したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「日本会議」ウォッチスレッド

74・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2005/02/26(土) 00:39:04
http://www1.odn.ne.jp/hyakuman-chbaich/siryoufld/siryou-no4.html
 (3) 伊勢神宮の本殿は法隆寺よりも古いのか。
    明成社日本史は、古墳時代で伊勢神宮・出雲大社の本殿を説明し、つぎの飛鳥時代で飛鳥
   寺・法隆寺の創建について説明している。
     しかし、飛鳥寺は596(推古天皇4)年に塔が完成し、法隆寺は607(推古天皇15)年に完成し
   た。このような仏教寺院の建築に影響されて、これまで山や岩石などの自然物を神として祭っ
   てきた斎場に神社が建てられるようになった。出雲大社の造営は『日本書紀』によれば659(斉
   明天皇5)年であり、伊勢神宮の造営は『大神宮諸雑事記』によれば690(持統天皇4)年のこと
   である。飛鳥寺・法隆寺の創建は飛鳥(文化)時代であるが、出雲大社・伊勢神宮の造営はつ
   ぎの白鳳(文化)時代である。
     このような詳しい事実を知らない高校生がこの教科書を読めば、日本では仏教寺院の建築
   よりも神社建築の歴史のほうが一時代古いのだと、史実とは逆に誤解してしまう。生徒には、
   史実と違っていてもよいから、天皇にかかわる神社の歴史を外来の仏教よりも古く見せたかっ
   たのであろう。神道を異常に重視して史実を歪める特定の意図によるものであろう。(神道の
   異常な重視は近現代まで同じである)

 (4) 天皇中心の歴史叙述という点では、中・近世では「つくる会」教科書をはるかに凌いでいると
    いえる。
     例えば、中世史だけで、後白河から後陽成に至る31代の内、17人の天皇が本文・注・エピソ
   ードに登場する。最も人物が多く登場する山川でさえ8天皇名である。また、天皇をもりたてた功
   臣をやたらに顕彰したがっている。例えば「節義を守った楠木一族の生涯は、長く語り継がれ、
   後世の日本人の心に大きな影響を与えていくことになった」などと書き、南朝方の人物名を21名
   も羅列している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板