[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
思いつきとか
1
:
名無しさん
:2022/01/17(月) 03:26:38
こんなのがこのコースにいいんではとか
2
:
名無しさん
:2022/01/17(月) 03:27:39
小倉の1700は進出指数が効いたりしないだろうか
3
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:01:50
個人的に馬印が2つ余ってるので使いたい
単純に4Cからのポジションの上下の印を作りたいな
先 (緑5.0) ↑2 1着
みたいにパッと見れるのが欲しい
カーレースのビッゲストムーバーからの思い付き
一番は赤差しの馬になるに決まってるんだが、前に行った馬のバテ具合が一番の焦点だと思ってる
4
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:02:47
先 (赤5.0) ↓2 5着
とか
なんか粘ってる感あるじゃん?
5
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:03:47
斤量印なんだが2列目までに居た馬に課したい
クラヴェルなんか見ると後ろからの馬に斤量はあまり関係ないな
6
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:05:26
Move印
Mvかな
坂がダメとかも炙り出せそうな気がする
7
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:07:04
コースマークも単に標準を合わせないといけない
8
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:08:42
TARGETを単系思考(指向)に変えていく
9
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:10:27
ちょうど11月に退職願を出してるので1〜2か月遊ぼうと思ってるからその辺で色々いじりたいな
まだ辞めれてないのは3人入って3人とも即辞めしたからなんだがw
10
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:11:52
そんな感じで残業60時間くらいが続いているので疲労が、、、
ZOOM振り返りもしばらく待ってね
11
:
名無しさん
:2022/01/29(土) 21:14:31
>>5
クラヴェルはマーメイドSで軽斤量として抜擢したんだがそもそも強かったなw
12
:
名無しさん
:2022/01/31(月) 06:07:09
坂だめとか見やすくなるかもいいですね。勝ちきるためにはコースへの適正も重要そう。力が拮抗する上位クラスは特に。
13
:
名無しさん
:2022/01/31(月) 18:33:34
4C通過順の数字の出走頭数の真ん中あたりを0として前の馬は負の数、後ろの馬は正の数で出すようにして非うんちRPCIと掛け算して逆境度の数値化できないかな
14
:
名無しさん
:2022/01/31(月) 18:40:19
頭数で数字が変わるのをどうにかしないといけないかな
15
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 22:33:06
単勝なら1番人気の馬のレベルの上下気にするのも重要か。前走出走メンバーの賞金で比較できたりもするのかな
16
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 22:48:33
指数をZとGで分けるのはどうかな。上位クラス後半の脚力が鍵を握るということなので、同じくらいの指数だった時にGを高い方を優先するみたいな選び方が出来るかもしれない
17
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 23:06:10
そろそろ順番だろう的な言い方をするけどその順番を可視化してみる。そのクラスのランキングを作るみたいな。その上位から買う的な
18
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 23:08:30
クラス内ランキング、指数だけの比較だと同じくらいの指数の馬がいると思うので、比較項目を他にも複数用意しないといけないかもしれない。
19
:
名無しさん
:2022/02/06(日) 06:05:38
AIに近い考え方かもしれないね
あれは多分項目ごとに得点を作ってその合計の占有率が勝率予想%になるはず
オッズ×勝率が1を超えれば期待値100ということ
20
:
名無しさん
:2022/02/06(日) 06:06:25
TARGETコピペでズドン!と率が出るようなシステムを考えたいなぁ
21
:
名無しさん
:2022/02/06(日) 06:07:31
>>17
これレイティングや!
22
:
名無しさん
:2022/02/06(日) 06:12:10
>>18
同日の上クラスとの比較が多分いいのかな、と思う
芝じゃあまり意味なさそうなのは実感したがw
23
:
名無しさん
:2022/02/06(日) 06:12:50
そういえばクラス基準指数、京都改修で不明のやつは去年のデータで出せるかな
24
:
名無しさん
:2022/02/06(日) 07:00:52
>>14
>頭数で数字が変わるのをどうにかしないといけないかな
(通過順の評価に関して)
これ偏差値使えば解決出来るか。
その日の上位3頭の偏差値の平均を取れば
その日の前残り、前崩れ傾向も数値化できるかもしれない。
枠の傾向もいけそうか
25
:
名無しさん
:2022/02/06(日) 17:48:22
各コースの5F基準値を作って 非うんちRPCIのように+いくら又は−いくらで表せないかな。
比較がしやすいかもしれない。
各コース毎、クラス別のデータと
ペースと5Fの関係(ペース補正値の割り出し?)が必要になるのかな
26
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 21:05:40
>>13
試行錯誤しながにそれなりに使えそうなのが出来そうな気がしている。
・4角通過順を偏差値化する
・偏差値の中央値を出す
通過順の偏差値−中央値
27
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 22:24:47
途中送信してしまった
・4角通過順を偏差値化する
・偏差値の中央値を出す
(13頭以上の時の6番目とかは差し寄りだと思うので13頭以上の時は中央値が上がるように3番目に小さい偏差値の数字と中央値の間を基準に設定している)
・各馬の4Fの通過順の偏差値から基準値を減算。
逃げ先行馬は負の数、
差し追い込みの馬は正の数になる
・通過順2の馬の数字が全体の頭数によってばらつくのでIF関数で2の時は更に−5しておく。(逃げ馬と同じくくりにするため)
・基準値を引いた数字を「評価の計算で使用する数字」にグループ化する。−9以下の数字(通過順1と2の逃げ先行馬)は「−2」のグループ、-8.9から-2までの数字(番手の馬たち)「−1.5」のグループ-2から+2での数字(基準値付近の馬)は「±1」のグループ。2から8.9までの数字(差し馬)は「1.5」のグループ。9以上の数字(追い込み馬)は「2」のグループ。このグループ分けした数字と非うんちRPCIを乗算するとペースに恵まれたか恵まれなかったかを数字で表現出来る、、かなと。RPCIが−2で通過順グループが-2の逃げ馬なら+4の数字に(恵まれなかったので期待できるかもしれん度?)RPCIが+2で通過順グループが−2なら−4の数字(恵まれたので期待できないかも度?)が出せる。RPCIが+2で通過順グループが2(追い込み馬)なら+4の数字に。
±1のグループはハイペースの時は+1としてスローペースの時は−1として計算したい。ハイペースの時は隊列が長くなって基準値付近は差し寄り、スローペースの時は馬群が密集しているので先行馬寄りになるのではという考え
28
:
名無しさん
:2022/02/10(木) 22:37:11
とすると7頭立てで通過順4番目の馬はハイペースでもスローペースでも恵まれがちなのかな。スローが密集しがち、ハイが縦長になりがちならそれでいいのかな
29
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 20:05:45
少頭数はスローでも縦長っていう絶望的なのをよく見ますw
30
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 05:39:00
レースコメ、前行った馬と後ろからだった馬の次走着度数に変えようかな
あと勝ち馬の次走
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板