[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
611
:
やす
:2012/02/29(水) 00:47:21
「朔」173号 坂口昌明追悼号
圓子哲雄様より「朔」173号をお送り頂きました。同封の挨拶状を一読、なにはさておいても御病気の件、御養生専一のこと切にお祈り申し上げます。と同時に後記にありました『村次郎全詩集』刊行のことも初耳にして、こちらはお慶び申し上げる次第。八戸市内の書店でのみ取次いでゐるといふことですが、地元だけで700部の初版を瞬く間に売り切った由。検索したら昨年は刊行に合はせて回顧展も行はれてゐたんですね。
さて今号は昨秋亡くなった坂口昌明氏の追悼号です。東京生まれの坂口氏が、親友小山正孝の青春の地であったことをきっかけに南部の文学や津軽の民俗学に惹かれ、青森県に宿縁を結んでいったこと。その博識と述志に対して寄せられた賛嘆は、お会ひする機会のなかった私もまた同じくするところであり、あらためて『一詩人の追求−小山正孝氏の場合』を読んだ時に感じた、ただならぬ読後感──博覧強記のすさまじさを思ひ出しました。本邦初の小山正孝論がいきなり単行本で現れたこともさりながら、友情に託けることなく対象を客観視し、意表に出た類比隠喩には立ちくらみさへ催したこと。氏のもどかしげな探究心が進取の気性を以て常に埋もれたものを世に出したいといふ奇特な使命感に向ふとき、時間はどれだけあっても足りることなどなかったと誰しも思はれたのも宜也哉でありませう。
巻頭には小山正孝ご子息正見様の追悼文が掲げられてゐます。今後の「感泣亭」諸活動に与へる影響が心配されるところですが、坂口氏のお人柄を詩人小山正孝との関りに於いて身近なところから述べることができるのが、正見様と御母堂だけであるのも確かです。
坂口さんの著書『一詩人の追求−小山正孝氏の場合』を執筆するにあたって彼は正孝に一言も聞かなかったと言う。また、本を受け取った正孝の方もニヤリと笑っただけだったらしい。」 2p
「万事用意周到であった」といふ、かけがへのない支柱を失った活動の行方を、ブログ更新とともに見守りたく思ひます。
そして圓子様の回想。「朔」誌との関りに於いては、「眼光鋭く、一目で私は見破られたと思った。」といふ、この稀代の祖述者との交流を、師匠である詩人村次郎顕彰の思ひに絡めて活写されてゐますが、特に師の日本語学説については、自ら世に問ふ事のなかったのを惜しみながら、外国語のひとつも自家薬籠中の物にした上で、斯界の現状を鑑みながら論旨を構築してゆくものでなければ、およそ新学説など認められることなどないことを、弟子である圓子様に対して一夜の席上、釘を刺されたといふ一節が興味深いです。坂口氏とは正反対の気質を有しながら(今回のエッセイもロマン派よろしく寄り道がまことに楽しい)、かかるエピソードを敢へて示された圓子様にも、私は贔屓の引き倒しではない先師に対する思ひを強く感じます。さうして隠遁者の自己抑制が永きに過ぎて自己防御に変じてしまった詩人の無念を晴らす為、あくまで地方にあって心を砕き続けてきた圓子様を、坂口氏のこれまでの小山正孝に対する顕彰営為が、形を以て無言で励まし続けて来たのは確かなのです。三者三様ですが、進取の気性が世に報ゐられること尠かったのは一緒なのであって、もし坂口式の比較手法で、村次郎の学的側面が解説されることがあったらどんな眺望が拓けたことでせう。圓子様も頼りにし、全詩集刊行でやうやく詩人にもスポットライトがあたるやうになった矢先の氏の訃報が悔やまれてなりません。御冥福をお祈り申し上げます。
ここにても寄贈の御礼を申し上げます。ありがたうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板