したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

車検

1.:2023/04/29(土) 21:27:31
車検

2.:2023/04/29(土) 21:29:08
検査予約システム - 軽自動車検査協会
https://www.kei-reserve.jp/
自動車検査インターネット予約システム
https://www.reserve.naltec.go.jp/

3.:2023/04/29(土) 21:37:53
豊橋 (軽自動車)書類交付窓口 | 登録管理ネットワーク
https://www.tourokukanri.co.jp/office_kei/chuubu/toyohashi.html
http://www.tourokukanri.co.jp/office_kei/items/im_toyohashi_k.png

書類交付窓口
交付場所 (一社)愛知県自動車会議所 豊橋事務所
軽自動車協会隣接のC棟の自動車会館の中、軽自動車受付窓口隣の代書・行政書士事務所で交付しています。

連絡先
〒441-8077 豊橋市神野新田町字京ノ割18
TEL:0532-32-8515/FAX:0532-32-8517

4.:2023/04/29(土) 21:46:32
豊橋自動車検査登録事務所
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/aichi/soumu/access.html
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/aichi/soumu/files/shikyoku_toyohashi_map.png
〒441-8077 豊橋市神野新田町字京ノ割20番3

5.:2023/04/29(土) 21:51:04
車検について真面目に語るスレ24
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1667564008/
ユーザー車検専門スレッド27
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1670397044/

軽自動車の車検 3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1628607388/
【節約】軽のユーザー車検12台目【格安】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1655618881/

6.:2023/04/29(土) 21:51:33
決算期(3.6.9.12月)の月末で、特に3月の月末はメチャクチャ混みます。待ちたくないのなら、避けたほうがいいでしょう。
普段は、水曜日が比較的空いています。
手続きでわからないことがあれば、窓口の人に聞くのが早いです。説明も貼ってあったりしますが、聞くのが一番手っ取り早いです。
自分で用意する書類や印鑑だけは忘れないように行きましょう。書類の有効期限も忘れずにチェックしてください。出直しの二度手間になります。

7.:2023/04/29(土) 21:52:09
月曜日朝は混みます。

8.:2023/04/29(土) 21:52:55
フロントガラスにヒビや小さな割れが有る場合不安な時は雨降りに行ってクリアしました。
経験から言うと大雨の日や仏滅の日が狙い目かもよ。

9.:2023/04/29(土) 21:53:33
ユーザー車検は3月4月の時季はやめたほうがいいかも。
凄い混雑するからモタモタしてるとプロの業者に煽られるよ。

10.:2023/04/29(土) 21:54:54
素人は月末は駄目ですよ。
友人が、関係者ですが昔から月末は行くな!と言われてます(笑)
もし行くなら9時前には入りましょうね!

11.:2023/04/29(土) 21:56:01
ユーザー車検時に初めてであれば職員にそれを伝えると、補助についてくれます。

12.:2023/04/29(土) 22:06:34
豊橋テストセンター
〒441-8085 愛知県豊橋市青竹町青竹52?3
0532-31-8696

13.:2023/04/29(土) 22:07:08
一度不合格(補助ランプ不点灯)だったが、再度立ち寄り、いろいろ工具やテープを貸してくださり、無事に滑り込み合格できました。
閉店間際でも優しく丁寧に対応してくださり感謝しかありません。

14.:2023/04/29(土) 22:07:21
>>13>>12

15.:2023/04/29(土) 22:08:02
>>12
光量不足であとでバルブ買いに行ったのですが、原因とアドバイスまで頂いていたのであとは自分で対策して車検通せました!

16.:2023/04/29(土) 22:08:26
>>12
自家用車のユーザー車検を受ける前に利用しました。光軸やサイドスリップなど一通りの検査・調整で4000円でしたが、自賠責保険の加入をこちらで頼むと1000円引きしてくれるので、陸運局で頼むよりお得です。検査用紙なども用意してくれるので陸運局の窓口で印紙買うだけとかなり助かりました。

17.:2023/04/29(土) 22:09:09
>>12
ハロゲンバルブを社外LEDバルブへDIY交換。夜間走行で違和感を感じたので、こちらのテスター屋さんにて、しっかり光軸調整!安心して車検を受けられそうです。料金は1,700円とお値打ちで助かりました!

18.:2023/04/29(土) 22:09:33
飛び込みで入りましたが大変親切に案内してもらいました。テスト料金も3000円とリーズナブルです。

19.:2023/04/29(土) 22:09:56
車検場へ行く前にひと通りの測定とサイドスリップ調整、光軸調整ができます。
なれてない方は継続検査の書類もあるので書き方など丁寧に教えてくれます。
自賠責保険も扱ってます。
二輪の光軸調整も可能です。

20.:2023/04/29(土) 22:11:00
ユーザー車検の前に気になる項目を見てもらいました。
とりあえず排ガスと光軸を見てもらいました。
排ガスはCOクリア
レイザーラモンHCが5000ご越で撃沈。
そのまま帰りました。
家に戻り点火時期を調整いざ車検場へ。
見事通りましたが光軸が通りません。
右はクリアし左がダメ
左を調整して行ったら右が玉切れ⁉️
近所で部品ヘッドライトを探すが丸目2灯は有りません。
したかなく自宅に戻りストックしていた部品取り車から外し取り付けました。
時間が迫っている為焦ります。
テスター屋に到着、光軸を見てもらい急いで車検場に!
やった❗何とか通りました。
すでに時刻は4時半?
雨が強い
何回もお世話になりました豊橋テスターさん
一回貰ったからいいよと追加料金を取らず何度も見て頂き本当にありがとうございました。

21.:2023/04/29(土) 22:12:43
>>12
朝7時30分から午後15時50分までやってます。
光軸とかは15時30分位だと空いてるとの事です。

22.:2023/04/29(土) 22:14:13
ネット予約が楽

[事前にやること]
自動車税(これもネットで支払えば楽)
駐車禁止違反等あるなら滞納した反則金を支払う
重量税・検査手数料を用意する
自賠責保険に加入する(当日車検場で支払ってもいいけど慣れてないなら前日くらいに済ませておくと楽)
車検予約サイトで項目を入力し予約

[車検場にて]
受付近くにある端末で旧車検証に記載されたバーコードを読み取る(読み取り方を事前にググっておいたほうがいい)
端末から発行される用紙を受け取り記載事項に間違いがないか確認・記入
(予約しているとある程度自動的に記入されている)
(走行距離の記入があるので自分の車の走行距離を控えておく)
受付と別の窓口(陸運協会)で重量税と検査手数料を支払い、印紙を貼る

[検査へ]
予約しておくと受付はこれで終了 いざ検査レーンへ どこに行けばいいか分からないなら「何番に行けばいいですか?」とその場で聞けばおk
検査に不慣れなら恥ずかしがらず「慣れてないのでサポートお願いします」と検査員に言うこと あれこれ手伝ってくれる

[検査終了後]
最初に端末で用紙を発行した方の受付へ行き用紙を提出 窓口がたくさんあるので分からなければ「継続車検はココの窓口でいいですか?」と聞けばいい
用紙を提出したら呼ばれるまで待ち更新された車検証を受け取る

[終了]

23.:2023/04/30(日) 23:29:14
豊橋テストセンター

23 手数料

8 重量税

25 ユーザー受付

コース

25 交付

24.:2024/03/05(火) 23:25:37
>>23 改訂

豊橋テストセンター

23 検査手数料(1800円)+技術情報管理手数料(400円)=2200円

8 重量税

25 ユーザー受付

検査コース

25 交付


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板