[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
657
:
やす
:2013/02/15(金) 23:07:52
道下淳先生遺著
また昨年亡くなられた、同じく職場の非常勤講師であられた道下淳先生(2012.6.14没 86歳)の御遺族より、遺著二冊を御寄贈頂きました。こちらも文学研究者ながら、照準はすべて地元に向けられ、連載記事を集めた此度の二冊も謂はば岐阜県文学散歩の趣きであります。まずは私の興味深い近世近代の項に目を通してをりますが、江戸時代の漢詩人から、深尾贇之丞はもとより蓮田善明の若き日、短かった岐阜教鞭時代にまで言及してをられることには吃驚。単に文献を引き写しただけではない、本人の回想や生き証人に対するフィールドワークが何気なく盛られてゐることにも感銘を受けました。けだし岐阜女子大学には私も奉職二十年、同じ長良に住みながら、もっと早くに郷土文学研究の先輩として謦咳に接して置くべきであったと、後悔しても始まりませんね。以下に二冊の書誌と陣容を抄出して遺徳を偲びます。
『美濃飛騨 味への郷愁』(『月刊 ぎふ』連載の岐阜県の食にまつわる文学散歩)道下淳著 2012/7道下郁子刊行 221p
目次:
岐阜に泊ったクロウ …… クロウ『日本内陸紀行』
中山道の味 …… 森祐清尼『善光寺道の記』
高山の枇杷葉湯売り …… 田中冬二「織姫」
落ちアユのころ …… 葉山嘉樹 日記
ジカバチを追って …… 下佐見老人クラブ『ふるさと物語』
ああマツタケ …… 館柳湾「高山の官舎に題す」
ボタン鍋のころ …… 幸田露伴『酔興記』
美濃と飛騨の雑煮 …… 青木九兵衛 日記
冬の味ネブカ汁 …… 齋藤徳元『塵塚俳諧集』
だらり餅考 …… 森春濤「多羅里 餅を売る店―思案餅と呼ぶ」
春を食べる …… 福田夕咲『紅箋録箋』
卵の“ふわふわ” …… 十返舎一九『方言修行金草鞋』
油のような酒 …… 梁田蛻巌 「桂貞輔に寄す」
幻となった真桑瓜 …… 貝原益軒『岐蘇路の記』
郷愁を誘うカレー …… 安藤更生『銀座細見』
うまい秋サバ …… 徳山民謡 板取民謡
常食だった菜飯 …… 『おあむ物語』
コロッケ、青春の味 …… 森田草平『漱石の思い出』
しな漬と、かぶら漬 …… 滝井孝作『折柴随筆』
とち餅を食う平民社員 …… 「平民新聞」
豆味噌文化圏で …… 向田邦子「味噌カツ」
水を量る …… 『尾濃羽栗見聞集』
お好み焼きへの郷愁 …… 高見順『如何なる星の下に』
里と山のタケノコ …… 獅子文六「春爛漫」
西洋料理のこと …… 内田百?『百鬼園随筆』
蒲焼きを好んだ人びと …… 斎藤茂吉 歌
食事と初年兵 …… 森伊佐雄「新兵日記」
精進落としの鯉 …… 水上勉「美濃谷汲」
甘柿と渋柿 …… 齋藤道三 書状
辛口大根と甘口大根 …… 池波正太郎「真田騒動」
年とりのごちそう …… 江夏美好「下々の女」
おやきの系譜 …… 『飛州志』
いろいろな弁当箱 …… 高田米吉「米吉庵日和」
甘酒のこと …… 興津要編『五文六文』
いかもの食い …… 十和田操「土地官女」
塩煎餅の思い出 …… 滝井孝作「高山の塩煎餅」
お茶について …… 『酒茶論』
大垣の水まんじゅう …… 長塚節「松虫草」
とうふ料理のこと …… 久保田万太郎ほか 歌
にぎり飯の思い出 …… 高見順「敗戦日記」
栗のうまいころ …… 吉野秀雄 歌
鯉と少年 …… 斎藤茂吉 歌
オカラのはなし …… 五十嵐喜広『濃飛育児院』
ごへいもち …… 島崎藤村『夜明け前』
切り漬けのこと …… 江馬修『山の民』
鯛焼き …… 高村光太郎『智恵子抄』
まんじゅう党銘銘伝 …… 池波正太郎『むかしの味』
柳ヶ瀬コーヒー譚 …… 『柳ケ瀬百年誌』
塩イカ煮イカ生イカ …… 島崎藤村『夜明け前』
塩 …… 辰巳浜子『料理歳時記』
かき氷 …… 『枕草子』
旅とうどん …… 松崎慊堂『慊堂日歴』
高山の朝市・夜市 …… 早船ちよ「高山の朝市」
トウガラシの思い出 …… 角田房子『味に想う』
高山のねずし …… 日比野光敏『ぎふのすし』
『郷土史シリーズ 悠久の旅』(岐阜県PTA雑誌『わが子の歩み』連載)道下淳著 2012/12道下郁子刊行 377p
目次:
金華山伝説 因幡社縁起の背景
伊奈婆の大神 日本霊異記の背景
両面宿儺(上) 仁徳紀の背景
両面宿儺(下) 社寺縁起の背景
美濃の一の宮(上) 金属神の背景
美濃の一の宮(下) 梁塵秘抄の背景
美濃の二の宮 伊吹山説話の背景
流浪する美女(上) 小野小町伝説の背景
流浪する美女(中) 和泉式部伝説の背景
流浪する美久(下) 中将姫、照手姫伝説の背景
水を司る女神 泳宮(くくりのみや)伝承の背景
古代安八郡のなぞ 壬申の乱の背景
伊久良河の宮を考える 神鏡奉遷説話の背景
古代の心を探る(上) 神話伝説の背景
古代の心を探る(下) 神話伝説の背景
峠に鎮まる神々
続 峠に鎮まる神々
忘れられた古代の道
大和勢力の美濃進出
将門をまつる神社
防人の道
水没した輪中地帯
吉野神社のナゾ
飛騨の「おばこ」
「おかざき」を追って
青墓の遊女と今様
西行法師の跡を追う
忘れられた信仰
美濃の馬 飛騨の馬
美濃路での水戸藩士
芭蕉は二度来岐した
「ああ野麦峠」
映画化された「夜叉ケ池」
鑑真を招いた美濃僧 映画「天平の甍」にまつわる人物を語る
ふるさとの古川柳 飛騨の巻
川柳でえがく美濃の国(1)
川柳でえがく美濃の国(2)
異聞 飛騨の伝説
濃飛写真事始
隠れた婦人運動家 西川文子
悲劇の親分 弥太郎(上)
悲劇の親分 弥太郎(下)
「赤報隊」東へ
新選組伍長 島田魁(上)
新選組伍長 島田魁(下)
二人の新選組隊土 新選組と美濃
濃飛育児院をめぐる三人
岐阜での蓮田善明 岐阜第二中の教師
正眼寺と詩人 高橋信吉
問合せ先:〒502-0071 岐阜県岐阜市長良982-1 道下郁子様
https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000823.jpg
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板