[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
767
:
徳田克己
:2022/02/22(火) 18:21:28
日経新聞にコメントが載りました
2022年2月21日の夕刊です。私のコメントは最後の方。ちょっとだけ。
点字ブロック、岡山が発祥 まちの発明家が貫いた信念
なるほど!ルーツ調査隊
「黄色い線の内側でお待ちください」。毎朝の電車通勤で耳慣れたアナウンス。この黄色い線、「点字ブロック」は半世紀前に岡山県で誕生した。目の不自由な人たちの命綱となるブロックの歴史をたどると、半生を開発と普及にささげた、まちの発明家の姿が浮かんできた。
視覚障害者の安全な歩行を手助けする点字ブロックは正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」という。駅のホームや交差点で見ない日はない。あまり知られていないが、この身近な存在は55年前、岡山県で世界で初めて設置された。
点字自体は19世紀初めにフランスで生まれたという。戦場の暗闇で読めるよう作られた暗号が盲学校の生徒の手で改良され、現在のような形になった。
なぜ岡山で点字ブロックが生まれたのか。
障害者福祉の専門家や点字ブロックのメーカーに聞くと、みな「三宅精一さんをご存じですか」。
三宅氏が創設した安全交通試験研究センター(岡山市)に問い合わせると、職員の田久保孝二氏は「三宅さんと岩橋英行さんの出会いが始まりだった」と説明する。
友人の病が契機に
動物好きの三宅氏は当時、日本で珍しかったセントバーナード犬を飼っていた。視覚障害者を支援する社会福祉法人「日本ライトハウス」の理事長を務める岩橋氏が1961年ごろ、子犬が生まれたと聞きつけ三宅氏の自宅を訪れたという。
三宅氏は旅館を営む傍ら、車のナンバープレートを覆った雪を温水で溶かす装置を開発し特許を取るなど発明家としても活躍していた。試作品を加えると発明品は100点を超える。
交通問題にも関心があり、岩橋氏の影響で視覚障害者に目を向けるまで時間はかからなかったようだ。
岩橋氏の著書に詳細が記されている。出会ってまもなく岩橋氏が網膜色素変性症で5〜6年で失明すると判明した。友人の視力が失われる姿に心を痛めていたところ、交差点で視覚障害者の前を車が勢いよく走る光景が映った。
その瞬間、「(目が見えなくても)コケと土の境が靴を通して分かる」という岩橋氏の言葉を思い出す。足裏の感覚でどこが危険なのか判別する点字ブロックのアイデアが浮かんだ。
最初の試作品は65年だ。視覚障害者のための器具だと宣伝するため「点字ブロック」と名付けた。当初は弱視の人が見えやすい黄色ではなく、灰色のコンクリート製で、突起の数も今より多かった。普及を目指し、安全交通試験研究センターも設立した。
世の中に出たのは2年後。67年に建設省(当時)や岡山県と交渉し、岡山県立岡山盲学校近くの国道交差点に230枚の点字ブロックを寄贈した。まだセメントが乾いていないブロック上を歩き、感動をかみしめていたという。
同地には「発祥の地」とする記念碑が建つ。岡山盲学校の元教頭、竹内昌彦氏は「日本発の福祉製品である点字ブロックが岡山から始まったことを知ってほしい」と話す。
私財切り崩し開発
「三宅氏は自ら必要としないのに普及に力を注いだ」と振り返る。私財を切り崩し事業を続けたという。視覚障害者の自立の一助になろうと、振動で信号の色を伝える仕組みの開発などにも資金を注ぎ、岩橋氏の著書には「もはや金も底をついた」と弱音を吐く姿が描かれている。
潮目が変わったのは70年のこと。大阪府立盲学校(当時)の教職員が最寄り駅の旧国鉄阪和線の我孫子町駅(大阪市)に設けるよう陳述書を送った。これを皮切りに駅ホームでの導入が動き出した。
東京都は72年、日本点字図書館など視覚障害者向けの施設が多かった高田馬場周辺に約1万枚を取り入れた。
ようやく事業が緒に就いたと思いきや、76年に三宅氏は病に倒れ、82年に享年57歳でこの世を去った。
以降、三宅氏の弟が遺志を継ぎ、発展を続けてきた。2001年に日本産業規格によって形状などが統一され、12年には国際規格も定められた。
筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)によると、点字ブロックは20年時点で78の国と地域で確認される。徳田教授は「誰がどこに行っても判別できる。何年たっても古くならない普遍性がある」と分析する。
国土交通省によると、20年度末時点で全国の駅の8割に当たる7621駅に設けられている。誕生から半世紀以上が過ぎ、その功績は今なお輝き続ける。
(菊池喬之介)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板