[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
341
:
やす
:2008/04/17(木) 08:30:31
後藤松陰、黄葉夕陽村舎滞在の事
『菅茶山』読書ノート (閑人専用)
下巻はさきにも申しました通り、ほぼ半分の分量が文化十一年(67才)の江戸于役と、文政元年(71才)の大和遊山の記述に費やされてゐます。旅日記など考証材料が豊富の故ですが、もとより道中のお話には「華」があり、その間出会った人々を列挙して、(茶山は、もはや知らぬ者のない著名人でしたから、)当時在世の、名のある詩人たちとは総て相見えたといふ感じに、たいへん豪華な様子に描かれてをります。中村真一郎氏の『頼山陽とその時代』が、詩人達を、主人公山陽との関係によって類別し、名鑑のごとき紹介方法で楽しませてくれたのに対し、この本では富士川氏は、茶山が生涯出会った順番に、人物を列挙して紹介の労をとってゐます。『江戸後期の詩人たち』といふ本で、江戸漢詩に対する最初の火付け役を果した富士川氏ですが、その後、中村氏の大冊『頼山陽とその時代』が読書会に与へた衝撃に、自信と使命感は強められたことでせう。この本を書き進むにあたっては、私淑する鴎外史伝の形式とともに、中村氏の本に対しても、後日比較されることを念頭に置いて、予め結構には意が払はれたことと思ひます。私も人物名が(生年―没年)と共に紹介されるたび、赤鉛筆を引いて喜んでゐました。この度の旅行中でも、江戸にあった川合春川、京都まで旧師を追ってきた山伏の體圓など、美濃人のことが記されてゐます。しかしながら一番嬉しかったのは、これは茶山在郷中のことですが、広島に里帰りする頼山陽に伴はれてやってきた門下の一番弟子、後藤松陰の名を見たときでした。茲に至ってやうやく「山陽軍団」の先鋒が登場といったところです。彼は菅茶山の『筆のすさび』序文のなかで、その滞塾中の様子を茶目ッ気たっぷりに披露してゐますが、けだし茶山の京都滞在中、「羅井の門人美濃大垣の人、菓子を恵む」と記されてゐるのも、当時弱冠の、無名の青年だった松陰であったと思しく、今回もそのまま山陽に随いて春水の三回忌に列しなかったのは、山陽の教育的配慮もあったかしれませんが、春風、春風の二大詩人と面晤するより、廿日余の間、黄葉夕陽村舎で翁の謦咳に接する方を優先したからだったやうであります。
さて茶山は「この後、もはや長途の旅に出かけたことはなかった」訳ですが、寄る年波に加へ、今回帰宅した途端に、姪の娘である梅が疫痢にて病死、続いてその父親で、塾の跡継たる北條霞亭も、厠に「昼夜大凡百行余に及」ぶ状況に陥り、さすがに物見遊山に出かけたバチが当ったと感じたのではないでせうか。翁の子供たちへの眼差しは、江戸で夢みたといふ次の詩篇に見られるやうに、限りなく温かいものだったやうです。菅家を襲った度重なる子供たちの夭札には、詩になることはなかった生々しい慟哭が繰り返された事でありませう。
穉姪能來入夢魂 稚姪 よく来って夢魂に入る
分明見汝徑間奔 分明に汝が径間に走るを見る
汗珠滿面關何事 汗珠 満面 何事に関はる
應覓秋蛩藏草根 まさに秋蛩(コオロギ)の 草根に隠れしを求むるなるべし
今回の読書ノートも最終コーナーに入りました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板