したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ニュース保存スレッド

30・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/17(土) 00:41:42
http://news.aol.co.jp/story/news.date=20050916161822&company=11&genre=05&sub=003&article=320050916029.html
 ネット上では、「米IT企業の代表格として日本に進出したアマゾンは小泉改革を推し進めたい。先の総選挙では、小泉陣営の邪魔になるから売らないのだ」との憶測が飛び交っている。
 著者の関岡氏は「私も売れ行きが気になり、しばしばアマゾンを訪れました。昨年4月の発売直後は問題なかったのですが、数カ月後から品切れ状態が続いている。もう1年以上です。中古本も経済原則を無視した高値が付けられており、作為的なものを感じます」と指摘する。
 1年以上となると、総選挙を標的にした陰謀説は退けられるが、関岡氏は「アマゾンは、私の本が読まれると、要望書の存在が広く知られ、嫌米論調を刺激することになるのを避けたいのでしょうか」と推測する。
 アマゾンにはメールで質問したが、回答はない。そして16日も品切れ状態は続いている。
 【年次改革要望書】 平成5年、当時の宮沢首相とクリントン大統領の首脳会談で、相手政府への要求を提案しあうことで合意した。実際は米国からの一方的な “ガイアツ”を制度化するもので、毎年10月、個別産業分野から行政、司法制度まで具体的要求が盛り込まれる。その達成度合いは『外国貿易障壁報告書』として米議会でチェックされる。

31・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/19(月) 11:36:07
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/war.html?d=19mainichiF0919m136&cat=2&typ=t
<旧陸軍>知的障害者も徴兵 大戦中、480人以上 (毎日新聞)

 日中戦争から太平洋戦争にかけ、本来徴兵を免除される知的障害者が多数、陸軍に入隊させられていたことが、清水寛・埼玉大名誉教授(障害児教育学)の調査で分かった。戦地から本土の病院に送還された兵士のうち、少なくとも484人をカルテの分析で確認した。兵力不足が深刻になった戦争末期に近づくにつれ、徴兵されるケースが急増。ほかに戦死者も多数いたとみられ、清水名誉教授はさらに多くの知的障害者が徴兵されたとみている。戦地で精神疾患を発症した例も多かったが、恩給や補償の対象外にされたことも判明した。【鵜塚健】

 ◇末期ほど増加、恩給も対象外…埼玉大名誉教授が調査「国は補償検討を」

 極限状態のなか、戦地では精神疾患を発症する兵士が多数発生。こうした兵士のほとんどは、国府台陸軍病院(現・国立精神・神経センター国府台病院、千葉県市川市)に収容され、1937〜45年度に1万人以上が入院した。

 清水名誉教授は、同病院が保存する8002人分のカルテ(病床日誌)を5年がかりで分析。このうち徴兵検査時に知的障害があったとみられる兵士が484人(6%)いたことが判明した。

 入院した時期で分けると、37年度は4人だったが、戦争末期の44年度には157人、45年度は81人となっていた。ほとんどが入隊後数カ月以内で病院に収容されており、終戦間際になるほど、より重度の障害者が増えていた。

 当時の兵役法では「疾病其ノ他身体又ハ精神ノ異常」がある人は「兵役ヲ免除ス」と規定している。清水名誉教授によると、当時の解釈だと知的障害者もこの規定による免除の対象となるが、戦争末期には兵士が不足し、徴兵が急増したとみられる。

 一方、戦地で身体的、精神的傷病を負った兵士には、恩給や療養費が支給される。しかし、知的障害の兵士の場合、大半が戦地で新たな精神疾患を発症するなどしていたにもかかわらず、もともと障害を抱えて入隊したとみなされ、恩給や補償の対象外とされた。

 清水名誉教授は「戦死した例も多数あるとみられ、把握できた知的障害者は一部だろう。法を無視して徴兵されたうえ、戦地で加わった疾患で、戦後も苦難を味わったはず。今からでも国が調査し、補償を検討すべきだ」と話している。【鵜塚健】

      ■         ■

 ◇弱者を襲う戦場の過酷…派遣後、症状さらに悪化、「死ぬ方がいい」と脱走も

 本来兵役を免除されるべき多くの弱者が戦地に駆り出されていた。想像を絶する戦場で、新たな疾患を発症した知的障害の兵士たちは補償も受られずにいる。調査した清水名誉教授は「国の事情で兵士として戦場に送り込まれ、戦地で役立たないとわかると『もともと不適格だった』と切り捨てられた」と憤る。

 清水名誉教授が調べた8000人を超えるカルテには、1人あたり数十枚の記録が綴じられ、入隊後の経過、身体や知能の検査過程などが詳しく記録されていた。

 千葉県出身のある男性は1942年1月、20歳で召集され、陸軍一等兵として中国河北省の戦地に送られた。しかし軍隊での行動に適応できず、43年3月に千葉県の国府台陸軍病院に送られた。

 カルテによると、男性は「算数力ハ零ニ等シ」と診断され、精神年齢は6歳8カ月とされたという。最終的に重度の知的障害と診断され、3カ月後に同病院を退院した。戦地に派遣されてから精神のバランスを崩したとみられ、カルテには「症状増悪」などと書かれていた。男性の精神状態が戦地で悪化した様子が詳細に残されていたが、国はもともと障害があったとして、恩給の対象と認定しなかった。

 茨城県出身の男性は20歳で徴兵されたが、入隊後に脱走をしたとして問題に。同病院に送られ、知的障害があると診断された。カルテに書かれた男性の聞き書きには「点呼に立つのが恐ろしい。夜になると皆がたたいたりするから」という記述もあった。本人の手記も添えられ、「兵隊が嫌になってしまった。死んだ方がよいと思って抜け出しました」とつづられていた。

 清水名誉教授は「戦争は一番弱い者に対して最もむごい仕打ちをする。その現実を若い人たちにも伝えたい」と話した。

[毎日新聞9月19日]

32・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/19(月) 15:23:19
★若者も自民党支持が1位 NPOが模擬投票結果

・「若者も郵政民営化?」−。特定非営利活動法人(NPO法人)「Rights(ライツ)」は14日、
 衆院選の期間中に選挙権のない未成年者を対象に行った模擬選挙の結果を発表した。
 中学、高校など42校も参加、6−19歳まで幅広い年齢層の若者が1票を投じた。
 投票総数6754票のうち有効投票数は6099票。

 結果は衆院選同様に、自民党が2220票(得票率36・40%)とトップを確保。民主党
 1960票(32・14%)、共産党741票(12・15%)、社民党508票(8・33%)、公明党
 464票(7・61%)、新党日本130票(2・13%)、新党大地52票(0・85%)、国民新党
 24票(0・39%)と続いた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000233-kyodo-soci

33・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/19(月) 20:27:05
★京滋の有権者 投票メカニズム探る  衆院選 出口調査から

 自民党の圧勝で終わった衆院選。有権者は何を考え、どのように投票したのか。
京都新聞社が実施した出口調査の結果をもとに、同志社大法学部の西澤由隆
教授(投票行動論)に分析してもらった。

 「郵政民営化に賛成か、反対かを国民に問いたい」と、選挙期間中に小泉純一郎
首相は繰り返した。そして、民営化について一定の判断を国民は下したのだから、
今回の衆院選は、確かに「郵政争点選挙」だったと言えそうである。
 その一方で、有権者の小泉氏に対する「期待」の表明にすぎなかったという
評価もある。そもそも、郵政民営化の是非の判断はそれほど容易ではない。
だからその内容を詳しく説明することより、民営化反対派を「敵」に見立てつつ、
自らは国民の代弁者であることをアピールすることで、有権者の支持を小泉氏は
うまく勝ち取った。その意味では、「小泉劇場選挙」であったと言うべきかもしれない。

 「郵政争点選挙」、それとも「小泉劇場選挙」だったのか。本来、このような
検討をするには、全国規模の世論調査データを分析する必要があるが、
京都新聞の出口調査を参考に検証してみた。(中略)

 「郵政争点選挙」というよりは、「小泉劇場選挙」の様相の方が強かったことを、
この出口調査データの分析結果は示している。

記事の中略部分は http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005091900027

34・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/19(月) 20:37:58
★「劇場型選挙」TV好きは自民に…読売ネットモニター

 衆院選直後に読売新聞社が全国のインターネットの利用者1000人に行った「衆院選ネットモニター」の
第3回調査結果が19日、まとまった。

 平日1日あたりのテレビ視聴時間が長い層ほど、おおむね自民党や小泉首相を支持する割合が高いこと
が分かった。

 先の衆院選では、自民党が、郵政民営化法案に反対票を投じた候補者に対立候補を擁立したことが
メディアで注目を集め、「劇場型選挙」とも呼ばれた。テレビの長時間視聴層の多くが実際に自民党を
支持していたことが、裏付けられた。

 ■テレビ視聴時間

 衆院選比例選で投票した政党は、全体では、自民党53%、民主党24%、公明党8%、共産党、社民党
が各4%、新党日本2%、国民新党1%の順だった。平日1日あたりのテレビ視聴時間別(視聴時間は衆院
解散直後の第1回調査で質問)に見ると、30分未満の層では自民党に投票したのは40%だったが、3時間
以上の層では57%に達した。

 来年9月で自民党総裁の任期を迎える小泉首相については、全体では、「任期で辞める方がよい」が54%、
「引き続き担当する方がよい」46%。テレビ視聴が30分未満の層では、「任期で辞める」67%、「引き続き
担当」33%で任期いっぱい退陣論が主流だった。しかし、3時間以上の層では「引き続き担当」が53%に
上り、「任期で辞める」は48%にとどまった。

 ◆ネットモニター調査=読売新聞社が衆院解散直後の8月にモニターを募集し、応募者から男女比や地域
バランスなどを考慮して1000人に委嘱した。モニターの平均年齢は43・5歳。質問、回答はすべてインター
ネット上で行った。第3回調査は、衆院選投開票直後の9月13日から16日まで行い、91%が回答した。調査
結果は読売新聞のホームページでも紹介する。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050919i212.htm

35・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/21(水) 08:59:31
実態調査の結果を発表した。それによると2005年8月にインターネットを
利用した人のうち、49.5%がブログを閲覧していた。また推定閲覧者数は
合計1345万人に達し、拡大傾向にあるという。

 8月の月間平均閲覧ページ数は98.3ページと4月と比べ49%増、月間平均
アクセス回数は27.4回で同38%増の伸びを示した。閲覧者数だけではなく、
1人あたりの閲覧頻度や閲覧量の増加も進んでいるという。

 このほか、4月〜8月における閲覧者1人あたりの平均閲覧ページ数は
227ページ。平均アクセス回数は67回。平均閲覧時間は2時間弱となった。
同期間にブログを閲覧した人の構成比を性別や年齢別にみると、最も
多かったのは35〜49歳の男性で、全体の22%を占めた。次いで同年代の
女性(17%)、 13〜19歳の男女(14%)と続いた。35〜49歳の男性層が
20%以上と最も大きな比率を占めるのは2004年11月から続く傾向という。

 調査はニフティの「ココログ」、はてなの「はてなダイアリー」、エキサイト
の「エキサイトブログ」など国内ブログ・サービス大手21社32サービスを
対象とした。

■関連情報
・ビデオリサーチインタラクティブのWebサイト http://www.videoi.co.jp/

ソース(日経BP)
http://nikkeibp.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/jp/it/398735

36・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/26(月) 01:04:44
http://www.asahi.com/politics/update/0902/004.html
自民、民主がHPの選挙情報で火花 公選法めぐり対立
2005年09月02日13時44分
 インターネット上の選挙情報に関して自民、民主両党が火花を散らしている。自民党は1日、民主党が公示後に選挙情報をホームページ(HP)で流したなどとして、公職選挙法違反の疑いがあると総務省に通報。民主党も「自民党も都議選期間中にHPに選挙記事を掲載した」と文書で反論した。公選法の規定の是非を巡る議論につながる可能性もある。
 公選法は、選挙期間中は規定のはがきやビラを除く「文書図画」の配布を禁じている。候補者名や政党名を記したHPの更新などはできない。
 1日に記者会見した自民党の世耕弘成幹事長補佐は、民主党が公示後もHPで遊説日程を更新したり、自民党とのマニフェスト(政権公約)を比較したメールマガジンを配信したりしたと指摘。「公選法に明らかに抵触している。公党としてルールを守るべきだ」と批判した。総務省にも同様の通報をし、民主党への指導を求めた、という。
 これに対し、民主党の枝野幸男総合選対本部事務総長代理は同日夜、自民党が4月の衆院統一補欠選挙や、7月の東京都議選の期間中に選挙関係記事をHPに記載していたことをただす質問状を総務省に提出。さらに、報道各社に送った文書のなかで「明確な指針・基準が明らかにならないままに選挙の都度、法解釈が変更されるのでは、『公正な選挙』は維持されない」と主張した。
◆選挙期間中に禁じられているインターネット情報
・候補者名や政党名が入ったHPの新設・更新
・候補者名や政党名が入ったブログの新設・更新
・選挙情報が入ったメールマガジンの配信
・選挙情報が入った電子メールの配信
・HPへのマニフェストの新規掲載

37・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/26(月) 01:05:06
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050902k0000e010068000c.html
衆院選:ネット利用で神経戦 自民、民主両党
 衆院選の公示後、自民、民主両党がインターネットを使ったライバルの動きに神経質になっている。自民党が「民主党は公示後もメールマガジンの発行を続けている」とクレームを付けると、民主党も「自民党だって補選や東京都議選中に選挙記事を載せていた」と反論するという具合だ。双方ともネットの影響力を重視しているためで、選挙後は「ネット選挙」の解禁を求める声が一層強まりそうだ。
 8月30日以降、各政党や候補者のホームページ(HP)、メールマガジン、ブログ(日記風サイト)はほぼ停止している。現行の公職選挙法が公示後のHP更新やメルマガの配信を「文書図画」の頒布と同様に禁じているためだ。
 自民党もネットの力を無視できなくなってきた。公示前の8月25日、同党の武部勤幹事長は党本部でメルマガやブログの作者と懇談会を開き、「今回はブログが普及して初の選挙だ。皆さんと連携してやっていきたい」とラブコールを送った。
 その一方でライバルの動きに目を光らせる。同党の世耕弘成幹事長補佐は1日、記者会見で「民主党は公示後もHPを更新したり、メルマガを配信している。公選法に抵触する」と批判。実際に民主党は公示当日に岡田克也代表の第一声などを党HPに掲載したが、総務省の指摘で削除した。ただ、民主党は「総務省は過去の選挙で同様の行為に何も指摘してこなかった」と反発し、同省に公開質問状を送りつけた。
 ブログ専門の検索サービス会社「テクノラティジャパン」(東京)によると、「郵政民営化」という言葉を含む発言は8月15〜31日の半月だけで2万件以上増えて累計5万5000件に。公示後も更新ペースは衰えず、利用者の選挙への関心の高さをうかがわせている。【松尾良】
毎日新聞 2005年9月2日 12時33分

38・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/26(月) 01:05:26
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20050826MS3M2600K26082005.html
社説1 IT選挙解禁へ向け議論を深めよ(8/27)
 衆院選の公示を控え、インターネットのホームページを見直す候補者が相次いでいる。電子メールやホームページが公職選挙法で頒布や掲示を禁止されている「文書図画」にあたるためだ。マニフェスト(政権公約)の配布は公選法改正で限定的に認められたが、IT(情報技術)の活用にも道を開いていくべきだ。
 選挙で使える文書図画はビラとはがきに限定され、枚数も制限されている。資金力で不公平が生じないようにするのが公選法の狙いだ。音声は規制がないため、選挙車による遊説や街頭演説が今も主流だが、時代遅れの感は否めない。
 米国の大統領選や韓国の選挙などをみても、最近はネット上の掲示板にあたる「ブログ」や携帯メールなどが頻繁に使われている。お金をかけずに多数の有権者に意見を訴えるには格好の手段だからだ。インターネットによる選挙運動を禁じているのは先進国では日本くらいだ。
 総務省は2002年に「IT時代の選挙運動に関する研究会」を開催、ホームページによる選挙運動を認めるべきだという報告書をまとめた。インターネットで政策を公募している民主党も選挙でのIT活用を求める公選法改正案を昨年も提出しており、マニフェストの中でもネット選挙の解禁をうたっている。
 地方に支持基盤を置く自民党も候補者の若返りにより様相が変わってきた。これまで「年配の有権者を差別することになる」という消極的な声が大勢を占めたが、最近はホームページや電子メールで有権者に働きかけようという若手議員は多い。
 政府の「e―Japan戦略」も状況を急速に変えつつある。インターネットの利用人口は今や国民の6割にあたる8000万人に達し、情報が少ない地方の方がITの活用には積極的だ。集会も重要だが、世界最先端のブロードバンド(高速大容量)環境を使えば映像で語りかけることができるし、電子投票を活用すれば投票者の掘り起こしもできる。
 ITの活用はさらに政治活動の透明性を高めることにもなる。政治資金の流れを表す収支報告書が現在は総務省と都道府県でバラバラだが、ネットで一括公表すれば広く国民の監視の目にさらすことが可能だ。
 無所属で出馬する堀江貴文氏は早速、自身のブログを見直したそうだが、むしろ若い有権者の関心を政治に引き付けるには、55年前に制定された公選法の枠組みを今から変えていく議論が必要である。

39・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/26(月) 01:05:50
2005年09月12日 公職選挙法とインターネット
                          2005年9月12日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■  IT業界の裏話                    No.0082

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発刊総数:1711部            http://it-ura.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 業界裏話   :公職選挙法とインターネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今回の総選挙では、インターネットからの情報発信が議論の的になっていたことを知っている人は、どれくらいいるでしょうか?
 公職選挙法142条には次の規定があります。
  「選挙運動に使用する文書図画は、はがきやビラ以外頒布できない」
 これは、インターネットのサイトやブログに、特定候補を肯定・応援する記述や、逆に貶める内容を書いてはいけないと取ることもでき、事実、今回の選挙では、候補者がブログに雑記をUPすることさえ禁じられましたね。(ライブドアの社長ブログなど)
 しかし、これは表現の自由を害した指導です。事実、別の方がこの件について総務省選挙課に問い合わせたところ、「特定候補への票誘導や政党支援でなければ、書いてもOK」とのこと。
 (→参考:http://tinyurl.com/93ubh
 つまり、事実上、自由に思ったことをブログに書いて良いということをお上が認めたということです。
 これを知って感じたことですが、インターネットを想定していない現在の公職選挙法では、すでに実情にそぐわない箇所がいくつもあるのではないでしょうか。
 例えば、138条の「人気投票の公表禁止」という条文。
 すでにネット上では、総選挙の議席予想を行っていたサイトが数多くあります。それら全てを把握して検閲を行うシステムが存在しなければ、138条を維持することは難しいです。

40・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/26(月) 01:06:12
 なかには、選挙を賭けの対象としたサイトも登場し、次回の総選挙までには何らかの指針を政府が出さなければならないでしょう。
 (→参考:http://tinyurl.com/bbpl2
 それにしても、今回、なぜもこんなにインターネットにおける公職選挙法のあり方が問われることになったのでしょうか?
 私見ですが、前回2003年の総選挙と今で大きく異なるのは、ブログの普及だと考えています。
 総務省が今年5月に発表した情報と、ネットレイティングス社が2004年の2月に発表したものを比較してみましょう。
   【ブログ開設者+閲覧者】
   2005年3月末 : 1651万人/月
   2003年12月末:  200万人/月
   (参考:http://tinyurl.com/7gj2q
   (参考:http://tinyurl.com/ajn5d)PDFファイル
 なんと、8倍以上の開きがあります。全有権者1億327万人に対する割合を計算してみると、1.9%が15.9%にまで増大しています。
 これだけ多くの有権者がブログを持てば、そこから発信される意見も膨大な数になり、社会への影響も大きなものになるでしょう。
 現在、SNS(mixi,Gree等)の利用者も160万人を越える勢いです。次回の選挙を混乱させないためにも、総務省は一刻も早く、新しい選挙ガイドラインを示すべきです。
 さて、次は誰が抵抗勢力と呼ばれるのでしょうか?

41・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/09/27(火) 08:16:44
http://www.policejapan.com/contents/katsuya/20050920/index.html

2005年9月20日  こんにちは。勝谷誠彦です。  
最近、メディアへの規制がますますひどくなってきました。
私は「さるさる日記」という場所をお借りして「勝谷誠彦の××な日々」という日記を書いていますが、5年3カ月にわたって何ら規制を受けなかったにもかかわらず、小泉さんが300議席をとった十数時間後に、初めて検閲を受け、書いたものを削除されてしまいました。
かねてからあの日記はあまりに本質をついているので「気をつけた方がいいよ」と言われていましたが、まさかねえ。
テレビではほとんど猿ぐつわをされてモノを喋っているようなものです。
新聞はもう完全に国家の統制下でしょう。

私の大好きな(爆笑)朝日新聞が、投票日直前に社長の謝罪会見をしなくてはいけないような体たらくでは、どういう圧力がかかっているのかわかろうというものです。
http://www.asyura2.com/0505/senkyo14/msg/987.htmlより

42・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/02(日) 12:54:07
話のネタに 既出だがB層の解説
http://deztec.jp/design/05/09/04_research.html
http://tetsu-chan.com/05-0622yuusei_rijikai2.pdf
http://re-works.no-blog.jp/yes35813/2005/09/post_4dc9.html

44・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/02(日) 12:54:55
>>42-43
二重投稿してしまった。
スマソ

45・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/07(金) 13:15:19
今回の総選挙からもう一度、社会の変化を冷静に考えてみよう。まず、読売新聞の調査によると、
テレビの視聴時間が長い人ほど小泉支持率が高かった。ワイドショー選挙だったことは間違いない。

もう一つ、特色がある。それは、出口調査によると、20代の若者が小泉首相を支持したことである。
この世代は、頻繁に転職を繰り返す者、フリーターのままでいる者が多数含まれている。彼らは
「小泉改革」の犠牲者のはずである。実際、フリーターだけで400万人を超え、ニートは80万人にも
達する。彼らは、普段は政治のことなんか考えない。いま自分が不遇なのは「政治が悪いからだ」とか
「社会のせいだ」ともまったく思っていない。むしろ、市場原理主義の「自己責任」という考え方を
受け入れて、「自分が不遇なのは自分の努力が足りなかったからだ」と考えるか、「いまの生活を
自分らしく楽しめばいい」と割り切るか、どちらかのタイプが圧倒的に多い。

昔だったら、こうした底辺の若者たちの多くは労働組合運動に入ったり、マルクス主義的な
「階級闘争」に共感したりした。しかし、いまや社会主義は地に落ちた。代わって、米国では
キリスト教原理主義の新興宗教が、そしてヨーロッパでは、ネオナチや移民排撃を掲げる右翼が、
その穴を埋めている。日本でも急速に格差が拡大しているが、欧米諸国に比べればまだ日が浅い。
だから多くの人は何が起き始めているか気づいていない。

だが、今回の「抵抗勢力」をぶっ叩く「小泉劇場」が、いかに若者の鬱屈した暴発のエネルギーが
たまっているかを明らかにした。いま彼らは、市場原理主義が古い社会や古い敵、例えば抵抗勢力や
責任を取らない企業経営者を、ぶち壊してくれると信じている。彼らはどうせ這い上がれないのだ。
いまの社会を壊してくれる強者なら、小泉首相だろうが、ホリエモンだろうが、誰でもいいのだ。

こうした状況のなかで、契約社員だったヒラリーマンの杉村太蔵(26)が、自民党比例区で
当選した。これは本来なら救われないはずのフリーター、契約社員が自民党に救われた
唯一の事例だ。その意味で彼はヒーローだった。(以下略)

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1428917/detail

47・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/11(火) 15:04:25
◇「首相にふさわしい政治家」小泉氏24%、安倍氏23%

・毎日新聞が実施した全国世論調査で「今、首相にふさわしい政治家は誰か」を聞いた
 ところ小泉純一郎首相が24%と今年2月の調査より7ポイント増えトップで、前回最多
 だった安倍晋三・自民党幹事長代理の23%を小差で上回った。衆院選での自民大勝の
 立役者としての評価を反映したとみられる。また、小泉首相が続投を否定する来年9月の
 自民党総裁任期満了後も、44%の人が「首相を続けるべきだ」と回答した。

 調査は政治家10人の名を挙げる形で実施。小泉、安倍両氏以外の自民政治家では
 福田康夫前官房長官が3%、麻生太郎総務相、竹中平蔵郵政民営化担当相がともに
 2%で、谷垣禎一財務相、小池百合子環境相は1%。首相と安倍氏に大きく水をあけられた。
 特に自民支持層で小泉首相は38%と、安倍氏(33%)や他の政治家との差が目立った。
 年代別では特に20代の39%が小泉首相の名を挙げ、20代女性に限れば46%に達する
 など、若者の支持が強い。

 また、首相が来年9月の自民党総裁任期満了と同時に首相を辞める方針については
 「来年9月で辞めるべきだ」が43%、「来年9月を待たずに辞めるべきだ」が10%と53%が
 来年9月までの辞任論だった。しかし、「来年9月以降も首相を続けるべきだ」も44%に
 のぼり、特に、自民支持層の60%が来年9月以降も続投すべきだと回答した。「ポスト小泉」
 が浮上していない状況をここでも反映した形だ。
 一方、民主党の前原誠司新代表に対し「期待する」と答えた人は58%。「期待しない」の
 38%を20ポイント上回った。民主党支持層の77%が前原氏に「期待する」と答えたほか、
 自民支持層からも57%の期待感を集めた。ただ「今、首相にふさわしい人」の問いでは、
 前原氏を挙げた人は3%。民主党の小沢一郎前副代表(5%)に及ばず、菅直人元代表と
 同率にとどまった。(一部略)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20051010k0000m010131000c.html

48・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/20(木) 18:25:16
◆小泉「自公」政権下で、労働力の使い捨てが日常化している(評論家・内橋克人氏)
いま大企業製造業の新工場で何が進んでいるのか。
同じ屋根の下、ものづくりの現場に四種類の労働者が混在して働いている。
すなわち(1)正規雇用の従業員・工員、
(2)派遣・パート・アルバイト・嘱託・期間工、
(3)業務委託契約による「擬似・個人事業主」、
(4)「業務請負業」から送り込まれた労働者、の四類別である。
それぞれの賃金格差は日を追って拡大し、同一労働・不平等処遇にとどまらず、
筆者が最近、IT先端工場で目にしたのは、
トイレの使用順位が四者の間で暗黙のうちに差別型になっている光景だった
(かち合うと必ず正社員に優先的使用権)。
なかで、高度成長をつづける「業務請負会社」は工場の組み立てラインなど、
特定の工程を一括引き受けし、大量の即席技能者
(多くはフリーター、契約社員)を日替わりメニューで送り込む。
さる著名な総合電機メーカーの最先端工場では労働者の三分の二がこの請負会社によるライン一括引き受けに頼っていた。
工場長は、彼ら、一人一人の技能者に作業改善指導さえできない(ラインの一括引き受けが前提)。
個人の熟練技能者としての成長など初めから射程の外にある。
人件費節約、国際競争力強化を大義として、働く者の身分的差別、賃金差別が日常化し、
使い捨て労働が常態化しているのだ。
格差拡大は誰にとって美味しいか、それら工場風景が見せつけている。
「安心して子どもを生み、育てられる社会」がこれで可能か。
「所得再分配」という二一世紀政府にとって最重要の責務をさえ放棄した小泉政権は、
しかし、いまやアメリカを抜くほどに新自由主義の盟主として十分に機能している。
ttp://books.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/05/001/r05001BNA2.html

49・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/20(木) 18:29:25
◆小泉「自公」政権下で、労働力の使い捨てが日常化している(評論家・内橋克人氏)
いま大企業製造業の新工場で何が進んでいるのか。
同じ屋根の下、ものづくりの現場に四種類の労働者が混在して働いている。
すなわち(1)正規雇用の従業員・工員、
(2)派遣・パート・アルバイト・嘱託・期間工、
(3)業務委託契約による「擬似・個人事業主」、
(4)「業務請負業」から送り込まれた労働者、の四類別である。
それぞれの賃金格差は日を追って拡大し、同一労働・不平等処遇にとどまらず、
筆者が最近、IT先端工場で目にしたのは、
トイレの使用順位が四者の間で暗黙のうちに差別型になっている光景だった
(かち合うと必ず正社員に優先的使用権)。
なかで、高度成長をつづける「業務請負会社」は工場の組み立てラインなど、
特定の工程を一括引き受けし、大量の即席技能者
(多くはフリーター、契約社員)を日替わりメニューで送り込む。
さる著名な総合電機メーカーの最先端工場では労働者の三分の二がこの請負会社によるライン一括引き受けに頼っていた。
工場長は、彼ら、一人一人の技能者に作業改善指導さえできない(ラインの一括引き受けが前提)。
個人の熟練技能者としての成長など初めから射程の外にある。
人件費節約、国際競争力強化を大義として、働く者の身分的差別、賃金差別が日常化し、
使い捨て労働が常態化しているのだ。
格差拡大は誰にとって美味しいか、それら工場風景が見せつけている。
「安心して子どもを生み、育てられる社会」がこれで可能か。
「所得再分配」という二一世紀政府にとって最重要の責務をさえ放棄した小泉政権は、
しかし、いまやアメリカを抜くほどに新自由主義の盟主として十分に機能している。
ttp://books.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/05/001/r05001BNA2.html

50・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/23(日) 16:55:36
勝ち馬にかける−先の総選挙で、初めて投票した若者らのこんな心理
が自民党大勝の一因になった、という説がある。

 若者をめぐる雇用をはじめとする社会環境は厳しい。このうっとうしい
雰囲気を一掃するため強い指導者を求めたのか。「死んでもいいから改革」
という小泉首相が未来を明るくする救いの神にみえたのかもしれない。

 「強きをくじき弱きを助ける」という若者によくある正義感はどこへ行った
と嘆く声も聞こえる。

 もっとも、国会議員は勝ち馬に乗っちゃおうというのだから激しい。先の
通常国会で郵政民営化法案に反対した自民党議員のほとんどが、賛成
に回った。ここは信念を貫くより、小泉さんの機嫌を損ねないよう大勢に
従った方がいいというご都合主義からだろう。

 一方、賛成派の方はというと、首相の鼻息をうかがいながらの改革競争、
忠誠ごっこに懸命だ。首相があげた公務員定数の純減、政府系金融機関
の統廃合、特別会計の見直しなど、われこそは「改革の旗手」とばかりに、
名乗りを上げ改革目標をつり上げる。

 それぞれの改革は、五年後、十年後のこの国や人びとの生活にどんな
影響があるか、痛みを強いることはないのか。なかには改悪もあるはず
なのに、「待った」をかける声は聞こえてこない。

 勝ち馬にかけるのは政治的には強い指導者に自分の命運を預けると
いう気持ちの表れ、思考停止、付和雷同になりがちだ。青年だけでなく
選良までもがこれでは心配だ。首相の靖国参拝にも真正面からの批判
はない。浮ついた声と奇妙な静けさが自民党内に漂っている。

ソース(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ronsetu/20051023/col_____ronsetu_000.shtml

51・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/25(火) 16:41:05
8月半ばの時点で300議席予想を武部に報告したのもこの会社?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051025-00000000-san-bus_all
衆院選で脚光、PR会社就職人気 選挙広報、新たな商機
 今回の衆院選では、自民党の広報支援を請け負った大手PR会社「プラップジャパン」(東京都渋谷区)が一気に脚光を浴びた。

52・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/10/26(水) 15:24:37
★衆院選野党総括:民主「好機に惨敗」 原案判明

・民主、社民両党がまとめた衆院選の総括文書の原案が25日、明らかになった。すでに
 文書をまとめている共産党も含め、野党の選挙総括が出そろった。民主党が「政権選択の
 好機を生かせず惨敗」と厳しく受け止めているのに対し、議席減を食い止めた共産、社民
 両党は「善戦」と評価。また、両党の総括からは「民主党離れ」も浮かび上がり、野党内の
 温度差が表れた。

 民主党の原案は、郵政民営化法案に対案を出さなかったことについて「(与党に)『改革
 抵抗勢力』と批判する根拠を与えた」と分析。年金、子育て支援を前面に出した姿勢が
 逆に「争点外しと受け取られた」と指摘したうえで、「郵政民営化への対応が不明りょうな
 まま政権選択を訴えても説得力に欠けた」と総括している。

 1議席増の社民党は「ギリギリ踏みとどまることができたと素直に喜びたい」と評価、
 「善戦・健闘」と総括した共産党と足並みをそろえた。民主党に対しては、社民党は
 「政治理念、政策でのかい離がますます大きくなっている」と指摘しつつ、選挙区で
 民主党との「すみ分け」の見直しに言及。共産党も「民主党新執行部と与党との政策的
 合流」と批判しており、国会での野党共闘に影響を与える可能性がある。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20051026k0000m010157000c.html

53・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/11/03(木) 18:09:49
 総選挙で圧勝した自民党の広報・PR戦略が、にわかに注目されつつある。今回の総選挙は、
小泉純一郎首相の「作・演出・振付・主役」とみることができるが、舞台の裏では、これまでの
自民党には考えられなかったような広報・PR戦略がしたたかに実行されていたのである。

 ある自民党の幹部は「総選挙当日の小泉首相をあしらった新聞広告を見たか」と聞く。「改革
を止めるな。」というキャッチコピーを入れた小泉首相の大きな顔写真を紙面いっぱいに展開した
全面、あるいは見開き二ページのカラー広告である。その幹部によると「当日、朝日新聞だけは
掲載せず、その分はスポーツ紙などにまわした」というのだ。事前にこのことを知った朝日側は
あわてて自民党へ出向いたが、「朝日読者には自民党支持者が少ないという調査結果が出た
うえ、予算もなくなってきたので効果的とみられるスポーツ紙を選ぶことにした」として応じなかっ
たという。朝日だけをはずしたのは前代未聞のことだろう。

 もうひとつ驚くのは、インターネット上で流行してきたブログ(個人発信のコラム・日記)」の筆者
を総選挙前に官邸に招待し、武部勤幹事長が懇談会を催したことである。自民党側は、ヒット数
が多く内容もしっかりしているブログのサイトを百ほど選び、招待状を出したところ三十数人が
出席したという。

54・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/11/03(木) 18:10:59
 いまやアメリカではブログ記者がホワイトハウスに出入りし、韓国の大統領選挙ではインター
ネットのブログがノムヒョン大統領を後押し、「ネット選挙の勝利」といわれた。自民党がネット
選挙の効果を勘案し、ブログの筆者達を集める大胆策まで行っていたのだからびっくりだ。
「当初は、どんな人物かわからず反対意見が多かった。しかし、郵政民営化の狙いなどを正確
に知ってもらって書かれた方が良い、との判断で実施した。三十歳を中心としたIT関係者などが
多かった。なかには一日に五万件のヒット数をもつブログ発信者もいた」という。

 このほか、全国から女性候補者リストを提出してもらい一気に決めたり、小泉ポスターを四年
前の参院選大勝のときと同じものを使い、「原点に立つ」ともアピールしたという。

 写真やキャッチコピー、女性候補の大量立候補と比例一位に抜擢−−などの大所高所戦略
は小泉首相自らが決め、具体的実行は武部幹事長、二階俊博・総務局長、飯島勤秘書官が
前線指揮。そして裏方で細田博之・官房長官と広報戦略プランを練った世耕弘成・幹事長補佐
が支えたらしい。とくに世耕氏は前原誠司・民主党新代表と同年の四十三歳。サラリーマン時代
に広報担当が長く、ボストン大学で広報戦略のMBAを取得した専門家だ。自民党新人議員の
中にはさらに多士済々の専門家がいるだろう。民主党はオチオチしていられまい。
[財界11月1日号]
毎日新聞・嶌信彦のコラム
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/shima/news/20051027org00m020073000c.html

55・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/11/05(土) 11:56:25
〔民主党メルマガ 2005/09/05 より〕

 (参考サイト)
  社会学者宮台真司さんのブログ 
  http://www.miyadai.com/index.php?itemid=287&catid=1

【総務省からの回答】
 拝啓 日頃より、総務省の業務にご理解・ご協力をたまわり、感謝申し上げます。
 さて、貴党より、2005年9月1日付け「政党HP上における選挙関係情報の掲載等について」においてご質問いただいた件について、下記のとおり回答いたします。 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます。 敬具
                 記
 総務省においては、従来より、「選挙期間中にホームページを開設、書き換えすることは、その内容が選挙運動のために使用する文書図画と認められる場合には、公職選挙法第142条の規定に違反する。その内容が選挙運動のために使用する文書図画と認められない場合であっても、候補者の氏名、政党名が含まれている場合には、その行為が公職選挙法第142条の禁止を免れる行為と認められる場合には、公職選挙法第146条の規定に違反する。また、政党その他の政治活動を行う団体が政治活動としてホームページを開設、書き換えすることによって候補者の氏名等が表示される場合には、公職選挙法第201条の13の規定に違反する」との見解を示してきており、この解釈に変更はありません。
 この解釈に閲し、衆議院総選挙の公示日に、貴党のホームページを御覧になった方から、候補者の街頭演説の模様などをホームページに掲載することは公職選挙法上問題があるのではないかとの問い合わせが総務省に多数寄せられました。
 これらの問い合わせに対し、総務省においては、一般論として申し上げれば、選挙運動期間中に選挙運動として行われた街頭演説の模様などをホームページに掲載した場合には、公職選挙法の規定に抵触するおそれが強いと回答いたしました。
 このような総務省の回答が、貴党に不正確に伝わることが懸念されましたので、貴党のホームページに関し、候補者の街頭演説の模様などを掲載しており公職選挙法上問題があるのではないかとの問い合わせが多数寄せられているが、一般的に、ホームページに選挙運動として行われた街頭演説の模様などを掲載することは公職選挙法の規定に抵触するおそれが強い旨、貴党に直接お伝えしたところであります。
 また、いくつかの個別の事案についてお尋ねがありましたが、個別の事案が公職選挙法の規定に違反するかどうかは、具体の事実に即して判断されるべきものであります。総務省は、具体の事実について調査を行う権限を有しておらず、個別の事案が違法かどうかの判断を行う立場にありません。また、公職選挙法に違反する行為が行われた場合に警告等を発する権限もありませんので御了承下さい。
 なお、貴党からご指摘のあった自由民主党の幾つかの事案に関しては、貴党からのご指摘を踏まえ、一般的に、ホームページに選挙運動にわたる内容を掲載することは公職選挙法の規定に抵触するおそれが強い旨、本日自由民主党にお伝えいたしました。
平成17年9月2日
総務省選挙部長 久 保 信 保
民主党本部幹事長代理  枝 野 幸 男 様

56・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/11/05(土) 11:56:48
【民主党枝野幸男幹事長代理のコメント】
2005年9月3日 自民党に発言の撤回と釈明を求める(コメント)
民主党 幹事長代理 枝野 幸男
 わが党ホームページに関する総務省の指摘について、同省の正式見解を求める公開質問状に対し、昨日回答が届けられた。
 同省の回答では、公選法の解釈の変更はなく、一般論としてわが党に伝えただけだとしている。しかし、あたかも今回初めて問い合わせが殺到したかのような説明で、これまで何の指摘も指導もなかったホームページの運用について、唐突に事実上の警告を行った理由として納得できるものではない。
 また、同省は、個別事案については判断を行う立場にないとしている。しかし、一般論であれば、全政党に通知するのが筋であり、なぜ当初わが党だけに警告を発し、なぜわが党からの指摘を受けるまで自民党に警告を行わなかったのか、理解に苦しむ。報道によれば、自民党の世耕弘成幹事長補佐は今月1日の記者会見において、「公職選挙法に抵触している。公党としてルールを守る必要がある」とわが党を批判し、総務省に通報したとされている。
 しかし、世耕幹事長補佐は、公示後も自身のブログの選挙関係記事を掲載しており、総務省も回答のなかで警告を行ったとしている。自らの行為を棚に上げ、一方的にわが党を誹謗中傷した世耕幹事長補佐の発言は、悪質な選挙妨害と言わざるを得ず、自民党と公職にあり党の役職を担う世耕幹事長補佐に対し、あらためて発言の撤回と釈明を強く求める。
 民主党は、このような事実上の解釈変更を排すためにも、選挙後の国会の重要課題の一つとして、引き続き公選法改正に取り組んでいく。
 以上

57・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/11/07(月) 06:52:02
806 :無党派さん :2005/11/05(土) 02:12:09 ID:gcVo/IFF
自民の小選挙区の基盤
高齢者 2300万人×投票率90%,自民得票率,60%,計1200万票
宗教団体 層化800万×80% + 自民支持の多数の巨大教団 計1000万票
ワイドショー漬け主婦層 1200万×投票率60%×自民得票率50% 計360万票
以上の3大勢力だけで2560万票。
これに業界団体+若者中心の浮動票が上乗せされる。

高齢者と宗教団体の票が巨大過ぎて野党が戦うにはそれ以外を総取りの
勢いが必要であり、絶望的。
あと意外に主婦層は割合では少なく、巨大な基礎票に上乗せする力として
作用している。

58・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/11/08(火) 19:43:42
セコウ】自民党「2ch対策班」4【してますか?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130745293/

59・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/11/29(火) 17:20:39
※以下、ひろゆき氏の2chメルマガより引用。

・社団法人 日本広告主協会Web広告研究会というところが、ブログとか掲示板って
 どれくらい見られているの?って調査をしたみたいです。
 んで、その中で、掲示板ってどれくらいの人が見ていたり使っていたりするのかという
 集計をしてたりしてました。

 2005年の9月の一ヶ月間の家庭からネットを利用した人の集計です。

 「掲示板・チャット」と呼ばれるものをつかった総数 : 1462万5000人
 そのうち「2ちゃんねる」を使った人数 : 989万9000人
 「2ちゃんねる」以外の掲示板・チャットを使った人数 : 897万3000人
 価格コムみたいなユーザーレビューを使った人数 : 126万8000人

 だいたい、掲示板を使う人の半分以上は2ちゃんねるを使っているという状況に
 なっているようです。
 「2ちゃんねるは偏ってる!」みたいなことを言う人を見ることがたまにありますが、
 世の中は思った以上に、偏ってるのかもしれませんねぇ、、(引用終)

 ※調査結果PDF:http://www.wab.ne.jp/pdf/2005112802.pdf

60・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/04(日) 00:32:04
ヤフーは1日、ポータル(玄関)サイト「Yahoo!JAPAN」で05年1月〜10月に
検索されたキーワードのランキングを発表した。
首位は4年連続で巨大匿名掲示板の「2ちゃんねる」。
2位は検索サイト「Google」(昨年2位)、3位は楽天(同4位)だった。
昨年32位のライブドアは、堀江貴文社長が9月の総選挙出馬などで話題を集め、
9位にランクイン。9月に閉幕した愛知万博は15位に入った。

2005年12月01日19時47分
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200512010350.html

61・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/05(月) 14:42:08
「2ちゃんねらは990万人 30代と40代で過半数を占める」
http://blog.livedoor.jp/kingcurtis/archives/50116212.html

62・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/07(水) 01:39:08
世耕弘成 (自民党 参議院議員)

http://www.newseko.gr.jp/profile/index.html
http://www.newseko.gr.jp/pressroom/media.html

>選挙制度調査会インターネットを使った選挙運動に関するワーキングチーム座長
                            (自民党コミュニケーション戦略チーム)

チーム世耕
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%96%E8%80%95&lr=

63・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/07(水) 08:54:32
◇川上和久・明治学院大学法学部長は、『イラク戦争と情報操作』(宝島社新書)という本で、プロパガンダ「7つの方策」を述べている。
もともとはコロンビア大学のミラー教授が 設立した「宣伝分析研究所」が発表したものであるが、それは次のようなものだ。

(1)ネーム・コーリング(悪いイメージのレッテル張り)
(2)華麗な言葉による普遍化(「自由」「正義」「愛」「平和」といった普遍的な価値との結びつけ)
(3)転移(権威ある存在を味方につけ、自らを正当化)
(4)証言利用(有名人の発言を利用)
(5)平凡化(立場を似せて、親近感を得る)
(6)カードスタッキング(都合がいいことの強調と、都合が悪いことの隠蔽)
(7)バンドワゴン(ある事柄を、世の趨勢であるかのように宣伝)

アメリカでは戦後からずっとその手の研究が発達しててナチス演説の一つ一つの言動を研究して統計化してちゃんと科学として類型化してる。
だから扇動やレッテル貼りの印象操作に敏感。

64・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/08(木) 20:02:36
Webサイトやメールマガジンなど、
インターネットを通じて発信される口コミ情報を「見る」は3割で、
気に入っているWebサイトを自由回答でたずねたところ、
男性では「2ちゃんねる」「価格.com」、女性では「@コスメ」が多く挙げらた。
「2ちゃんねる」を気に入っている理由では「得難い情報が多い」、
「@コスメ」では「情報が豊富」「購入前に情報が得られて便利」などの理由が見られたという。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/19/news056.html

65・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/20(火) 09:53:41
>>63に関連して。

第4章 情報操作
http://www.shijokyo.or.jp/LINK/report/rinri/chap4.htm

情報倫理概論より。
http://www.shijokyo.or.jp/LINK/report/rinri/mokuji.htm

66・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/20(火) 10:46:23
191 :名無しさんの主張 :2005/11/15(火) 04:06:07
●特権階級側の政策
現在日本で起きていることを見て分かるのは、
政府が一般国民ではなく権力と資金力を持つ
一部の特権階級のビジネスのための政策をとっているということだ。(中略)
テレビや大新聞は日経、ニューヨークダウの株価といったエリート側の視点からのニュースは流しても、
経営者と一般労働者の賃金の差がどれほど開いているか、
ホームレスの統計や失業手当を失った人の数は報道しない。
経済苦・生活苦で自殺した人の数もほとんど報道しない。

ニュースの多くは殺人事件や暴力犯罪で、
それ以上に絶え間なくお笑いやドラマの洪水で
物事を深刻に考えるのがばからしいことであるかのように人々の心をマヒさせていく。(中略)

選挙期間中の「小泉劇場」の大洪水的報道は、人々の心をマヒさせてしまった。
「ジュン様」ブームに付和雷同し、
自民党に操られるがままに投票所に足を運んだ人々も多いだろう。(中略)
しかし、他者を犠牲にすることなくより公平で持続可能な社会を作ることは不可能ではない。
それには一般大衆が手を取り合い、実践することで変化を起こせることに気付く必要がある。
そのためにも、一方的に流される情報をうのみにしてはならないのだ。
(ビル・トッテン アシスト代表取締役 日本海新聞05.11.3)

67・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/22(木) 15:56:54
■2ちゃん常駐ネット右翼の所属カルト■

1 自民党(旧青嵐会等、タカ派)
2 「日本会議」
3 自称2ちゃんねらー、実は会議系プロ煽動の「青楓会」(靖国OFF)
4 統一教会(勝共連合)
5 パナウェーブ研究所
6 生長の家(日本青年協議会、2ちゃんで板マルチのスレ立てバレる)
7 キリストの幕屋(つくる会)
8 神道政治連盟
9 その他、霊友会、モラロジー、倫理系、等、宗教右翼
10 維新政党新風(自称「2ちゃん支持率NO.1」現実の得票率0.2パーセント!)
11 「つくる会」「救う会(調査会)」('05年版現代用語の基礎知識参照爆笑)
12 旧 友愛会議系
13 刀剣友の会(建国義勇軍、2ちゃんでも街宣)
14 西村塾
15 旧 青年自由党
16 日本青年社
17 大日本愛国党
18 一水会、新右翼系
19 その他、正気塾、 鐵扇會、等、中小2ちゃん常駐団体
20 創価学会(池田の圧力カルト団体)
  21 チーム世耕

68克森 淳:2005/12/23(金) 20:00:45
>>67

 一水会の鈴木邦男氏は、自分とこにもやってくる「ネットウヨ」をウザ
がっているように思えますが…ポーズなのかな?だとしたらこの人の発言
全否定せざるを得ないのだが(「言論統制列島」で斉藤貴男・森達也両氏
を交えて鼎談しているけれど…どうしたものか)。

69・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/23(金) 23:42:39
自民党の情報工作特命チームは実在した。

http://moura.jp/scoop-e/mgendai/back/200512/index.html

「絶対笑わないでください。笑顔を見せてはダメです」
 9月 11日夜。歴史的な大勝利をおさめた自民党の党本部。午後9時を過ぎたあたりから、
NHK・民放テレビ各社の総選挙特番は、党本部の会見室と中継でつなぐ。
各局の呼びかけに応じて安倍晋三幹事長代理、武部勤幹事長、青木幹雄参院議員会長、
そして小泉純一郎首相らが会見のために次々と登壇する。ところが、その幹部らを直前に
一人一人呼び止めて「笑わないで」と声をかけ続ける男がいた。今回の選挙のために
党内に設置された「コミュニケーション戦略チーム」の責任者である世耕せこう弘成・参議院議員である。
「このままいくと単独で過半数、いや300にまで届く勢いです」
 幹部に迫るその表情は厳しかった。
「怖いのは反動です。嬉しくて冗談のひとつも言いたい気分でしょうが、大勝したとたんに気が緩んだと、
国民には映ります。謙虚に謙虚に、責任の重さを痛感していることをアピールしなければダメです。
有頂天になっていたら、今日、われわれに投票してくれた無党派層は、明日から反自民・民主支持に変わってしまいますよ」
「わかった」
「はい。じゃあ、行きましょう。いいですか。絶対笑ってはダメです」  たしかに、この夜、テレビに映る
自民党幹部たちはほとんど笑わなかった。とりわけ小泉はそうだった。
その様子をテレビの解説者は「(硬い表情は)責任の重さを痛感しているのだろう」と伝え、翌日以降の
新聞・雑誌も「予想以上の勝利に対し、結果を出さなければという重圧と責任感を感じていた」などと形容した。
勝利に浮かれることなく、真摯に政権運営に臨のぞむ――という真面目な自民党のイメージが国民に伝わり、
まさに世耕らの狙い通りの展開になったのだった。

70・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/23(金) 23:44:07
自民党の情報工作特命チームは実在した。

http://moura.jp/scoop-e/mgendai/back/200512/index.html

「絶対笑わないでください。笑顔を見せてはダメです」
 9月 11日夜。歴史的な大勝利をおさめた自民党の党本部。午後9時を過ぎたあたりから、
NHK・民放テレビ各社の総選挙特番は、党本部の会見室と中継でつなぐ。
各局の呼びかけに応じて安倍晋三幹事長代理、武部勤幹事長、青木幹雄参院議員会長、
そして小泉純一郎首相らが会見のために次々と登壇する。ところが、その幹部らを直前に
一人一人呼び止めて「笑わないで」と声をかけ続ける男がいた。今回の選挙のために
党内に設置された「コミュニケーション戦略チーム」の責任者である世耕せこう弘成・参議院議員である。
「このままいくと単独で過半数、いや300にまで届く勢いです」
 幹部に迫るその表情は厳しかった。
「怖いのは反動です。嬉しくて冗談のひとつも言いたい気分でしょうが、大勝したとたんに気が緩んだと、
国民には映ります。謙虚に謙虚に、責任の重さを痛感していることをアピールしなければダメです。
有頂天になっていたら、今日、われわれに投票してくれた無党派層は、明日から反自民・民主支持に変わってしまいますよ」
「わかった」
「はい。じゃあ、行きましょう。いいですか。絶対笑ってはダメです」  たしかに、この夜、テレビに映る
自民党幹部たちはほとんど笑わなかった。とりわけ小泉はそうだった。
その様子をテレビの解説者は「(硬い表情は)責任の重さを痛感しているのだろう」と伝え、翌日以降の
新聞・雑誌も「予想以上の勝利に対し、結果を出さなければという重圧と責任感を感じていた」などと形容した。
勝利に浮かれることなく、真摯に政権運営に臨のぞむ――という真面目な自民党のイメージが国民に伝わり、
まさに世耕らの狙い通りの展開になったのだった。

71・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/24(土) 21:45:44
自民の「コミ戦」が常設化 選挙でのメディア戦略重視

 自民党が圧勝した衆院選のメディア対策を担った同党の
「コミュニケーション戦略チーム」(略称「コミ戦」、チーフ・世耕弘成幹事長補佐)が
武部勤幹事長の直属として選挙期間以外も常設されることが23日までに固まった。
 民主党も機構改革で選挙時のメディア対策を担った「選対企画」を、
常設の「広報戦略本部」に発展させている。テレビのワイドショー番組を中心とした
選挙報道が自民党圧勝の要因となったのを受けた動きで、
2大政党がメディア戦略を活動の中軸に据えることになった。
 コミ戦は広報やPR担当の党職員と外部のPR会社社員による混成部隊で、
率いる世耕氏は元NTT報道担当課長。衆院選ではポスター、テレビCMなど
従来の宣伝から幹部の失言対策など危機管理まで担った。

イカソ〜ス♪
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005122301000808

72・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/24(土) 21:50:15
ニュース速報+からbxRNxVil0を検索:
【政治/戦略】自民の「コミ戦」が常設化 選挙でのメディア戦略重視[12/23][2件]
152 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail:sage 投稿日:2005/12/24(土) 13:35:06 ID:bxRNxVil0
チーム世耕っていうけど、実際は各自民党支部のスタッフの連携だよ。
2ちゃんでは書き込みの数=力だから、そういう形でいつも動員されてる。
自民党に都合のいいスレは沢山書き込んで目立たせ、都合の悪いスレは早々に落とす。
一応喋っちゃいけないことになってるんだけど、秘密な。


203 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2005/12/24(土) 14:00:47 ID:bxRNxVil0
>>182
本来はEUなどと同様のアジア共同体構想を指していたのだと思われる。
案外知らない人も多いようだが、EUの創設に際して、各参加国家は国家主権をEUに移譲している。
具体的には国家主権としての通貨発行権・入出国の許認可権など。

ただしこのことを具体的に書かなかったことが、チーム世耕の付け入る隙を与えたんだよね。
民主党は詰めが甘かったわけよw
--------------------------------------------------------------------------------
【耐震強度偽装】自民党と偽装事件関与企業の関係が浮き彫りに 捜索受けた志多組が自民党に1050万円献金[1件]
260 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2005/12/24(土) 13:46:31 ID:bxRNxVil0
民主よりはマシ。
民主が政権をとったら日本は中国に併合される。
それに比べたら賄賂なんてどうということはない。
--------------------------------------------------------------------------------
【政治とカネ】自民党議員に「第3の財布」 選挙区支部の他に"私営の支部"を献金受け皿に[2件]
17 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2005/12/24(土) 07:45:36 ID:bxRNxVil0
まあ民主党よりマシだしな。

35 : 名前:名無しさん@6周年 E-mail: 投稿日:2005/12/24(土) 11:28:14 ID:bxRNxVil0
民主党よりはマシ。
これでFA。

73・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/24(土) 21:52:22
348 :名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:41:42 ID:QezfUwn70
チーム世耕関連のスレはこちらです。

【チーフ・世耕弘成幹事長補佐】自民党の「コミュニケーション戦略チーム」が常設化 メディア戦略重視
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1135374390/
【政治】"2ch管理人"ひろゆき氏、毎日新聞元旦企画「ネットは政治を変えるか」で自民・世耕議員などと対談
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135087625/
【一院制推進】世耕弘成 【現行著作権制度廃止】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1125417520/
マスコミ対策■自民党世耕グループ■小泉信者売国
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1126758524/

74・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/26(月) 00:54:19
613 :名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:52:51 ID:fvZRvJfa0
広告業界の取引実態に関する調査報告書(概要)

調査報告書のポイント
1 広告業界の構造
2 広告業界の取引慣行
3 競争政策上の評価に基づく提言
・テレビ局による番組CM取引に係る情報の一層の開示・広告会社に支払う報酬率の算定基準の整備
・媒体社,広告会社及び広告主による取引方法改善,など

■ テレビ広告(番組CM)取引において,以下の理由により,広告会社の新規参入が非常に困難
① 電通をはじめとする有力な広告会社がCM枠の大部分を確保
② 既存の広告主が優先される原則
③ テレビ局による情報開示が少ない
■ テレビ広告(スポットCM)取引において,広告会社の報酬格差は最大20%あり,最低限の基本報酬しか得られない中小規模の広告会社は,価格競争で不利
■ 口頭による取引が少なくなく,媒体社,広告会社及び広告主の広告取引の当事者に適切な情報が与えられず,市場メカニズムが働きにくい状況
■ 広告の効果やコストに関する広告主の意識は必ずしも高くない
■ 我が国の総広告費:5兆8571 億円(平成16 年)
■ 媒体社−広告会社−広告主という広告媒体枠取引において,媒体社が広告会社へ報酬を支払うコミッション方式が中心
■ 有力な広告会社と中小規模の広告会社に二極化
■ 広告会社上位3社の合計シェアは増加傾向

75・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/12/28(水) 20:20:13
【人権擁護】 太宰府市議会議長、2chに"削除なき場合警察等に相応の手続き"★11
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135764786/
より

17 :名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:17:29 ID:Zgqhaivi0
前スレのコピペ置いときます。
このスレもヤバそうな予感でROMします。

934 : ◆hHs/GUdBWc :2005/12/28(水) 18:24:22 ID:97j8tsiS0
なめ猫氏に圧力をかけたのは街道じゃない。

昨日なめ猫氏は日本会議福岡の人たちから
「混乱を招いた」と怒られたらしくて、かなりショックを受けていた。

今日になって、日本会議のブログに昨日うpされていた
「部落解放同盟から人権侵害と脅される若者ー大宰府市議会の圧力に屈するな」
の記事が削除されている。

そして、なめ猫氏の削除依頼。


さて、なめ猫氏に圧力をかけたのはどこ?

76・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/01/11(水) 14:54:47
143 名前:無党派さん :2006/01/11(水) 06:03:07 ID:yKW4sfq3
「2chの書き込みが膨大な内閣機密費を使って行われていることすら知らない若者が多いのには驚く。」
と簡単に軍需利権に煽られる単細胞な若者の無知に元カナダ大使館公使が警告した。
「2チャンネルの書き込みが、当初と違って右傾化、政権擁護的になってきているのは、権力者がネットの影響力に気づいて、機密費を使って役人や「さくら」に書き込ませ、世論誘導をはかろうとしているからだ。
これはもはや知る人は知っている。実に卑劣な手口だ。」
http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0097
http://www.shii.gr.jp/pol/2001/2001_02/2001_0218.html
首相 何に使われるか申し上げるわけにはいかないわけですから、そのことがいいか悪いか、私が申し上げる立場ではない、こう申し上げています。
志位 許されないこととはいえませんか。つまり、(「機密費」の目的は)「国の業務を円滑にする」というんでしょ。国会対策というのは、これは党派の問題でしょ。こういうものは許されないといえませんか。『内閣機密費の闇』
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/isiikoki09.htm
また『読売報知』は次のようにいう。
「″戦争は儲かるものである″侵略主義者はさう思ってきた、なかでも僅か三五才の無一文の一青年がたった三年間に三三億円といふ天文学的数字に近い巨大な富を築きあげた実例は世界戦争史上にも稀有のことだろう。四五・十二・六」
http://www.shii.gr.jp/pol/2001/2001_02/2001_0212.html
http://www.linkclub.or.jp/~teppei-y/tawara%20HP/2000.10.2/korega.html
改憲・有事法制利権が右翼にとってどれほど美味しいかを児玉誉士夫はみごとに体現している。

77・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/01/20(金) 04:48:42
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060119i501.htm?from=main5
エイチ・エス証券副社長?沖縄で男性の遺体発見
 ライブドアのグループ会社社長も務めたエイチ・エス証券副社長(38)とみられる男性の遺体が沖縄県内で発見されたことが18日、分かった。
 沖縄県警で身元の確認を急いでいる。
 同副社長は証券会社を経て2000年、「オン・ザ・エッヂ」(現ライブドア)に入社。同社の東証マザーズへの上場準備に携わった。その後、グループ会社の社長を経て、02年6月に同社を退社、エイチ・エス証券に入社した。(2006年1月19日3時10分 読売新聞)

78・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/01/20(金) 04:52:48
27 :名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 13:09:38 ID:MwAA8Rbx

ライブドア関連会社の元役員、那覇市内のホテルで死亡
http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY200601190189.html
> 副社長は証券会社勤務を経て、00年にライブドアの前身だったオン・ザ・エッヂに入社。
>同社の東証マザーズ上場に携わった。その後、ライブドアグループの投資会社の社長に就任。
>02年6月にエイチ・エス証券に転じた。
> 同証券の子会社はライブドアの企業買収にかかわった投資事業組合を運営しており、
>東京地検特捜部はライブドア関連会社の証券取引法違反容疑事件で関係先を一斉捜索した際、
>副社長の自宅やエイチ・エス証券のオフィスにある机なども捜索した。

西武鉄道の有価証券報告書虚偽記載事件での株式担当の「自殺」
構造計算書偽装事件での森田設計の社長の「自殺」
ライブドアでの証券取引法違反事件&粉飾決算疑惑での、ホリエモンの側近であった男の「自殺」
重大な事件になると必ず死人が出る・・・

79・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/01/22(日) 17:12:44
ttp://blog.so-net.ne.jp/N-H_books-shiori/2006-01-05 より抜粋

現在の20代から30代前半の「団塊ジュニア」世代の「下流」で自民党の支持率が18%台と
かなり高く、そういった指摘は可能と言える。だが、一方で団塊ジュニア世代の「下流」は、三浦
氏の提示する資料を見る限り、民主党に対してもほぼ同率の支持を表明している(無論これだ
けでは、何故彼らが民主党を支持しているかは解らない。民主党という政党に左派的なものを
求めている人もいるだろうし、自民党よりも清新な保守政党として支持している人々もいるだろ
うからだ。だが、それは話の本筋ではないので深追いはしない)。
 
 むしろ自民支持の「下流」が多いのは、彼らよりも一世代上の「新人類」世代である。なんと
30%もの高率で自民支持なのである。これは驚異的な数字といってもいいだろう。

80・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/02/05(日) 16:04:46
【セコウ】自民党「2ch対策班」4【してますか?

先の衆院選で、世耕率いるコミュニケーション対策チーム
が存在したのはまぎれもない事実(「現代11月号」より)。
通称コミ選は候補者へのイメージ作りからメディア対策を
仕切り、自民圧勝を招いた。
そのチームが、日本最大規模の掲示板「2ch」対策班を
作らないわけがない。
今どこのスレを見ても反小泉、反安倍の意見が増加しているが、
真っ当な自民批判が続くと必ず荒らし意見が出てくるのは、
タイミングを見て対策班が書き込みを入れているからでしょう。

過去ログ
自民党「2ch対策班」疑惑
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1083400363/
そのミラー http://makimo.to/2ch/money3_seiji/1083/1083400363.html
自民党「2ch対策班」疑惑 2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1089428160/
そのミラー http://makimo.to/2ch/money4_seiji/1089/1089428160.html

81・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/02/07(火) 13:48:25
34 :無党派さん :2006/02/07(火) 13:27:19 ID:N0IKVWGI
自民党コミュニケーション戦略チームの飼い犬か
★小泉自民党の飼い犬「グース」&「ゴリ」(笑)↓
(前略)グースよ、いつまでも猿(ウヨ厨)相手に
「猿回し」ばかりやってないで、
早く小学生レベルの論理学から卒業しなさい。
というわけで、ついでに、
元祖「小泉マンセー・ブログ」(ゴリさん)もどうぞ。
最近、かなりトチ狂っているみたいだよ。
西尾幹二に絡んでいた頃がなつかしいなあ。
あの頃はよかったよなあ、正体もバレてなくて…
2チャンネルや匿名掲示板で、やりたい放題、言いたい放題だったもんなあ…(笑)。
■小泉マンセーブロガーの一人「グース」様の
「小学生にも猿にもわかる小泉バンザイ政治学講座」→
ttp://sky.ap.teacup.com/deep/113.html
■最近のゴリさんの迷走ぶりもスゴイわなあ…(笑)→
ttp://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200602010038.html
ttp://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20060202/1138842425

82・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/07(火) 00:40:06
ブログを頻繁に読むインターネットユーザーはわずか9%しか存在しないという結果が、
Gallupの調査で明らかになった。
ときどき読むと回答したのは11%で、13%がほとんど読まない、66%が一度も読んだことがな
いと答えたという。

ソース http://blog.japan.zdnet.com/dp/a/000340.html

83・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/07(火) 20:01:44
177 :名無しさん@6周年:2006/03/07(火) 19:59:17 ID:i9vFT9Xp0
まだセコウ】 自民党ネット世論工作犯「2ch対策班」=チームセコウ 5【してますか?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1139410524/

1 :名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:55:24 ID:JRINR/fM
2chで建設的、紳士的議論が行われにくく、すぐに「サヨ」「ウヨ」と罵り合いが
起こるのは、自民党、または官邸筋が「2ch対策班」を作り、政府に批判的な
意見に対してはそれを口汚く罵り、「荒らし」をするための要員を金で
雇っているからだとの噂がある。日々2chを使っている皆さんには、そう言えば
そんな気もするという方も多いのではないでしょうか。

【これって】自民党が2chで工作活動?【ホント】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1125365478/l50

内部リーク情報
自民党が2chで工作活動

>また、政治的なものについては、あまり公開するのもどうかと思うが某匿名掲示板において
>政権党が特定の問題の議論を煽る目的で同党青年部が徒党を組んでせっせと書き込みしたり、
>パブリックコメントが役所に殺到するようにコピペを撒き散らかしたりするという行動は常態化している。

84・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/11(土) 01:41:05
電通は2ちゃんねるのログを買っている
http://www.google.co.jp/search?q=%93d%92%CA%83o%83Y%83%8A%83T%81%5B%83%60%81%40%82Q%82%BF%82%E1%82%F1%82%CB%82%E9&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS

85・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/12(日) 17:09:33
そもそも自民党圧勝は、売上1兆9000億円超の世界最大の広告代理店「電通」の印象操作のお陰。
選挙の際、「郵政民営化」だけアピールさせたのがそう。
商品を売る広告テクニックを政治に利用し、
「ワン・フレーズ・ポリティックス」の手法で、小泉にワン・コマーシャルでワン・メッセージで伝えさせた。

チーム世耕は、「電通」やアメリカに本社のある広告代理店のチーム。
「電通」はマスゴミを通して印象操作や情報統制して、世間を洗脳するの得意だし、2ちゃんのログを買っている。
http://www.google.co.jp/search?q=%93d%92%CA%83o%83Y%83%8A%83T%81%5B%83%60%81%40%82Q%82%BF%82%E1%82%F1%82%CB%82%E9&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS

しかし、自民党は広告やその経費について、「戦略上の理由」から一切公表していない。

公明党も同じだが、メディアバイイングは「電通東日本」だそう。が、果たしてそれだけだろうか。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%93d%92%CA%81%40%91n%89%BF&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=on

(民主党は公開している。博報堂とか読売広告社とか東急エージェンシー等)

年間税金から100億円以上の政党交付金を得ているのに、非公開で済まされるのが不思議だ。

広告費用は選挙によって異なるが、民主党が数10億円、共産党と社民党が数億円だから、自民党と公明党は数100億円かもしれない。

自民党が「電通」との関わりを伏せているのは、後ろめたいから?

「電通」は、中曽根政権下で実施された日本国有鉄道(JR)などの大規模な民営化計画のCI戦略と広告を担当しているし、
(現在中曽康弘根元総理は「電通総研」に天下り)
愛知万博=トヨタ博も、沖縄のタウンミーティングも、沖縄海洋博も、つくば科学博も、
沖縄サミットも、オリンピックも、FIFAワールドカップも「電通」が「独占的」に扱っている。

86・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/14(火) 10:36:15
オンライン実践団、「ネット世論を掌握せよ」
--
 韓国大学総学生会連合(韓総連)などが参加している進歩学生団体が先月、
「オンライン実践団」をつくり、ネット世論を掌握するために活動していることがわかった。
 先月10日、「6・15共同宣言実践青年学生連帯(青学連体)」のホームページには、
「反守旧オンライン実践団2月計画」という文章が掲載された。同文章は同日、韓総連
ホームページにも掲載された。

 青学連帯は掲載文で、「実践団は、現在守旧勢力によって掌握されているネット世論を
掌握し、ハンナラ党を含む反6・15勢力に対する闘争世論を形成する」とし、結成趣旨を
明らかにした。
 また青学連帯は、「中央から送られる内容を掲載したりレスをつけたりする方法を基本形態とし、
単位別に3人1組で構成する。組別に構成をするのは、各組と中央の間に連絡体系を構築し、
単位別に組織的に動くためだ」と述べた。

 青学連帯は、攻略拠点として、主要ポータルサイトの討論部屋や進歩改革的サイト、
ネットマスコミ社、守旧勢力関連サイトなどを定めた。
 また、あるポータルサイトのクラブ(同好会)をオンライン拠点とし、週1回、反守旧モニター
リングをして、守旧勢力の動向を観察するという指針も下した。
 同文章が掲載された後、ネット・メディアの掲示板には、同団体の声明書の内容と類似の
文章が掲載された。

 先月20日、あるオンライン・メディアの掲示板に掲載された「バーシュボウ在韓米国大使を
追放せよ」という文章は、昨年12月に青学連帯の声明書と内容が似ているものだった。
 また4日、あるポータルサイトの討論掲示板に掲載された「平澤(ピョンテク)米軍基地拡張
阻止の10の理由」は、1月に青学連帯が発表した声明書の内容とほぼ同じだ。

 青学連帯は03年3月、「6・15共同宣言履行」と「反米反戦運動」を目標につくられた。
韓総連と祖国統一凡民族青年学生連合(凡青学連)韓国本部など24の青年学生団体が、
青学連帯に参加している。
 青学連帯は04年11月にも、「05年を統一元年にしよう」という目標と関連した文章を各種
サイトに掲載するサイバー・デモを起こしたことがある。

 これについて韓総連のある関係者は、「私たちは総学生会の立場を表明するだけで、
言論指針形態で強制命令を下さない」ことを主張し、「青学連帯オンライン実践団の指針に
同意せず、青学連帯の活動が計画どおり進められるとは思わない」と語った。

ソース:東亜日報
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2006031079398

87・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/14(火) 16:04:51
自民党コミュニケーション戦略チーム(通称「世耕チーム」)
これが自民党圧勝を演出した広報戦略だ!
PR会社「プラップジャパン」の暗躍
http://moura.jp/scoop-e/mgendai/back/200512/index.html
記事によると、
世耕チームには、PR会社「プラップジャパン」のスタッフも参加しているようだ。


★メディアを操作するPR会社「プラップジャパン」
●郵政解散選挙で、小泉圧勝の仕掛け人?2006.03.11
先の自民党が圧勝した“郵政解散選挙”で、
大きな役割を果たしたとして注目されている「プラップジャパン」なる会社をご存じだろうか。
PR会社といえば、「電通」を思い浮かべるかも知れない。
だが、海外では広告代理店と、いかにクライアントをPR(広報活動も含む)するかが
仕事のPR会社とは明確に分けられているという。
そして、わが国で大手のPR会社といえば、
05年7月にはジャスダックに上場もしたこの「プラップジャパン」(東京都渋谷区)が挙げられる。
先の選挙で、小泉首相が郵政改革の是非だけを唱え続けたのも、
片山さつき候補(当時)を始めとする自民党関係者の有権者や
テレビの前での立ち振る舞いやセリフを指導したのも、同社の助言あってと言われる。…
ttp://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2006/03/__8a60.html

88・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/16(木) 18:03:59
【世論操作】本当は怖い自民の恐怖政治【暗殺】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1142497971/

89・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/17(金) 20:16:56
489 :朝まで名無しさん :2006/03/17(金) 19:37:00 ID:HorniuWG
一部の輩を喜ばすだけの国策がすでに起きている。

B-CAS問題おぼえがき

・実質上の非関税障壁、かつ零細業者排除の独禁法違反
  => ライセンス供与に不透明な審査、かつ巨額の賠償契約を強要
・コピーワンスと一体運用による視聴者への不便強要
・原則録画禁止であるのに「コピーワンス」と名付けるあくどいやり方
・全てのデジタルチューナにB-CASシステムを抱き合わせ販売
・全てのデジタル放送にB-CAS暗号を使わせてボロ儲け
・録画したい者はCPRM対応製品を買わせる(末端価格は市価の10倍近い)
  => 貴重な著作物を録画するのに上納金を払わない奴には録画させないスタンス
・つまり巨大利権。とてつもなく巨大な利権。
・デジタル放送のウリは「個々の視聴者に適したCMを流すことが出来る」こと
  => 悪用すれば一部の視聴者だけに偽テロップ表示も可能
  => 悪用すれば一部の視聴者だけ違う番組を見せることも可能
  => B-CASは著作権のためなら悪事を躊躇わない連中であり信用不能
・暗号通信なので証拠を残さず捏造放送やりたい放題
  => 公共放送への暗号適用は世界中どこでも許容されていない。日本だけの非常識。
・財務内容非公開、業務内容も曖昧、挙句に会社所在地非公開の怪しさ爆発の団体
  それがビーエス コンディショナル アクセス システムズ.
  略してB-CAS(ビーカス)

90・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/28(火) 11:29:18
ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 2006年3月26日
 広告代理店というのは「国民洗脳産業」である
 http://amesei.exblog.jp/d2006-03-26

91・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/18(火) 21:04:25
317 :名無しさん@6周年:2006/04/18(火) 20:50:27 ID:OjUetFJL0
>自民党の選挙戦略はつくづく、このワイドショー・女性週刊誌しか
>興味がない主婦層、オタク族で反中国・北朝鮮一辺倒の
>「バカ・マゴ保守」に向けられて立てられている。
>去年の「郵政選挙」もこのシナリオに基づいて選挙戦略、
>広報戦略が立てられた。主流派マスコミは、完全に沈黙しているが
>竹中平蔵の秘書と関係が深かった「スリード社」の「郵政民営化キャン
>ペーン」の内部文書には、これらの主婦・ネットオタク族は「IQが低い」
>ので説得しやすい)としっかりと書かれていた。
>これら「広告代理店」という存在について、本質的なことを今日は書く
>今から書くことは非常に重要であり、これを知っておけば、
>マスコミに騙されることはなくなる。
>郵政選挙を売り込んだのも、小さなところでは竹中平蔵の利権
>が絡んだ、スリード社という小さな広告代理店であり、
>大きなところでは自民党をクライアントとしている、電通、BBDOである。
>郵政民営化が参議院で一旦否決されて、総選挙となる8月5日の3日前
>の8月2日に、アメリカの広告代理店業界のドンである、
>アレン・ローゼンシャインなる人物が、突如首相官邸を訪れ、
>小泉首相と極秘会談を持ったという。
>BBDOという広告会社は、現在、日本では電通・博報堂とならぶ、
>アサツー系の広告代理店を吸収する形で日本に進出しており、
>正式にはI&S/BBDOという社名である。この会社のクライアントには、
>自民党もしっかりと入っている。

92・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/18(火) 21:04:46
319 :名無しさん@6周年:2006/04/18(火) 20:51:22 ID:8NBW6URH0
>電通もこのBBDOに乗っ取られつつあるということだ
>そして、ここからが重要なのだが、このBBDOの親会社である
>アメリカのオムニコムOmnicom Group という広告代理店は、
>昨年の衆院選で民主党のアドバイザーとなった、
>フライシュマン・ヒラードというアメリカの広告代理店も傘下に収めている。
>つまり、このフライシュマンとBBDOは同じ資本で動いているということだ。
>8月2日のローゼンシャイン会長の訪問は、おそらくはアメリカの
>在日米商工会議所などとの連携した動きだろう。
>自民党の広報チームの世耕弘成などによれば、在日米商工会議所の
>系列の広告会社である、プラップ・ジャパンという会社が、
>公式には自民党の選挙戦略を立案したことになっている。
>ところが、今回の選挙に関しては、これらの広告会社が、共同して
>チームを作って動いていたというのが事実であろう。
>つまり、電通、プラップ・ジャパン、I&S/BBDO、フライシュマン・ヒラード
>といった主立ったPR会社が、「アメリカの金融資本のための郵政民営化」
>を実現するために、大がかりなチームを組んでいて、その総責任者が
>アメリカの金融資本の命令を受けて動いている、ローゼンシャイン会長
>であったということだ。
>民主党の永田偽メール問題は、ズバリ言ってしまうと、大手広告代理店
>が仕掛けた、自民党大勝利のためのキャンペーンの第二弾である。
>ライブドア堀江逮捕によって、武部幹事長周辺のカネの動きを探り始めた
>週刊誌マスコミ関係者の関心を民主党の不祥事に向けさせて、自民党を
>相対的に有利にたたせるという、明確な目標の下で作られた巧妙な
>広告戦略の一環なのである

93・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/18(火) 21:05:06
322 :名無しさん@6周年:2006/04/18(火) 20:52:17 ID:cO/DKidy0
>武部幹事長と堀江容疑者の疑惑が「週刊文春」などで報じられ、
>竹中平蔵、武部幹事長の堀江の選挙応援のときのビデオがマスコミで
>ジャンジャン流され、自民党としては、春の千葉の補欠選挙にあたえる
>影響を抑えるために、何か手を打たなくてはならなかっただろう。
>そこで、広告会社に、戦略立案を依頼し、マスメディアを使った、
>カウンター・アタックとしてこの偽メールをでっちあげて、
>ゴロツキの西澤孝を使って、永田議員に売り込ませたのだ。
>おそらく作戦立案には、世耕議員、平沢議員が中心になって
>関わっており、彼らには自民党の人事で優遇されるなどの、
>報酬が用意されているはずである。騙されやすい人間をターゲットにすると
>いうことで、慎重に民主党議員の心理分析を行った上で、永田をハメると
>いうことになったはずである。
>彼は見事に、自民党と広告代理店の仕掛けた「ダーティ・トリック」に
>引っかかった。その意味では永田議員は脇が甘すぎる。
>しかし、やはり悪質なのは広告代理店と自民党の世耕議員らであろう。
>今回の堀江ニセメール事件と同じような手を使った事件がアメリカにも
>ありましたが、アメリカの広告代理店はアメリカで通用したトリックを
>日本でも実行しているようだ。しかしこれらは広告代理店とマスコミと
>自民党のゲッペルスが組んで仕掛けてきたことだから、
>真相を知りたいとおもっても記事が出てこない。

94・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/18(火) 21:06:32
325 :名無しさん@6周年:2006/04/18(火) 20:53:08 ID:uwKWyHL90
>アメリカの広告代理店のことや、CBSのダンラザーの辞任の原因となった
>偽文書事件も、書いてきましたが、いよいよ日本でも同じ手を使い出した
>のだ。偽文書に引っかかったCBSもグルなのかもしれませんが、これで
>ブッシュの軍歴問題が吹っ飛んでしまった。ブッシュの軍歴疑惑よりも
>偽文書の真贋の方が問題が大きくなり、ダンラザーが辞める事で
>決着した。
>アメリカの偽文書と日本のニセメールはアメリカの広告代理店が
>計画を立て、自民党のゲッベルスがそれを実行したのだろう。
>何しろ広告代理店が絡んでいるから、宣伝広告で食っているマスコミも
>協力せざるを得ない。B層を対象にしたテレビのワイドショーが
>中心になって、時間を割いて堀江メール問題を取り上げて、
>国民の関心は皆そちらに行ってしまった
>自民党のゲッベルスが広告代理店を通じてテレビや新聞などを
>自由にコントロールする事ができるのも、自民党が規制でテレビや新聞を
>自由競争から守っているからだ。国がテレビ電波を有料化して
>自由に販売したり、新聞の再販制度を撤廃したらテレビ局や新聞社の
>競争が激しくなり、今のような高い給料を出せなくなる。
>テレビ局も番組は下請けプロダクションに丸投げして、
>スポンサーからの料金は広告代理店と山分けして、
>下請けプロダクションには最低金額しか行かないようになっている。
>このような優雅な生活が出来るのも規制に守られているからで、
>マスコミは規制緩和を言いながら自分たちの規制緩和には反対している

95・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/19(水) 09:42:10
偽メール事件の真相が読めてきた。仕掛けたのはアメリカの広告代理店であり、日本のゲッベルスが中心人物と思われる
2006年4月17日 月曜日◆ http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/a4f8386960a0d59e269dd4df6e818272
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/a4f8386960a0d59e269dd4df6e818272

96・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/24(月) 01:33:57
【世耕自民党議員】ブロガー懇談会とPR会社
http://meat.at.webry.info/200508/article_7.html

97・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/24(月) 01:34:42
世耕周辺の下らぬ書き込みを見分けるスレッド
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1144456250/

98・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/24(月) 08:20:50
4/23 千葉補選、自民党候補敗北の原因

①もともとこの補選は、自民党議員の選挙違反事件による。
 (しかも「改革の旗手」というイメージで見られていた「小泉チルドレン」の一人)
②自民党(系)の地方議員の動きがにぶかった。
 候補を公募したものの、最初から斎藤の出来レースだったため、
 士気が上がらない(公募に応募した自民党(系)の地方議員もいた)。
 また、県議会自民党は、堂本知事の女性政策に反対して、
 県女性センターを廃止に追い込んだものの、斎藤候補が公明党からの
 支持を得るために、女性政策の推進を政策に盛り込んだことも、
 自民党県議の反発を買った。
③県議会における自民党と公明党との対立。
 県議会の多数を占める自民党により、千葉県女性センターが
 廃止に追い込まれた。これは女性政策を重視する公明党支持層、
 とりわけ創価学会婦人部の強い反感を買った。
 (出口調査では、公明支持層はほとんどが斎藤に投票したが、
 公明支持者は出口調査のわすか4%で、共産支持者と同じ。
 投票所に足を運ばなかったとみられる)
④斎藤候補が埼玉県の人間であったこと。
 千葉県と埼玉県とは、東京都、神奈川県に次ぐ関東地方3番手争いで
 お互いにライバル心が強い。千葉県民にとっては、「なんでダサイタマの
 副知事なんかに投票しないといけないんだ?」という思いが強い。
⑤小沢効果
⑥昨年の総選挙における自民圧勝の反動
⑦投票率が高くなり、無党派層の6割の支持を得た太田に有利に働いた。
 (都市部の補選で投票率50%近くは高い方)
⑧民主党が争点設定に成功した。
 昨年の総選挙は自民党が「郵政民営化」という争点設定に成功し、
 今回の補選は民主党が「格差是正」という争点設定に成功した。
⑨「劇場型選挙」への飽き。
 「小泉チルドレン」の大量投入や、「最初はグー、サイトウケン!」という
 武部幹事長のパフォーマンス(パーフォーマンス?)に有権者がシラける。

99・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/24(月) 11:46:45
118 :名無しさん@6周年:2006/04/24(月) 09:37:00 ID:qzzwXWe30
TOKYO自民党BBSでここ数日セコウネタのスレが管理者側から
一方的に削除されてるってみんな知ってる?
それも書き込まれてから削除するまでのレスポンスは異常なほど早いよ。
セコウが果たしてる役割は、今の自民の中で非常に大きいし
逆にこの辺を突っ込まれるとすっげ〜困るんだと思う。
(マドンナ刺客候補の当選なんかはセコウの仕事な訳だから)

http://www.tokyo-jimin.jp/bbs/forum.php?proc=ThreadList&pointer=0&log=present
自民党BBS

郵政民営化や道路公団民営化の中身の疑問
韓国人ビザ免除の問題
PSE法の核心をついた質問
在日特権の質問・・・・・etc

きちんとした言葉づかいの質問でも、自民の都合の悪い投稿はすべて削除。
「国民の意見を聞かせてください」としながら、自民の穴を指摘すると
全部削除される。

今一番大事なのは「セコウ」っていう存在が小泉社会主義に貢献してる割合が
極めて高い事、つまりヤツ無しではこの自民的ファシズムは成し得なかったって事だよ。

自民の子豚・世耕の印象操作パターン

1、勝ち組になれなかったのは自己責任
2、中韓の奴隷になるよりマシ
3、下級公務員が全て悪い
4、共産党の仕業だ

まだセコウ】自民党「2ch対策班」7【してますか?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1142787339/

100・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/04/29(土) 00:31:24
【毎日セミナー】“小泉劇場”を演出した自民・世耕弘成氏が「広報戦略」語る・・毎日新聞

 毎日政経文化セミナー第157回例会が26日、自民党幹事長補佐の
世耕弘成氏を招いてさいたま商工会議所で開かれた。世耕氏は「地域発
プロフェッショナル広報戦略」と題して講演。昨夏の衆院選や先日の衆
院千葉7区補選での自民党の広報戦略などを披露したうえで「広報は悪
いものをよく見せることはできない」と熱弁をふるった。
 世耕氏は昨夏の衆院選で、自民党「広報戦略チーム」のリーダーとし
て活躍した。同選では、外部コンサルタントを採用してメディア戦略を
大胆に展開し、“小泉劇場”を演出したエピソードを披露。また、元埼
玉県副知事の斎藤健氏が民主候補に敗れた衆院千葉7区補選について「
総裁選候補者が地元に入ることや、演説では候補者の目線の高さを下げ
るためバスから降りるよう提案した」としたうえで、「地元が油断して
緩んだのが敗因。広報だけで結果を出すことはできない」と解説した。【秋本裕子】

4月27日朝刊
(毎日新聞) - 4月27日13時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000133-mailo-l11

101・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/05/01(月) 12:42:15
■■小泉・安倍ライン擁護の「小泉マンセー・ブログ」が次々と閉鎖か?

小泉・安倍ラインのネット操作担当の秘密情報工作員(笑)・世耕某あたりが裏で糸を引いていると思われていた「小泉マンセー・ブログ」が、いつのまにか更新を止めている。「goriブログ」や「グース・ブログ」のことである。
最近、「グースの勿忘草」という小泉マンセー・ブログが人気・ブログ・ランキングを急降下しているので、変だなと思って覗いてみると、「当分更新停止(休憩中)」の予告がある。なんで、今頃、更新停止(休憩)なのか? 
というわけで、小泉マンセー・ブログの先輩・親分格と思われる、「goriブログ」を久しぶりに覗いてみたら、こちらは、なんと3月ごろから更新がストップしている。しかも何の予告もなしに(!!!!)。韓国野球を批判した「wbc」の書き込み以後、パタリと更新が停止している。コメント欄を見ると、「ゴリさん元気ですか?」「病気? 仕事?」「早く再開して!!!」というような必死の書き込みが続いているが、管理人からは何の反応もないようだ。
「goriブログ」は、ネットや2チャンネルを舞台に小泉再訪朝直後の「拉致家族バッシング」や、あるいは「西尾幹二バッシング」等で、小泉・安倍一派を擁護する政治的・党派的立場から、中心的に暗躍した悪名高いブログである。そのブログが、突然、更新停止・・・。この裏には、何かがありそうだな。

小泉・安倍一派の、ブログやネットを使った情報操作、言論弾圧の実態が次々とあばかれて、今や「百害あって一利なし」の状況になりつつあることに気づいたのだろうか。それとも外に何か理由でもあるのだろうか。いずれにしろ、不思議なことである。小泉・安倍ラインが危機に瀕している今こそ、応援しなければならない時なのに(笑)。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20060424

102・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/05/17(水) 20:02:24
現在、チーム施工が捏造コピペ↓をばら撒いておりますwwwwwww

【政治】"日本の主権は何処へ?" 政治献金の外資規制撤廃、民主党が法改正案を提出★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147537981/
http://www.asahi.com/politics/update/0510/008.html
【政治】サムスン、法改正後に民主党に政治献金開始へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147338150/
http://www.asahi.com/politics/update/0511/007.html


事実はこっち↓なのにwwwwwww

★政治献金の外資規制緩和、自民党が法改正案
企業・団体献金の外資規制を緩和する政治資金規正法改正案が、今国会に自民党から議員立法で提出された。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147537981/
http://www.asahi.com/politics/update/0510/008.html

【政治】キヤノン、法改正後に政治献金再開へ
精密機器大手のキヤノンは、今国会に提出されている政治資金規正法改正案の成立後、
政治献金を再開する方針を固めた。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147338150/
http://www.asahi.com/politics/update/0511/007.html

103・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/05/19(金) 10:04:26
みのもんたと亡国のイージ○が飲み屋で密会していた訳とは?
内閣の機密費の59億円でテレビ局の幹部が買収されている?

http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu120.htm


(前略)
<マスコミを手中に>
まず、マスコミを手中におさめた。森の時から、小泉に変わって政策的には同じようなことを
やっているにもかかわらず、マスコミからの人気は絶大であった。

<マスコミの幹部に影響>
これはなぜなのか調べてみたが、高い確率で、マスコミの幹部に、賄賂がわたっているらしい
という感触を得ている。

104・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/05/22(月) 20:17:17
774 :無党派さん :2006/05/22(月) 18:45:10 ID:37g1UYSg
宗教関係者が昨日の集会で空気入ったか
セコウチームが月曜日からの新ノルマで
がんばってるんだろう。

775 :無党派さん :2006/05/22(月) 19:04:21 ID:2lzhUnd3
>>774
以前から聞いてみたかったんだけど、チーム世耕なるものが実在すると信じてるの?

783 :無党派さん :2006/05/22(月) 19:49:45 ID:37g1UYSg
チーム世耕の実働部隊は原理研の学生とかだろ
早稲田にも何人かいるらしいが
居酒屋かどこかで
2ちゃんねるの書き込みのことを自慢してたらしいよ。

それで、それらのうち優秀なのが
自民党議員の秘書になれるんじゃないか。

91 名前:無党派さん :2006/05/22(月) 20:10:47 ID:37g1UYSg
>>786
政治板で
原理研らしいのが登場していたが
二、三人実名で攻撃されだしたら
ピタッと書き込みがやんで撤収したから、
そうかなと思っただけで
それも2ちゃんがソースだからな。

しかし、こんなところでソースはと、つつくより
ニュー速+でも行って、自分の目で確かめて来たら
いいよ。

罵倒スレが立ってから、1000の書き込みの内990位が
同一口調で連続書き込みしてくるんだぜ。
これを組織的書き込みといわずして何というのか。

105・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/05/30(火) 16:35:30
ネット選挙運動解禁を報告 公選法改正で与党調整へ
2006年 5月30日 (火) 12:12

 自民党の「インターネットを使った選挙運動に関するワーキングチーム」の世耕弘成座長は30日午前の党選挙制度調査会で、ホームページ(HP)を利用した選挙運動の解禁を認めるとした最終報告書を示した。
出席者からは賛否両論が出て、報告書の了承は見送られたが、同報告を基に公明党と公選法改正をめぐる調整を進めることを確認した。

最終報告では、地方選挙、国政選挙を問わず、すべての選挙でブログ(日記風サイト)やHP上での選挙運動を認めるとしたほか、HPの作成・運営費は選挙運動費に算入できるとした。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20060530/20060530a1840.html

106・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/06/15(木) 18:31:38
72 :名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 16:45:47 ID:X9Db1NCB0
2chで本当と信じられてきた都市伝説検証

一般
・爆問太田のラジオ左翼発言→(捏造。抗議受けて身辺警護までつけるハメに)
・アインシュタインの「日本という尊い国に感謝」→(ローレンツ・フォン・シュタインという法学者の言葉?)
・福島瑞穂の警官は丸腰で犯人逮捕しろ発言→(検証中:2006/06/11,http://blog.goo.ne.jp/usbmouse/の主がそれらしき録画があると発言)
・福島瑞穂のB52が空母から飛び立つ発言→(平成十三年十一月十五日(木曜日)第153回国会で 「そこでB52が、実際に
 艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。直接に攻撃をするわけです。」 と発言)
・岡田代表の「(中国の)許可を得たんですか?」発言→(「中国や韓国の首脳に対してその信念を述べ、説得する責任がある 」と発言)
・フィンランドで日露戦争日本勝利を祝って東郷ビールが発売→(世界の提督シリーズビールの一種、山本五十六バージョンもあった。
 但し発売は1970年代)
・トルコには東郷通り、乃木通りがある。→(2004年にヨーロッパを旅した人が、旅行中トルコ人青年から「イスタンブールには
 「東郷通り」や 「乃木通り」など 日露戦争の影響を受けて名付けられたものがたくさんある」と聞いている)
・アムステルダムのサンティン市長「日本はアジア諸民族の独立の立役者」→(エド・ヴァン・ティン Ed van Thijn 氏の事と思われる。
 1991年にはアムステルダム市長。1994年には内務大臣)
・本田総一郎の韓国とは関わるな発言→(「アジア共栄圏の時代」に同趣旨の記述有り)
・タイの首相「日本というお母さんは難産で母体を損なったが、アジア諸国は日本のおかげで独立」→(タイの「サイヤム・ラット」紙(1955.6)、
 記事のタイトルは「12月8日」。元タイ駐屯軍司令官であった中村明人陸軍中将が、タイ王国に国賓待遇で招待された時に掲載された。)
・エジプトの壁画に「最近の若者は…」 →(柳田国男『昔風と当世風』に、英国のセイス老教授から自分は聴いたとの記述有り)

内輪ネタ
・切込隊長こと山本一郎は凄腕投資家で金満資産家(投資板で検証の結果、ソース出ず。ねつ造ほぼ確定。)
・油豚=東京kittyことエンシュウ恒寿は東大卒の翻訳業(ネトヲチ板で検証の結果、ソース出ず。ねつ造ほぼ確定。)

107・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/06/18(日) 13:41:19
やはり出てきた民主党への報道テロ

 民主党の松井孝治参院議員(京都)が代表を務める資金管理団体「京都経済文化研
究所」と「同党京都府参議院選挙区第3総支部」が、証券取引法違反(インサイダー
取引)容疑で逮捕された村上ファンド元代表の村上世彰容疑者から2002年に政治
献金計500万円を受けていたことが16日、わかった。

 松井参院議員の事務所によると、献金は同年12月20日付で、同研究所の口座に
150万円、同総支部の口座に350万円が村上容疑者名で振り込まれた。村上容疑
者からの献金は、この1回だけという。

 松井参院議員の事務所は「証券取引法違反事件より前に行われたもので、正規の寄
付であり、政治資金規正法に基づき報告もしているため、問題はないと考えている」
としている。

 松井参院議員と村上容疑者は通産省(現経産省)に同期入省している。

(2006年6月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news002.htm

自民&読売、やること汚すぎ。

108・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/06/25(日) 12:30:47
━ セコウ朝鮮活動家の特徴 ━
    セコウ朝鮮活動家があなたのスレにやってきました。さて、その行動は次の6つの内どれ?
━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
A 脳内ソースを持ち出し.    ┃B 落ちる時は自分の都合を
  根拠の無いことをわめく   ┃  告げる
    ∧_∧.....             ┃    │     |   │彡
   <#`Д´>Oこいつはヒキi .┃    │   ��.i|○ │彡<バイトが
    Oー、 //|ただのneet! . ┃    │     |   │    あるから
ビリビリ\ (;;V;;)/             ┃    │     └― ┘ 
━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
C なぜか左翼の話しをする  i.┃D 理屈で反論できなくなり
   从_从人_从_从人_       ┃  レッテル貼りか人格攻撃
从从ゞ サヨの妄言ウザい !/,   ┃     ∧_∧ <コノヤロォー!!
サヨクタバレ∧__∧  从_从人__....  ┃     <♯`Д┌―――┐
⌒WWY´<#`Д´>気違いダマレ! ┃     /    . | i ̄ ̄i |
 从_从( |   | )⌒WW⌒⌒Y..┃    jm==== | i :: i |
━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
E ムキになってコピペ荒らし  .┃F 事実に対して都合のいい仮定を持ち出す
     ((((( ))))))         ┃ +   ∧_∧   .. ' ,:'.
       | |           .┃  ,:'.<  `∀´>   ,:'     
       ∧__∧    从_从人__....┃+ , ..⊂    つ     +  
   ∩<#`Д´>'') フザケヤガッテ┃  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    + 
   ヾ      ノ  WW⌒⌒Y ┃      レ レ  〜 幸せ回路作動中 〜
━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━

109・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/06/28(水) 20:41:41
ネットレイティングス株式会社は28日、2006年5月度のインターネット
利用動向について、調査結果を発表した。

調査によると、月間サイト総利用時間シェアと月間総ページビュー
(PV)シェアで、Yahoo! JAPAN、楽天市場についで mixi が3位に
なっていることがわかった。

5月の家庭からのインターネットのアクティブユーザー数は4,240万人、
ひとりあたりの月間平均利用時間は約18時間2分に達している。
これらを掛け合わせた約7.64億時間が、日本全体での月間オンライン
総利用時間だ。

Web サイト別の総利用時間のシェアは Yahoo!JAPAN が16.3%で約
1.25億時間。2位以下は、楽天市場が2.1%、mixi が1.9%、2ちゃんねる
が1.2%となった。また、ひとり当たりの月間平均利用時間では、mixi
が4時間28分と Yahoo! JAPAN より1時間以上も長い。

一方、家庭からのアクセスにおける総 PV 数のシェアでみると、25.4%を
Yahoo! JAPAN が占めており、同じく2位に楽天市場(3.0%)、そして mixi
(2.5%)はページビューでも僅差の3位に躍進している。

■以下略

http://japan.internet.com/wmnews/20060628/5.html

110・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/07/17(月) 20:04:51
★小泉首相:派閥解消への党改革を指示 世耕氏が自著で紹介

 小泉純一郎首相が自民党幹事長当時の安倍晋三官房長官に「派閥解消」に
つながる党改革を指示していた−−。安倍氏の下で党改革の実務にあたった
世耕弘成参院議員が、近く出版する自著「自民党改革プロジェクト650日」(新潮社)で
こんなエピソードを紹介している。

 同書によると、世耕氏が04年8月、首相官邸で首相に党改革案を説明したところ、
首相は「派閥に触れない改革などあり得ない」と厳しく詰問。世耕氏が安倍氏に
報告した結果、改革案を派閥解消と関連づけるよう整理し直した。
世耕氏は「総理の一言で党改革の意義がはっきりした」と振り返っている。

 同書は安倍氏が03年9月に幹事長に就任して党改革に着手してから、
昨年9月の衆院選で自民党が圧勝するまでの軌跡を描いた。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060715k0000m010028000c.html

111・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/07/18(火) 09:59:11
2006年03月07日
2ちゃんねる利用者1千万人中、30代40代が50%以上!?
http://temple-knights.com/archives/2006/03/21304050.html

 元ソースのITmedia記事は去年の冬のだけど、2ちゃんねるの反応読むと面白いなぁ。確かにおっぱい祭とか騒いでるの思春期真っ盛りな若人達かと思ってたよ。半分がホントは30 代40代だなんて……中学生高校生でも通用しそうな青春のリビドーを感じる。にしても、2ちゃんねる利用者って1000万人もいるんだ……12人に1人か。あと、2ちゃんねる利用者の12.5%が50歳以上ってのも何気に凄い。20代は15%。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

こういうことしてたのは、半分が30代、40代。
中高生や大学生は思ったよりいなかった(苦笑

まぁ、Windows95が流行った年にお金持ってた30代、20代のユーザーが10歳年取ったら、こういうグラフになるんだろうな〜っと冷静な見方も可能。

2ちゃんねる利用者の残りの割合は
小学生以下(0-12)が5%。19歳以下(13-19)が15%。
2ちゃんねるの速報、新製品レビューなどの情報力は凄いけど、
それ以上にモラルが悪いので、意味もなくバカにされてすぐカッとなる小学生、中学生は利用しない方が自分のため。
な〜に言ってんだか、と笑って許せる頃からが利用適齢期。

あと、ブラクラやらウイルスにひっかからない程度のスキル。

112・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/07/21(金) 21:52:01
民団:河団長が辞任表明 総連との和解問題で混乱

9月15日に辞任する考えを表明する民団の河ビョンオク団長(右)=21日
午後、東京都港区の民団中央本部で、工藤哲写す 在日本大韓民国民団
(民団)の河ビョンオク団長は21日午後、東京都港区の民団中央本部で開か
れた中央執行委員会で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との和解問題で
混乱を招いた責任を取り、辞任する考えを明らかにした。河団長は、日本の
植民地からの解放を記念する8月15日の記念行事(光復節)を行ったうえで、
9月15日に辞任する。新団長は、10月24日に開かれる最高議決機関の
中央大会で選出される。

 辞任するのは河団長と議長、監察委員長を含む3機関長と呼ばれる執行部。
河団長は委員会後、記者団の取材に応じ、「地方本部などから和解に反対
する意見がたくさん出た。総辞職して信任を問いたい」と辞任理由を語った。
また、「和解は次の代でもできる。10月の大会で信任されたらまたやる」と、
団長選挙に出馬する意向を明らかにした。

 9月22日に告示にあたる招集公告が行われ、25〜27日に立候補者を受け
付ける。【工藤哲】

毎日新聞 2006年7月21日 19時43分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/news/20060722k0000m040054000c.html

113・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/07/26(水) 17:17:18
260 :名無しさん@6周年:2006/07/26(水) 17:08:41 ID:Yn1dP6LY0
                 【 2chで本当と信じられてきた都市伝説 】

・爆問太田のラジオ左翼発言→(捏造。抗議受けて身辺警護までつけるハメに)
・アインシュタインの天皇制賛美発言→(捏造。元々博士は共産主義的思想。中澤英雄氏が捏造を暴く)
・福島瑞穂の警官は丸腰で犯人逮捕しろ発言→(捏造。一次ソースが2chコピペ)
・岡田代表の「(中国の)許可を得たんですか?」発言→(捏造。そう解釈できそうな発言はあるが、だから変えていいわけもない)
・フィンランドで日露戦争日本勝利を祝って東郷ビールが発売→(捏造。日露とは関係なしでフィンランド人も知らない)
・トルコには東郷通り、乃木通りがある。→(捏造。そんな通りは無い。ちなみにTOGOという靴屋はあった)
・アムステルダムのサンティン市長「日本はアジア諸民族の独立の立役者」→(捏造。サンティン実在せず)
・森総理の How are you? が Who are you?→ (捏造。元々は韓国マスコミが自国大統領向けに言ったギャグ)
・エジプトの壁画に「最近の若者は…」 →(捏造。記述無し。ヒエログリフにはある、というのも捏造)
・近鉄加藤投手の巨人はロッテより弱い発言→(捏造。思ったより弱いという発言しかしていない)
・笑っていいともは2005年で終了する→(2006年現在も記録更新中)
・ハン板で韓国人ストーカーに悩まされるOL→(携帯・自宅・会社・親戚宅でIDが同じ。なぜか捏造と認めない住人w)
・本田総一郎の韓国とは関わるな発言→(金文学の本に記載なし)

(追加)
・街宣右翼は全て在日韓国朝鮮人
・朝鮮学校への脅迫電話は自作自演
・元宮内庁長官の昭和天皇発言メモは捏造
・国立市の小学校で小学生が校長に土下座要求→(産経の捏造。産経は弁護士会から訂正勧告を受けるハメに)

114・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/07/28(金) 15:25:45
【政治】 金正日、山崎拓氏に統一協会ルートで北朝鮮への招待状…総裁選で「反・安倍」結束へ

・北朝鮮の金正日総書記(64)が、なんと自民党の山崎拓前副総裁(69)に北朝鮮への
 招待状を送っていたことが28日、分かった。山拓氏は来月中の訪朝を目指すとみられる。
 訪米中に「北朝鮮のミサイル発射は(米国への)ラブコール」との迷言を放ち、米国政府に
 「米朝対話のススメ」を説いた山拓氏の狙いとは…。

 「ワシントンに到着した25日、山拓氏は友人である米紙『ワシントン・タイムズ』の朱東文
 社長と会った。そこで、朱氏から将軍サマからの北朝鮮への招待状を渡された」
 ある朝鮮半島筋は、こう明かす。
 朱氏は、韓国人で統一教会の有力幹部。昨年8月に訪朝した際、将軍サマと会っている
 人物だ。統一教会は、北朝鮮国内でホテル経営や自動車合弁会社を設立するなど、
 北とは関係がかなり深く、北にとってもいい金ヅル的存在。今回、山拓氏は統一教会
 ルートのお世話になって、訪朝を実現しようというわけなのだ。

 だが、なぜこの時期の訪朝なのか。
 「山拓氏は頓挫している米朝協議再開の立役者になりたがっている」とある政府関係者。
 山拓氏は25日、保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」での講演でも、米朝協議再開に
 向けて米側に柔軟な対応を求めた。だが、出席者によると「北朝鮮側の言い分をそのまま
 話すような講演内容に、あきれた人も多かった」という。

 そんな山拓氏の念頭にあるのは、やはり9月の自民党総裁選との見方がもっぱら。
 「訪朝後に総裁選への出馬を決めれば、対北外交に強硬な安倍晋三官房長官に反発する
 “非安倍勢力”の受け皿になれるとの狙いもあるのでは」(自民党中堅議員)との観測も
 浮上している。
 北のミサイル発射によって支持率がさらに上がった安倍氏。北としては思わぬ結果を
 招いただけに、その失点を取り戻すべく、“非安倍勢力”の支援を行っていく可能性は
 高い。山拓氏への招待状は、その「第1歩」と位置づけることもできそうだ。(抜粋)
 http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072801.html

115・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/10(木) 00:58:04
・ボクシングの亀田興毅選手の「疑惑の判定」を巡るバトルがヒートアップする中、ネット上では
 「世論」誘導のため、「工作員」が暗躍している、という見方が公然と語られている。誰かに頼まれて
 組織的に「亀田擁護」の書き込みをしている人がいる、というのだ。
 「工作員説」が急浮上したのは、テレビ朝日の「スーパーモーニング」で、亀田選手の父・史郎さんと
 漫画家のやくみつるさんが激しいやりとりをしてからだ。特に、「ネットの書き込みを人の目で監視
 するサービス」を提供している都内のベンチャー企業A社のアルバイトが「工作員」だ、という
 指摘が多い。

 実際の「工作活動」は、どのように行われているのだろうか。ネット上では、以下の発言が
 「工作員」によるものだとされている。

 「やくみつるってこんなに低俗で卑怯なやつだったんだ。亀田父なんてTV出演に関しては
 ド素人だろ?何、番組総がかりでド素人糾弾してんだよ。こんな気分の悪いTV番組初めて見たよ。
 嫌いだった亀田父をちょっと尊敬したよ。俺だったらその場でやくみつるの頭蓋骨割ってると思う」
 ちなみにこの発言をした同一人物は、15分後にこんな発言をしている。
 「まあ、私もこういう書き込みするのが業務なので。給料は手取りで16万です」
 うかつにも、工作員が自分の身元を明かしてしまっているのだ。この発言をきっかけに、工作活動の
 スキルの低さを揶揄する書き込みが増えた。

 ほかにも、「工作活動」だと疑われているのが、同一人物による以下3つの発言だ。 TBSの
 放送免許剥奪を求めるネット上での署名活動を、発言ごとに角度を変えて批判している。
 「お前らが騒いだってTBSのような大企業は揺るがないよ。マスコミ舐めんな」
 「ネット署名とかは止めたほうがいいよ。俺達の個人情報が危険に晒される。この御時勢、
 何に使われるか分かったもんじゃない」
 「あーあ、署名した先で危険な団体が個人情報を利用してるかもしれないのに・・・ 色んなヤバイ話も
 あるしね。俺はネット署名などしない。そもそもネット署名など同じ人間が偽名で何度も出来るので
 全く効力がない」
 もっとも、現状では、「亀田劣勢」の状況を覆すのに成功しているとはいえなさそうだ。

116・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/10(木) 00:58:16
(つづき)
 この工作員が実際にA社に雇われているかどうかは分からない。ただ、ネット上ではA社が
 06年5月29日付けの大手新聞で「掲示板の中傷が加熱した場合は、書き込みで誘導し、悪意を
 緩和させる措置も取る」と紹介されていることを根拠にしたようだ。実際、A社が「亀田擁護の
 工作活動」を行っている、と決めつけるカキコミが多い。

  8月9日14時ごろ、2ちゃんねるの書き込みの削除を要請する「削除依頼」に、A社の名前で、
 こんな書き込みがあった。
 「当社社員の顔写真が公開され、ひどい中傷を受けています。 写真自体は求人媒体に掲載
 されたものですが、肖像権の問題等含め、社員の生活の安全を脅かす危険もありますので、
  削除をお願い致します。なお、当社は亀田選手、TBS様とは一切関係御座いません」
 A社とTBSは関係ない、との主張だ。J-CASTニュースでは、A社の社長に取材を試みた。
 電話に応対した若い女性は、
 「社長は不在です。私は『TBSとは関係ない』と答えるように言われています」 と話した。
 TBSと契約しているのか、という問いには「それは答えられない」だった。
 一方、TBS広報部にはネットで起きている事態を説明したが、「その件についてはよく
 わかりません」と、特に肯定するでも否定するでもないコメントが返ってきた。(一部略)
 http://www.j-cast.com/2006/08/09002459.html

117・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/11(金) 00:31:29
ネット工作の実例として……
画像が凄いw
宗教工作員も同じ手を使っているのだろうか?

             【夏】TBS【祭り】
★★★ただいま壮絶な『祭り』が開催されております★★★

【祭り】ピックル【TBS】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155136105/←VIP現行スレ、作戦本部。
【ピットクルー】工作員と遊ぼう!【TBS】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155189387/←VIP前線スレ、遊びたい人用
【ピットクルー】  TBSと契約しているのか? 「答えられない」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155142573/←N速スレ、総司令部(次スレ移行中)

※同時多発的にあちらこちらで祭りが開催されております。N速+での工作が最も顕著と思われます。
※盛り上がってない場合は、工作員のシフト変更が終わるまで待ちましょう。

livedoorニュース、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
○TBSが業者を雇って2ch対策・・・・ネットの世論操作を画策か?
 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2300697/detail?rd
J−CASTもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
○TBSが2ちゃんねる対策にプロ工作員  http://www.j-cast.com/2006/08/09002459.html

※削除依頼のこの一行↓によりピットクルーが工作していると特定された模様です
>なお、当社は亀田選手、TBS様とは一切関係御座いません。

★TBSの放った工作員 ピットクルー株式会社と遊ぼう!!★
注目→  酷い自演風景はコレ http://froma.yahoo.co.jp/s/rqmt/img_ext/00911688.jpg

とりあえず流れが読めない人はここへ↓
ピットクルーニュー速用まとめ
http://news.80.kg/index.php?%A5%D4%A5%C3%A5%C8%A5%AF%A5%EB%A1%BC

118・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/12(土) 14:18:41
10 :名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 14:00:53 ID:zFRP/vWG0
>>1 乙です
■■■ピックルたんの説明■■■
詳しくわかりやすく説明すると、
亀田の試合後、TBS批判スレが乱立していたよな?
その時、擁護していた奴らが過剰な連投を行ったため、運営板で問題の
IPをさらしてアクセス規制議論が始まった。
で、よくよく調べてみたらピットクルー株式会社という企業にたどりついた。

同時期、大規模OFF板の実施したTBS抗議デモ実施で内部分裂が起こった。
で、よくよく調べたらピットクルー関係者がその工作員として派遣されていたことが
判明し、Offに参加していたν速民が工作員の写真とるわUpするわで祭に発展。
で、削除依頼がきたが、それが油に火を注いだ結果で今に至る
1.以前ピットクルーがほぼ同内容の連投を行っていた
2.オフ会でピットクルー社員(と思われる)人物の写真が撮られる
3.削除板に「我が社の社員が顔うpされてる、消せ」との依頼が書き込まれる
以上の3つは事実として存在している。
2と3についてはピットクルー社員という明確な証拠というものが無いので除外するとしても
1については既成事実であり、社として行ったなら立派に「ネット工作」。
正直、亀田の疑惑判定云々より大きい問題になりつつある。
ピットクルー社がこの事態を知らないハズがないので、1〜3について何らかの釈明なり手を打つべきじゃないのか?
「TBSとは関係ありません」とかで通せるほど世論も甘くないだろう。株価下がっちゃうんじゃね?

ピットクルーまとめサイト
ttp://news.80.kg/index.php?%A5%D4%A5%C3%A5%C8%A5%AF%A5%EB%A1%BC
有志によるピックル情報まとめサイト
http://www.geocities.jp/world_j_world/
http://ura2ch.bpa.nu/bbs/index.php?cmd=2chbbs&amp;cmds=read&amp;bord=bbs&amp;key=1155299948
http://www33.tok2.com/home/akarenjai/pikkel_matome.html

119・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/12(土) 14:24:58
ピットクルー求人広告
携帯電話がズラリw
http://type.jp/job/detail.do;jsessionid=2B0739588B6EF65149BF863ACBB5EFBB.user_lb_1?id=39679

120・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/12(土) 16:01:10
477 :名無しさん@6周年:2006/08/12(土) 15:58:56 ID:kUCWReAo0
■ピットクルー主要取引先
キヤノン株式会社
株式会社サイバーエージェント
全日本空輸株式会社
株式会社 電通
トッパン・フォームズ株式会社
トランス・コスモス株式会社
パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社
株式会社フジテレビジョン
松下電器産業株式会社

121・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/17(木) 20:21:47
78 :無党派さん :2006/08/17(木) 20:20:07 ID:SY11TQKd
過去に政治板でアクセス規制されたチームセコウの勇士たち

政治板・あらし報告・規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/kako/1079/10794/1079427629.html
「北海道旭川」catv082-244.lan-do.ne.jp
「愛知県」161.68.215.220.ap.yournet.ne.jp
「所在地不明」219-100-251-32.denkosekka.ne.jp
         219-100-250-43.denkosekka.ne.jp
「東京都」YahooBB219008078160.bbtec.net

【政治板専用】大量マルチコピペ荒らし報告スレ2
http://qb5.2ch.net/sec2chd/kako/1105/11055/1105504635.html
「東京都」pdf60fe.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
「千葉県」YahooBB219176134096.bbtec.net
「福岡県」YahooBB220058105101.bbtec.net
「福岡県」61-22-3-192.rev.home.ne.jp

122・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/08/18(金) 10:46:50
【CULT】TVタックル 5/29 創価公明スペシャル (2/6)

「今や自民党の最大の支援団体は創価学会。」 と自慢げに語る平沢勝栄の動画

http://www.youtube.com/watch?v=ewPITPhbYhU&amp;NR

123・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/09/05(火) 16:20:34
セコウ関連

889 :無党派さん :2006/09/04(月) 01:47:21 ID:ZLS8kOM+
>872
偶然だけじゃない
2003年に中西と二階を向こうに廻した
事実上空白状態の自民和歌山で
新人谷本を当選させてる
それからNTTの広告は電通仕切りなので
世耕は間違い無く電通にコネクションがあると思う

890 :無党派さん :2006/09/04(月) 01:52:04 ID:ZLS8kOM+
「2003年」は「2000年」の間違い
たしかに中西は息子の薬物スキャンダルが2度もあったが
票自体は前回からさほど減らしてないから
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/wakayama.html

891 :無党派さん ◆MACDJ2.EXE :2006/09/04(月) 02:06:30 ID:fiXkfPUC
>それからNTTの広告は電通仕切りなので
>世耕は間違い無く電通にコネクションがあると思う
電通もだろうけど、マスメディア関係の会社にいろいろコネクションがあるってことだったはず。
安倍出馬会見のパワーポイントみたいなやつも、自分たちが仕切って専門家に作らせたって言ってた。

892 :無党派さん ◆MACDJ2.EXE :2006/09/04(月) 02:09:23 ID:fiXkfPUC
>2003年に中西と二階を向こうに廻した
>事実上空白状態の自民和歌山で
>新人谷本を当選させてる
谷本を当選させたのはセコウだといっていいの?
この前の選挙では、民主1区の岸本とセコウがつながってるとも言われてたけど、さすがにあれは眉唾か。

893 :無党派さん :2006/09/04(月) 02:10:19 ID:hqYYiivj
町村が「早口だと言われるが今日はゆっくり話してるね」みたいなことをニュース映像で言ってたが、
出馬会見をゆっくり話させたのも世耕がイメージ戦略指導したんだろうね。

894 :無党派さん :2006/09/04(月) 02:11:26 ID:hqYYiivj
>892
世耕は県連会長だよ。民主とつながってるわけないじゃん。岸本は竹中を利用しようとして速攻反撃されてたでしょ

895 :無党派さん ◆MACDJ2.EXE :2006/09/04(月) 02:12:57 ID:fiXkfPUC
>893
あぁやっぱりそう思いました? 自分も実はそう思いました。
というか、そういう指導受けたな、ってモロわかりだな。。。
そのうち、場数を踏めば、指導しなくても板についてくるようになるかな。逆に、できなければヤバいが。

896 :無党派さん ◆MACDJ2.EXE :2006/09/04(月) 02:14:01 ID:fiXkfPUC
>894
竹中の件は知ってる。民主とつながってるって言いたいんではない。岸本本人と仲がいいって話なだけだったのかもね。

897 :無党派さん :2006/09/04(月) 02:19:24 ID:hqYYiivj
>895
背後にパワーポイントを使った時点で演出は全部世耕だとピンと来ましたw
被爆地広島で夕方のニュースにあわせた時間帯に会見したり芸が細かすぎ。

898 :無党派さん ◆MACDJ2.EXE :2006/09/04(月) 02:24:36 ID:fiXkfPUC
全部が全部セコウ本人のアイデアじゃないかもしれないけど、
コネクションは本当にしっかりしてそうなんだよな。
総選挙のときに突如ブロガー(笑)を結集させたように、
コネ作り力とか、新メディア活用力がすごくある。

124・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/09/08(金) 21:41:01
自民系広告会社、16億円党CMを大手に“丸投げ”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000201-yom-soci

 自民党本部が実質的に経営する広告会社「自由企画社」(東京都千代田区)が、
2005年に党本部から計約16億6600万円で受注したテレビCMの制作業務などを、
大手広告会社に“丸投げ”していたことが、読売新聞の調べで分かった。

同党はCM制作・放映などに充てている「宣伝広報費」のほぼ全額を政党交付金から支出しており、
自由企画社には05年までの5年間だけで計約74億円が流れていた。
同社はこの中から手数料収入を得ていたが、決算書などは非公開で、8
日公表の政党交付金使途報告書からもこうした実態はうかがえない。

識者からは、使途の透明性が求められる政党助成制度の趣旨に
反するとの声が上がっている。

電通に74億。

125・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/09/10(日) 16:06:38
昨年11月20日、飯島勲首相政務秘書官は東京都内の共同通信社で、全国の地方紙36社の
論説委員を前に講演し、高支持率の続く小泉内閣の裏事情について、次のように語った。

「こんなところで話すのは初めてなので、・・・」と彼は話し始めた。
講演は淡々と進んだが、押すでもなく引くでもなく、しかし後でメモを読み返すと、
驚くほど大胆な発言が並んでいた。
「マンガ本、スポーツ紙、婦人雑誌の取材に、最優先で応じてきた。
国民の70%は、政治面の記事をあまり読まない。そこにどう語りかけるか。
小泉が自民党総裁選に初出馬した1995年秋から、長期的に考え、
新聞以外の取材に積極的に応じてきた。
茶髪の若者たちら、政治にほど遠かった国民が、今の小泉を支えている。」
http://www.taka-watch.com/nikkei-main66.htm

126・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/09/13(水) 20:41:21
508 :名無しさん@6周年:2006/09/13(水) 20:29:57 ID:dlwD0Wuv0
>502
自民の批判される

ミンスなら云々〜、ミンスよりましなど
自民が批判されてるのに別の話を持ち出して足引っ張る

それでもダメなら共産主義、中国、韓国、在日など関係ない話持ち出して誘導

反論すると在日、工作員で叩く

これは自民支援者のお約束
それにしてもなんでそこまで自民を盲信してるのかね
自民だって悪さするだろうし野党もそうだろう
こういう全体主義思想はかなり病的だな
本気なら痛いの通り越してカルト的だし
誘導ならお役所か地主の汚職政治でも自分だけは困らないニートとかかもね
なんにしても足引っ張って世論いじくってそれで票が取れるから必死なんだろうけど

127・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/09/26(火) 20:51:48
> [首相補佐官(広報担当)]  世耕弘成氏(参・森派 初入閣)

チーム世耕(-せこう)とは
自由民主党の広報戦略・IT戦略を担当する世耕弘成幹事長補佐がホームページ上で募集している
後援会員組織のことである。
自らのホームページでチームの会員証を掲載し、この用紙をダウンロードすれば誰でも会員になれる
ようになっている。

雑誌などのメディアにおいては、世耕と広告代理店が一体となって行うメディア対策チームをさして
「チーム世耕」と呼んでいる。
(中略)
ネット対策にも余念が無く、2ちゃんねるなどのインターネット上の掲示板のログ監視やブログの調査には、
調査会社ガーラと同社に出資する電通が開発した電通バズリサーチというシステムを監視に使用している
ことが知られている。

ネット空間におけるチーム世耕
2ちゃんねるや個人blogにおけるチーム世耕の活動は、VANKやホロン部を彷彿とさせるくらい「自民擁護」
「小泉擁護」とその他諸勢力に対するネガティブ攻撃が激しい事で知られている。
特に2ちゃんねるのニュース速報+等で小泉改革の負の遺産である「格差問題」「企業倫理問題」関係等の
スレッドが立ち、そこで小泉改革に対して少しでも疑問を呈するレスをしようものなら「ニートは働け!!」
「厨房は黙ってろ!!」等の相手にレッテル貼りに終始した攻撃をし、結果として、そのスレッド自体を潰してしまう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%96%E8%80%95

関連スレ

【プロフェッショナル広報戦略】世耕弘成【コミュニケーション戦略】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140370780/

128・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/09/27(水) 09:16:05
株式日記と経済展望:自民党のゲッベルス世耕弘成
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/de6e88e4450036810c61d7a1a2b4c51b

129・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/09/27(水) 15:39:24
★「チーム安倍」が始動、事務引き継ぎ・所信表明詰めへ

 安倍内閣発足から一夜明けた27日、安倍首相や、首相を支える官房副長官、首相補佐官ら
はさっそく、気負い気味に仕事に取りかかった。
 「しっかりやります」
 安倍首相は午前10時過ぎ、やや疲れた表情を浮かべながら東京・富ヶ谷の自宅前で記者団
に語った。午前10時半ごろ、首相官邸に入った。

 官邸スタッフも一様に緊張気味で、塩崎官房長官は同日朝、都内で「美しい国づくり内閣を
スタートさせたわけだから、国民に対して首相が約束した中身を実現していくことが何よりも
大事だ。結果を出さなければいけない」と強調した。
 民間経験を買われて事務の官房副長官に就任した的場順三氏は同日朝、首相官邸で「まだ、
無我夢中だ」と記者団に話した。広報担当の世耕弘成首相補佐官は、「とにかくやらなきゃ
ならない、手を付けなきゃいけないことが山ほどあって、どうやって優先順位をつけ、順番
にやっていくかで頭がいっぱいだ」と話した。

 安倍氏に選りすぐられた「チーム安倍」の面々にとって、当面の課題は、29日に行う所信
表明演説の内容を詰めることだ。
 首相が繰り返し強調している「美しい国」をキーワードに、教育再生や経済政策、日中・
日韓関係などアジア外交、これらの具体策をどう盛り込み安倍カラーをいかに打ち出すか。
参謀たちにとって知恵の絞り所だ。

 スタッフの1人は、「これまでの所信表明は、各省庁から所管行政に関する施策を短冊の
ような形で出させて、それを一つにまとめていた。今回はそういう、縦割り方式は取らない」
と指摘する。「首相方針が先にある」というわけだ。
(後略)
■ソース(読売新聞)(9月27日12時18分)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060927i104.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板