したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

総務省「中間報告」

31・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/07(月) 23:57:45

804 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 05:01:14 ID:mj9Eq1t2
工作員は中央銀行の話しはするが、市中銀行の話は避けます。

歴史は市中銀行が始まりなんです。

市中銀行が出来て悪さをして、市中銀行のオーナーが政府に中央銀行を設立させて正当化させたの。

つまり市中銀行のオーナーが中央銀行制度を発案したのw

工作員は力関係を中央銀行の傘下が市中銀行と言いますが大嘘です。

だって・・政策、方針を決める人=オーナーは同じだよ?

工作員は「中央銀行は政府傘下」「市中銀行は中央銀行傘下」と言って市中銀行を被害者にします。

全て大嘘。

市中銀行のオーナーが中央銀行制度を発案し政策と方針を決めているのです。

リーマンショックの犯人はロスチャイルドです。

悪意があってやったのか?間違った判断でやらかしたのか?は知らん。

ただ責任は取るべきだろ?

だから委託を取り消して剥奪します。

通貨発行権は国=国民のものですよね?

これに反論はないですよね?

戦後、ずっと委託してました・・そしてこの様です・・

そろそろ考えるべきですよね?
何を考えて何を思ってこの様にしたのかは興味がない。

ただ責任は取ってもらう。
発行権の返還がベストだよな?

805 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 05:07:52 ID:mj9Eq1t2
>>799

>>800-804を読めよ?

何処に介入出来る余地がある?

「人選と政策と方針の取り決め。」

委託してる時点でバレてるよ?

議会で政策と方針が決められていると言う証拠を出してみな?

人選は他でやるが、任命権は有るよ?
議会では人選せんよ?

候補者は他で決まる。数人居るよ?

その候補者を議会で議員が任命する。

そして、政策と方針は丸投げの委託。

ロスチャイルドがおもいっきり介入してるのは解るし、議会が何一つ介入してないのも解るよね?

お前アホなの?

32・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 04:23:48
NTT株と同じ道?「郵政株」下降一途で個人株主180万人悲鳴 Name 名無し 16/01/21(木)10:10:41 No.395761 del 07日19:22頃消えます[返信]
 NTT株の二の舞いか。郵政グループ3社の株価の下落が止まらない。20日の終値は日本郵政1546円、ゆうちょ銀行1430円、かんぽ生命2645円。あれほど人気だったのに、ゆうちょ銀行はついに公開価格(1450円)を割り込み、日本郵政とかんぽ生命も公開価格(1400円、2200円)に近づいている。
 昨年11月、「NTT以来の大型上場」とあおられ、売り出し価格を大きく上回る初値をつけた郵政3社の株は、その後も続伸。一時、日本郵政1999円、ゆうちょ銀行1823円、かんぽ生命4120円まで上がった。だが、年始から投げ売りされている。約180万人の個人株主からは悲鳴が聞こえてきそうだ。金融ジャーナリストの小林佳樹氏はこう言う。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173697

33・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 04:37:39
GPIFに合議制導入へ、社会保障審で合意 リスク管理強化 Name 名無し 16/01/29(金)10:54:42 No.396846 del 15日21:08頃消えます[返信]
 厚生労働省は28日、社会保障審議会を開き、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に合議制を導入することで大筋合意した。理事長に権限が集中する今の仕組みを改め、リスク管理体制を強化する。
 合議体の名称は経営委員会。どのような資産で運用するかや役職員の報酬など重要事項を決める権限を持つ。委員は厚労相が任免権を持ち、10人で構成する。このうち9人は労使の代表や有識者らで構成する。GPIFからは理事長のみが加わる。任期は5年間だ。
 28日の社会保障審議会では、GPIFの株式自主運用の解禁を巡っても議論した。複数の委員から「株主として議決権を行使するようになれば、企業支配につながる」と懸念する声があった。解禁に賛成する委員からは「1社の投資割合を5%以下に抑える」との意見や「議決権は外部に委託する」ことなどで企業への影響力を抑止する提案があった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H3X_Y6A120C1EE8000/

34・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/04/14(木) 21:34:23
総務省統計局「日本の格差は最も低いレベルにあると言わざるを得ない」 Name 名無し 16/04/14(木)20:44:01 No.405434 del 国際比較では、日本の所得格差は中位であるとするデータの信頼性が高い。
OECD作成の相対的貧困率で日本の貧困率が国際的に高いと指摘される
ことが多いが、貧困者の比率や高所得者の所得シェアのデータでは
日本の格差は最も低いレベルにあると言わざるを得ない。

家計調査による所得格差の推移 - 総務省統計局の家計調査による。
二人以上の世帯では、所得格差は小泉政権下でむしろ縮小。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html

各年齢層の所得格差の推移 - 総務省統計局の全国消費実態調査による。
若年層の格差は拡大。その他各年齢層の所得格差は横ばいか縮小。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4665.html
… 無題 Name 名無し 16/04/14(木)20:44:19 No.405435 del >総務省統計局「日本の格差は最も低いレベルにあると言わざるを得ない」
というわけで、ネットやってれば知ってる人も多いと思いますが
この「貧困」だの「格差」だのと言われ出した件はすでに
数年前に、左巻きの流したデマだとバレてる話なんです(笑)
国勢調査などの統計で否定された後も、意図的に流し続けている
デマなので相手にしてはいけません

しかし未だに「相対的貧困率」を根拠にして「格差社会」だとかいう
デマを信じてる(or 予算獲得などのために信じてるふりをする)困った人が、
政府の中にもいるんですよね〜安倍ちゃんも大変だね(^^;b

なおこのデマがもっともらしく見える仕掛けは、検索すれば
すぐ出てきますが、このデマが流され始めた当時の解説、たとえば
http://blogs.yahoo.co.jp/lookahyon/33549935.html
などを読めばわかります


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板