したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オーバードーズスレッド

56ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:52:26 ID:???
それって、どれぐらいなの?

57ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:53:07 ID:???
だから、ドグマチールの(あっ、言っちゃった)
ハロペリ枠推定の外の賦活分全部。だろうか?

58ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:54:19 ID:???
とすると、結構覚醒感が強いし、使い減りするって書いてあるけれども
初回の体験は忘れられないだろう

59ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:55:47 ID:???
ドグマチールどれぐらい?

60ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:56:18 ID:???
四分の一錠かな
12mgぐらい

61ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:57:26 ID:???
記憶がぺしゃんこになって、今自分がどこにいるかわからないとかあり得るから止めたほうがいいよ

62ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:59:01 ID:???
同人的にはどう?

63ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 18:59:34 ID:???
得るものは何もないよ。
賦活したって認知が普通の人とずれちゃうから何も書けないし、書いてもわけわからない

64ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 19:00:23 ID:???
例えば酔っ払って痛飲した状態で、原稿書いてみようよ
後から見てもわからない

それがドラッグというものすべて

65ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 19:03:48 ID:???
セロクエル6mgさぁ。
維持できてる?

66ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 19:04:43 ID:???
そもそもセロクエルの低用量というもの自体が不安定で
やはりちょっとしたことで壊すよ

それが25mgを6mgに減らしたからという原因がどれぐらいあるかは不明

67ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:30:55 ID:???
おはオオサカ堂スレ

68ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:33:03 ID:???
例えば、ドリエルってあるじゃん

69ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:34:16 ID:???
不眠症への睡眠作用には
H1だけでは力不足で、D2とα1が必要。
安定な眠りには更にエピネフリンとセロトニンの自然な量が必要

ドリエルでは2倍量積んでも眠れないよwww

70ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:35:24 ID:???
アタPとか、ザジテンとかでもダメ
この方向性は全部ダメだ

71ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:36:14 ID:???
ザジテンは変な処方してたら譫妄が起きることがあって、
その意味でも漫然とは使えない

72ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:37:38 ID:???
やはりそういうところでは抱水クロラール系・・・

73ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:38:07 ID:LAsw2E4U
リングのサダコみたいになって、四つん這いで床を這いまわることになるよwww

74ゲサロ条約機構議事録:2023/12/29(金) 21:39:02 ID:???
GABAA作動薬は、足すには良いが単体での維持はできないよ

75ゲサロ条約機構議事録:2023/12/30(土) 15:15:45 ID:???
セロクエルって何ミリが普通?

76ゲサロ条約機構議事録:2023/12/30(土) 15:16:18 ID:???
普通は200mgで、
250mgにしても重さは変わらないが味覚障害が起きて甘さがわからなくなるなどする

77ゲサロ条約機構議事録:2023/12/30(土) 15:16:50 ID:???
12mgから250mgでは重さはほとんど同じで、6mgだけ軽い

78ゲサロ条約機構議事録:2023/12/30(土) 15:18:15 ID:???
閉じ籠っているだけで、誰とも会わないなら
6mgでも維持ができる。

エーテルなので睡眠は14時間だ(爆)

79ゲサロ条約機構議事録:2023/12/30(土) 15:19:45 ID:???
味覚障害の原因は?

80ゲサロ条約機構議事録:2023/12/30(土) 15:19:56 ID:???
エピネフリンの阻害しすぎだと思うね

81ゲサロ条約機構議事録:2023/12/31(日) 14:52:59 ID:???
全員昼まで眠ってるスレッドです

82ゲサロ条約機構議事録:2023/12/31(日) 14:59:22 ID:???
ゾンビたちのスレッドがおー

83ゲサロ条約機構議事録:2024/01/01(月) 12:02:36 ID:???
結局グリシンはどうなったの?

84ゲサロ条約機構議事録:2024/01/01(月) 12:02:57 ID:???
悪いよ。めちゃめちゃ悪い。

85ゲサロ条約機構議事録:2024/01/01(月) 12:03:27 ID:???
広告によく出てるよ

86ゲサロ条約機構議事録:2024/01/01(月) 14:35:57 ID:???
体質によるのかな・・・
わたしの主観を元に考えると、発狂神経ガスを街で撒いたのと同じぐらいひどいことになるよ

87ゲサロ条約機構議事録:2024/01/01(月) 14:36:52 ID:???
おむすびに入ってるじゃん

88ゲサロ条約機構議事録:2024/01/01(月) 14:37:28 ID:???
おかしいな〜と思ってるんだよね
まあ、一週間連続でコンビニおにぎりを食べることはないから、それでギリ回避しているのかも

89ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:21:20 ID:???
なぜ腹が痛いのか。
ニフレックとかで消化不良の内皮のくずとかを洗い流したらいいのか

90ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:22:02 ID:???
なんか胃の耐久が削られている気がする

91ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:23:54 ID:???
だが、ニフレックで洗い流せるなら、食餌でも流れて行くはずだ

92ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:24:59 ID:???
IPMPが腹痛を消すのはわかっている
GABAA作動で、クロールを細胞内に流入させ、蠕動を止めるから

だが、腸の中で不正な発酵が起きてしまう。あまりよくない

93ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:25:46 ID:???
治せるならば、敢えて腹痛に付き合うというのも一つだ

94ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:27:00 ID:???
足から冷えて腹が痛くなることが多い
なぜだ・・・

虚血が起きているのか

95ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:28:29 ID:???
結局これはガスがごろごろと流れているのが腹痛で
放置しても特に問題はないだろうが、

あまり不正なガス圧が溜まって、腸に憩室などできると困るな

96ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:29:48 ID:???
まあもうちょっと待ってみよう

97ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:31:26 ID:???
普通はペンタサ+メトクロプラミド+ラックビー
ぐらいだと思うけれども、

IPMP+ジプレキサ(吐き気止め)+ビタミンKぐらいの変法でもよくて
IPMPを減らしてみたら結構やばい離脱症状だったというぐらい

98ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:32:01 ID:???
ああ、ヨーグルト食べてみようか

99ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:32:16 ID:???
不思議なディスカッション・・・

100ゲサロ条約機構議事録:2024/01/06(土) 14:33:02 ID:???
www
鏡を見ながら、偏差でラリーですwww

101ゲサロ条約機構議事録:2024/01/07(日) 14:07:57 ID:???
ヨーグルトそんなに悪くなかった

102ゲサロ条約機構議事録:2024/01/07(日) 15:09:54 ID:???
ビフィズス菌は菌外での大規模な代謝が有機酸に傾いてるけど
納豆菌はアミノ酸に傾いてるので、

そこは腹具合との相談かもしれません。
酪酸臭が気になるなどすると、ヨーグルトか

103ゲサロ条約機構議事録:2024/01/07(日) 15:14:18 ID:???
腸内細菌が勝手に行っているβ酸化で脂肪酸を二酸化炭素まで分解できるかと言ったらできないので
最後ちょっと余ったパーツが残って、

それが便の酪酸臭とかに出てくる気がします。
これを何とか処理しなければ臭い

104ゲサロ条約機構議事録:2024/01/07(日) 15:15:20 ID:???
>哺乳類は極微量でも酪酸の臭いを探知することができ、イヌでは 10 ppb、ヒトでも 10 ppm まで感知することができる。

とあるので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが・・・

105ゲサロ条約機構議事録:2024/01/07(日) 15:16:17 ID:???
生化学は19世紀に尿と便の中から生まれた・・・

106ゲサロ条約機構議事録:2024/01/07(日) 15:17:56 ID:???
酪酸を乳酸に変えると臭いが減るみたいな(なお量は減らない)

107ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 13:12:12 ID:???
トローチという額面の魔法

108ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 16:34:59 ID:???
デカリニウムなのですが、経口で飲んでいる限りは特に副作用はない・・・

109ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 16:36:00 ID:???
ただ、胃酸でイオンが中和されてしまうことはあり?
普通は胃潰瘍には届かない

110ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 18:20:27 ID:???
そろそろパロニリアが問題になって来ただろう
様々な賦活系の薬で、cAMPを下げながら、カルシウムを下げると、パロニリアを見る

111ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 18:22:09 ID:???
プエラリン/ダイジン(クズ湯)頓服でいちおう改善する。
機序はP2X阻害と、AMPA作動だったかな

不正な細胞内セカンドメッセンジャーを抑制する作用がある

112ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 18:22:49 ID:???
クズ湯を選ぶときは、できるだけくず粉がいっぱい入ってるのがいい
抹茶味とかはNO

113ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 18:24:59 ID:???
くず粉が薄いのです。
中には片栗粉が入っているものがあったりして。これは効きません念のため

114ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 18:27:00 ID:???
ファルベンは粉を触るだけで悪夢に効く別の薬を持っていた
まあ、力価を上げすぎると、刺激臭がするなどはある

115ゲサロ条約機構議事録:2024/01/09(火) 18:27:36 ID:???
プエラリン/ダイジンは生薬なので力価は低いもの

116ゲサロ条約機構議事録:2024/01/11(木) 12:55:34 ID:???
これさぁ。
ブテナフィンを腹に塗る必要なくね?

117ゲサロ条約機構議事録:2024/01/11(木) 12:56:17 ID:???
脂肪と筋肉に遮られて吸収は悪いし、便と一緒に流れて行ってしまうことになる
耳介だけにしたほうが節約になるのでは

118ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:49:07 ID:???
おカネあげるから研究してといわれたので一席

119ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:49:43 ID:???
統合失調症以外の精神疾患はよくわかりません。
これはイオンチャネルが絡んでいて、器質性の側面があるという言い方などを従来しますが

120ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:50:38 ID:???
統合失調症以外の精神疾患は脳という器官を標的にする必要があります
器官標的なので低力価のものがいいでしょう

これで細胞同士のリズムを整えるだけで、奏功します

121ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:51:55 ID:???
例えば、夢。
これは自我からは直接制御できない独立系等のように見えますが、

脳が制御しています。
P2X阻害+低力価アンパカインといういつもの処方は極めて有効です
脳が器官として何かをしていなければこういう効き方はしません

122ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:53:22 ID:???
それから、記憶。
これも自我からはなかなか遠くにあって、制御は難しい

ムスカリン系に巻き添えで潰れることから、ニコチンチャネルかもしれないし
潰すだけならアケボシドとか、グラマリール系でもいい
どちらもイオンチャネルに対して低力価の作用を持ちます

123ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:54:32 ID:???
躁鬱病も、脳です
リチウムは錯体化しなにがしかのイオンチャネルに作用しているのでしょう
ジプレキサではなく、統失では使えないバルプロ酸が第一選択とされているのもそれ

124ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:55:33 ID:???
ただ、完全には脳だけではないところが躁鬱病にはあり、
やはりジプレキサとかセロクエルは第二選択に浮上してきます

125ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:56:29 ID:???
EPSも脳が原因のはずで、
なぜなら、デンマークとかがもう本当にうんざりなんですがやらかしてしまった人体実験とか
の取りまとめをみると

脳の損傷がEPSを起こす

126ゲサロ条約機構議事録:2024/01/12(金) 21:57:34 ID:???
だから、メジャートランキライザーが脳に作用している部分が、EPSなのだろう
普通はそれではなく、重さというのをアテにしているわけですが、

EPSばかり酷くてロクに効かないという薬は多い

127ゲサロ条約機構議事録:2024/01/13(土) 12:21:59 ID:???
精神科で統失でない場合
初診で何となく低用量リチウムを持たせて帰すというのはありなのだろうか・・・

128ゲサロ条約機構議事録:2024/01/13(土) 12:23:34 ID:???
統失の場合は?

129ゲサロ条約機構議事録:2024/01/13(土) 12:24:02 ID:???
統失ではおかしくなっていないイオンチャネルを触ってさらにおかしくするということをしたくないので
ジプレキサもたせて帰す

130ゲサロ条約機構議事録:2024/01/13(土) 17:20:19 ID:???
完全除菌ということなんだろうが
ちょっとでも病原性微生物が入ると、瞬く間に広がるのが

ネックね

131ゲサロ条約機構議事録:2024/01/13(土) 17:21:17 ID:???
いや、それは単にブテナフィンのグリチルリチン酸活性が無くなって
腹が冷えて痛くなっているだけ・・・

132ゲサロ条約機構議事録:2024/01/13(土) 18:27:01 ID:???
薬理的腹巻をしてにっこり

133ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 17:35:18 ID:???
IPMPを足したほうがいいのか、引いたほうがいいのか
真摯に考えている

134ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 21:53:25 ID:???
IPMPを腹に塗ったら、不穏な動向がチラ見して、
冷える

135ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 21:54:12 ID:???
しかし、これは本来は低力価SNDRIとして採用したもの
何となくで外すことはできない

めちゃめちゃ悪いということでなければ、人生の価値が下がる

136ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 21:55:01 ID:???
真冬だから足から冷えるというのはあるかもしれない

137ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 21:56:14 ID:???
ヨーグルト食べよ

138ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:00:31 ID:???
抗体製剤って生薬補正付くのかなぁ・・・

139ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:03:28 ID:???
まあでも、抗酸菌での抗体産生技術が確立しないとダメだな
混じってもLPSはないからエンドトキシンショックが起こらない

140ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:05:20 ID:???
恐らく、Fabだけを作るというのは何らかの原因で無理であり?
全長を作らせる必要がある?

141ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:07:28 ID:???
というのも、例えばパパインなどで切ってFabだけを作るってできるんですが
これの断面が見たことのないペプチドパターンになっていて

変な免疫応答を起こすはずだ
と思ったら幾らか実用化はされているらしい

142ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:08:21 ID:???
三環系抗うつ薬に対する抗体なるものがあるらしい

143ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:10:41 ID:???
Fabの2鎖と、あと至適なシャペロンをBCGに形質転換して、
これを培地中に産生させ回収するなど

144ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:16:08 ID:???
シャペロンは・・・
違うな。巨大なので、たとえばGroEL/ESを試しに使うとして、

培地中ではなく精製した後から使おう

145ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:17:26 ID:???
で、大腸菌が混ざるので考え直し

146ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:18:36 ID:???
H37RvでもGroEL/ESはあるんですが
量が少ないな・・・

147ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:19:53 ID:???
抗体なので、シャペロンで整えるとびみょーに形が崩れて
多様性が生まれ、ポリクロ様挙動を示し・・・

まあいいか

148ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:21:31 ID:???
廉価版抗体製剤。
インスリンと同じぐらい気軽に使えますっと

149ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:26:42 ID:???
敢えて言えば、BCGからのタンパク質発現&精製プロトコールに幾らか不明瞭な点があり?
ありていに言えば、菌体が壊れない

150ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:29:56 ID:???
ただ、どっちにしろSDS-PAGEでバンドを取って精製して来るのであれば、
クロロホルムメタノール+ソニケーションで破壊できるか

151ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:33:10 ID:???
クロロホルムメタノールで完全変性してアグっていても、
SDSはそれを解除し、直鎖にできるか問題

たぶんできる

152ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:34:24 ID:???
豚肉を一度焼いてから、また生に戻し、それを使うみたいな発想

153ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:35:27 ID:???
まあでもメソッドが長いから、また今度、そのうち
誰かがデータを取る・・・

154ゲサロ条約機構議事録:2024/01/14(日) 22:37:22 ID:???
最初からちょっとSDSを入れておくというのが
ポイントかもしれない

培地に入れておいてもいい

155ゲサロ条約機構議事録:2024/01/15(月) 12:32:07 ID:???
そういうのってセカンドメッセンジャーの機嫌が悪くなるんじゃないっけ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板