[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
スレッドを作成してみました
1
:
海の旧字体は母
:2022/03/07(月) 01:13:36
社会人が大学受験参考書を利用して、
英文読解の「学び直し」を図っていく。
その勉強会を立ち上げるプロジェクトについて、
企画を持ち寄る趣旨で当スレッドを作成しました。
2
:
あむてら
:2022/03/08(火) 00:01:07
試験や点数を気にせずに、
自分のペースで伸び伸びと勉強できる場があってもいいはず!
3
:
海の旧字体は母
:2022/03/08(火) 02:00:21
おっしゃるとおりですね。
あとは、いかに継続して学習できるかですね。
4
:
海の旧字体は母
:2022/03/09(水) 00:57:25
英文解釈について、おすすめの参考書をみんなで挙げていきませんか?
5
:
あむてら
:2022/03/09(水) 17:25:41
いいですね
私が好きなのは
・『構文把握のプラチカ』(河合出版)
・『セレクトプラス英語構文76』(文英堂)
です。
6
:
あむてら
:2022/03/09(水) 17:30:53
英文解釈の参考書は「名著」と言われる本が多い一方、
一般的な予備校・学校の授業を補完してくれるようなクセのない本が少ないと感じます。
上の2冊は、それまでの本になかったような特筆すべき「革新性」はありませんが、
レイアウトが優れていて、内容もシンプルなので私は好きです。
7
:
海の旧字体は母
:2022/03/10(木) 01:13:26
あてむらさんへ
おおっー!
参考書の特徴まで教えてくださり、ありがとうございます!
自分は『ビジュアル英文解釈(上)・(下)』です。
あの伊藤和夫先生の講義調の解説と、ある程度段階を踏んでいくプロセスが、
当時の自分には合っていました。
あれから数十年経ちますが、もう一度読みたくなっちゃってきました!
8
:
鈴木(しょぼ黒)
:2022/03/10(木) 21:37:32
スレ立てありがとうございます!
盛り上げ、ぜひ頑張らせてください⸜( ´ ꒳ ` )⸝
英文解釈でいうと『基礎英文問題精講』が自分の中でのお気に入りでした!
一昨日書店に行ったら版型が変わっていてビックリ!ひとまわり大きくなっていました!
そのほか『基礎英文解釈の技術100』も好きだったりします。こちらも今や入門編がありCDもついていたりでユーザーフレンドリーになっていますね。
9
:
あむてら
:2022/03/12(土) 00:35:05
>>7
ビジュアル英文解釈は名著ですよね
私も好きです!
意外と今の本よりも講義色が強いというか、
伊藤和夫先生本人が読者に語りかけてくれるような臨場感があります
10
:
あむてら
:2022/03/12(土) 00:39:07
>>8
中原道喜先生!
先生に勧められて買いに行くと必ず長文と間違う人がいる本です笑
11
:
あむてら
:2022/03/13(日) 01:29:59
・『英文解釈ナビ』(日栄社)※旧毎年出る英文解釈
・『エスト英語構文』(エスト出版)
の2冊もいい本ですね
いずれも基本的な構文がコンパクトにまとまっていて、
とても使いやすいです
後者は絶版ですが、出版社に直接問い合わせれば新品を買えます
12
:
海の旧字体は母
:2022/03/14(月) 14:30:57
>>8
>>10
たしかにそっくり。
『基礎英文問題精講』も『基礎英語長文問題精講』。
色も似てるし、厚さもほとんど同じだし。
13
:
名無しさん
:2022/03/18(金) 00:26:45
Twitterでは『テオリア』の評判がいいのですが、
使ってみたことのある方はいらっしゃいますか?
14
:
あむてら
:2022/03/20(日) 00:08:24
>>13
テオリア読みました!
ヘミングウェイで学ぶ英文法の倉林先生、大学の先生が書いた本という信頼感がありますよね
あとレイアウトが神です。
15
:
海の旧字体は母
:2022/03/20(日) 02:11:06
>>14
コメント、ありがとうございます。
「テオリア」ですが、受験生よりも社会人が購入しているみたいです。
その意味で、「学び直し」のテキストとしても活用できそうですよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板