したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

白門都心回帰・都心展開 vol.1

1名無しさん:2020/09/30(水) 12:07:10
都心回帰、都心展開に関する確定事項、判明事項
・(2019年)国際情報学部(=iTL)創設、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える※
・(2019年)後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、旧JT跡地を取得※
・(2020年)AI・データサイエンスセンター創設
・(2020年着工※)駿河台記念館を建替え http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/07/post-6e0d39.html
・(2021年)理工学部にビジネスデータサイエンス学科誕生
・(2023年)ロースクールとビジネススクールを移転予定
・(2023年)法学部と大学院法学研究科を移転予定
・(〜2023年2月)茗荷谷キャンパスに新校舎建設中 https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2020/07/academics_faculties_law_guide_law_18.pdf
・後楽園キャンパスの1号館建替や3号館上層階(法学部関連施設を含む)改修を検討※
・旧JT跡地は、当面は都心キャンパス整備に関する最小限の補完的利用の範囲にとどめる※
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待※
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし

※学員時報(511号)
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf
中長期事業計画 Chuo Vision 2025
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025

2名無しさん:2020/09/30(水) 19:12:04
理事長のコメントは、色々将来を暗示する内容だな
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/onechuo/20200728/

3名無しさん:2020/09/30(水) 19:14:40
駿河台校舎建替えに続き茗荷谷校舎建設が動き出す。
コロナの影響で少し開始が遅れたけど長い工期なので問題はない。
2023年までは2つのキャンパス整備に注力で他に大きな動きはなさそうだ。
そして法学部移転後の展開を理事長総長学長の話や事業計画などから予想する。

・後楽園一号館建替え、JT跡地に高校校舎移設(税務署跡地も取得か)
・法経商文の多すぎる定員を削減し新学部を創る(都心移転や偏差値対策にもなる)
・経済、商学部も都心回帰してLS,BSと共に高水準の実学教育を行う(各実績で私学トップに)
・本部を後楽園に移転(イメージアップ)
・多摩は国際化し留学生を増やし国際キャンパスに変貌する(世界ランクもアップ)
・教授の所属は学部から学術院にする(柔軟な配置)
・理工学部はAI、データサイエンスの強化が始まっており、文理融合教育も行う。

4名無しさん:2020/09/30(水) 20:03:37 ID:rJK9zyzo
>>3
>・多摩は国際化し留学生を増やし国際キャンパスに変貌する(世界ランクもアップ)

単に言語によるグローバル化ではなく、理系ではOIST、文系ではAIUやAPUのように本格的に取り組むことで
ブランドイメージの向上にも寄与するでしょう。留学せずに多摩4年で英米・欧州とのデュアルディグリーを
実現して欲しい。

5名無しさん:2020/10/01(木) 22:20:38 ID:zVXVZMRE
>>3
某女子大を統合してしまうとかさ

6名無しさん:2020/10/03(土) 21:18:41 ID:dzZEKWIc
武蔵大のロンドン大との提携は参考にできるだろう。スポーツ系は専門職大学の枠組みを使うとか別の視点で取り組むのできないわけではない。多摩に無理矢理学部作るのもどうかだよ。と言えば、専門職大もだけどさ。

7名無しさん:2020/10/04(日) 11:27:23 ID:rJK9zyzo
中央大学法学院(法曹志願者のみを対象とする専攻、学部・院を問わない)

8名無しさん:2020/10/04(日) 11:29:54 ID:rJK9zyzo
>>5
校地が欲しいからと言って赤字負債を抱える状況で買い取るまでもないだろう。時間が有利に働いてくれると思うが。

>>6
イギリスの法学を起源とするわけで、UCLとかオックスブリッジと国際連携学科作れると熱いよな。

9名無しさん:2020/10/04(日) 18:40:56 ID:dzZEKWIc
iTLと電子情報通信系は情報学部に纏めても良さそうです。国際教養学部はICUタイプがいいな。

10名無しさん:2020/10/04(日) 18:41:56 ID:dzZEKWIc
>>8
国際連携学科であればやりようはある、のか?

11名無しさん:2020/10/04(日) 21:32:10 ID:yXilMrpo
655: 9 :2020/10/03(土) 03:19:30 ID:veVTCiYESr
管理人さん
中大執行部が現実に目覚めた以上もうこの掲示板に気を使う必要ないです。
なぜなら中大の法商経の都心移転は確実に実現しますので。
むしろ管理人さんは絶対司法試験に合格して
法曹人として困っている中大OBを助けて下さい。



いやいやアンタは行政書士を廃業したばっかりでしょうに
なにやってんだよ
管理人とて
択一試験さえ一度もパスできず旧司7連敗して撤退、
自分の人生を棒に振った今年54歳になるアホに言われたくないでしょ

12名無しさん:2020/10/05(月) 18:37:13 ID:DuwWZFmY
>>9
Chuo College of Liberal Arts
設立ほしいですね。

13名無しさん:2020/10/05(月) 18:49:35 ID:cfp2qMaE
>>12
メモリアルな名称で大学院なども英称変えるのとかありっすよね。
例えば日本初の法学博士、穂積氏の名を冠するとかHozumi School of 〜みたいなね。

14名無しさん:2020/10/05(月) 19:01:44 ID:DuwWZFmY
よくよく考えたら海外も偉人の名を学院につけてますね。Wharton Schoolとか。
センスがあっていいと思います。

15名無しさん:2020/10/05(月) 21:10:06 ID:rJK9zyzo
白門を都心に配した上で、英語名称の伝統でリブランディングを図る。
女性の嗜好性が高い理系を増設する。建築、空間デザイン、食・栄養系。文学部を軽量化して都心展開でもいいと思う。

16名無しさん:2020/10/05(月) 21:11:05 ID:rJK9zyzo
>>13-14
賛成。愛校心と伝統の継承の両面を叶えられるというメリットもはたらく。

17名無しさん:2020/10/07(水) 19:02:43 ID:HLd/nZVs
何としても白門を多摩から新高層棟のエントランスに
移築しないとね!

18名無しさん:2020/10/07(水) 21:33:13 ID:rJK9zyzo
>>17
マストな。

19名無しさん:2020/10/09(金) 19:55:48 ID:HLd/nZVs
スポーツと多文化、これらを創って100年後に残るのは?

20名無しさん:2020/10/11(日) 08:49:34 ID:ttRwKC.g
>>9
キャンパス拡張はこれから当分の間やらなくてはいけない柱の一つになると思う。
水害による容積率緩和はかなり可能性が出てきたけど、敷地面積拡張の方も頑張ってほしい。
経済商文を移転できるだけの面積をとりあえず確保。
そのあと、いい土地があれば順次買っていくというふうに。

21名無しさん:2020/10/11(日) 19:24:06 ID:ttRwKC.g
>>19
元々、法・経済・商・文・理工に総合政策ができた。
国際政策文化はグローバルスタディーズ、地域研究
なので、多摩の展開はそれが堅いんじゃない。

22名無しさん:2020/10/13(火) 21:28:16 ID:yXilMrpo
「仕事がデキない東大卒」が陥るただ1つの失敗
プライドが肥大した「東大までの人」には要注意
https://toyokeizai.net/articles/-/376285?page=5

近年、大学卒業時点で最も社会人として即戦力に近い実力を備えており、
出世頭を務めるのは、東大でも早慶でもなく、
中央大学出身で飲食店アルバイトかインターンの経験のある学生だ
――そう、小林さんは断言した。

業種にもよるのだろうが、ただ頭がいいだけの人間よりも、
変なプライドもなくコミュニケーション能力に
優れた人材のほうが多くの企業では役に立つということなのだろう。

23名無しさん:2020/10/13(火) 22:20:24 ID:DuwWZFmY
情報改ざんはやめましょうね。みっともないですよ。

24名無しさん:2020/10/14(水) 21:50:30 ID:rJK9zyzo
>>21
シンプルな学部体勢の方が威厳あるように思えてしまうから不思議。

25名無しさん:2020/10/15(木) 18:36:27 ID:ffbNJ94U
海外の学部構成で文理の連携が相乗効果を持っていて、
かつ、キャンパス間の教育制度も充実している名門校を
参考にして欲しいのだ。

法学部に国際公務員を養成するコースを設置してもいいよね。
1年次から指導教官一人に対して学生3名で文献を徹底的に
読み込ませ、議論を中心にするなんてね。

26名無しさん:2020/10/21(水) 22:41:20 ID:x8EV7hDk
明治が最高の学府だという事実は、これ明白なりの事実。
だからこその明治がの存在意義がありやなしや。ありや
いんや、ありや
おっこの存在そのものが普遍の事実的解明なり。
極めて明瞭、こその
極めて明快の事実。
ろっ

27名無しさん:2020/10/23(金) 13:50:55 ID:Zf0cDP3o
一番の楽しみは、新設学部の人気動向ではなく、既存伝統学部の都心回帰による局面変化。
法学部と関連大学院、そして本部機能をまずは徹底的に都心の中枢部に集めよう。OBとの連携も取りやすいのだから。

28名無しさん:2020/11/06(金) 22:58:17 ID:kUNHezck
OBが後輩を徹底的に面倒見るというのが中大の伝統!
それが今日の実績になっている

29名無しさん:2020/11/13(金) 01:02:22 ID:kUNHezck
菅総理大臣の弟は慶応大卒、会社経営に失敗して破産宣告
兄貴の口利きでJRの関係会社の役員に出世
慶応が法政に助けられた (笑い)慶応はこれで一流大学なの (又笑い)


30名無しさん:2020/11/14(土) 10:17:11 ID:rOYIXlIM
令和時代の大学実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
① 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
② 東京都上級試験 早大、中大、東大、都大、慶大
③ 司法試験    東大、慶大、中大、早大、京大
④ 会計士試験   慶大、早大、中大、東大、明大
⑤ 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、東北大
⑥ 技術士試験  東大、京大、早大、東工大、中大
★卒業後の実力度・活躍度トップ5大学(各分野の実績数で評価)
① 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
② 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
③ 国会議員数    東大、早大、慶大、京大、中大
④ 国事務次官数   東大、京大、早大、中大、東北大
⑤ 裁判検事弁護士数 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
⑧ 生涯賃金額の比較 東大、慶大、京大、中大、早大

31<削除>:<削除>
<削除>

32名無しさん:2020/12/26(土) 14:34:31 ID:WkDxERSc
ジャパンビバレッジ跡地を購入したとのことですが、日影規制がありますので並びのマンションのように中層以上は細長い建物しか建てられないでしょうね。
いっそ低層の建物として屋上をグランドなどにし、将来何らかの形で既存キャンパスと直接つながるような計画も考えられますね。
余った面積は既存キャンパスに容積移転するなど、土地ごとの場当たり的な計画ではなく、キャンパス全体を有効的に計画していただきたいですね。

33名無しさん:2020/12/27(日) 21:31:27 ID:V.F7UTgE
MARCH(マーチ)は時代遅れ!今はSMARTが難関大学の主流らしい
2020年12月26日
https://reashu.com/smart-march-shushoku/

34名無しさん:2021/02/20(土) 20:57:04 ID:gLs2jU9A
>>32
2月に更新されたApproachでは理工系の教育研究に少し触れてたか

35名無しさん:2021/03/03(水) 22:26:00 ID:t8wFWK0c
ここは書き込めますか?

36名無しさん:2021/07/06(火) 16:17:53 ID:PeKFBH0I
私立大学人気ランキング
※2021年6月30日集計 ※JSコーポレーション調べ(2019年4月〜2021年6月)
全国の高校生が答えた「興味のある大学」のランキングデータです。
https://school.js88.com/ranking/shiritsu

1位 青山学院大学
2位 近畿大学
3位 関西大学
4位 慶應義塾大学
5位 明治大学
6位 早稲田大学
7位 上智大学
8位 中央大学 ↑前回から2ランクアップ
9位 同志社大学
10位 立命館大学

37名無しさん:2021/07/10(土) 15:09:35 ID:w2jAbTfo
ここ一般教職員すら知らないことを書いてて(暗喩してて)おもしろいなぁ。

38名無しさん:2021/07/11(日) 15:48:37 ID:b00JfeCo
もうひとつの掲示板を見る限り、中大のOB連中は立地ばかりが人気や世間評価が下がっている原因だと考えているようだけど、明治と差がついたのは「民間就職が明治のほうが若干良い」という事実がかなり響いている。法政と差を詰められたのも、法政の民間就職が良くなったことが大きい。

明治との民間就職で差がついた最大の理由は、明治のほうが理系学生の割合が高いこと。理系の定員割合が高いほど、大学全体の大企業就職率も良くなるためだ。文系の就職については、ほとんど差はない。

理系の定員は各学年およそ
明治2000>>法政1200>中央1000 であり

これが大学全体の大企業就職率で、中央が明治に差を広げられ、法政に差を詰められた大きな要因になっている。

中央関係者は都心移転にばかり気を取られているが
理系学部を拡充してこなかったことも、大学全体の低迷の原因になっている。

都心移転は移転した文系学部の人気回復にはつながるかもしれないが、大学全体の大企業就職率改善にはそれほどつながらない。

大企業就職率改善に効果が大きいのはやはり理系学部の拡充であり、理系学部の定員を増やして大企業就職率を上げる努力をしていかないと、いずれ法政にも見劣りすることになりかねない。そして大企業就職率はW合格時の大学選択に影響してくる。

あの東洋大にしても都心回帰と理系学部の新設・強化をこれまで同時進行でやってきていることを忘れないでほしい。

39名無しさん:2021/07/13(火) 23:35:48 ID:PeKFBH0I
>>さて、何が残念だったのか。
第1は、「中央大学=都心にある大学」 のイメージが傷ついたことだ。

↑大学のイメージに傷がついたのは、多摩に移転したことそのものよりも
 マスコミやネット上で「ド田舎」「山奥」「登山」「マチュピチュ」と「ネタ扱い」「いじめのターゲット」にされてしまったことが大きい。

中大関係者はそうやってからかわれると、内心では「なぜうちのような(誇り高い)大学がこのように笑い者にされなくてはいけないのか」と腸が煮えくり返りながらも、(恥ずかしさのあまり)表立って反論・抗議することができず、(立地のことをからかわれれなくないあまりに)自分から進んで立地を自虐したり、しまいには「馬鹿にされるのはすべて立地のせいだ」とばかりに多摩キャンパスを恨んだり、忌み嫌ったりしているような「身内に八つ当たりをする」タイプの人が多いように見える。

この人たちに言いたいのは、中大が「いじめられる」理由は、司法試験・会計士試験・公務員試験の実績が突出しているのが格上の早慶やMARCH
のライバルたちにとって「目障りだから」であって、決して立地のせいではないということだ。

この人たちは「立地が都心になりさえすれば、もう馬鹿にされないはずだ」と思っているのかもしれないが、決してそんなことはなく、都心立地になったところで、やれ「借地」「雑居ビル」「タコ足」だのと、これからも未来永劫、新たなネタで、これまでと同じような嫌がらせが続くと思ったほうがよい。

都心に移転したからといって、望んだようにすんなりとイメージが回復する保証はない。

40名無しさん:2021/07/14(水) 00:08:31 ID:PeKFBH0I
人からおちょくられるとロクに反論もせず、言われたことをクヨクヨと気にして「からかわれるのは多摩キャンのクソ立地のせいだ!」と考えてしまう最近の「ヘタレ中大生」「ヘタレ中央工作員」たちが
法学部都心回帰後に「借地」「雑居ビル」「タコ足」とからかわれたら、またもやクヨクヨと気にして、「からかわれるのは茗荷谷が借地のせいだ!」と「借地をやめて購入しろ!」と騒ぎ出す可能性はけっこう高い

41名無しさん:2021/07/14(水) 12:01:34 ID:fkOu0WRU
法の現状を見ていると他学部が都心回帰してもたいした効果は望めない。望めないのに都心回帰さえすれば偏差値が上がり、人気が増し、心憎しのMなどと並べたり、抜き去ることができるのだと他学部は淡い期待を抱くのであろうが、事態はそんな単純な話ではなく、何らかの改革も同時に行わないならば現状とほとんど変わらぬポジションで都心に新たな負の遺産を抱えるだけ。

他学部で都心回帰を訴える層は人気を上げる改革案があるのだろうかね?他マーチとの今の差は立地だけの問題ではないってことをいい加減に気づいてほしいね。都心に戻ったら受験生は国家資格などの実績だけを見て中央を選んでくれるようになるとでも言うのか?他学部 VS Mなどのダブル合格の割合 10%VS90% はただ立地が嫌われてるだけだと言いたいのか?国家資格を重視をする受験生がほんとにそんなにいるなら立地には目を瞑り、中大を選んでくれる受験生はもっといるはずで、上記のような大差負けになるのは考え辛いな

42名無しさん:2021/07/14(水) 13:01:00 ID:PeKFBH0I
法の現状を見ていると他学部が都心回帰してもたいした効果は望めない。

↑まだ移転してないのに結論を急ぐところに
 他大の焦りが見える
 立地の効果はあるに決まっている

 ただ、移転が遅すぎて手遅れ感はある
 法学部もすでにイメージが落ち始めており、マイナス地点から挽回していく必要がある

43名無しさん:2021/07/18(日) 11:10:21 ID:R7R7TDJE
↓志願度ランキングで男子3位に躍進したのは
 やはり法学部都心移転の効果がいちばん大きい
 ※このランキングは調査票を1都6県に配布するため通学範囲が広い大学ほど有利

高校生に聞いた 大学ブランドランキング『進学ブランド力調査2021』
(調査期間:2021年4月2日(金)~4月30日(金))より

※ 括弧内は昨年順位
※ 図表内順位「↑」前年よりランキングアップ 「↓」前年よりランキングダウン 「-」前年とランキング同じ
※ 志願度の割合(%)は、小数点第2位四捨五入

【関東】『志願したい大学ランキング』総合
1 (2) ↑ 早稲田大 私 10.0
2 (1) ↓ 明治大学 私 9.7
3 (3) - 青山学院 私 8.7
4 (4) - 立教大学 私 7.9
5 (7) ↑ 中央大学 私 6.5
6 (5) ↓ 日本大学 私 6.2
6 (6) - 法政大学 私 6.2
8 (9) ↑ 慶應義塾 私 5.5
9 (7) ↓ 東洋大学 私 4.7
1 0 (11) ↑ 千葉大学 国 4.3

【関東】『志願したい大学ランキング』男子
1 (1) - 明治大学 私 11.6
2 (2) - 早稲田大 私 11.4
3 (6) ↑ 中央大学 私 8.3
4 (3) ↓ 日本大学 私 8.2
5 (4) ↓ 青山学院 私 7.5
6 (5) ↓ 法政大学 私 7.0
7 (9) ↑ 慶應義塾 私 6.5
8 (8) - 立教大学 私 6.2
9 (11) ↑ 千葉大学 国 5.2
9 (7) ↓ 東洋大学 私 5.2


【関東】『志願したい大学ランキング』女子
1 (2) ↑ 青山学院 私 9.8
1 (1) - 立教大学 私 9.8
3 (3) - 早稲田大 私 8.5
4 (4) - 明治大学 私 7.9
5 (5) - 法政大学 私 5.4
6 (6) - 上智大学 私 5.2
7 (9) ↑ 中央大学 私 4.7
8 (10) ↑ 慶應義塾 私 4.4
8 (8) - 東洋大学 私 4.4
1 0 (6) ↓ 日本大学 私 4.2

【関東】『志願したい大学ランキング』文系
1 (3) ↑ 立教大学 私 13.2
2 (2) - 青山学院 私 12.9
3 (4) ↑ 早稲田大 私 12.5
4 (1) ↓ 明治大学 私 12.1
5 (7) ↑ 中央大学 私 8.5
6 (5) ↓ 法政大学 私 8.0
7 (6) ↓ 東洋大学 私 6.9
7 (7) - 日本大学 私 6.9
9 (10) ↑ 慶應義塾 私 6.5
1 0 (9) ↓ 上智大学 私 5.8

【関東】『志願したい大学ランキング』理系
1 (1) - 東京理科 私 8.4
2 (2) - 早稲田大 私 7.5
3 (6) ↑ 千葉大学 国 7.1
3 (4) ↑ 明治大学 私 7.1
5 (5) - 北里大学 私 6.1
6 (7) ↑ 芝浦工業 私 5.8
7 (9) ↑ 筑波大学 国 5.7
8 (3) ↓ 日本大学 私 5.5
9 (10) ↑ 東京工業 国 5.2
9 (8) ↓ 東京都立 公 5.2

44名無しさん:2021/07/18(日) 11:15:57 ID:R7R7TDJE
>>43
法政より上なのはハッキリしたが
明治とはやはり差があるね
ここに追いつくには経商文も都心移転しないと無理だろう

45名無しさん:2021/07/18(日) 15:49:25 ID:PeKFBH0I
>>43
明治との差は理系の差が大きい
理系ランキングで明治は常に上位に来ているが、中央は毎年15位付近をウロウロしている

経商文の都心移転と同じかそれ以上に
理系学部の新設は今後の大きな課題だろう

46名無しさん:2021/07/22(木) 20:40:39 ID:1D.8YcdQ
リクルート進学ブランド力調査2021
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20210715_education_02.pdf

東海、関西の知名度で過去に一度もランクインしていないのが結構ショック。週刊誌の受験結果を見る限り、日本全国津々浦々で合格者を出しているのに、知名度でランクインしないのはなぜなのか。いっぽうで東海地方では(小規模な専門大学である)日本体育大がランクインとか、謎が深まる。

あと「伝統や実績がある」でランクインしていないのも結構つらい。多くの中央大学関係者がいちばんのセールスポイントと考えている点が、実はさっぱり認知されていないということだから。

47名無しさん:2021/07/23(金) 18:47:10 ID:fkOu0WRU
>>43
くだらないランキング
日大も上位であることから、早稲田や明治本命の受験生から入試方式や偏差値的に滑り止めに最適だから志願され始めているだけ。
ポイントが上がってるから都心回帰効果だとか騒いでいるOB見ると浅はかすぎて悲しくなるね。ほんとに都心回帰効果で人気が上がり始めているなら、今年の志願者数や偏差値に変化が生まれ始めるだろうが、全くふるわないままだからな。

48名無しさん:2021/07/23(金) 21:19:59 ID:6pHmKWaA
ステハゲが入学した頃とか、もっと入りやすい時期があったけど、そのときはランク上がらなかったからなあ。やはり、序列に地殻変動が起きているとみるべきだろう。

>>46のpdfでは2008年からのランキング推移が見られるが、過去に中央が日大・法政を上回ったことはただの一度もなかった。今回、日大・法政を上回ったのはこれまでになかった変化=法学部移転があったからと考えるのが妥当だろう。

>>46のpdfには「交通の便がよい」という項目があるが、今回、新たに圏外から7位にランクインしていることも、それを裏付けている。

そもそもこの調査は関東地方1都6県の高校生にアンケートするものであるため、通学エリアが広い大学が有利なのは火を見るよりも明らか。

中央がこの調査で順位が低かった最大の理由は、立地。それさえ改善されたら、順位が上がるのはまったく予想の範囲内であり、意外でも何でもない。

青学にしても、都心回帰した2013年以降、志願度が大幅にアップしている。

49名無しさん:2021/07/23(金) 23:42:19 ID:0cTodOFY
中央立教は受験生から見直されて志願度が上がった部分もあるだろう
だが、それだけでは2008年以来一度も上回ることがなかった法政を上回るのは難しい
また、多摩キャンパスの新棟建設だけで、都心の法政を超えるのも難しい
今回の志願度上昇は、やはり法学部都心移転の影響が出始めたためと考える

志願度 過去3年間の推移
    19年→20年→21年 増減
1.中央 4.1→5.1→6.5 +2.4 
2.立教 6.5→6.7→7.9 +1.4
3.青学 8.4→7.7→8.7 +0.3
4.法政 6.0→5.8→6.2 +0.2
5.明治 9.7→8.7→9.7 ±0


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板