[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
刀ネコ 運営
1
:
片山重恒★
:2016/02/03(水) 03:32:17 ID:???
刀ネコをどう運営するか、
提案、相談、議論の為のスレです。
2
:
片山重恒★
:2016/02/03(水) 04:55:56 ID:???
この掲示板にはディスカッション モードというものがあります。
管理者が承認した人のみが書き込める、誰でも読めるというモード
これに興味あり
3
:
片山重恒★
:2016/02/03(水) 04:58:59 ID:???
承認した人は今の自分の様に名前プラス★になります。
4
:
片山重恒★
:2016/02/03(水) 13:25:46 ID:???
twitter、Facebookが主体な刀ネコ議論で誰が発言しているかわからないのも、問題かなぁ。
ただ、名無しのほうが忌憚の無い意見が言えると利点もある。
まずはtwitter、Facebookのアカウントと同じ名前で良い方、自分にDM下さい。
★発行していきます。
5
:
雑誌スレ13
:2016/02/03(水) 13:33:08 ID:FtjWlOk.
>>4
質問
★は各自別のものになるのかな?
システムが分からない。
同じキャップなら成りすましの問題が出てくる。
6
:
片山重恒★
:2016/02/03(水) 13:41:46 ID:???
別になるはずです。人柱きぼん
自分が発行するパスを入れると、自動的に アカウント名★ になります。
で、成りすましは☆白星になるのでばれます。
また星を発行した人も、PWを入れなければ名無しでも書き込めます。
7
:
co0co0a0★
:2016/02/03(水) 13:57:10 ID:???
人柱なう
8
:
co0co0a0★
:2016/02/03(水) 13:58:59 ID:???
名前欄に他の名前を書いたのに・・・
キャップがこれだと、勝手に名前がアカウント名にw
何もなしでキャップのみで書き込みテストなう。
9
:
名無しさん
:2016/02/03(水) 13:59:52 ID:FtjWlOk.
キャップなしで書いてみます。
ただの名無しに戻るかな?
10
:
名無しさん
:2016/02/04(木) 23:15:08 ID:CGB.zERE
あ、これなら匿名掲示板の嫌なところがなくて使いやすそうですな
11
:
名無しさん
:2016/02/05(金) 01:55:26 ID:iDqP.nk2
>>10
ツイッターのアカウントがわかるのが嫌な人は、
この場所だけの好きなハンドルネームでも良いかもしれませんね。
12
:
テス
◆1PNw1Vb5H6
:2016/02/07(日) 23:35:43 ID:yJ1V0Kzk
したらばって鳥使えましたっけ?
と言いつつお試しで。
13
:
◆1PNw1Vb5H6
:2016/02/08(月) 00:12:07 ID:yJ1V0Kzk
鳥も行けますね。
ただ、議論にはやはり承認を受けた人限定にした方が混乱はしなくて良いでしょうね。
鳥もパスを解析されたら成り済まし放題ですし。
刀ネコの運用、個人的には初級講座や中級講座の内容リクエストを受けたり吟味して、よりよくするための意見を沢山出う場としても使えたらな、と思います。
色んな知識を持った人、スキルを持った人、そして教わりたい人と、色んな人が沢山集まっているからこそ出来る事があると思うので。
今、Facebookでも個別に質問を上げて※で返信を貰ってらっしゃる方がいるように、Q&Aやさらにディープに研究の資料探しや意見を求めたりの交流も出てくると思われます。
勿論、博物館で見るだけの人の為にも各地での展示情報の集約・配信も必要だと思います。
取り敢えず、それらを集約したサイトが有ればなー、と思います。
刀剣のポータルサイト的な?
16
:
にゃん
:2016/02/08(月) 01:36:31 ID:iJxCaYPM
同意します。
やがてはどこかに全てを集約したHPのようなサイトができるといいと思います。
その前に色々と話し合ったりするのにここは便利そうです。上手く利用したいですね。
facebookでは、個人の質問に詳しい方が答えて下さるなどの動きがありますし、それぞれの特長ある利用の仕方が始まっているように感じます。
Twitterでは、質問やその回答が個人単位になりがちですから、質問や回答、また、意見交換には掲示板形式が良いと思います。
逆に新しい人にアプローチする場としては、Twitterの気軽さや拡散の速度が有効だと感じます。
したらばは基本的には穏やかな、個人サークル的な掲示板だと認識していますので、facebookより匿名性があり気軽な場としての利用もありだと考えます。
それぞれの特長を生かして利用しつつ、やがて集約された場に繋がっていくのが理想ではないかなと思います。
17
:
にゃん
:2016/02/08(月) 01:39:09 ID:iJxCaYPM
名無しが、「にゃん」に・・・w
自分で名前に「にゃん」と書き込んだわけではないw
18
:
片山重恒★
:2016/02/08(月) 18:09:09 ID:???
そうですね。
刀ネコ自体のあり方の議論以外にも
質問相談が出来たらと思います。
イベント、展示会情報は、有志がwiki形式で作ってみるそうなので、それに期待です。
19
:
文字見
:2016/02/09(火) 15:55:25 ID:HF2kYKiY
はじめまして。
初めて書き込みをさせてもらいます。
日本刀で展覧会の開催とか調べるにはどこがよろしいでしょうか?
20
:
片山重恒★
:2016/02/09(火) 19:08:38 ID:???
>>19
今はまだtwitterなどに流れる情報を丹念に拾っていくしかない状態です。
が、有志でイベント、展示会情報を集める場を作ろうとしている人がいます。
期待しましょう。
21
:
文字見
:2016/02/09(火) 21:37:05 ID:qGCbnLac
ご返事ありがとうございました。
22
:
文字見
:2016/02/10(水) 15:46:39 ID:bvxaJUls
週に一度通る道の近所で新撰組の近藤勇・土方歳三の愛刀の
展示があるのを知ったんですけど自分行けなくて。
ネットでないかなと思い書き込みしました。
23
:
片山重恒★
:2016/02/11(木) 21:56:22 ID:???
ですよね。結構近所でやってたのに見落としていけなかった!という話を聞きます。
24
:
文字見
:2016/02/13(土) 17:37:58 ID:rH9inIyA
ネットで調べていたら土方歳三の愛刀の刀が動画で映し出されていました。
単語で文化財 刀剣 動画調べれば出てきたので、自分と同じく見に行けなかった方には
いいかもしれません。
ご相談に乗ってくれてありがとうございました。
25
:
片山重恒★
:2016/05/25(水) 10:45:13 ID:???
刀ネコのあり方議論の転記します。
26
:
転記 C氏
:2016/05/25(水) 10:46:54 ID:.5sXrcBI
えーと。1月頃の話で、議題まとめますとかいって、そのまま流してしまった自分が言うのはあれなのですが、とりあえず棚に上げてもの申しますと。
・刀ネコって何、っていう定義がよくわからないからアイコンが適切なのかよくわからない
・判断基準がよくわからないままでフリーで募集をすると、落ちた人がモヤる(プロじゃないので)
って事態が発生するんじゃないかと思います。
私の知る範囲だけでも、刀ネコの認識は以下みたいな感じでばらばらだと思います。
1)年2回くらいオフ会して、普段は情報共有する。情報の精査は自己責任で。(サークルみたいな)
2)情報のポータルのようになって、なんか刀のことを話すときに使うタグ(よそで企画した人が営利非営利問わず宣伝や仲間集めに使える、情報を知りたい人がタグ検索すると情報が集まってるからわかりやすい)
3)片山さんや澤田さんが刀剣普及のために何かやってる団体(「こういう講座・企画やってほしい」とかみたいな要望を耳にしたりしました)
4)ネットを使ってるだけで、今までの日本刀団体をみるのとあんまり変わらない感じ
5)その他
どれなのかの方針は決めないと、毎回「何をすると目標達成するんだろう?」って疑問がわきます。
この状態をよしとする(全部飲み込んで、都度形を探っていく)、という方針もありだと思います。
27
:
転記 B氏
:2016/05/25(水) 10:47:29 ID:.5sXrcBI
現状は、この状態をよしとする以降の認識で行ってると思います
28
:
転記 C氏
:2016/05/25(水) 10:49:39 ID:.5sXrcBI
私は最初ふわっとしたお話をきいてたとき、2(情報ポータルで誰かが中心ってわけじゃない)ものなのかなと思ってましたが、皆さんのお話は、比較的1(サークル)なのかな、と思います。
1であれば、名称やロゴを決めたりする際、フリーで募集する意味があまりないと思います(元々メンバーに近い人しか応募しないorメンバー以外の人からの応募があまりよくないデザインだった場合にトラブルになる)
都度探っていく、ということであれば、今回はどうするか、という点なのだと思います。
片山さんや澤田さんが、最終的に選ぶ、デザインの修正点等は注文をつける、というのは、現時点の外からみた見え方的に文句は出ないと思います。よくわからないけどお二人が中心なんだな、という認識が多数派に見えるので。
と、いうようなことをオフ会のときとかに話そうと思ってたけどなんか流れに流れてここまできてしまった(っていうか4月に話せなかったので諦めてたんですが)ので、一応思ってることを書いてみました。
都度考えていくにしても、最終的に何を目指してるのか(刀剣に関する普及啓発、なのか、刀剣に関する仲間探し、なのか)、という、立ち返るところがわからないと、コメントとか出しにくいな、と思っています。
単発で意見を求められたときに発言するくらいはできますが、なぜ自分が声をかけられたのかもよくわからない、というもやもやが続いてます…。
29
:
転記 F氏
:2016/05/25(水) 10:50:42 ID:.5sXrcBI
あくまで、私の個人的な考えですが、普及か、仲間かと言われれば、どちらも、ではないでしょうか。
まず、スタート時の流れですが、大きく3つの流れが合流しています。
澤田さんが、刀剣を好きな仲間を拡げていきたいなどの思いから個人的に企画されていた鑑賞解説会。
片山さんが、刀剣をもっと気軽に色々な人に親しんで欲しいと個人的に企画して開催していたオフ会。
新しく刀剣に興味を持った女性が、刀剣を知りたいと感じても、既存の団体は敷居が高く参加しづらいと、自分で小さなイベントを企画していた。
オフ会などで話すなかで、共通の思いとして、新しく刀剣に興味を持った人の受け皿がない、敷居が高過ぎて参加しづらい、もっと気軽に参加して交流したり、刀剣を知る機会があれば良いのに、ということがありました。
そこで、思いを同じくする者が、個々の企画を連動させたり協力したり、さらに、ネットで広く色々な人に呼びかけてみよう、というような話になり、動きが出た、そんな感じです。
色々な人が持つ新しいアイデアを出し合って、何か形になれば、良い形が出来れば、そんな感じでしょうか。
皆んなで形にしていこう、みたいな感じですね。
ただ、どんな形が良いかと話しあっても、意見は様々でまとまりません。
京都オフの後で、宿泊した人達で、色々と話しても、方向性は様々でした。
それでも、何かを企画するとなると意思決定が必要になります。船頭多くして・・・ではないですが、物事が進みませんので、澤田さんや片山さんにお願いするのが一番かな、という感じが現状ではないかと。
今の時点で方向性とか終着点を求められても、多分、誰も明確な答えはなくて、最初のスタートの思いに帰るしかないように思います。
30
:
転記 C氏
:2016/05/25(水) 10:52:18 ID:.5sXrcBI
F氏のまとめてくださった流れと方向性があれば、良いような気がします。
そのスタートの思いが、現地にいた人にしか共有されていないように感じるので、何してるんだっけ、とか、傍から見ていて何やってるんだろう、となるのかと思います。
というか、たまに「刀ネコってなんなの」ときかれても、私には「知らない…」としか答えられなくて…私もそんなレベルだし、他の方にはもっと見えてないということは、できれば心に留めていただけると良いかと思います…。
31
:
転記 A氏
:2016/05/25(水) 10:53:11 ID:.5sXrcBI
なんか藪をつついてしまって非常に申し訳ない気持ちになっております。
1月からの流れを見ていると、刀ネコという団体が1個としてあるんではなくて、各自がやる「新しく刀剣に興味を持った人に気軽に参加して交流したり、刀剣を知る機会を提供する活動」=刀ネコ運動、のような気がしています。
なので、クリエイティブ・コモンズや3R(リデュース・リユース・リサイクル)、補助犬同伴可のマークのように「刀ネコ運動」に賛同してるよという意思表示の標識としてソレがあると使い勝手良いのかなと。
32
:
転記 F氏
:2016/05/25(水) 10:53:47 ID:.5sXrcBI
集団で何かを動かすと難しい問題が出てきますよね。そうなる前にキチンと決める必要がある、となるのですが、では、何の集団で、主催は、版権は、規約は、などなどキチンとしようとすると問題点を完璧に排除する必要が出て複雑になります。さらに、誰がそのキマリを作り文章にして、など作業も繁雑です。みんなが納得する内容や文章にするのは大変ですよね。プロでも企業でもありませんし・・・
ましてや方向性もまだですし。
では、内々でアイコンを決めると、それはそれで、はたから見ると、いつの間にか決まってて、中の人がやってるよく分からない集団と捉える人がでる可能性もあります。また、私も考えてたのに・・・となるのも良くないかな〜とも思います。
それらを考えると、少し緩めに、一応、募集〜とやって、皆んなで意見などを出してもらい、澤田さんや片山さんに決めてもらう。
どのアイコンも期間限定でお披露目使用する、みたいな感じはどうかなぁ〜と考えました。あくまで私の意見ですが。
33
:
転記 片山
:2016/05/25(水) 10:57:49 ID:.5sXrcBI
うーん、元々は日刀保インターネット支部を作ろう!という澤田さんと自分との会話からですね。
今は結構様々な支部や刀剣関係団体、刀剣商が若手向けの催しなど新しい事をやるようになり(刀ラブ様々ですね)そうでも無いのですが、
つい数年前までは全くそういう動きも無かった。
自分がOFF会を始めた理由でもある。
ネット支部という話も
旧態然とした状況に物言うにもある程度の人員をもって発言力を付ける必要もあるなぁと
日刀保の保守的な中で孤軍奮闘する澤田氏のバックアップにもなるか。という自分の考えがありました。
だが、状況が変わりガッツリした組織にする必要性はなくなっていますね。
この良い流れがいつまで続くのかが不明ですが。
SNSはP2Pでつながったり、情報発信には非常に有効なツールだと思うのですが、
議論には向かない。
過去の参照もできないし、その時、会話に入ってなければ、場を知らなければ、場に呼んでもらえなければ議論自体が出来ない。
ということで、刀ネコ議論用に
jbbs.shitaraba.net/study/12790/
をもうけたのですが、
誰も発言しないと言う状態で、澤田さんと自分に白紙委任かなぁという感じです。
実際Twitterの限界ですよね。
質問相談も実のとこ掲示板形式の方がよい。
個人では何も詳しい人でも思い込みによる間違いは防げない。また間違いでは無いけど視点の違いから別の見方もまた正しい事も有る。
ハッシュタグ形式も危険性があります。
善意の者のみが使っている小さなコミュニティのハッシュタグであればさほど問題で無いのですが、
そのハッシュタグが広がると「悪意の情報」「悪意のデマ」「商売の情報」「善意でもっての悪意の情報の再送信」が防げない。
ハッシュタグのみで広げるのも問題かなぁと感じます。
34
:
転記 B氏
:2016/05/25(水) 10:58:57 ID:.5sXrcBI
どこかの支部に入ってて刀ネコにも賛同ってのが自分のポジションですが
前に澤田さんが言ってたネット支部ってのに魅力を感じる次第、
なぜならまだ他に無いし認められたら本部もネット解禁になるかなーと
35
:
転記 E氏
:2016/05/25(水) 11:00:24 ID:.5sXrcBI
掲示板に関しては、どう使うのかな?と様子見しているうちにタイムラインで流れてしまった感はあります。
あと、使い方がわからないと言うのもあるかと。
物理的に、もですが、刀ネコ誕生の経緯が分からないとそもそも刀ネコの意味が良く分からないだろうし、此処での発言を見てもそれぞれ刀ネコに対する認識も違いますし…。
此処でじゃなくて掲示板でこう言う経緯なんだけど、どう思う?と掲示板で有ったら良かったのかなあ、と。
36
:
転記 C氏
:2016/05/25(水) 11:02:36 ID:.5sXrcBI
私もネット支部は、魅力的だと思っています。
「近くに支部がない」ってつぶやきも結構見かけますし(あったら絶対入ったかというとそうでもないと思いますが、あれば問い合わせしようか考えるくらいはしたでしょうし…)
Twitterは、基本つぶやくものなので、議論だったりログを残したりっていうのには向かないですよね。そういう設計思想がないので。
リアルタイムのやりとりや情報共有にはすごく良いツールですが。
確実さより速さを重視しているツールですから。
37
:
転記 B氏
:2016/05/25(水) 11:03:47 ID:.5sXrcBI
澤田さんが以前言ってた従来型の支部の形は限界が来て
これからの支部の形をインターネット支部、刀ネコで模索中と認識してます、
けど何も言ってないから始まりも概略もわからないので賛同も何もできないですね確かに
38
:
転記 E氏
:2016/05/25(水) 11:04:32 ID:.5sXrcBI
確かにネット支部は魅力的です。私も地元の支部はあまり活動的ではないですし、情報収集が得意では無いので、全国の展示会、鑑賞会の情報だけでもありがたいです。
ただ支部と銘打ってしまうと、日刀保でない人は逆に気後れしてしまうのかなと。
39
:
転記 F氏
:2016/05/25(水) 11:05:08 ID:.5sXrcBI
したらばの掲示板を作って下さった後、2ちゃんみたいで書き込みにくい、とか、他にも場を用意して欲しいとか、2ちゃん形式ということに対して拒絶反応を示す方がいらして、正直、どうしろと?という感じはしました。
何かをすると文句はでるけど、自分では何もしない、書き込みさえない、これでは何も進みませんからね〜
皆んなの意見をできるだけ聞くというのは、難しいことだなぁと、感じました。
40
:
転記 B氏
:2016/05/25(水) 11:05:46 ID:.5sXrcBI
会員じゃないと参加できない行事に刀ネコ名義で参加出来る可能性とか
41
:
転記 C氏
:2016/05/25(水) 11:07:33 ID:.5sXrcBI
新しいものを立ち上げる時は
・決まりはきめないが一部メンツである程度試行錯誤して作ってから、一般公開する
・枠組をある程度決めて、最初から一般公開する
のどちらかが、まずはやりやすい方式かと思います。
・完全フリーで都度メンツも違うけどちょっとずつまとめていく
というのだと、中心になる方の負担が大きくなるんじゃないかなぁ、という。負担大丈夫、って場合にとれる方法で、今はその負担が片山さんと澤田さんに行っちゃってるんじゃないか、というのがちょっと不安でした。
ネット支部、「会員でないと利用できません」だと気おくれする方がほとんどになっちゃうと思うのですが、↓みたいな感じで段階分けするといいかも?と思ってみたり。
・情報共有等は会員にならずとも利用できる(イメージ:Webサイト閲覧、一般向けML、ゲスト掲示板等)
・Web会員(会費なし、連絡先だけ登録。イメージ:会員向けML、掲示板等)
・通常会員(普通の支部会員)
42
:
転記 片山
:2016/05/25(水) 11:10:42 ID:.5sXrcBI
とまぁ、個々の限られた中で議論しても、見てない人はわからない。と言うことで、「したらば」に転記するね。
掲示板の宣伝もよろ!
43
:
転記 C氏
:2016/05/25(水) 11:12:41 ID:.5sXrcBI
はぁい。ついったTLは川の流れなので、ちょうどそのときのタイミングで見逃すと二度と出会えないことも多いので、ときどきぽちぽち宣伝しようと思いますー。
46
:
転記 F氏
:2016/05/25(水) 12:00:29 ID:.5sXrcBI
転記、よろしくお願いします。
正直、C氏が書かれているような内容もすでに話に出ている訳です。
ツイッターアカウントの使い方についても、多くの情報を流す必要性があるという意見もありました。
色々と考えて、信用のある情報だけを流し、フォローは職人などしかしないとの初期方針でしたが、それでは、どうやってアカウントを知ってもらうのか、という問題もあるのではないかと私は思いました。
今、刀ネコを知っている人だけ限定では、拡がりがありませんから。
そのために、刀ネコのアカウントで、色々な個人の方が刀に触れてきた感想などの情報もリツイートをすることで、その人たちに刀ネコを知ってもらう、というのも手段として良いのでないか、と、まあ、これは私が意見したのですが。
そのために、初期にリツイートが多くされていたと思います。
けれど、それではアカウントの方向性が分からないとの意見もありました。
まあ、そんなこんなで意見は色々なわけで、あっちを聞けばこっちから異論となるわけです。
難しいですね。
47
:
片山重恒★
:2016/05/25(水) 12:01:22 ID:???
________________________________________
ここまで転記
48
:
片山重恒★
:2016/05/25(水) 13:02:19 ID:???
>>38
ええ、日刀保支部と名乗るのは問題あります。
ゆえにもう少し柔らかくコミュニティと
日刀保関係者以外の方も気楽に入って欲しい。
いま様々に分裂して居る刀剣関係の架け橋にもなって行きたい。
という想いを
刀ネコに
49
:
まふ
:2016/05/25(水) 22:35:15 ID:qlQbmsEk
確かに、「日刀保の」支部である必要はないですね〜。
使い方手探りちぅです…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板