[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
元祖つぶれかけの歯科医院4粒目(神聖)20230317
991
:
個人店淘汰のラーメン業界
:2024/12/25(水) 09:09:55
個人ラーメン店が大量倒産…吉野家の「ラーメン業界」進出で進む「厳しい二極化」
12/25(水) 8:04配信
ラーメン店の倒産数が顕著に増えてきた。2024年1~9月のラーメン店の倒産状況は47件で、前年同期比から42.4%増となった。これは集計を開始して以降最多で、2023年(1~12月)の45件を抜く結果となっている。
一方、日本ソフト販売株式会社の調査によれば、逆にラーメンチェーン全体の店舗数は前年比で0.7%の微増。
つまり、個人店、あるいはそれに近い中小事業者は厳しい状況に置かれているが、チェーン店舗については比較的安定傾向にあるといえるのだ。
992
:
個人店淘汰のラーメン業界
:2024/12/25(水) 09:10:51
M&Aによって大規模化を進めるチェーン店と、厳しい状況で立ち向かわざるを得ない(そして一寸先には倒産の危機がある)個人店の二極化が進んでいる。
「一幻」がそうだったように、ある程度人気の個人店は少しずつ店を増やし、大きい会社による子会社化を経て生き残っていく……という流れが定番のコースになっていくのかもしれない。
昔から「チェーン店が増えて個人店が厳しい」とは言われ続けてきたことだが、データが示すのは、この流れが加速している現状だ。ラーメン店で起こっている流れが他業界でも発生している。後編記事『「雰囲気のいい居酒屋」が日本から消える…飲食業界を苦しめる「消費者の変化」』で詳しく解説する。
993
:
個人店淘汰のラーメン業界
:2024/12/25(水) 09:14:22
チェーン側はそうしたニーズに応えているだけでもある。その意味では、「個人店淘汰」の真の原因は、その消費者である私たち自身が選択した結果である、ということもできるだろう。
「チェーン店ばかりになると寂しい」というのと「チェーン店は入りやすい」という2つの気持ち
。昔から「チェーン店が増えて個人店が厳しい」とは言われ続けてきたことだが、データが示すのは、この流れが加速している現状だ。ラーメン店で起こっている流れが他業界でも発生している。
例えば、居酒屋。帝国データバンクの発表によれば、居酒屋の倒産は、2024年1月〜11月で203件発生。コロナ禍の直撃を受けた2020年を大幅に上回っていて、年間最多を更新することが確実になったという。
994
:
俺の感想
:2024/12/25(水) 09:18:53
上の現象は、100均ショップ、回転すし屋、牛丼屋 コンビニ、業界で
何十年も前に起きてたやん。
周回遅れでラーメン業界や焼き肉屋業界に回ってきたと、、、いうことな。
歯科業界では、繰り返しおこってきて、大手チェーンの自滅、後継者なくて消滅、
新規大型チェーン歯科医院グループの誕生、勃興というサイクルを繰り返しながら前進していっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板