したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

人間の性格は5つの因子で決まる!!(BIG-FIVE)

1名無しさん:2016/09/27(火) 19:17:12
ビッグ・ファイブ

ビッグ・ファイブとは、性格特性論において、ゴールドバーグ,L.R.が、
オールポート,G.W.以来の研究を統合して、5つの因子にまとめた
もののこと。対人関係や外界に対する働きかけによる積極性を示す
外向性、対人関係による共感性や思いやりに関わる協調性、仕事面に
よるセルフコントロールや責任感に関わる誠実性、情動による情緒
安定性、知的関心による開放性が指摘されている。それに基づく実証
研究も多数されており、文化差・民族差を越えた普遍性を持つものと
されている。

心理学用語集より引用
http://www.1-ski.net/archives/000134.html


参考リンクなどは>>2

2ぬりかべーべ:2016/09/27(火) 19:18:16
○参考
1、ビッグファイブの概要
人の性格を「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる5つの要素でとらえる
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20100324/217388/?rt=nocnt

2、ビッグファイブの診断ができます
パーソナリティ理論を応用した5つの性格診断 ビックファイブ プラス
http://www.sinritest.com/bigfive.html

3、(PDFですが5因子それぞれへのコメントが面白いです)
ビッグ5を臨床で使おう:総合科学としての性格5因子パラダイム
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/tanno/big_five_paradigm.pdf

4、その他参考になりそうなブログ
性格を表す5つの特性 ビックファイブ -特性論2-
http://psycologystudy.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

5、心理研時代にまとめたNEO-FFI用の説明書ページ
↓ここはNEO-FFIの説明書を要約抜粋したページです。
http://www.geocities.jp/hosei_psy/imode/psy-kanpe/NEO-FFI-Kankei/neo-ffi.setumeisyo-youyak.html
参考になりそうな本や主な疑問点などは>>3-20のどこかに書きます。

3ぬりかべーべ:2016/09/27(火) 19:27:51
○関連する論文。
(研究したい場合、導入とまとめの部分だけでも読めたら良いかも)


性格特性用語を用いたBig Five尺度の作成
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/67/1/67_1_61/_article/-char/ja/

日本語 に お け る ビッ グ ・ フ ァ イ ブ とそ の 心 理 測 定的条件
http://ci.nii.ac.jp/els/110001229956.pdf?id=ART0001573358&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1474971942&cp=

4ぬりかべーべ:2016/09/27(火) 19:31:02
>>3クロス表などの解読方法(読み方わかんねぇよ!)って部分は、
赤ペン先生風に論文に補注を入れて読めるようにします(これ心理件時代のやり残し案件1)

5べーべ:2018/03/21(水) 15:50:21
一年半ぶりです。

BIGFIVEとその他因子について、こんな感じで構造化していきます。

・ビッグファイブとは
・何がわかるか
・構成要素はなにか(OCEAN)

○NEOFFIやFFPQの話題など

○例えばO因子(知性)に関して
・ビッグファイブでは知性はどう定義されるか
・知性に関する心理学的知見は何か
・Oの高低とその他での面白い組み合わせってあるか キャラクターに例えると?など
・良く聞かれるQ&Aは何か
Oが低いと頭悪いってことですか
知性を高めるにはどうしたらいいんですか

6べーべ:2018/03/21(水) 15:54:18
尺度構成法についてもいずれは書く
・NEOFFIとFFPQの事例(なぜ複数のテストが存在するの?)
・EQ(EI)を図る尺度の事例(なぜこんなに多様?)
・LETS-2の事例(類型論をどのように特性論に落とし込んだの?)
など
ユングのタイプ論的な尺度も心理学の教科書のどれかにあったので
これも事例で引っ張る


そいで、それらを考察したら
・じゃあ実際に尺度構成してみるとしたらどんな感じのものが作れる?
という事を説明として構造化して、
実例でじゃあ「リア充測定尺度」を作ってみよう!とかやってみる
構成概念でしかないが、その辺も含めて説明できれば
「知性」の定義の難しさなどについても理解が深まる
(分かりやすい事例を示せる)ので良いと思う
あと大学生活クリックゲームとの相性が良い(リア充測定尺度の作成自体が)

7べーべ:2018/03/21(水) 16:33:10
双生児研究や動物との比較なども文献から引っ張ってこれるとありがたいな
やっていこうかなと思う

8べーべ:2018/03/21(水) 16:33:51
双生児研究や動物との関連も文献ひっぱってきたいなと思う

9べーべ:2018/03/21(水) 17:29:07

「日本版NEO-PI-Rの作成とその因子的妥当性の検討」などに解説を付与しながら
心理テストを作るってのはどういう作業を行う事で、
良い心理テストとはどのような要件を満たしているのかっての説明資源化していきたい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板