したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

有機栽培

94名無しさん:2021/05/23(日) 09:12:56
「みどりの食料システム戦略」では、2050年までに目指す姿として、
今月農林水産省が策定した。その目標は、
1・農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現
2・化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減
3・化学肥料の使用量を30%低減
4・耕地面積に占める有機農業の取組面積を25%、100万haに拡大
5・2030年までに持続可能性に配慮した輸入原材料調達の実現
6・エリートツリー等を林業用苗木の9割以上に拡大
7・ニホンウナギ、クロマグロ等の養殖において人工種苗比率100%を実現 等

 耕地面積で25%を有機農業にするらしい。実に1/4ですよ。

 欧州では、輸入有機食品と国内慣行農産物のどちらを選ぶかの議論もあるようで、
やはり国内慣行品を高くてもチョイスする消費者も多いみたいですね。
 それに、有機畜産品もパーセンテージを稼いでいるが、そもそも
日本では飼料を大量に輸入している現状。

 農業の持続性や食料の確保、更には自給率目標は軽視、あるいは無視されている
ように思う。戦略策定は農林水産大臣以下、同省内の面々で、これまでの総括もなく、
世間で話題になっている新規技術を集め、それに想起した話題性のある点を加味しただけ。
 SDGsみたいな無責任な取り組み(各団体や企業からの約束のない目標の列挙)も
加えている。
 2050年に向けて、大臣が10回以上代わり、省内の局長以下の面々も異動・退職してしまう。
 せめて戦略には、血判状みたいに、最低限、全員のサインと顔写真を加え
2050年までMAFFのホームページに貼り付けていて欲しいものです。

95名無しくん:2021/05/23(日) 18:58:32
>>94
「みどりの食料システム戦略」の中間まとめは、先月パブリックコメント募集があり、
たくさんの意見が寄せられたようですね。

 特に、食料自給率の目標に関するコメント・要望意見もあり、
追記するような回答でした。

 戦略のファイナル版には、自給率目標はあるのでしょうか?
 ないとすれば、以前の45%が生きてるのですよね。

 今回、議論も、これまでの取組みの総括も、なかったのは不思議です。

96名無しさん:2021/05/23(日) 21:46:16
>>95
 食料自給率45%でも不十分ですね。

 有事になれば、国民は食料、そしてその自給率の重要さを
よく理解しますよ。欧州各国は教訓を生かしてきているのにね。

 不気味な北朝鮮や中国空母等も懸念材料でしょう。農林水産省は
有事を想定してないのが不思議です。縦割り行政の弊害でしょうね。

 昭和の終戦後の教訓を忘れた頃ですからね。
 東日本大震災でも過去の教訓を忘れた頃に津波がきている。

97いち国民:2021/05/23(日) 22:14:09
>>94-96
  
「みどりの食糧システム戦略」が発表されていたのは、知らなかった。

 戦略を策定するのであれば、視点を高く、視野を広く、その為にも
外部専門家や他省庁のメンバーも加えなくてはだめですね。
 農水省内だけで戦略が練れるはずがないと思う。

 事実、公表されている内容には、戦略はなくて、小さな戦術や知見の寄せ集めにしか見えない。
カーボンニュートラルだったり、炭酸ガスのゼロエミッションだったり、用語も
大まかすぎる気がする。

 期待したいだけに、早期に練り直してほしい。

 皆さんの、感想や意見はどうなんでしょう?

98名無しさん:2021/08/24(火) 09:10:47
>>97
 そうですね。

 日本で使用する燃料をすべてバイオ燃料に置き換えれば
 カーボンニュートラル的には排出ゼロになるのでしょうか。
 そんなことをすれば、日本の自然環境はハチャメチャになるでしょう。
 
 カーボンニュートラルを、炭酸ガス・ゼロエミッションと同義とできるのか?
 個人的には、ゼロエミッションに真剣に取り組まない輩の苦肉の策であり、
 哲学のない科学者の自己矛盾的言い逃れのような気がします。

 両者を区別して読めば、農林水産省の面々の理解度の限界、
 また環境省の考え方も似たり寄ったりなのがわかります。

 カーボンニュートラルは、考え方を整理して
 その限界や適用条件等の厳格さを求める必要があるでしょうね。

99名無し:2021/11/12(金) 09:10:20
“マイマイガ”幼虫大量発生で…
無農薬が売りの特産ブルーベリー収穫量半減
来年は農薬散布を検討

11/11(木) 21:00配信 石川テレビ

100名無しさん:2021/11/12(金) 09:19:11
>>99
 能登のニュースですよね。これは無農薬が売りもの、
そもそも、無農薬を売りものにしてはいけなかったのではないですか。

 ところで、みどりの食料システム戦略の有機農業拡大(25%の100万ha)は
大丈夫なのでしょうか?
 消費者確保(もちろん理解も)と収入を担保する保険制度が必須ですが、
政策に盛り込まれていませんね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板