[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
「立てたいスレ」の事を忘れないように…
1
:
べーべ
:2018/03/11(日) 09:36:33
思いつき大事!
however,ある程度情報伝達の質も考えたい…!
そんな人のために
その時のパッションをテキトーに書きなぐるスレです。
こんなクソスレ作りたいと思ったら適当に書いてください。
2
:
べーべ
:2018/03/11(日) 09:39:56
今日思いついたスレ
・『「本のタイトル」から見る需要と供給』
・説明方法保存会総合スレ
・恋愛心理学スレ
・ラジオ英会話を挫折なく進めるための情報備蓄スレ(ゲストハウスとの連携)
など。
それぞれここに人を招いて実際に交流するというわけではなく(それでもいいけど)
交流の際にありがちなことを抽出したり、疑似テレパシーしたい説明資源を貯めるスレです
3
:
べーべ
:2018/03/11(日) 09:42:55
「わかりやすい説明とは何か?」について多角的に考察するスレ
とかも作りたい
・「わかりやすい」とは何か?分かりにくいのはなぜいけないのか
・「説明」とは何か?なにがどうなったら説明されたといえるのか
・「分かりやすい説明」にパターンがあるとしたらどんな種類か
・「分かりやすい説明」を人工的に合成するならどう作ればいいか
などなど考えていく場所
4
:
べーべ
:2018/03/11(日) 14:32:26
経済と経営のスレもそれぞれ立てたいですね
全然専門的な事は分かんないので、肌感覚に近いものになってしまうのですが
もし自分が脚注を入れるなら…みたいな感じでやってきたい
5
:
べーべ
:2018/03/13(火) 13:21:36
数学スレを立てたい(ので雑記をメモっとく)
数学で「問題を解く」ってどういうこと?を哲学する
(ガロアの話も勉強しつつ盛り込めたら嬉しい)
題材は東大数学で過去問と各種解説本(東大入試を教養の素材に使ってる系の本)
を使い、説明資源を数式に付与(無味乾燥な状態からどうにか読み解ける状態に還元していく)
・なにをどうすれば問題を解いた事になるねん
→知ってるものに還元するのが解くという作業(証明もそうだよね)
求値問題 証明問題
存在条件を示すとは
など色々説明資源を整備していって
・数学苦手な人
・挫折したけどエッセンスが知りたい人
・理系のエッセンスの欲しい文系の人
・教え方を模索中の先生
などに役立つ「文理融合型の数学教材(説明資源)」開発を目指す。
数学の歴史や現在社会ではどう使われてるか…などもつけられたら
「何で数学なんて勉強するの?」に対する回答の可視化に繋がる。
(数学の範囲だけに留まっていたら数学の良さは実感しにくい)
(数学の良さについて数学の範囲だけで答えるからジレンマになる。抽象的でわかりにくい)
(文系の人が数学の良さについて語れば新しい切り口・新たな納得感の向上に繋がりそう)
6
:
べーべ
:2018/03/13(火) 22:32:45
この本も気になっとります。
如何にも受験には使えなさそうな本(難しすぎる)なのですが、
このスレッドの目的には合ってそうだなぁって感じで。
(大学受験の内容を論理記号などで記述するって感じらしい)
中身はまだ見たことないので、取り入れ方は検討次第って感じですが…!
総合的研究 論理学で学ぶ数学――思考ツールとしてのロジック(長岡亮介)
https://www.amazon.co.jp/dp/4010377046/
7
:
べーべ
:2018/03/14(水) 21:32:49
自分の勉強がてら論理学と数学についての訳注レポはコミケにあげていきたい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板