[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自覚スレ
1
:
名無しさん
:2015/02/17(火) 19:05:39
自覚ワークや内観をしていて気がついた自分の観念について書いてみませんか?
333
:
箱
:2022/04/24(日) 16:36:20
慧空さん
skypeありがとうございました。
「私が〜している」と自覚する事、改めて大切さだと気づく事ができました。
私は、自身の事を話す時に主語を省略する癖がありました。
この点些細な事と見落としていましたが、改めて振り返ってみると、
思考が薄いと感じたり、自我が薄いと誤解をする原因として
見過ごせない点だったと思います。
334
:
慧空
:2022/04/25(月) 18:58:24
箱さん
こちらこそ、ありがとうございました(#^^#)
335
:
箱
:2022/05/17(火) 10:54:32
私に意識を向ける取り組みを続けていますが、行動や認識の主体としての感覚はありますが、
そもそもの「私」の実体の感覚がありません。
例えますと、ドーナツのようです。
私が何か行動をしたり、認識をしているという主体的な感覚は周囲にあるけれども、
認識の中心にある筈の、私の実体が見つけられずにぽっかりと穴が空いているように感じ、
困惑しているという状態です。
主体的な感覚が湧いてくるならば、そもそもの実体だって存在する筈だし、明確に認識できるだろう!
という混乱があります。現状の自分の意識の集中?具合がまだまだ甘いだけなのかもしれませんが・・・
336
:
慧空
:2022/05/17(火) 19:50:54
箱さんへ
>行動や認識の主体としての感覚はありますが、そもそもの「私」の実体の感覚がありません。
主体としての感覚があれば十分です。
「私」の実体は、そもそも無いのです。
あるように感じるだけです。
>認識の中心にある筈の、私の実体が見つけられずにぽっかりと穴が空いているように感じ、
このぽっかりと穴が空いているような感じは、まさにその通りなところがありまして、
内面に集中してもそこには何もないのです。
集中すればするほど、何も無い感じになります。
ではどうすればいいかですが、
主体としての感覚がおわかりなら、そのままで大丈夫です。
一歩踏み込んで、その感覚を身体の中心線上で感じるようにしながら、
あるいは、その感覚を身体の中心線上で感じるようにしながら、自覚をやってみてください。
さらに具体的には、例えば目の奥の頭の中心でその感覚を感じながら自覚をするとか、
ハート(左右の乳首の間の中心の奥)でその感覚を感じながら自覚をしてみてください。
337
:
箱
:2022/05/17(火) 23:36:48
慧空さん
>集中すればするほど、何も無い感じになります。
そういうものなのですね。
この部分で長い間引っかかっていたので、コメントありがたいです。
一歩踏み込んだ自覚のやり方についても意識して取り組んでみます。
ありがとうございます。
338
:
慧空
:2022/05/18(水) 07:35:15
上の336の書き込みに誤記があったので、訂正しますね。
一歩踏み込んで、その感覚を身体の中心線上で感じるようにしながら、
あるいは、その感覚を身体の中心線上【に置くように(訂正部分)】しながら、自覚をやってみてください。
339
:
箱
:2022/05/18(水) 21:13:21
慧空さん
ありがとございます(^^
340
:
箱
:2022/06/19(日) 20:56:10
以前に比べると、日常の何気ない事に意識的に幸福を感じる事が増えたように思います。
一方で、そこで感じた幸福感の酔いから覚めた後の、困惑するような感じや、幸福感の渦中での自分の心の浮ついていた思考に辟易する事が多々あります。酒に酔った時の感覚と大差なとも思います。
そういったことから、進んで幸福感を感じたいという思いはあまりなく、シャープな意識状態でいたいなという思いが明確にあります。
341
:
慧空
:2022/06/20(月) 07:52:09
箱さんへ
自覚が進んでおられるようですね。
でも、ふと訪れる幸福感や高揚感も味わっていただきたいと思います。
自覚の悟り方は漸悟ですから、階段を一段ずつ上るようにして進んでいきます。
その道のりや景色を味わっていただきたいと思います。
342
:
箱
:2022/06/20(月) 09:12:53
慧空さん。こんにちは。
階段を一段ずつ上るように進んでいくのは、良い事なのかもしれませんね。
唐突に変化してしまうと、心のバランスが取れなくなりそうだとも感じました。
幸福感について補足します。
同じような事でも幸福を感じる時もあれば、全く何も反応しない時もあります。
何故?、と思うようなタイミングで幸福を感じる事も多いため戸惑うことがあります。
343
:
慧空
:2022/06/20(月) 13:15:30
>何故?、と思うようなタイミングで幸福を感じる事も多いため戸惑うことがあります。
わかりますよ、その感じ(#^^#)
味わっていただきたいと思います。
344
:
箱
:2022/07/06(水) 20:03:53
ここ最近、ハートのあたりに、そわそわするような、くすぐったいような、
緊張するような感覚が常にある事を自覚するようになりました。
なんとなくそれを感じている時に、意識的に感覚を味わってみると、
じっとしていられないような、叫び出したくなるような妙な気分になります。
説明だけ書いてみると、若干ネガティブな感覚のようにも見えますが、
その時の自分の気分で捉え方が変わってはいるものの、
その感覚自体には何の良し悪しの性質はないようです。
今までにも激しく動揺したり緊張してしまった時にも、
そういった感覚を体験するがあったような気はするのですが、
この感覚が常にあるというところまで自覚していませんでした。
ちなみに、自分の気質によるものなのか、ネガティブな気分と結び付いて、
悪い感覚として誤解して捉えている事が多かったように思います。
----
ちなみに、幸福感についてですが、自覚できる範囲では2通りの体験の仕方があるようです。
いずれの場合でも、意図的に作り出そうとは思っていないところで体験があります。
・私は今幸福だ、といった思考が先に現れて、感覚もそれにつられる(思考が先)
・思考の前に、幸福感を感じる(感覚が先)
345
:
慧空
:2022/07/07(木) 07:21:25
箱さんへ
書き込みありがとうございます。
ハートのモヤモヤに気づかれたようですね。
お陰で、今後の展開がまた楽しみになりました(呑気に花見気分みたいですみません)。
幸福感に二つの種類があるのは、気にしたことがなかったかもしれません。
確かにそうなのかもしれませんね。
346
:
箱
:2022/07/07(木) 20:41:17
慧空さん
自覚を続けているのも好奇心に依るところが大きいので、
そういった受け止め方でちょうど良い気もします。
347
:
箱
:2022/07/16(土) 18:09:38
気分の浮き沈みはありますが、幸福を感じる事が増えたように思います。
また、その感覚を味わってみると、ハートの感覚に敏感になるほど、今感じている事に対しての臨場感が高まるように感じました。
一歩踏み込んで、意図的に幸せを感じる事もできる事がわかりました。ただ、気分が大きく沈んでいるような時は難しいでのですが。
ちなみに、今こうして書き込みをしていて気付いたのですが、私は幸せになりたいというよりは、安心したい、という想いが強いようです。
とはいえ、安心も幸せも一時的なもののような気はしますが…
348
:
慧空
:2022/07/17(日) 07:07:16
箱さんへ
>私は幸せになりたいというよりは、安心したい、という想いが強いようです
自覚が進んでおられるようですね。
一旦の落ち着きどころとして、いいところに来ておられるのかもしれません。
さて、ここからどうされるか。
349
:
箱
:2022/07/17(日) 10:19:04
慧空さん
ハートの感覚は実際の行動に影響を与えるものだと感じていますので、
そのことを意識して、実生活で自分の取る行動を意識的に変えてみます。
自覚については、目標を達成するまで、といった事でなく、
自覚をしようとする衝動がなくなるまで続けていくことになると思います。
350
:
箱
:2024/09/07(土) 23:15:30
自覚に限らず、そのほか悟りや宗教的な物事を
特別視していたと最近思いました。
やりたいことをやれば良い、と言ってしまうと月並みな言葉ですが
本当にそうとしか言えないように思います。
351
:
名無しさん
:2024/09/08(日) 22:01:33
箱さん、お久しぶり(^O^)/
>やりたいことをやれば良い
いいですねぇ。
ホント、そうなんですよ。
それが本心です!!!
352
:
慧空
:2024/09/08(日) 22:02:29
あら、名無しになっていた^^;
上の351は慧空です。
353
:
箱
:2024/09/09(月) 18:33:15
慧空さん
やりたいことについて、自分だけでなく多くの人が迷走している様子を見て気づきました。
実は今まで「やりたいことを探さなければいけない」、という考えに囚われていました。
そもそも、日常のさまざまな行動を振り返ると、やりたいことが分からないだとか、
やりたいことはないと言いながらお店に寄ってコーヒーを飲んでいるのはどういうことか?
なぜ仕事が休みの日に映画を観に行っているのか・・・
あるいは、やりたくないと言いながらそれをやっているのか。
欲についても同じで、欲がない、欲が薄れた、欲しいものがないと言いながら、
日用品を購入する時ですらなぜ選り好みやこだわりがあるのか。
あるいは、生活に必要もない趣味の品物を購入しているのか・・・
単に無自覚なだけだったように思います。
表面的な思考と、実際の行動の食い違いというのは本心に気付く重要なポイントのように思います。
354
:
慧空
:2024/09/13(金) 20:50:26
箱さん
>単に無自覚なだけだったように思います。
なるほどですね。
私の場合、否応なく常に本心と向き合っているような状態なので、それが普通になってしまっているのですが。
>表面的な思考と、実際の行動の食い違いというのは本心に気付く重要なポイントのように思います。
これは本当にそうだろうと思います。
みんな気づいていないというか、目を背けているところがあるんだと思います。
355
:
箱
:2024/10/12(土) 20:44:27
囚われを手放していく事についてですが、我慢や忍耐によって行うというより、
その囚われにまつわる一連の事をやりきる事が大事なのだと気付きました。
やりきって納得もできていないのに表面的に、「自覚しました。手放しました。はい終わりです」
では終わりません。それでも確かに楽になる部分はあったのですが、
根本的な部分での手放しは起きないように感じました。
今の自分に必要なことは、悟りについて関心を向けたり、意識的に自覚に取り組むことよりも、
俗世間での欲求を満たすために、必死に生きることなのだろうということです。
やりたいことや欲しいものがあるならば、それに向かって必死に行動していくということです。
以前の私はそれが遠回りで無駄に感じまていましたが少し考えが変わってきているようです。
依然として物事は思い通りに進まず、生きるのは苦しいと感じる事は多いですが、
このような心境の変化が感じられて少し面白いと最近感じています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板