したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

王様の耳はロバの耳

1べーべ:2018/03/11(日) 23:01:24
教育系の話題書いてると義憤みたいな鬱屈した感情が出てくるので
ここに適当に書き捨てます

2べーべ:2018/03/11(日) 23:02:02
見た目が善であるか悪であるかばかり気にするから
善でいなきゃいけない まともでいなきゃいけない って発想に繋がるし
根本的な解決法を考えることができなくなる
小さな秩序じゃなくて大きな秩序の存在に自覚的になりなさいよってすごい言いたい(けど凄い宗教)

3べーべ:2018/03/11(日) 23:03:33
誰が成したかなんてどうでもよくて
むしろ自分と性格真逆の人に積極的に演算機構を活用してってほしい
コピペ転写したり
党利党派を超えた部分にこそ大事なものがある

4べーべ:2018/03/11(日) 23:04:23
新しいものは「新しいですよ〜」って顔してなきゃ新規制に気が付けない
ってのは情けないことだと思うんだがな

5べーべ:2018/03/11(日) 23:26:33
自分に自信がなくせに自分の強み全然分かってねえじゃねえかよって思うん私よ

6べーべ:2018/03/11(日) 23:32:43
どこで誰がどんな事を言ってるのか情報をかき集めてくるだけで四年間終わってしまう
自分の足で稼ぐとそれだけでなんか凄い事をやった気になっちゃう
グーグル検索と何がちがうのか
どこになにがあったのか調べて、置いてある場所を書いたり 使った実感をレポートしたり
先人の知恵を上手に拝借して、その分未来の後輩のために自分の足で稼ぐ作業をやる(どうせ絶対発生する)
ほうが絶対にええよ

7べーべ:2018/03/11(日) 23:33:17
出したい情報がだーーーって来てる時は義憤って形で出力した方が後々色々はかどるんやで

8べーべ:2018/03/12(月) 07:43:29
「理解した」と思い込む齟齬は(程度の差こそあれ)いつだって起こりうる。
現に自分にも沢山起こっているはず。でもそれは自覚できない。

理解とは
「理解した/してない」の二択ではなく
「理解をN%持ってる」という濃度の問題。
英検のように習得したら終わりではなく
TOEICのようにスコアを上げていくもの
(それに990点満点ではなく青天井に上げていけるもの)

9べーべ:2018/03/20(火) 22:34:01
20前後まで生きてっと世の中全部見切った気になっちゃうから、それが良くねえと思うしその辺に喝を入れてその後の生涯学習の初動に弾みをつけるのも大学の役割なんじゃねえかなって思うわ
研究・学習・教育の場だってのは目に見えて明らかだが、もっと面白い引き出し方あるだろって思うし

10べーべ:2018/03/20(火) 22:34:32
正しさだけが正しいんじゃねえんだよなって思うんだわ
正しさが守りたいことってなんだよ?って自問してみろやって思うし、その触媒になるんならサイコパスでええわって思うわ
正義感じゃなくて単なる自己中・わがまま・勝手に思ってる事なんで気に入らなきゃむっちゃ叩かれるだろうけど(何の道理もないし、筋も通ってないだろうから)

11べーべ:2018/03/20(火) 22:35:22
人に好かれたいんじゃなくて人にとって便利なものが作りたいって感じだし、
内職スレで親玉きどってたのも人に好かれたかったからじゃなくて、途中から勉強に目覚めた人にとって不条理な(かつそれに胡坐かいてる)体制が許せなかっただけだし

#左翼っぽいこと言ってる

12べーべ:2018/03/20(火) 23:13:49
「それは不可能です」は
「私には想像できません」とか「私は方法を知りません」くらいの意味しかない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板