち竿を腋にはさみて、木のもとにしのび寄るなり、杖ひきつつも。 105

まかがやく空をかぎれる棟瓦蜂一つとべり触れつ離れつ 106

松葉牡丹咲きて照りたる砂の上に赤蟻の道切れてはつづく 107

 ある時
自由をたたへたりし我れ諦めを尊しとせむこも亦誠なり 120

今の世の苦しき知らに肥えて笑ふ人に好かれじわが痩せ歌は 125

せち辛き世にからからと笑ひ生くる人には見せじわが痩せ歌は 125

 龍を詠ず
青雲の垂り光りたる海の上ひろらに遊ぶ雄龍と雌龍 135

 凧を聞く
戸をゆする風にきこゆる、凧のうなりよ。かきこもる我の心に、ひそみたるもののあるらし、空に誘はる。 137

濁りたるみどり堪へし川の面投げおとす雪をあやしく呑みぬ 142

 車中にて
ほの明くる山の麓の一つ藁家人はめざめず白木蓮の花 147

道の上のわが影法師ほのかにも帽子かむれりこの春の夜を 149

 井の頭公園にて
井の頭の池のおたまじやくし、かぐろくもむれて游げり。まろらなる頭そろへて、一群のより来と見るに、へろへろと尾をうち振りて、遠くしも迷ひ行く一つ、水ふかく沈み行きては、はろばろと浮き来る一つ、同じことくりかへしては、思ふことあらず遊ぶに、俄にもものうき心我をおそひ来ぬ。 151

 郊外に移れる夜
煙草すひて起きゐる我にころころと蛙きこえきて夜の静かなり 154

静かにも蛙の声のきこえ来るこの部屋に我はふみよみぬべし 154

わが部屋に我のこもれば隣室に我が妻もまた昼寝してをり 157

一本の庭の青草そよげる見れば、生涯をなるにまかせて、まどはじ我は。 162

雑草にまじるどくだみきはやかにま白き花を空にむけたり 166

古へ人この素朴さを愛しけむ青葉に咲ける白き卯の花 167

花びらの俄に散りし机の上けし坊主一つこちら見てをり 168

庭潦に落ちきたる雨ぼんやりとのぞける我を瞬かしめぬ 170

庭潦渚に出でし一つ蟻道をかへてはまた歩みゆく 176

星空のすそに伸びたる夏草のかぐろく動く星をかすめて 178

 土用の頃
雑草を出し蜆蝶光重きかみなり雲にやがてまぎれぬ 179

唐紙にとまれる馬追なきさしてあとをつづけず明るき部室に 185

灯をけして眠らむとすればさよ更けを蚊帳のべに来て鳴くも馬追 185

秋づきしま青き空にみんみん蝉鳴きすましたる声のよろしさ 186

野司(のづかさ)のいただきに立つ女の子きり髪みだし風に吹かるる 188

足のべにいなごとぶなりけふの日を妻と出で来て歩める野べに 200

土の上に吹き落されてまろき目を闇にひらきてありし芋虫 207

秋深き風のすさめる暁に盗汗をかきてわがめざめたり 208

暁の落葉ふまく風の音盗汗つめたく我はききをり 208

床の上に目ひらきて暁昏の空にすさめる風を思ひぬ 209

起き上りふらふらとゆく親犬に身ぶるひをして仔犬つきゆく 210

垣くぐり出でむとしては白き犬白ききんたまをあらはに見せぬ 211

肌ぬげるわが胸の上に聴診器しづかにうごき遊べる如し 212

聴診器胸にうけつつカーテンのひだにたまれる灯かげを見てをり 213

庭のべに身ぶるひをする犬の音ねつかれぬ我が床にきこゆる 223

木枯の吹ききわぐ中に雀十羽うちみだれては土よりまひ立つ 224

おとろへし身を養ひてあらむ我れ湧きくる思ひにまなこつぶりぬ 227

 新しき机を買ひて
電燈の照りほのかなるわが机ひとり見つつも手に撫でにけり 249

することなくわがむかひゐる机の上蛾の一つ来て灯かげをみだす 250

尿せるわが鼻の先にぺつとりと碧とけむとして雨蛙ひとつ 251

原稿紙めくりてゆけばここにしも刻み煙草のこなのちらばる 264

秋の雨ふれる柿の木幹の叉にかたつむり這へり首さしのべて 266

庭のべのやせたる菊の清らにも白き蕾を我に向けたり 269

ひと茎を伸びたる紫苑わが庭の秋のふかきにとぼしらにに咲く 271

外套をまろらに着たる十人の女学生の来る道いっぱいに 277

 8月31日、小沼逹死す、その家にて
苦しみて死ににきといふか庭の草青さに照るは今日の日影なり 279

雪つぶて胸にあてられし一人の子投ぐる忘れてよろこびをどる 291

 暖き日、都筑に見舞はる
落椿もちたる友の、物言へぬわが枕べに、言葉なくいぢりてはゐる、くれなゐの花を。 295

 初めてせる水枕を喜びて、十一日によめるもの(編者)
水枕うれしくもあるか耳の下に氷のかけら音たてて游ぐ 297

ゆたかなる水枕にし埋めをればわれの頭は冷たくすみぬ 297

枕べに白き小虫のまひ入りぬ外の面は春の夕べなるべし 300

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000995.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000995_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000995_3.jpg

823中嶋康博:2021/09/19(日) 23:10:12
圓子哲雄氏の思ひ出
 圓子哲雄様とはもう30年近く前のことになりますが、私が詩を書いて居た1992年の時分、杉山平一先生からの紹介ということで、圓子様主宰の詩誌『朔』の最新号(120号)を送って下さったのが御縁の始まりです。それを機に、田中克己先生の日記の翻刻を4回ばかり誌上で紹介させてもらひ、しばらくして再び同人に勧誘下さいました。

 まことに申し訳ないことながら有難いお誘ひを断ってしまったのですが(当時のことについては『詩と詩想』10月号に寄稿した拙文を参照下さい)、1998年以後、『朔』の寄贈に与り、お送り頂くたび毎に、いつも便箋一枚いっぱいに認められた近況をはるばる八戸からお聞かせ頂いては、岐阜からも返信を長々と書き送るといふ手紙の上でのやりとりを、思へば2015年の夏、『朔』が179号を以て休刊するまでの間ずっと続けてきたことになります。

 1971年の創刊このかた、『朔』は同人の作品発表の場のみならず、青森県が生んだ抒情詩人や、圓子様の詩情の拠り所にして自身のデビューを果たした『四季』にまつはる先達詩人の顕彰が(特輯号もしくは追悼号として)幾度となく組まれて来ました。

 寄稿者として、圓子様と同郷で隠棲中だった先輩詩人、村次郎の人脈を活かし、彼がかつて同人だった詩誌『山の樹』(『四季』第2世代の衛星誌)の盟友達から惜しまぬ協力をとりつけることに成功し、単なる同人誌の域を越え、近代詩の研究者にもその名を知らしめるに至りました。

 私は特輯された詩人のうち、とりわけ感銘した一戸謙三──郷里に籠って新詩型を模索し続けた抒情詩人(1899 ? 1979)について深く興味を寄せるやうになり、やがてその詩集をネット上で紹介しようと思ったことから、令孫晃氏の知遇を得ましたが、思へば圓子様との文通に発するものでした。

 圓子様をめぐって最も思ひ出深いのは、私が田中克己に師事したのと同じく、圓子様が心酔されたその先輩詩人、村次郎について、手厚い追悼号を編集し(1998年137号)、以後「村次郎先生の思い出」を連載するとともに、長年にわたる聞き書きを『村次郎先生のお話』といふ2巻本にまとめられたことです(文学篇1999年、言語論・地名論・伝承芸能・植物相論2000年)。

 編集にあたっては恐らく自分の詩集より心を砕かれたことと思ひますが、戦後、家業を継ぐため帰郷し、潔く作品の発表を絶ってしまった詩人が、心安い地元の後輩詩人を話し相手に、本にされることなど予定せず、折々に語った詩人論・文学論が「聞き書き」の形をとってそのまま活字にされてゐます。

 所謂“炉辺の放談”であり、かつての朋友が次々に有名となっていった後も、皆から一目置かれ声を掛け続けられた存在だっただけに、ことさら身動きがとれなくなっていったのではないか──私が想像するさうした臆測を含め、編集後記を書いて詳しく事情を説明する責任が直弟子の圓子様にはあったとも思ふのですが、錚々たる文学者を一言で片づける態の「人物月旦」など(当たってる・当たってないかは別にしてとても面白いのですが※)、タイトルに「村次郎“先生”」とクレジットされた事と相俟って、誤解や反感を招くことはなかったかと、傍目ながら危惧したことです。

 当時のお手紙には、

「(前略)年金生活者となってヤレヤレ、ホッとして、と思っていましたのに、今回の2冊の本を出したことによって、新しい本性を出した人間たちから矛を見せて取り囲まれました、が、今は何も怖くない。(後略)」2000年11月11日付書翰より

 と認められてゐて、私は『朔』誌上に刊行を慶ぶ寄稿や書評が皆無で、雑誌の主宰者としてもさぞかし孤立感を深めてゐるだらうことを嘆き、一見平穏な編輯の仕上がりに、同人雑誌の存在意義を質したくなるやうな、もやもやした気持を抱いたことでした。

 そして圓子様の斯様な尽力と姿勢こそが「聞き書き」といふ形式の読物を価値付けてゐることを返信に託し、その当時に連載されてゐた「村次郎先生の思い出」も、むしろ圓子様の自叙伝としてまとめ直したら、きっと素晴らしい本になるだらうことを力説したのですが、エピソード満載の回想録はたうとう纏められることはありませんでした。

 2018年の夏、青森県近代文学館にて催された「一戸謙三展」に関り、青森まで公園に出向くことが決まった際、この機を逃しては、と数回お手紙を差し上げて御都合を伺ったのですが、代筆による御返事も頂けず、状況がつかめぬため電話も躊躇はれました。

 見舞訪問ならば控えた方が良いと一戸晃さんよりお聞きして断念、講演翌日の日程を弘前に変更して、一戸謙三の墓参を遂げて帰還しましたが、30年来、手紙を通じてでありましたが、師事する先生の顕彰についてお互ひを励まし合ってきたものの、終に謦咳に接する機会を持たぬまま永別となったことを悔いてをります。


圓子哲雄(1930.11.20 - 2021.8.24)


 受胎告知 ?

秋の山は急に深く色づいて
お前の瞳が不思議と明るくなって
振り返りながら僕に囁いた
一つの新しい木の実の話を
愛することを
生きることを
夢のように語りながら
お前は光り輝く瞳となって
不思識な啓示に打たれている僕を
やさしく包みはじめる

              『受胎告知』1973 より



 高飛込み

僕は僕から脱れようと
空高く羽博いていった
執拗に纏りついていた影は
あんなにも高く遠く
束の間の恍惚
影は急速な重力の前に項垂れ
水の中に起きた飛沫(さざなみ)は一瞬僕を消していた
プールの底にくっきりと映る影
僕は僕であるよりなかった

              『受胎告知』1973 より



 晩秋

庭を眺めていた父の影
今日も父の友達が死んだのだそうだ
一人二人 といなくなって
秋の陽はあまりに早く弱まって
枯木の陰に立つ父を影は忘れていた

              『父の庭』1981 より


※ちなみに田中先生については、

「若い頃の作品は好い。晩年「四季」を再刊すると、二号まで出して挫折した(※11号までですよ)。誰も有力な人がついて行かなかったからだろう。中野清見の親しい友人だが、時々変な電話が来ると言っていた。」

 と一言(笑)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000996.jpg

http://

824中嶋康博:2021/10/26(火) 09:14:47
『谷崎昭男遺文』
本日が発行日の『谷崎昭男遺文』(私家版,非売本)の寄贈に与りました。

ご出版のお慶びを申し上げます。紹介文はこちら。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000997.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000997_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000997_3.jpg

825中嶋康博:2021/11/12(金) 08:49:05
『菱』212号 特集 辻晉堂と詩歌
2021年11月07日の「日本海新聞」朝刊に紹介文を書きました。

 社会とおなじく、特に地方では、新陳代謝のなくなった同人誌メディアが軒並み高齢化問題に直面しているときく。鳥取の老鋪詩誌『菱』も歴史が長く、これまで幾多の同人を追悼号で送ってきた。しかし一方で、ベテラン詩人でなくては遺せぬ資料価値豊富な詩史的文章に出会えるのはありがたい。現在編集を司る手皮小四郎(てび こしろう)には、幻のモダニズム詩人といわれた荘原照子の評伝の長きにわたる連載があり、単行本化が待たれている。今回212号「特集 辻晉堂と詩歌」にも鳥取出身の彫刻家、辻晉堂(つじ しんどう1910-1981)に関する発見と称してよい報告があり注目した。

 抽象的な“陶彫”で有名な晉堂だが、力強い写実的彫刻が美術界で注目されたのは昭和8年。上京した彼が住んでいた、芸術家のたむろする界隈は当時「池袋モンパルナス」と呼ばれたが、そう名付けた詩人小熊秀雄との「相互不理解の上の奇妙な友情」(?)を、元県博物館学芸員の三谷巍(たかし)がまず紹介。ついで、モダニズムの後を受け、その地から独創的な定型詩の発信をはじめた佐藤一英のもとで、晉堂が詩人としても活動していたことを手皮が紹介している。

 小熊秀雄とは馬が合わなかったようだが、同じく我の強い同郷の僧侶小川昇堂とは好かったらしい。文学好きな二人はともに一英が昭和13年に創刊した『聯』という詩誌に参加して、しばらく「四行頭韻詩」という「聯詩」の腕を競っている。本名汎吉(ひろきち)から晉堂に改名したのは、歌人画家早川幾忠の弟子だった昇堂の許で得度したからでは、と推測する手皮だが、晉堂・昇堂ふたりの妻が浜坂出身の姉妹であることまで突き止めている。そうした発見が、一年前に追悼号で送ったばかりの同人西崎昌の岳父だった北村盛義、彼と晉堂とが親友だったことに発しているというのもまた長命詩誌ゆえの縁しというべきか。

 詩作品では足立悦男「正念場」の、「写実とは見たままではなく思ったままを描くことだ」「絶筆の薔薇に花の形はなかった 老画家に見えてゐたのは薔薇の命そのものであった」という、これも詩人画家だった中川一政の逸話を引いた一篇に心打たれた。(中嶋康博・詩文学サイト管理人)


 写真は辻晉堂による佐藤一英像(遺族蔵)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000998.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000998_3.jpg

http://

826中嶋康博:2021/11/19(金) 21:11:49
棟方志功記念館
 東京の自宅改築を機に拠点を一時富山県南砺市福光に移された石井頼子氏(棟方志功令孫)を、コロナ禍が収まりをみせた一日、車を飛ばして岐阜から一路北上。御挨拶にお訪ねしました。

 南砺市福光は志功の疎開先といふのみならず、“世界のムナカタ”に雄飛する直前の七年間、謂はば“蛹の時期”を過ごした土地です。故郷青森でなく血縁のない富山に家族で引き移り、戦争が終はっても東京に帰らなかったのは、ひとへに画伯の藝術に心酔し、その人となりを慕った地元支援者の高誼ゆゑといっていいでしょう。
 市では棟方志功本人のみならず、支援を惜しまなかった草莽の支持者との交流をふくめ、紹介と顕彰とに努めている様子が、小さいながらも誇り高い越中の町らしく、他所の棟方記念館との違ひとなって現れてゐるやうに感じられました。

 頼子氏は、祖父が世話になった頃と人情そのままの福光から、呼ばれるままに、旧家跡に建つ記念館の隣家に引越して、近くの青少年センターの一画でお手伝ひ二人とともに、自宅に遺された150箱もの資料を東京から運び込み、その整理を、すなはちパソコンによるデータベース化に取り組んでをられました。
 突然の推参にも拘らず懇切な対応にあづかり恐縮のいたり、御多忙中の作業を中断させて長々と話し込んでは反省もしきり。せっかく用意された御自身の弁当をよそにして近くの食堂に伴はれ、おでんを食べながら更に続けられたお話の数々は、予期せぬ発見に満ち楽しい記憶しか残ってをりません。

 予期せぬ発見――実は詩人一戸謙三(一戸玲太郎)の詩歴に関する原稿を書きあぐんでゐた先月、令孫の晃氏から資料(個人誌『玲』のバックナンバー)を送られ、そこに「イヴァン・ゴルに倣って」といふ昭和3年の詩が抄されてをり、イメージチェンジを模索してゐた当時の作品を発見した(!)と喜んでゐたのですが、この日、頼子氏がいみじくもその戦前青森の稀覯同人誌『星座図』の現物を、それも件(くだん)のその一冊のみを、

「先日もこんな薄っぺらい雑誌が箱の中から見つかって、びっくりしたんですよ。」

と、ロッカーから出してこられた時には息を呑み、何かのお導きかと思ひました。
 棟方志功にとっても資料の乏しいこの頃の挿画イラストについて、こちらからも折に触れ照会・連絡さしあげると約してセンターを後にしたのでした。

 そののち見学した、移築保存されてゐる旧居(鯉雨画斎)では、トイレや押入れいっぱいに描かれた絵に驚き、枕屏風に寄書された著名人の間に牧野徑太郎(山川弘至の盟友詩人)の名を見つけて喜び、さらに光徳寺に立ち寄り 南砺市立福光美術館の作品群を拝観して帰還しました。
 毎年すばらしいカレンダーをお送り頂いてゐる御礼だけでもと、残り少なくなった晩秋の晴れ間を見計らひ、ドライブがてらに思ひ立った北陸訪問でしたが、まことに思ひ出深い一日となりました。

 段ボール150箱のデータベース化を、講演ほか各種活動をこなしながら再来年2023年4月までにまとめたいとのことでした。お手伝ひと三人で着々とお仕事を進められてゐる現場を覗くことができたのも貴重でしたが、(資料庫、および御一緒に撮って頂いた写真をアップします)、すでに身近な「よりこ様」として、私にも現在翻刻中の「田中克己日記」につき逐次思ひ出を伺ってゐる先師御長女の諏訪依子さんがみえ、ここにもうおひと方「よりこ様」の知遇を得て大変不思議な、有り難い気持ちにもなったことです。

 重ねてお礼を申し上げますと共に、ご健勝ご活躍をお祈り申し上げます。ありがたうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000999.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000999_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000999_3.jpg

http://

827中嶋康博:2021/12/12(日) 21:34:37
田村書店 奥平晃一さん追悼
 神田神保町の古書店、田村書店の奥平晃一さんが2021年11月26日に亡くなられました。80才だった由。古本先輩からの一報で知って驚きを隠せません。文学界隈の様々な人たちから、今後自身の思ひ出を交へた追悼コメントが次々にあがるのでありましょう。


 かくいふ私も初めてお店を覗いたのが大学を卒業して上京した昭和の終りだから、思ひ出はかれこれ40年近く前までさかのぼります・・・。


                  ★


 インターネットなんぞ無かったその昔、戦前に刊行された詩集を求めるためには、さうしてそもそも世の中にどんな詩集が出回ってゐるのか知るためには、古本屋が発行してゐる販売目録といふものがありはしましたが、それがいったいどんな詩集なのかはその本屋まで直接足を運ばなければ見ることができませんでした。図書館では読むことが出来ない本の話です。店が遠ければ、そして売れてしまへばそれも叶はないし、もとより買へもしない高価な本は、只みせてほしいと言ったところで「うちは図書館じゃないよ」と断られて当たり前の話でした。


 だから上京して貧乏暮らしをしてゐた“陰キャ”詩人の若者にとって、目録販売をせず、背取りを事とする同業者を立入禁止にしてゐた田村書店は、足を運びさへすれば、有名無名に限らぬ戦前詩人の詩集の現物と出会ふことができる唯一の場所だったのです。

?


 古書目録が知見に役立つと書きましたが、田村書店は過去にただ一度だけ詩集の販売カタログ『近代詩書在庫目録』(1986刊行)を出してゐます。明治期からの近代詩集489冊を書影と共に総覧した古書目録は、伝説のコレクターと呼ばれた小寺謙吉氏が編集した『現代日本詩書綜覧』(1971刊行)といふ詩集図鑑とならんで、そのころ戦前期に刊行された詩集の書影・書誌を知るためのマストアイテムでした。


 ことにも古書目録には身もふたもなく「価格」が明示されてゐます。そこに込められたシビアな価値判断──すなわち「内容」と「装釘」と「ネームバリュー」と「珍しさ」との四者を勘案して示された評価は、こと田村書店のこの古書目録に関して言ふならば、コレクターおよび古書店の間で永らく稀覯本詩集を収集する際の、指標として機能してゐたやうに思ひます(のちに2010年、扶桑書房が同分量の同種目録をカラーで刊行)。


 今ながめると業界の相場も移り変はり、また「内容」については店舗独自の見識が反映されてゐるので、ジャンル単位で補正は必要かもしれません。バブル景気もはじけましたが、新たな富裕層出現により、そのころ台頭した次世代専門店によって吊り上がった稀覯詩集の古書価格は、現在も変化がないやうです。


 ただ田村書店がすごいのは、店売りでは公刊されたこの自店目録とは異なる値付けがされてゐたことで、客の足元を見て無闇に高額にしたがる専門店を牽制するやうな、極力抑へられた値付けが当時からされてゐたことだったと思ひます。扶桑書房が現れるまで掘り出し物はここでしか見つからなかったし、抒情詩はともかく日本浪曼派など全く相手にしなかった奥平さんの値付けは、同じ界隈にある体制寄りの文学者を尊重する古書店の本棚をため息を以て眺め過ぎてゐた私をしばしば狂喜させたものでした。


 それだけに在庫の回転は恐ろしく早く、店外に二足三文で並べられる筋の良い研究書・翻訳本の類ひはもとより、新しく入荷した稀覯詩集も古本屋としてはあり得ないスピードでどんどん売れてゆきます。一冊でも多く詩集と出会ふことを目的とする私のやうなコレクターにとって、覗くたびにワクワクする期待を味はへる本棚はここにしかなく、同時に、見逃したら二度と出会ふことのない一期一会の悔しさを何度となく舐めさせられた「鉄火場」でありました。一巡りして帰ってきたら売れてゐたのは度々のこと、「やっぱり買はう!」と靖国通りを横断してバイクに轢かれた苦い経験は古本仲間の間で笑ひ種になりました。


 新たな本との出会ひが尽きないのは在庫の厚さゆゑですが、「売った本を再び買ひ入れる際には必ず六割を保証する」との奥平さんの公言は、ただいま払底してるからといって阿漕な値付けをする本屋とは異なり、(後年、業界全体が暴落に見舞はれるまで)値付けに対する絶対の自信と信用との証しでした。


 しかしながら私が田村書店を近代文学の初版本を扱ふ最も真摯な店として慕った理由は、実は値段よりその対面販売の姿勢にあります。左様、ここを訪れたことのあるみなさんが一度は被ったと仰言る「洗礼」。すなはち「本を大切にしない人間や、本で稼いでゐる同業者はもとより、研究者にありがちの、たかが本屋風情と見下したビジネスライクの態度をとる客にも、うちの本は売りたくない」といふ、露骨なほどハッキリした奥平さんの古本屋哲学です。


 実際、帳場の後ろの壁一面に敷き詰められた稀覯本に、断りもなくうっかり手を出さうとして叱責された「著者」があったといふのは、通ひ始めた当時すでに広がってゐた伝説でした。しかし商売以前のモットーだったこの姿勢は、私には、在庫に胡坐をかいた横柄な態度ではなく、「本を大切にする読者・研究者に、実際に本を手に取ってもらった上で買ってもらひたい」といふ良心の表れとして映ってゐました。


 東京都心の古書の街、神田神保町で店を経営しながら、古書に対してだけでなくその嫁ぎ先にも慈愛を注ぐためには、斯様に堅固な武装が必要だったかと思はれてなりません。嫌な思ひをして去った人がある一方で、たとい上客でなくとも、私のやうな執念深い探索者には魅力ある古書世界への階梯が開かれたのだと云へるのです。


 ここからは昔話です。


 初めてやってきた人は店に入るなり、名物の番頭さんがグラシン紙の掛かった本の背をトントン叩き回るのをみて、先づ異様な殺気が漂ふのを察知する訳ですね。察知しない人が洗礼をうけます。細長い店内の一番奥、本が山積みにされた司令塔のやうな帳場から、来店する一見の客に向けて鋭い視線を送ってゐた奥平さんは当時40代。その一番恐ろしげだった頃に、田舎からポッと出て来た若者の私がやらかしたのは、


「この本まけてもらへませんか。」


と、ぶっきらぼうに本を差し出したことでした。帳場越しにジロリとにらまれて返された言葉はただ一言、「あんた、関西の人か」。これがキツかった。私の場合は怖い思ひ出ではなく、二の句を継げず、ただ恥ぢ入ってしまったことでした。


 後の祭りですが、これ以後はもうもう畏れて話しかけることもできず、しかしその後も私は5時に仕事が引けると国電を乗り継ぎ、お茶の水から坂を駆け下りて店に駆け込む毎日。店内を縦に仕切った本棚の、詩集を固めて置いてある狭い通路にしゃがみ込み(分かる人は解かる。あそこに坐るのか)、新しく入った詩集を手許に抜いて買はうか買はまいか、閉店する6時半までの短い時間、巻頭から一篇づつ詩を読んでは見返しに貼られた値札をにらみつける日々を送りました。


 古書との出会ひは正に一期一会の真剣勝負。とにかくその場で決めなくてはなりません。何度となく番頭さんに邪魔にされ、腋の下に汗をかきかき黙々と未知の詩人たちと対峙する実地を経験することで、少しは私の審美眼も養はれたでしょうか。


 顔を覚えられて向ふから話しかけられるまで、決してこちらから話しかけはしなかったのは、恐ろしかったのもありますが、ひどく恥をかいた思ひをしたあと、一寸した意地も芽生えたからでした。当時の私は、自分には縁のなささうな寿司屋で黙ってサービスランチを食べてはさっさと帰ってゆく卑屈な流儀を心得てゐましたが、この田村書店でも通したわけです(笑)。


 毎日毎日同じ時間にやって来ては同じ棚の本を見回って安い本ばかり漁ってさっさと帰ってゆく身なりの貧しいふしぎな青年に、奥平さんが会計時に声をかけてくれるまで、どれくらゐ時間が経ったのかは覚えてません。ですが、丁度そのころ田中克己先生のもとに出入りするやうになったので、よほど嬉しかったのでしょう、そのことを伝へると、田中克己が戦争中に『神軍』といふ詩集を出してゐる癇癪持ちで有名な老詩人であるとことを知ってゐる奥平さんは、なんとも奇特な若者だと言う顔をされました。そしてある日の夕方、私を呼び止めて帳場の下から差し出されたのは、なかなか見つからなかった田中先生の最初の詩集『詩集西康省』でした。題簽が剥がれてるからね、と破格値で売って下さった喜びは忘れられません。(こんな時にはいつもそばに奥様が立って一緒に微笑んでをられました。)


 押し戴いて帰った私は、早速「子持ち枠」の題箋紙を作って先生の許に走り、タイトルを手書きして頂いて、世に唯一冊の『詩集西康省』を持ち得る幸せをかみしめたのは言ふまでもありません。


 本の背をトントンやる番頭さんに「函の無いのがもっと安く出るよ」と言はれたのに待ちきれず、上京して初めてもらったボーナスを全額握りしめてショーケースの『黒衣聖母』を出して下さいと申し出た夕べのこと(少し経って半額以下で出ました。親不孝者でした)。仕入れたばかりの『生キタ詩人叢書(ボン書店)』4冊が帳場に広げられ、ひと声「6万円」と言はれて買へなかった夕べのこと。記憶に残ってゐるのは、情けない事も多いですが、いまはすべてが懐かしく思ひ出されます。


                  ★


 昔はそのやうに毎週、判で押したやうに通ひ続けてお世話になった古本屋さんでした。前述したやうに店売りしかしないため、帰郷してからは上京するごとに挨拶かたがたお店を覗くやうな感じになり、却って近況報告とともに短いお話もできるやうになりました。(一緒に写って頂いた唯一の写真は2003年のものです。)


 在京中にはどうしても手が出ず「如何なる状態の本でもよいので」とお願ひしたのが入荷したとお知らせ頂き、とにかくいくらでも買ふつもりでおそるおそる電話して金額を聞き、飛び上がって喜び送ってもらった『春と修羅』が、最初で最後の大きな買ひ物。


 そして最後に挨拶に伺ったのが前回の上京時でもう6年前のことになります。


 自分の詩集を呈して帰らうとしたら、帳場にたむろするお得意とランチに行くとて一緒に連れ出され、初めて御馳走になりました。奥平さんから尋ねられるままに私が話す内輪の昔話を聞くうち、見知らぬその新しいお得意さんが、今は疎遠となったかつての常連のお歴々のことを、所謂ライバル視を以て邪揄ったので、そんなことはないですよ、それに後悔されてるみたいですよ云々と抗弁したのですが、奥平さんはそれを横で黙って聞き入りながら、いかにも懐かしさうな顔をされたのが忘れられない思ひ出となってしまった。辞去する際には「君、もういつまでもやってられないよ。」と応へられた笑顔が、当時すでに闘病中の御返事だったことを、このたび最初に訃音が報じられたブログを読んで知りました。


 インターネットをされない奥平さんには、折々私のサイトを印刷して報告してくださる奇特な方があったやうですが(この場を借りて名前をお聞きしなかった方に厚く御礼申し上げます)、先月アップした、詩集との関はりを振り返った記事は読んで下さっただらうか。古本を安く売ってもらったばかりの、一方的な関係しか無かったものの、私の詩生活・古本人生にとってかけがへのない本屋であり、慕はしいと呼び得る唯一の店主でした。


 これまで蒙った古書恩誼の数々とともに、茲に謹んでご冥福をお祈りいたします。 (2021.12.12)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001000.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001000_2.jpg

http://

828中嶋康博:2021/12/23(木) 15:33:59
『感泣亭秋報』16号
『感泣亭秋報』16号

 今年も『感泣亭秋報』の寄贈に与りました。
 詩人小山正孝の顕彰を主目的に、令息の正見氏が主宰編集する年報雑誌です。
 周辺にあった抒情詩人達の研究にも開放されて早や16年。渝ることのない、むしろページ数を更新して充実度を増す誌面には驚かされるばかりです。

 このたびは小山正孝の初期拾遺詩を集めた『未刊十四行詩集(潮流社 2005)』に未収録のソネットが新たに発見されたことを受け、全22篇が公開されてゐます。渡邊啓史氏による一篇一篇への詳しい解説に、この草稿が詩人の詩業全体から意味するところの考察を付して、大きな「特集?」になってゐます。
 手帖の筆跡は内容からみても二つに分れてをり、冒頭の日付(1956.6.9)に近接して第2詩集『逃げ水(1955年)』、第3詩集『愛し合う男女(1957年)』が刊行されてゐます。
 興味深いのは、前半6篇が、遠く弘前高等学校時代の思ひ出を描いたもので、『未刊十四行詩集』の「?ノート(1954.12.25)」との関係を感じさせる“四季派色”の強い作品であるにも拘らず、詩集には採られず、対して濃密な愛情が描かれた残り後半の16篇から多くが、推敲を経て翌年の第3詩集『愛し合う男女』に収録されてゐることです。
 つまり草稿は単に詩集制作途中の副産物といふにとどまらず、ソネット形式には拘りつつも“四季派色”すなはち立原道造の影響からの脱却を模索してゐた詩人の、当時の方向性を読み取ることもできるのではないか。――渡邊啓史氏は「?ノート」の作品群と、この手帖前半の6篇とを合せて編まれただらう、刊行に至らなかった「弘前時代を回顧する青春詩集」について構想されてゐます。
 けだし卓見といふべく、大人の愛憎より若者の恋愛が描かれた詩を好む私は、かつて公表された『未刊十四行詩集』においても、故・坂口昌明先生が推された「?ノート」に目を瞠りましたが、そしてこの手帖でもとりわけ前半の弘前詩篇に清楚な出来栄えを認めるが故に、渡邊氏と同じく「幻の詩集」を思ひ描いてしまったことです。「抑制された語り口」で「風景を通して内面を」表現する“四季派色”の強い作品を一篇、引いてみます。

 小山正孝の新発見ソネット詩稿より

  【その2】
日の光の中を 私は坂道を しづかに
牛のやうに しづかに くだつて行つた
垣の緑のあひだを 汗を流しながら
茶色のほこりつぼい道を くだつて行つた

ハーデイの小説の中を私は生きてゐるのか
老人のやうに しづかに 歩いて行つた
目に涙をうかべながら 垣の緑のあひだを
茶色のほこりつぼい道を くだつて行つた

青い空が 日の光が おどつてゐるやうだ
あの少年の日に 私がのぼつて 食べてみた
あの桜んぼはなくなつて 桜の木はなくなつて

赤い実が葉かげにゆれてゐたことも
枝にまたがつて 実を食べたことも
私は思ひ出の中 坂道を しづかに くだつて行つた


 雑誌『四季』によって育った第2世代の詩人たちが、戦後現代詩の「抒情否定」の詩流に向き合ひ変貌していった事情については、続く「特集?:四季派の周辺」においても、鈴木正樹氏が「堀内幸枝の作品世界」のなかで明らかにしてをられます。
 戦前戦中の閉ぢた政治フレームの下、箱庭のやうな環境で醸成された抒情世界を、戦後もそのまま持ち続けることの難しさ、いな、堀内幸枝のやうな詩人にあってはもはや不可能であったことを、あからさまに指摘しないまでも、惨落に喘ぐ抒情の様子を追ひ続けた一文のやうに思ひました。
 山梨の片田舎で育った彼女ですが、戦時中は同人誌『中部文学(山梨)』の野沢一ら地元詩人たちや、『まほろば』で籍を同じくした山川弘至を始めとする日本浪曼派系の同人たちと交流を持ったといひます。親から結婚を強いられることなく、そして理解者船越章が所属する『コギト』の圏内から、所謂マドンナ詩人として詩集『村のアルバム』を戦時中に刊行してゐたら…、もしくはデビューが戦後であったにせよ最初の詩集として問うてゐたら、その後どんな道行きになったことでしょうか。
 純粋な抒情を持してゐた女性詩人には、日塔貞子のやうに夭折してしまったひとがあり、山本沖子のやうに30年詩が書けなくなってしまったひとがあり、また堀内幸枝のやうに伝統からは退いて現代詩に塗れたひとが居ったことを、戦後の抒情詩を思ふ際にはいつも想起します。
 小山正孝は、さういふ意味では彼女達と同じく戦争で身を汚すことを免れた上で、男性として詩人の出発時にすでに恋愛のうちにエロスを見据えてをり、それを手掛かりにして立原道造の影響から(ソネット形式だけをしばらく受け継ぎ)不完全変態を繰り返した後、やがて箱庭の意義も新たに抒情を韜晦する独自の制作姿勢を身につけて、現代詩詩人として立つことを得たひとであったやうにも思ひます。

 さうして恋愛とエロスとを切り分け得なかった、ロマンチック気質を同じくする生涯の親友が山崎剛太郎といふことになりましょうが、今号は3月に103歳で長逝された山崎先生と、翌4月に病に斃れた若杉美智子さんに対する哀悼をこめた特集が続いてゐます。
 正見氏は主宰者として、別に後記「感泣亭アーカイヴズ便り」のなかで心のこもった追悼文を寄せてをられますが、「特集?、?」といふ形で呼ぶのを憚ったことにも思ひやりを感じました。

 山崎剛太郎先生の追悼文は、佐伯誠さんの一文に感じ入りました。私も震へる筆蹟に奥様が解読を添へて送って下さった先生からのお手紙を大切にしてをります。かつて草した一文を再び手向けます。

 そして若杉美智子さんの「雑誌「未成年」とその同人たち(再録)」は、彼女の個人誌『風の音』で18回にも亘った長期連載の一括再録ですが、兼ねがね通覧したいと思ってゐた文献でした。これが今『秋報』における、もう一つの大きな目玉となってゐます。
 立原道造、杉浦明平、猪野謙二をはじめ、寺田透、田中一三、江頭彦造、國友則房ら、一高卒東大生の文学有志による同人誌『未成年』9冊(昭和10‐12年)について、その歩みを一号ずつ、回想・書翰等の周辺資料を駆使して同人達の動向と発行当時の影響とを一緒に書き留めてゆかうとした「詳細な解題」ですが、不日誌面が復刻されることがあれば、本文43ページに上るこれら解説に、蓜島亘氏による「附記」13ページを合せて副読資料として欠かせないものとなりましょう。
 立原道造といふより、杉浦明平に長年私淑された若杉さんについては、『杉浦明平 暗夜日記1941-45』を翻刻・編集された晩年の業績にはなむけする別所興一氏の文章がこの後に二本続きます。うち後者は私も寄贈を忝くした左翼系の文学同人誌『遊民』12号(2015年)掲載の再録ですが、郷里で永年明平氏の身近にあって直接指導も受けたひとならではの、日記から看取された率直な「杉浦明平観」が述べられてゐます。
 すなはち彼の女性観においては、年甲斐もない純情さや、美女にうつつをぬかすといった「育ちの良さ」を「中途半端」と指摘し、伴侶を選択する際にその女性の背後人脈を天秤にかけ、作家信条が脅かされることのない方を妻に選んだことについて「随分エゴイスティックな結婚観」とまで呼んでゐます。
 一方、戦時体制に対しては容赦ない批判が綴られてゐるこの日記。日本浪曼派に対する憤りを死んだ親友の立原道造に向けて叩きつけ、その浪曼派の総帥保田與重郎が排したアララギ派についても、戦争讃美が満ちるやうになったと絶望し、遂には官憲の取り締まりに怯える小心翼翼たる自分自身に鋒先が向かふといった内容です。
 ここにも小山正孝同様に兵役や徴用に就くことを免れ得た男性知識人が隠し持つに至った、「何もできないけれど目をそらさず最後まで見届けてやる」との臥薪嘗胆の気概を認めることができましょう。戦後、彼が最初に出版した文集『暗い夜の記念に』の中でなされた文学者への告発は、軍部に対する憎悪をそのまま感情に任せて移しただけの悪罵にすぎませんでしたが、「生来ロマンチストであるゆえに、リアリストの限界を知り、リアリストと身をなしたがゆえに、ロマンチストの欠陥を体験している」、ハイネのやうな心性を宿した彼の文学の出発点を考察する際には、称揚するにせよ批判するにせよ今後この日記が合せ読まれることが必須となるやうに思ひました。
 『杉浦明平 暗夜日記1941-45』については、かつて拙サイトでも述べてゐますが、明平先生は晩年になっても岩波文庫の『立原道造詩集』解説のなかで、四季派詩人たちが愛した信州の地元の人たちのことを、やはり感情先行で「屁理屈とくだらないエゴイスムにうんざり」と罵倒してゐて、(さういへば立原道造も渥美半島に咲き乱れる百合をユウスゲと較べてガッカリしてたのを思ひ出しました)、大笑ひしたのですが、さういふ他愛無い私見の放言、イデオローグには到底なり得ぬ反骨の真面目について、機会があれば更に知りたく思ってをります。

 他にも気になったのは、青木由弥子氏が、独文学者で哲学者の恩師、加藤泰義氏の遺した2冊の詩集について語った一文。
 加藤泰義…? 未知の人かと思ったら、詩を書いてゐた20代、覚束ない理解で読んでゐた『ハイデガーとヘルダーリン(芸立出版1985)』や、訳書『シュペングラー:ドイツ精神の光と闇(コクターネク著:新潮社1972)』といった本が、加藤氏によるものであったと知りました。
 当時、さかんにドイツロマン派界隈の訳書を漁って、ドイツ語文脈圏の詩的感触、或ひは形而上学から香る詩的氛囲気に親しんでゐたことを思ひ出しましたが、ギリシア神話が出される条りにはヘルダーリンが想起されるものの、詩人として紡がれた優しい言葉遣ひには「特集?:四季派の周辺」に収められた理由が首肯されました。
 哲学者として実存と向き合ひ考察をこととする人が、詩人として生を語る際には、時の詩壇・詩流などとは関係なく、純粋な抒情が斯様に啓かれ、自然に紡がれるものなのかもしれません。

 ここにても厚くお礼を申し上げます。以下に目次を掲げます。有難うございました。


『感泣亭秋報』16号 2021.11.13 感泣亭アーカイヴズ刊行 244p 1,000円

詩 小山正孝「一瞬」4p

特集? 未発表十四行詩草稿22篇
 未発表十四行詩草稿22篇 本文とノオト 小山正孝6-42p
                   内面の現実(※解題と考察) 渡邊啓史 43-77p

特集? 四季派の周辺
 塚山勇三の詩 生涯を一つの長篇詩のように 益子昇 78-87p
 「詩集舵輪」について 小山正孝 88p
 堀内幸枝の作品世界 鈴木正樹 89-102p
 加藤泰義の「小さな詩論」 詩で生を思うということ 青木由弥子 103-110p

ある日の山崎剛太郎
 美しい集い 山崎剛太郎氏に感謝 水島靖子 111-113p
 恐るべき人とdangerous boy 宮田直哉 114-118p
 楽しみと日々 山崎剛太郎さんのプルースト 佐伯誠 119-123p
 残照を仰ぐ 山崎剛太郎氏の片鱗にふれて 北岡淳子 124-126p
 アラカルト(a la carte)「薔薇物語から薔薇の晩鐘まで」観劇記 善元幸夫 127-131p

若杉美智子の机
 雑誌「未成年」とその同人たち(再録) 若杉美智子 132-179p
 付記 若杉美智子「雑誌「未成年」とその同人たち」によせて 蓜島亘 180-192p
 若杉美智子さんの杉浦明平研究をめぐって 別所興一 193-196p
 『杉浦明平 暗夜日記1941-45』を読む 別所興一 197-204p

回想の畠中哲夫 三好達治と萩原葉子さん。そして父のこと2 畠中晶子 205-206p

世にも不思議な本当の話 高畠弥生 207-211p

うらみ葛の葉 または葉裏の白く翻る時 渡邊啓史 212-222p

詩 中原むいは/里中智沙/柯撰以 223-227p

私の好きな小山正孝
 若き日の愛の記憶――『雪つぶて』を読む 服部剛 228-230p

濁点、ルビ、さまざまのこと 渡邊俊夫 231-234p

信濃追分便り(終) 布川鴇 235p
常子抄 絲りつ 236-237p
鑑賞旅行覚書6 オルガン 武田ミモザ 238p
《十三月感集》 3他生の欠片 柯撰以 239-240p

感泣亭アーカイヴズ便り 小山正見 241-244p

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001001.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001001_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001001_3.jpg

829中嶋康博:2021/12/31(金) 16:45:03
今年の収穫書籍・雑誌より
今年の収穫書籍・雑誌より一部を御報告。(刊行日順)


『勢陽風雅』雪巌道人編 (伊勢地方の漢詩アンソロジー)宝暦8年 土地の名に『〇〇風雅』と名を付ける地方詞華集の濫觴でしょうか。


『勢海珠璣』家里松嶹編(同上趣旨の後継アンソロジー)嘉永6年 扉の「無能有味?(齋)」なる庵号に編者の性格が偲ばれます。



銭田立斎(金沢)『立斎遺稿』上巻 天保12年 金沢の富商詩人。大窪詩仏を歓待する詩が数篇あり『北遊詩草』にも彼に謝する五律を載す。


 仲冬旬四日邀詩佛先生于艸堂

人事すべて縁の有らざるなし。尋常相遇ふ亦た天に関す。何ぞ図らん詩伯の千里を侵し、来りて吾曹と一筵を共にせんとは。

聊か素心を竭くして野蔌を供し、更に新醸を斟みて溪鮮を煮る。斯の如き良會の得難きを知る。況んや復た交遊の暮年に在るをや。


『増補書状便覧』弘化2年 手を掛けて修繕した本はとにかく可愛い!
?

上田聴秋『月瀬紀行』乾坤2冊 明治21年 昨年知った郷土ゆかりの文人


高島茂詩集『喜ばしき草木』大正13年 信州の自然詩人。国会図書館未所蔵。


服部つや遺稿詩集『天の乳』昭和4年 岐阜県詩集で未収集だった本。今後おそらく現れないかも。


稲森宗太郎遺稿歌集『水枕』昭和5年 大切ないただきもの。


『小熊秀雄詩集』昭和10年 伏字に附箋を張って書込み補充しました。


龍木煌詩集『門』昭和10年 限定150部 椎の木社版の詩集。買へる場面に遭ったら迷はず買ひたい。


大木惇夫『冬刻詩集』昭和13年 伝記を読んで親炙するやうになった詩人の限定100部限定豪華装釘本。


北園克衛詩集『火の菫』昭和14年 限定200部 ほしくても手が出なかった永年の探索本。函欠なれど意匠は扉にも採用されてゐて満足。


圓子哲雄主宰詩誌『朔』92冊 昭和47年〜 圓子さんの辱知を得る以前のバックナンバーを一括寄贈頂きました。


揖斐高編訳『江戸漢詩選』上下巻 令和3年 斯界第一人者の先生よりゆくりなくも御恵投に与り感激。


冨岡一成『江戸移住のすすめ』令和3年 盟友の新刊。病臥の間に現在も新著を執筆中の由、再起を祈りをります。


『谷崎昭男遺文』令和3年 保田與重郎・日本浪曼派の逸話満載。


小山正孝詩誌『感泣亭秋報』16号 令和3年 過去最高に充実した内容。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001002.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001002_2.jpg

http://

830中嶋康博:2022/05/18(水) 22:53:56
丹羽嘉言『謝庵遺稿』
尾張の画家、丹羽嘉言:にわ-よしのぶ(1742-1786)の遺稿集『謝庵遺稿』 享和元年(1801年)序[刊] を手に入れました。
再刊本『福善斎画譜』 文化11年(1814年)序[刊]と共に、原本はすでにデジタル公開されてをります。

 わたしはどうしても小動物についての記述に目がゆきます。「蚊を憎む文を愛する説」といふ一文。(13-14丁)

 丁酉(安永6年1777)六月 曬書の次に、清少納言の枕書(枕草子)を披き「蚊を憎む一節」に至りて、其れ言簡にして意至れるを愛づ。
 早くに豹脚有りて、眉睫の間に翺翔するは、一に其の言の如し。
 當初の清氏、後の数百歳、蚊の人と興に有ること今日の如きなるを豫め知り、而して筆を下し斯文を成せり。
 予、今、斯文を玩し、而して後、數百年前、蚊の人を擾(煩わ)すこと今日と同じく、又た今より以後、數百千歳も、蚊の人と與に有ること一に今日の如く、而して斯文の終に亡ぜざるを知る也。
 李笠翁云ふ。「蚊の為物(物となり)や、體は極めて柔にして性は極めて勇、形は極めて微にして機は極めて詐。地を擇びて攻め、?に乘じて以て入る。昆蟲庶類の善く兵法を用ゆる者、蚊に過ぎたるは莫し」と。
 是の言、蚊のことを盡したるか。假し予をして蚊子に為らしめば、將に笠翁に於いて三舍を避けん(恐れ近づくまい)。
 古人の筆を弄するは、景を見ては情を生じ、場に逢ふては戲を作す。惱むべく憎むべきの蚊を以て、變じて笑ふべく愛すべきの文に做(な)し、既にして以て自ら娯しみ、又た我が後の人を娯ます。蚊子は微物と雖も、亦たともに斯文に力有るは、豈に憎む可けん哉。
 是に於て殘帙を理(おさ)め、蠹魚を撲ちて嗟嘆獨語す。蚊の既に我が臀の斑然たるに飽けるを知らずと。

丁酉六月 曬書之次 披清少納言枕書 至憎蚊一節 愛其言簡意至 早有豹脚 翺翔眉睫間 一如其言 當初清氏豫知後数百歳 有蚊與人如今日 而下筆成斯文 予今玩斯文 而後知數百年前 蚊之擾人同今日 又知自今以後數百千歳 有蚊與人 一如今日 而斯文之終不亡也 李笠翁云 蚊之為物也 體極柔而性極勇 形極微而機極詐 擇地而攻 乘?以入 昆蟲庶類之善用兵法者 莫過于蚊 是言盡蚊矣 假使予為蚊子 將避三舍於笠翁 古人弄筆 見景生情 逢場作戲 以可惱可憎之蚊 變做可笑可愛之文 既以自? 又?我後人 蚊子雖微物 亦與有力于斯文者 豈可憎哉 於是理殘帙 撲蠹魚嗟嘆獨語 不知蚊既飽 我臀斑然

また『福善斎画譜』においては第四帖。碩学森銑三翁もまたかういふ瑣末事を愛されたらしく、

「動物の方に「井邦高畫」とあるのが一面加はつてゐる。その猫と鼈との題辭に、謝庵のいふところがまた面白い。

 「余素不喜畫猫與鼈偶見二物皆如讐観余余惡其?之不雅又不喜復見二物一日讀聖師録始知猫之仁鼈之義可傳賞于後世而憶吾之相惡不過一時頑擧也夫人貴乎博愛物固不可貌相猫與鼈可憐哉於是移寫舊圖以補吾畫録而不雅者竟不雅」
(『森銑三著作集 第3巻 人物篇 3』中央公論社, 1973 p465-474 「丹羽謝庵」より)

 拙い訓読を添へて置きます。

「余、素と猫と鼈とを畫くを喜ばず。偶ま二物を見るに、皆な余を観ること讐(あだ)の如し。余、其の?の雅ならざるを惡み、又た復び二物を見るを喜ばず。一日、聖師録※を讀むに、始めて猫の仁、鼈の義を知る。後世に傳賞すべし。而して吾の相ひ惡むは一時の頑擧に過ぎざるを憶ふ也。夫れ人は物を博愛するより貴し。固より貌相の可ならざる、猫と鼈とは憐れむべき哉。是に於て舊圖を移寫し、以て吾が畫録を補ふ。而れども雅ならざる者は竟に雅ならざるなり。」

※図書館の蔵書を検索してみたところ、『聖師録』といふのは、どうやら彼自身の手で和刻した唐本のやうです。

清 王言原本・藤嘉言(丹羽謝庵)著『聖師録』 天明元年7月(1781)]跋[刊]
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB11610423
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA69280076

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001003.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001003_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0001003_3.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板