[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【大学受験を邪魔する壁「学校」】に関する話題
1
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/12(月) 08:26:43
【昔話】
今は昔の話ですが、
10年以上前に【大学受験を邪魔する壁「学校」】という名前のスレッドがありました。
それはさておき、このスレッドで出したい話題は一つ。
・その頃の知見が今にどのように活かせるか。
大学院の人、谷根千地域の人と21世紀型の学習構造を構築するときに、
この頃の知見(独学に関する情報構造)をどう活用するかを考えていきたいです。
この頃はまだ物の見え方が今よりも狭かったし、当時の意見そのままにというわけにはいかない。
(未だに活用できる点・ちょっと見識狭いなという点など色々だろう)
それらについても考察した上で、願わくば新しいテンプレに改良し受験板に再度立ててみたいと思う。
時期は大学院の人と合流してからだろうか。その辺は不透明。
まぁ長くなりましたが、そんなスレッドです。
サンプルとして以下を挙げます。
こんな感じでやっていました。
(時期は2005〜2008頃)
受験サロンの徹夜スレにも居ましたが、これは2007〜2008だったかな?
あの頃も楽しかったですねぇ…(゚π゚)モヤシ シャキシャキ
大学受験を邪魔する壁「学校」part55
http://bbs.moritapo.info/test/read.cgi/kouri/1175844977/1-100
2
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/12(月) 08:30:36
○テンプレざっと読み返した印象
・今も昔も根源的に効率厨だなと思った(変わってない)
・ギャグが寒い(変わってない)
・2chのノリは寒いの分かってて敢えて使ってたからな!!ほんとだよ!!!
・作ってた頃の記憶がよみがえってきた。これも一部で妥協がある(言いたいことが言えてない)
・やっぱり各論は陳腐化してる。自戒はぼちぼち悪くない
(ただこれも限界のある立場と思って今は全面賛成はしていない)
・個人の努力じゃなく構造の問題 とか
・言いたいことと実際に言えてることの違い とか
言葉のアヤとかベーコンのイドラ的なものは凄く意識していた頃かなぁ
イドラという言葉を知ったのは倫理に熱中してた2008頃な気がするが。
3
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/12(月) 08:35:21
恥ずかしい話ですが、
当時は東大行きてえなぁって思っててぼちぼち勉強はしていたけども(浪人時代の事を質問してはいけない)
当時は「ドラゴン桜」という流行モノが「たまたま」この頃に流行ってしまって
(東大行きたいって明言するとドラゴン桜って馬鹿にされるから絶対言えねえわ!!)
みたいな事思ってました。
そんで二年生の時のクラスに「何の偶然か」同じ東大志望の人がいて
2,3、浪1 までずーーーーーーっと勉強とお喋りをしていました。
「たまたま」2005年に学校の近所に図書館が出来てくれたので。
哲学めいた話と、あと将来一緒に会社作るとしたらどのような内容で、どんな戦略をとるか
(シナジー効果を出すために、彼はビジネスライク、自分はコンテンツで敢えて分けた方が良いという感じだった)
今は連絡全然とってないけど(成果出せてないから恥ずかしくてだなぁ…)
谷中がちゃんとしてきたしそろそろ連絡取ってみても、タイミングとしては良いのかも。
彼は普通に就職しているはずだが、相変わらず何かの面白い視点を保持しているだろう。
(そういう強いバイタリティを持っている人だったし、かなりポジティブだから悲観的になりがちな自分は
彼に相当影響を受けている気がする)
4
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/12(月) 08:38:08
仲間が欲しい、図書館が欲しい、内省や勉強をする時間が欲しい、独自の考えを構築したい
というこの頃の願いは、確かに叶っていたのだなと。
まぁ僕オカルトなんて全然シンジテナインデスケドネ〜〜
ちなみにハルヒは2006年の作品ですが、自分は2007年に見ました。
この頃にも「裏で糸を引かれているかのうような、意味わからん偶然」が沢山あったので
「さすがにオカルト現象を信じないでいるのは不自然だろこれ…」ってなって思想転向した感じっすね。
5
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/12(月) 08:48:08
隙あらば自分語り・・・!!
6
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/12(月) 08:54:50
時間螺旋気が付いたのは二浪目っすね
説明資源の埋め込みって感覚は20116月頃だったはずですが(丁度竹田の『現象学入門』読んでた頃
浪人時代は浪人時代で、別の形で時間螺旋については思うところがありました
これ後述すると思います。知見として取り出せるものなので。
7
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/12(月) 08:57:34
場所による見え方の違いはいつも気になってた
(例えば生徒-先生の立場の違いやアルバイトの上司-部下、部活の部長-普通の部員)
時がたてば忘れてしまうもの、立場が変わって分からなくなるものをわかるためにはどうすれば?
良い教員とは?的な意識との関連
8
:
壁男→ぬりかべーべ→べーべ
:2018/03/14(水) 23:40:41
バカバカしい構図にみんな苦しんでるなら、
まずそのバカバカしさを指摘して解消法についても考察するのが先決だと思う
9
:
べーべ
:2018/03/21(水) 16:01:52
専門用語を使うか、紙面の縮約・時間の節約、概念の精緻化などに意味がある
・大学にいるからといって、大学の価値を理解しているとは限らない
・若いからといって、若い価値を理解しているとは限らない
・酸素を日々吸っているからといって、酸素の価値を理解しているとは限らない
・文字を毎日使っているからといって、文字の価値を理解しているとは限らない
・知っていると思っているからと言って、本当に知っているとは限らない
大学とはどんな場所?
その為にどんな事が日々営まれてる?
それが一番合理的?代替案などある?
○そういった議論を成熟させるために
(自己の布置化を楽しく多量に行うために)
大学生活クリックげー 大学生活のメタ化
こんなことあるよねなどを楽しくゲーミング的に指摘できる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板