したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

H.ビックス『昭和天皇』 レジュメ

1カマヤン:2003/05/14(水) 23:42
H.ビックス『昭和天皇』(講談社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406210590X/qid=1052923032/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-5557652-3102733
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062105918/ref=pd_sim_dp_1/249-5557652-3102733

の、ゼミ発表レジュメ。

2・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:44
H・ビックス『昭和天皇』(講談社、2002年) 
第二章 天皇に育てる(59〜77頁)

【構成】
第一部天皇の教育 第二章 天皇に育てる(59-77頁)
導入(59-61頁)/Ⅰ 科学(61-63頁)/Ⅱ 杉浦重剛(しげたけ)による「倫理」(63-68頁)/Ⅲ 白鳥庫吉による「歴史」(68-74頁)/Ⅳ 清水澄(とおる)による「憲法」(74-77頁)/結部
                       ( )内の数字は、テキストの頁数

3・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:44
【要約】
導入 (59-61頁)
裕仁は、軍事教育と「帝王学」とを教育された。「帝王学」は2つのことを裕仁に要請した。A;民主主義思想に対抗するための「神権政治という理想(政祭一致)」。B;「文明開花を先頭にたって推進するカリスマ的指導者」である天皇像(59頁)。「伝統」と「近代科学」という2つの世界観の緊張は、裕仁のあらゆる行動に横たわっていた。
→【疑問点[1]】

Ⅰ 科学(61-63頁)
裕仁はダーウィンを読んでいた(61頁)。科学は裕仁に合理的・理性的傾向を与えた(63頁)。だが生物学研究は、家系の神性という信念を否定させはしなかった。杉浦重剛、白鳥庫吉、清水澄が立てた論理の文脈が、合理的・客観的思考を覆い隠した(63頁)。
→【補足説明1】

4・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:45
   Ⅱ 杉浦重剛(しげたけ)による「倫理」(63-68頁)
[1]杉浦重剛;超国家主義の儒教教育家。文明開花運動に対抗する保守的知識人。
 →【補足説明2】【補足説明3】【補足説明4】【補足説明5】
[2]「三種の神器」;徳の象徴。皇位正統性の根拠。「五箇条の誓文」;誓文の叡智を強調し、時代的背景を無視(64頁)。「教育勅語」;杉浦は、日本の君主の道徳的優越性を強調。憲法は軽視した(65頁)。
[3]杉浦は講義を通じて日本のナショナリズムと膨張主義を賛美し、それによって裕仁が身につけ始めていた科学的知識を弱めようとした(65頁)。  
人種間の対抗意識(65頁)。世界の歴史は黄白両人種角逐の歴史(67頁)。通俗的社会ダーウィニズムの国際関係観(68頁)。
 →【補足説明6】【補足説明7】【補足説明8】【補足説明9】【補足説明10】
→【論点[1][2][3]】

5・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:45
   Ⅲ 白鳥庫吉による「歴史」(68-74頁)
白鳥庫吉が日本と西洋の歴史を担当(69頁)。
白鳥は、「国体」観念を裕仁に植えつけた。日本史を客観的に論じる視点をつみ取った。理想化された虚構の人物(神武)の「物語」を説いた。白鳥は日本の伝説上の起源に史料批判の方法を適用しなかった(70頁)。「進歩の推進者」としての天皇像を教える(71頁)。明治期の対外戦争を、近代帝国が「東洋の平和」を求め、仁愛と正義をもって隣人に対し、その過程を通して勝利を収めた、と説明(72頁)。韓国併合は地域に平和をもたらし、朝鮮人の進歩を意味する、と示唆(73頁)。
             →【補足説明12】【疑問点[2][3]】
箕作元八の西洋史の著書は、広い視野で考え、個々の出来事の間の全体的な関係性に目を向けるよう促した。白鳥の著作は、政策決定で対立があるとき参照すべき歴史の教訓に満ちていた(73-74頁)。
→【論点[4]】

6・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:45
  Ⅳ 清水澄(とおる)による「憲法」(74-77頁)
[1]清水澄が憲法の教師に選ばれたのは、穂積八束、上杉慎吉、美濃部達吉といった当時の代表的憲法学者は皇太子を指導するにはあまりに問題が多いと元老たちが考えたから。
 憲法上の政府権限範囲についての二つの学説。
A;「天皇親政説」穂積八束、上杉慎吉による説。…陸軍将校(宇垣一成は例外)、海軍将校の東郷・小笠原が支持。
B;「天皇機関説」美濃部達吉による説。内閣を天皇の単一の最高助言者とする。
 清水説;「統治権」を国家にも天皇にも認める。天皇はつねに国家の利益のため行動する。穂積、上杉説に近い。
→【補足説明14】【補足説明15】【補足説明16】【補足説明17】
[2] 天皇にとってあらゆる国家機関は同列で、同一限度の権力しか持たない、と清水は述べた。政治的行為に対する天皇の無答責を清水は論じていない(この点でも穂積・上杉説に近い)。
帝国憲法五五条では、責任を問われるのは国務大臣。ただし統帥権に関わる事項では、国務大臣の助言を受けられない(「統帥権」問題)。
[3]清水は国家を人体になぞらえ、天皇をその頭脳に位置づけた。国家有機体説。
→【補足説明18】【補足説明19】【補足説明20】【補足説明21】
杉浦、白鳥、清水の三人はそろって、日本を大帝国に変身させる大事業を達成させた明治天皇の個人的資質のお伽噺を裕仁に説いたことになる(76頁)。憲法は裕仁にとって重要な政策決定基準となりえなかった(77頁)。

7・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:46
Ⅴ 結部
 裕仁への教育の最終目標…政治組織に均衡を保たせ、官僚間の派閥抗争を統合に導くこと。日本の指導者たちは、問題をはっきりさせ、論争を解決するために議論が効果的だとは信じていなかった。天皇がその役割を適切にこなしてゆけば、その決定と意志は支配機構内のすべてのグループに浸透し、一致が生まれるはずだった(77頁)。
→【論点[5]】

8・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:46
【疑問点】
[1]維新前の天皇への教育について。「明治天皇の実父を注目すべき例外として(60頁)」とは、何か?
[2]東洋史学者である白鳥が日本史を担当したのはなぜか?(東洋の帝王に育てるため?)
[3]『明治天皇紀』の基礎史料の「調査を許されていない」とは? (岩井忠熊『明治天皇−「大帝」伝説』に、あたれず)

【論点】
[1]皇位の正統性である「三種の神器」のシンボル信仰は、戦後、「日本国の象徴」の天皇の扱いとして、国民の中ではスライドして受容されたか?(「国体」のシンボルである「象徴天皇」?)
[2]いわゆる「教育勅語」議論は、「広い視野で考え、個々の出来事の間の全体的な関係性に目を向ける」アナウンスが弱いのではないか? (「教育改革」はいまだにデータや検証に基かないで行われている。)
[3]皇室と右翼を結びつけたのは、杉浦重剛か? →【補足説明11】
[4]白鳥が「史料批判」をせず「物語」を教えたことに、学者として矛盾を感じなかったのか? ビックスは「中国文化の非合理性に照明を当てた(69頁)」と言っているが、日本文化をもまた「非合理」だと白鳥は考えていたのではないか? →【補足説明13】
[5]杉浦らの著書は、「科学は倫理的ではない、だから道徳的な虚構を信じよ」というイデオロギーを、昭和天皇を介在して日本人に植えつけたか? 杉浦らの書は、インテリではない向学心のある層へスタンダードな教養書として普及したと想像できる。だが、杉浦・白鳥・清水(穂積)の説は、この頃の教養層の中では、必ずしも主流とは言えない。裕仁が傍流思想の保護者になることで、知の階層対立が準備されたと言えないか?

9・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:46

【補足説明1】
 彼[裕仁]はどちらかといえば、不器用で、図画や手工は弱く、体操やスポーツも不得手であり、姿勢も悪かった。(中略)初等科六年の時から毎日日記をつけた。鉛筆はキチンとけずり、筆入れにしまうときは本数をかぞえる。まことに几帳面な性格であった。だから生物学、とくに分類学のような学問は几帳面な整理を必要とするので、その性格にうってつけの学問となったわけだ。この性格は将来彼の政治面にもあらわれ、東条首相や木戸内大臣を厚く信頼するようになる。この二人は信念も方針ももたない小心な官僚だが、几帳面という点が取柄で、天皇にとっては、もっとも好ましい部下であったにちがいない。
 出典:ねずまさし『天皇と昭和史 上』(三一書房、1988年)18頁。

10・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:47
Ⅱ-1
【補足説明2】杉浦重剛 1855-1924
明治・大正時代の教育家・思想家。号は梅窓・天台道士。維新後に貢進生として大学南校に入り、制度変更により東京開成学校に学ぶ。明治九年(1876)政府留学生としてイギリスに渡り、化学を学んで同十三年帰国。東京大学理学部博物場掛取締を経て十五年に東京大学予備門長となる。十八年に退いて読売新聞論説に従事。二十年には小村寿太郎らと乾坤社を創設し、井上馨外相の条約改正反対運動に参加。翌年政教社に加わり雑誌『日本人』発刊につくし、国粋主義を唱道。同年文部省参事官兼専門学務局次長となったが、二十三年退官して衆議院議員に当選、大成会に所属したがまもなく脱会し、翌年議員を辞職。この間、新聞『日本』を後援、日本倶楽部に参加、大隈重信外相の条約改正案反対運動に尽力。二十五年から三十七年まで東京朝日新聞論説員。二十三年東京英語学校長となり、二十五年に校名を日本中学校と改め、死に至るまで校長をつとめた。また称好塾を主宰して青少年の教育に力をつくした。また高等教育会議議員・国学院学監・東亜同文書院長・教育調査会会員を歴任したが、大正三年(1914)に東宮御学問所御用掛となって倫理を担当し、同十年に退任。著書『鬼哭子』(明治十七年)で「理学宗」を提唱し、人事の解釈に理学の応用を説いて、国粋主義運動でも異彩をはなった。儒教道徳と近代自然科学の折衷を目ざした教育についての論著が多い。未解放部落民の南洋移住論を提示した『樊?夢物語』(明治十九年)は国権的部落解放論の先駆として注目される。
出典:『国史大辞典 第八巻』(吉川弘文館、1987年)68頁。

11・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:47
【補足説明3】杉浦重剛「國軆と理学宗」
 一 勢力保存の説
 私は物理學の定則にあるやうなことを土臺として議論を立てることにする。(45-46p)
 例へば石を屋根の上に投上げるには、それに相當しただけの力がいる。しかし一度屋根の上に上げてしまつた以上は、これを支へる物から引離しさへすれば、何時でも容易に地上に落すことが出來る。而もこの落ちる力は、前に屋根の上にあげるのに要した力と同じである。
これを人事に應用して見ても、やはり同一の結果を見ることが出来る。
例へば、非常に徳の高い僧が、世の人々に厚く信用せられるのは、即ち平常肉食を禁じ、妻帯をせず、普通一般の人々が重要視する金銀財宝をも塵や芥のやうに顧みずひたすら自分の修養に努めて力を蓄積した。その常人以上の手段によつて蓄積せられた潜在力があつたからこそ、世間の人々の信用を一身に集め得たのである。
 この勢力保存から人間の間の出來事を説明するとつまりこんな事がいへる。勢力を餘計に蓄へた人程何時までも人々から尊ばれる。何時までも光りを残す。一番餘計に勢力を保存してゐるものが一番長く何時までも残るといふことになる。
 二 神
我が皇祖皇宗は、我が國で一番古くから勢力を蓄へられたお方であつて、それが神として崇め尊ばれて、その後引續いて御代々今日まで萬世一系連綿としてゐるのである。だから勢力保存の道理から考へて見ると、どうしても日本では一番強い勢力を最も多く保存せられてゐるのである。また廣く世界から考へて見ても、日本の皇室ほど長く續いて勢力の保存をして居られるものは、外にはないといふことであつて見れば我が日本といふものは、どうしても世界萬國の第一位でなければならぬといふ議論は単なる空論ではない。

12・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:48
八 大和魂
我が國の政體が、昔から所謂政祭一致であつて、如何にも平易に且つ國内を統べ治めるに便利なことは、世界にその比を見ない所である。政祭一致とは、即ち宗教と政治とが一途に出づるようになつてゐることをいふ。昔からのヨーロッパの國々の歴史を調べて見ると、宗教の為に政治の上に大變亂の起つたことは、殆ど數ふるに遑まのない程であるが、幸に我が國では、開闢以來、宗教の為に國中が一般に大害を受けたといふ例はなかつた。これは全く我が國が、大昔政祭一致と云ふ単純な制度を以つて、國を建てたその結果に外ならない。(68-69p)
この我が國民がもつてゐる、一種特別の精神こそ、世間一般でいふ大和魂であつて我が國風を形付る最も光輝ある最も必要な原素である。
そしてこれを養成する方法はいろいろあろうけれども、これはたゞ理屈ばかりではなしに、感情にうつたへる事が甚だ必要である。
九 大義名分
思ふに君臣の分は天下の大義である。この君を君とし、臣を臣とするを以つて、一切の標準として名分を正すのを、即ち大義名分といふのである。
出典:杉浦重剛「國軆と理学宗」杉浦重剛、白鳥庫吉、松宮春一郎『國軆眞義』(世界文庫刊行會、昭和3年)46-71頁から抜粋。

13・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:48
【補足説明4】国体思想
 国体という言葉は、元来、各国固有の政治体制を指す言葉であるが、日本においては天皇支配の正当性と優越性を主張するイデオロギーとなっている。
 出典:「国体思想」『[縮刷版]社会学事典』(弘文堂、2000年)296頁。

【補足説明5】倫理御進講の趣旨
東宮殿下に奉侍して倫理を進講すべきの命を拝したるは無上の光栄とする所なり。(略)今進講に就きて大体の方針を定め左に之を陳述せんとす。
一、三種の神器に則り皇道を体し給ふべきこと。
一、五条の御誓文を以て将来の標準と為し給ふべきこと。
一、教育勅語の御趣旨の貫徹を期し給ふべきこと。
第一、三種の神器及び之と共に賜はりたる天壌無窮の神勅は我国家成立の根柢にして国体の淵源また実に此に存す。是れ最も先づ覚知せられざるべからざる所なり。殊に神器に託して与へられたる知仁勇三徳の教訓は国を統べ民を治むるに一日も忘るべからざる所にして真に万世不易の大道たり。
第二、我国は鎌倉時代以後凡そ七百年間政権武家の手に在りしに明治天皇に至りて再び之を朝廷に収め更に御一新の政を行はせられんとするに当り先づ大方針を立てて天地神明に誓はせられたるもの即ち五条の御誓文なり。爾来世運大に進み憲法発布となり議会開設となり我国旧時の面目を一新したるも万般の施政皆ご誓文の趣旨を遂行せられたるに他ならず。
出典:杉浦重剛「倫理御進講草案」『杉浦重剛全集 第四巻 倫理思想』(杉浦重剛全集刊行会、昭和五十七年)

14・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:48
Ⅱ-3
【補足説明6】五条五誓文
一、広く会議を興し万機公論に決すべし。
一、心を一にして盛に経綸を行ふべし。
一、官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ人心をして倦まざらしめんことを要す。
一、旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし。
一、知識を世界に求め大に皇基を振起すべし。
 出典:『杉浦重剛全集 第四巻 倫理思想』(杉浦重剛全集刊行会、1982年)381頁。

【補足説明7】教育に関する勅語
朕惟フニ我カ皇祖皇宗国ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ済セルハ此レ我ガ国体ノ成果ニシテ教育ノ淵源亦実ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信ジ恭倹己レヲ持シ博愛衆ニ及ボシ学ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓発シ徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ広メ世務ヲ開キ常ニ国憲ヲ重シ国法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ独リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顕彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ実ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悸ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其ノ徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
 出典:山田朗・編『外交資料 近代日本の膨張と侵略』(新日本出版社、1997年)74頁。

15・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:49
【補足説明8】「教育勅語」御進講
 第一回
  朕惟フニ我カ皇祖皇宗国ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ
教育勅語を下し給ひし所以
 王政維新後、我国は長足の進歩をなし、各方面に於て絢爛たる文明の華を開けり。然れども其の裏面には、欧米の文物を輸入するに急なりし為め、官民共に欧風に心酔し、一も西洋二も西洋と称し、二千五百有余年来発達し来れる我が国固有の文明も、世界無比の歴史的精神も、殆ど顧みるものなく、正に思想界の危機に瀕せり。されば教育方面にありても、古来の国民道徳と称す可き忠孝、節義、誠実の美風は全く忘れ去られんとするに似たり。故に国民教育の上に一定の主義、標準なく、一方に極端なる欧米風を鼓吹するものあれば、他方には時局の趨向に背反して、頑迷固陋に陥るものある等、混乱、放縦、帰向する所を知らず。明治天皇深くこゝに軫念したまひ、遂に忝くも教育勅語を下し給ひ、以て我国の歴史的精神、国体の精華、及び凡て是れより出発する国民道徳の大本を教示し給へり。
 先年、菊池男爵は英国教育会の招聘に応じ、英国に航し、日本教育の方針は教育勅語に基く事を講演せられき。英国知名の学者、教育家は菊池男の講演に感激し、日本国の国体の淵源、宏遠にして、国民教育の確乎不動なるを羨望し、英国にも日本の如く拠りて以て立つべき大方針あらば、国民教育上如何ばかり有益ならんと云へりといふ。これを見ても、明治天皇の下し給へる勅語は日本国民永遠の生命なること知るべきなり。
  出典:杉浦重剛「倫理御進講草案」『杉浦重剛全集 第四巻 倫理思想』(杉浦重剛全集刊行会、昭和五十七年)722-723頁。

16・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:49
【補足説明9】
 [杉浦の]講義の主張には、世界一主義、つまり日本拡張主義がある。「日章旗」を説明しながら菊花を語り「欧州列国を以て先進文明国と呼ぶ…我国は…結局菊花第一といへるが如く、其の国力、其の文明共に世界に冠絶すべし」と結ぶ。「欧米列国は『アーリア種』に属する同一民族なり…我が日本帝国は将来独力を以てアーリア諸民族と相対抗するの覚悟」が必要と、他民族に対する対抗意識と軍国主義を昂揚する。好学、おくりな諡、のうかん納諫、威重、大量、敬神、明智などの項目は、「古事記」「日本書紀」の記事のままの過去の天皇の賞揚にすぎない。桜花では「我が国民が君国の大事に際しては邁往直進して、敢て身命を顧みざる」例として語り、「科学者」では「戦争に於ても、大砲、飛行機、軍艦、その他最新の利器を充分に準備し、之を運用するに忠勇義烈の精神を以てするならば…天下に敵なきを傲るに足るべし、これ御誓文第五条の御趣旨なり」と断定し、軍国主義を賞揚する。ルーソーや四大人などでは外国の自由思想、個人主義、社会主義を排撃する。要するに一貫する思想は、儒教をもととする皇室中心主義、政治主義、外国との競争主義、世界一主義、軍国主義である。このような教育を七年間も幼い頭にうけて、もし軍国主義者にならなかったら不思議である。デモクラシー勃興という時代にこのような保守的教育をおこなう勇気のあった人物は杉浦のほかにはなかったであろう。
 出典:ねずまさし『天皇と昭和史 上』(三一書房、1988年)16頁。

17・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:50
【補足説明10】第五学年(第三学期) 第三 人種
 史を按ずるに此等の諸族は同民族間において相戦ふこと多かりしは、明白なる事実なるも、特に東西民族の相対抗するに於て、其の規模の最も大なりしを見る。
 マケドニアの歴山大王が西暦前三三四年、兵を率ゐて東征の途に上り、十余年に亙りて波斯、埃及、中央亜細亜、印度等の諸地を蹂躙したるは、東西衝突の第一なるべし。然れども波斯、印度は概ね「アーリア」人種なり。唯中亜には黄色人種多かりしなるべし。
 第二には蒙古人の欧州侵略あり。(略)是れ全く黄白両人種の衝突なりき。
 第三には近世に於ける西人の東漸是なり。一四九八年(後土御門天皇 明応七年)葡萄牙人ヴスコダガマが印度航路を発見してより、西班牙人、和蘭人、英吉利人、続々として東航し来り、為に印度、緬甸、安南等の諸国並に南海の諸島皆其の独立を失ふに至れり。加之、露国はウラル山を踰えて東し、西伯利一帯の地を侵略して、満州、朝鮮等を圧し、遂に我が国にも逼らんとするの形勢ありて、日露の開戦を見るに至りたり。
 此の如く最近欧人の東漸は、白色人種が黄色人種を圧倒し去らんとするものなり。暹羅の如きは僅に独立の名を有するも、其の実力なきは勿論、支那の如き大国と雖も多年内乱相次ぎて国家統一の実なく、到底白人の勢力に拮抗するに足らず。唯極東に我が日本帝国ありて僅に西人東侵の勢を扼止するを得たり。

18・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:50
 加ふるに亜米利加人も其の所謂モンロー主義を脱出して、帝国主義を執り、次第に勢力を東洋に伸張して布哇を取り、フイリツピンを取り、支那満州にも商権を拡張せんとするは現今の状態なり。
 此の如く観じ来れば、世界の歴史は黄白両人種競争角逐の歴史なり。現今の形勢も亦両人種争衝の観あること明白なりとす。彼は即ち黄禍を叫び、我は即ち白禍を憤る。例えば仏人コビノーの如きは権威ある学者として称せらるゝものなるが、世界の人種には開化に縁なきものと、開化せられ得るものと、他を開化し得るものとの三大別ありと為し、之を黒人、黄人、白人と為せり。而して先づ黒人の低能なるを軽侮し、更に黄人の意志知力共に微弱なるを説けり。(此の議論の要点は森林太郎訳出)此の如く白人の視て以て劣等と為せる所の黄人が其の勢力を振起し来るは、是れ彼等が黄禍の叫を発する所以なり。(略)
世界幾多の邦国は其の国際を円満にして一家の如く平和を保ち、互に其の幸福を増進するは最も喜ぶべき所なり。又幾多の人種ありと雖も、互いに手を携へて文明の域に進むことは、人類の理想と為すべし。然れども欧米人は動もすれば有色人種を軽侮するの先入的観念を有することあり。人種差別を撤廃すること難かるべし。之を我が国に見るに、王政維新以来四民平等を主義とするも、今日猶ほ旧時の穢多非人を軽侮するの風ありて、近頃之が救済改良を目的とする会合ありたる程なり。されば我が国は、人種的差別撤廃の主張の貫徹し得るや否やに拘はらず、毅然として己を持するの道を立つること最も肝要なりとす。他なし、我が国家、我が国民は、仁愛と正義とを以て終始を貫き彼等欧米人をして心服せざらんとするも得べからざるに至らしむること是なり。若し能く此の如くなるを得ば、人種的差別撤廃の如き、固より憂ふるに足らざるなり。(後略)
出典:杉浦重剛「倫理御進講草案」『杉浦重剛全集 第四巻 倫理思想』(杉浦重剛全集刊行会、昭和五十七年)582-584頁。

19・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:50
【補足説明11】右翼団体、成婚式の警戒に出動 (論点)
 大正十三年(1924)一月太子の成婚式がおこなわれた。(中略)陸軍大学の立花小一郎、国粋会総裁の大木伯、大震災時の戒厳司令官福田大将や上杉博士、貴院の右翼議員副島伯たちは急いで大日本国粋青年団を作り、京浜間のバクチの親分ら一千人、黒竜会など十余団体とともに、成婚式における太子の行列の沿道警戒に当った。これに在郷軍人会や青年団も動員された。(略)
 五月三十一日から豊明殿において三千七百人を招いた大宴会が催された。民間人としては三井、三菱、住友ら財界の代表、『朝日』『毎日』など言論界代表、成金の山下、山形の本間ら二十名と共に頭山も招かれた(藤本『巨人頭山満翁』p738)。浪人でテロリストの親分が、良子女王冊立の裏面運動の功績を認められて、招かれた。皇室と右翼は杉浦を通じて結びついた。この招待はその一例だ。
 出典:ねずまさし『天皇と昭和史 上』(三一書房、1988年)31-32頁。

20・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:51
【補足説明12】白鳥庫吉 1865-1942
 明治から昭和時代前期にかけての東洋史学者。慶応元年(1865)、上総国長柄郡長谷村に生まれる。明治二十三年(1890)東京大学文科大学史学科を卒業。在学中にはリースの教えを受けた。学習院教授(明治二十三年〜大正十年)、文科大学教授(明治三十七年〜大正十四年)、東宮御学問所御用掛(大正三〜九年)を歴任。文学博士(明治三十三年)、帝国学士院会員(大正八年〜昭和十七年)。この間、ヨーロッパに2回出張し(明治三十四〜三十六年、大正十一〜十二年)、研究期間の調査、研究者との交流、研究発表、図書蒐集にあたった。その研究は朝鮮から始まって、次第に西に及び、ほとんどアジアの全域にわたり、取り扱った問題はひとり歴史にとどまらず、地理・民族・民俗・神話・伝説・言語・宗教・考古など、きわめて広い範囲に及んでいる。特にこうした広い視野に立って、日本の古代史や言語・民俗の特質を解明し、北アジア・中央アジアに活躍した諸民族の種類の考定、西南アジア、地中海沿岸に関する中国人の知識の変遷を論じ、尭・舜・禹の事跡として『尚書』(『書経』)などの古記録に伝えられるところが史実ではなく、天・人・地三才の徳を物語ったものであること、日本語は周辺に親縁を求め難い独特のもので、日本民族がきわめて古くからこの島嶼に拠っていたことを示しているものであること、邪馬台国は北九州に求めるべきで、卑弥呼はその地方の女酋とみなすべきことなどを論じたのは、その業績の一部である。
 南満州鉄道会社が設立されると、ここにも学術調査部を設けさせて(明治四十一年)、朝鮮と満州との歴史および地理の調査にあたり、『満州歴史地理』『朝鮮歴史地理』各二冊、それに続けて『満鮮地理歴史研究報告』を刊行、明治四十一年にはみずから満州の南北を跋渉して遺跡の調査にあたり、大正十三年には東洋文庫を設立してその運営を指導するなど、近代の東洋学研究事業の創唱と推進との先頭に立って活躍した。
 出典:『国史大辞典 第7巻』(吉川弘文館、1986年)745頁。

21・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:51
【補足説明13】小熊英二『単一民族神話の起源 〈日本人〉の自画像の系譜』歴史社会学
 彼ら[白鳥庫吉と津田左右吉]の日本民族論の大日本帝国における意味は、ほとんど注目されてこなかった。ひとことでいえば、彼らは混合民族論が主流を占めたあの帝国の論壇における、反主流の存在であった。そしてその学説は、戦後の単一民族神話の形成に、大きな役割を果たすことになる。(略)
 当時の日本民族起源論の多くは、記紀の皇紀にしたがい列島への「天孫民族」の渡来は二六〇〇年前であり、それは神話の記述からみて鏡や剣など金属器文化が発達してからだと考えていたが、白鳥は、「さう云ふ口碑伝説を有する時代は余程後世のことで、それよりずつと以前に我々の祖先は朝鮮半島を越えて来て、此の島に拠つて居つたものであると重ひます」と主張した。
 ここで彼は、神話ができあがるのは民族の文明が進んで後世になってからであるという。つまり、日本民族の起源と、記紀神話の成立は一体ではないというのだ。これは、建国神話と日本民族は不可分だと考えていた当時の常識の盲点をついた発想であり、この点が白鳥・津田らの学説の大きな特徴となる。

22・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:51
 (略)[白鳥も従来は日本語と朝鮮語は近い関係にあると主張していたが]ヨーロッパ留学と日露戦争をはさんで見解が変わったのである。当時、有力な言語学者・歴史家で明確に日鮮同祖論を否定したのは、白鳥のみであった。
 (略)[白鳥は]朝鮮を防壁として確保することは「東洋平和」に重要だとして併合を歓迎したが、スサノオの半島統治などはあくまで神話上のことで、俗説とちがい列島が半島を完全支配した歴史はないと主張した。日本は未体験のことを行っているのであり、神話の記述などで安心せず、気持ちを引き締めろというのである。かわりに強調されたのは、「若しも朝鮮に於て北方より来る勢力に負けると、常に我は大陸より追ひ去らるといふ事」という、彼が東洋史から得たと称する「教訓」であった。もちろんこれは、ロシアを意識してのものである。
 出典:小熊英二『単一民族神話の起源 〈日本人〉の自画像の系譜』(新曜社、1999年)271-275頁。

23・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 23:52
 Ⅳ-1
【補足説明14】清水澄(しみず・とおる) 1868-1947
 明治から昭和時代の憲法学者、官僚。明治二十七年帝国大学法科大学を卒業、内務省に入る。同三十一年学習院教授となり、同年ドイツに留学し三十四年帰国した。四十一年行政裁判所評定官となり、昭和七年(1932)行政裁判所長官となった。この間宮内省御用掛として大正天皇に進講、大正十四年(1925)には帝国学士院会員となった。昭和九年枢密院顧問官となり、同十年帝国美術院長(のち改組により帝国芸術院長)となる。第二次世界大戦後の二十一年最後の枢密院議長となった。枢密院廃止後の二十二年九月、明治憲法に殉じて熱海で入水自殺した。
 出典:『日本近現代人名辞典』(吉川弘文館、2001年)520頁。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板