[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
天文・気象@5ch掲示板避難所
662
:
★駅弁監督@日大mark2
◆rGlpXlZawQ
:2022/08/24(水) 00:43:11 ID:GpIJ.2m.0
>>650
お褒めの言葉ありがとうございます。
特に大子の件は厳しく長かったので救われます。
七転び八起きで良いと開き直りも必要でした。
ご質問に私見ながら回答します。
(1)二本松は、どちらかというと前半型、日射の強さを活かすタイプの印象。
アメダス設置場所を見ると西から南は水田も目立ち、まずまず良好な環境。
北側は住宅地で、弱い北東流場に抵抗する事も有ると推測します。24日は小さな高気圧が日本海に有り、
北東方向の流れに対し抵抗して福島を上回ったと思います。
また6区区間は日本海にはっきり前線が現れ、典型的な福島上昇パターンです。
気象台周辺はどの方向も住宅やマンションもある地域で西風や南風が吹けば都市熱も使える為に、
やはり一番上がると思います。二本松との差が出やすい気圧配置です。
(2)郡山アメダスは大規模公園の一角にあり西や北は水田。
良好環境で那須連山方向からのフェーンが効いても伸びきれない時も有る。
最高気温を出した時の風向を10分値で見るとその時だけ南や南南東風に変わっており、南側に何があるかというと駐車場。恐らく影響を受けたはず。
風向が揺らぐきっかけが掴めないのでどうにも使いにくい印象。
また前線が秋田付近に停滞気味で高気圧が拮抗すると、
相馬や浪江は北から最下層のみ北東流が来てしまう。
若松は盆地地形の作用の方が大きい様です。
(3)実際の天気図を見ると東シナ海を台風が進み、
日本海側が上がり易い傾向になっています。当時の予測が当てになりにくい面も有り、
長岡のままで良かったかと考えますが、そうすると石川を使う場面が無くなるので勿体ないと思うのも当然です。
(4)まずは攻守揃う若松、平年値なら小出。但し一度は高田も走らせてみたい。
高田も防御力が高い(曇りや雨でも午前中に真夏日を出す事も多い)。
欠点は夏空全開だと北風を招いて34、5℃で止まる所だが、
最近波乱も多い5区に向くかもしれません。
新津は8月22日にあの気圧配置で何故か阿賀野だしを喰らっています。
最初から5区はどうしても躊躇しますね。
高緯度チームの為、偵察要員を充て直前に得意なメンバーを入れる方法も当然有りと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板