[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
CS 20SI: Tensorflow for Deep Learning Research
26
:
karino2
:2017/05/23(火) 14:43:52
avgpoolを実装せい、と言われる。ふむ、言われてみるとどう実装したらいいんじゃろ?
と見てみると普通にavg_poolあるじゃん。
これを呼ぶだけで良いのは分かるのだが、せっかくなので実装も覗いてみるかな。
27
:
karino2
:2017/05/23(火) 14:45:16
覗いてみたが、gen_nn_ops._avg_poolが呼ばれているだけで
https://github.com/tensorflow/tensorflow/blob/r1.1/tensorflow/python/ops/nn_ops.py
こいつは自動生成されるスタブらしい。
https://stackoverflow.com/questions/41147734/looking-for-source-code-of-from-gen-nn-ops-in-tensorflow
じゃあここから先を追う気は起こらないな。
28
:
karino2
:2017/05/23(火) 14:56:45
vgg_model_sols.pyの方に答えが書いてあるのか。
自分の結果と比べるとスコープとかを使っているね。
ふむ、以後真似しよう。
29
:
karino2
:2017/05/23(火) 16:21:04
答えをチラ見しつつcreate_summaryまでは順調に来た所で、summaryってなんぞ?と手が止まる。
Managing experiments and process dataの所のスライドにありそうだな。
30
:
karino2
:2017/05/23(火) 16:21:56
後半はほとんど写経になってしまったが、一応一通り理解はした。
さて、このまま実行すればいいのだろうけど、やっぱりnotebookで実行したいので移していくかなぁ。
31
:
karino2
:2017/05/23(火) 17:33:32
notebookで一通り動かしてみた。
10分くらいかかったかもしれないが、まぁこの位ならCPUでいいか、という所。
いろいろ触って大分経験値は上がったな。よしよし。
32
:
karino2
:2017/05/23(火) 21:56:24
さて、中をちゃんと追っておこう。
vgg_model.pyのload_vggでは、vgg_layersにモデルのパラメータを読み込み、この値をconstとして、同じ作りのネットワークを作っている。
次にlossの方を見ると、なんだか分からず我らが実装させられたのは、特定のレイヤーのアウトプットである事がわかる。
スタイルっぽいレイヤの値を、STYLE_LAYERSに入ってる名前のレイヤーの中間出力とみなす。
コンテント自身はconv4_2の中間出力をそれとみる。
さて、中間層の値は三回predictを実行する事で得る。
1. input_image
2. style_image
3. generated_image (これはN回)
1の中間層の値と2の中間層の値にいい感じに一致するようにgenerated_imageをいじっていく。
これはAdamOpmizerで更新される(!!!)
こんな感じか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板