したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

障害者手帳・障害年金・自立支援医療綜合

1受付番号40298番★:2024/03/05(火) 03:30:50 ID:???0
福祉サービスを活用していきましょう

2受付番号3167番:2024/03/05(火) 15:33:56 ID:rKUAwi0M0
非正規最低賃金ワープアでも一般枠で働いていたら年金は厳しいのでしょうか?

3受付番号3167番:2024/03/05(火) 15:40:53 ID:woJnQzUI0
>>2
医師の診断次第かと思います

4受付番号3167番:2024/03/08(金) 17:18:49 ID:fBxeiGZY0
自立支援手帳の更新したら上限額が低くなった そんなに収入増えてないはずなのに…

5受付番号3167番:2024/03/08(金) 19:36:39 ID:zxfF560Q0
>>4
1ヶ月の自己負担の上限額ではないですか?

6受付番号40298番★:2024/03/12(火) 20:17:08 ID:???0
発達障害で療育手帳を取れる自治体の一覧はありまふか?
兵庫県は公式に取れると明言していまふ
札幌市もできると聞いたのでふが、本当でしょうか?

7受付番号3167番:2024/03/13(水) 00:03:34 ID:/uAY7bsM0
>>5
それのことでした 当職無能

8受付番号3167番:2024/03/13(水) 00:24:11 ID:fkBksOuU0
>>6
療育手帳とは精神障害者手帳の事ですか?
大阪市も取れたような気がします

9受付番号40298番★:2024/03/27(水) 02:49:09 ID:???0
>>8
違いまふ
調べることを切に望む

10受付番号3167番:2024/03/27(水) 17:49:20 ID:.5OPCkGs0
>>9
療育手帳は知的障害を持った者だけに発行されるのでは

11受付番号40298番★:2024/05/03(金) 00:44:10 ID:???0
>>10
だから兵庫県は発達障害者にも出してるんだってば
勉強したらアスペくん

12受付番号3167番:2024/05/03(金) 01:44:40 ID:WoqeVlm.0
>>11
(ソースも出さずに煽る)おかしな人がいる
下のようなソースは出す、それはできるよね?
https://www.hyogo-c.ed.jp/~koto-sn/5sien/mirai36.pdf

13受付番号3167番:2024/05/10(金) 06:24:27 ID:AZYZes4U0
>>9
>>11
こういう自分の持つ知識の優位性を盾に突き放すようなこと言う奴は一度適当なこと吹き込まれて痛い目見た方がいいと思う

14受付番号3167番:2024/10/25(金) 10:05:36 ID:RC7tn.o.0
生活保護+障害年金ってできましたっけ?
以前そういうケースを耳にした記憶があります

15警備員★:2024/10/27(日) 09:45:12 ID:???0
当職がそうです

16受付番号3167番:2024/10/27(日) 18:01:05 ID:rjOkzXC60
>>15
デカン
ナマポの障害加算ではないのですね?

17警備員★:2024/10/29(火) 10:48:15 ID:???0
>>16
はい。そも精神で障害加算はハードル高いですからね
生活保護と障害年金の同時受給の場合、障害年金との差額を毎月振り込みという形になるので収入にムラが出る欠点があります

18受付番号3167番:2024/10/29(火) 19:15:09 ID:Urqsy6zE0
>>17
デカン

19受付番号3167番:2025/01/15(水) 12:19:27 ID:X9lMSYcc0
障害年金を貰っている方に質問
どういうサポートときっかけで貰えるようになりました?

20受付番号3167番:2025/02/17(月) 05:32:22 ID:8HHft1Xc0
>>19

21受付番号3167番:2025/02/17(月) 05:36:07 ID:8HHft1Xc0
>>19
かかりつけの医師に診断書を書いてもらうのが必須なんだけどその前段階だったら支援員に相談してみるとかなんらかの施設に通っているなら職員に相談するとか

22受付番号3167番:2025/02/24(月) 15:50:52 ID:Bianh01M0
>>21
デカン
きっかけがないと難しい感じでしょうか

23受付番号3167番:2025/02/25(火) 16:36:53 ID:O666V50U0
>>22
くりかえしになるけど主治医に診断書を書いてもらえるかどうか次第なんだけどはたしてどのような基準で障害年金を給付するのかまではわからない
当職は相談支援センターの相談員に話きいたりデイケアの職員に相談したりした
就労継続支援に通ってたんだけどそこは主治医の施設だったので職員に相談して年金を打診してみたら?ということで聞いてみて診断書を書いてもらった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板