[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
672
:
やす
:2013/07/09(火) 22:49:12
『菱』182号 モダニズム詩人荘原照子 聞書
鳥取の手皮小四郎様より『菱』182号をお送り頂きました。今回の荘原照子の伝記連載、看板である聞書がないのに内容がいつもにもまして濃く思はれたのは、連載も終盤に入り、手皮様が荘原照子の詩のありかた、つまり詩人の姿勢に対して正面から取り組まれてゐるからに相違ありません。丁度雑誌を頂く前に、文章中に触れられてゐる詩誌『女性詩』について、木原孝一が『詩学』(昭和26年8月号)の批評欄で江間章子らに散々噛みついてゐる様子を紹介したばかりだったので、その符合にまづ吃驚。
そしてその荒地派の詩学に馴染んでこられた手皮様が、自身の立場とは異なるのは承知の上で、荘原照子が戦後復帰し綴った随想「ちんぷんかん」で韜晦してみせた自恃を俎上に上します。
荘原は六十年の半生を振り返った時、自分を「旅人」「異邦人」「ちんぷんかん」と観じなければ、どうにも説明できなかったし、むしろそこに自己のアイデンティティーを求めるほかなかったんだと思う。
ただここで改めて問い直したいのは、荘原にとってあの戦争はなんだったかということである。
たしかに彼女の詩が作られるのは、抒情詩人のやうな求心的な在り方でも、社会詩人のやうな糺弾的な在り方でもない。その拡散的手法に対しては意図の不明瞭を難じつつも、手皮様はしかし、モダニズムによる豊穣なイメージ効果については惜しみない賞讃を、また現実逃避のその切実さについては同情を寄せられてゐる。つまり総括してやはり他のモダニズム詩人達とは違ったものを感じ取られてゐる。それは伝記事項の探索を通じて深められてきた詩人に対する理解の結果でありませうし、モダニズム詩が作られるモチベーションを作品だけから窺ふことには限界がある、といふことでありませう。モダニズム作品には的外れな断定評価の危険が常にあるといふこと、それは例へば神戸詩人事件で起きたやうな、当てこすりを邪推する検閲の側からばかりでなく、積極的に評価したい場合にあっても、その人の実際の生活を、つまり木原孝一がいふ「作品以前」の詩人の生き様をみてみないとわからないといふこと。喩へてみるなら童話の「ごんぎつね」のやうなところがあるのかもしれません。詩句の意味を完全に解説することができない彼女の作品の数々、その背景への探訪を、モダニズムに疎い私ですが、これまで手皮様の後に就いて御一緒させて頂いてきました。そのなかで私が一番に思ったのは、手皮様が故意に突き放して記すほど明らかになる、彼女のいじらしさでありました。
次回はたうとう最終回の由。無事の完結をお祈りするとともに、単行本化を見守ってをります。ここにても御礼申し上げます。ありがたうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板