したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板

478やす:2010/04/04(日) 23:08:01
蔵書刊行年記録更新
 オークションでおとした『再遊紀行』といふ古本が届く。見返も刊年記も無い本ながら、大きな版型(27.4×19.2cm)と江戸中期以前の漢詩集独特の文字体がなんとも古めかしい。東海道中の紀行漢詩集ですが「萬治時己亥季春嘉再遊于東都・・・」の自序があり、予め刷り重ねた風の朱線が「嘉」の字の真ん中に入ってゐて、調べると山崎闇斎だと分かります。巻末にも「二條通松屋町武村市兵衛刊行」とあって、ネット上で

「武村市兵衛は初代二代ともは闇斎門人で、三代目が享保十四年に没して廃業したらしいが(藤井隆『日本古典書誌学総説』158p)、元禄十一年『増益書籍目録』などを見る限りでは、闇斎・敬斎・直方・慈庵などの崎門学派の書のほとんどが武村市兵衛の出版にかかるようである」

 との 記述に遇ひました。しかし「万治」って…万延ぢゃないですよ。吾が「ごん太に小判蔵書」の刊行年記録が、これまでの『蛻巌集』(寛保二年)から、またさらに百年遡及して更新されたのですが、こんな稀覯本が、私ごとき一介の図書館員のお小遣ひで買へる国って…絶句です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000631.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000631_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6426.cogito/0000631_3.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板